JP2010223627A - 干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法および装置 - Google Patents

干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010223627A
JP2010223627A JP2009068819A JP2009068819A JP2010223627A JP 2010223627 A JP2010223627 A JP 2010223627A JP 2009068819 A JP2009068819 A JP 2009068819A JP 2009068819 A JP2009068819 A JP 2009068819A JP 2010223627 A JP2010223627 A JP 2010223627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase data
phase
data group
offset
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009068819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5265425B2 (ja
Inventor
Toshiki Kumagai
俊樹 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009068819A priority Critical patent/JP5265425B2/ja
Publication of JP2010223627A publication Critical patent/JP2010223627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265425B2 publication Critical patent/JP5265425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法および装置において、データの欠落があっても有効領域内の2次元位相データ全体をアンラップすることができるようにする。
【解決手段】同一のオフセット値を有すると見なすことができる2次元位相データの集まりである共通オフセット位相データ群を生成する共通オフセット位相データ群生成工程S10と、共通オフセット位相データ群の各オフセット値z0iに対応するパラメータZ1_iをフィッティング関数を仮定して推定するオフセット推定工程S11と、推定された各パラメータZ1_iのうちいずれか、またはZ1_iによる加重平均位相を基準位相値Oとして、z0i=2π・round{(Z1_i−O)/2π}を算出し、このオフセット値z0iを共通オフセット位相データ群からそれぞれ減算して2次元位相データを生成するアンラップ工程S12とを備える。
【選択図】図8

Description

本発明は、干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法および装置に関する。
従来、例えば、光学素子の形状誤差などを測定するために、干渉計によって参照面での反射光と被測定面での反射光を干渉させ、得られた干渉縞画像の強度分布データから、2次元位相データを取得し、形状誤差を算出することが行われている。
干渉縞強度分布データは、アークタンジェント演算を用いて位相データに変換される。このため、干渉計で得られた2次元位相データは、干渉縞強度分布データに2π以上の位相差がある場合には±πの範囲に折り畳まれる(ラップされる)。
したがって、干渉計で得られた折り畳まれた2次元位相データから波面を求めるには、折り畳まれた2次元位相データの位相を2πの整数倍だけシフトさせて、折り畳みのない(アンラップされた)2次元位相データを復元する必要がある。このため、干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法および装置が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、干渉計によって得られる2次元位相データのアンラップを行う干渉計による2次元位相データのアンラップ方法であって、2次元位相データにおける有効な領域を、隣り合う点同士の位相差がπよりも十分小さい点の集まりである小領域に分割する手順と、各小領域に、それぞれ、アンラップを行うために位相を2πの何倍だけずらせば良いかを表す変数を割り当てる手順と、隣り合う小領域の境界に沿って、隣り合う点の位相差を2πで割った値を整数に丸めた値を、隣り合う点の変数の値の差とする第1の方程式を作成する手順と、隣り合う小領域の境界毎に、同じ境界上についての第1の方程式を辺々足して第2の方程式を作成する手順と、第2の方程式を変数について解き、整数解がある場合はその整数解をそのまま各小領域毎の変数の値とし、解はあるが整数解ではない場合はその解を整数に丸めた値を各小領域毎の変数の値とし、解がない場合は隣り合う小領域の境界を挟んで隣り合う点の組の個数で重みを付けた最小2乗解を求めてその解を整数に丸めた値を各小領域毎の変数の値とする手順と、得られた各小領域毎の変数の値を2π倍した位相だけ、各小領域内の各点の位相をずらす手順とを備えたことを特徴とする干渉計による2次元位相データのアンラップ方法および装置が記載されている。
特開平10−90112号公報
しかしながら、上記のような従来の干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法および装置には、以下のような問題があった。
特許文献1に記載の技術では、干渉計で得られた2次元位相データの隣り合う位置における位相差を比較して、位相差がπよりも小さい複数の小領域(リージョン)に分割し、これらの小領域間で隣り合う位相を比較し、2πの整数倍の位相差がある小領域同士を連結するが、境界位置に測定誤差などにより「疑点」がある場合には、2πの整数倍の位相差が現れないため単純には連結できない。
このため、特許文献1の方法では、各小領域に、それぞれ、アンラップを行うために位相を2πの何倍だけずらせば良いかを表す変数を割り当て、第2の方程式を変数について解いて、整数解でない場合には解を丸め、解が得られない場合には最小二乗解を求めて整数に丸めることで、「多数決決定的に」小領域の連結を行っている。
ここでアンラップを行うために位相を2πの何倍だけずらせば良いかを表す変数は、互いに隣接する小領域の間で定義されるものである。例えば、2次元位相データの欠落などによって間隔があいた小領域同士では、最も近接した小領域をとっても位相が2πの整数倍だけずれるといった関係がないので、上記のような変数を割り当てることはできない。
したがって、この場合には、2次元位相データ全体は、アンラップすることができないという問題がある。すなわち、特許文献1に記載されたように、例えば、「ノイズはないが、有効領域の真ん中を十文字状に割って4つの領域に分けた場合について比較した結果」では、「4つの領域間では、位相にずれが生じているが、元々これをつなぐ方法はない」とされている。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、干渉計から得られた2次元位相データに有効領域を横断するようなデータの欠落がある場合であっても、有効領域内の2次元位相データ全体をアンラップすることができる干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法および装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、干渉計によって得られた2次元位相デ−タのアンラップを行う干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法であって、前記干渉計によって得られた2次元位相データに基づいて、一定の基準位相値に対して同一のオフセット値を有すると見なすことができる2次元位相データの集まりであるn個(ただし、nは1以上の整数)の共通オフセット位相データ群R(ただし、添字iは、1≦i≦nの整数)を生成する共通オフセット位相データ群生成工程と、少なくとも、該共通オフセット位相データ群工程で生成された前記共通オフセット位相データ群Rの前記各オフセット値に対応するパラメータZ1_iをフィッティングパラメータとして含むフィッティング関数を仮定し、前記共通オフセット位相データ群Rを用いて前記フィッティングパラメータの最適値を求める演算を行い、前記各パラメータZ1_iを推定するオフセット推定工程と、該オフセット推定工程で推定された前記各パラメータZ1_iのうちいずれか、または次式(2a)、(2b)によって求められた前記パラメータZ1_iによる加重平均位相を基準位相値Oとして、前記各共通オフセット位相データ群Rのオフセット値z0iを次式(1)によって算出し、該オフセット値z0iを前記共通オフセット位相データ群Rからそれぞれ減算して、アンラップされた2次元位相データを生成するアンラップ工程とを備えることを特徴とする干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法。
0i=2π・round{(Z1_i−O)/2π} ・・・(1)
Figure 2010223627
ここで、関数roundは、引数を最も近い整数値に丸める関数を表す。また、Wは、パラメータZ1_iの重み付け係数である。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法において、前記基準位相値Oは、前記共通オフセット位相データ群Rのうちデータ個数が最大である共通オフセット位相データ群Rix(ただし、添字ixは、1からnまでのいずれかの整数)から推定されたパラメータZ1_ixである方法とする。
請求項3に記載の発明では、請求項1に記載の干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法において、前記基準位相値Oは、前記加重平均位相であり、前記重み付け係数Wは、前記共通オフセット位相データ群Rに含まれるデータ点数である方法とする。
請求項4に記載の発明では、請求項1〜3のいずれかに記載の干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法において、前記共通オフセット位相データ群生成工程は、前記干渉計によって得られた2次元位相データを、互いに隣接する2次元位相データの間の位相差が連結判定値P(ただし、Pは、0<P≦π)より小さい集合に分けることによって、前記共通オフセット位相データ群Rを生成する方法とする。
請求項5に記載の発明では、請求項1〜3のいずれかに記載の干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法において、前記共通オフセット位相データ群生成工程は、前記干渉計によって得られた2次元位相データを、互いに隣接する2次元位相データの間の位相差が連結判定値P(ただし、Pは、0<P≦π)より小さい集合に分けることによって、Q個(ただし、Qは1以上の整数)のデータ群D(ただし、添字qは、1≦q≦Qの整数)を生成する分割工程と、該分割工程で生成された前記各データ群Dの隣接位置で、互いに隣接する一方のデータ群Dの隣接位置の位相を基準として、他方のデータ群Dの位相を2πの整数倍(ただし0倍を除く)だけシフトさせて、位相差を求め、該位相差が前記連結判定値Pより小さいかどうか判定する連結判定工程と、該連結判定工程で、前記位相差が前記連結判定値Pより小さいと判定された場合に、前記他方のデータ群Dの位相を前記2πの整数倍(ただし0倍を除く)だけシフトさせた後に、前記他方のデータ群Dを前記一方のデータ群Dに合併することにより、互いに隣接する2つのデータ群Dの連結を行う連結工程とを備え、前記連結判定工程および前記連結工程を繰り返して連結されたn個(ただし、nは、1≦n<Qの整数)のデータ群によって、共通オフセット位相データ群R(ただし、添字iは、1≦i≦nの整数)を生成する方法とする。
請求項6に記載の発明では、請求項1〜5のいずれかに記載の干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法において、前記オフセット推定工程は、前記オフセット位相データ群Rを構成するJ(i)個(ただし、J(i)は、1以上の整数)の2次元位相データを、位置座標(xij(i),yij(i))に対応して位相zij(i)(ただし、j(i)は、1≦j(i)≦J(i)の整数)と表すとき、次式の最小二乗解を求めることによって、前記各パラメータZ1_iを推定する方法とする。
Figure 2010223627
ここで、関数f(x,y),….f(x,y)(ただし、kは、1以上の整数)は、フィッティング関数の第1成分〜第k成分を表す関数であり、係数C〜Cは、第1成分〜第k成分のフィティングパラメータである。
請求項7に記載の発明では、請求項6に記載の干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法において、前記フィッティング関数の第K成分(ただし、Kは、1からkまでの整数)を表す関数f(x,y)は、第K次のゼルニケ多項式F(X,Y)を用いて次式で表される方法とする。
Figure 2010223627
ここで、(c,c)は、干渉計で得られた2次元移動データの有効領域を円領域としたときの中心の座標であり、rvalは、円領域の半径を表す。多項式F(X,Y)は次式の通りである。ただし、X+Y=rとしている。
Figure 2010223627
請求項8に記載の発明では、干渉計によって得られた2次元位相デ−タのアンラップを行う干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ装置であって、前記干渉計によって得られた2次元位相データに基づいて、一定の基準位相値に対して同一のオフセット値を有すると見なすことができる2次元位相データの集まりであるn個(ただし、nは1以上の整数)の共通オフセット位相データ群R(ただし、添字iは、1≦i≦nの整数)を生成する共通オフセット位相データ群生成演算部と、少なくとも、該共通オフセット位相データ群部で生成された前記共通オフセット位相データ群Rの前記各オフセット値に対応するパラメータZ1_iをフィッティングパラメータとして含むフィッティング関数を仮定し、前記共通オフセット位相データ群Rを用いて前記フィッティングパラメータの最適値を求める演算を行い、前記各パラメータZ1_iを推定するオフセット推定演算部と、該オフセット推定部で推定された前記各パラメータZ1_iのうちいずれか、または次式(2a)、(2b)によって求められた前記パラメータZ1_iによる加重平均位相を基準位相値Oとして、前記各共通オフセット位相データ群Rのオフセット値z0iを次式によって算出し、該オフセット値z0iを前記共通オフセット位相データ群Rからそれぞれ減算して、アンラップされた2次元位相データを生成するアンラップ演算部とを備える構成とする。
0i=2π・round{(Z1_i−O)/2π} ・・・(1)
Figure 2010223627
ここで、関数roundは、引数を最も近い整数値に丸める関数を表す。また、Wは、パラメータZ1_iの重み付け係数である。
本発明の干渉計によって得られた2次元位相デ−タのアンラップを行う干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法および装置によれば、一定の基準位相値に対して同一のオフセット値を有すると見なすことができる共通オフセット位相データ群Rのオフセット値を、フィッティング関数を仮定し共通オフセット位相データ群Rを用いて推定するので、干渉計から得られた2次元位相データに有効領域を横断するようなデータの欠落がある場合であっても、有効領域内の2次元位相データ全体をアンラップすることができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ装置およびそれを備える干渉計の概略構成を示す模式的な構成図である。 本発明の実施形態に係る干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ装置を備える干渉計の制御ユニットの機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る干渉計の動作を説明するフローチャートである。 2次元位相データの有効領域の一例を示す模式図である。 図5のA−A線に沿う断面のアライメント誤差を含む位相分布の一例を示す模式的なグラフである。 図6に示す位相分布に対応して干渉計によって取得された2次元位相データを示す模式的なグラフである。 本発明の実施形態に係る2次元位相データのアンラップ方法を説明するフローチャートである。 図5のA−A線に沿う断面の共通オフセット位相データ群の一例を示す模式的なグラフ、パラメータZ1_iの推定値を示す模式的なグラフ、およびその共通オフセット位相データ群がアンラップされた様子を示す模式的なグラフである。 図5における有効領域の共通オフセット位相データ群の一例を示す模式図である。 図5のA−A線に沿う断面のアライメント誤差を除去した波面算出結果を示す模式的なグラフである。
以下では、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
本発明の実施形態に係る干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ装置について、それを備える干渉計とともに説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ装置およびそれを備える干渉計の概略構成を示す模式的な構成図である。図2は、本発明の実施形態に係る干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ装置を備える干渉計の制御ユニットの機能構成を示す機能ブロック図である。図3は、本発明の実施形態に係る干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ装置の機能構成を示す機能ブロック図である。
本実施形態の干渉計50は、図1に示すように、被測定物5の被測定面5aの干渉縞画像を取得するフィゾー型干渉計である。
干渉計50の概略構成は、レーザ光源1、コリメータレンズ2、ビームスプリッタ3、フィゾーレンズ4、ピエゾ素子8、ピエゾ素子コントローラ9、保持台13、集光レンズ6、CCD7、および制御ユニット10を備える。
制御ユニット10には、干渉縞測定に必要な操作入力や設定情報の入力を行うため、例えばキーボード、マウス等からなる操作部12と、CCD7によって撮像された画像や形状測定結果などを表示するモニタ11とが電気的に接続されている。
被測定面5aとしては、例えば、凸球面や平面等でもよいが、以下では、一例として、平凹レンズからなる被測定物5の凹球面の場合で説明する。被測定面5aが凸球面や平面からなる場合の、干渉計の配置、構成は当業者には容易に理解される。
レーザ光源1は、干渉縞を形成するためのコヒーレント光を発生する光源で、本実施形態では、一例として、波長λのレーザ光を発散光として発生するレーザーダイオードを採用している。
レーザ光源1によって発生された発散光は、コリメータレンズ2によって平行光30aとされ、ビームスプリッタ3に入射される。
ビームスプリッタ3は、平行光30aを反射してフィゾーレンズ4の光軸L上に導くとともに、フィゾーレンズ4側から入射する後述の被測定面反射光30c、参照面反射光30dを透過する光分岐素子である。
フィゾーレンズ4は、光軸L上に入射された平行光30aの一部をフィゾー面4aで反射して、参照面反射光30dを形成し、光軸L上に入射された平行光30aの他の部分を透過光30bとして透過し、透過光30bを集光するレンズであり、平行光30aを分割する機能を有する。
フィゾー面4aの形状は、精度よく仕上げられた球面である。このため、フィゾー面4aは、被測定面5aで反射された被測定面反射光30cの波面を変換して参照面反射光30dとの干渉縞を形成するための参照面を構成している。
フィゾーレンズ4の光軸Lは、干渉計50の光軸を構成している。
ピエゾ素子8は、フィゾーレンズ4を光軸Lに沿う方向に微小移動させる移動機構であり、伸縮方向の一端が不図示の装置本体に固定され、伸縮方向の他端がフィゾーレンズ4に固定されている。
ピエゾ素子8の移動量は、ピエゾ素子8に電気的に接続されたピエゾ素子コントローラ9によって印加電圧を変化させることで制御される。
ピエゾ素子コントローラ9は、制御ユニット10からの制御信号に基づいて、ピエゾ素子8に印加する電圧を制御し、ピエゾ素子8の伸縮量を制御し、これにより被測定面5aのフィゾー面4aに対する光軸Lに沿う方向の相対位置を制御するものである。
保持台13は、被測定物5を、被測定面5aがフィゾーレンズ4のフィゾー面4aに対向するように配置して保持するものであり、保持台移動機構14によって移動可能に支持されている。
保持台移動機構14は、保持台13上の被測定面5aの光軸を光軸Lと同軸に位置合わせするとともに、フィゾーレンズ4と被測定物5との間の光軸Lに沿う方向の距離を調整する機構である。これにより、フィゾーレンズ4の焦点位置と、被測定面5aの球心位置あるいは面頂位置とが一致するように位置調整を行うことができる。
保持台移動機構14の装置構成は、例えば、光軸Lに直交する方向の移動ステージ、光軸Lに対する傾動ステージ、および光軸Lに沿う方向に移動させる1軸移動ステージの組合せを採用することができる。
集光レンズ6は、被測定面反射光30c、参照面反射光30dによる干渉縞を、CCD7の撮像面7a上に投影する光学素子である。
CCD7は、撮像面7a上に投影された干渉縞画像を光電変換する撮像素子である。
CCD7は、制御ユニット10に電気的に接続されており、制御ユニット10によって撮像動作が制御される。CCD7で撮像した画像信号は制御ユニット10に送出される。
制御ユニット10の機能ブロック構成は、図2に示すように、信号変換部40、干渉縞画像取得部41、記憶部43、移動制御部42、2次元位相データ取得部44、アンラップ装置部45(アンラップ装置)、波面算出部46、および表示制御部47からなる。
信号変換部40は、CCD7から送出される画像信号を、干渉縞画像取得部41から指示されたタイミングで画像フレームごとに取り込んで、輝度データに変換し、2次元の画像データとして干渉縞画像取得部41および表示制御部47に送出するものである。
干渉縞画像取得部41は、操作部12から干渉縞画像取得開始の操作入力に応じて、表示された状態の干渉縞画像を取得するとともに、フリンジスキャン法、位相シフト法などとして知られる周知の測定手法(以下、フリンジスキャン法と称する)によって2次元位相データを得るため、フィゾー面4aを微小移動させて、さらに複数の干渉縞画像の取得するものである。
本実施形態では、フィゾー面4aをλ/8ピッチで移動して5枚の干渉縞画像を取得して2次元位相データを求める5バケット法を採用している。
このため、干渉縞画像取得部41は、操作部12から干渉縞画像取得開始の操作入力を受けると、フィゾー面4aを現在位置から±λ/4の範囲を移動させるように移動制御部42に制御信号を送り、フィゾー面4aが、現在位置に対して、−λ/4、−λ/8、0、+λ/8、+λ/4だけずれた5位置にそれぞれ到達するタイミングで、信号変換部40から干渉縞画像の輝度データを取得し、2次元の干渉縞強度分布データとして、記憶部43に記憶できるようになっている。
記憶部43は、干渉縞画像取得部41から送出された干渉縞強度分布データを記憶するものである。
移動制御部42は、干渉縞画像取得部41からの制御信号に基づいて、ピエゾ素子コントローラ9にピエゾ素子8による移動量、移動方向を設定するとともに、ピエゾ素子コントローラ9から取得される移動位置の情報を干渉縞画像取得部41に送出するものである。
2次元位相データ取得部44は、記憶部43に記憶された5枚の干渉縞画像に対応する干渉縞強度分布データに基づき、位置座標を(x,y)として、5バケット法を用いて2次元位相データzを、z=φ(x,y)として取得するものである。この2次元位相データz=φ(x,y)が干渉計50によって得られた2次元位相デ−タとなる。
アンラップ装置部45は、干渉計50によって得られた2次元位相デ−タzのアンラップを行うもので、図3に示すように、共通オフセット位相データ生成演算部45A、オフセット推定演算部45B、およびアンラップ演算部45Cを備える。
共通オフセット位相データ生成演算部45Aは、干渉計50によって得られた2次元位相データzに基づいて、一定の基準位相値に対して同一のオフセット値を有すると見なすことができる2次元位相データの集まりであるn個(ただし、nは1以上の整数)の共通オフセット位相データ群R(ただし、添字iは、1≦i≦nの整数、以下のiも同じ)を生成するものである。
オフセット推定演算部45Bは、少なくとも、共通オフセット位相データ生成演算部45Aで生成された共通オフセット位相データ群Rの各オフセット値に対応するパラメータZ1_iをフィッティングパラメータとして含むフィッティング関数を仮定し、共通オフセット位相データ群Rを用いてフィッティングパラメータの最適値を求める演算を行い、各パラメータZ1_iを推定するものである。
本実施形態では、各共通オフセット位相データ群Rのフィッティング関数G(x,y)として、次式(6)のようなk組の多項式f(x,y)の線形結合からなるものを採用している。ここで、C,…,Cは、Z1_iの他のフィッティングパラメータである。
また、共通オフセット位相データ群Rを用いてフィッティングパラメータの最適値を求める演算としては、最小二乗法を採用している。
Figure 2010223627
ここで、f(x,y)としては、フィッティング関数G(x,y)が、xyz空間における曲面として表される2次元位相データzの曲面形状を近似できる多項式であれば、適宜の多項式を採用することができる。本実施形態では、レンズの収差成分に対応する曲面形状を表しているゼルニケ多項式F(X,Y)を用いた次式(7)、(8)、(9)を採用している。
Figure 2010223627
ここで、(c,c)は、干渉計50で得られた2次元位相データzの有効領域を円領域としたときの中心の座標であり、rvalは、円領域の半径を表す。すなわち、座標(X,Y)は、2次元位相データzの有効領域の正規化された位置座標である。
ゼルニケ多項式F(X,Y)は、具体的には次式(5)の通りである。ただし、X+Y=rとしている。
Figure 2010223627
アンラップ演算部45Cは、オフセット推定部45Bで推定された各パラメータZ1_iのうちいずれか、または次式(2a)、(2b)によって求められた前記パラメータZ1_iによる加重平均位相を基準位相値Oとして、各共通オフセット位相データ群Rのオフセット値z0iを次式(1)によって算出し、このオフセット値z0iを共通オフセット位相データ群Rからそれぞれ減算して、アンラップされた2次元位相データを生成するものである。アンラップされた2次元位相データは波面算出部46に送出される。
0i=2π・round{(Z1_i−O)/2π} ・・・(1)
Figure 2010223627
ここで、関数roundは、引数を最も近い整数値に丸める関数を表す。また、Wは、パラメータZ1_iの重み付け係数である。
波面算出部46は、アンラップ装置部45から送出されたアンラップされた2次元位相データを波面の高さ情報に変換し、この波面の高さ情報から波面収差(形状誤差)の大きさを求めて、これら波面の高さ情報、波面収差の情報を表示制御部47に送出するものである。
表示制御部47は、信号変換部40から送出される画像データを、例えば、NTSC信号などに変換しモニタ11に送出して、モニタ11に干渉縞画像を表示したり、波面算出部46によって算出される波面のグラフ表示や波面収差の大きさの数値情報などをモニタ11に表示させたりするものである。
制御ユニット10の装置構成は、上記各機能を専用のハードウェアを用いて実現してもよいが、本実施形態では、CPU、メモリ、入出力インターフェース、外部記憶装置などからなるコンピュータで構成され、このコンピュータにより適宜の制御プログラム、演算プログラムを実行することでこれらの機能を実現している。
次に、干渉計50および干渉計50のアンラップ装置部45の動作について、本実施形態に係る2次元位相デ−タのアンラップ方法を中心に説明する。
図4は、本発明の実施形態に係る干渉計の動作を説明するフローチャートである。図5は、2次元位相データの有効領域の一例を示す模式図である。図6は、図5のA−A線に沿う断面のアライメント誤差を含む位相分布の一例を示す模式的なグラフである。図7は、図6に示す位相分布に対応して干渉計によって取得された2次元位相データを示す模式的なグラフである。図8は、本発明の実施形態に係る2次元位相データのアンラップ方法を説明するフローチャートである。図9(a)は、図5のA−A線に沿う断面の共通オフセット位相データ群の一例を示す模式的なグラフである。図9(b)は、図9(a)におけるパラメータZ1_iの推定値を示す模式的なグラフである。図9(c)は、図9(a)の共通オフセット位相データ群がアンラップされた様子を示す模式的なグラフである。図10は、図5における有効領域の共通オフセット位相データ群の一例を示す模式図である。図11は、図5のA−A線に沿う断面のアライメント誤差を除去した波面算出結果を示す模式的なグラフである。
本実施形態の干渉計50による被測定面5aの測定は、図4に示すようなフローにしたがって行われる。
ステップS1は、被測定面5aの干渉縞強度分布を取得する工程である。測定者は、被測定物5を保持台13に配置し、保持台移動機構14を操作して、被測定面5aの球心位置とフィゾーレンズ4の焦点位置とが略一致する位置に移動させる。
図1に示すように、レーザ光源1から出射されたレーザ光は、コリメータレンズ2によって平行光30aとされ、ビームスプリッタ3によって反射され、光軸Lに沿ってフィゾーレンズ4に入射する。
平行光30aは、フィゾー面4aによって分割され、一部はフィゾー面4aによってビームスプリッタ3の側に反射されて参照面反射光30dとして進む。その他の光は、透過光30bとして透過し、フィゾーレンズ4のレンズ作用により集光され、集光位置Fに集光されてから、被測定面5aに導かれ、被測定面5aの法線方向に入射することにより、被測定面反射光30cとして反射される。そして、被測定面反射光30cは、透過光30bと同一光路を逆進し、フィゾーレンズ4を透過して、ビームスプリッタ3側に出射される。その際、フィゾー面4a上には、被測定面反射光30cと参照面反射光30dとの光路差に応じた干渉縞画像が形成される。
この干渉縞画像は、集光レンズ6によりCCD7の撮像面7a上に投影される。そして、この干渉縞画像は、図2に示すように、CCD7で光電変換されて画像信号として制御ユニット10に送出され、制御ユニット10の表示制御部47を介してモニタ11に表示される。
測定者は、モニタ11に表示された干渉縞画像を見て、必要に応じて保持台移動機構14により被測定物5の位置、姿勢を適宜微調整し、測定に好適な干渉縞画像が得られるようにする。
この微調整が済むと、測定者は操作部12から干渉縞画像取得開始の操作入力を行う。 制御ユニット10では、干渉縞画像取得部41によって干渉縞画像取得開始の操作入力を検知し、モニタ11に表示された状態の干渉縞強度分布データを取得する。そして、フリンジスキャン法によって2次元位相データを得るため、移動制御部42を介してピエゾ素子コントローラ9を駆動し、ピエゾ素子8を伸縮させることで、フィゾーレンズ4を微小移動させて、さらに複数の干渉縞強度分布データを取得する。
本実施形態では、5バケット法によって2次元位相データを取得するため、フィゾー面4aを、微調整が済んだ状態の現在位置を0として、光軸L方向に、−2λ/8(=−λ/4)、−λ/8、0、+λ/8、+2λ/8(=+λ/4)だけ移動させて、それぞれ位相がπ/2だけずれた5枚の干渉縞画像に対応する干渉縞強度分布データg−2(x,y)、g−1(x,y)、g(x,y)、g+1(x,y)、g+2(x,y)を取得し、記憶部43に記憶させる。
次に、ステップS2では、記憶部43に記憶された干渉縞強度分布データから、干渉縞が存在する範囲である有効領域を決定する。本実施形態では、干渉縞画像の有効領域は、フィゾー面4aを微小移動させたときに、判定閾値V以上の強度変化が見られる位置の集合として決定する。本実施形態の判定閾値Vは、例えば、干渉縞画像の諧調の15%となる値を採用している。一例として、干渉縞画像が256階調の場合、V=38とされ、このVの値が予め記憶部43に記憶されている。
有効領域の判定は、記憶部43に記憶された各位置(x,y)における干渉縞強度データに対して、次式(10)を満足するかどうかを、干渉縞画像取得部41が判定することで行う。次式(10)を満足しない位置(x,y)は、例えば、適宜のフラグを立てておくなどして区別できるようにする。
Figure 2010223627
ここで、簡単のため、g−2(x,y)等を、単に、g−2等と略記している。また、関数max、minは、それぞれ、引数の最大値、最小値を返す関数である。
このようにして、図5に示すように、CCD7の矩形状に配列された受光画素(ピクセル)に対応して、矩形状に分布する(x,y)の範囲が、網掛けされた有効領域31と、有効領域31以外の無効領域32(図示白抜き)とに区分される。なお、図5は、模式図のため、受光画素の大きさ、数は誇張されている。
例えば、図5に示す例では、有効領域31は略円形に分布しており、無効領域32は、有効領域31の外周側全体、および内部の一部に分布している。有効領域31の外周側の無効領域32は、フィゾー面4aまたは被測定面5aの光学的な有効領域外であるため、干渉縞が発生しなかった領域である。また、有効領域31の内部の一部に分布する無効領域32は、例えば、ノイズや、物理的、ソフト的なマスクなどにより干渉縞が得られなかった箇所であり、図5の例では、有効領域31の内部を横断している。
また、有効領域31内であっても、測定ノイズ33が存在し、被測定面5aの形状誤差などに基づく滑らかな位相変化とは異なり、急峻もしくは不連続な位相変化を起こしている場合がある。以下では、図5に示すように、測定ノイズ33は、隣接する受光画素との位相差が2πより小さい不連続な変化を起こす不規則なライン状のノイズが、有効領域31を横断するように発生している場合の例で説明する。
干渉縞画像取得部41は、このようにして得られた有効領域31の位置座標を正規化するため、有効領域31の半径rvalと、中心の座標C(c,c)を算出して記憶部43に記憶する。
本実施形態では、有効領域31の半径rvalおよび中心の座標C(c,c)は、有効領域31に属す位置座標(x,y)の集合の最小外接円の半径、および中心座標を採用している。
次に、ステップS3では、2次元位相データ取得部44によって、有効領域31における各干渉縞強度データから2次元位相データを取得する演算を周知の5バケット法に基づいて行う。
干渉計50のようフィゾー型干渉計では、フィゾー面4aのλ/8の移動はπ/2の位相変化に相当するため、g(x,y)(ただし、添字Mは、−2≦M≦2の整数)は次式(11)で表すことができる。
Figure 2010223627
ここで、φ(x,y)は2次元位相データ、I(x,y)は平均光強度、m(x,y)は干渉縞のモジュレ−ションを表す。
5バケット法では、2次元位相データφ(x,y)は次式(12)によって求める。ただし、関数atan2は、上記式(2b)で定義される。
Figure 2010223627
関数atan2は、上記式(2b)に示すように、4象限表現の逆正接を求める関数であり、値域は−πからπの間の値である。このため、上記式(12)の2次元位相データφ(x,y)は、−πからπの間に畳み込まれた(ラップされた)データとして得られる。
例えば、測定ノイズ33や無効領域32が存在しない場合に、図5のA−A線に沿う断面の位相zが、アライメント誤差を含めて、位相値が−7πからπの間に分布し、有効領域31の中心Cを通る対称軸を有する上に凸の関数で表されるとする(以下、このデータを元位相データと称する)。
すなわち、このような元位相データは、図6にA−A線に沿う断面の様子を示すように、位相が−πからπまでの領域U、位相が−3πから−πまでの領域U、位相が−5πから−3πまでの領域U、位相が−7πから−5πまでの領域Uからなる。ここで、領域Uの平面視形状は円状、領域U、U、Uの平面視形状は円環状である。
このような元位相データの場合に、上記式(12)から算出される2次元位相データφ(x,y)は、図7に示すように、全体的として、−πからπの範囲に折り畳まれる。
図7において、2次元位相データφ(x,y)の領域u、u、u、uは、それぞれ図6に示す元位相データの領域U、U、U、Uに対応している。ただし、干渉計50による干渉縞強度データには、測定ノイズ33に起因する元位相データとは異なる位相変化が重畳されるとともに、無効領域32に対応するデータの欠落が発生している。
領域uは、領域uに対して、位相が+2πシフトしているため、領域uの境界aと連続すべき境界a(図6の境界aに相当)は、2πの位相差がある。また、領域uは、領域uに対して、位相が+4πシフトしているため、領域uの境界bと連続すべき境界b(図6の境界bに相当)は、2πの位相差がある。また、領域uは、領域uに対して、位相が+6πシフトしているため、領域uの境界cと連続すべき境界c(図6の境界cに相当)は、2πの位相差がある。
また、領域uは、測定ノイズ33を含むため、中間部で、互いに位置が隣接するものの位相が不連続的に変化する内部境界f、eが形成されている。
また、領域uは、無効領域32を含むため、領域uと領域uとの間には、領域uが欠落することでデータが隣接しないことによる境界p、qが発生している。
次に、ステップS4では、ステップS3で取得された2次元位相データφ(x,y)をアンラップ装置部45に送出し、2次元位相データφ(x,y)のアンラップを行う。
本ステップは、図8に示すように、ステップS10からS12を順次行うことによって、アンラップを行う。
ステップS10は、2次元位相データ取得部44から送出された2次元位相データφ(x,y)を共通オフセット位相データ生成演算部45Aに送出し、共通オフセット位相データ群生成工程を行う。
本工程は、干渉計50によって得られた2次元位相データφ(x,y)に基づいて、一定の基準位相値に対して同一のオフセット値を有すると見なすことができる2次元位相データの集まりであるn個(ただし、nは1以上の整数)の共通オフセット位相データ群R(ただし、添字iは、1≦i≦nの整数)を生成する工程である。
以下、簡単のため、特に断らない限り、図7に示す断面の1次元位相データを例にとって説明する。
本工程は、さらに、分割工程、連結判定工程、連結工程に分けて行われる。
分割工程は、2次元位相データφ(x,y)を、互いに隣接する2次元位相データの間の位相差が連結判定値P(ただし、Pは、0<P≦π)より小さい集合に分けることによって、Q個(ただし、Qは1以上の整数)のデータ群D(ただし、添字qは、1≦q≦Qの整数)を生成する工程である。
連結判定値Pは、一定の基準位相値に対して同一のオフセット値を有すると見なすことができる2次元位相データの集まりを生成するためのもので、本実施形態では、P=πを採用している。
まず、分割工程では、有効領域31内の任意の1点、例えば、C(c,c)を起点として選択し、データ群Dとして隣接位置の2次元位相データφ(x,y)の大きさを比較し、位相差が連結判定値Pより小さい場合、隣接位置の2次元位相データφ(x,y)をデータ群Dに編入していく。領域uの境界aの隣接位置である領域uの境界aは、2πの位相差があるため、データ群Dに編入されない。データ群Dのすべての位置の隣接位置での比較が終了したら、データ群Dに隣接する任意の点を起点としてデータ群Dを求めていく。なお、データ群Dに隣接するデータが欠落している場合には、隣接していないその他のデータから任意に起点を選んで同様の操作を続ける。
図7の例では、データ群Dは領域uに属する2次元位相データφ(x,y)に等しい。また、境界a上の1点を起点としたデータ群Dは、内部境界e、fの間に連結判定値P以上の位相差があるため、内部境界fと境界bの間の領域uは、データ群Dに編入されず、データ群Dとは異なるデータ群、例えば、データ群Dに編入される。
以下、簡単のため、図7上で分断された曲線領域ごとに、データ群Dが生成され、2次元位相データφ(x,y)が、データ群D〜Dに分割されたものとする。
次に連結判定工程を行う。本工程は、分割工程で生成された各データ群Dの隣接位置で、互いに隣接する一方のデータ群Dの隣接位置の位相を基準として、他方のデータ群Dの位相を2πの整数倍(ただし0倍を除く)だけシフトさせて、位相差を求め、この位相差が連結判定値Pより小さいかどうか判定する工程である。
具体的にはデータ群Dに対する一方のデータ群Dの境界の位相差をdとして、|atan2{sin(d),cos(d)}|が連結判定値Pより小さいかどうか判定すれば良い。
なお、データ群Dは実際には2次元的に分布するデータであり、他方のデータ群Dとの境界は1点ではなく複数の点となるため、境界の位相差とは、データ群Dと他方のデータ群Dが上下または左右で互いに隣接するそれぞれのデータの位相差の平均とする。
例えば、データ群Dに隣接するデータ群D、Dは、位相を−2πシフトさせることで、境界a、aの位相差が0となるため、連結判定値Pより小さいと判定される。
次に、データ群Dとデータ群D、およびデータ群Dとデータ群Dとの間で、連結工程を行う。本工程は、連結判定工程で、位相差が連結判定値Pより小さいと判定された場合に、他方のデータ群Dの位相を2πの整数倍(ただし0倍を除く)だけシフトさせた後に、他方のデータ群Dを一方のデータ群Dに合併することにより、互いに隣接する2つのデータ群Dの連結を行う工程である。
データ群Dは、データ群D内の位相にすべて−2πを加算することで、データ群Dの境界aの隣接位置で、連結判定値Pより小さな位相差となるので、−2πを加算したデータ群Dをデータ群Dと合併して、新たにデータ群Dとする。合併されたデータ群Dに隣接するデータ群Dは、位相を2πの整数倍を加えても隣接位置の位相差が連結判定値Pより大きな位相差となるため、合併されない。また、データ群Dは、合併されたデータ群Dの隣接位置にないため、合併されない。
このようにして、データ群Dには、データ群D、Dのみが合併される。これを共通オフセット位相データ群Rとする。
同様にして、データ群Dには、データ群D、Dが合併されるので、これを共通オフセット位相データ群Rとする。同様にして、データ群Dは、どのデータ群とも合併されないので、データ群Dを共通オフセット位相データ群Rとする。
このように、連結判定工程および連結工程を繰り返して連結された3個のデータ群によって、共通オフセット位相データ群R、R、R(図9(a)参照)が生成され、オフセット推定演算部45Bに送出される。
このような共通オフセット位相データ群R、R、Rは、実際には2次元的に分布するデータ群であり、上記の連結判定工程、連結工程は、2次元的な隣接位置において、判定、連結を行う。したがって、一断面で連結されなくとも、他の断面において、連結されることも起こりうる。
ただし、図5に示す有効領域の例では、測定ノイズ33および無効領域32が有効領域31を横断しているため、図10に示すように、2次元的にも3つの共通オフセット位相データ群R、R、Rが生成される。
次に、ステップS11では、オフセット推定演算部45Bによって、オフセット推定工程を行う。
本工程は、少なくとも、共通オフセット位相データ群工程で生成された共通オフセット位相データ群Rの各オフセット値に対応するパラメータZ1_iをフィッティングパラメータとして含むフィッティング関数を仮定し、共通オフセット位相データ群Rを用いてフィッティングパラメータの最適値を求める演算を行い、各パラメータZ1_iを推定する工程である。
フィッティング関数、フィッティングパラメータとしては、上記式(6)に示すように、G(x,y),Z1_i,C,…,Cを採用している。
共通オフセット位相データ群Rに属する2次元位相データをz(x,y)と表し、各共通オフセット位相データ群Rに属するzの個数をJ(i)と表すと、上記式(6)から、次式(3)が成り立つ。
Figure 2010223627
上記式(3)の連立方程式から、フィッティングパラメータZ1_i、C,…,Cを解けば、パラメータZ1_iの解により共通オフセット位相データ群Rの各オフセット値の最適値が与えられる。一般に、n+kは、2次元位相データの総個数に比べて十分小さくなるので、上記式(6)は過剰条件の連立方程式となり、最小二乗解によって、フィティングパラメータの最適値を求め、パラメータZ1_iを推定することができる。
本実施形態では、フィッティング関数の第K成分(ただし、Kは、1からkまでの整数)を表す関数f(x,y)として、第K次のゼルニケ多項式Fを採用している。
例えば、被測定面5aが、例えば面精度のP−Vが、λ/4以下程度の球面であれば、アライメント誤差によって発生するチルトおよびパワー成分に対応する第2次、第3次、第4次のゼルニケ多項式のみ(上記式(5)のF(X,Y)、F(X,Y)、F(X,Y))を採用することで、図6に示すような元位相データのxyz空間における曲面形状を十分精度良く(λ/4=π/2以上のフィッティング残差無く)近似できる。
この場合、上記式(3)の具体例として、次式(14)〜(16)を採用することができる。
Figure 2010223627
ここで、式(15)、(16)における添字i,j(i)は、i=1,2,3、j(i)=1,…,J(i)である。
また、被測定面5aが平面であれば第2次および第3次のゼルニケ多項式を用いるだけでよい。またこの場合には、式(15)、(16)によって、位置座標を正規化しなくてもよい。
また、被測定面5aが、設計上所定の収差を付与されていることが分かっている曲面の場合には、フィッティング関数に所定の収差に対応する次数のゼルニケ多項式も加えることが好ましい。例えば、第5次、第6次、第9次のゼルニケ多項式に対応する収差が付与されている場合、フィッティング関数には、上記第2次、第3次、第4次のゼルニケ多項式の線形結合に加えて、第5次、第6次、第9次のゼルニケ多項式の線形結合も加えることが好ましい。
オフセット推定演算部45Bは、上記式(14)の最小二乗解を求め、求められたすべてのフィッティングパラメータZ1_1、Z1_2、Z1_3、C、C、Cをアンラップ演算部45Cに送出する。
例えば、図9(a)に示す共通オフセット位相データ群R1、、Rの場合、パラメータZ1_1、Z1_2、Z1_3は、図9(b)に示すように、Z1_1<Z1_2<Z1_3のような大小関係で算出される。なお、図9(c)に二点鎖線で示す曲線は、フィッティングパラメータの推定値から算出されるフィッティング曲線を示す。
次に、ステップS12では、アンラップ工程を行う。
ステップS11で推定されたオフセットであるパラメータZ1_iは、測定誤差やフィッティング関数の近似誤差がない理想的な場合には2πの整数倍間隔の値になるが、実際には、測定誤差や近似誤差を伴う。そこで、本工程では、オフセット推定工程で推定された各パラメータZ1_iのうちいずれか、または上記式(2a)、(2b)によって求められたパラメータZ1_iによる加重平均位相を基準位相値Oとして、Z1_iとOとの差を2πの整数倍に丸め、各共通オフセット位相データ群Rのオフセット値z0iを基準位相値Oに対する2πの整数倍の値として、上記式(1)のように求める。
次に、このオフセット値z0iを共通オフセット位相データ群Rの位相データzij(i)からそれぞれ減算して、次式(17)のように、アンラップされた2次元位相データφUN(Xij(i),Yij(i))を生成する。ただし、Xij(i),Yij(i)は、上記式(15)、(16)の意味である。
φUN(Xij(i),Yij(i))=zij(i)−z0i ・・・(17)
このようにアンラップされた状態では、2次元位相データがどの共通オフセット位相データ群Rに属するかは、問題ではないので、以下では、改めて、φUN(X,Y)のように標記する。
基準位相値Oとしては、パラメータZ1_iのどれを選んでもよい。例えば、図9(c)には、O=Z1_1とした場合の、アンラップされた2次元位相データ71の例を示している。
ただし、基準位相値Oとしては、推定誤差ができるだけ少ないZ1_iを採用することが好ましい。
基準位相値Oの好ましい一例としては、共通オフセット位相データ群Rのうちデータ個数が最大である共通オフセット位相データ群Rix(ただし、添字ixは、1からnまでのいずれかの整数)から推定されたパラメータZ1_ixを挙げることができる。
この場合、データ個数から基準位相値Oを求めるため、容易かつ迅速に好ましい基準位相値Oを選ぶことができる。
また、基準位相値Oの好ましい他例としては、上記式(2a)において、重み付け係数Wを共通オフセット位相データ群Rのデータ数J(i)として上記式(2a)によって求めた値を挙げることができる。
この場合、基準位相値Oは、データ個数J(i)(=W)に応じて重み付けしたZ1_i位相の平均値(加重平均位相)となり、全データのround{(Z1_i−O)/2π}の丸め誤差の自乗和が最小になる。このため、測定誤差や近似誤差の影響が少ない状態でアンラップされることになる。
なお、加重平均位相を算出する際の重み付け係数Wは、推定されたパラメータZ1_iの信頼性を表す適宜の重み付け係数を採用することができる。
このような他の重み付け係数の例として、次式(17)のように5バケット測定における各データの強度変化をMとして、式(2a)の重み付け係数Wを共通オフセット位相データ群Rに含まれる各データの強度変化Mの和としても良い。
Figure 2010223627
ここで、簡単のため、M(x,y)、g−2(x,y)等を、単に、M、g−2等と略記している。また、関数max、minは、それぞれ、引数の最大値、最小値を返す関数である。
この場合、相対的にノイズの影響が大きく、誤差が含まれやすい強度変化の小さいデータの影響が少ない状態でアンラップされることになる。
このようにして、アンラップされた2次元位相データφUN(X,Y)は、図9(c)に示されているように、隣接位置のデータが欠落している共通オフセット位相データ群R、Rの間であっても、フィッティング関数を用いることにより曲面形状が仮定されることで、オフセット値を推定することができるため、アンラップが可能となっている。
このため、測定ノイズやマスク処理などによって、データが欠落している場合でも、共通のオフセット値を有すると見なすことができる2次元位相データが、フィッティングパラメータの数以上に確保できれば、有効領域31の全体をアンラップすることができる。
アンラップ演算部45Cは、アンラップされた2次元位相データφUN(X,Y)を波面算出部46に送出される。
以上で、アンラップ工程が終了する。
次に、波面算出部46によって、図4のステップS5が実行される。
ステップS5は、アンラップ装置部45から送出されたアンラップされた2次元位相データφUN(X,Y)を高さ情報に換算し、被測定面5aの形状誤差を求める工程である。
波面算出部46では、まず、次式(18)によって、2次元位相データを高さ情報h(X,Y)に変換する。そして、次式(19)によって、元位相データに含まれるアライメント誤差である、チルトおよびパワー成分を差し引いた形状誤差h’(X,Y)を算出する。
Figure 2010223627
ここで、式(19)の大かっこ内の第1項、第2項は、アライメント誤差のチルト成分の近似式であり、第3項は同じくパワー成分の近似式である。係数C、C、Cは、オフセット推定工程で算出された係数を用いる。また、被測定面5aが設計上所定の収差が付与されている場合には、付与された収差に対応する近似式も大かっこ内に追加する。
このようにして、被測定面5aの形状誤差が、図11に示す形状誤差81のように、算出される。
算出された形状誤差h’(X,Y)は、波面算出部46から表示制御部47に送出される。
次にステップS6では、波面算出部46から送出された形状誤差h’(X,Y)を、適宜のグラフやグラフィック画像に変換してモニタ11に表示させる。
以上で、干渉計50による被測定面5aの形状測定が終了する。
本実施形態の干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法および装置によれば、一定の基準位相値に対して同一のオフセット値を有すると見なすことができる共通オフセット位相データ群Rのオフセット値z0iを、フィッティング関数を仮定し共通オフセット位相データ群Rを用いて推定するので、干渉計50から得られた2次元位相データに有効領域31を横断するようなデータの欠落がある場合であっても、有効領域31内の2次元位相データφ(x,y)の全体を、φUN(X,Y)のようにアンラップすることができる。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
本変形例は、フィッティング関数に用いる多項式f(x,y)として、ゼルニケ多項式に代えて、次式(20)のような(2+t)個(ただし、tは自然数)の多項式群を採用する。このような多項式群は、非球面近似式となっている。
Figure 2010223627
本変形例は、被測定面5aが非球面近似式で精度よく近似される場合に、精度よくアンラップを行うことができる。
なお、上記の説明では、2次元位相データを算出する際、いわゆる5バケット法を用いて算出する場合の例で説明したが、例えば、特許第3633625号に開示されている7バケット法、9バケット法、13バケット法などの他の算出方法を採用してもよい。すなわち、2次元位相データの算出には、フリンジスキャン法、位相シフト法で用いられる周知の算出方法はすべて同様に採用することができる。
このような2次元位相データの算出方法の一例として、被測定面5aを微小移動させる代わりに、レーザ光源1の波長を変化させる方法が挙げられる。
例えば、干渉計50に、レーザ光源1の波長を変動させる光源波長変動手段を備えておき、図4のステップS1では、被測定面5aの位置を固定し、レーザ光源1の波長λを、次式(21)に示すdλずつ5回変化させて、干渉縞強度分布データg−2(x,y)、g−1(x,y)、g(x,y)、g+1(x,y)、g+2(x,y)を取得し、記憶部43に記憶させる。
dλ=λ/{8(R+R)} ・・・(21)
ここで、Rはフィゾー面4aの曲率半径、Rは、被測定面5aの曲率半径であり、符号はどちらも凹面を+とする。
このようなdλの波長変化は、π/2の位相変化となり、上記実施形態においてフィゾーレンズ4をλ/8動かしたのと同等である。
また、2次元位相データの算出方法の他例として、空間的位相シフト法に分類されるキャリアメソッド(空間キャリア法)を挙げることができる。
このキャリアメソッドは、保持台移動機構14によって被測定面5aを光軸Lに対して傾けて、干渉縞が、例えば20〜30本程度の所定本数だけでるように調整して、干渉縞画像を取得する。そして、これをフーリエ変換して1枚の干渉縞画像から波面を測定する。このキャリアメソッドの詳細は、例えば、特開2000−86057号公報等に開示されている。
また、上記の説明では、干渉計として、フィゾー型干渉計を用いた例で説明したが、位相シフトされた干渉縞画像が取得できれば、干渉計の種類は、これらの干渉計には限定されない。例えば、トワイマングリーン型干渉計、マッハツェンダー型干渉計などを好適に採用することができる。
また、上記の説明では、2次元位相データを算出する際、いわゆる5バケット法を用いて算出する場合の例で説明したが、例えば、特許第3633625号に開示されている7バケット法、9バケット法、13バケット法などの他の算出方法を採用してもよい。すなわち、2次元位相データの算出には、フリンジスキャン法、位相シフト法で用いられる周知の算出方法はすべて同様に採用することができる。
また、上記の説明では、一例として、共通オフセット位相データ群Rの個数nが3の場合の例で説明したが、nは1以上であればよい。
また、上記の説明では、共通オフセット位相データ群生成工程は、分割工程を行ってから、連結判定工程、および連結工程を行う場合の例で説明したが、フィッティングパラメータを精度よく推定できるだけのデータ個数があれば、分割工程を行うのみでもよい。
また、少ない(例えば3組未満)境界データしか得られないデータ群間では、連結工程を行わなくても良い。この場合、全データを使うオフセット推定工程で連結されることになり、境界データの測定誤差の影響が少ない状態でアンラップされることになる
1 レーザ光源
2 コリメータレンズ
3 ビームスプリッタ
4 フィゾーレンズ
4a フィゾー面
5 被測定物
5a 被測定面
7 CCD
8 ピエゾ素子
10 制御ユニット
11 モニタ
13 保持台
30c 被測定面反射光
30d 参照面反射光
41 干渉縞画像取得部
43 記憶部
44 2次元位相データ取得部
45 アンラップ装置部(アンラップ装置)
45A 共通オフセット位相データ生成演算部
45B オフセット推定演算部
45C アンラップ演算部
46 波面算出部
50 干渉計
フィッティング関数
L 光軸
O 基準位相値
共通オフセット位相データ群
0i オフセット値
φ 2次元位相データ
φUN アンラップされた2次元位相データ

Claims (8)

  1. 干渉計によって得られた2次元位相デ−タのアンラップを行う干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法であって、
    前記干渉計によって得られた2次元位相データに基づいて、一定の基準位相値に対して同一のオフセット値を有すると見なすことができる2次元位相データの集まりであるn個(ただし、nは1以上の整数)の共通オフセット位相データ群R(ただし、添字iは、1≦i≦nの整数)を生成する共通オフセット位相データ群生成工程と、
    少なくとも、該共通オフセット位相データ群工程で生成された前記共通オフセット位相データ群Rの前記各オフセット値に対応するパラメータZ1_iをフィッティングパラメータとして含むフィッティング関数を仮定し、前記共通オフセット位相データ群Rを用いて前記フィッティングパラメータの最適値を求める演算を行い、前記各パラメータZ1_iを推定するオフセット推定工程と、
    該オフセット推定工程で推定された前記各パラメータZ1_iのうちいずれか、または次式(2a)、(2b)によって求められた前記パラメータZ1_iによる加重平均位相を基準位相値Oとして、前記各共通オフセット位相データ群Rのオフセット値z0iを次式(1)によって算出し、該オフセット値z0iを前記共通オフセット位相データ群Rからそれぞれ減算して、アンラップされた2次元位相データを生成するアンラップ工程とを備えることを特徴とする干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法。
    0i=2π・round{(Z1_i−O)/2π} ・・・(1)
    Figure 2010223627
    ここで、関数roundは、引数を最も近い整数値に丸める関数を表す。また、Wは、パラメータZ1_iの重み付け係数である。
  2. 前記基準位相値Oは、
    前記共通オフセット位相データ群Rのうちデータ個数が最大である共通オフセット位相データ群Rix(ただし、添字ixは、1からnまでのいずれかの整数)から推定されたパラメータZ1_ixであることを特徴とする請求項1に記載の干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法。
  3. 前記基準位相値Oは、
    前記加重平均位相であり、前記重み付け係数Wは、前記共通オフセット位相データ群Rに含まれるデータ点数である方法とする。ことを特徴とする請求項1に記載の干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法。
  4. 前記共通オフセット位相データ群生成工程は、
    前記干渉計によって得られた2次元位相データを、互いに隣接する2次元位相データの間の位相差が連結判定値P(ただし、Pは、0<P≦π)より小さい集合に分けることによって、前記共通オフセット位相データ群Rを生成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法。
  5. 前記共通オフセット位相データ群生成工程は、
    前記干渉計によって得られた2次元位相データを、互いに隣接する2次元位相データの間の位相差が連結判定値P(ただし、Pは、0<P≦π)より小さい集合に分けることによって、Q個(ただし、Qは1以上の整数)のデータ群D(ただし、添字qは、1≦q≦Qの整数)を生成する分割工程と、
    該分割工程で生成された前記各データ群Dの隣接位置で、互いに隣接する一方のデータ群Dの隣接位置の位相を基準として、他方のデータ群Dの位相を2πの整数倍(ただし0倍を除く)だけシフトさせて、位相差を求め、該位相差が前記連結判定値Pより小さいかどうか判定する連結判定工程と、
    該連結判定工程で、前記位相差が前記連結判定値Pより小さいと判定された場合に、前記他方のデータ群Dの位相を前記2πの整数倍(ただし0倍を除く)だけシフトさせた後に、前記他方のデータ群Dを前記一方のデータ群Dに合併することにより、互いに隣接する2つのデータ群Dの連結を行う連結工程とを備え、
    前記連結判定工程および前記連結工程を繰り返して連結されたn個(ただし、nは、1≦n<Qの整数)のデータ群によって、共通オフセット位相データ群R(ただし、添字iは、1≦i≦nの整数)を生成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法。
  6. 前記オフセット推定工程は、
    前記オフセット位相データ群Rを構成するJ(i)個(ただし、J(i)は、1以上の整数)の2次元位相データを、位置座標(xij(i),yij(i))に対応して位相zij(i)(ただし、j(i)は、1≦j(i)≦J(i)の整数)と表すとき、次式の最小二乗解を求めることによって、前記各パラメータZ1_iを推定することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法。
    Figure 2010223627
    ここで、関数f(x,y),….f(x,y)(ただし、kは、1以上の整数)は、フィッティング関数の第1成分〜第k成分を表す関数であり、係数C〜Cは、第1成分〜第k成分のフィティングパラメータである。
  7. 前記フィッティング関数の第K成分(ただし、Kは、1からkまでの整数)を表す関数f(x,y)は、第K次のゼルニケ多項式Fを用いて次式で表されること特徴とする請求項6に記載の干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法。
    Figure 2010223627
    ここで、(c,c)は、干渉計で得られた2次元位相データの有効領域を円領域としたときの中心の座標であり、rvalは、円領域の半径を表す。ゼルニケ多項式F(X,Y)は次式の通りである。ただし、X+Y=rとしている。
    Figure 2010223627
  8. 干渉計によって得られた2次元位相デ−タのアンラップを行う干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ装置であって、
    前記干渉計によって得られた2次元位相データに基づいて、一定の基準位相値に対して同一のオフセット値を有すると見なすことができる2次元位相データの集まりであるn個(ただし、nは1以上の整数)の共通オフセット位相データ群R(ただし、添字iは、1≦i≦nの整数)を生成する共通オフセット位相データ群生成演算部と、
    少なくとも、該共通オフセット位相データ群部で生成された前記共通オフセット位相データ群Rの前記各オフセット値に対応するパラメータZ1_iをフィッティングパラメータとして含むフィッティング関数を仮定し、前記共通オフセット位相データ群Rを用いて前記フィッティングパラメータの最適値を求める演算を行い、前記各パラメータZ1_iを推定するオフセット推定演算部と、
    該オフセット推定部で推定された前記各パラメータZ1_iのうちいずれか、または次式(2a)、(2b)によって求められた前記パラメータZ1_iによる加重平均位相を基準位相値Oとして、前記各共通オフセット位相データ群Rのオフセット値z0iを次式によって算出し、該オフセット値z0iを前記共通オフセット位相データ群Rからそれぞれ減算して、アンラップされた2次元位相データを生成するアンラップ演算部とを備えることを特徴とする干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ装置。
    0i=2π・round{(Z1_i−O)/2π} ・・・(1)
    Figure 2010223627
    ここで、関数roundは、引数を最も近い整数値に丸める関数を表す。また、Wは、パラメータZ1_iの重み付け係数である。
JP2009068819A 2009-03-19 2009-03-19 干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法および装置 Active JP5265425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068819A JP5265425B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068819A JP5265425B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010223627A true JP2010223627A (ja) 2010-10-07
JP5265425B2 JP5265425B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43040984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068819A Active JP5265425B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5265425B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020038134A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 国立大学法人電気通信大学 位相屈折率の導出方法、試料、位相屈折率の測定装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090112A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Sony Corp 干渉計による2次元位相データのアンラップ方法および装置
JP2002183738A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Fuji Photo Optical Co Ltd 分離された領域を持つ縞画像の解析方法
JP2002195806A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Mitsutoyo Corp 干渉計における2次元位相データのアンラップ方法及び装置
JP2007527526A (ja) * 2003-11-14 2007-09-27 オフソニックス・インコーポレーテッド レンズメータ及び波面センサ及び収差測定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090112A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Sony Corp 干渉計による2次元位相データのアンラップ方法および装置
JP2002183738A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Fuji Photo Optical Co Ltd 分離された領域を持つ縞画像の解析方法
JP2002195806A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Mitsutoyo Corp 干渉計における2次元位相データのアンラップ方法及び装置
JP2007527526A (ja) * 2003-11-14 2007-09-27 オフソニックス・インコーポレーテッド レンズメータ及び波面センサ及び収差測定方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013002499; Jarle Strand, et.al.: '"Two-Dimensional Phase Unwrapping Using a Block Least-Squares Method"' IEEE TRANSACTIONS ON IMAGE PROCESSING Vol.8, No.3, 199903, pages 375-386 *
JPN6013002500; Benjamin Friedlander, et.al.: '"Model Based Phase Unwrapping of 2-D Signals"' IEEE TRANSACTIONS ON SIGNAL PROCESSING Vol.44, No.12, 199612, pages 2999-3007 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020038134A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 国立大学法人電気通信大学 位相屈折率の導出方法、試料、位相屈折率の測定装置
JP7270202B2 (ja) 2018-09-04 2023-05-10 国立大学法人電気通信大学 位相屈折率の導出方法及び位相屈折率の測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5265425B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442122B2 (ja) 被検面の形状を計測する計測方法、計測装置及び光学素子の製造方法
JP5554681B2 (ja) 物体表面の高さマップを求める方法及びその装置
US9568304B2 (en) Image sequence and evaluation method and system for structured illumination microscopy
US20150073752A1 (en) Wavefront measuring apparatus, wavefront measuring method, method of manufacturing optical element, and assembly adjustment apparatus of optical system
KR101614184B1 (ko) 주파수 스캐닝 간섭계로써 복수 표면 시험체를 측정하는 방법
US20120127305A1 (en) Method and apparatus of profiling a surface
JP5663758B2 (ja) 形状測定方法及び形状測定装置
US20150131052A1 (en) Adaptive optics system and control method of the same, testing apparatus and control method of the same, information processing apparatus and control method of the same, and computer-readable storage medium
JP5053833B2 (ja) 被検物の形状を測定する測定方法、測定装置及び前記被検物形状の測定をコンピュータに実行させるプログラム
JP2017146189A (ja) 透過波面測定方法、装置およびシステム
JP5265425B2 (ja) 干渉計による2次元位相デ−タのアンラップ方法および装置
JP2006250853A (ja) 物体表面形状測定方法及びその装置
JP2010025689A (ja) 曲率半径測定方法および装置
JP5493152B2 (ja) 形状測定装置
JP5544679B2 (ja) 段差表面形状の計測方法および計測装置
JP2014115228A (ja) 干渉計測装置、および干渉計測方法
JP2005326249A (ja) 表面形状測定方法及び表面形状測定装置
JP3921129B2 (ja) プリズムアレイ形状の計測方法および計測装置
JPH1090112A (ja) 干渉計による2次元位相データのアンラップ方法および装置
JP2021196230A (ja) 光学特性取得方法
JP2009210359A (ja) 評価方法、評価装置および露光装置
JP7493960B2 (ja) 形状測定装置及び形状測定方法
JPH11218411A (ja) 干渉計測方法および干渉計測装置
JP6395582B2 (ja) 位相特異点評価方法および位相特異点評価装置
JP3396284B2 (ja) 位相振幅測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5265425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250