JP2010239410A - 通信システム、通信方法、移動局装置、基地局装置及びプログラム - Google Patents

通信システム、通信方法、移動局装置、基地局装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010239410A
JP2010239410A JP2009085534A JP2009085534A JP2010239410A JP 2010239410 A JP2010239410 A JP 2010239410A JP 2009085534 A JP2009085534 A JP 2009085534A JP 2009085534 A JP2009085534 A JP 2009085534A JP 2010239410 A JP2010239410 A JP 2010239410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
mobile station
modulation
station apparatus
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009085534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5278116B2 (ja
Inventor
Masao Nagase
雅央 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009085534A priority Critical patent/JP5278116B2/ja
Publication of JP2010239410A publication Critical patent/JP2010239410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278116B2 publication Critical patent/JP5278116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02B60/50

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】パイロット信号を用いずに、通信環境に応じて通信の変調方式を決定する。
【解決手段】艦艇300の送信部302は、艦艇300の位置を示す位置情報と艦艇300の送信電力とを地上局システム100に送信する。次に、地上局システム100のサーバ装置130は、アンテナ装置110が受信した位置情報に基づいて、記憶部132から位置情報に対応する複数の変調方式に対する必要送信電力を取得する。次に、サーバ装置130は、アンテナ装置110が受信した送信電力と取得した必要送信電力とを比較し、必要送信電力が送信電力より小さい変調方式のうち、必要送信電力が最も大きい変調方式を選択する。
【選択図】図2

Description

本発明は、中継局装置を介して基地局装置と移動局装置との通信を行う通信システム、通信方法、移動局装置、基地局装置及びプログラムに関する。
従来、衛星通信は、覆域内の通信品質(搬送波対雑音比等)を維持する必要があるため、移動局装置が覆域の端部に存在する場合でも所定の品質で通信を行うことができる電力及び変調方式を用いて通信を行っている。しかしながら、従来の衛星通信は、覆域の中心付近に移動局装置が存在し、人工衛星において移動局装置からの受信電力が大きくなる場合も、覆域の端部に移動局装置が存在し、人工衛星において移動局装置からの受信電力が小さくなる場合と同じ通信速度でしか通信を行うことができないという問題があった。
近年、無線通信においては、通信の大容量化を目指し、通信環境に応じて通信の変調方式を変更することで通信速度を変化させる適応変調技術が開発されている(例えば、特許文献1を参照)。従来の適応変調技術による最適な変調度の推定は、パイロット信号を用い、受信品質を測定し、測定した受信品質に基づいて行われる。
特開2004−312458号公報
しかしながら、従来の適応変調技術を衛星通信に適用する場合、移動局装置がパイロット信号を人工衛星に送信し、人工衛星がパイロット信号を基地局装置に送信する必要があり、いたずらに人工衛星のリソースを消費してしまうという問題がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、パイロット信号を用いずに、通信環境に応じて通信の変調方式を決定する通信システム、通信方法、移動局装置、基地局装置及びプログラムを提供することにある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、中継局装置を介して基地局装置と移動局装置との通信を行う通信システムであって、前記移動局装置は、前記移動局装置の位置を示す位置情報と前記移動局装置の送信電力とを前記基地局装置に送信する送信手段と、前記基地局装置から通信の変調方式を示す変調情報を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した変調情報が示す変調方式を用いて前記基地局装置との通信を行う通信手段と、を備え、前記基地局装置は、複数の変調方式と前記移動局装置の位置とに関連付けて、前記位置における通信に用いる1つまたは複数の変調方式と当該変調方式により前記移動局装置と通信を行う場合の必要送信電力を記憶する記憶手段と、前記移動局装置から位置情報と送信電力とを受信する受信手段と、前記記憶手段が前記位置情報に対応付けて記憶する1つまたは複数の変調方式の必要送信電力を取得する必要送信電力取得手段と、前記受信手段が受信した送信電力と前記必要送信電力取得手段が取得した必要送信電力とを比較し、前記必要送信電力が前記送信電力より小さい変調方式のうち、必要送信電力が最も大きい変調方式を選択する選択手段と、前記選択手段が選択した変調方式を示す変調情報を前記移動局装置に送信する送信手段と、前記選択手段が選択した変調方式を用いて前記移動局装置との通信を行う通信手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、中継局装置を介して基地局装置と移動局装置との通信を行う通信システムを用いた通信方法であって、前記移動局装置の送信手段は、前記移動局装置の位置を示す位置情報と前記移動局装置の送信電力とを前記基地局装置に送信し、前記基地局装置の受信手段は、前記移動局装置から位置情報と送信電力とを受信し、前記基地局装置の必要送信電力取得手段は、記憶手段が前記位置情報に対応付けて記憶する1つまたは複数の変調方式の必要送信電力を取得し、前記基地局装置の選択手段は、前記受信手段が受信した送信電力と前記必要送信電力取得手段が取得した必要送信電力とを比較し、前記必要送信電力が前記送信電力より小さい変調方式のうち、必要送信電力が最も大きい変調方式を選択し、前記基地局装置の送信手段は、前記選択手段が選択した変調方式を示す変調情報を前記移動局装置に送信し、前記移動局装置の受信手段は、前記基地局装置から通信の変調方式を示す変調情報を受信し、前記移動局装置の通信手段は、前記受信手段が受信した変調情報が示す変調方式を用いて前記基地局装置との通信を行い、前記基地局装置の通信手段は、前記選択手段が選択した変調方式を用いて前記移動局装置との通信を行う、ことを特徴とする。
また、本発明は、中継局装置を介して基地局装置と通信を行う移動局装置であって、前記移動局装置の位置を示す位置情報と前記移動局装置の送信電力とを前記基地局装置に送信する送信手段と、前記基地局装置から通信の変調方式を示す変調情報を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した変調情報が示す変調方式を用いて前記基地局装置との通信を行う通信手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、中継局装置を介して移動局装置と通信を行う基地局装置であって、複数の変調方式と前記移動局装置の位置とに関連付けて、前記位置における通信に用いる1つまたは複数の変調方式と当該変調方式により前記移動局装置と通信を行う場合の必要送信電力を記憶する記憶手段と、前記移動局装置から位置情報と送信電力とを受信する受信手段と、前記記憶手段が前記位置情報に対応付けて記憶する1つまたは複数の変調方式の必要送信電力を取得する必要送信電力取得手段と、前記受信手段が受信した送信電力と前記必要送信電力取得手段が取得した必要送信電力とを比較し、前記必要送信電力が前記送信電力より小さい変調方式のうち、必要送信電力が最も大きい変調方式を選択する選択手段と、前記選択手段が選択した変調方式を示す変調情報を前記移動局装置に送信する送信手段と、前記選択手段が選択した変調方式を用いて前記移動局装置との通信を行う通信手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、中継局装置を介して基地局装置と通信を行う移動局装置を、前記移動局装置の位置を示す位置情報と前記移動局装置の送信電力とを前記基地局装置に送信する送信手段、前記基地局装置から通信の変調方式を示す変調情報を受信する受信手段、前記受信手段が受信した変調情報が示す変調方式を用いて前記基地局装置との通信を行う通信手段、として動作させるためのプログラムである。
また、本発明は、中継局装置を介して移動局装置と通信を行う基地局装置を、複数の変調方式と前記移動局装置の位置とに関連付けて、前記位置における通信に用いる1つまたは複数の変調方式と当該変調方式により前記移動局装置と通信を行う場合の必要送信電力を記憶する記憶手段、前記移動局装置から位置情報と送信電力とを受信する受信手段、前記記憶手段が前記位置情報に対応付けて記憶する1つまたは複数の変調方式の必要送信電力を取得する必要送信電力取得手段、前記受信手段が受信した送信電力と前記必要送信電力取得手段が取得した必要送信電力とを比較し、前記必要送信電力が前記送信電力より小さい変調方式のうち、必要送信電力が最も大きい変調方式を選択する選択手段、前記選択手段が選択した変調方式を示す変調情報を前記移動局装置に送信する送信手段、前記選択手段が選択した変調方式を用いて前記移動局装置との通信を行う通信手段、として動作させるためのプログラムである。
本発明によれば、基地局装置は、位置情報に基づいて衛星通信の変調方式を決定する。これにより、中継局のリソースの消費が大きいパイロット信号を用いずに変調方式を決定することができる。
本発明の一実施形態による衛星通信システムの構成図である。 衛星通信システムの構成を示す概略ブロック図である。 サーバ装置の記憶部が記憶する変調度選択テーブルを示す図である。 衛星通信システムの動作を示すシーケンス図である。 変調方式の決定方法を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態による衛星通信システムの構成図である。
衛星通信システムは、地上局システム100(基地局装置)、人工衛星200(中継局装置)、艦艇300(移動局装置)を備え、人工衛星200を介して地上局システム100と艦艇300との通信を行う。
地上局システム100は、人工衛星200との通信を行うアンテナ装置110(送信手段、受信手段、通信手段)と、アンテナ装置110が受信した信号の変復調を行う変復調器120(通信手段)と、通信の変調方式を決定するサーバ装置130とを備える。
人工衛星200は、受信した信号の電力を増幅して転送する。
図2は、衛星通信システムの構成を示す概略ブロック図である。
地上局システムのサーバ装置130は、比較部131(必要送信電力取得手段)、記憶部132(記憶手段)、変調方式決定部133(選択手段)を備える。
比較部131は、複数の変調方式の必要送信電力と艦艇300が送信した信号の送信電力とを比較する。
記憶部132は、複数の変調方式と、人工衛星200の覆域内であって、艦艇300が同一電力で信号を送信したときに人工衛星200において最も受信電力が大きくなる位置(以下、基準位置とする)から艦艇300までの距離とに関連付けて、当該距離となる位置に存在する艦艇300と通信を行う場合の必要送信電力を複数の変調方式毎に格納する変調度選択テーブルを記憶する。
変調方式決定部133は、比較部131の比較結果に基づいて変調方式を決定する。
艦艇300は、位置情報取得部301、送信部302、アンテナ部303、受信部304、変復調部305を備える。
位置情報取得部301は、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)等により、艦艇300の位置情報を取得する。
送信部302は、アンテナ部303を介して艦艇300の位置情報、進行方向、送信電力を地上局システム100に送信する。
受信部304は、アンテナ部303を介して変調方式を示す情報を地上局システム100から受信する。
変復調部305は、送信信号の変調を行い、受信信号の復調を行う。
図3は、サーバ装置の記憶部が記憶する変調度選択テーブルを示す図である。
図3に示すように、サーバ装置130の記憶部132が記憶する変調度選択テーブルは、複数の変調方式と艦艇300から基準位置までの距離とに関連付けて、当該距離となる位置に存在する艦艇300と通信を行う場合の必要送信電力を複数の変調方式毎に格納する。
変調度選択テーブルは、BPSK(Binary Phase Shift Keying:二位相偏移変調)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying:四位相偏移変調)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation:直交振幅変調)等、それぞれ通信速度及びビット誤り率が異なる変調方式を格納している。
図3では、例として、艦艇300から基準位置までの距離がXkmである場合、変調方式がBPSKのときの必要送信電力は100W、変調方式がQPSKのときの必要送信電力は150W、変調方式が16QAMのときの必要送信電力は200Wとしている。
このように、必要送信電力は、通信速度が速くビット誤り率が高い変調方式ほど大きく、通信速度が遅くビット誤り率が低い変調方式ほど小さくなる。また、必要送信電力は、艦艇300から基準位置までの距離が長いほど、すなわち艦艇300の位置が覆域の外側であるほど大きく、当該距離が短いほど、すなわち艦艇300の位置が覆域の中心付近であるほど小さくなる。
そして、衛星通信システムにおいて、艦艇300の送信部302は、艦艇300の位置を示す位置情報と艦艇300の送信電力とを地上局システム100に送信し、地上局システム100のアンテナ装置110は、艦艇300から位置情報と送信電力とを受信する。次に、地上局システム100のサーバ装置130の比較部131は、アンテナ装置110が受信した位置情報に基づいて、記憶部132から位置情報に対応する1つまたは複数の変調方式と当該変調方式を用いた通信における必要送信電力とを取得する。次に、サーバ装置130の比較部131は、アンテナ装置110が受信した送信電力と取得した必要送信電力とを比較し、変調方式決定部133は、必要送信電力が送信電力より小さい変調方式のうち、必要送信電力が最も大きい変調方式を選択する。
地上局システム100のアンテナ装置110は、サーバ装置130の変調方式決定部が選択した変調方式を示す変調情報を艦艇300に送信し、艦艇300の受信部304は、地上局システムから通信の変調方式を示す変調情報を受信する。
以降、艦艇300の変復調部305は、受信部304が受信した変調情報が示す変調方式を用いて地上局システム100との通信を行い、地上局システム100の変復調器120は、変調方式決定部133が選択した変調方式を用いて前記移動局装置との通信を行う。
これにより、中継局のリソースの消費が大きいパイロット信号を用いずに変調方式を決定する。
次に、衛星通信システムの動作を説明する。
図4は、衛星通信システムの動作を示すシーケンス図である。
まず、艦艇300の位置情報取得部301は、位置情報と進行方向情報とを断続的に(例えば、1秒毎に)取得する(ステップS1)。位置情報は、GPS等により取得し、進行方向は、例えば過去の位置情報との比較により取得する。次に、艦艇300の送信部302は、所定の時間間隔で(例えば、30分間隔で)取得した位置情報及び進行方向情報と送信電力とを含む制御信号を、アンテナ部303を介して地上局システム100に送信する(ステップS2)。ここで、制御信号とは、回線を接続するための信号であり、所定の変調方式(例えば、BPSK)による通信を行う。また、ここで制御信号に含まれる送信電力とは、艦艇300が出力できる最大の送信電力を示す。
艦艇300が制御信号を送信すると、人工衛星200は制御信号を受信する(ステップS3)。人工衛星200は、制御信号を受信すると、受信した制御信号の電力を増幅させる(ステップS4)。人工衛星200は、制御信号の電力を増幅させると、地上局システム100に制御信号を送信する(ステップS5)。
人工衛星200が制御信号を送信すると、地上局システム100のアンテナ装置110は、人工衛星200を介して艦艇300からの制御信号を受信する(ステップS6)。アンテナ装置110が制御信号を受信すると、サーバ装置130は、制御信号に基づいて艦艇30との通信における変調方式を決定する(ステップS7)。なお、変調方式の決定方法の詳細は後述する。サーバ装置130が変調方式を決定すると、変復調器120は、変調方式としてサーバ装置130が決定した変調方式を登録する(ステップS8)。変復調器120が変調方式を登録すると、アンテナ装置110は、決定した変調方式を示す変調情報を含む、制御信号に対する応答信号を艦艇300に送信する(ステップS9)。
地上局システム100が応答信号を送信すると、人工衛星200は応答信号を受信する(ステップS10)。人工衛星200は、応答信号を受信すると、受信した応答信号の電力を増幅させる(ステップS11)。人工衛星200は、応答信号の電力を増幅させると、艦艇300に応答信号を送信する(ステップS12)。
人工衛星200が応答信号を送信すると、艦艇300の受信部304は、人工衛星200を介して艦艇300から応答信号を受信する(ステップS13)。受信部304が応答信号を受信すると、変復調部305は、地上局システム100との通信に用いる変調方式として、受信した応答信号に含まれる変調情報が示す変調方式を登録する(ステップS14)。
以降、地上システム100は、変復調器120が設定した変調方式により艦艇300との通信を行い、艦艇300は、変復調部305が設定した変調方式により地上システム100との通信を行う。
次に、上述したステップS7による変調方式の決定方法を説明する。
図5は、変調方式の決定方法を示すフローチャートである。
アンテナ装置110が制御信号を受信すると、比較部131は、受信した制御信号に含まれる位置情報、進行方向、送信電力を取得する(ステップS71)。比較部131は、位置情報、進行方向、送信電力を取得すると、位置情報から艦艇300から基準位置までの距離を算出し、記憶部132が記憶する変調度選択テーブルの中から、算出した距離に対応付けられた各変調方式に要する必要送信電力を取得する(ステップS72)。ここで、艦艇300から基準位置までの距離の算出は、例えば、人工衛星200の軌道を計算し、受信時刻における人工衛星200の位置及びアンテナの角度と艦艇300の位置とに基づいて算出する。特に、人工衛星200が静止衛星である場合は、位置情報に基づいて距離を一意に決定することができる。
比較部131は、各変調方式に要する必要送信電力を取得すると、各変調方式の中に、取得した必要送信電力が艦艇300の送信電力から所定の閾値を減じた値より大きく、かつ必要送信電力が艦艇300の送信電力に所定の閾値を加えた値より小さい変調方式が存在するか否かを判定する(ステップS73)。すなわち、必要送信電力が艦艇300の送信電力を中心とする所定の範囲内に存在する変調方式が存在するか否かを判定する。
比較部131が、必要送信電力が艦艇300の送信電力を中心とする所定の範囲内に存在する変調方式が存在しないと判定した場合(ステップS73:NO)、変調方式決定部133は、変調方式を、必要送信電力が艦艇300の送信電力より小さい変調方式のうち、必要送信電力が最も大きい変調方式に決定する(ステップS74)。
例えば、艦艇300の送信電力の±10Wを所定の範囲とする場合において、艦艇300から基準位置までの距離がXkmであり、地点艦艇300の送信電力が180Wであるとき、所定の範囲内(170W〜190W)に必要送信電力が存在する変調方式が存在しない。そのため、変調方式は、必要送信電力が180Wより小さい変調方式のうち、必要送信電力が最も大きい150WであるQPSKを採用する。
決定された変調方式の必要送信電力は艦艇300の送信電力より小さいため、搬送波対雑音比などで示される通信品質を維持することができる。さらに、決定された変調方式は、必要送信電力が最も大きい変調方式、すなわち通信速度が最も大きい変調方式であるため、通信品質を維持できる範囲内で最大の通信速度での通信を行うことができる。
一方、比較部131が、必要送信電力が艦艇300の送信電力を中心とする所定の範囲内に存在する変調方式が存在すると判定した場合(ステップS73:YES)、比較部131は、艦艇300の進行方向が基準位置に接近する方向であるか否かを判定する(ステップS75)。艦艇300の進行方向が基準位置に接近する方向であるか否かは、人工衛星200の軌道を計算し、人工衛星200の位置及びアンテナの角度と艦艇300の進行方向とに基づいて判定する。
比較部131が、艦艇300の進行方向が基準位置から遠ざかる方向であると判定した場合(ステップS75:NO)、変調方式決定部133は、変調方式を、必要送信電力が艦艇300の送信電力から所定の閾値を減じた値より小さい変調方式のうち、必要送信電力が最も大きい変調方式に決定する(ステップS76)。つまり、必要送信電力が艦艇300の送信電力を中心とする所定の範囲内の最小値より小さい変調方式を採用する。
例えば、艦艇300の送信電力の±10Wを所定の範囲とする場合において、艦艇300から基準位置までの距離がXkmであり、地点艦艇300の送信電力が155Wであるとき、QPSKの必要送信電力(150W)が所定の範囲内(145W〜165W)に存在する。そのため、変調方式は、必要送信電力が所定の範囲内の最小値である145Wより小さい変調方式のうち、必要送信電力が最も大きい100WであるBPSKを採用する。
これは、艦艇300が基準位置から遠ざかっている場合、人工衛星200における受信電力が小さくなる方向に艦艇300が移動していることを示すため、艦艇300が基準位置から遠ざかるにつれて、通信品質が低下していく。そのため、予めビット誤り率が低い変調方式を採用することで、艦艇300の移動に伴い通信品質が低下しても、所定の通信品質を維持することができる。
他方、比較部131が、艦艇300の進行方向が基準位置に接近する方向であると判定した場合(ステップS75:YES)、変調方式決定部133は、変調方式を、必要送信電力が艦艇300の送信電力に所定の閾値を加えた値より小さい変調方式のうち、必要送信電力が最も大きい変調方式に決定する(ステップS77)。つまり、必要送信電力が艦艇300の送信電力を中心とする所定の範囲内の最大値より小さい変調方式を採用する。
例えば、艦艇300の送信電力の±10Wを所定の範囲とする場合において、艦艇300から基準位置までの距離がXkmであり、地点艦艇300の送信電力が195Wであるとき、16QAMの必要送信電力(200W)が所定の範囲内(185W〜205W)に存在する。そのため、変調方式は、必要送信電力が所定の範囲内の最大値である205Wより小さい変調方式のうち、必要送信電力が最も大きい200Wである16QAMを採用する。
これは、艦艇300が基準位置に接近している場合、人工衛星200における受信電力が大きくなる方向に艦艇300が移動していることを示すため、艦艇300が基準位置に接近するにつれて、通信品質が向上していく。そのため、予めビット誤り率が高くても通信速度が速い変調方式を採用することで、艦艇300の移動に伴う通信品質の向上により、所定の通信品質を維持しつつ通信速度を向上させることができる。
このように、本実施形態によれば、地上局システム100のサーバ装置130は、位置情報に基づいて衛星通信の変調方式を決定する。これにより、人工衛星200のリソースの消費が大きいパイロット信号を用いずに変調方式を決定することができる。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、本実施形態では、衛星通信システムにおける通信方法を説明したが、これに限られず、例えば、携帯電話等の通信システムにおいて本発明による通信方法を用いても良い。
なお、本実施形態では、艦艇300から基準位置までの距離に基づいて変調方式を決定する場合を説明したが、これに限られず、例えば、艦艇300から人工衛星200までの距離に基づいて変調方式を決定しても良いし、特に人工衛星200が静止衛星である場合は、艦艇300の位置のみに基づいて変調方式を決定しても良い。
上述のサーバ装置130、艦艇300は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
100…地上局システム 110…アンテナ装置 120…変復調器 130…サーバ装置 131…比較部 132…記憶部 133…変調方式決定部 200…人工衛星 300…艦艇 301…位置情報取得部 302…送信部 303…アンテナ部 304…受信部 305…変復調部

Claims (9)

  1. 中継局装置を介して基地局装置と移動局装置との通信を行う通信システムであって、
    前記移動局装置は、
    前記移動局装置の位置を示す位置情報と前記移動局装置の送信電力とを前記基地局装置に送信する送信手段と、
    前記基地局装置から通信の変調方式を示す変調情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した変調情報が示す変調方式を用いて前記基地局装置との通信を行う通信手段と、
    を備え、
    前記基地局装置は、
    複数の変調方式と前記移動局装置の位置とに関連付けて、前記位置における通信に用いる1つまたは複数の変調方式と当該変調方式により前記移動局装置と通信を行う場合の必要送信電力を記憶する記憶手段と、
    前記移動局装置から位置情報と送信電力とを受信する受信手段と、
    前記記憶手段が前記位置情報に対応付けて記憶する1つまたは複数の変調方式の必要送信電力を取得する必要送信電力取得手段と、
    前記受信手段が受信した送信電力と前記必要送信電力取得手段が取得した必要送信電力とを比較し、前記必要送信電力が前記送信電力より小さい変調方式のうち、必要送信電力が最も大きい変調方式を選択する選択手段と、
    前記選択手段が選択した変調方式を示す変調情報を前記移動局装置に送信する送信手段と、
    前記選択手段が選択した変調方式を用いて前記移動局装置との通信を行う通信手段と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記基地局装置の選択手段は、
    前記取得した必要送信電力が前記受信した移動局装置の送信電力を中心とする所定の範囲内に存在する変調方式が存在する場合において、
    前記移動局装置が前記中継局装置に接近しているとき、前記必要送信電力が前記所定の範囲の最大値より小さい変調方式のうち、必要送信電力が最も大きい変調方式を選択し、
    前記移動局装置が前記中継局装置に接近していないとき、前記必要送信電力が前記所定の範囲の最小値より小さい変調方式のうち、必要送信電力が最も大きい変調方式を選択する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記移動局装置の送信手段は、前記位置情報と前記送信電力とに加えて前記移動局装置の進行方向を送信し、
    前記基地局装置の受信手段は、前記位置情報と前記送信電力とに加えて前記進行方向を受信し、
    前記基地局装置の選択手段は、前記受信手段が受信した進行方向に基づいて前記移動局装置が前記中継局装置に接近しているか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記移動局装置の送信手段は、所定の変調方式による制御信号を用いて前記位置情報と前記送信電力とを送信し、
    前記基地局装置の受信手段は、前記制御信号を受信する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の通信システム。
  5. 中継局装置を介して基地局装置と移動局装置との通信を行う通信システムを用いた通信方法であって、
    前記移動局装置の送信手段は、前記移動局装置の位置を示す位置情報と前記移動局装置の送信電力とを前記基地局装置に送信し、
    前記基地局装置の受信手段は、前記移動局装置から位置情報と送信電力とを受信し、
    前記基地局装置の必要送信電力取得手段は、記憶手段が前記位置情報に対応付けて記憶する1つまたは複数の変調方式の必要送信電力を取得し、
    前記基地局装置の選択手段は、前記受信手段が受信した送信電力と前記必要送信電力取得手段が取得した必要送信電力とを比較し、前記必要送信電力が前記送信電力より小さい変調方式のうち、必要送信電力が最も大きい変調方式を選択し、
    前記基地局装置の送信手段は、前記選択手段が選択した変調方式を示す変調情報を前記移動局装置に送信し、
    前記移動局装置の受信手段は、前記基地局装置から通信の変調方式を示す変調情報を受信し、
    前記移動局装置の通信手段は、前記受信手段が受信した変調情報が示す変調方式を用いて前記基地局装置との通信を行い、
    前記基地局装置の通信手段は、前記選択手段が選択した変調方式を用いて前記移動局装置との通信を行う、
    ことを特徴とする通信方法。
  6. 中継局装置を介して基地局装置と通信を行う移動局装置であって、
    前記移動局装置の位置を示す位置情報と前記移動局装置の送信電力とを前記基地局装置に送信する送信手段と、
    前記基地局装置から通信の変調方式を示す変調情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した変調情報が示す変調方式を用いて前記基地局装置との通信を行う通信手段と、
    を備えることを特徴とする移動局装置。
  7. 中継局装置を介して移動局装置と通信を行う基地局装置であって、
    複数の変調方式と前記移動局装置の位置とに関連付けて、前記位置における通信に用いる1つまたは複数の変調方式と当該変調方式により前記移動局装置と通信を行う場合の必要送信電力を記憶する記憶手段と、
    前記移動局装置から位置情報と送信電力とを受信する受信手段と、
    前記記憶手段が前記位置情報に対応付けて記憶する1つまたは複数の変調方式の必要送信電力を取得する必要送信電力取得手段と、
    前記受信手段が受信した送信電力と前記必要送信電力取得手段が取得した必要送信電力とを比較し、前記必要送信電力が前記送信電力より小さい変調方式のうち、必要送信電力が最も大きい変調方式を選択する選択手段と、
    前記選択手段が選択した変調方式を示す変調情報を前記移動局装置に送信する送信手段と、
    前記選択手段が選択した変調方式を用いて前記移動局装置との通信を行う通信手段と、
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  8. 中継局装置を介して基地局装置と通信を行う移動局装置を、
    前記移動局装置の位置を示す位置情報と前記移動局装置の送信電力とを前記基地局装置に送信する送信手段、
    前記基地局装置から通信の変調方式を示す変調情報を受信する受信手段、
    前記受信手段が受信した変調情報が示す変調方式を用いて前記基地局装置との通信を行う通信手段、
    として動作させるためのプログラム。
  9. 中継局装置を介して移動局装置と通信を行う基地局装置を、
    複数の変調方式と前記移動局装置の位置とに関連付けて、前記位置における通信に用いる1つまたは複数の変調方式と当該変調方式により前記移動局装置と通信を行う場合の必要送信電力を記憶する記憶手段、
    前記移動局装置から位置情報と送信電力とを受信する受信手段、
    前記記憶手段が前記位置情報に対応付けて記憶する1つまたは複数の変調方式の必要送信電力を取得する必要送信電力取得手段、
    前記受信手段が受信した送信電力と前記必要送信電力取得手段が取得した必要送信電力とを比較し、前記必要送信電力が前記送信電力より小さい変調方式のうち、必要送信電力が最も大きい変調方式を選択する選択手段、
    前記選択手段が選択した変調方式を示す変調情報を前記移動局装置に送信する送信手段、
    前記選択手段が選択した変調方式を用いて前記移動局装置との通信を行う通信手段、
    として動作させるためのプログラム。
JP2009085534A 2009-03-31 2009-03-31 通信システム、通信方法、基地局装置及びプログラム Active JP5278116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085534A JP5278116B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 通信システム、通信方法、基地局装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085534A JP5278116B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 通信システム、通信方法、基地局装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239410A true JP2010239410A (ja) 2010-10-21
JP5278116B2 JP5278116B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43093361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085534A Active JP5278116B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 通信システム、通信方法、基地局装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5278116B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175765A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp 衛星通信システム、衛星通信制御方法、およびプログラム
WO2023139638A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 日本電信電話株式会社 通信システムおよび通信方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200855A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Nec Corp 移動体衛星通信及び地上セルラー通信を用いる移動体通信システム
JP2001053824A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信回線品質制御方法とセンタ局及びユーザ局
JP2004320355A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 回線状態適応型通信システム
JP2007158483A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Kyocera Corp 基地局及び無線通信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200855A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Nec Corp 移動体衛星通信及び地上セルラー通信を用いる移動体通信システム
JP2001053824A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信回線品質制御方法とセンタ局及びユーザ局
JP2004320355A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 回線状態適応型通信システム
JP2007158483A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Kyocera Corp 基地局及び無線通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175765A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp 衛星通信システム、衛星通信制御方法、およびプログラム
WO2023139638A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 日本電信電話株式会社 通信システムおよび通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5278116B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3588040B2 (ja) 通信端末装置および基地局装置
JP4242606B2 (ja) 通信制御システム、通信制御方法、移動局及び基地局
TWI404361B (zh) Mimo系統中選擇mcs
KR100998387B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 코히어런트 및 비코히어런트전송의 자동 선택
KR20010023712A (ko) 송신 장치, 수신 장치 및 데이터 전송 방법
KR20120132697A (ko) 기지국 위성력을 이동국에 제공하기
JP3655169B2 (ja) アレーアンテナ基地局装置
US10349359B2 (en) Device and method for controlling transmission power in wireless communication system
TW200931790A (en) I/Q imbalance estimation and correction in a communication system
JP2006295842A (ja) 基地局装置
US20110150143A1 (en) Soft-decision demapping method for digital signal
CN112491773A (zh) 一种基于智能反射表面的多制式信号调制方法
JP4002306B2 (ja) 送信方法及び無線システム
KR102272645B1 (ko) Swipt 시스템에서 적응적 변조 기법을 이용한 수신 전력 최적화를 위한 장치 및 이를 위한 방법
JP5278116B2 (ja) 通信システム、通信方法、基地局装置及びプログラム
KR20110068377A (ko) 무선 통신 시스템에서 비가우시안 채널을 기반으로 한 연판정 정보 생성 방법 및 장치
US8942273B2 (en) Communication method of relay node using non-linear hybrid network coding and device using said method
JP5150275B2 (ja) 送信機
US20050118959A1 (en) Mobile-unit-assisted modulation management
JP5172302B2 (ja) 基地局装置の変調方式選択方法およびそれを利用した基地局装置
JP4481684B2 (ja) 無線通信システム、無線局及び無線通信方法
JP2010081026A (ja) 受信装置および復調方法
JP4093581B2 (ja) 無線受信装置
JP5195920B2 (ja) 無線通信システムおよび無線装置
JP4484737B2 (ja) 装置、及び、この装置に適用されるプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5278116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150