JP2010226843A - 単相−n相変換装置 - Google Patents

単相−n相変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010226843A
JP2010226843A JP2009070109A JP2009070109A JP2010226843A JP 2010226843 A JP2010226843 A JP 2010226843A JP 2009070109 A JP2009070109 A JP 2009070109A JP 2009070109 A JP2009070109 A JP 2009070109A JP 2010226843 A JP2010226843 A JP 2010226843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
transformer
power
conversion device
generators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009070109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010226843A5 (ja
Inventor
Atsushi Nakajima
篤志 中島
Akio Tsumasaka
昭生 裙坂
Fumihiko Shimazu
史彦 嶋津
Mamoru Kokubu
守 國分
Katsuhiko Konno
克彦 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009070109A priority Critical patent/JP2010226843A/ja
Priority to US12/729,935 priority patent/US20100237704A1/en
Publication of JP2010226843A publication Critical patent/JP2010226843A/ja
Publication of JP2010226843A5 publication Critical patent/JP2010226843A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/10Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers
    • H02M5/14Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers for conversion between circuits of different phase number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】n個の単相発電器を用いてn(nは、3以上の整数)相系統に連系の容易な単相−n相変換装置を提供する。
【解決手段】単相−三相変換装置12は、3個の単相発電器16a〜16cと、これら単相発電器16a〜16cの3個の単相出力が2次側に接続され、三相3線200V系統36出力に変換して1次側に供給する3系統のトランス18と、を備えるように構成したので、n(n≧3)個単相発電器を用いてn(nは、3以上の整数)相系統への連系が容易である。
【選択図】図1

Description

この発明は、単相発電器のn個の単相出力を、n(nは3以上の整数)相系統に連系(連結ともいう。)する単相−n相変換装置に関する。
例えば、住宅用などに用いられる太陽電池モジュールとインバータを組み合わせた単相発電器を用いて公共(産業)用のn相の系統、例えば三相の交流電源に変換できれば利便である。
従来、三相の交流電源から2系統の単相の交流電源に変換する際には、例えば、スコットトランスが用いられる。このスコットトランスを単相から三相に変換するトランスとして使用することを考えてみても、2系統の単相側の負荷(単相発電器)が全く同一でないと三相側の電流が平衡しない。
また、三相の交流電源から単相の交流電源に変換する回路としてスタインメッツ回路が知られている。このスタインメッツ回路を単相から三相への変換回路として使用することを考えてみても、電圧調整機能がなく、系統連系に向かない。
さらに、特許文献1には、スタインメッツ回路の抵抗器をトランスの1次巻線に置き換え該トランスの2次巻線側に単相負荷を接続するように構成した三相−単相変換回路が提案されている。この三相−単相変換回路を単相から三相への変換回路として使用することを考えてみても、単相発電器の容量に応じて、コンデンサとインダクタを調節する必要があり、例えば、時々刻々に発電量が変化する太陽エネルギ等の自然エネルギを使用する発電器には不向きである。
特開2003−219646号公報
この発明は、上述した課題を考慮してなされたものであり、n個の単相発電器を用いてn(nは、3以上の整数)相系統に連系の容易な単相−n相変換装置を提供することを目的とする。
この項では、理解の容易化のために添付図面中の符号を付けて説明する。したがって、この項に記載した内容がその符号を付けたものに限定して解釈されるものではない。
この発明に係る単相―n相変換装置は、以下の特徴(1)〜(9)を備える。
(1)n(nは3以上の整数)個の単相発電器と、前記単相発電器のn個の単相出力が2次側に接続され、n相系統出力に変換して1次側に供給するn系統のトランスと、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、単相発電器のn個の単相出力を、n相系統出力に変換して1次側に供給するn系統のトランスを備えるように構成したので、単相発電器を用いてn(nは、3以上の整数)相系統への連系が容易である。
上記の特徴(1)を有する発明において、前記n系統のトランスは、(2)分離されたn相分のコアを有する1つのトランスとして構成してもよく、(3)n相の各相毎のコアを有するように構成してもよい。
(4)上記の特徴(1)を有する発明において、前記n系統のトランスのn相系統出力側に、さらに進相コンデンサを挿入する構成とすることで、トランスによる遅れ力率を改善することができる。
(5)上記の特徴(1)を有する発明において、前記n系統のトランスのn相系統出力側に、さらに待機電力カット装置を挿入する構成とすることで、n相系統側で電力を使用しないとき等におけるトランスの損失を低減することができる。
(6)上記の特徴(4)を有する発明において、前記進相コンデンサの出力側に、さらに待機電力カット装置を挿入する構成とすることで、上記特徴(4)、(5)による効果を同時に達成することができる。
(7)上記の特徴(1)〜(6)のいずれかを有する発明において、前記n系統のトランスのn相系統出力側のコイルに1次側電圧調整用のタップを設ける構成とすることで、n相系統側に所望の電圧を得ることができる。
(8)上記の特徴(1)〜(7)のいずれかを有する発明において、前記n相を三相とすることで、構成の簡単な、単相−三相変換装置を得ることができる。
(9)上記の特徴(1)〜(8)のいずれかを有する発明において、前記各単相発電器は、太陽電池と、この太陽電池の直流出力が供給されるインバータとから構成することで、例えば、住宅用などに用いられる単相発電器を用いても、例えば高出力である公共用などのn相の系統に容易に連系することができる。
この発明によれば、単相発電器を用いてn(nは、3以上の整数)相系統への連系が容易である。
この発明の一実施形態に係る単相−三相変換装置が組み込まれた電力変換システムの構成ブロック図である。 上記の電力変換システムの一例の回路図である。 三相の各相毎にコアを有する3個のトランスの説明図である。 三相各相で分離した3つのコアを内蔵する1個のトランスの説明図である。 1次側である三相3線200V系統に電圧調整用のタップを設けたトランスの説明図である。 進相コンデンサの説明に供される電力変換システムの構成図である。 図7Aは電流の電圧に対する遅れ力率の説明図、図7Bは進相コンデンサにより改善された力率の説明図である。
以下、この発明に係る単相−n(nは3以上の整数)相変換装置の一実施形態について図面を参照して説明する。以下、理解の便宜のために、n相を三相として説明する。
図1は、この実施形態に係る単相−三相変換装置12が組み込まれた電力変換システム10の構成ブロック図である。ここで、単相−三相変換装置12は、それぞれ単相3線200V系統を出力する3個の単相発電器16a〜16cと、3系統の単相3線200V系統を三相3線200V系統に変換する単相−三相トランス18と、進相コンデンサ20と、待機電力カット装置22とから構成される。なお、進相コンデンサ20と待機電力カット装置22は、コスト、電源品質等を考慮し、必要に応じて挿入配置する構成にすればよい。
電力変換システム10は、上記構成の単相−三相変換装置12と、この単相−三相変換装置12及び(又は)三相3線200V系統の工業用(公共用)三相系統電源15から電力が供給される負荷(三相負荷)14とから構成される。
図2は、電力変換システム10の一例の回路図である。図2の回路図では、図1中の進相コンデンサ20(詳細については後述する。)と、待機電力カット装置22(詳細については後述する。)とを省略して描いている。
図2から分かるように、単相発電器16a〜16cは、それぞれ、太陽電池30a〜30cと単相インバータ32a〜32cとから構成される。太陽電池30a〜30cのプラス側Pとマイナス側Nとの間に現れる直流出力が、単相インバータ32a〜32cによりそれぞれ単相3線200V系統34a〜34cに変換され、それぞれ3線24(U−0−W)を介してトランス18r〜18tの2次側のコイルに供給される。
上記の単相3線200V系統34a〜34cがそれぞれトランス18r、18s、18tにより三相3線200V系統36に変換され、それぞれトランス18r、18s、18tの1次側コイルに現れる。
上記の単相三線200V系統34a〜34cは、単相インバータ32a〜32cの出力にそれぞれ0相に対するU相とW相との間に100Vの交流電圧を発生する。
三相3線200V系統36は、トランス18r、18s、18tの1次側にそれぞれ200Vの交流電圧(相電圧)Vrs、Vst、Vtrを発生する。S相は、予め系統側で接地されている。なお、単相インバータ32a〜32cの接地Eは、系統側に対して非接地であり、トランス18の2次側コイルのセンタータップは、浮いた状態でよい。これにより、トランス18の2次側コイルのセンタータップ0Vは、接地される。
トランス18の1次側コイルに発生した相電圧Vrs、Vst、Vtrに対して三相のΔ結線(Y結線でもよい。)の負荷14(14a、14b、14c)がそれぞれ接続される。この場合、R相、S相、T相にそれぞれ線電流Ir、Is、Itが流れる。
同様に、負荷14a、14b、14cに対して工業用三相系統電源15の各相の三相3線200V系統の工業用三相系統電源15a、15b、15cから3線26dを通じて電力が供給される。
すなわち、負荷14a、14b、14cに対して単相−三相変換装置12の系統と、工業用三相系統電源15の系統とから並列的に電力が供給されて系統連系がなされる。
なお、トランス18は、図3に示すように、三相の各相毎にコア19r、19s、19tを有する3個のトランス18r、18s、18tで構成してもよく、図4に示すように、三相各相で分離した3つのコア19を内蔵する1個のトランス18として構成してもよい。
トランス18を使用する目的は、第1に、単相発電器16a、16b、16cを構成する単相インバータ32a、32b、32cから該単相インバータ32a、32b、32cの出力側を見たときに、単相3線200V系統34が3つあるように見せるためである。第2に、1次側(工業用三相系統電源15側)と2次側(単相3線200V系統34a〜34c側)とを絶縁し、電位の不整合を解消するためである。なお、三相3線200V系統36は、図2に示すように、一般的にS相が接地されている。第3に、第1の目的と重複するが、100V−0V−100Vとして単相3線200V系統34の電圧を作るためである。
図5に示すように、トランス18は、1次側である三相3線200V系統36側(単に、系統側ともいう。)に電圧調整用のタップ51(200V用)、52(205V用)、53(210V用)を設けることが好ましい。
2次側である単相発電器16a〜16c側(単に、単相発電器側ともいう。)からトランス18を介して1次側の三相3線200V系統36側(単に、系統側ともいう。)に電力を送り込みたいとき、トランス18のインピーダンスが大きければ大きいほど、系統側電圧よりも単相発電器側の電圧を高くする必要があり、このとき、単相発電器16a〜16c側の電圧が高くなりすぎると、単相発電器16a〜16c側の系統側電圧上昇保護機能によって入力制限がかかり、電力変換システム10の定格出力に対する実出力が低下するおそれがある。
工業用三相系統電源15の各相の工業用三相系統電源15a、15b、15cの電圧は、一般的に200Vよりも高い(210V位)場合が多い。そこで、工業用の電圧に合わせたタップ52(205V用)、53(210V用)等を設けて、単相発電器16a〜16cに連系する系統側の電圧仕様に対応させることが好ましい。
なお、通常のトランスは、負荷による電圧降下分を見込んで1次側より2次側の方が少し高い電圧になるように設計されるが、この単相−三相変換装置12のトランス18は、エネルギが2次側から1次側に流れるので、2次側の単相発電器16a〜16cの電圧上昇分を考慮して、1次側200V、2次側198V程度の巻線比に設計している。
次に、進相コンデンサ20の作用効果について図6をも参照して説明する。単相発電器16a〜16cに用いられている単相インバータ32a〜32cは、力率が1となる制御を行っており、トランス18の2次側である単相3線200V系統34のU−0−Wの相間電圧と相電流の位相が揃った状態になっている。しかし、インダクタンス性を有するトランス18を介するため、トランス18の1次側、すなわち三相3線200V系統36側では、遅れ力率となり力率が低下する。
この力率の低下を是正するために、図6に示すように、待機電力カット装置22に接続される3線26b(図1も参照)と、トランス18の1次側に接続される3線26a(図1も参照)との間に進相コンデンサ20を挿入している。進相コンデンサ20は、R相とS相の間、S相とT相との間、及びR相とT相との間に、それぞれ、突入防止用のインダクタLと進相用コンデンサCの直列回路で挿入している。
力率については、資源エネルギ庁の「電力品質確保に係る系統連系技術要件ガイドライン」(平成16年10月1日)による指針があり、単相発電器16a〜16c側の系統から見て進み力率0.95以上とする必要がある。
実際には、図7Aに示すように、トランス18を介することで電圧に対して電流の位相が位相θdだけ遅れる。そこで、進相コンデンサ20を設けることで、力率を改善し、図7Bに示すように、進み力率1〜0.95の範囲内で位相θaのように補正する。なお、電圧−電流位相差は、上記ガイドラインによれば、±18゜{18゜=COS-1(0.95)=18゜}まで許容される。
例えば、周波数50Hzで、突入防止用インダクタンスLのインピーダンスを進相用コンデンサCのインピーダンスの6%に設定すると、相電流20[A]、遅れ力率0.7、位相差45゜、相電圧200[V]、相電流20[A]、皮相電力12[kVA]、無効電力8.5[kvar]と仮定すると、電源の周波数が50[Hz]の場合、C=423[μF]、L=1.4[mH]と計算することができる。
次に、図1を参照して、待機電力カット装置22の作用効果について説明する。この実施形態に係る待機電力カット装置22は、三相の3線26bと3線26cの各線に配されるスイッチ(開閉器)23と、このスイッチ23をオンオフ(開閉)するマイクロコンピュータ等の制御器25から構成される。
なお、待機電力カット装置22の電源{制御器25及びスイッチ23の各コイル(不図示)に供給される電源}は、同図に示すように、工業用三相系統電源15のうちの二相、例えばS相とT相とから取っている。
この待機電力カット装置22は、単相発電器16a〜16cが発電していないときに、トランス18の待機電力(工業用三相系統電源15の電力がトランス18の1次側で消費される損失電力。)をカットするために、トランス18の1次側に接続される進相コンデンサ20の工業用三相系統電源15側の3線26bと工業用三相系統電源15が接続される三相負荷の3線26cとの間に挿入される。このように構成すれば、進相コンデンサ20により発生する待機電力もカットすることができる。
この場合、制御器25は、単相発電器16cを構成する太陽電池30cの出力電圧、電流、電力等を検知し、これらの値が基準値(閾値)以下や未満の値のとき、対応するスイッチ23を開いて、トランス18の1次側で発生する電力をカットするように制御することができる。なお、太陽電池30a〜30cを使用しているので、制御器25には、カレンダ時計内蔵のタイマ、いわゆるソーラータイマを用いて、地域情報を登録しておき、日の出、日の入りの時刻またはその前後に開閉する(簡単に言えば、夜は開き、昼は閉じる。)ように構成することもできる。なお、リレースイッチ23は、同時に開閉する。
上述した実施形態によれば、以下の構成を有し、その構成による以下に説明する特有の作用効果を奏する。
1.単相発電器16a〜16cをトランス18を介してn(nは、3以上の整数)相系統に連系することを特徴とした電力変換システム10である。
2.トランス18は各相で別体でもよく(図3)、一体でもよい(図4)。コアは分離形でも一体形でもよい。
3.トランス18の三相3線200V系統側(1次側)はΔ結線でもY結線でもよい。
4.トランス18の系統側(1次側)に電圧調整用タップ51〜53(図5)を設けることが好ましい。
5.トランス18の単相発電器16a〜16c側は各巻線が独立になっている(図2等)。
6.単相発電器16a〜16cの出力形式が単相3線式の場合は、トランス18の単相発電器16a〜16c側の各巻線U−0−W(図2)には、センタータップ(0[V]:図2)を設ける。
7.トランス18の単相発電器16a〜16c側の巻線にセンタータップを設ける場合には、各巻線のセンタータップ0を接地してもよい(図2)。
8.センタータップを接地する場合、タップ同士を結線し、一括で接地しても(図2)各々を個別に接地してもよい。
9.単相発電器16a〜16cはn(上記実施例ではn=3)台を一組とし、n台(一組)毎に増設することができる。
10.大容量電力変換システムを構築する場合、単相発電器一組と、単相発電器一組の容量に合わせたトランス一台を1:1で接続しサブシステムとし、サブシステムを増設してシステムとしてもよい。
11.大容量電力変換システムを構築する場合、単相発電器をm組用意し、単相発電器m組の容量に合わせたトランス一台とm:1で接続するシステムとしてもよい。
12.単相−三相変換装置12を運転しない場合、スイッチ23を有する待機電力カット装置22を設けておき、スイッチ23を開くことで切り離してもよい。これによりトランス18の待機電力をカットすることができる。
13.リレースイッチ23の制御は、単相発電器16a〜16cの出力電圧、電流、電力などを見て、基準値以下や未満のとき、スイッチ23を開く制御とする。単相発電器16a〜16cが太陽光発電器(図2参照)の場合には、カレンダ時計内蔵のタイマを用いてもよく、地域情報の登録をしておき、日の出、日の入りの時刻またはその前後にスイッチ23を開閉する制御とする。
14.なお、電力を監視してスイッチ23の開閉制御を行う場合、トランス18の2次側に供給される総発電電力が、トランス18の損失を下回るときにスイッチ23を開くようにしてもよい。
15.電力の監視方法は、全ての単相発電器16a〜16cを個別に監視して合計してもよく、トランス18に入力する点で一括に監視してもよい。一台の単相発電器16aの出力を監視し、その出力をn(上述の実施例では、3)倍してもよい。
16.電圧を監視してスイッチ23を閉じる場合、太陽電池30a〜30c(単相発電器16a〜16c)の入力電圧が一定以上になったらスイッチ23を閉じるようにしてもよい。
17.トランス18の単相発電器16側と系統側の電圧−電流の位相関係が変化する場合、進相コンデンサ20を用いて力率を改善することができる。
18.トランス18で単相発電器16側と系統側が絶縁されているので、例えば単相発電器16(太陽電池)側で地絡しても、問題となることがない。
19.単相発電器16a〜16cの1相が壊れても電流が減るが稼働する。もし、この際の不平衡をきらうのであれば、0相電流を検出して不平衡を検出し、リレースイッチ23を開くようにしてもよい。
この発明は、上述した課題を考慮してなされたものであり、n個の単相発電器を用いてn(nは、3以上の整数)相系統に連系の容易な単相−n相変換装置を提供することを目的とする。
以上説明したように、上述した実施形態に係る単相−三相変換装置12は、3個の単相発電器16a〜16cと、これら単相発電器16a〜16cの3個の単相出力が2次側に接続され、三相3線200V系統36出力に変換して1次側に供給する3系統のトランス18と、を備えるように構成したので、n(n≧3)個単相発電器を用いてn(nは、3以上の整数)相系統への連系が容易である。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…電力変換システム 12…単相−三相変換装置
14…負荷(三相負荷) 15…工業用三相系統電源
16a〜16c…単相発電器 18…トランス
20…進相コンデンサ 22…待機電力カット装置
23…スイッチ 25…制御器

Claims (9)

  1. n(nは3以上の整数)個の単相発電器と、
    前記単相発電器のn個の単相出力が2次側に接続され、n相系統出力に変換して1次側に供給するn系統のトランスと、
    を備えることを特徴とする単相−n相変換装置。
  2. 請求項1記載の単相−n相変換装置において、
    前記n系統のトランスは、分離されたn相分のコアを有する1つのトランスとして構成される
    ことを特徴とする単相−n相変換装置。
  3. 請求項1記載の単相−n相変換装置において、
    前記n系統のトランスは、n相分のn個のトランスとして構成される
    ことを特徴とする単相−n相変換装置。
  4. 請求項1記載の単相−n相変換装置において、
    前記n系統のトランスのn相系統出力側に、さらに進相コンデンサを挿入した
    ことを特徴とする単相−n相変換装置。
  5. 請求項1記載の単相−n相変換装置において、
    前記n系統のトランスのn相系統出力側に、さらに待機電力カット装置を挿入した
    ことを特徴とする単相−n相変換装置。
  6. 請求項4記載の単相−n相変換装置において、
    前記進相コンデンサの出力側に、さらに待機電力カット装置を挿入した
    ことを特徴とする単相−n相変換装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の単相−n相変換装置において、
    前記n系統のトランスのn相系統出力側のコイルに1次側電圧調整用のタップを設ける
    ことを特徴とする単相−n相変換装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の単相−n相変換装置において、
    前記n相は、三相である
    ことを特徴とする単相−n相変換装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の単相−n相変換装置において、
    前記各単相発電器は、太陽電池と、この太陽電池の直流出力が供給されるインバータとから構成される
    ことを特徴とする単相−n相変換装置。
JP2009070109A 2009-03-23 2009-03-23 単相−n相変換装置 Pending JP2010226843A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070109A JP2010226843A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 単相−n相変換装置
US12/729,935 US20100237704A1 (en) 2009-03-23 2010-03-23 Single-phase to n-phase converter and power conversion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070109A JP2010226843A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 単相−n相変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226843A true JP2010226843A (ja) 2010-10-07
JP2010226843A5 JP2010226843A5 (ja) 2012-07-05

Family

ID=42736898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009070109A Pending JP2010226843A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 単相−n相変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100237704A1 (ja)
JP (1) JP2010226843A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135195A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 General Electric Co <Ge> 発電システムを動作させるための方法およびシステム
JP2013005499A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Kyocera Corp 電力制御装置及び電力制御方法
WO2016006273A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 住友電気工業株式会社 電力変換装置及び三相交流電源装置
JP2021506223A (ja) * 2017-12-12 2021-02-18 フェースタウン・エルエルシー 変圧器回路における、位相制御を通した力率調節方法、及びその装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8264100B2 (en) * 2009-09-11 2012-09-11 Hamilton Sundstrand Corporation Electric power generating system for multiple sources and interface to an AC grid
AT512983B1 (de) * 2012-06-13 2014-06-15 Fronius Int Gmbh Verfahren zur Prüfung einer Trennstelle eines Photovoltaik-Wechselrichters und Photovoltaik-Wechselrichter
US10672918B2 (en) * 2017-07-19 2020-06-02 Solantro Semiconductor Corp. Photovoltaic panel rapid shutdown and recovery
US20220385201A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-01 Sisu Devices Llc Smart transformer device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947938A (ja) * 1982-09-09 1984-03-17 株式会社東芝 インバ−タと電力系統の連系システム
JPH05308780A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Toshiba Corp 分散形電源システム
JPH06253456A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Nichicon Corp 進相コンデンサ設備
JPH0674091U (ja) * 1993-03-17 1994-10-18 日新電機株式会社 電源系統連系システムの保護装置
JPH1042559A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Fuji Electric Co Ltd 昇降圧形電力調整装置
JPH1075580A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Yaskawa Electric Corp 太陽光電力変換装置
JP2000047742A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Shizuki Electric Co Inc コンデンサ装置
JP2008500797A (ja) * 2004-05-27 2008-01-10 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 1つまたは複数のソーラーインバータを有する光発電設備
JP2008125169A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Fuji Electric Systems Co Ltd 系統連系用電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1120897A3 (en) * 2000-01-06 2004-01-21 Axel Akerman A/S Independent load sharing between parallel inverter units in an AC power system
US6680877B1 (en) * 2003-01-24 2004-01-20 Richard M. Lienau Solar night splitter and event timer
US7461707B2 (en) * 2005-07-11 2008-12-09 The Charles Machine Works, Inc. Electric horizontal directional drilling machine system
KR100817890B1 (ko) * 2006-08-16 2008-03-31 김보경 전선로의 절연검출장치 및 절연검출방법
CA2773040A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-11 Exro Technologies Inc. Power conversion system for a multi-stage generator
CA2752816A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Abb Research Ltd. A hybrid distribution transformer with an integrated voltage source converter

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947938A (ja) * 1982-09-09 1984-03-17 株式会社東芝 インバ−タと電力系統の連系システム
JPH05308780A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Toshiba Corp 分散形電源システム
JPH06253456A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Nichicon Corp 進相コンデンサ設備
JPH0674091U (ja) * 1993-03-17 1994-10-18 日新電機株式会社 電源系統連系システムの保護装置
JPH1042559A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Fuji Electric Co Ltd 昇降圧形電力調整装置
JPH1075580A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Yaskawa Electric Corp 太陽光電力変換装置
JP2000047742A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Shizuki Electric Co Inc コンデンサ装置
JP2008500797A (ja) * 2004-05-27 2008-01-10 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 1つまたは複数のソーラーインバータを有する光発電設備
JP2008125169A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Fuji Electric Systems Co Ltd 系統連系用電力変換装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135195A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 General Electric Co <Ge> 発電システムを動作させるための方法およびシステム
JP2013005499A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Kyocera Corp 電力制御装置及び電力制御方法
WO2016006273A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 住友電気工業株式会社 電力変換装置及び三相交流電源装置
JP2016019367A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 住友電気工業株式会社 電力変換装置及び三相交流電源装置
US10193434B2 (en) 2014-07-08 2019-01-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Power conversion device and three-phase AC power supply device
JP2021506223A (ja) * 2017-12-12 2021-02-18 フェースタウン・エルエルシー 変圧器回路における、位相制御を通した力率調節方法、及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100237704A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10554148B2 (en) Device and method for premagnetization of a power transformer in a converter system
Huber et al. Applicability of solid-state transformers in today’s and future distribution grids
CN107005151B (zh) Hvdc转换器的启动
Elsayed et al. DC microgrids and distribution systems: An overview
JP2010226843A (ja) 単相−n相変換装置
US9537388B2 (en) Hybrid distribution transformer with an integrated voltage source converter
EP1273091B1 (en) An improved electrical substation
US9553526B2 (en) Bypassed cascaded cell converter
US9768704B2 (en) Hybrid distribution transformer having a power electronic module for controlling input power factor and output voltage
Szcześniak et al. Hybrid transformer with matrix converter
CN105305598B (zh) 不间断电源和操作方法
Saeed et al. Energization and start-up of CHB-based modular three-stage solid-state transformers
CN102484372A (zh) 太阳能发电用功率调节器
Szcześniak et al. Power electronics converters without DC energy storage in the future electrical power network
JP2019047656A (ja) 電源システム
CN104218805A (zh) 一种单双极性转换直流变换器
CN108702101B (zh) 电力变换装置及其运转方法
US20150222194A1 (en) Current-Modulated Smart Distribution Transformers, Modules, Systems, and Methods
Radi et al. Voltage regulation considerations for the design of hybrid distribution transformers
US20190028023A1 (en) Distribution transformer interface apparatus and methods
US20140327308A1 (en) Solid-State Bi-Directional Balanced Energy Conversion and Management System
Daut et al. Photovoltaic powered uninterruptible power supply using smart relay
Kandula et al. Design considerations and experimental results for a 12.47-kV 3-phase 1 MVA power router
KR102274048B1 (ko) 독립 마이크로그리드 시스템 및 인버터 장치
Subhana et al. Emergency backup power to a rural hospital in disaster condition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624