JP2010222289A - 細胞死を予防するための医薬剤 - Google Patents

細胞死を予防するための医薬剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010222289A
JP2010222289A JP2009070529A JP2009070529A JP2010222289A JP 2010222289 A JP2010222289 A JP 2010222289A JP 2009070529 A JP2009070529 A JP 2009070529A JP 2009070529 A JP2009070529 A JP 2009070529A JP 2010222289 A JP2010222289 A JP 2010222289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical agent
cell death
int6
sirna
administered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009070529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010222289A5 (ja
Inventor
Futoshi Shibazaki
太 芝崎
Li Chen
リー 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science filed Critical Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science
Priority to JP2009070529A priority Critical patent/JP2010222289A/ja
Priority to US13/259,351 priority patent/US20120115927A1/en
Priority to PCT/JP2010/054988 priority patent/WO2010110268A1/ja
Publication of JP2010222289A publication Critical patent/JP2010222289A/ja
Publication of JP2010222289A5 publication Critical patent/JP2010222289A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】細胞死を予防するための医薬剤を提供すること。
【解決手段】患部においてInt6タンパク質の機能を抑制することにより、細胞死の発生を予防することができるので、Int6タンパク質の機能抑制物質を含有する医薬剤を作製し、細胞死を予防するための医薬剤とする。
【選択図】なし

Description

本発明は細胞死を予防するための医薬剤に関する。
細胞死は、神経変性疾患、虚血障害、炎症性疾患など、様々な疾病と深く関わっている。中でも、細胞死が主な病理学的現象である脳梗塞や心筋梗塞は、重篤な疾病であり、世界でも主な死因の一つである(非特許文献1)。脳組織や心臓組織の細胞は一度死滅すると再生しないため、患者はたとえ死に至らなくても、重い後遺症を患うことが多い。例えば、脳梗塞の場合には運動障害、記憶障害、感情障害等、心筋梗塞の場合には心臓ポンプ機能低下、不整脈等の後遺症が残ることがある。
脳梗塞や心筋梗塞は、その症状の発生から短時間(この期間は急性期と呼ばれている)に、血管障害が原因で生じる細胞死の予防策を講じることができれば、病状の進行を抑制することができ、結果として患者の生存率上昇や梗塞の後遺症の軽減が可能となることが知られている。
現在、脳梗塞や心筋梗塞の原因である血管障害の外科的治療として、血管内にカテーテルを挿入して膨らませることによって詰まった血管を拡張し、再開通する方法(風船療法)が用いられている。この風船療法を実施するためには心臓カテーテル室などの特別な施設が必要である。また、内科的治療としては、血栓溶解薬(組織型プラスミノゲン・アクティベータ(アルテプラーゼ)等)を投与することによって、血管に詰まった血栓を溶かす方法(血栓溶解療法)(例えば、特許文献1、非特許文献2)も一般に用いられているが、副作用として、脳出血を起こす危険性が指摘されている。
特開2008―230968公報 Suwanwela N, Koroshets WJ. Acute ischemic stroke: overview of recent therapeutic developments. Annual Review of Medicine 58: 89-106 (2007) Fisher M, Bastan B. Treating acute ischemic stroke. Current Opinion in Drug Discovery and Development 11: 626-625 (2008)
本発明は、細胞死を予防するための医薬剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、心筋梗塞モデルマウスに、Int6遺伝子に対するsiRNAを投与し、Int6タンパク質の発現を抑制すると、心筋梗塞の進行が抑制されることを見出し、本発明を完成するに至った。
なお、本明細書で「細胞死」とは、ヒトやヒト以外の哺乳動物における、「アポトーシス」と「壊死」の両方を含んでいる。また、「細胞死を予防する」とは、ある特定の細胞が細胞死を起こすことを予め防止することだけではなく、ある細胞集団において、細胞死が進行していくのを予め防止することも意味する。
本発明に係る医薬剤は、細胞死を予防するための医薬剤であって、Int6タンパク質の機能抑制物質を含有することを特徴とする。ここで、この機能抑制物質は、Int6タンパク質の発現抑制物質であってもよく、その発現抑制物質は、Int6遺伝子に対するsiRNAであってもよい。
ここで、細胞死は、血管障害によって引き起こされたものであってもよい。
また、本発明に係る医薬剤は、脳梗塞または心筋梗塞の治療薬であってもよい。
さらに、本発明に係る医薬剤は、細胞死が起こる前に投与されてもよく、血管障害の発生から6時間以内に投与開始されてもよく、血管障害の発生から3時間以内に投与開始されてもよい。
本発明により、細胞死を予防するための医薬剤を提供することができる。
以下、上記知見に基づき完成した本発明の実施の形態を、実施例を挙げながら詳細に説明する。
実施の形態及び実施例に特に説明がない場合には、J. Sambrook, E. F. Fritsch & T. Maniatis (Ed.), Molecular cloning, a laboratory manual (3rd edition), Cold Spring Harbor Press, Cold Spring Harbor, New York (2001); F. M. Ausubel, R. Brent, R. E. Kingston, D. D. Moore, J.G. Seidman, J. A. Smith, K. Struhl (Ed.), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons Ltd.等の標準的なプロトコール集に記載の方法、あるいはそれを修飾したり、改変した方法を用いる。また、市販の試薬キットや測定装置を用いる場合には、特に説明が無い場合、それらに添付のプロトコールを用いる。
なお、本発明の目的、特徴、利点、及びそのアイデアは、本明細書の記載により、当業者には明らかであり、本明細書の記載から、当業者であれば、容易に本発明を再現できる。以下に記載された発明の実施の形態及び具体的な実施例等は、本発明の好ましい実施態様を示すものであり、例示又は説明のために示されているのであって、本発明をそれらに限定するものではない。本明細書で開示されている本発明の意図ならびに範囲内で、本明細書の記載に基づき、様々に修飾ができることは、当業者にとって明らかである。
本発明に係る、細胞死を予防するための医薬剤(以下、細胞死予防剤ともいう)は、投与対象である動物が有するInt6タンパク質の機能抑制物質を含有することを特徴とする。
細胞死予防剤の投与対象となる動物に制限はないが、投与対象は、ヒトまたはヒト以外の脊椎動物であることが好ましく、ヒトであることがより好ましい。
ここでInt6タンパク質とは、配列番号1に示されるヒトInt6及びそのホモログ(オーソログを含む)を意味する。ホモログの由来する動物種は特に制限されず、ヒト以外の脊椎動物、例えば、マウス、ラット、チンパンジー、イヌ等であっても、ニワトリ等の鳥類やアフリカツメガエル等の両生類であってもよい。ここで、ホモログとヒトInt6タンパク質との間のアミノ酸配列の相同性は、ホモログの由来する動物種によって異なるが、通常50%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上であり、ホモログとInt6タンパク質は、同様の機能を共有する場合もある。また、本発明に係るInt6遺伝子は、ここに記載したInt6タンパク質をコードする遺伝子であれば制限されない。
Int6タンパク質の機能抑制物質は、投与対象の有するInt6タンパク質の機能を細胞全体として低下させる物質であれば制限はなく、タンパク質自体の機能を抑制する低分子化合物やInt6ΔC(C末端側119、185、または295アミノ酸が欠損したInt6変異タンパク)(Chen et al., Journal of Biological Chemistry 282:12707-16, 2007を参照のこと)等のドミナントネガティブ型タンパク質変異体などであってもよい。あるいは、タンパク質の発現を抑制することによって結果的にInt6タンパク質の機能を抑制する物質であってもよく、Int6タンパク質の機能を完全に失わせる物質、特にInt6タンパク質の発現を抑制する物質であることが好ましい。この発現抑制物質は、Int6タンパク質の発現を抑制することができる物質であれば制限はなく、Int6遺伝子の転写産物あるいはその一部に対するアンチセンス核酸、Int6遺伝子の転写産物に対するリボザイム活性を持った核酸、Int6遺伝子に対するsiRNA、shRNA、miRNAなどが例示できる。これらの核酸を使用する方法は当業者の技術常識であり、そのための核酸も、当業者は容易に設計できる。
これらの核酸は、化学合成し、そのまま剤形化して用いることができるが、RNAの場合、そのRNAを発現するように好適な発現ベクターを作製し、剤形化した後、患者等の投与対象に投与することによって、その体内でRNAを発現させてもよい。
細胞死予防剤の予防対象となる細胞死は、それが起きる組織やその原因には制限がないが、血管障害によって引き起こされる細胞死であることが好ましい。また、脳梗塞または心筋梗塞の際に生じる細胞死であることがより好ましい。
細胞死予防剤の剤形化には、当業者に周知の薬学的に許容される担体、希釈剤、腑形剤等の製剤用添加物が用いられる。その形態は本医薬剤を患者体内の患部に送達するために適切な剤形であれば特に特定されず、例えば、経口剤として、錠剤、カプセル、顆粒、散剤、シロップ、腸溶剤、徐放性カプセル、カシュー、咀嚼錠、ドロップ、丸剤、内用液剤、菓子錠剤、徐放錠、徐放性顆粒等に剤形化してもよい。また、注射剤に剤形化してもよい。本医薬剤には、上記製剤用添加物の他、異なる医薬組成物を配合することもできる。
細胞死予防剤は、安全とされている投与量の範囲内において、ヒトを含む哺乳動物に対し、必要量を、適した方法で投与することができる。本発明の薬剤の投与量は、剤形の種類、投与方法、患者の年齢や体重、患者の症状等を考慮して、最終的には医師または獣医師の判断により適宜決定することができる。投与方法は、その剤形の医薬剤を患部に送達するために適した方法を用いればよいが、非経口投与が好ましく、例えば、患部組織に局部的に注射または塗付したり、あるいは、静脈注射、皮下注射、筋肉注射、腹腔内注射等により全身投与したりすることができる。
細胞死予防剤は、投与対象の動物内で、予防対象の細胞死が起こる前に投与することが好ましい。ここで、「投与する」とは、予防に対する有効量を投与し終えることを言う。また、「予防対象の細胞死が起こる前」とは、患者組織に細胞死が全く生じていない状態に加え、組織の一部が既に細胞死を起こした状態も含む。後者の場合、既に死した細胞周辺の健康な細胞に、細胞死が広がることを予防することによって、組織単位で細胞死の進行を抑制することができる。細胞死が血管障害により引き起こされる場合、本発明に係る医薬剤は、その血管障害の急性期に投与されることが好ましく、例えば、血管障害発生から6時間以内に投与が開始されることがより好ましく、3時間以内に投与が開始されることがさらに好ましい。
本実施例では、Int6遺伝子に対するsiRNAを用いてInt6タンパク質の発現を抑制することによって、梗塞発生が予防され、心筋梗塞の症状進行が抑制されることを示す。
==Int6遺伝子に対するsiRNA導入発現ベクターの作製==
以下に示す塩基配列を持ったInt6に対するsiRNAおよび陰性対照用siRNA合成は、Silencer siRNA construction kit(Ambion社)を用い、マウスのゲノム DNAを鋳型とした下記プライマーを用いたPCRによって調製した。ここで得られた各siRNAをpSilencer 1.0-U6ベクター(Ambion社)に挿入し、それぞれ、マウス、のInt6遺伝子に対するsiRNAを有する発現ベクター(マウス-siRNA-Int6ベクター)、および陰性対照siRNAベクターを作製した。
マウスsiRNA-Int6: AAGAACCACAGTTGTTGCG(配列番号1)
陰性対照siRNA: GTACCGCACGTCATTCGTA(配列番号2)
用いたプライマー:
マウスsiRNA-Int6:
5´-プライマー(配列番号3):
AAGAACCACAGTTGTTGCGTTCAAGAGACGCAACAACTGTGGTTCTTTTTTTT
3´-プライマー(配列番号4):
AATTAAAAAAAAGAACCACAGTTGTTGCGTCTCTTGAACGCAACAACTGTGGTTCTTGGCC
陰性対照siRNA:
5´-プライマー(配列番号5):
GTACCGCACGTCATTCGTATTCAAGAGATACGAATGACGTGCGGTACTTTTTT
3´-プライマー(配列番号6):
AATTAAAAAAGTACCGCACGTCATTCGTATCTCTTGAATACGAATGACGTGCGGTACGGCC
==Int6-siRNAによるマウス心筋梗塞の抑制==
マウス(C57B6、8週令、雄、体重25g前後)を酸素50%+笑気ガス50%+イソフルレ4%による麻酔の後に挿管し、酸素50%+笑気ガス50%+イソフルレ2%で人工呼吸(1回換気量0.7ml、換気回数120回)を行った。この全身麻酔下で左肋間(5−6肋間)を開胸し、前下行枝冠動脈を結紮することにより心臓血管障害を誘発した。この心臓血管障害によって血流のなくなった組織において、通常心筋梗塞が引き起こされた。
上記のように作製した各ベクターを、10μg/μlの濃度で生理食塩水に溶解した。上記のように血管障害を誘発したマウスの心臓の血管を結紮した部位より末梢の心筋に200μgのsiRNA-Int6ベクターあるいは陰性対照ベクターの溶液を投与した。その後、胸部を縫合し、マウスが回復した後飼育を続けた。
上記手術から2週間後、マウスから心臓を摘出し、凍結保存後、凍結切片を作製した。この切片をポリリジンコーティングスライドグラス(松浪硝子工業株式会社)にマウントし、3%ホルマリンで固定した後、ヘマトキシリン―エオシン染色法で染色し、顕微鏡下で心筋梗塞の状態を観察した。
図1に示すように、結紮により血管障害を誘発した個体において、siRNA-Int6ベクターを投与された個体では、陰性対照siRNAベクターを投与された個体に比較して心筋梗塞巣が小さかった。このように、siRNA-Int6ベクターが、心筋梗塞に伴う細胞死を抑制し、心筋梗塞の進行を予防した。
本発明の一実施例で、血管障害誘発手術後に陰性対照ベクターを投与した個体(A、B、C)、およびsiRNA-Int6ベクターを投与した個体(D、E、F)における、2週間後の心臓の様子を示した図である。

Claims (8)

  1. 細胞死を予防するための医薬剤であって、
    Int6タンパク質の機能抑制物質を含有することを特徴とする医薬剤。
  2. 請求項1に記載の医薬剤であって、
    前記機能抑制物質が発現抑制物質であることを特徴とする医薬剤。
  3. 請求項2に記載の医薬剤であって、
    前記発現抑制物質がInt6遺伝子に対するsiRNAであることを特徴とする医薬剤。
  4. 請求項1〜3に記載の医薬剤であって、
    前記細胞死が血管障害により引き起こされることを特徴とする医薬剤。
  5. 請求項1〜4に記載の医薬剤であって、
    脳梗塞または心筋梗塞の治療薬であることを特徴とする医薬剤。
  6. 請求項1〜5に記載の医薬剤であって、
    前記細胞死が起こる前に投与されることを特徴とする医薬剤。
  7. 請求項4または5に記載の医薬剤であって、
    前記血管障害の発生から6時間以内に投与されることを特徴とする医薬剤。
  8. 請求項7に記載の医薬剤であって、
    前記血管障害の発生から3時間以内に投与されることを特徴とする医薬剤。
JP2009070529A 2009-03-23 2009-03-23 細胞死を予防するための医薬剤 Pending JP2010222289A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070529A JP2010222289A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 細胞死を予防するための医薬剤
US13/259,351 US20120115927A1 (en) 2009-03-23 2010-03-23 Pharmaceutical agent for preventing cell death
PCT/JP2010/054988 WO2010110268A1 (ja) 2009-03-23 2010-03-23 細胞死を予防するための医薬剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070529A JP2010222289A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 細胞死を予防するための医薬剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010222289A true JP2010222289A (ja) 2010-10-07
JP2010222289A5 JP2010222289A5 (ja) 2012-05-17

Family

ID=42780961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009070529A Pending JP2010222289A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 細胞死を予防するための医薬剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120115927A1 (ja)
JP (1) JP2010222289A (ja)
WO (1) WO2010110268A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123644A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Tokyo Metropolitan Organization For Medical Research 低酸素ストレス応答に関与するInt6タンパク質、およびその利用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024672A1 (en) * 1995-02-09 1996-08-15 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services NUCLEOTIDE AND DEDUCED AMINO ACID SEQUENCES OF TUMOR GENE Int6
FR2781674B1 (fr) * 1998-07-31 2002-06-28 Inst Nat Sante Rech Med Utilisation de nouveaux agents inducteurs de mort cellulaire en synergie avec les interferons
US20030077632A1 (en) * 2001-08-10 2003-04-24 Lawrence Jeanne B. Nuclear bodies
AU2006244639A1 (en) * 2005-03-31 2006-11-16 Mytogen, Inc. Treatment for heart disease
EP2077116A1 (en) * 2006-10-27 2009-07-08 The New Industry Research Organization Use of interleukin-11 as therapeutic agent for heart disease
US20090004668A1 (en) * 2007-06-22 2009-01-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Pre-miRNA loop-modulated target regulation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123644A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Tokyo Metropolitan Organization For Medical Research 低酸素ストレス応答に関与するInt6タンパク質、およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
US20120115927A1 (en) 2012-05-10
WO2010110268A1 (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2641815C (en) Method of treatment for muscular dystrophy
EP3718561A1 (en) Therapeutic agent for inflammatory bowel disease
CN105579045A (zh) 用于器官停滞、保护和保存以及减少组织损伤的方法
UA120851C2 (uk) Сполуки pрar для застосування в лікуванні фіброзних захворювань
WO2016024211A1 (en) Methods and materials for reducing ischemia-reperfusion injury
EP3091972B1 (en) Method of treating liver disorders
CN101437515B (zh) 烟碱、其类似物、其前体或其衍生物用于通过以预防形式或治疗形式参与的α-MSH改善治疗各种病理过程的应用
WO2020175817A1 (ko) 섬유증의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
EP3878470A1 (en) Method for removing senescent cell, and method for preparing senescent cell
JP6180417B2 (ja) 心不全またはニューロン損傷の治療剤製造のための化合物の使用
Carreño et al. A surgical model for isolating the pig liver in vivo for gene therapy
KR20080108156A (ko) 유기 화합물의 조합물
KR101320945B1 (ko) 에스-알릴-엘-시스테인을 유효성분으로 포함하는 대장염 예방 또는 치료용 조성물 및 이를 포함하는 의약제제
WO2010110268A1 (ja) 細胞死を予防するための医薬剤
EP3139911B1 (en) Method of treating advanced non-alcoholic steatohepatitis
JP2018537522A (ja) 組合せ
CN110693886B (zh) 防治脑海绵状血管畸形病变的药物
ES2303441B1 (es) Uso del acido valproico o de una sal farmaceuticamente aceptable del mismo para la prevencion y/o el tratamiento de la adenoleucodistrofia ligada a x.
JP2009057318A (ja) S−ニトロソ基含有アルブミン及びその製造方法ならびに抗がん剤
WO2018145364A1 (zh) 3,4,7-三羟基异黄酮或3-甲氧基大豆素在制备抑制血小板聚集和血栓药物中的应用
WO2016139740A1 (ja) 肝線維化改善剤
EP4279091A1 (en) Composition comprising mir 145 inhibitor as active ingredient for treatment of myocardial infarction
EP4094764A1 (en) 1,2-dihydroquinoline-2-ones for their use in the treatment of limb-girdle muscular dystrophy
CN117244066A (zh) 一种诱导哺乳动物原位再生的方法及其应用
JP6090723B2 (ja) 腎機能障害の予防又は改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107