JP2010237556A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010237556A
JP2010237556A JP2009086925A JP2009086925A JP2010237556A JP 2010237556 A JP2010237556 A JP 2010237556A JP 2009086925 A JP2009086925 A JP 2009086925A JP 2009086925 A JP2009086925 A JP 2009086925A JP 2010237556 A JP2010237556 A JP 2010237556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display device
pixel
numbered
odd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009086925A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Yoshida
圭介 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009086925A priority Critical patent/JP2010237556A/ja
Publication of JP2010237556A publication Critical patent/JP2010237556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な構成で画素の開口率の向上と補助容量の確保とが実現できる表示装置を提供する。
【解決手段】 n行m列(n及びmは、それぞれ2以上の整数を表す。)のマトリクス状に配列された画素電極と、略格子状に設けられたn本のソースライン及びm本のゲートラインとを有する薄膜トランジスタアレイ基板を備えた表示装置であって、上記ゲートラインは、奇数行の画素電極と偶数行の画素電極との間に、奇数行用のゲートライン及び偶数行用のゲートラインがともに配置され、基板面に対して法線方向から見たときに、上記奇数行用のゲートラインと上記偶数行用のゲートラインと重なる領域にシールド電極を更に有し、上記シールド電極と上記画素電極とは電気的に分離されている表示装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示装置に関する。より詳しくは、アクティブマトリクス駆動型の表示装置に関するものである。
近年、スイッチング素子としてTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)を備えるアクティブマトリクス型の液晶表示装置が知られている。この液晶表示装置は、互いに対向する2枚の絶縁性の基板の間に液晶層が配置されてなる液晶パネルを備える。液晶パネルを構成する一方の基板には、ゲートライン(走査信号線)とソースライン(映像信号線)とが格子状に設けられ、画像を形成するための画素電極がマトリクス状に配置されている。ゲートラインとソースラインとの交点近傍にはTFTが設けられ、画素電極への電圧の印加が制御される。また、液晶パネルの他方の基板には、画素電極との間に電圧を印加するための共通電極が設けられており、画素電極と共通電極とによって液晶容量が形成されている。
このような液晶表示装置では、各ゲートラインを1水平走査期間ずつ順次に選択するために、各ゲートラインへの走査信号の印加が1垂直走査期間を周期として繰り返される。このため、画素電極と共通電極とによって形成される各液晶容量に蓄積された電荷は、ほぼ1垂直走査期間保持されなければならない。ところが、液晶容量だけではその蓄積された電荷が保持されない場合には、液晶容量と並列に補助容量が設けられる。補助容量は、一般的に、画素電極又は画素電極と電気的に接続された補助容量用電極と、補助容量配線とによって形成される。
一方、液晶表示装置等の表示装置の分野では、解像度の向上や装置の小型化に伴って、画素の高精細化が進展しており、画素の開口率を向上させる技術がより強く求められている。開口率を向上させる方法として、特許文献1の図29、30には、反射領域内の液晶層の厚みを透過領域内の液晶層の厚みよりも薄くする透明誘電体層に関し、行方向及び/又は列方向に沿って隣接した画素領域の透明誘電体層を連続するように形成する技術が開示されている。
このように画素の開口率の向上が求められるなか、上記した補助容量を大きく確保しようとすると、表示領域に配置された補助容量用電極の面積を大きくする必要が生じるが、補助容量用電極は、低抵抗化を図るために銅(Cu)や銀(Ag)等のメタル材料にて表示領域内に設けられることから、開口率の低下を招くこととなる。
これに対し、開口率を減少させることなく補助容量を形成させる技術として、特許文献2には、隣り合う2つの画素の行間に形成した電極配線とトランジスタのゲート絶縁膜の延長部とトランジスタの半導体薄膜の延長部とによって補助容量を形成する技術が開示されている。
特開2005−189351号公報 特開平2−176725号公報
しかしながら、特許文献2には、ソースラインを画素の列数に対して2倍の本数設け、ゲートラインを画素の行数に対して1/2倍設ける構成が開示されており、そのような構成については、開口率においてゲートラインの本数が減ることによる利得よりもソースラインの本数が増えることによる損失の方が大きくなりやすく、工夫の余地があった。また、ソースライン同士を近接させて設けることで短絡が生じやすくなるおそれもあった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、簡易な構成で画素の開口率の向上と補助容量の確保とが実現できる表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、高精細な表示装置の表示品位を向上させる手段について種々検討したところ、薄膜トランジスタアレイ基板におけるゲートラインの配置に着目した。そして、メタル材からなるゲートラインを画素の外部に配置することで開口率の向上が図れることを見いだすとともに、奇数行の画素と偶数行の画素との間に各画素のゲートラインを配置する2ライン構造として、この2ライン構造のゲートラインと重なる領域にシールド電極を配置するという簡易な構成で、画素電極はゲートラインの引き込み電圧の影響を受けることがなくなるため均一な画素電位が得られ、これにより表示ムラのない良好な表示特性を得ることができることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、n行m列(n及びmは、それぞれ2以上の整数を表す。)のマトリクス状に配列された画素電極と、略格子状に設けられたn本のソースライン及びm本のゲートラインとを有する薄膜トランジスタアレイ基板を備えた表示装置であって、上記ゲートラインは、奇数行の画素電極と偶数行の画素電極との間に、奇数行用のゲートライン及び偶数行用のゲートラインがともに配置され、基板面に対して法線方向から見たときに、上記奇数行用のゲートライン及び上記偶数行用のゲートラインと重なる領域にシールド電極を更に有し、上記シールド電極と上記画素電極とは電気的に分離されている表示装置である。
本発明において、上記シールド電極と上記画素電極とが電気的に分離される一例としては、上記シールド電極は、上記画素電極と同じ階層に配置されており、上記シールド電極と上記画素電極とは接触しないものが挙げられる。また、上記シールド電極は、上記画素電極と異なる階層に配置され、基板面に対して法線方向から見たときに、上記画素電極と重なる領域を有するように配置されていてもよい。
上記シールド電極は、非透明電極であっても透明電極であってもよいが、基板面に対して法線方向から見たときに画素電極と重なる領域を有するときには、上記シールド電極は、透明電極であることが好ましい。これにより、シールド電極が配置された領域も表示領域として活用でき、高い開口率を維持できる。
上記シールド電極は、上記薄膜トランジスタアレイ基板と対向して配置される対向基板における対向電極又は固定電位と接続されることで、画素電極とゲートラインとの間の寄生容量を防止できる。
本発明の表示装置の好ましい形態としては、上記薄膜トランジスタアレイ基板は、上記ゲートラインが配置されていない奇数行の画素と偶数行の画素との間に共通の付加回路を有するものが挙げられる。本発明においては、奇数行の画素電極と偶数行の画素電極との間に、奇数行用のゲートライン及び偶数行用のゲートラインがともに配置された2ライン構造をとるため、奇数行の画素電極と偶数行の画素電極との間においてゲートラインが配置されない領域が生じる。この領域に上記共通の付加回路を配置することにより、独立した付加回路を各画素内に配置する場合に比べて開口率を高めることができる。上記付加回路の種類としては、例えば、光センサー用回路、メモリー回路が挙げられる。
また、本発明の表示装置の好ましい他の形態としては、上記薄膜トランジスタアレイ基板は、基板面に対して法線方向から見たときに、上記画素電極と重なる領域に補助容量用電極を更に有するものが挙げられる。このような構成であると、画素電極と補助容量用電極との間で、高い補助容量を形成できる。
上記形態において、上記補助容量用電極は、透明電極であることが好ましい。これにより、開口率の低下を抑制できる。
また、上記形態に係る表示装置は、画素ごとに反射領域と透過領域とを有し、上記反射領域は、基板面に対して法線方向から見たときに、上記補助容量用電極と重なる領域にある半透過型の表示装置であってもよい。これにより、透過領域における光の透過性を低下させることなく、良好な表示特性が得られる。
また、上記半透過型の表示装置において、上記反射領域は、画素の中央部に配置され、奇数行の画素の透過領域と偶数行の画素の透過領域とは、向かい合って配置されていることが好ましい。このような構成であると、上記のように補助容量用電極は反射領域と重なる領域にあるため、奇数行の画素に設けられる補助容量用電極と偶数行の画素に設けられる補助容量用電極とが間隔を持った状態で配置されることとなり、これにより電流の損失を抑制して、歩留り良く表示装置を得ることができる。
更に、上記表示装置は、奇数行の画素と偶数行の画素とが互いに反転した構成を有することが好ましい。このような構成とすることで、奇数行及び偶数行の画素の寄生容量を等しくすることができ、上記のように奇数行の画素電極と偶数行の画素電極との間においてゲートラインが配置されない領域が生じても、ゲートラインの引き込み電圧の影響を受けることがないため、フリッカの発生等のない良好な表示特性を得ることができる。
なお、本発明において、マトリクス状に配列された画素とは、行方向及び列方向に複数配置された画素であればよく、デルタ配列の画素も含まれる。
本発明の表示装置によれば、簡易な構成で画素の開口率の向上と補助容量の確保とが実現でき、更に、均一な画素電位が得られることから、表示ムラのない良好な表示特性が得られる。
実施形態1における液晶表示装置のTFTアレイ基板の構成を示す平面模式図である。 図1に示すTFTアレイ基板のA−B線に沿う断面模式図である。 実施形態2におけるTFTアレイ基板の構成を示す断面模式図である。 実施形態3におけるTFTアレイ基板の構成を示す平面模式図である。
以下に実施形態を掲げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。また、以下の説明において、同様の構成をなすものには同一の符号を付けて説明を省略する。
実施形態1
液晶表示装置は、薄膜トランジスタアレイ基板(TFTアレイ基板)と、これに対向するように設けられた対向基板と、両基板間に狭持されるように設けられた液晶層とを備えた液晶パネルを有する。液晶層は、配向膜を介して保持される。液晶パネルにおいて、TFTアレイ基板の背面側及び対向基板の観察面側には、偏光子がそれぞれ貼付される。そして、TFTアレイ基板側に形成された各画素領域の画素電極と対向基板側に形成された共通電極との間に印加される電界強度を制御することにより、各画素領域における液晶の配向状態を変えることができ、これにより光の透過率を変化させて画像を表示する。
対向基板は、一般的には、透明基板を覆うように形成された着色層及びブラックマトリクスからなるカラーフィルタ層、カラーフィルタ層を覆う絶縁層、共通電極、及び、配向膜が順に積層された構成を有するCF基板である。例えば、各画素領域において、着色層は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色のいずれかの層が、TFTアレイ基板の画素電極にそれぞれ対応するように配置され、各画素領域は、ブラックマトリクスによって区画される。共通電極は、例えば、酸化インジウム錫(ITO)にて形成され、画素ごとではなく、複数の画素に対応する1つの電極として形成される。
本実施形態においてTFTアレイ基板は、開口率の向上と補助容量の確保とが図れるように構成されている。以下に、TFTアレイ基板について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、実施形態1における液晶表示装置のTFTアレイ基板の構成を示す平面模式図であり、図2は、図1に示すTFTアレイ基板のA−B線に沿う断面模式図である。
図1及び図2において、TFTアレイ基板100は、ガラス基板やプラスチック基板等からなる透明基板10の主面上に、n行m列(n及びmは、それぞれ2以上の整数を表す。)のマトリクス状に配列された画素電極1a、1bが配置された構成を有する。画素電極1aは、奇数行の画素電極であり、画素電極1bは、偶数行の画素電極である。
画素電極1a、1bの間には、略格子状に配置されたn本のソースライン2及びm本のゲートライン3a、3bを備える。ゲートライン3aは、奇数行のゲートラインであり、ゲートライン3bは、偶数行のゲートラインである。ソースライン2とゲートライン3aとの交点付近の近傍には、TFT20が形成される。ここで、上記画素電極1a、1bは、開口率の向上を図るためにソースライン2と重なるように配置されている。
TFT20は、ゲート電極21、ソースライン2に接続されたソース電極22、ドレイン電極23、及び、半導体層(図示せず)を有するものである。半導体層は、通常は、アモルファスシリコン(a−Si)やポリシリコン膜からなり、上部に形成された画素電極1a、1bを個別かつ選択的に制御する。
ソースライン2及びゲートライン3a、3bは、低抵抗化を図るためにメタル材料にて形成されることが好ましい。メタル材料とは、具体的には、アルミニウム、モリブデン、クロム、タンタル、チタン、Cu、Ag等である。また、これらのメタル材料の窒化物やITO等との積層構造を有するものであってもよい。
ここで、ゲートライン3a、3bは、奇数行の画素電極1aと偶数行の画素電極1bとの間に、奇数行用のゲートライン3a及び偶数行用のゲートライン3bがともに配置された2ライン構造となっている。このような2ライン構造を有すると、ゲートライン3a、3bは、画像を形成するための画素電極1a、1bとは重ならないため、上記したメタル材料にて形成されていても開口率を低下させることがない。
また、画素電極1a、1bはゲートライン3a、3bの引き込み電圧の影響を受けることがないため、電位のばらつきによる表示ムラを抑制でき、これにより良好な表示特性が得られる。
なお、ゲートライン3a、3bは、ソースライン2と直交する部分の近傍で枝分かれした分岐部13a、13bを有するものであってもよい。この場合、ゲートライン3a、3bとTFTの半導体層とは、ゲートライン3a、3bの分岐部13a、13bを含めて画素ごとに2ヶ所で重なり合ったデュアルゲート構造となる。
本実施形態においては、奇数行の画素電極1aと偶数行の画素電極1bとの間に、シールド電極4が更に配置される。シールド電極4を形成する材料は、導電性を有するものであれば特に限定されず、上記したメタル材料や、ITOや酸化インジウム亜鉛(IZO)等の透明材料を用いることができる。また、シールド電極4の大きさや形状等は、画素電極1a、1bとゲートライン3a、3bとの間の寄生容量に応じて適宜設定されるものである。このシールド電極4は、対向基板に設けられた対向電極又は固定電位に接続される。
ここで、シールド電極4が配置される奇数行の画素電極1aと偶数行の画素電極1bとの間においては、上記のように2ライン構造のゲートライン3a、3bが配置された領域がある。この領域では、基板面を法線方向から見たときに、シールド電極4とゲートライン3a、3bとは、重なった位置にある。
本実施形態においては、図2に示すように、シールド電極4と画素電極1a、1bとは同じ階層に配置されており、両者は間隔dを空けて配置されている。このようにシールド電極4と画素電極1a、1bとが電気的に接続されないような構成とすることで、画素電極1a、1bは、ゲートライン3a、3bの影響を受けることがなくなり、これにより、画素電極1a、1bとゲートライン3a、3bとの寄生容量を遮断できる。
また、ゲートライン3a、3bを2ライン構造が周期的に繰り返された配置とすることで、画素電極1a、1bの間にゲートライン3a、3bが配置されていない領域が生じる。この領域には、上記したシールド電極4を設けてもよいが、センサ8等の共通の付加回路が設けられていると、独立した付加回路を各画素内に配置する場合に比べて開口率を高めることができるためより好ましい。
本実施形態において、画素領域には、画素電極1a、1bと重なるように補助容量用電極5が設けられている。ドレイン電圧保持用の補助容量は、補助容量用電極5と画素電極1a、1bとの間で、ゲート絶縁膜40を誘電体としてコンデンサを形成することにより得られる。
補助容量用電極5は、ここでは、画素電極1a、1bの中央部と重なる領域に設けられている。このような配置であると、奇数行の画素に配置された補助容量用電極5と偶数行の画素に配置された補助容量用電極5とが間隔を空けて配置されるため、電流の損失を抑制できる。これにより良好な表示特性が得られ、本実施形態に係る表示装置を歩留り良く得ることができる。
補助容量用電極5は、メタル材料にて形成されていてもよいが、例えば、IZO、酸化亜鉛等の透明な導電性材料にて形成されていることが好ましい。補助容量用電極5が透明電極であると、画素電極1a、1bと対応するほぼ全ての領域を光の透過領域、すなわち表示領域とすることができる。このような開口率の向上は、表示領域の増加による輝度の向上が図れるだけでなく、液晶表示装置に用いられるバックライトの光量の低減を補うこともでき、これにより低消費電力化等も図れる。また、画素の開口率に影響を与えることなく、必要な補助容量に応じて面積を調整することができるため、開口率の向上及び補助容量の確保が実現できる。
奇数行の画素に配置された補助容量用電極5と偶数行の画素に配置された補助容量用電極5との間には、ゲートライン3a、3b及びソースライン2と交差する補助容量用配線7が配置される。補助容量用配線7は、ソースライン2及びゲートライン3a、3bと同じ材料、すなわち、メタル材料にて形成される。この構成では、隣接する奇数行の画素と偶数行の画素とで共通の補助容量用配線7を利用できる。
上記のように構成されたTFTアレイ基板100を備えた表示装置は、ゲートライン3a、3bを通じて走査信号が供給されると、TFT20の半導体層が導通して、ソースライン2を通じて供給される画像信号が画素電極1a、1bに供給される。そして、画素電極1a、1bに供給された画像信号が液晶層の分子の配向を制御することにより、画像の表示が行われる。
上記のように構成されたTFTアレイ基板100は、以下のようにして形成される。まず、透明基板10の主面上に、補助容量配線7が形成される。次いで、補助容量配線7を覆うように絶縁膜11が形成される。この絶縁膜11の上に、所望のパターンに形成されたゲートライン3a、3b及び分岐部13a、13bと、このゲートライン3a、3bに接続されたゲート電極21が形成され、更に、補助容量電極5が形成される。次いで、これらを覆うようにゲート絶縁膜40が形成され、ゲート絶縁膜40の上に半導体層(図示せず)、ソース電極22、及び、ドレイン電極23が形成され、ソースライン2及びゲートライン3a、3bの交点近傍には、TFT20が形成される。
ゲート絶縁膜24上に設けられたソース電極22及びドレイン電極23は、層間絶縁膜50にて覆われる。次いで、層間絶縁膜50の上に画素電極1a、1bが形成され、画素電極1aと画素電極1bとの間に、シールド電極4と必要に応じてセンサ8とが配置される。画素電極1a、1bとシールド電極4とは、同じ階層にあるため同時に形成できる。
なお、画素電極1a、1bとソース電極22及びドレイン電極23とは、層間絶縁膜50に形成されたコンタクトホール51を介して電気的に接続されている。また、ソース電極22及びドレイン電極23と補助容量配線7とは、コンタクトホール41を介して電気的に接続されている。
以上のように、本実施形態では、TFTアレイ基板100において、奇数行の画素と偶数行の画素とを、その間に配置された一つの駆動回路で駆動することができるため、画素領域における開口率の向上が図れる。また、メタル材料からなるソース電極22やゲート電極21は隣接する画素間に配置されているため、より一層、画素領域における開口率の向上が図れる。そして、補助容量電極5と画素電極1a、1bとの間で補助容量を確保でき、簡易な構成で補助容量を確保しつつも、高い開口率が実現できる。
また、奇数行の画素と偶数行の画素とは、互いに反転した構成を有しているため、奇数行及び偶数行の画素の寄生容量を等しくすることができる。したがって、奇数行の画素電極1aと偶数行の画素電極1bとの間に、ゲートラインが配置されない領域が生じても、画素電極1a、1bは、ゲートラインの引き込み電圧の影響を受けることがないため、フリッカの発生等のない良好な表示特性を実現できる。
なお、上記説明では、補助容量用電極5とシールド電極4とを異なる階層に形成した例を挙げて説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、駆動条件によっては、補助容量用電極5とシールド電極4とを同じ階層に形成して、両者を接続する構成としてもよい。この場合には、画素電極1a、1bの全てを用いて補助容量を形成できる。
また、上記説明では、ゲートライン3a、3bが配置されていない画素電極1aと画素電極1bとの間にセンサ8を設けた例を挙げて説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、光センサ用回路やメモリー回路等を設けてもよい。
また、上記説明では、補助容量電極5を画素の中央部に配置した例を挙げて説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、補助容量電極5をゲートライン3a、3b側に寄せて配置する、又は、ゲートライン3a、3bとは反対側に寄せて配置することで、奇数行の画素と偶数行の画素とが互いに反転した構成を有するようにしてもよい。
更に、本実施形態に係る液晶表示装置は、上記したTFTアレイ基板100の構成要素を必須として構成されたアクティブマトリクス型液晶表示装置である限り、その他の構成要素により特に限定されるものではない。
実施形態2
図3は、実施形態2におけるTFTアレイ基板の構成を示す断面模式図である。図3において、TFTアレイ基板110は、シールド電極14と画素電極1a、1bとが異なる階層に配置され、シールド電極14と画素電極1a、1bとは、基板面に対して法線方向から見たときに、重なりあう領域Sを有する点で上記実施形態1とは異なる。
シールド電極14は、ゲートライン3a、3b及びゲート電極21よりも上の階層であって、画素電極1a、1bよりも下の階層に形成されることが好ましい。これは、シールド電極14がゲートライン3a、3b及びゲート電極21を覆うことで、補助容量を低減するのを防止するシールドとしての機能を発揮できるためである。
また、シールド電極14と画素電極1a、1bとが重なる領域Sは、表示領域に含まれるため、画素の開口率の向上を図るためには、シールド電極14をITO電極等の透明電極とすることが好ましい。
なお、上記説明では、開口率の向上を図るために、TFTアレイ基板11の構成を奇数行の画素と偶数行の画素とが互いに反転した構成として、シールド電極14が画素電極1a、1bの両方と領域Sにおいて重なりあう例を挙げて説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、シールド電極14がいずれか一方の画素電極1a、1bと重なりあうようにしてもよい。
実施形態3
図4は、実施形態3におけるTFTアレイ基板の構成を示す平面模式図である。本実施形態に係る液晶表示装置は、画素ごとに反射領域と透過領域とを有する半透過型の液晶表示装置である。
図4において、液晶表示装置200は、図1に示す液晶表示装置100とほぼ同様の構成であるが、画素電極1a、1bは、光を透過する透明電極31と、液晶層側から入射した光を反射する反射電極32とにより構成され、透明電極31が配置された領域は透過領域を構成し、反射電極32が配置された領域は反射領域を構成する。また、反射電極32と補助容量電極5とは、基板面に対して法線方向から見たときに重なる位置にある。したがって、基板面を列方向に沿って見たときには、反射領域Rの両側に透過領域Tが配置され、奇数行の画素1aの透過領域Tと偶数行の画素1bの透過領域Tとは、向かい合って配置された構成となる。
上記のように構成された半透過型の液晶表示装置は、画素の中央部に反射領域が配置されることで視覚的な重心が透過・反射ともに等ピッチとなり、容量配分もアンバランスが無いため、表示特性に優れたものとなる。
なお、上記実施形態では半透過型の液晶表示装置を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、透過型の液晶表示装置、反射型の液晶表示装置、半透過型の液晶表示装置のいずれであっても適用できる。
また、上記各実施形態において、表示モードは、ねじれネマチック(TN;Twisted Nematic)モード、垂直配向(VA;Vertical Alignment)モード等のように、画素電極と共通電極とが異なる基板に配置するものであってもよく、面内スイッチング(IPS;In−Plane−Switching)モードのように、画素電極と共通電極とを一方の基板に配置するものであってもよい。
また、上記各実施形態では、奇数行の画素と偶数行の画素とが互いに反転した構成を有する例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、奇数行の画素と偶数行とにおいて、同じ構成が繰り返される非反転形状を有するものであってもよい。
更に、液晶表示装置だけでなく、本実施形態に係る構成のTFT基板を備えた表示装置にも適用可能である。
1a、1b 画素電極
2 ソースライン
3a、3b ゲートライン
4 シールド電極
5 補助容量電極
6 付加回路
7 補助容量配線
10 透明基板
13a、13b 分岐部
20 TFT
21 ゲート電極
22 ソース電極
23 ドレイン電極
100、110、200 TFTアレイ基板
d 間隔
S 領域
R 反射領域
T 透過領域

Claims (11)

  1. n行m列(n及びmは、それぞれ2以上の整数を表す。)のマトリクス状に配列された画素電極と、略格子状に設けられたn本のソースライン及びm本のゲートラインとを有する薄膜トランジスタアレイ基板を備えた表示装置であって、
    該ゲートラインは、奇数行の画素電極と偶数行の画素電極との間に、奇数行用のゲートライン及び偶数行用のゲートラインがともに配置され、
    基板面に対して法線方向から見たときに、該奇数行用のゲートラインと該偶数行用のゲートラインと重なる領域にシールド電極を更に有し、
    該シールド電極と該画素電極とは電気的に分離されていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記シールド電極は、前記画素電極と同じ階層に配置されており、該シールド電極と該画素電極とは接触しないことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記シールド電極は、前記画素電極と異なる階層に配置され、基板面に対して法線方向から見たときに、該画素電極と重なる領域を有することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 前記シールド電極は、透明電極であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記シールド電極は、前記薄膜トランジスタアレイ基板と対向して配置される対向基板における対向電極又は固定電位と接続されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記薄膜トランジスタアレイ基板は、前記ゲートラインが配置されていない奇数行の画素と偶数行の画素との間に共通の付加回路を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記薄膜トランジスタアレイ基板は、基板面に対して法線方向から見たときに、前記画素電極と重なる領域に補助容量用電極を更に有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 前記補助容量用電極は、透明電極であることを特徴とする請求項7記載の表示装置。
  9. 前記表示装置は、画素ごとに反射領域と透過領域とを有し、
    該反射領域は、基板面に対して法線方向から見たときに、前記補助容量用電極と重なる領域にあることを特徴とする請求項7又は8記載の表示装置。
  10. 前記反射領域は、画素の中央部に配置され、
    奇数行の画素の透過領域と偶数行の画素の透過領域とは、向かい合って配置されていることを特徴とする請求項9記載の表示装置。
  11. 前記表示装置は、奇数行の画素と偶数行の画素とが互いに反転した構成を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の表示装置。
JP2009086925A 2009-03-31 2009-03-31 表示装置 Pending JP2010237556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086925A JP2010237556A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086925A JP2010237556A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010237556A true JP2010237556A (ja) 2010-10-21

Family

ID=43091914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009086925A Pending JP2010237556A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010237556A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9529237B2 (en) Display device and driving method thereof
JP5511911B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
JP5351498B2 (ja) 液晶表示装置、及びその駆動方法
JP4508870B2 (ja) 液晶表示装置
JP5101851B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
WO2010058621A1 (ja) 液晶表示装置
US7764350B2 (en) Liquid crystal display
JP5268051B2 (ja) アレイ基板及びそれを用いた表示装置
JP5229858B2 (ja) 液晶表示装置
JP4057579B2 (ja) 水平配列型(ips)の液晶表示素子及びその製造方法
JP2006079104A (ja) 表示装置
WO2003014819A1 (en) A liquid crystal display
KR20140129504A (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판
KR101302620B1 (ko) 박막트랜지스터 기판
JP5912668B2 (ja) 液晶ディスプレイ
JPWO2010087049A1 (ja) 液晶表示装置
WO2013037236A1 (zh) 阵列基板及液晶显示面板
JP5602881B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008262006A (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶パネル
JP2019128429A (ja) 液晶表示装置
WO2010103676A1 (ja) アクティブマトリクス基板、表示パネル、表示装置、並びに電子機器
JP5917127B2 (ja) 液晶表示装置
TWI534517B (zh) 液晶顯示面板
KR102004844B1 (ko) 고 개구율을 갖는 액정표시장치
KR101903604B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판