JP2010223715A - 光検出器及びスペクトル検出器 - Google Patents

光検出器及びスペクトル検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010223715A
JP2010223715A JP2009070541A JP2009070541A JP2010223715A JP 2010223715 A JP2010223715 A JP 2010223715A JP 2009070541 A JP2009070541 A JP 2009070541A JP 2009070541 A JP2009070541 A JP 2009070541A JP 2010223715 A JP2010223715 A JP 2010223715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
light
present
detector
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009070541A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Sakai
士郎 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Viosys Co Ltd
Original Assignee
Seoul Optodevice Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seoul Optodevice Co Ltd filed Critical Seoul Optodevice Co Ltd
Priority to JP2009070541A priority Critical patent/JP2010223715A/ja
Priority to PCT/KR2009/001597 priority patent/WO2010110504A1/ko
Priority to KR1020090026830A priority patent/KR101055781B1/ko
Priority to US13/203,190 priority patent/US20110309461A1/en
Publication of JP2010223715A publication Critical patent/JP2010223715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • G01J3/0259Monolithic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/002Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of materials engineered to provide properties not available in nature, e.g. metamaterials
    • G02B1/005Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of materials engineered to provide properties not available in nature, e.g. metamaterials made of photonic crystals or photonic band gap materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/101Nanooptics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】小型化が可能で且つ複雑な光軸合わせが不要な光検出器及びスペクトル検出器を提供すること。
【解決手段】本発明の光検出器は、基板と、前記基板上に形成され、複数の凸部を有する半導体とを有する光検出器であって、前記複数の凸部に入射した光のうち前記複数の凸部を透過する光を検出する。本発明によれば、回折格子やプリズム等の光学部品を用いなくとも、特定のピーク波長を有する光を検出することができ、複雑な光学系の光軸調整不要な小型の光検出器を実現することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は光検出器及びスペクトル検出器に関する。特に、半導体素子上に形成した凹凸パターンを有する光検出器及びスペクトル検出器に関する。
一般に、光源のスペクトルを測定するため、波長を分光するには回折格子がよく用いられる。回折格子には1200〜1600本/mmの格子(スリット)が形成されている。格子軸周りに回折格子を回すと一つのスリットにある特定の波長の光が入射する。格子の両端においては、角度が一様とならないように加工されている。
最近、この回折格子とCCDとを利用した小型の波長分光器が生産されている。この波長分光器は、回折格子とCCDとの間に相当の距離が必要となる。一般的に可視光の波長分光器は、5cm×10cm×3cm程度の大きさになってしまう。
本発明は、小型化が可能で且つ複雑な光軸合わせが不要な光検出器及びスペクトル検出器を提供することを課題とする。
本発明の一実施形態によると、基板と、前記基板上に形成され、複数の凸部を有する半導体とを有する光検出器が提供される。
また、本発明の一実施形態によると、基板と、前記基板上に形成され、複数の凸部を有する半導体とを有する光検出器であって、前記複数の凸部に入射した光のうち前記複数の凸部を透過する光を検出することを特徴とする光検出器が提供される。
また、本発明の一実施形態によると、基板と、前記基板上に形成され、複数の凸部を有する窒化ガリウム系半導体とを有する光検出器であって、前記複数の凸部に光を入射させ、前記複数の凸部を透過する光を検出することを特徴とする光検出器が提供される。
また、前記光検出器を複数備えるようにしてもよい。
前記凸部は、前記半導体にストライプ状に形成されているようにしてもよい。
また、本発明の一実施形態によると、基板と、前記基板上に形成され、複数の凸部を有する半導体とを有する光検出器を複数有し、前記複数の光検出器の前記凸部の大きさ、ピッチ及び/又は高さの少なくとも一つ以上は、それぞれ異なっており、前記複数の凸部に入射した光のうち前記複数の凸部を透過する光を検出することを特徴とするスペクトル検出器が提供される。
また、前記凸部は、前記半導体にストライプ状に形成されているようにしてもよい。
前記複数の光検出器は、重ねて配置されているようにしてもよい。
本発明によれば、回折格子やプリズム等の光学部品を用いなくとも、特定のピーク波長を有する光を検出することができ、複雑な光学系の光軸調整不要な小型の光検出器を実現することができる。
一実施形態に係る本発明の光検出器1000の概略構成図であり、(A)及び(B)は、それぞれ、光検出器1000の平面図及びX−X’で切断した断面図である。 一実施形態に係る本発明の光検出器1000の基板部1001の構成を示す図である。 (A)及び(B)は、一実施形態に係る本発明の光検出器1000に対する光の入射状態を説明する図である。 一実施形態に係る本発明の光検出器1000に対して、キセノンランプからの光(λ=200nmから500nm)を入射し、θ=19°〜39°までステップ1°で変化させ、且つφ=0°〜360°させたときのp電極とn電極との電位差を電圧計1010によって測定した結果を示すグラフである。 一実施形態に係る本発明の光検出器1000において、入射角θ=20°とした場合の光電圧の極小値及び極大値のデータをスペクトル解析し、光電圧の波長分布を調べた結果を示すグラフである。 一実施形態に係る本発明の光検出器1000において、入射角φ=80°の光電圧の波長分布5001と入射角φ=40°の光電圧の波長分布5003との差分(電圧差)を計算した結果を示すグラフである。 一実施形態に係る本発明の光検出器1000の側面図及び断面図である。 一実施形態に係る本発明の光検出器1000の製造プロセス図である。 一実施形態に係る本発明の光検出器1000の製造プロセス図である。 一実施形態に係る本発明の光検出器1000の製造プロセス図である。 一実施形態に係る本発明のスペクトル検出器2000の概略構成図である。 一実施形態に係る本発明のスペクトル検出器3000の概略構成図である。 一実施形態に係る本発明の光検出器4000の概略構成図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に記載する実施形態はそれぞれ本発明の一形態に過ぎず、本発明はこれらの実施形態に限定されるわけではない。
(実施形態1)
図1は、一実施形態に係る本発明の光検出器1000の概略構成図である。図1(A)及び(B)は、それぞれ、光検出器1000の平面図及びX−X’で切断した断面図である。光検出器1000は、基板部1001及び半導体層1003を有している。図1(A)及び(B)に示すように、光検出器1000の半導体層1003は、複数の凸部1005を有している。この凸部1005は一定の規則に従って配列されている。この凸部1005によって形成された凹凸パターンを「ナノパターン」と呼ぶ。本実施形態においては、凸部1005は直径L及び高さhの円柱状であり、図1(A)に示すとおり、短ピッチ(短周期)m、長ピッチ(長周期)aで配列されている。なお、本実施形態では、凸部1005には、円柱状のものを用いたが、これに限定されるわけではなく、角状、円錐状、三角形状等他の形状のものを採用してもよい。但し、凸部1005の形状を選択するにあたっては、凹凸パターンの凹部と凸部との差があまり大きくならないように調整することが好ましい。また、本実施形態においては、凸部1005それぞれが正三角形の頂点に位置するように配置したが、これに限定されるわけではない。
本実施形態においては、凸部1005は、直径L=150nm、高さh=70nm、短ピッチm=300nm、長ピッチa=√3×m=√3×300≒520nmとしたが、これに限定されるわけではない。
図2は、本実施形態の光検出器1000の基板部1001の詳細な構成を示す図である。本実施形態においては、基板部1001は窒化ガリウム系化合物半導体を用いたLEDと同様の構造を有している。具体的には、本実施形態においては、基板部1001は、サファイア基板1001a上に、GaNバッファ層1001b(25nm)、u−GaN層1001c(500nm)、n−GaNクラッド層1001d(2μm)、In0.05Ga0.95N量子井戸活性層1001e(2nm)及びp−Al0.20Ga0.80N層1001f(30nm)が順に積層されて形成されている。本実施形態においては、基板部1001のp−Al0.20Ga0.80N層1001f上にp−GaN層1003(110nm)が形成されている。なお、本実施形態においては、基板部1001には上述したような構造を用いたが、本発明はこれに限定されるわけではない。
また、本実施形態においては、基板部1001上にp型窒化ガリウム半導体層(p−GaN層)1003(110nm)が形成されているが、これに限定されるわけではなく、n−GaNやAlxGa1-xN等の窒化ガリウム系半導体を用いるようにしてもよい。半導体層1003にn−GaNを用いる場合は、ショットキ障壁を利用することが考えられる。n−GaN又はn−InGaAlN(ただし、n型のキャリア濃度<5×1017cm3)を用いる場合は、p−n接合部だけでなく、n型の半導体層のみでも光を感知することができる。光起電力型光検出器は、P-n 接合型、n型とショットキ型がある。ただし、nとショットキは、n型は、キャリア濃度が低いこと(n型のキャリア濃度<5×1017cm3あるいはI層)が求められる。なお、I層はキャリアが存在しない層をいい、多くの場合アンドープ層をいう。但し、GaNのように転位等でキャリアを打ち消す場合、p型の不純物を導入しキャリアを打ち消している場合も含めてI層という。同様に、p型の半導体にn型の不純物を導入しキャリアを打ち消している場合も含めてI層という。
なお、p−GaN層1003の凸部1005の製造方法については後述する。また、凸部1005を形成する際にp−Al0.20Ga0.80N層1001fの一部をエッチングすることによって、p−Al0.20Ga0.80N層1001fの一部及びp−GaN層1003によって凸部1005を形成するようにしてもよい。
次に、図3〜図7を参照して本実施形態に係る本発明の光検出器1000の動作について説明する。図3(A)及び(B)は、本実施形態に係る本発明の光検出器1000に対する光の入射状態を説明する図である。本実施形態においては、p−GaN層1003の凸部1005の短ピッチ方向に対する光の入射角をφとし、p−GaN層1003の表面に対する光の入射角をθとする。短ピッチ方向と平行な入射角をφ=0とし、p−GaN層1003の表面に垂直な入射角をθ=90°とする。本実施形態に係る本発明の光検出器1000においては、光源からの光を凸部1005の側面及び上面に入射することになる。
また、本実施形態に係る本発明の光検出器1000の動作を確認するために、窒化ガリウム系半導体層(p−GaN層)1003上にNi膜及びAu膜1007を形成し、p電極を形成した(図3(A)及び(B))。また、光検出器の一部をn−GaN層1001dが露出するまでエッチングし、そのエッチングした部分にTi膜及びAl膜1008を形成しn電極を形成した。p電極とn電極との電位差(光電圧:Optical Voltage)を電圧計1010によって測定する。なお、図3(B)においては、説明の便宜上、基板1001のうち、n−GaN層1001d及びp−Al0.20Ga0.80N層1001f以外の層は省略されている。
本実施形態に係る本発明の光検出器1000に対して、キセノンランプからの光(λ=200nmから500nm)を入射し、θ=19°〜39°までステップ1°で変化させ、且つφ=0°〜360°させたときのp電極とn電極との電位差を電圧計1010によって測定した。
測定結果を図4に示す。図4は、λ=388nmのときの光検出器1000のp電極とn電極との電位差(光電圧:Optical Voltage)の測定結果である。図4に示されているとおり、入射角θを19°〜39°に変化させた場合のいずれの場合においても、入射角φの変化に対し複数の極小値及び極大値をもって光電圧が変化していることが分かる。
ここで、入射角θ=20°とした場合の光電圧の極小値及び極大値(図4の●で示す点、入射角φ=40°及び80°)のデータをスペクトル解析し、光電圧の波長分布を調べた結果を図5に示す。そして、入射角φ=80°の光電圧の波長分布5001と入射角φ=40°の光電圧の波長分布5003との差分(電圧差)を計算した結果を図6に示す。図6に示されているとおり、波長λ=378nmのとき、電圧差は最大となっている。このことから、本実施形態に係る光検出器1000は、波長λ=378nmの入射光を最も吸収せず、即ち最も透過させていることがわかる。言い換えると、本実施形態に係る本発明の光検出器1000は、入射する光のうち特定の波長λ=378nmのピーク波長を持つ光を透過する。よって、この原理を応用することによって、本実施形態に係る本発明の光検出器1000に光を入射させ、透過光が検出できれば、入射する光が特定の波長λ=378nmのピーク長を有する光であることを目視で判断することができる。従って、回折格子やプリズム等の光学部品を用いなくとも、特定のピーク波長を有する光を検出することができ、複雑な光学系の光軸調整不要な小型で光検出器を実現することができる。
本実施形態に係る本発明の光検出器1000においては、凸部1005は、直径L=150nm、短ピッチm=300nm、長ピッチa≒520nm、高さh=70nmとしたので、特定の波長λ=378nmのピーク波長を持つ光を透過していると考えられる。本発明の光検出器1000においては、凸部1005の直径L、短ピッチm、長ピッチa、高さhと、透過する特定ピークを有する波長λとは相関がある。つまり、凸部の直径Llをk倍することにより、λ=378k nmにピーク波長を有する光を透過することができる。
次に、図7を参照する。図7は、本実施形態に係る本発明の光検出器1000の上面図であり、入射角θとしたとき、凸部1005の直径Lとピッチmと入射項との関係を示した図である本実施形態に係る本発明の光検出器1000においては、以下の式(1)に示す関係が成立する。
Lm=λ・cosθ/(2n) ・・・(1)
ここで、Lは凸部1005の直径、mは波数、nは(空気と窒化ガリウム層1003の凸部1005(ナノパターン))の屈折率で、1<n<2.6(GaNの屈折率)、mは整数又は整数の逆数である。ここで、(空気とナノパターン)の屈折率と定義しているのは、ナノ構造というのは目に見えないからである(400nm<目に見える波長(可視光)<400nm、一般的に1μm以下、1nm以上をナノ構造という。)。
そして、上記式(1)において、本実施形態のパラメータである凸部1005の直径Ll=150nm、λ=378、φ=20°を入力すると、以下の式(2)を得ることができる。
nm=1.187 ・・・(2)
この式(2)において、m=1とした場合は、n=1.187m=1/2とした場合は、n=2.37となり、空気とGaNナノパターンの屈折率nとした適当な数値を得ることができる。
本実施形態に係る本発明の光検出器1000においては、入射光は凸部1005に導かれ、特定の波長成分が吸収されることによって、特定の波長をピークとする光が生成される。
(凸部1005(ナノパターン)の形成)
次に、本実施形態に係る本発明の光検出器1000の製造方法、特に凸部1005の製造方法について説明する。
図8(A)に示すとおり、基板部1001の上にGaN層1003を形成した後、GaN層1003上にNi層1020を電子ビーム(EB)蒸着法によって10nmの厚さに蒸着し、さらに熱硬化樹脂1022を塗布する。その後、全体の温度を上げ、熱硬化樹脂1022を軟化させる(図8(B))。次に、所望のパターン(ナノパターン)構造を有するモールド1024を熱硬化樹脂1022上に押しつけ、熱硬化樹脂1022にナノパターンを転写する(図8(C))。
次に、熱硬化樹脂1022にナノパターンを押しつけたまま全体を冷却し、熱硬化樹脂1022を硬化させる(図9(A))。そして、モールド1024を熱硬化樹脂1024から離型する(図9(B))。次に、UV−O3処理を行うことによって、熱硬化樹脂1022の残膜を除去する(図9(C))。このとき、熱硬化樹脂1024のモールドパターンも若干エッチングされる。
次に、Arガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)により、Ni層1020をエッチングし、Ni層1002にナノパターンを形成する(図9(A))。次に、BCl3及びCl2ガスを用いた反応性イオンエッチングによってGaN層1003をエッチングし、GaN層1003にナノパターンを形成する(図10(B))。次に、5%HNO3溶液を用いてNi層1020を除去することによって、GaN層1003にナノパターンを形成することができる(図10(C))。なお、エッチング条件を適宜変更することによって、基板部1001のp−Al0.20Ga0.80N層1001fの一部もエッチングし、p−GaN層1003とp−Al0.20Ga0.80N層1001fの一部とによって凸部1005を形成するようにしてもよい。
本実施形態に係る本発明の光検出器によると、回折格子やプリズム等の光学部品を用いなくとも、特定のピーク波長を有する光を検出することができ、複雑な光学系の光軸調整不要な小型で光検出器を実現することができる。
(実施形態2)
本実施形態においては、本発明の光検出器を複数備えたスペクトル検出器について説明する。図11に本実施形態に係る本発明のスペクトル検出器2000の概略構成を示す。本実施形態に係る本発明のスペクトル検出器2000は、上述の実施形態1で説明した光検出器1000と同様の構成の光検出器2003、2005及び2007を備えている。なお、本実施形態においては、光検出器を3つ備えた本発明のスペクトル検出器の例について説明しているが、光検出器の数はこれに限定されるわけではなく、より多くの光検出器を備えることによって高精度なスペクトル検出器を実現することができる。
本実施形態に係る本発明のスペクトル検出器2000においては、光検出器2003、2005及び2007は、それぞれ、異なるピーク波長を有する光を透過する光検出器である。異なるピーク波長を有する光を透過する光検出器は、上述の実施形態1で説明したとおり、凸部1005の直径L、短ピッチm、長ピッチa、高さhを適宜設定することによって実現することができる。本実施形態においては、光検出器2003はピーク波長λ=378nmを有する光を透過する検出器(L=150nm)であり、光検出器2005はピーク波長λ=353nmを有する光を透過する検出器(L=140nm)であり、光検出器2007はピーク波長λ=403nmを有する光を透過する検出器(n=160nm)である。
光源2001から出射された光がスペクトル検出器2000に入射し、光検出器2003、2005及び2007に入射する。光検出器2003、2005及び2007は、それぞれ、特定のピーク波長を有する光を透過するため、光検出器2003、2005及び2007の透過光を目視することによって、光源2001のスペクトル分布を判断することができる。
このように、本実施形態に係るスペクトル検出器2000によると、光源のスペクトル分布を容易に判断することができる。
本実施形態に係る本発明のスペクトル検出器2000においては、光検出器2003、2005及び2007を重ねて配置してもよい。ただし、光検出器2003、2005及び2007に窒化ガリウム系の半導体層を用いる場合は、波長360〜InGaNの波長(360〜600nm)の範囲内のスペクトル検出器を構成することになる。なお、光検出器2003、2005及び2007を重ねて配置する場合は、基板の光の吸収のため光検出器の基板としてSiやGaAsを用いることはできない。また、基板は300μm程度であるので、GaP基板上エピタキシャルGaAsでは、波長550〜850nmの範囲のスペクトル検出器を実現することができる。GaP基板上エピタキシャルGaAsは、別の基板(GaAs)に、エッチストップ層を挿入後活性層を形成し、成長後にGaP上に載せることによって光検出器を形成することができる。
(実施形態3)
本実施形態においては、本発明の光検出器を複数備えたスペクトル検出器の別の例について説明する。図12(A)及び(B)に本実施形態に係る本発明のスペクトル検出器3000の概略構成を示す。本実施形態に係る本発明のスペクトル検出器3000は、上述の実施形態1で説明した光検出器1000と同様の構成の光検出器3001、3003、3005、3007、3009、3011、3013、3015及び3017を一つのサファイア基板上に備えている。なお、本実施形態においては、光検出器を9つ備えた本発明のスペクトル検出器の例について説明しているが、光検出器の数はこれに限定されるわけではなく、より多くの光検出器を備えることによって高精度なスペクトル検出器を実現することができる。
本実施形態に係る本発明のスペクトル検出器3000においては、光検出器3001、3003、3005、3007、3009、3011、3013、3015及び3017は、それぞれ、異なるピーク波長を有する光を透過する光検出器である。異なるピーク波長を有する光を透過する光検出器は、上述の実施形態1で説明したとおり、凸部1005の直径L、短ピッチm、長ピッチa、高さhを適宜設定することによって実現することができる。図12(B)は、スペクトル検出器3000をX−X’断面で切断した図である。図12(B)に示すとおり、光検出器3001はピッチm1及び凸部の直径L1のナノパターンを有しており、光検出器3003はピッチm2及び凸部の直径L2のナノパターンを有しており、光検出器3005はピッチm3及び凸部の直径L3のナノパターンを有している。光検出器3007、3009、3011、3013、3015及び3017も、同様に、それぞれ、異なるピッチm及び/又は凸部の直径Lのナノパターンを有している。このように、本実施形態に係る本発明のスペクトル検出器3000においては、直径L、短ピッチm、長ピッチa、高さhを適宜調整することによって、異なるピーク波長を有する光を透過することができる。よって、本実施形態に係るスペクトル検出器3000によると、光源のスペクトル分布を容易に判断することができる。
(実施形態4)
本実施形態においては、実施形態1〜3とは異なる形状の凸部を有する光検出器の例について説明する。
図13(A)及び(B)は、それぞれ、本実施形態に係る本発明の光検出器4000の平面図及びX−X’で切断した断面図である。光検出器4000は、基板部4001及び窒化ガリウム系半導体層4003を有している。図13(A)及び(B)に示すように、光検出器4000の窒化ガリウム系半導体層4003は、複数の凸部4005を有している。この凸部4005は一定の規則に従ってストライプ状に配列されている。本実施形態においては、凸部4005は幅w及び高さhの直方体状(矩形状)であり、図13(A)に示すとおり、ピッチ(周期)mで配列されている。その他の構成については、上述の実施形態1と同様であり、ここでは説明を省略する。
本実施形態に係る本発明の光検出器4000においては、直方体状の凸部4005の側壁に対して垂直な方向に平行して光源からの光を入射することによって、上述の実施形態1で説明したように、幅w、高さh及びピッチmに依存する特定のピーク波長を有する光を透過させることができる。
(実施形態5)
上述の実施形態1〜4においては、ナノパターン及び基板に窒化ガリウム系半導体を用いているが、本発明の光検出器及びスペクトル検出器はこれに限定されるわけではなく、Si系、GaAs系等その他半導体を用いることができる。
1000 光検出器
1001 基板部
1001a サファイア基板
1001b GaNバッファ層
1001c u−GaN層
1001d n−GaNクラッド層
1001e In0.05Ga0.95N量子井戸活性層
1001f p−Al0.20Ga0.80N層
1003 窒化ガリウム系半導体層
1005 凸部
1010 電圧計
1020 Ni層
1022 熱硬化樹脂
1024 モールド
2000 スペクトル検出器
2001 光源
2003、2005、2007 光検出器
3000 スペクトル検出器
3001、3003、3005、3007、3009、3011、3013、3015、3017 光検出器
4000 光検出器
4001 基板部
4003 窒化ガリウム系半導体層
4005 凸部

Claims (8)

  1. 基板と、前記基板上に形成され、複数の凸部を有する半導体とを有する光検出器。
  2. 基板と、前記基板上に形成され、複数の凸部を有する半導体とを有する光検出器であって、
    前記複数の凸部に入射した光のうち前記複数の凸部を透過する光を検出することを特徴とする光検出器。
  3. 基板と、前記基板上に形成され、複数の凸部を有する半導体とを有する光検出器であって、
    前記複数の凸部に光を入射させ、前記複数の凸部を透過する光を検出することを特徴とする光検出器。
  4. 前記光検出器を複数備えたことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一に記載の光検出器。
  5. 前記凸部は、前記半導体にストライプ状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一に記載の光検出器。
  6. 基板と、前記基板上に形成され、複数の凸部を有する半導体とを有する光検出器を複数有し、
    前記複数の光検出器の前記凸部の大きさ、ピッチ及び/又は高さの少なくとも一つ以上は、それぞれ異なっており、
    前記複数の凸部に入射した光のうち前記複数の凸部を透過する光を検出することを特徴とするスペクトル検出器。
  7. 前記凸部は、前記半導体にストライプ状に形成されていることを特徴とする請求項6に記載のスペクトル検出器。
  8. 前記複数の光検出器は、重ねて配置されていることを特徴とする請求項6又は7に記載のスペクトル検出器。
JP2009070541A 2009-03-23 2009-03-23 光検出器及びスペクトル検出器 Pending JP2010223715A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070541A JP2010223715A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 光検出器及びスペクトル検出器
PCT/KR2009/001597 WO2010110504A1 (ko) 2009-03-23 2009-03-30 광 검출기 및 스펙트럼 검출기
KR1020090026830A KR101055781B1 (ko) 2009-03-23 2009-03-30 광 검출기 및 스펙트럼 검출기
US13/203,190 US20110309461A1 (en) 2009-03-23 2009-03-30 Optical detector and spectrum detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070541A JP2010223715A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 光検出器及びスペクトル検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010223715A true JP2010223715A (ja) 2010-10-07

Family

ID=42781187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009070541A Pending JP2010223715A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 光検出器及びスペクトル検出器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110309461A1 (ja)
JP (1) JP2010223715A (ja)
KR (1) KR101055781B1 (ja)
WO (1) WO2010110504A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018920A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 富士通株式会社 光検出器、撮像装置及び光検出器の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101303235B1 (ko) 2010-10-28 2013-09-04 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
KR101561131B1 (ko) * 2011-04-20 2015-10-16 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 광-검출 시스템
US9354401B2 (en) 2013-01-30 2016-05-31 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Optical connector having a cleaning element

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035846A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Matsushita Electric Works Ltd 光電変換装置
JP2005159002A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Seiko Epson Corp 受光素子、光モジュール、及び光伝送装置
JP2008191097A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Tohoku Univ 分光計測装置
JP2009038352A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Canon Inc 光検出素子及び撮像素子、光検出方法及び撮像方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821766A (ja) * 1991-04-08 1996-01-23 Nippon Ceramic Co Ltd 焦電型赤外線センサ
US5529539A (en) * 1993-09-02 1996-06-25 Hoffman; Roger A. Loop-O-Swing
US6177289B1 (en) * 1998-12-04 2001-01-23 International Business Machines Corporation Lateral trench optical detectors
US7102158B2 (en) * 2000-10-23 2006-09-05 General Electric Company Light-based system for detecting analytes
CN102621630B (zh) * 2001-10-30 2015-03-25 Hoya美国公司 使用光学功率横向传送的光学接合设备和方法
US7344903B2 (en) * 2003-09-17 2008-03-18 Luminus Devices, Inc. Light emitting device processes
KR20050069360A (ko) * 2003-12-31 2005-07-05 엘지전자 주식회사 광결정 패턴의 형성 방법
US7138697B2 (en) * 2004-02-24 2006-11-21 International Business Machines Corporation Structure for and method of fabricating a high-speed CMOS-compatible Ge-on-insulator photodetector
US7483466B2 (en) * 2005-04-28 2009-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Vertical cavity surface emitting laser device
KR100721454B1 (ko) * 2005-11-10 2007-05-23 서울옵토디바이스주식회사 광 결정 구조체를 갖는 교류용 발광소자 및 그것을제조하는 방법
KR100670828B1 (ko) * 2005-12-12 2007-01-19 한국전자통신연구원 적외선 레이저 레이다의 영상 신호를 검출하기 위한 광검출기 및 그 제조방법
KR100659373B1 (ko) * 2006-02-09 2006-12-19 서울옵토디바이스주식회사 패터닝된 발광다이오드용 기판 및 그것을 채택하는 발광다이오드
US8015939B2 (en) * 2006-06-30 2011-09-13 Asml Netherlands B.V. Imprintable medium dispenser
US7813401B2 (en) * 2006-07-13 2010-10-12 California Institute Of Technology Electrically pumped low-threshold ultra-small photonic crystal lasers
US7499480B2 (en) * 2006-11-16 2009-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Photonic crystal structure and surface-emitting laser using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035846A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Matsushita Electric Works Ltd 光電変換装置
JP2005159002A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Seiko Epson Corp 受光素子、光モジュール、及び光伝送装置
JP2008191097A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Tohoku Univ 分光計測装置
JP2009038352A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Canon Inc 光検出素子及び撮像素子、光検出方法及び撮像方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018920A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 富士通株式会社 光検出器、撮像装置及び光検出器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010110504A1 (ko) 2010-09-30
KR101055781B1 (ko) 2011-08-09
KR20100106180A (ko) 2010-10-01
US20110309461A1 (en) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2733752B1 (en) Light emitting element and method for manufacturing the same
US7813401B2 (en) Electrically pumped low-threshold ultra-small photonic crystal lasers
JP2008283037A (ja) 発光素子
US9000414B2 (en) Light emitting diode having heterogeneous protrusion structures
JP2011077165A (ja) 光検出素子、光検出装置及び赤外線検出素子、赤外線検出装置
US20180097144A1 (en) Method for manufacturing light emitting element and light emitting element
WO2014126016A1 (ja) Led素子及びその製造方法
JP2010223715A (ja) 光検出器及びスペクトル検出器
CN112272906A (zh) 发光元件
KR20150066154A (ko) GaAs 기판에 격자 정합되는 다중 양자 우물 구조를 포함하는 광학 소자, 이를 포함하는 깊이 영상 획득 장치 및 3차원 영상 획득 장치
JP4924172B2 (ja) 光素子の製造方法および光素子ウェハ
JP6177333B2 (ja) 半導体層の領域の分割方法
KR101394565B1 (ko) 광 추출 향상 기술이 반영된 질화물 반도체 에피 구조의 기판 및 템플레이트 제조 방법
JP2007266541A (ja) 多波長量子井戸型赤外線検知器
JP2011023453A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI482308B (zh) 形成細微圖案之方法及製造使用該細微圖案的半導體發光裝置之方法
US20210320223A1 (en) Optoelectronic semiconductor chip and method for producing an optoelectronic semiconductor chip
JP4269180B2 (ja) 光素子の製造方法
US9012924B2 (en) Spectrum detector including a photodector having a concavo-convex patten
JP2018018920A (ja) 光検出器、撮像装置及び光検出器の製造方法
JP2011012970A5 (ja)
RU2647979C1 (ru) Способ изготовления диодов средневолнового ик диапазона спектра
JP5866044B1 (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
WO2018025805A1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
Anderson Optimizing Nanoemitters using Quasi-Aperiodicity and Photoelectrochemical Etching

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029