JP2010237479A - 光拡散性層および光拡散性シート - Google Patents

光拡散性層および光拡散性シート Download PDF

Info

Publication number
JP2010237479A
JP2010237479A JP2009085877A JP2009085877A JP2010237479A JP 2010237479 A JP2010237479 A JP 2010237479A JP 2009085877 A JP2009085877 A JP 2009085877A JP 2009085877 A JP2009085877 A JP 2009085877A JP 2010237479 A JP2010237479 A JP 2010237479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silicone resin
resin particles
light diffusing
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009085877A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Iguchi
良範 井口
Ryuji Horiguchi
隆二 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2009085877A priority Critical patent/JP2010237479A/ja
Priority to TW099109639A priority patent/TW201105748A/zh
Priority to KR1020100028338A priority patent/KR20100109475A/ko
Publication of JP2010237479A publication Critical patent/JP2010237479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】脱落しにくいシリコーン樹脂粒子を配合した光拡散性層および該光拡散性層を有する光拡散性シートを提供する。
【解決手段】バインダー樹脂とシリコーン樹脂粒子とを含有する光拡散性層において、前記シリコーン樹脂粒子は、R1SiO3/2単位(ここで、R1は非置換または置換の炭素原子数1〜20の1価炭化水素基である。)を全シロキサン単位中70〜100モル%含有し、有機溶剤に不溶であり、表面にアリール基、アルケニル基、アクリロイルオキシ基、及びメタクリロイルオキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の有機基を有し、体積平均粒径0.5〜20μmの球状粒子である、前記光拡散性層;前記光拡散性層と透明支持体とを有し、該光拡散性層が該透明支持体上に積層されている光拡散性シート。
【選択図】なし

Description

本発明は、照明器具、照明看板、透過型スクリーン、液晶ディスプレイ等に有用な光拡散性シートに用いられる光拡散性層および該光拡散性層を有する光拡散性シートに関する。
液晶ディスプレイのバックライトに用いられる光拡散部材として、光拡散板や光拡散性シートが使用されている。大型ディスプレイにおいては、特に光透過性および光拡散性が求められるため、光拡散板が使用されることが多い。一方、小型ディスプレイにおいては、特に軽量化、薄型化が求められるため、光拡散性シートが使用されることが多い。近年、大型ディスプレイにおいても軽量化、薄型化が求められてきており、光透過性および光拡散性の高い光拡散性シートが要求されてきている。
光拡散部材に使用される光拡散剤としては、例えば、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、フッ化リチウム、フッ化カルシウム、タルク、シリカ等の無機系微粉末;フッ素樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン、アクリル樹脂、ポリスチレン、ナイロン、フェノール樹脂等の有機系微粉末;シリコーン樹脂粒子が挙げられる。光透過性および光拡散性の点からはシリコーン樹脂粒子が最適である。
光拡散性シートとしては、例えば、光拡散剤を配合した樹脂組成物からなる光拡散性シート(特許文献1〜4等参照)と、光拡散剤を分散させた光拡散性層を透明支持体上に積層してなる光拡散性シート(特許文献5等参照)が公知である。前者と比較して後者は、光拡散剤の使用量をより少なくすることができるので、省資源化、低コスト化の観点で有利である。
特開2008-65142号公報 特開2006-037008号公報 特開2000-226486号公報 特開2006-010819号公報 特開平9-197109号公報
これらの光拡散性シートにおいて光拡散剤としてシリコーン樹脂粒子を使用した場合、該粒子は光拡散性シートから脱落しやすく、特に光拡散性シートをロール状に巻いて輸送するときに、脱落したシリコーン樹脂粒子が、前者の光拡散性シートでは光拡散性シートそのものの表面を、後者の光拡散性シートでは光拡散性層表面や透明支持体表面を傷つけるという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、脱落しにくいシリコーン樹脂粒子を配合した光拡散性層および該光拡散性層を有する光拡散性シートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者らは鋭意検討した結果、本発明を完成させるに至った。即ち、本発明は第一に、
バインダー樹脂とシリコーン樹脂粒子とを含有する光拡散性層において、
前記シリコーン樹脂粒子は、R1SiO3/2単位(ここで、R1は非置換または置換の炭素原子数1〜20の1価炭化水素基である。)を全シロキサン単位中70〜100モル%含有し、有機溶剤に不溶であり、表面にアリール基、アルケニル基、アクリロイルオキシ基、及びメタクリロイルオキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の有機基を有し、体積平均粒径0.5〜20μmの球状粒子である
前記光拡散性層を提供する。
本発明は第二に、前記光拡散性層と透明支持体とを有し、該光拡散性層が該透明支持体上に積層されている光拡散性シートを提供する。
本発明の光拡散性シートは、軽量、薄型であり、かつ、光透過性および光拡散性に優れるため、照明器具、照明看板、透過型スクリーン、液晶ディスプレイ等に広く用いることができる。また、本発明の光拡散性層からはシリコーン樹脂粒子の脱落が低く抑えられているので、本発明の光拡散性シートは輸送時等に破損しにくい。
以下、本発明について詳しく説明する。
[バインダー樹脂]
本発明の光拡散性層中で使用されるバインダー樹脂は、透明な樹脂であれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート等のアクリル樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリスチレン;ポリイミド樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリシクロオレフィン;ポリウレタン樹脂;トリアセテートセルロース等が挙げられる。中でも、耐候性の点で、アクリル樹脂が好ましい。
[シリコーン樹脂粒子]
本発明の光拡散性層中で使用されるシリコーン樹脂粒子は、R1SiO3/2単位(ここで、R1は非置換または置換の炭素原子数1〜20の1価炭化水素基である。)を全シロキサン単位中70〜100モル%含有し、有機溶剤に不溶であり、表面にアリール基、アルケニル基、アクリロイルオキシ基、及びメタクリロイルオキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の有機基を有し、体積平均粒径0.5〜20μmの球状粒子である。より具体的には、前記シリコーン樹脂粒子は、R1SiO3/2単位70〜100モル%とR1 2SiO2/2単位、R1 3SiO1/2単位及びSiO4/2単位(ここで、R1は前記のとおりである。)からなる群より選択される少なくとも1種の構造単位0〜30モル%とからなるものである。
前記式中のR1は、非置換または置換の炭素原子数1〜20、好ましくは1〜6の1価炭化水素基であり、該R1としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基などのアルキル基;シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;ビニル基、アリル基などのアルケニル基;フェニル基、トリル基などのアリール基;β-フェニルプロピル基などのアラルキル基;およびこれらの基の炭素原子に結合した水素原子の少なくとも一部がアミノ基、エポキシ基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、メルカプト基、シアノ基などの官能性基で置換されてなる1価炭化水素基、例えば、アクリロイルオキシプロピル基等の、アクリロイルオキシ基で置換された1価炭化水素基、メタクリロイルオキシプロピル基等の、メタクリロイルオキシ基で置換された1価炭化水素基等が挙げられる。これらの中でも、前記シリコーン樹脂粒子中のR1は独立にメチル基またはアリール基、アルケニル基、アクリロイルオキシ基で置換された1価炭化水素基、及びメタクリロイルオキシ基で置換された1価炭化水素基からなる群より選択される少なくとも1種の基であり、ただし、該シリコーン樹脂粒子の表面に存在するR1の少なくとも一部がアリール基、アルケニル基、アクリロイルオキシ基で置換された1価炭化水素基、及びメタクリロイルオキシ基で置換された1価炭化水素基からなる群より選択される少なくとも1種の基であることが好ましい。
前記シリコーン樹脂粒子において、R1SiO3/2単位の含有量は、該シリコーン樹脂粒子を構成する全シロキサン単位中70〜100モル%であるが、好ましくは90〜100モル%である。
該含有量が70モル%未満であると、R1SiO3/2単位以外のシロキサン単位の含有量が増すため、良好な特性を有する球状粒子を得ることが困難となりやすい。例えば、R1 2SiO2/2単位が多くなると、球状の粒子を得ることが困難となりやすく、また、得られるシリコーン樹脂粒子は、凝集性が高くなりやすく、バインダー樹脂に対する分散性が悪くなりやすい。SiO4/2単位が多くなると、得られるシリコーン樹脂粒子は、屈折率が高くなりやすく、光拡散性が低下しやすい。R1 3SiO1/2単位が多くなると、得られるシリコーン樹脂粒子は、重合度が小さくなりやすく、有機溶剤に溶解しやすいものとなる。
前記シリコーン樹脂粒子において、R1 2SiO2/2単位、R1 3SiO1/2単位及びSiO4/2単位(ここで、R1は前記のとおりである。)からなる群より選択される少なくとも1種の構造単位は任意の構造単位であり、その含有量は該シリコーン樹脂粒子を構成する全シロキサン単位中0〜30モル%であるが、好ましくは0〜10モル%である。
前記シリコーン樹脂粒子は有機溶剤に不溶である。光拡散性層は、後述のとおり、例えば、バインダー樹脂およびシリコーン樹脂粒子を含有する組成物を透明支持体に塗布する方法により形成される。このとき、通常、バインダー樹脂溶解用の溶剤として有機溶剤が使用されるが、シリコーン樹脂粒子は、有機溶剤中においても前記有機基の表面分布や粒子自体の形状・大きさを維持できるように、有機溶剤に溶解しないことが必要である。有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、リグロイン、工業用ガソリン等の脂肪族炭化水素;トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素;トリクロロエチレン、四塩化炭素、1,1,1-トリクロロエタン、パークロロエチレン等の塩素化溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル;メトキシブタノール、メチルメトキシブタノール、エチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル;またはこれらの組み合わせが挙げられる。
前記シリコーン樹脂粒子は表面にアリール基、アルケニル基、アクリロイルオキシ基、及びメタクリロイルオキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の有機基を有することが必要である。該シリコーン樹脂粒子は、表面に該有機基を有していないと、バインダー樹脂に固定しにくく、光拡散性層から脱落しやすくなる。該シリコーン樹脂粒子が表面に有する該有機基は、いかなるシロキサン単位中に存在するものでもよいが、該表面に該有機基をより効率的に導入することができることから、R1SiO3/2単位(ここで、R1は前記のとおりである。)のR1中に存在するものであることが好ましい。前記シリコーン樹脂粒子が表面に有するアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基などが挙げられ、フェニル基が好ましい。また、前記シリコーン樹脂粒子が表面に有するアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基などが挙げられ、ビニル基が好ましい。
前記シリコーン樹脂粒子が表面に有する前記有機基の量は、該シリコーン樹脂粒子の粒径によっても異なるが、該シリコーン樹脂粒子中の該有機基以外の有機基100モルに対し、0.01〜10モルであることが好ましく、より好ましくは0.1〜5モルである。前記量が0.01モル以上であると、シリコーン樹脂粒子は、バインダー樹脂に固定しやすく、光拡散性層から脱落しにくい。前記量が10モル以下であると、該量の増加に応じて、バインダー樹脂に対するシリコーン樹脂粒子の密着性を向上させることができる。
前記シリコーン樹脂粒子の体積平均粒径は、通常、0.5〜20μmであり、好ましくは1〜10μmである。該体積平均粒径が0.5μm未満の場合または20μmを超える場合、得られる光拡散性層の光拡散性能は低下しやすい。なお、本明細書において、体積平均粒径はコールターカウンター法により測定されたものである。
前記シリコーン樹脂粒子は球状粒子である。本明細書において、「球状」とは、真球の形状だけでなく、最長軸の長さ/最短軸の長さ(アスペクト比)が、通常、1〜4、好ましくは1〜2、より好ましくは1〜1.6、さらにより好ましくは1〜1.4の範囲にある変形した球の形状をも包含する。
前記シリコーン樹脂粒子は公知の方法に従って、例えば、該シリコーン樹脂粒子中に存在する各シロキサン単位に対応したアルコキシシラン等の原料化合物を、生成するシリコーン樹脂粒子中でR1SiO3/2単位(ここで、R1は前記のとおりである。)の含有量が全シロキサン単位中で70〜100モル%となるようなモル比で、水等の水性媒体中にてアルカリ触媒の存在下で反応させることにより製造することができる。前記シリコーン樹脂粒子がR1SiO3/2単位70〜100モル%とR1 2SiO2/2単位、R1 3SiO1/2単位及びSiO4/2単位(ここで、R1は前記のとおりである。)からなる群より選択される少なくとも1種の構造単位0〜30モル%とからなるものである場合には、該シリコーン樹脂粒子は、同様に公知の方法に従って、例えば、該シリコーン樹脂粒子中に存在する各シロキサン単位に対応したアルコキシシラン等の原料化合物を、生成するシリコーン樹脂粒子中で、R1SiO3/2単位の含有量が全シロキサン単位中で70〜100モル%となり、R1 2SiO2/2単位、R1 3SiO1/2単位及びSiO4/2単位(ここで、R1は前記のとおりである。)からなる群より選択される少なくとも1種の構造単位の含有量が全シロキサン単位中で0〜30モル%となるようなモル比で、水等の水性媒体中にてアルカリ触媒の存在下で反応させることにより製造することができる。シリコーン樹脂粒子が表面に有するアリール基、アルケニル基、アクリロイルオキシ基、及びメタクリロイルオキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の有機基がR1SiO3/2単位(ここで、R1は前記のとおりである。)のR1中に存在するものである場合には、シリコーン樹脂粒子の製造は、例えば、特開平2-163127号公報に開示されている方法に従って行うことができる。この方法は、前記有機基を有さないシリコーン樹脂粒子の水性懸濁液に前記有機基を含有するオルガノトリアルコキシシランを滴下し、アルカリ触媒の存在下に反応させるものである。原料化合物の使用量は、生成するシリコーン樹脂粒子中の各構成単位の含有量が上記の条件を満たすように適宜調整すればよい。前記有機基を含有するオルガノトリアルコキシシランの具体例としては、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロイルオキシトリエトキシシラン等が挙げられる。
[光拡散性層]
本発明において光拡散性層は前記バインダー樹脂と前記シリコーン樹脂粒子とを含有する。該光拡散性層におけるシリコーン樹脂粒子の量は、バインダー樹脂100質量部に対して、10〜600質量部が好ましく、より好ましくは20〜400質量部である。前記量が10質量以上であると、得られる光拡散性層は光拡散性能が十分となりやすい。前記量が600質量部以下であると、得られる光拡散性層が脆いものとなるのを効果的に回避することができる。
光拡散性層は、例えば、バインダー樹脂およびシリコーン樹脂粒子を含有する組成物を透明支持体に塗布する方法により形成される。また、この方法により、光拡散性層と透明支持体とを有し、該光拡散性層が該透明支持体上に積層されている光拡散性シートを製造することができる。
上記方法において、前記組成物の塗布は、有機溶剤にバインダー樹脂を溶解させシリコーン樹脂粒子を分散させた塗布液を透明支持体に塗布して塗膜を形成させ、その後、該塗膜から有機溶剤を揮発させることにより行うことができる。有機溶剤としては、本発明で用いるシリコーン樹脂粒子が有機溶剤に不溶であることを説明した上記記載中で例示したものが挙げられる。塗布方法としては、印刷法、スプレー法、ディッピング法、ロールコーター法、カーテンフロー法、メイヤーバー法等の公知の方法が使用できる。
バインダー樹脂としてUV硬化性樹脂を用いた場合には、塗布した組成物にUV照射を行って硬化させてもよい。また、バインダー樹脂として熱硬化性樹脂を用いた場合には、塗布した組成物に熱処理を施して硬化させてもよい。
光拡散性層の厚みは、シリコーン樹脂粒子がバインダー樹脂に固定しやすくなるようにシリコーン樹脂粒子の粒径よりも大きくすることが好ましい。該厚みの具体的な値は、用いるシリコーン樹脂粒子の粒径に応じて適宜調整すればよいが、例えば、1〜50μmが好ましく、より好ましくは2〜20μmである。
光拡散性層には、必要に応じて、例えば、前記シリコーン樹脂粒子以外の光拡散剤、着色剤、紫外線吸収剤、分散助剤、酸化防止剤、滑剤、離型剤、結晶核剤、可塑剤、流動改良剤、難燃剤、帯電防止剤、硬化剤等を配合することができる。
[透明支持体]
本発明において使用する透明支持体は、その材質が透明な樹脂であれば特に限定されない。そのような樹脂としては、例えば、バインダー樹脂について上で例示した樹脂が挙げられる。透明支持体には、必要に応じて、例えば、光拡散剤、着色剤、紫外線吸収剤、分散助剤、酸化防止剤、滑剤、離型剤、結晶核剤、可塑剤、流動改良剤、難燃剤、帯電防止剤等を配合することができる。
透明支持体の厚さは、20〜1000μmが好ましく、より好ましくは50〜800μmである。該厚さが20μm以上であると、透明支持体は光拡散性シートの製造工程における取り扱いが特に容易である。また、該厚さが1000μm以下であると、得られる光拡散性シートは、求められる軽量化、薄型化の達成が特に容易である。
以下、合成例、実施例および比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[合成例1] シリコーン樹脂粒子-1の合成
錨型撹拌翼付きの2リットルのガラスフラスコにイオン交換水804gを仕込み、水温20℃とした。これにメチルトリメトキシシラン170gを投入し、液温を20〜30℃に保ちながら、2時間攪拌した。この間に加水分解反応が進行し、透明な液体が得られた。得られた液体を10℃まで冷却した後、2.8質量%アンモニア水を6g投入し、1分間攪拌した。その後、攪拌を停止し、液体を放置した。この液体中では縮合反応が進行し、10分後に粒子が生成して液体は白濁した。3時間後に攪拌を再開し、28質量%アンモニア水18gを投入した。ついでフェニルトリメトキシシラン2.5g(メチルトリメトキシシラン:フェニルトリメトキシシラン(モル比)=100:1.0となる量)を投入し、1時間攪拌して、フェニルトリメトキシシランを縮合させた。得られた液体を80〜85℃まで加熱し、4時間撹拌を行ってシリコーン樹脂粒子分散液を得た。得られた分散液を加圧濾過器により固液分離してケーキ状物を得た。次いで、このケーキ状物を熱風循環乾燥機中で105℃の温度で乾燥し、得られた乾燥物をジェットミルで解砕して、粒子表面にフェニル基を有するシリコーン樹脂粒子を得た。得られたシリコーン樹脂粒子をシリコーン樹脂粒子-1と称する。
シリコーン樹脂粒子-1は、電子顕微鏡観察により、球状であり、4〜8μmの粒径を有することが確認された。シリコーン樹脂粒子-1は、後述の合成例5で作成したシリコーン樹脂粒子-5、即ち、フェニルトリメトキシシランを後添加しないで調製された、有機基としてメチル基のみを有するシリコーン樹脂粒子と同じ範囲の粒径を有するものであった。後添加したフェニルトリメトキシシランは水に対する配合量がメチルトリメトキシシランよりも少なかったため、該フェニルトリメトキシシランが自己縮合していたとすると、生成する粒子には粒径が4〜8μmより小さいものが混在していたはずである。しかし、実際にはそうはならなかったことから、有機基としてメチル基のみを有するシリコーン樹脂粒子の表面でフェニルトリメトキシシランが縮合したことが示唆される。
界面活性剤を用いてシリコーン樹脂粒子-1を水に分散させて分散液を得た。得られた分散液を試料として用いてシリコーン樹脂粒子-1の体積平均粒径をマルチサイザー3(ベックマン・コールター(株)製)で測定したところ5.6μmであった。
シリコーン樹脂粒子-1のトルエンへの溶解性を試験するために、まず、ガラス瓶にトルエン15gおよびシリコーン樹脂粒子-1 10gを量りとり、60分間振とうさせた後、加圧濾過器により固液分離した。続いて、得られた濾液2gをシャーレに量りとり、105℃にてトルエンを揮発させたが、残存物は観察されなかった。よって、シリコーン樹脂粒子-1はトルエンに溶解しないことが確認された。
[合成例2] シリコーン樹脂粒子-2の合成
合成例1において、メチルトリメトキシシラン170gの代わりにメチルトリメトキシシラン136gおよびジメチルジメトキシシラン30g(メチルトリメトキシシラン:ジメチルジメトキシシラン(モル比)=80:20)を用い、フェニルトリメトキシシラン2.5g(メチルトリメトキシシラン:フェニルトリメトキシシラン(モル比)=100:1.0となる量)の代わりにビニルトリメトキシシラン1.9g(メチルトリメトキシシランとジメチルジメトキシシランとの合計:ビニルトリメトキシシラン(モル比)=100:1.0となる量)を用い、フェニルトリメトキシシランを縮合させる代わりにビニルトリメトキシシランを縮合させた以外は合成例1と同様にして、粒子表面にビニル基を有するシリコーン樹脂粒子を得た。得られたシリコーン樹脂粒子をシリコーン樹脂粒子-2と称する。
シリコーン樹脂粒子-2は、電子顕微鏡観察により、球状であり、4〜8μmの粒径を有することが確認された。シリコーン樹脂粒子-2は、シリコーン樹脂粒子-1と同様に、シリコーン樹脂粒子-5と同じ範囲の粒径を有するものであった。後添加したビニルトリメトキシシランは水に対する配合量がメチルトリメトキシシランとジメチルジメトキシシランとの合計よりも少なかったため、該ビニルトリメトキシシランが自己縮合していたとすると、生成する粒子には粒径が4〜8μmより小さいものが混在していたはずである。しかし、実際にはそうはならなかったことから、有機基としてメチル基のみを有するシリコーン樹脂粒子の表面でビニルトリメトキシシランが縮合したことが示唆される。
実施例1において、シリコーン樹脂粒子-1の代わりにシリコーン樹脂粒子-2を用いた以外は実施例1と同様にしてシリコーン樹脂粒子-2の体積平均粒径を測定したところ5.7μmであった。
実施例1において、シリコーン樹脂粒子-1の代わりにシリコーン樹脂粒子-2を用いた以外は実施例1と同様にしてシリコーン樹脂粒子-2のトルエンへの溶解性を試験したところ、トルエン揮発後に残存物は観察されず、シリコーン樹脂粒子-2はトルエンに溶解しないことが確認された。
[合成例3] シリコーン樹脂粒子-3の合成
合成例1において、フェニルトリメトキシシラン2.5g(メチルトリメトキシシラン:フェニルトリメトキシシラン(モル比)=100:1.0となる量)の代わりにアクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン3.0g(メチルトリメトキシシラン:アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(モル比)=100:1.0となる量)を用い、フェニルトリメトキシシランを縮合させる代わりにアクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランを縮合させた以外は合成例1と同様にして、粒子表面にアクリロイルオキシプロピル基を有するシリコーン樹脂粒子を得た。得られたシリコーン樹脂粒子をシリコーン樹脂粒子-3と称する。
シリコーン樹脂粒子-3は、電子顕微鏡観察により、球状であり、4〜8μmの粒径を有することが確認された。シリコーン樹脂粒子-3は、シリコーン樹脂粒子-1と同様に、シリコーン樹脂粒子-5と同じ範囲の粒径を有するものであった。後添加したアクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランは水に対する配合量がメチルトリメトキシシランよりも少なかったため、該アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランが自己縮合していたとすると、生成する粒子には粒径が4〜8μmより小さいものが混在していたはずである。しかし、実際にはそうはならなかったことから、有機基としてメチル基のみを有するシリコーン樹脂粒子の表面でアクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランが縮合したことが示唆される。
実施例1において、シリコーン樹脂粒子-1の代わりにシリコーン樹脂粒子-3を用いた以外は実施例1と同様にしてシリコーン樹脂粒子-3の体積平均粒径を測定したところ5.7μmであった。
実施例1において、シリコーン樹脂粒子-1の代わりにシリコーン樹脂粒子-3を用いた以外は実施例1と同様にしてシリコーン樹脂粒子-3のトルエンへの溶解性を試験したところ、トルエン揮発後に残存物は観察されず、シリコーン樹脂粒子-3はトルエンに溶解しないことが確認された。
[合成例4] シリコーン樹脂粒子-4の合成
合成例1において、フェニルトリメトキシシラン2.5g(メチルトリメトキシシラン:フェニルトリメトキシシラン(モル比)=100:1.0となる量)の代わりにメタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン15.5g(メチルトリメトキシシラン:メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(モル比)=100:5.0となる量)を用い、フェニルトリメトキシシランを縮合させる代わりにメタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランを縮合させた以外は合成例1と同様にして、粒子表面にメタクリロイルオキシプロピル基を有するシリコーン樹脂粒子を得た。得られたシリコーン樹脂粒子をシリコーン樹脂粒子-4と称する。
シリコーン樹脂粒子-4は、電子顕微鏡観察により、球状であり、4〜8μmの粒径を有することが確認された。シリコーン樹脂粒子-4は、シリコーン樹脂粒子-1と同様に、シリコーン樹脂粒子-5と同じ範囲の粒径を有するものであった。後添加したメタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランンは水に対する配合量がメチルトリメトキシシランよりも少なかったため、該メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランが自己縮合していたとすると、生成する粒子には粒径が4〜8μmより小さいものが混在していたはずである。しかし、実際にはそうはならなかったことから、有機基としてメチル基のみを有するシリコーン樹脂粒子の表面でメタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランが縮合したことが示唆される。
実施例1において、シリコーン樹脂粒子-1の代わりにシリコーン樹脂粒子-4を用いた以外は実施例1と同様にしてシリコーン樹脂粒子-4の体積平均粒径を測定したところ5.7μmであった。
実施例1において、シリコーン樹脂粒子-1の代わりにシリコーン樹脂粒子-4を用いた以外は実施例1と同様にしてシリコーン樹脂粒子-4のトルエンへの溶解性を試験したところ、トルエン揮発後に残存物は観察されず、シリコーン樹脂粒子-4はトルエンに溶解しないことが確認された。
[合成例5] シリコーン樹脂粒子-5の合成
合成例1において、フェニルトリメトキシシラン2.5g(メチルトリメトキシシラン:フェニルトリメトキシシラン(モル比)=100:1.0となる量)を投入し、1時間攪拌して、フェニルトリメトキシシランを縮合させるという操作を省略した以外は合成例1と同様にして、有機基としてメチル基のみを有するシリコーン樹脂粒子を得た。得られたシリコーン樹脂粒子をシリコーン樹脂粒子-5と称する。
シリコーン樹脂粒子-5は、電子顕微鏡観察により、球状であり、4〜8μmの粒径を有することが確認された。
実施例1において、シリコーン樹脂粒子-1の代わりにシリコーン樹脂粒子-5を用いた以外は実施例1と同様にしてシリコーン樹脂粒子-5の体積平均粒径を測定したところ5.6μmであった。
実施例1において、シリコーン樹脂粒子-1の代わりにシリコーン樹脂粒子-5を用いた以外は実施例1と同様にしてシリコーン樹脂粒子-5のトルエンへの溶解性を試験したところ、トルエン揮発後に残存物は観察されず、シリコーン樹脂粒子-2はトルエンに溶解しないことが確認された。
[実施例1〜4、比較例1]
シリコーン樹脂粒子として表1に掲げるものを用いて下記光拡散性層用塗布液を調製し、ポリエステルフィルム(商品名:ルミラーT60、厚さ100μm、東レ(株)製)からなる透明支持体の片面に該光拡散性層用塗布液を乾燥膜厚10μmになるよう塗布して、透明支持体と光拡散性層とからなる光拡散性シートを得た。
光拡散性層用塗布液(下記成分の均一な混合物)
アクリルポリオール(アクリル樹脂、商品名:アクリディックA-801P、大日本インキ化学工業(株)製):14質量部
イソシアネートプレポリマー(硬化剤、商品名:タケネートD110N、武田薬品工業(株)製):6質量部
シリコーン樹脂粒子:14質量部
メチルエチルケトン:14質量部
トルエン:14質量部
酢酸ブチル:7質量部
・全光透過率および光拡散透過率の測定
得られた光拡散性シートの全光透過率および光拡散透過率を濁度計(商品名:NDH2000、日本電色工業株式会社製)により測定した。測定結果を表1に示す。
・脱落試験
摩擦堅牢度試験機(商品名:AB-301 COLOR FASTNESS RUBBING TESTER、テスター産業(株)製)を用いて、200g荷重でスチールウール(商品名:ボンスターNo.0000、日本スチールウール(株)製)にて、上記光拡散性シートの光拡散性層が形成された側の表面を10往復擦った後、光学顕微鏡にて該表面を観察して、シリコーン樹脂粒子が脱落しているかどうかを確認した。
Figure 2010237479
[評価]
実施例1〜4で用いたシリコーン樹脂粒子は、フェニル基、ビニル基、アクリロイルオキシ基、又はメタクリロイルオキシ基を粒子表面に有しており、光拡散性層から脱落しなかったのに対し、比較例1で用いたシリコーン樹脂粒子は、フェニル基等の前記有機基を粒子表面に有しておらず、光拡散性層から脱落してしまった。

Claims (7)

  1. バインダー樹脂とシリコーン樹脂粒子とを含有する光拡散性層において、
    前記シリコーン樹脂粒子は、R1SiO3/2単位(ここで、R1は非置換または置換の炭素原子数1〜20の1価炭化水素基である。)を全シロキサン単位中70〜100モル%含有し、有機溶剤に不溶であり、表面にアリール基、アルケニル基、アクリロイルオキシ基、及びメタクリロイルオキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の有機基を有し、体積平均粒径0.5〜20μmの球状粒子である
    前記光拡散性層。
  2. 前記シリコーン樹脂粒子がR1SiO3/2単位70〜100モル%とR1 2SiO2/2単位、R1 3SiO1/2単位及びSiO4/2単位(ここで、R1は前記のとおりである。)からなる群より選択される少なくとも1種の構造単位0〜30モル%とからなる請求項1に係る光拡散性層。
  3. 前記シリコーン樹脂粒子中のR1が独立にメチル基またはアリール基、アルケニル基、アクリロイルオキシ基で置換された1価炭化水素基、及びメタクリロイルオキシ基で置換された1価炭化水素基からなる群より選択される少なくとも1種の基であり、ただし、該シリコーン樹脂粒子の表面に存在するR1の少なくとも一部がアリール基、アルケニル基、アクリロイルオキシ基で置換された1価炭化水素基、及びメタクリロイルオキシ基で置換された1価炭化水素基からなる群より選択される少なくとも1種の基である請求項1または2に係る光拡散性層。
  4. 前記アリール基がフェニル基であり、前記アルケニル基がビニル基である請求項1〜3のいずれか1項に係る光拡散性層。
  5. 前記シリコーン樹脂粒子が表面に有する前記有機基がR1SiO3/2単位(ここで、R1は前記のとおりである。)のR1中に存在するものである請求項1〜4のいずれか1項に係る光拡散性層。
  6. バインダー樹脂がアクリル樹脂である請求項1〜5のいずれか1項に係る光拡散性層。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の光拡散性層と透明支持体とを有し、該光拡散性層が該透明支持体上に積層されている光拡散性シート。
JP2009085877A 2009-03-31 2009-03-31 光拡散性層および光拡散性シート Pending JP2010237479A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085877A JP2010237479A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 光拡散性層および光拡散性シート
TW099109639A TW201105748A (en) 2009-03-31 2010-03-30 Light diffusion layer and light diffusion film
KR1020100028338A KR20100109475A (ko) 2009-03-31 2010-03-30 광 확산성 층 및 광 확산성 시트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085877A JP2010237479A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 光拡散性層および光拡散性シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010237479A true JP2010237479A (ja) 2010-10-21

Family

ID=43091853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085877A Pending JP2010237479A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 光拡散性層および光拡散性シート

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2010237479A (ja)
KR (1) KR20100109475A (ja)
TW (1) TW201105748A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490325B2 (ja) 2020-11-27 2024-05-27 信越化学工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018177881A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 信越化学工業株式会社 シリコーン粒子及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931343A (ja) * 1995-05-16 1997-02-04 Nippon Shokubai Co Ltd 反応性有機質無機質複合体粒子
JP2000226486A (ja) * 1999-02-03 2000-08-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 光拡散性アクリル樹脂組成物
JP2001311806A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散性シート、その製造方法および透過型スクリーン
JP2001311807A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散性シート、その製造方法および透過型スクリーン
JP2003335860A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 球状ポリメチルフェニルシルセスキオキサン微粒子およびその製造方法
JP2004075995A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Nippon Shokubai Co Ltd 有機質無機質複合体微粒子及びフィルム用添加剤
JP2007186633A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 反応性微粒子およびその製造方法
JP2007231079A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kaneka Corp シリコーン系微粒子およびそれを用いた複合微粒子、並びにそれらの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931343A (ja) * 1995-05-16 1997-02-04 Nippon Shokubai Co Ltd 反応性有機質無機質複合体粒子
JP2000226486A (ja) * 1999-02-03 2000-08-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 光拡散性アクリル樹脂組成物
JP2001311806A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散性シート、その製造方法および透過型スクリーン
JP2001311807A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散性シート、その製造方法および透過型スクリーン
JP2003335860A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 球状ポリメチルフェニルシルセスキオキサン微粒子およびその製造方法
JP2004075995A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Nippon Shokubai Co Ltd 有機質無機質複合体微粒子及びフィルム用添加剤
JP2007186633A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 反応性微粒子およびその製造方法
JP2007231079A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kaneka Corp シリコーン系微粒子およびそれを用いた複合微粒子、並びにそれらの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490325B2 (ja) 2020-11-27 2024-05-27 信越化学工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201105748A (en) 2011-02-16
KR20100109475A (ko) 2010-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1189505C (zh) 透明层压体、眼镜用塑料镜片和底涂剂组合物
TWI591145B (zh) 以尿素及胺基甲酸酯為主之壓感性黏著劑摻合物
KR102245476B1 (ko) 반사 방지 필름, 편광판, 및 화상 표시 장치
TWI490527B (zh) 抗眩光膜之塗層及包含其之抗眩光膜
JP5011695B2 (ja) ジルコニア透明分散液及び透明複合体並びに透明複合体の製造方法
TW201815590A (zh) 聚胺甲酸酯丙烯酸酯保護顯示膜
JP5288731B2 (ja) 重合性含フッ素化合物、それを用いた反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置
TW201829566A (zh) 低Tg聚胺甲酸酯保護顯示膜
KR101144932B1 (ko) 하드 코팅 조성물 및 이의 제조 방법 및 상기 하드 코팅 조성물을 이용하여 형성된 하드 코팅 필름
CN1738711A (zh) 含二氧化硅的层状结构和用于形成多孔二氧化硅层的涂料组合物
CN103620447A (zh) 成型材料、涂料组合物及成型材料的制造方法
KR20080094841A (ko) 광학 필름 및 그 제조 방법
JP2011503658A (ja) 反射防止コーティング組成物、反射防止フィルムおよびその製造方法
CN102159659A (zh) 具有漫射性质的光学粘合剂
JP6820354B2 (ja) 塗布組成物、反射防止膜及びその製造方法、積層体、並びに、太陽電池モジュール
CN105793739B (zh) 防反射膜、偏振片、护罩玻璃、图像显示装置及防反射膜的制造方法
KR20200040895A (ko) 공극층, 적층체, 공극층의 제조 방법, 광학 부재 및 광학 장치
WO2015022965A1 (ja) 反応性シリコーン化合物を含む重合性組成物
US20100014314A1 (en) Light diffusion plate, composition liquid for forming a light diffusion layer and process for producing light diffusion plate
WO2011096304A1 (ja) 光学物品用プライマー組成物及び光学物品
JP2009258214A (ja) 表示装置
JP2010237479A (ja) 光拡散性層および光拡散性シート
WO2007020870A1 (ja) 光拡散シート用コーティング材及び光拡散シート
TWI225085B (en) Coating composition
TW200426175A (en) Additive for optical resins, and optical resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120809

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120910