JP2010232999A - 携帯電話装置、携帯電話装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

携帯電話装置、携帯電話装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010232999A
JP2010232999A JP2009078993A JP2009078993A JP2010232999A JP 2010232999 A JP2010232999 A JP 2010232999A JP 2009078993 A JP2009078993 A JP 2009078993A JP 2009078993 A JP2009078993 A JP 2009078993A JP 2010232999 A JP2010232999 A JP 2010232999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
broadcast
battery
data
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009078993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5282624B2 (ja
Inventor
Hideo Yamagata
英雄 山縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009078993A priority Critical patent/JP5282624B2/ja
Publication of JP2010232999A publication Critical patent/JP2010232999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282624B2 publication Critical patent/JP5282624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】テレビ視聴機能の動作可能時間を従来のテレビ視聴機能を備えた携帯電話装置よりも長く可能とする携帯電話装置を提供する。
【解決手段】電源を供給する電池を有する電源部(110)と、前記電池から電源の供給を受けて電話通信を実行する電話実行部(120)と、前記電池から電源の供給を受けて放送電波を受信してこの放送電波に含まれる放送データを視聴可能に出力する放送視聴実行部(130)と、前記電池の状態に関する電源状態データに基づいて前記放送視聴実行部の動作を段階的に制限する制御部(140)とを携帯電話装置(100)に設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話装置と携帯電話装置の制御方法及びプログラムに関し、特にテレビ視聴機能を有する携帯電話装置と携帯電話装置の制御方法及びプログラムに関する。
近年、移動体通信システムにおける携帯電話装置は、音声通信機能に加えて電子メールの送受信やインターネット接続、さらには携帯端末装置向けの地上デジタルテレビ放送サービス(通称「ワンセグ」)の視聴機能といった多種多様な機能が搭載されている。
このように多機能化された携帯電話装置において、ワンセグを受信し視聴するといったテレビ視聴機能が要する消費電力は、通常待ち受け時や音声通話時さらには電子メールの送受信時に比べて一般的に多くなる。したがって、テレビの視聴を継続することによって、この携帯電話装置の内蔵電池は消耗し、ついには携帯電話装置の動作が停止してしまうといった問題、すなわち、テレビの視聴を継続することにより、電話装置本来の機能である音声通信の発着信ができなくなってしまうといった問題があった。
従来は、上述した問題に対して、テレビ視聴機能を備えた携帯電話装置の内蔵電源を監視してこのテレビ視聴機能を停止させる技術や(特許文献1)、同じくテレビ視聴機能を備える携帯電話装置の内蔵電源を監視することによってテレビ視聴機能を制限し、この状態を携帯電話装置の表示装置に明示させる技術(特許文献2)が知られている。
特開2004−274095号公報 特開2005−151117号公報
しかしながら、これらの従来の技術は、携帯電話装置の内蔵電源を監視することにより、電源電圧が所定の値となった場合にテレビ視聴機能を停止させるといった技術である。したがって、ユーザーが携帯電話装置でテレビを視聴している最中に電源電圧が所定の値に達するとテレビの視聴機能が停止される。その結果、ユーザーはテレビの視聴が突然妨げられることになり、ユーザーに対して不愉快な思いをさせてしまう可能性があった。さらに、従来の技術は、携帯電話装置の内蔵電源の電圧値を監視しこの電圧値が所定の値に達するとテレビ視聴機能を停止させることにより、この携帯電話装置の電話機能が使用できるよう内蔵電源のパワーセーブを実現しているが、テレビ視聴機能の動作可能時間を引き延ばすための技術ではなかった。
本発明は、上記のような問題を解決すべく、テレビ視聴機能を突然に停止させることなく、テレビ視聴機能の動作可能時間を引き延ばすことを可能とする携帯電話装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明は、電源を供給する電池を有する電源部と、前記電池から電源の供給を受けて電話通信を実行する電話実行部と、前記電池から電源の供給を受けて放送電波を受信してこの放送電波に含まれる放送データを視聴可能に出力する放送視聴実行部と、前記電池の状態に関する電源状態データに基づいて前記放送視聴実行部の動作を段階的に制限する制御部とを設けたことを特徴とする。
本発明によれば、放送データを視聴可能に出力する放送視聴実行部の動作を、電源部の状態を示す電源状態データに基づいて段階的に制限することによって、放送データの表示再生時間、すなわち、テレビ視聴機能の動作時間を引き延ばすことができる。また、放送視聴実行部の動作を段階的に制限することにより、ユーザーが突然テレビの視聴を妨げられるといったことがなくなり、ユーザーに対して円滑なテレビ視聴機能の動作制限を報知することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る携帯電話装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る携帯電話装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態に係る携帯電話装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る携帯電話装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態に係る携帯電話装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の状態レベルの一例を示す図である。 状態レベルに応じた表示部、音声出力部、放送電話受信部の動作制御の条件の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
図1は本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話装置の構成を示すブロック図である。
本実施の形態に係る携帯電話装置100は、電話通信を実行する電話実行部120と、放送電波を受信してこの放送電波に含まれる放送データを視聴可能に出力する放送視聴実行部130と、これらに電源を供給する電池110aを有する電源部110と、この電池の状態に関する電源状態データに基づいて前記放送視聴実行部の動作を段階的に制限する制御部140とから構成されている。
本実施の形態に係る携帯電話装置における放送視聴実行部の動作の制限について、その制御方法は、次のようなものである。
まず、制御部140は、電源状態データを取得すると(S11)、この電源状態データに基づいて放送視聴実行部の動作を選択的に制限する(S12)。すなわち、電源状態データから電池の残量が乏しいと判断されれば、放送視聴実行部130の複数の動作のうち制限すべき動作を選択して、選択された動作を制限する。ここで制限の方法としては、その動作を停止することや、動作の出力を抑えることが考えられる。
このような動作を繰り返すことによって、携帯電話装置100の放送視聴動作は、電源状態データに応じて段階的に制限されることになる。
したがって、本実施の形態に係る携帯電話装置によれば、電源状態データに応じて放送視聴実行部の動作を段階的に制限するので、電話機能に必要な電力を確保しつつ、放送電波を受信して出力される放送データの表示再生時間、すなわち、テレビ視聴機能の動作時間を引き延ばすことができる。また、表示部と音声出力部と放送電波受信部とのそれぞれの動作を段階的に制御することにより、ユーザーが突然テレビの視聴を妨げられるといったことがなくなり、ユーザーに対して円滑なテレビ視聴機能の動作制限を報知することが可能となる。
[第2の実施の形態]
図3は本発明の第2の実施の形態に係る携帯電話装置の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、本実施の形態に係る携帯電話装置200は、電源部110と、電話実行部120と、放送視聴実行部230と、制御部206とから構成されている。
本実施の形態に係る携帯電話装置200の電源部110、電話実行部120は、第1の実施の形態において説明した携帯電話装置100の電源部110、電話実行部120と同一の構成及び機能を有するため、ここでは同一の符号を用いその説明は省略する。
放送視聴実行部230は、放送電波受信部231と、表示部232と、音声出力部233とから構成されている。
携帯電話装置200においてテレビ視聴機能動作時には、放送電波受信部231は、ワンセグなどの放送電波を受信して、この放送電波に含まれる放送データを出力する。
表示部232は、放送電波受信部231が出力する放送データのうち、映像データや文字データを表示し、音声出力部233は、その放送データの音声データを出力して音声や音楽を再生する。
制御部240は、電源部101の状態を示す電源状態データを定期的に取得してこのデータを出力するとともに、この電源状態データに基づいて前記放送視聴実行部230の表示部232、前記音声出力部233、前記放送電波受信部231の動作を段階的に制御する。
なお、これらの構成要素は、CPU(中央演算装置)やメモリ、インターフェースを備えたコンピュータに、コンピュータプログラムをインストールすることにより、上記の携帯電話装置100に搭載されたコンピュータ(図示せず)のハードウェア資源とソフトウェアとが協働して実現されるものである。
次に、本実施の形態における携帯電話装置200の動作について図4のフローチャートを参照して説明する。
制御部240は、電源部110の状態に関する電源状態データを取得して、図示しない携帯電話装置200の記憶装置に記憶する(S21)。電源状態データとは、携帯電話装置200が動作するのに必要な電源の状態に関する情報であって、例えば、電源部110の電池110aが携帯電話装置200に供給している電源電圧を示す値を含むデータとしても良い。
続いて、制御部240は、図示しない携帯電話装置200の記憶装置に記憶した電源状態データから、携帯電話装置200のテレビ視聴機能における放送データの出力制限を行うか否かを所定の条件に基づいて判断し、表示部232と音声出力部233と放送電波受信部231との動作を制御して出力制限を設定する(S22)。
ここで、放送データの出力制限について説明する。制御部240が取得した電源状態データから電池110aの電源電圧が十分に高く、電池残量がテレビ視聴動作を行っても電話機能に影響ない程度であると判断した場合、通常のテレビ視聴動作を維持し放送データの出力制限制御は行わないが、電池110aの電源電圧が十分に高くなく、電池の残量が乏しくなってきた判断した場合には、その電源電圧値のレベルに応じて表示部232、音声出力部233、放送電波受信部231に対してこれらの動作を制御して、放送データの出力制限を設定する。例えば、電池110aの電源電圧がある所定のレベルの場合は、表示部232に出力する表示データを「文字データのみ出力」とするといった制御を実施し、この所定のレベルよりも低い場合には、表示部232だけではなく音声出力部233に対して出力する音声データの音量レベルを50%低下させるといった制御を追加する。さらに、十分に低い電源電圧レベルと判断できるときには、表示部232、音声出力部233、放送電波受信部231への電源供給を停止して放送視聴実行部230の動作を停止する制御を行って、放送データの出力制限を行う。
所定の時間が経過すると(S23)、再び制御部240は電源状態データを取得して上述した動作を実行する(S21〜S22)。
例えば、表示部232の放送データの出力制限が「文字データのみ出力」と設定されている場合、所定時間経過後に制御部240が取得した電源状態データから、表示部232の放送データの出力制限が「文字データのみ出力」の設定のままでは電話実行部120の動作に支障を来すレベルに達すると制御部240が判断すると、表示部232の放送データの出力制限を「電源供給停止」へ設定して、テレビ視聴動作における表示部232の表示機能を停止し音声出力部233による音声出力のみの放送データの出力制限制御を実施する。
このように、本実施の形態に係る携帯電話装置は、電源状態データを定期的に取得しこの電源状態データに基づいて放送データの出力制限制御を実施することにより、テレビ視聴機能を突然停止させることなく段階的にテレビ視聴機能を制限して、自装置の動作可能時間を引き延ばすことができる。
[第3の実施の形態]
図5は本発明の第3の実施の形態に係る携帯電話装置の構成を示すブロック図である。
図5に示すように、本実施の形態に係る携帯電話装置300は、電源部110と、電話実行部120と、放送視聴実行部230と、制御部340と、記憶部340aと、放送データ表示制限解除部350と解除釦360とから構成されている。
本実施の形態に係る携帯電話装置300の電源部110、電話実行部120、放送視聴実行部230は、第2の実施の形態において説明した携帯電話装置200の電源部110、電話実行部120、放送視聴実行部230と同一の構成及び機能を有するため、ここでは同一の符号を用い、その説明は省略する。
制御部340は、電源部110の状態を示す電源状態データを定期的に取得してこのデータを出力するとともに、この電源状態データに基づいて放送視聴実行部230の動作を段階的に制限して放送データの出力制限を設定する。また、電源状態データに基づいて放送データの出力制限動作がなされている場合、制御部340は放送データ出力制限解除部350から出力される制限解除信号を受信すると、放送視聴実行部230の制限状態に応じて一時的に出力制限を解除する。
放送データ表示制限解除部350は、制御部340によって放送データの出力制限がなされている場合、解除釦360をユーザーの明示的な操作、例えば、押し釦式のものであるならば、ユーザーが解除釦360を押下することよって出力制限解除の要求がなされ、制御部340に対して制限解除信号を出力する。
なお、これらの構成要素は、CPU(中央演算装置)やメモリ、インターフェースを備えたコンピュータに、コンピュータプログラムをインストールすることによ、上記の携帯電話装置300に搭載されたコンピュータに(図示せず)のハードウェア資源とソフトウェアとが協働して実現されるものである。
次に、本実施の形態に係る携帯電話装置300の動作について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。
制御部340は、電源部110の状態に関する電源状態データを取得して、携帯電話装置300の記憶部340aに記憶し(S31)、この電源状態データから状態レベルを設定する(S32)。
電源状態データは、第2の実施の形態において説明したように、携帯電話装置300が動作するのに必要な電源の状態に関する情報である。電池110aの出力電圧値を示す情報を含むとともに、この電池110aが充電中であるのか否かを示す充電状態情報を含むデータとしても良い。
また、状態レベルとは、携帯電話装置300における放送データの出力制限を段階的に制御するための条件であって、電源状態データに応じてレベルが設定される。
ここで、取得した電源状態データと状態レベルの関係の一例を図7に示す。図7は、縦軸に電源状態データから読み取った電池110aの出力電圧、横軸に経過時間を配し、制御部340が電源状態データを取得する周期を[T]として示す。ここでは、電池110aの出力電圧が高い方から、状態レベルを「レベル1」〜「レベル5」に分類する。
例えば、制御部340が時刻1Tで取得した電源状態データに含まれる電池110aの出力電圧値情報から、制御部340は状態レベルを「レベル1」と設定する。また、電源状態データに含まれる充電状態情報から電池110aが充電中である場合には、電池110aの出力電圧値に関わらず状態レベルを「レベル1」と設定する、といった条件を付加しても良い。
次に、制御部340は、設定した状態レベルに応じた放送データの出力制限制御を行う(S33)。
この放送データの出力制限制御とは、携帯電話装置300の状態レベルに応じて放送視聴実行部230の表示部232、音声出力部233、放送電波受信部231の動作を制限することにより、携帯電話装置300の消費電力をコントロールすることである。このとき、消費電力の大きい動作から制限していくことが望ましい。例えば、現在の多機能化された携帯電話装置はその多機能性から表示部に使用されているLCD(Liquid Crystal Display)の画面サイズが拡大傾向にあり、このLCDの輝度設定が最大状態で使用されている場合、携帯電話装置の全消費電力のうち半分程度がこのLCDの表示に消費されていることに鑑みれば、LCDの表示制限を実施することによって携帯電話装置の電力消費量をコントロールすることができる。
そこで、表示部232の表示動作制御については、表示部232に使用されている表示装置の輝度や出力しているデータの形式を消費電力の大きなものから小さなものに変更する、さらには停止といった制御を行うことにより消費電力をコントロールできる。
同様に、音声出力部233や放送電波受信部231についても、これらの動作を個別にまたは同時に制限することによって、携帯電話装置300の消費電力をコントロールすることができる。
ここで、上述した状態レベルに応じた放送データの出力制限制御の一例を図8に示す。図8は、図7で示した状態レベルに応じて、表示部232、音声出力部233、放送電波受信部231の動作制御情報を格納した放送データ出力制限制御テーブルであり、制御部340の記憶部340aにこのテーブルは記憶されている。制御部340はこのテーブルに則って放送データの出力制限制御を実施し、携帯電話装置300の消費電力をコントロールする。
例えば、制御部340が設定した状態レベルが「レベル2」であるならば、放送データ出力制限制御テーブルから、制御部340は、表示部232の輝度を50%低下させて放送データを表示させるように表示部232を制御して出力制限を設定する。「レベル3」であるならば、制御部340は、表示部232に表示させる放送データを文字データのみとし、音声出力部233から出力される音声データの音量を30%低下させて放送データの出力制限を設定する。また、「レベル5」であるならば、制御部340は、放送データ出力制限制御として、表示部232、音声出力部233、放送電波受信部231の電源供給を停止して放送視聴実行部230のテレビ視聴機能を停止する。
次に、制御部340は、放送データ出力制限解除部350から出力制限解除信号を受信したか否かを判定する(S34)。
制御部340が出力制限解除信号を受信していない場合は(S34で「NO」)、制御部340は、電源状態データを取得する周期[T]が経過するまで待機する(S37)。
一方、放送データ出力制限解除部350は、ユーザーによる解除釦360の明示的な操作を検知すると、制御部340に対して出力制限解除信号を出力する。
制御部340が出力制御解除信号を受信した場合は(S34で「YES」)、制御部340は放送データの出力制限制御を一時的に解除する(S35)。
ここで、放送データの出力制限制御を解除するとは、携帯電話装置300が備えるテレビ視聴機能の全てを通常動作状態へ復帰させることである。例えば、携帯電話装置300の状態レベルが「レベル3」である場合、放送データの出力制限制御は、図8に示すテーブルから、表示部232に対しては文字データのみの出力、音声出力部233に対しては音量を30%低下させて出力といった出力制限制御を行っている。この出力制限制御を解除することは、表示部232と音声出力部233とを通常動作へと復帰させて放送データを通常出力することである。
制御部340によって一時的に放送データ出力制限制御が解除された後、予め設定されている時間が経過すると、制御部340は、携帯電話装置300の設定されている状態レベルに応じた放送データの出力制限制御を再び実施する(S36)。
電源状態データを取得する周期[T]が経過すると(S37)、再び制御部340は電源状態データを取得して、上述した動作を実行する(S32〜S36)。
このように、本実施の形態に係る携帯電話装置は、電源状態データを定期的に取得しこの電源状態データに応じた放送データの出力制限制御を行うことによって、段階的な放送データの出力制限制御ができ、ユーザーに対して突然の表示制限といった不都合を感じさせることなく、テレビ視聴機能の動作可能時間を引き延ばすことができる。また、テレビ視聴機能の動作可能時間を引き延ばすことによって、テレビ視聴機能を動作させている間の音声通信の着信待ち受け可能時間を引き延ばすことが可能となる。
さらには、放送データの出力制限を解除する機能を設けることによって、出力制限制御がなされている携帯電話装置においても、一時的に放送データの内容を出力制限がなされていない状態で確認することができ、ユーザーに対して柔軟な放送データの出力制限が可能となる。
テレビ視聴機能を有する携帯電話装置に利用できる。
100,200,300…携帯電話装置、110…電源部、110a…電池、120…電話実行部、130,230…放送視聴実行部、231…放送電波受信部、232…表示部、233…音声出力部、140,240,340…制御部、340a…記憶部、350…放送データ出力制限解除部、360…解除釦。

Claims (5)

  1. 電源を供給する電池を有する電源部と、
    前記電池から電源の供給を受けて電話通信を実行する電話実行部と、
    前記電池から電源の供給を受けて放送電波を受信してこの放送電波に含まれる放送データを視聴可能に出力する放送視聴実行部と、
    前記電池の状態に関する電源状態データに基づいて前記放送視聴実行部の動作を段階的に制限する制御部と
    を備えることを特徴とする携帯電話装置。
  2. 請求項1に記載の携帯電話装置において、
    前記放送視聴実行部は、前記放送電波を受信して表示データおよび音声データを出力する放送電波受信部と、前記表示データを表示する表示部と、前記音声データを出力する音声出力部とを備え、
    前記制御部は前記電源状態データに基づいた自装置の状態レベルに応じて前記表示部、前記音声出力部、前記放送電波受信部の動作を制御することを特徴とする携帯電話装置。
  3. 請求項1又は2に記載の携帯電話装置において、
    前記放送視聴実行部の動作が制限されているときに、この制限を一時的に解除する放送データ表示制限解除部を備えることを特徴とする携帯電話装置。
  4. 電源を供給する電池を有する電源部と、前記電池から電源の供給を受けて電話通信を実行する電話実行部と、前記電池から電源の供給を受けて放送電波を受信してこの放送電波に含まれる放送データを視聴可能に出力する放送視聴実行部と、前記電池の状態に関する電源状態データに基づいて前記放送視聴実行部の動作を段階的に制限する制御部とを備えた携帯電話装置の制御方法であって、
    前記電源状態データを取得するステップと、
    取得した前記電源状態データに基づいて前記放送視聴実行部の動作を選択的に制限するステップと
    を有することを特徴とする携帯電話装置の制御方法。
  5. 請求項4記載の携帯電話装置の制御方法をコンピュータに実行させるための携帯電話装置の制御プログラム。
JP2009078993A 2009-03-27 2009-03-27 携帯電話装置、携帯電話装置の制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5282624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078993A JP5282624B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 携帯電話装置、携帯電話装置の制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078993A JP5282624B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 携帯電話装置、携帯電話装置の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232999A true JP2010232999A (ja) 2010-10-14
JP5282624B2 JP5282624B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43048394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009078993A Expired - Fee Related JP5282624B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 携帯電話装置、携帯電話装置の制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5282624B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164258A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Sony Corp 通信方法及び通信装置
JP2000020467A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Ntt Mobil Communication Network Inc 認証用媒体のブラックリストデータの送信方法ならびに認証用媒体の照合方法、照合装置および認証管理装置
JP2000349936A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Seiko Epson Corp 情報表示システム
JP2002542684A (ja) * 1999-04-12 2002-12-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信ネットワーク内において、広告を配布し、情報を収集するシステム及び方法
JP2003274313A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型視聴装置
JP2004164566A (ja) * 2002-09-27 2004-06-10 Casio Comput Co Ltd 通信端末の電力制御装置及び通信端末の電力制御方法
JP2004274095A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機、及び、携帯電話機の放送受信機能の制御プログラム
JP2004336330A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2005057475A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Sharp Corp Tv放送受信機能付き携帯電話装置、tv番組録画サービスセンター、及びtv番組録画サービスシステム
JP2005151117A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型電話装置
JP2005277844A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sharp Corp 携帯端末、携帯端末の制御方法、およびその方法を実現するためのプログラム
JP2007288523A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Toshiba Corp 携帯端末

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164258A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Sony Corp 通信方法及び通信装置
JP2000020467A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Ntt Mobil Communication Network Inc 認証用媒体のブラックリストデータの送信方法ならびに認証用媒体の照合方法、照合装置および認証管理装置
JP2002542684A (ja) * 1999-04-12 2002-12-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信ネットワーク内において、広告を配布し、情報を収集するシステム及び方法
JP2000349936A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Seiko Epson Corp 情報表示システム
JP2003274313A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型視聴装置
JP2004164566A (ja) * 2002-09-27 2004-06-10 Casio Comput Co Ltd 通信端末の電力制御装置及び通信端末の電力制御方法
JP2004274095A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機、及び、携帯電話機の放送受信機能の制御プログラム
JP2004336330A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2005057475A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Sharp Corp Tv放送受信機能付き携帯電話装置、tv番組録画サービスセンター、及びtv番組録画サービスシステム
JP2005151117A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型電話装置
JP2005277844A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sharp Corp 携帯端末、携帯端末の制御方法、およびその方法を実現するためのプログラム
JP2007288523A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Toshiba Corp 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP5282624B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2488221C2 (ru) Спящий режим для устройства мобильной связи
US9172117B2 (en) User-controlled application-based power management
JP4834187B1 (ja) 再生装置、表示装置、テレビジョン受像機、システム、認識方法、プログラム、及び、記録媒体
US8200876B2 (en) Terminal apparatus and method for controlling processing of an interrupt event
US20100048139A1 (en) Battery power consumption control
CN101534380B (zh) 一种移动终端及其声控切换电视/广播频道的方法
US20080045275A1 (en) Mobile phone with dual power supplies
WO2014050841A1 (ja) 携帯端末および表示制御方法
JP2008177778A (ja) 通信端末装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
US9933986B2 (en) Method for switching display mode and electronic device thereof
KR20080090691A (ko) 이동통신 단말기의 방송 출력 제어방법 및 이동통신 단말기
JP5649861B2 (ja) 表示装置、システム、制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2010041222A (ja) 携帯型電子機器および映像表示方法
JP5282624B2 (ja) 携帯電話装置、携帯電話装置の制御方法及びプログラム
JP2007265832A (ja) 携帯型情報端末
JP2005184519A (ja) 動画像視聴システム及び動画像視聴端末
CN102118586B (zh) 一种启用Radio功能时其显示方式可控的电视机
JP5283174B2 (ja) 放送受信装置及びプログラム
JP2008148509A (ja) 電子機器および電子機器の電源供給方法
JP2008148065A (ja) 携帯電話、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2013138405A (ja) 携帯機器および車載システム
JP5891594B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の消費電力制御方法、および携帯端末の制御プログラム
CN113225432A (zh) 耳机使用提示方法和装置
JP5381866B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の消費電力低減方法及びプログラム
JP5900739B2 (ja) オーディオ電力制御システム、オーディオ機器、オーディオ機器制御プログラムおよび携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees