JP2010222213A - 金属アミドの製造方法および金属アミド製造装置 - Google Patents

金属アミドの製造方法および金属アミド製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010222213A
JP2010222213A JP2009073602A JP2009073602A JP2010222213A JP 2010222213 A JP2010222213 A JP 2010222213A JP 2009073602 A JP2009073602 A JP 2009073602A JP 2009073602 A JP2009073602 A JP 2009073602A JP 2010222213 A JP2010222213 A JP 2010222213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
ammonia
reaction vessel
gas
metal amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009073602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5060504B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Tsuneyoda
和彦 常世田
Toyoyuki Kubokawa
豊之 窪川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2009073602A priority Critical patent/JP5060504B2/ja
Publication of JP2010222213A publication Critical patent/JP2010222213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060504B2 publication Critical patent/JP5060504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】工業的な有用性が高く、反応容器にかかる負担を低減することができる金属アミドの製造方法および金属アミド製造装置を提供する。
【解決手段】金属とアンモニアとを反応させて金属アミドを生成する金属アミドの製造方法であって、反応容器110に金属を封入する工程と、反応容器110にアンモニアを導入し液化させる工程と、反応容器110内を攪拌して、封入された金属と液化されたアンモニアとを反応させる工程と、を含み、反応容器110内のガスのうち、アンモニアガスをトラップし、水素ガスを排出しつつ、反応を進行させる。このように、水素ガスを排出するため、容器にかかる負担を低減することができる。その結果、高圧に耐えうる容器を用いたり、水素の発生を抑えるために製造量を減らして低圧で製造したりする必要をなくし、工業的な有用性を高めることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属とアンモニアとを反応させて金属アミドを生成する金属アミドの製造方法および金属アミド製造装置に関する。
従来、金属アミドは、脱水剤や種々の有機合成試薬として使用されている。また、近年は水素貯蔵材料としても使用され、様々な分野で有用性の高い物質である。このような金属アミドは、金属水素化物をアンモニアガス中でミリング処理することで製造することができる(たとえば、特許文献1参照)。また、金属カルシウムとアンモニアからへキサアンミンカルシウムを生成し、これを白金触媒の存在下で分解して製造することもできる(たとえば、非特許文献1参照)。また、金属リチウム、金属カルシウムを液体アンモニアに溶解させて製造することもできる(たとえば、非特許文献2、3参照)。
特開2005−306724号公報
化学大辞典編集員会編集、「化学大辞典2」、縮刷版、共立出版株式会社、1989年8月15日、p.553化学大辞典 化学大辞典編集員会編集、「化学大辞典9」、縮刷版、共立出版株式会社、1989年8月15日、p.608化学大辞典 Von Robert Juza und Harm Schumacher、Zeitschrift fur anorganische und allgemeine Chemie Band、324、1963
しかし、特許文献1に記載の方法においては、高クロム鋼のミル容器を用いるため、ミル容器の材質中の鉄等が不純物として混入してしまう。さらに反応中に水素ガスが発生するため、容器内のアンモニア分圧が低下し、反応が遅くなる。したがって、途中で容器内のガスをパージし新たにアンモニアガスを封入する必要があり、工業的に有用性が高いとはいえない。
また、非特許文献1に記載の方法では、Ca+6NH→Ca(NH→Ca(NH+4NH+Hの反応により、金属カルシウムとアンモニアからへキサアンミンカルシウムを生成し、さらにこれを触媒の存在下で分解させる。したがって、工程数が多くなったり、高価な白金触媒を用いるためコストが嵩んだりするため、現実的な方法とはいえない。
一方、非特許文献2、3に記載の方法では、上記のような問題は生じない。しかし、たとえばCa+2NH→Ca(NH+Hの反応により金属カルシウムを液体アンモニアに溶解させる場合には、発生する水素ガス分圧が高くなるため、容器への負担が増大する。したがって、高圧に耐えうる容器を用いたり、水素の発生を抑えるために製造量を減らして低圧で製造したりする必要がある。また、ガス圧が1MPa以上になると高圧ガス法規に順守する必要も生じ、負担が増大する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、工業的な有用性が高く、反応容器にかかる負担を低減することができる金属アミドの製造方法および金属アミド製造装置を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するため、本発明の金属アミドの製造方法は、金属とアンモニアとを反応させて金属アミドを生成する金属アミドの製造方法であって、反応容器に金属を封入する工程と、前記反応容器にアンモニアを導入し液化させる工程と、前記反応容器内を攪拌して、前記封入された金属と前記液化されたアンモニアとを反応させる工程と、を含み、前記反応容器内のガスのうち、アンモニアガスをトラップし、水素ガスを排出しつつ、前記反応を進行させることを特徴としている。
このように、水素ガスを排出するため、容器にかかる負担を低減することができる。その結果、高圧に耐えうる容器を用いたり、水素の発生を抑えるために製造量を減らして低圧で製造したりする必要をなくし、工業的な有用性を高めることができる。また、アンモニアガスをトラップするため、反応物質であるアンモニアが系外に排出されず経済的である。
(2)また、本発明の金属アミドの製造方法は、前記反応容器に封入される金属がLi、Na、K、Be、Mg、Ca、Sr、BaおよびEuから選ばれた1種または2種以上の化合物であることを特徴としている。このように本発明の製造方法は、多数の金属およびその化合物に対して有効である。
(3)また、本発明の金属アミドの製造方法は、前記反応容器を−77℃以上−35℃以下で冷却する工程を更に含み、前記反応容器の冷却後に、アンモニアを導入することを特徴としている。このように、−35℃以下で冷却するため短時間でアンモニアが液化する。また一方で、−77℃以上で冷却するためアンモニアが固化しない。その結果、短時間で金属を溶解させることができる。
(4)また、本発明の金属アミドの製造方法は、前記反応容器から排出されるガスを−77℃以上−35℃以下で冷却し、アンモニアガスをトラップすることを特徴としている。このように、排出されるガスを−35℃以下で冷却するためアンモニアが完全に液化し、水素ガスと完全に分離でき、系外へのアンモニアガスの放出を防止できる。また、−77℃以上で冷却するため、アンモニアガスの固化により生じる配管の閉塞を防止できる。
(5)また、本発明の金属アミドの製造方法は、液化されたときに、体積比で前記封入された金属の10倍以上50倍以下となるアンモニアを前記反応容器に導入することを特徴としている。このように、金属の10倍量以上のアンモニアを導入するため、アンモニアに対する溶解金属の濃度を低く抑えることができ、攪拌効率を向上させることができる。また、金属の50倍量以下のアンモニアを導入するため、釜効率が向上し工業的な効果を高めることができる。
(6)また、本発明の金属アミドの製造方法は、前記反応容器の内部を−20℃以上100℃以下に維持し、前記反応を進行させることを特徴としている。このように、反応容器の内部を−20℃以上に維持するため、反応速度を増加させ工業的な効果を高めることができる。また、反応容器の内部を100℃以下に維持するため、アンモニアの蒸気圧を低く抑え、反応容器への負担を低減できる。
(7)また、本発明の金属アミド製造装置は、金属とアンモニアとを反応させて金属アミドを生成する金属アミド製造装置であって、内部の温度調整が可能な反応容器と、前記反応容器に接続され、前記反応により生成される水素を排出する水素排出路と、を備え、前記水素排出路は、その経路上にアンモニアガスを液化させるトラップを有することを特徴としている。このように、水素ガスを排出するため、容器にかかる負担を低減することができる。その結果、高圧に耐えうる容器を用いたり、水素の発生を抑えるために製造量を減らして低圧で製造したりする必要をなくし、工業的な有用性を高めることができる。また、アンモニアガスをトラップするため、反応物質であるアンモニアが系外に排出されず経済的である。
本発明によれば、容器にかかる負担を低減でき、工業的な有用性を高めることができる。
本発明に係る金属アミド製造装置の断面図である。 金属アミドの製造工程の一場面を示す断面図である。 金属アミドの製造工程の一場面を示す断面図である。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
(金属アミド)
本発明の金属アミドは、金属種とアンモニアが化合することで生成される。金属種としては、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、べリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ユーロピウム(Eu)から選ばれた1種もしくは2種以上の化合物で構成される化合物が挙げられる。
そして、生成される金属アミドとしては、リチウムアミド(LINH)、ナトリウムアミド(NaNH)、カリウムアミド(KNH)、ベリウムアミド(Be(NH)、マグネシウムアミド(Mg(NH)、カルシウムアミド(Ca(NH)、ストロンチウムアミド(Sr(NH)、バリウムアミド(Ba(NH)、ユーロピウムアミド(Eu(NH)から選ばれた1種もしくは2種以上の化合物を含むものが挙げられる。
(金属アミド製造装置)
金属アミドの生成には、金属とアンモニアとを反応させる金属アミド製造装置を用いることができる。図1は、金属アミド製造装置100の断面図である。金属アミド製造装置100は、反応容器110、水素排出路120を備えている。
反応容器110は、蓋111および容器本体112により構成され、蓋111は、金属粉粒体を封入できるように開閉可能となっている。反応容器110は、ステンレス製容器、ガラス製容器、ガラスライニング製容器またはテフロン(登録商標)製容器等の耐圧容器であることが好ましい。また、不純物の混入が少ないガラス製容器、ガラスライニング製容器であればさらに好ましい。また、反応容器110は、温度調整機能として温度調整部(図示せず)を有し、内部の温度調整が可能となっている。温度調整部には、たとえば熱交換器を用いることができる。反応容器110内には、攪拌部材151が配置されている。攪拌部材151としては、たとえばマグネチックスターラーが用いられる。なお、装置の規模が大きい場合には、攪拌器を用いることが好ましい。
水素排出路120は、その一端が反応容器110に接続され、他端が大気中に開放されることで反応により生成される水素を排出する。水素排出路120は、ガス流通管121およびトラップ130により構成されている。水素ガスは、ガス流通管121およびトラップ130を経由して外部に放出される。ガス流通管121は、反応容器110内に挿入されており、トラップ130に接続されている。ガス流通管121は、バルブ160を有し、圧力計170およびアンモニア導入管140に接続されている。
バルブ160は、ガスの排出用に設けられており、ガス排出の必要に応じて開閉可能となっている。圧力計170は、反応容器110内の圧力をモニタするために設けられ、たとえば反応容器110内の圧力が異常か否かの検知を可能にしている。また、アンモニア導入管140は、バルブ141を有しており、一端がアンモニア供給源に接続されている。また、他端は、ガス流通管121に接続されている。バルブ141は、アンモニアの導入用に設けられており、アンモニアの導入の必要に応じて開閉可能となっている。
トラップ130は、水素排出路120上に設けられており、アンモニアガスを沸点以下に冷却して液化させ、水素ガスをアンモニアガスから分離する。トラップ130は、分離された水素ガスを排出する排出口132を有している。トラップ130は、少なくとも反応容器110の底より高い位置に設けられ、液化したアンモニアは重力により反応容器110内に戻る仕組みになっている。トラップ130は、たとえば図1に示すようなデュワー冷却器であり、冷媒を保持する凹部133を有している。なお、トラップ130として、熱交換器、ジムロート冷却器、リービッヒ冷却器等を用いてもよい。
(金属アミドの製造方法)
次に、本発明に係る金属アミドの製造方法を説明する。図2Aおよび図2Bは、それぞれ金属アミドの製造工程の一場面を示す断面図である。まず、反応容器110に粉粒体の金属150を封入する。その際には、金属が酸化しないよう不活性ガス雰囲気等、金属150が空気に触れない雰囲気において封入する。その後、反応容器110内を真空排気し、図2Aに示すようにドライアイス−メタノール等の冷媒131により反応容器110内を冷却する。
冷却温度は、−77℃以上−35℃以下が好ましい。−35℃より高い温度では液化するまでに長時間を要し、−77℃より低い温度ではアンモニアが固化し、金属150の溶解に時間を要するため好ましくない。また、冷却しすぎるとエネルギーの無駄にもなる。反応容器110の冷却後に、バルブ160を閉じた状態でバルブ141を開けてアンモニアを導入する(図2A)。図2Aに示す矢印は、アンモニアガスの流れを示している。
次に、図2Bに示すように、導入されたアンモニアを液化させ、液化アンモニアと金属150との混合液155を作製する。そして、攪拌部材151を用いて混合液155を攪拌して、封入された金属150と液化されたアンモニアとを反応させる。このとき用いるアンモニア量は、溶媒としても用いられるので金属150に対し、体積比で10倍量以上50倍量以下が好ましく、10倍量以上30倍量以下がさらに好ましい。10倍量以下では金属溶解後の濃度が高すぎて攪拌効率が悪く、50倍量以上では釜効率が悪くなるためである。このように金属アミドの製造の際に水素ガスが発生するが、バルブ141を閉じた状態でバルブ160を開けて、水素ガスを系外に排出する。図2Bに示す矢印は、水素ガスの流れを示している。
水素ガスは、水素排出路120を介して排出される。水素排出路120内のトラップ130は、ドライアイス−メタノール等の冷媒131によりアンモニアの沸点以下に冷却されており、このトラップ130により、アンモニアガスは液化される。したがって、水素ガスとアンモニアガスとを分離できる。このように反応容器110内のガスのうち、アンモニアガスをトラップし、水素ガスを排出しつつ、反応を進行させる。トラップ130の冷却温度は、アンモニアガスの沸点以下の−77℃以上−35℃以下が好ましい。−35℃より高い温度ではアンモニアガスが完全に液化しないため、水素ガスをアンモニアガスから完全に分離できず、系外にアンモニアガスが排出される。また、−77℃より低い温度では、アンモニアガスが配管内で固化し、閉塞するため好ましくない。
金属150と液化アンモニアとの反応温度は、−20℃以上100℃以下が好ましく、−20℃以上50℃以下がさらに好ましい。−20℃より小さい温度で反応させると反応速度が遅くなり効率が低下する。また、100℃より高い温度では、アンモニアの蒸気圧が高く反応容器の耐圧が必要となりコスト増や効率の低下を招く。金属と液化アンモニアとの反応時間は、特に限定されるものではないが、1時間以上が好ましい。1時間より少ないと未反応の金属が残り好ましくない。このようにして製造した金属アミドは、未反応分の液体アンモニアを系外に排出することで回収できる。系外に排出したアンモニアガスはそのまま排気してもよいが、液化回収することで再利用することができる。このようにして、製造された金属アミドは、LEDの原料や水素貯蔵材料の原料として広い用途に用いることができる。
次に、本発明の実施例と比較例について説明する。
(実施例1)
反応容器110として、耐圧が2MPaの96mlのガラス製耐圧容器(ハイパーグラス、耐圧硝子工業社製)を用い、トラップ130としてステンレス製のデュワー冷却器を用いた。反応容器110内には、攪拌部材151としてのマグネチックスターラーを配置した。
まず、高純度アルゴングローブボックス内でカルシウム(Ca)を1.5003g計り取り、反応容器110に封入した。続いて、この反応容器110内を真空排気した後、ドライアイス−メタノールで反応容器110およびトラップ130を冷却した。冷却後、液化アンモニアが30ml(20.826g)になるように反応容器110にアンモニアガスを導入した。
そして、アンモニアガスの導入により得られた液化アンモニアと金属との混合液を攪拌部材151で攪拌しながら室温まで昇温した。この時の反応容器110内の内圧は0.91MPaであった。そして、反応が進行するにつれ白色の固体が析出した。反応は3時間で終了した。反応終了後、反応容器110内のアンモニアを排気し、残った試料を高純度アルゴングローブボックス内で回収した。回収した試料は白色固体であり、その質量は2.4230g(収率89.7%)であった。そして、トラップ130から排出されたガスをガスクロマトグラフィーで分析したところ、水素のみが検出された。
(実施例2)
実施例1と同じ装置を用い、原料にマグネシウム(Mg)1.0829gを用いた以外は、実施例1と同様の手順で混合までの操作を行った。そして混合液をマグネチックスターラーで攪拌しながら室温まで昇温し、3時間反応させた。反応終了後、反応容器110内のアンモニアを排気し、残った試料は高純度アルゴングローブボックス内で回収した。回収した試料は白色固体であり、その質量は2.259g(収率90.0%)であった。トラップ130から排出されたガスをガスクロマトグラフィーで分析したところ、水素のみが検出された。
(実施例3)
実施例1と同じ装置を用い、原料にリチウム(Li)1.0004gを用いた以外は、実施例1と同様の手順で混合までの操作を行った。そして、混合液を攪拌部材151で攪拌しながら室温まで昇温し、3時間反応させた。この時の反応容器110の内圧は0.91MPaであった。反応終了後、反応容器110内のアンモニアは排気し、試料は高純度アルゴングローブボックス内で回収した。回収した試料は白色固体であり、その質量は2.8103g(収率84.9%)であった。トラップ130から排出されたガスをガスクロマトグラフィーで分析したところ、水素のみが検出された。
(比較例1)
トラップ130が無く、水素ガスの排出口132を閉じている以外は、実施例1と同様の装置を用いた。高純度アルゴングローブボックス内でカルシウム(Ca)を1.4982g計り取り、反応容器110に封入した。続いて、反応容器110を真空排気した後、反応容器110内をドライアイス−メタノールで冷却した。冷却後、液化アンモニアが30mlになるようにアンモニアガスを導入した。これを攪拌部材151で攪拌しながら室温まで昇温した。昇温開始と同時に内圧は上昇し、1.9MPa以上となったため途中で中断した。
(比較例2)
比較例1と同様の装置を用い、カルシウム(Ca)0.5003gを用いた以外は、比較例1と同様の手順で混合までの操作を行った。そして、混合液を攪拌部材151で攪拌しながら室温まで昇温した。この時の反応容器110の内圧は0、90MPaであった。反応が進行するにつれ青白色の固体が析出した。反応は12時間で終了した。反応終了後、反応容器110内のアンモニアは排気し、試料を高純度アルゴングローブボックス内で回収した。回収した試料は青白色固体であり、その質量は0.8095g(収率89.9%)であった。反応時間が長いのは、密閉系では水素が存在することにより反応速度が遅いためと考えられる。また、得られた青白色の固体については、固体の色が実施例1〜3で得られるものの色とは異なることから少量のカルシウム(Ca)が残留していると考えられる。
(実施例のまとめ)
以上の実施例および比較例により、原料の金属としてカルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)およびリチウム(Li)を用いて、反応容器110内の圧力上昇を抑えながら反応を進め、各金属アミドを得ることができ、本発明に係る金属アミドの製造方法が有効であることが実証された。また、その他の金属でも、ストロンチウム(Sr)やバリウム(Ba)等の液化アンモニアに溶ける金属であれば同様に反応を進めることができると考えられる。また、比較例によれば、水素排出路120にトラップ130を設けない装置で反応を進めると、排出口132を塞いだ場合には反応容器110内の圧力が高くなりすぎたり、水素ガスの存在により効率が低下し、金属が残留して金属アミドの純度が低下したりすることが分かった。
100 金属アミド製造装置
110 反応容器
111 蓋
112 容器本体
120 水素排出路
121 ガス流通管
130 トラップ
131 冷媒
132 排出口
133 凹部
140 アンモニア導入管
141 バルブ
150 金属
151 攪拌部材
155 混合液
160 バルブ
170 圧力計

Claims (7)

  1. 金属とアンモニアとを反応させて金属アミドを生成する金属アミドの製造方法であって、
    反応容器に金属を封入する工程と、
    前記反応容器にアンモニアを導入し液化させる工程と、
    前記反応容器内を攪拌して、前記封入された金属と前記液化されたアンモニアとを反応させる工程と、を含み、
    前記反応容器内のガスのうち、アンモニアガスをトラップし、水素ガスを排出しつつ、前記反応を進行させることを特徴とする金属アミドの製造方法。
  2. 前記反応容器に封入される金属がLi、Na、K、Be、Mg、Ca、Sr、BaおよびEuから選ばれた1種または2種以上の化合物であることを特徴とする請求項1記載の金属アミドの製造方法。
  3. 前記反応容器を−77℃以上−35℃以下で冷却する工程を更に含み、
    前記反応容器の冷却後に、アンモニアを導入することを特徴とする請求項1または請求項2記載の金属アミドの製造方法。
  4. 前記反応容器から排出されるガスを−77℃以上−35℃以下で冷却し、アンモニアガスをトラップすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の金属アミドの製造方法。
  5. 液化されたときに、体積比で前記封入された金属の10倍以上50倍以下となるアンモニアを前記反応容器に導入することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の金属アミドの製造方法。
  6. 前記反応容器の内部を−20℃以上100℃以下に維持し、前記反応を進行させることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の金属アミドの製造方法。
  7. 金属とアンモニアとを反応させて金属アミドを生成する金属アミド製造装置であって、
    内部の温度調整が可能な反応容器と、
    前記反応容器に接続され、前記反応により生成される水素を排出する水素排出路と、を備え、
    前記水素排出路は、その経路上にアンモニアガスを液化させるトラップを有することを特徴とする金属アミド製造装置。
JP2009073602A 2009-03-25 2009-03-25 金属アミドの製造方法および金属アミド製造装置 Active JP5060504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073602A JP5060504B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 金属アミドの製造方法および金属アミド製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073602A JP5060504B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 金属アミドの製造方法および金属アミド製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010222213A true JP2010222213A (ja) 2010-10-07
JP5060504B2 JP5060504B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=43039818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009073602A Active JP5060504B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 金属アミドの製造方法および金属アミド製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5060504B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053595A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 三菱化学株式会社 共沈原料を用いた窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体、及びその原料
JP2012122068A (ja) * 2010-12-03 2012-06-28 Samsung Led Co Ltd 蛍光体の製造方法、蛍光体、及び発光装置
US10322940B2 (en) 2014-12-05 2019-06-18 Japan Science And Technology Agency Composite, method for producing composite, ammonia synthesis catalyst, and ammonia synthesis method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49114599A (ja) * 1973-02-19 1974-11-01
JPS5326796A (en) * 1976-08-25 1978-03-13 Basf Ag Process for preparing alkalimetal amide
JPH06296819A (ja) * 1993-02-25 1994-10-25 Toyo Eng Corp アンモニア分離用の圧力スイング分離装置およびアンモニア分離方法
JP2007106623A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Taiheiyo Cement Corp 金属アミド複合物およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49114599A (ja) * 1973-02-19 1974-11-01
JPS5326796A (en) * 1976-08-25 1978-03-13 Basf Ag Process for preparing alkalimetal amide
JPH06296819A (ja) * 1993-02-25 1994-10-25 Toyo Eng Corp アンモニア分離用の圧力スイング分離装置およびアンモニア分離方法
JP2007106623A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Taiheiyo Cement Corp 金属アミド複合物およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053595A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 三菱化学株式会社 共沈原料を用いた窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体、及びその原料
JPWO2012053595A1 (ja) * 2010-10-20 2014-02-24 三菱化学株式会社 共沈原料を用いた窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体、及びその原料
JP5849961B2 (ja) * 2010-10-20 2016-02-03 三菱化学株式会社 共沈原料を用いた窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体、及びその原料
JP2012122068A (ja) * 2010-12-03 2012-06-28 Samsung Led Co Ltd 蛍光体の製造方法、蛍光体、及び発光装置
US10322940B2 (en) 2014-12-05 2019-06-18 Japan Science And Technology Agency Composite, method for producing composite, ammonia synthesis catalyst, and ammonia synthesis method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5060504B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9309120B2 (en) Method for producing alkali metal nitride or alkaline earth metal nitride
US20220204353A1 (en) Method for Synthesizing Ammonia, and Apparatus for Said Method
US10106415B2 (en) Production of boron phosphide by reduction of boron phosphate with an alkaline metal
JP7384904B2 (ja) 金属化合物から微細な金属粉末を製造するための方法
JP5060504B2 (ja) 金属アミドの製造方法および金属アミド製造装置
Liang et al. Low temperature synthesis of LiSi 2 N 3 nanobelts via molten salt nitridation and their photoluminescence properties
US20040258613A1 (en) Process for the production and purification of sodium hydride
JP2008513345A (ja) 四フッ化マンガンの製造法
JP6281841B2 (ja) 硫化リチウムの製造方法
Shcherbina et al. Synthesis and characterization of barium amidoborane
CN113070014A (zh) 一种制备氯化镓的装置及制备方法
JP2012066992A (ja) 多種アルカリ土類金属窒化物複合体の製造方法
JP5627105B2 (ja) アルカリ土類金属窒化物の製造方法
WO2013182208A1 (en) Process for preparation of metal borohydrides
JP4888777B2 (ja) 水素貯蔵材料の製造方法
US4246246A (en) Method for manufacture of hydrated borates
JP6039474B2 (ja) アルカリ土類金属イミドの製造方法
CN102730759A (zh) 一种超纯钨酸铵的制取方法
JPH01234301A (ja) ガス状金属弗化物の製造方法
US11267702B1 (en) Solid state synthesis of metal borohydrides
JP7345788B2 (ja) テトラヒドロほう酸塩の製造方法
JP2002180145A (ja) 高純度金属バナジウムの製造方法
JP2005179138A (ja) 窒化物の製造方法
TWI586606B (zh) 矽酸鐵粉末的製造方法
BR112020024499B1 (pt) Métodos para a produção de pós de metal finos a partir de compostos de metal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5060504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250