JP2010225796A - 半導体装置用テープキャリアの製造方法および半導体装置用テープキャリア - Google Patents
半導体装置用テープキャリアの製造方法および半導体装置用テープキャリア Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010225796A JP2010225796A JP2009070718A JP2009070718A JP2010225796A JP 2010225796 A JP2010225796 A JP 2010225796A JP 2009070718 A JP2009070718 A JP 2009070718A JP 2009070718 A JP2009070718 A JP 2009070718A JP 2010225796 A JP2010225796 A JP 2010225796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- copper
- tape carrier
- semiconductor device
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【解決手段】絶縁フィルムを厚さ方向に貫通する開口を設ける工程と、前記絶縁フィルムの下面に前記開口越しにて前記銅箔を露出させる工程と、前記開口の深さを小とするめっき充填工程と、前記めっき充填工程の後に、導体パターンを形成する工程と、前記導体パターンに表面めっき処理層を形成する工程と、を有する半導体装置用テープキャリアの製造方法であって、前記めっき充填工程時に使用する銅めっき液は硫酸銅系の電解銅めっき液であり、添加剤成分として平滑化剤を含む。
【選択図】 図1
Description
そのためにはビアホール108の径を小さくする必要があるが、ビアホール108の径を単に小さくしただけでは、はんだボール109と導体パターン103との接合に不具合が生じるおそれがある。
例えば、前記テープキャリアのうちの一つであるTABテープキャリア等で一般的に行なわれている硫酸銅めっき液系による光沢電気銅めっきの場合、めっき液製造メーカは銅めっき時の電流密度を1〜5A/dm2程度とするよう推奨している。
さらに、リール・トゥ・リールで製造するというTABテープの工法上、電極間距離を近接できないなど銅めっき装置の構造にも制約があること、不均一な形状の導体パターンによるめっき厚分布への影響、細い導体パターンにより許容電流が小さくなることなどを考慮すると、結果的にめっき時の電流密度を1〜5A/dm2から上昇させることは難しい。
例えば、絶縁フィルムの導体パターン部が広幅、大面積になるほど、めっき厚分布を良好にすることは難しく、めっき厚均一化のための遮蔽板による電流遮蔽技術の難易度は高くなる。
また、絶縁フィルムが多列取りの場合、遮蔽板の開口の内側には遮蔽部材が無く、遮蔽部材が無い部分においては各列間の導体部の端部に電流が集中し、この付近のめっき厚が厚くなるおそれがある。
さらに、要求されるめっき厚規格範囲に応じて調整・対応をする度に、めっき槽内の遮蔽板をそっくり交換することは非常に手間が掛かり、結果として電流密度を下げるなどの対応になってしまう場合が多いのが現状である。
めっき充填工程をリール・トゥ・リール方式で行い、前記リール・トゥ・リール方式にて使用する銅めっき槽を1槽とし、前記銅めっき槽における銅めっき液の噴流圧力を0.1MPa以上とし、前記めっき充填工程の前処理として、前記銅箔の下面における前記開口越しに露出した部分の防錆皮膜を化学研摩液により除去することを特徴とする。
その結果、発明者らは、銅めっき充填において、添加剤成分として平滑化剤が加えられた硫酸銅系電解銅めっき液を用い、しかも開口ヘの銅めっき充填を行った後に導体パターンを形成することによって、従来よりも高い電流密度で行いつつも、めっき厚さ分布を良好とすることができることを見出した。
本発明の一実施形態に係る半導体装置用テープキャリアの製造においては、まず、絶縁フィルム21上に接着剤層22を設ける(図1(a))。
前記絶縁フィルム21は、絶縁性を有するものであればよく、例えばポリイミドフィルムが挙げられる。その外形は、基板として使用できるものならばどのような形状でもよく、例えば長尺の矩形形状が挙げられる。
前記接着剤層22は、後述する銅箔24と前記絶縁フィルム21との間に位置し、前記接着剤層22を介して銅箔24と前記絶縁フィルム21を接着できるものであればよく、例えばエポキシ樹脂系接着剤層が挙げられる。
このように、前記絶縁フィルム21の上面に銅箔24を貼り合わせることにより、前記絶縁フィルム21の下面に前記開口23越しにて前記銅箔24を露出させる。
上述のように設けられた前記開口23は、前記絶縁フィルム21の上面側を銅箔24で塞がれた形状のはんだボール搭載用ビアホールとなる。
なお、前記銅箔24は電解銅箔であることが好ましい。前記銅箔24を形成する際の電流密度と、後述する銅充填めっき27(以降、銅めっきともいう)を形成する際の電流密度との差を小さくすることにより、結晶配向等の物性に相違が生ずるのを抑制でき、銅箔24と銅めっき27との間の接合を強化することができるためである。
本実施形態のように導体パターン28の形成前に銅めっき27を施す場合と、図7に示される従来技術のように導体パターン115の形成後に銅めっき117を施す場合とでは、銅めっき時の銅箔24の断面積が異なる。上述の通り、銅箔24の下面における前記開口23越しに露出した部分に対して銅めっき27が施されるが、導体パターン28形成前に銅めっきを行う場合の方が、エッチングを未だ行っていない分、銅めっき27が施される銅箔24の断面積が大きい。銅箔24の断面積が大きいことにより、めっき充填工程における許容電流が高くなり、結果的に高い電流密度でのめっきに有利な条件となる。
制することで安定しためっきとすることができ、さらには濡れ性の改善を促すためである。また、前記光沢剤により、析出する結晶を各々緻密にすることで銅めっき27がマクロ的に平滑になり、銅めっき27表面の光沢性が向上するためである。
前記界面活性剤としては、例えばPEGやPPGが挙げられる。また、前記光沢剤としては、例えばSPSが挙げられる。
なお、前記めっき厚さ分布は、前記銅めっき27の測定点を2000点としてめっき厚を測定し、その標準偏差(σ)を求め、目標値3σがおおよその分布範囲を表すとみなし、3σ÷目標値<25%となるものである。
なお、前記表面めっき処理層29は接合方式に応じて、スズ、はんだ等、別の金属めっきを選択してもよい。また、前記表面めっき処理層29を設ける際に、絶縁層としてソルダーレジスト30を所定の形状に設けてもよい。
図2に示されるように、前記絶縁フィルム21の上面に銅箔24を貼り合わせている図1(d)の状態のテープキャリア32は、巻き出し部33においてリール34から巻き出されるリール・トゥ・リール方式にて行うのが好ましい。
なお、図2には図示していないけれども、槽間においてテープキャリア32の水洗処理を行っている。以降の工程においても、同様の処理を行っている。
前記銅めっき槽39は、銅めっき装置において多段槽ではなく1槽のみ設けられているのが好ましい。多段槽とする場合、槽を移動する際に銅めっきを中断することになるため、銅めっきが多段の層となるように形成されてしまい、結果的に脆い界面が形成されてしまうためである。
これにより、テープキャリア32が銅めっき槽39を通過する際、前記銅箔24の下面における前記開口23越しに露出した部分に対して銅めっき27を施す。なお、銅箔24の他の部分については、そもそも銅箔24が露出していないため、または、マスキングテープ26によりマスキングが施されているため、銅めっき27は施されない。
さらに後水洗浄槽46で水洗浄後、乾燥槽47で乾燥して巻き取り部48でリール49に巻き取られる。
(実施例1)
まず、基板となるポリイミドフィルム21(ユーピレックスS:厚さ50μm)上に接着剤層22(巴川X:厚さ12μm)を設け(図1(a))、この接着剤層22付きポリイミドフィルム21を厚さ方向に貫通するビアホール23(φ280μm)を設け(図1(b))、ロール25a,25bにて銅箔24(VLP箔:厚さ18μm)を貼り合わせた(図1(c)(d))。
そして、銅箔24にマスキングテープ26を貼り付け、ビアホール23に対して銅めっき27を、40μm充填した(図1(e))。
前記銅めっき27には硫酸銅系の電解銅めっき液を使用した。さらに、添加剤成分として公知の平滑化剤(荏原ユージライト製:CU−BRITE TH−RIII−C)、界面
活性剤(荏原ユージライト製:CU−BRITE TH−RIII−A)および光沢剤(荏
原ユージライト製:CU−BRITE TH−RIII−B)をメーカ推奨の添加量で、前
記電解銅めっき液に添加した。
また、このとき、銅めっき液の噴流圧力を0.1MPaとし、銅めっき時の電流密度は15A/dm2とした。
めっき充填工程の後、マスキングテープ26を剥がし(図1(f))、銅箔24をフォトエッチングすることにより導体パターン28に形成した(図1(g))。
最後に、絶縁性を有するソルダーレジスト30を所定の形状に形成したのち、金とニッケルからなる表面めっき処理層29を設けた(図1(h))。この一連の工程により、本実施例における半導体装置用テープキャリア31を作製した。
実施例2においては、銅めっき時の電流密度を30A/dm2とした以外は、実施例1と同様に半導体装置用テープキャリア31を作製した。
実施例3においては、銅めっき時の電流密度を60A/dm2とした以外は、実施例1と同様に半導体装置用テープキャリア31を作製した。
図7に示すように、比較例1においては、めっき充填工程の前に導体パターン115を形成し、その後でめっき充填工程を行い、銅めっき時の電流密度を30A/dm2とした以外は、実施例1と同様に半導体装置用テープキャリア120を作製した。
比較例2においては、平滑化剤を加えず、銅めっき時の電流密度を30A/dm2とした以外は、実施例1と同様に半導体装置用テープキャリア120を作製した。
比較例3においては、めっき充填工程の前に導体パターン115を形成し、その後でめっき充填工程を行い、平滑化剤を加えず、銅めっき時の電流密度を5A/dm2とし、銅めっき液の噴流を行わない以外は、実施例1と同様に半導体装置用テープキャリア120を作製した。
なお、前記電流効率は、めっき電流と、めっき時間と、めっき充填工程前後における試料の重量差すなわちめっき析出量とから算出した。具体的には、めっき析出量が理論析出量であれば電流効率100%として、電流効率を算出した。
また、前記めっき厚さ分布は、前記銅めっき27の測定点を2000点としてめっき厚を測定し、その標準偏差(σ)を求め、目標値3σがおおよその分布範囲を表すとみなし、3σ÷目標値<25%となるものである。
また、前記接続信頼性は、温度サイクル試験後における銅箔24と銅めっき27との間のクラック発生の有無から判断した。この温度サイクル試験は、低温側を−65℃、高温側を150℃とし、各設定温度のホールド時間を30分とし、100サイクルを行った。
ものの、導体パターン115作製後に銅めっき117を施したため、許容電流値が小さくなったことが原因と推定される。
比較例2では、めっき厚分布が悪くなった。平滑化剤が無い状態で電流密度のみを高くしたため、めっき厚分布が悪くなったと推定される。
比較例3では、めっき外観および電流効率は正常であるが、めっき時間が本実施例に比べて長時間を要すこと、銅箔113と銅めっき117との間のクラックが発生頻度5%の割合で発生したことから、本実施例と比較して劣っていると判断した。
22 接着剤層
23 開口
24 銅箔
25 ロール
26 マスキングテープ
27 銅めっき
28 導体パターン
29 表面めっき処理層
30 ソルダーレジスト
31 半導体装置用テープキャリア
32 テープキャリア
33 巻き出し部
34 リール
35 前側給電ロール(カソード)
36 マスキングテープ貼付装置
37 酸性脱脂槽
38 酸洗槽
39 銅めっき槽
40 不溶性電極(アノード)
41 銅めっき液
42 めっき液噴流ノズル
43 後洗浄槽
44 マスキングテープ剥離装置
45 後側給電ロール(カソード)
46 後水洗浄槽
47 乾燥槽
48 巻き取り部
49 リール
101 半導体装置
102 テープキャリア
103 導体パターン
104 半導体素子
105 電極
106 ボンディングワイヤ
107 封止樹脂
108 ビアホール
109 はんだボール
110 ポリイミドフィルム
111 接着剤層
112 開口
113 銅箔
114 ロール
115 導体パターン
116 マスキングテープ
117 銅めっき
118 表面めっき処理層
119 ソルダーレジスト
120 半導体装置用テープキャリア
Claims (6)
- 絶縁フィルムを厚さ方向に貫通する開口を設ける工程と、
前記絶縁フィルムの上面に銅箔を貼り合わせることにより、前記絶縁フィルムの下面に前記開口越しにて前記銅箔を露出させる工程と、
前記銅箔の上面にマスキングを施した後に、前記銅箔の下面における前記開口越しに露出した部分に対して銅めっきを行うことにより、前記開口の深さを小とするめっき充填工程と、
前記めっき充填工程の後に、前記マスキングが除去された銅箔の上面側からフォトエッチングすることにより、導体パターンを形成する工程と、
前記導体パターンに表面めっき処理層を形成する工程と、
を有する半導体装置用テープキャリアの製造方法であって、
前記めっき充填工程時に使用する銅めっき液は硫酸銅系の電解銅めっき液であり、添加剤成分として平滑化剤を含むことを特徴とする半導体装置用テープキャリアの製造方法。 - 前記添加剤成分として、さらに界面活性剤および/または光沢剤を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置用テープキャリアの製造方法。
- 前記めっき充填工程は電解めっき方式で行われ、前記めっき充填工程時の電流密度は15〜60A/dm2であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置用テープキャリアの製造方法。
- 前記めっき充填工程をリール・トゥ・リール方式で行い、
前記リール・トゥ・リール方式にて使用する銅めっき槽を1槽とし、
前記銅めっき槽における銅めっき液の噴流圧力を0.1MPa以上とし、
前記めっき充填工程の前処理として、前記銅箔の下面における前記開口越しに露出した部分の防錆皮膜を化学研摩液により除去する
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置用テープキャリアの製造方法。 - 前記銅箔は電解銅箔であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置用テープキャリアの製造方法。
- 絶縁フィルムの上面には導体パターンが形成され、
前記導体パターンの下面の少なくとも一部が露出するように、絶縁フィルムには開口が設けられ、
前記開口の深さを小とするように、前記開口には銅めっきが施された半導体装置用テープキャリアであって、
前記銅めっきのめっき厚さ分布が±25%未満であることを特徴とする半導体装置用テープキャリア。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009070718A JP5120306B2 (ja) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | 半導体装置用テープキャリアの製造方法および半導体装置用テープキャリア |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009070718A JP5120306B2 (ja) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | 半導体装置用テープキャリアの製造方法および半導体装置用テープキャリア |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010225796A true JP2010225796A (ja) | 2010-10-07 |
JP5120306B2 JP5120306B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=43042685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009070718A Expired - Fee Related JP5120306B2 (ja) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | 半導体装置用テープキャリアの製造方法および半導体装置用テープキャリア |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5120306B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09111493A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-04-28 | Ideya:Kk | 帯状部材のめっき装置 |
JP2001189349A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-10 | Nippon Steel Chem Co Ltd | Tabテープの製造方法 |
JP2006120858A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Hitachi Cable Ltd | 半導体装置用両面配線テープキャリアおよびその製造方法 |
JP2007150099A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Hitachi Cable Ltd | 配線基板及びその製造方法並びに配線基板を用いた電子部品の製造方法及びその装置 |
-
2009
- 2009-03-23 JP JP2009070718A patent/JP5120306B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09111493A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-04-28 | Ideya:Kk | 帯状部材のめっき装置 |
JP2001189349A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-10 | Nippon Steel Chem Co Ltd | Tabテープの製造方法 |
JP2006120858A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Hitachi Cable Ltd | 半導体装置用両面配線テープキャリアおよびその製造方法 |
JP2007150099A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Hitachi Cable Ltd | 配線基板及びその製造方法並びに配線基板を用いた電子部品の製造方法及びその装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5120306B2 (ja) | 2013-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10455704B2 (en) | Method for copper filling of a hole in a component carrier | |
US9171789B2 (en) | Lead frame, semiconductor package including the lead frame, and method of manufacturing the lead frame | |
US8409726B2 (en) | Printed circuit board with multiple metallic layers and method of manufacturing the same | |
CN101404259A (zh) | 配线板、半导体设备以及制造配线板和半导体设备的方法 | |
KR20070041402A (ko) | 플렉서블 구리 피복 적층판, 이 플렉서블 구리 피복적층판을 이용하여 얻어지는 플렉서블 프린트 배선판, 이플렉서블 구리 피복 적층판을 이용하여 얻어지는 필름캐리어 테이프, 이 플렉서블 구리 피복 적층판을 이용하여얻어지는 반도체 장치, 플렉서블 구리 피복 적층판의 제조방법 및 필름 캐리어 테이프의 제조 방법 | |
TW201218323A (en) | Method for manufacturing package substrate for semiconductor element mounting | |
US20060163718A1 (en) | Flexible wiring base material and process for producing the same | |
JP2008127618A (ja) | 交流給電による銅箔の表面処理方法 | |
CN108866548B (zh) | 一种金属镀层及其制备方法和应用 | |
KR20130051710A (ko) | 인쇄회로기판 및 그의 제조방법 | |
JP5120306B2 (ja) | 半導体装置用テープキャリアの製造方法および半導体装置用テープキャリア | |
JP5822212B2 (ja) | 電解メッキ装置 | |
KR20140018086A (ko) | 구리 및 구리 합금의 에칭 방법 | |
JP3825689B2 (ja) | プリント配線基材及び電解スズ系合金メッキ方法 | |
JP5136799B2 (ja) | 半導体装置用テープキャリアの製造方法 | |
JP5858286B2 (ja) | 長尺導電性基板の電解めっき方法および銅張積層板の製造方法 | |
KR101124784B1 (ko) | 배선 기판 및 그 제조 방법 | |
CN104538314A (zh) | 三层封装基板及封装芯片的制作方法及三层封装基板 | |
JP2013093360A (ja) | 半導体チップ搭載用基板及びその製造方法 | |
JP2013089913A (ja) | 半導体チップ搭載用基板及びその製造方法 | |
TW201349954A (zh) | 半導體記憶卡、用於記憶卡的印刷電路板及其製造方法 | |
JP5691527B2 (ja) | 配線基板の表面処理方法及びこの表面処理方法により処理された配線基板 | |
KR101034089B1 (ko) | 배선 기판 및 그 제조 방법 | |
JP2014027288A (ja) | 半導体チップ搭載用基板及びその製造方法 | |
JP2014122414A (ja) | キャリア付き銅箔 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |