JP2010221190A - 液状材料塗布方法、封鎖構造、および清掃装置 - Google Patents

液状材料塗布方法、封鎖構造、および清掃装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010221190A
JP2010221190A JP2009074239A JP2009074239A JP2010221190A JP 2010221190 A JP2010221190 A JP 2010221190A JP 2009074239 A JP2009074239 A JP 2009074239A JP 2009074239 A JP2009074239 A JP 2009074239A JP 2010221190 A JP2010221190 A JP 2010221190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid material
application
liquid
coating
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009074239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5239990B2 (ja
Inventor
Yusuke Inoue
祐介 井上
Kazunori Iwamoto
和典 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009074239A priority Critical patent/JP5239990B2/ja
Publication of JP2010221190A publication Critical patent/JP2010221190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239990B2 publication Critical patent/JP5239990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】 液状で塗布され、硬化しても弾性を持ち、外的な力により形状変化する液状材料の、塗布線上の各箇所における塗布量の調整が容易な液状材料塗布方法、この液状材料塗布方法で液状材料が塗布された封鎖構造、およびこの封鎖構造を有する清掃装置を提供する。
【解決手段】 部材上に決められた塗布線上の箇所に、液状で塗布され、硬化しても弾性を持ち、外的な力により形状変化する液状材料を点状に塗布する点状塗布過程と、前記点状塗布過程で点状に塗布される箇所を、前記塗布線上の、液状材料が未塗布の箇所に変更する塗布箇所変更過程とを交互に実行することを特徴とする液状材料塗布方法。
【選択図】 図10

Description

本発明は、液状材料塗布方法、封鎖構造、および清掃装置に関する。
特許文献1には、現像装置の構成部材間に液状エラストマを塗布しておくことで、部材間からのトナーの流出を防ぐ構成が記載されている。
特開2006−208552号公報
本発明は、液状で塗布され、硬化しても弾性を持ち、外的な力により形状変化する液状材料の、塗布線上の各箇所における塗布量の調整が容易な液状材料塗布方法、この液状材料塗布方法で液状材料が塗布された封鎖構造、およびこの封鎖構造を有する清掃装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る液状材料塗布方法は、
部材上に決められた塗布線上の箇所に、液状で塗布され、硬化しても弾性を持ち、外的な力により形状変化する液状材料を点状に塗布する点状塗布過程と、
上記点状塗布過程で点状に塗布される箇所を、上記塗布線上の、液状材料が未塗布の箇所に変更する塗布箇所変更過程とを交互に実行することを特徴とする。
請求項2に係る液状材料塗布方法は、
上記塗布線上に既に塗布されている液状材料の上に更に点状に液状材料を塗布する重ね塗り過程を有することを特徴とする。
請求項3に係る液状材料塗布方法は、
上記部材が、塗布された液状材料を別の部材との間に挟んで、この別の部材との隙間をこの液状材料で封鎖するものであるとともに、この部材とこの別の部材との隙間の間隔が不均一なものであり、
上記塗布線上の箇所のうち上記隙間の間隔が他の箇所よりも広い箇所で、既に塗布されている液状材料の上に更に点状に液状材料を塗布する重ね塗り過程を有することを特徴とする。
請求項4に係る液状材料塗布方法は、
上記点状塗布過程における点状の塗布が失敗したか否か検知する失敗検知過程を有し、
上記点状塗布過程が、上記失敗検知過程で失敗が検知された場合には点状の塗布をやり直す過程であることを特徴とする。
請求項5に係る封鎖構造は、
第1部材と、
上記第1部材上で線状に並んだ複数箇所それぞれに点状に塗布されることで互いに接触して線状に連なった、液状で塗布され、硬化しても弾性を持ち、外的な力により形状変化する液状材料と、
上記液状材料を上記第1部材との間に挟んでこの第1部材との隙間がこの液状材料で封鎖された第2部材とを備えたことを特徴とする。
請求項6に係る清掃装置は、
請求項5記載の封鎖構造を有する、被清掃体の表面の付着物を除去して内部に収容する、この封鎖構造でこの付着物の漏出が防止されていることを特徴とする。
請求項1に係る液状材料塗布方法によれば、液状で塗布され、硬化しても弾性を持ち、外的な力により形状変化する液状材料の、塗布線上の各箇所における塗布量の調整が容易である。
請求項2に係る液状材料塗布方法によれば、液状材料の塗布量の調整幅を大きくできる。
請求項3に係る液状材料塗布方法によれば、封鎖性が向上する。
請求項4に係る液状材料塗布方法によれば、液状材料を確実に塗布できる。
請求項5に係る封鎖構造によれば、封鎖性が向上する。
請求項6に係る清掃装置によれば、内部に収容した付着物の漏出が防止できる。
画像形成装置の概略断面図である。 クリーニング装置の一部の正面図である。 ブレードを支持した状態のブレード支持板を示す図である。 クリーニング枠体を示す図である。 クリーニング装置の組付方法の流れを示す図である。 クリーニング枠体の狭められた入口を示す図である。 クリーニング枠体の保持部に感光体ドラムが組み付けられた様子を示す図である。 感光体ドラムが組み付けられたクリーニング装置の断面図である。 シール材の塗布方法の比較例を示す図である。 本発明の液状材料塗布方法の一実施形態の概念図である。 点状のシール材の塗布が行われた周縁部分の断面図である。 このシール材塗布方法を実施する際に実行されるプログラムのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、画像形成装置の概略断面図である。
図1に示す画像形成装置1では、帯電ロール11により所定の電荷が付与された、矢印Aの向きに回転する感光体ドラム10の表面に、外部から送信されてきた画像データに基づいて露光器12で生成した露光光が照射されることで静電潜像が形成され、矢印Cの向きに回転する現像ロール131を有する現像器13に収容されたトナーでこの静電潜像が現像される。この現像により得られた現像像は、不図示の用紙カセットから引き出され、矢印Bの向きに搬送されてきた記録用紙上に、矢印Dの向きに回転する転写ロール14によって転写され、定着器15により定着されることにより記録用紙上に画像形成が行われる。尚、この画像形成装置1は、モノクロ画像専用機である。
また、図1には、感光体ドラム10の、記録用紙への現像像の転写を終えた部分に接触し、感光体ドラム10の表面に付着した付着物を除去するクリーニング装置2が示されている。
図2は、クリーニング装置の一部の正面図である。
図2には、図1に示されるクリーニング装置2を現像器13側から感光体ドラム10越しに見た場合の、このクリーニング装置2の端部が示されている。クリーニング装置2は左右対称であるので、以下では、ここに示す端部についてのみ説明する。
クリーニング装置2は、クリーニング枠体21、ブレード22、ブレード支持板23、フィルム部材24、およびフェルト部材25を備えている。
ブレード22は、先端221が接触する感光体ドラム10の表面に付着した付着物を除去するゴム製のものである。
ブレード支持板23は、ブレード22を支持する金属製の板材であり、留めネジ230によりクリーニング枠体21に固定されている。
クリーニング枠体21は、感光体ドラム10の表面から除去した付着物を収容する凹部空間を有し、この凹部空間の入口210a(図4参照)の周縁の一部に、ブレード22を支持するブレード支持板23がネジ止めされる本体部210、および、感光体ドラム10の両端を回転自在に保持する保持部211を備えている。尚、本体部210には、ブレード支持板23の位置決めに使用するボス2101に加え、このクリーニング枠体21を画像形成装置1における所定位置に配備するための位置決めに使用するボス2102も備えられている。また、詳しくは後述するが、ブレード22を支持したブレード支持板23のクリーニング枠体21へのネジ留めは、クリーニング枠体21の入口210aの周縁に液状で塗布され、硬化しても弾性を持ち、外的な力により形状変化する液状材料の一例である熱可塑性エラストマで構成されるシール材20(図6参照)を挟み込みながら行われ、これにより、凹部空間に収容した付着物がクリーニング枠体21やブレード支持板23との隙間から漏れないようにされている。
フェルト部材25は、フェルト層251と弾性層252(図7参照)との2層からなり、弾性層252は、クリーニング枠体21の保持部211に保持された状態の感光体ドラム10により僅かに押し潰される厚みにされている。これにより、フェルト層251は感光体ドラム10に密着し、感光体ドラム10の回転方向に垂直な方向への付着物の漏れが防止されている。
また、このフェルト部材25には、クリーニング枠体21の入口210aの中央に向かって突出した突出部250が備えられている。図2には、突出部250の側面と、フェルト部材25の、突出部250以外の部分のブレード側の側面とがブレード22の角に添わされている様子が示されている。これにより、付着物の、ブレード22の角を辿る漏出が防止されている。尚、ここでは、感光体ドラム10との接触部分にフェルト層251を用いたが、感光体ドラム10との接触によっても感光体ドラム10の回転を妨げない、摩擦係数が小さい材料であればフェルト材以外の材料を使用してもかまわない。
フィルム部材24は、ポリウレタン製のシート状のものであり、クリーニング枠体21の保持部211に保持された状態の感光体ドラム10に先端241が接触することで、ブレード22の反対側からの付着物の漏れが防止されている。
図3は、ブレードを支持した状態のブレード支持板を示す図である。
図3には、クリーニング装置2のクリーニング枠体21にネジ留めされる前の、ブレード22を支持した状態のブレード支持板23が示されており、ここには、クリーニング枠体21にネジ留めされた状態では、クリーニング枠体21と対向する側の面を上に向けた状態で示されている。尚、図3には、図2に示す留めネジ230が貫通する孔23aと、クリーニング枠体21のボス2101が貫通する孔23bが設けられている様子が示されている。
図4は、クリーニング枠体を示す図である。
図4には、ブレード支持板23、フェルト部材25、およびフィルム部材24が本体部210に取りつけられる前の状態のクリーニング枠体21が示されており、ここには、付着物を収容する凹部空間の入口210aが露出した様子が示されている。尚、図4では、凹部空間の入口210aの周縁を形成する各周縁部分に符号Aから符号Dまでが付されているが、これは、以下に行う説明の便宜のために付されたものであり、クリーニング枠体21に実際に付されているわけではない。また、周縁部分A、周縁部分B、および周縁部分Cは、同一面上に存在するのに対し、この周縁部分Dは、その面と交わる面上に存在する。
ここで、クリーニング装置2の組付方法について図4〜図8を参照しながら簡単に説明する。
図5は、クリーニング装置の組付方法の流れを示す図である。
図5には、ステップS1として、液状で塗布され、硬化しても弾性を持ち、外的な力により形状変化して部材間の隙間を塞ぐシール材20が、図4に示すクリーニング枠体21の開口210aの周縁を形成する周縁部分A、周縁部分B、および周縁部分Cに塗布される。
次に、ステップS2として、ブレード22を支持するブレード支持板23がクリーニング枠体21にネジ留めされて固定される。この段階で、入口210aの周縁のうちの、周縁部分A、および、周縁部分Bと周縁部分Cの各一部が、ブレード22を支持するブレード支持板23に覆われた状態となり、入口210aは、図4に示される状態と比べ狭められた状態となる。
図6は、クリーニング枠体の狭められた入口を示す図である。尚、図6では、入口210aの縁のうち、部材に覆われて見えない部分の縁については1点差線で示され、周縁部分に塗布されたシール材20のうち、部材に覆われて見えない部分のシール材20については点線で示されている。
図6には、ブレード22等に覆われてせばめられた入口210aの他、入口210aの周縁を構成する、周縁部分A、周縁部分B、および周縁部分Cに塗布されているシール材20のうち、ブレード22を支持するブレード支持板23に覆われている部分のシール材20が、ブレード22を支持するブレード支持板23のクリーニング枠体21への固定により押し潰されて拡がっている様子が示されている。図5に戻って説明を続ける。
次に、ステップS3として、フェルト部材25がフェルト貼付面2103(図4参照)に貼り付けられる。さらに、ステップS4として、周縁部分Dへフィルム部材24が貼り付けられる。ここでは、フィルム部材24の下部が、不図示の両面テープによって周縁部分Dに貼り付けられる。さらに、ステップS5として、クリーニング枠体21の保持部211に感光体ドラム10が組み付けられる。
図7は、クリーニング枠体の保持部に感光体ドラムが組み付けられた様子を示す図である。尚、図7では、煩雑さを避けるためにフィルム部材24の図示は省略されている。
図7には、周縁部分Bを図6中の矢印Xの方向に見た状態が示されており、ここには、フェルト部材25が両面テープ26によってフェルト貼付面2103に貼り付けられている様子が示されている。前述したように、クリーニング枠体21の保持部211に感光体ドラム10が組み付けられる際にはフェルト部材25の弾性層252は多少圧縮されるため、フェルト層251は感光体ドラム10に密着する。また、この時、周縁部分Bに塗布されているシール材20も両面テープ26と周縁部分Bとの間で圧縮される。また、図7には、図2において説明した、フェルト部材25の凸部250が、フェルト貼付面2103よりも入口210aの中央側に突出している様子が示されている。
図8は、感光体ドラムが組み付けられたクリーニング装置の断面図である。
図8には、図7中の一点鎖線で示す断面を矢印Yの方向に見た状態が示されており、周縁部分Dに両面テープ26によって貼り付けられているフィルム部材24の先端241がフェルト部材25側に巻き込まれている様子が示されている。
また、図8には、斜線で示されるシール材20が、クリーニング枠体21と、このクリーニング枠体21に固定され、あるいは貼り付けられた部材との間を隙間なく塞いでいる様子が示されている。
以上が、クリーニング装置2の組付方法の大まかな流れである。
ところで、液状で塗布され、硬化しても弾性を持ち、外的な力により形状変化するシール材20の、図4に示される周縁部分A、B、およびCへの塗布を、開閉弁の開閉を制御してノズル先端301からシール材20の吐出開始と吐出停止を制御するノズル部300、クリーニング枠体21を所定の姿勢で保持するクリーニング枠体保持台、ノズル部300にシール材20を供給するシール材供給部、ノズル部300に開閉弁の開放又は閉鎖を指示する指示部、および、ノズル部300を保持し、入力された3次元座標値に応じて、このノズル部300を移動させる移動アームを備えた自動シール材塗布システムに、ノズル先端301のホームポジションの3次元座標位置、各周縁部分についての塗布開始点、塗布終了点のホームポジションに対する相対的な3次元座標位置、および、各点間の相対的な3次元座標位置は登録したものを使用して行うことが考えられる。
図9は、シール材の塗布方法の比較例を示す図である。
図9には、クリーニング枠体21に対してシール材20を塗布するノズル先端301の移動軌跡が示されている。
また、図9には、略図化されたクリーニング枠体21と、液状で塗布されて硬化する液状材料の一例である熱可塑性エラストマで構成されるシール材20をノズル先端301から吐出するノズル部300が示されている。尚、図9には、図4に示される入口210aの図示は省略されている。また、図9では、クリーニング枠体21の入口210aの周縁のうちの周縁部分A、周縁部分B、および周縁部分Cを含む面を、図9に示されるXY座標におけるXY面に平行な面であるとして話を進める。
まず、図9(a)に示すように、図4に示される入口210aの周縁のうちの周縁部分Bに、第1始点S1から第1終点D1にかけて、つまり、図9に示されるY軸と平行にノズル301の先端を移動させながらシール材20を塗布する。
周縁部分Bへのシール材20の塗布を終了した後、図9(b)に示すように、ノズル301がYZ面と平行な面上をZ軸方向に移動して、第1終点D1から第1経由点V1まで移動する。
次に、図9(c)に示すように、ノズル先端301が、第1経由点V1から、YZ面と平行な面上をY軸方向に移動して第2経由点V2を経由し、さらに、XY面と平行な面上をX軸方向に移動して第3経由点V3にまで移動する。
次に、図9(d)に示すように、ノズル先端301が、第3経由点V3から、YZ面と平行な面上をZ軸方向に移動して第2始点S2にまで移動した後、第2始点S2から第2終点D2にかけて、つまり、図9に示されるY軸方向にノズル先端301の先端を移動させながら周縁部分Cにシール材20を塗布する。
次に、図9(e)に示されるように、ノズル先端301が、第2終点D2から、YZ面と平行な面上をZ軸方向に移動して第4経由点V4を経由し、XY面と平行な面上をX軸方向に移動して第5経由点V5を経由し、YZ面と平行な面上をY軸方向に移動して第6経由点V6を経由し、YZ面と平行な面上をZ軸方向に移動して第3始点S3に到達した後、XY面と平行な面上をX軸方向に移動して第3終点D3に移動しながら周縁部分Aにシール材20が塗布される。
ところで、シール材20をノズル先端301から吐出させながらノズル部300を移動させている最中に、ノズル部300の内部に入り込んだ空気によりシール材20の吐出が途切れる空打ちが発生する場合がある。この様な場合、空打ちが発生したと考えられる箇所に対し、シール材20を後から補充することが必要となるが、この様なシステムで空打ちの発生箇所の正確な特定は困難である。しかし、その空打ち箇所にシール材20を手当てできないと、収容している付着物がそこから流出するおそれがある。
そこで、本発明の清掃装置の一実施形態であるクリーニング装置2では、入口210aの周縁を構成する、周縁部分A、周縁部分B、および周縁部分Cへのシール材20の塗布について以下に示すような工夫がなされている。
図10は、本発明の液状材料塗布方法の一実施形態の概念図である。
図10には、直径aの点状シール材20が隣り合うように連続して塗布面に塗布されて連なっている様子が示されている。これは、吐出したシール材20が直径aの点状になる様に予め吐出時間を計測した上で、ノズル位置を距離aだけ移動させる毎に、この吐出時間だけシール材20を吐出することでなされる。
また、図10に示されるノズル部300には、ノズル部300に空気が紛れ込み、ノズル先端301からシール材20ではなく紛れ込んだ空気が吐出された瞬間に発生する振動を含めた振動一般を検出する振動センサ40が取り付けられている。この振動センサ40は、自動シール材塗布システムに備えられている振動波形解析部に繋がれており、振動波形解析部には、振動センサ40で検出された信号が送信されている。振動波形解析部には、シール材20が正常に吐出されている際に検出される信号の周波数成分の分布(基準分布)を表すデータが予め記憶されている。振動センサ40は、振動センサ40から送信されてくる信号の周波数成分の分布を解析すると共に、この基準分布と比較し、比較した結果、分布が一定以上異なる信号が送信されてきている場合には、メモリにその信号の受信時刻を記録する。
本実施形態のシール材塗布方法では、ノズル先端301を点状シール材20の径と同じ距離だけ移動させながら一定量のシール材20を連続的に点状で塗布すると共に、メカニズムは後述するが、途中で空打ちが発生したとしてもノズル先端の位置はその空打ちが発生した箇所にとどまって、点状のシール材20の再塗布が行われる。
また、本実施形態のシール材塗布方法では、周縁部分Aに比べて対向部材との隙間の形状が複雑な周縁部分B、C上の各箇所のうち、隙間が大きいところに対応する箇所に対しては、ノズル位置を動かさないままで点状のシール材20の塗布を繰り返すことにより点状のシール材20を積み重ね、その箇所におけるシール材20の塗布量を増やす。これにより、その箇所のシール性が確保される。
図11は、点状のシール材の塗布が行われた周縁部分の断面図である。尚、本実施形態のシール材塗布方法は、図4に示される周縁部分A、B、Cに対してそれぞれ同じように行われるので、以下では、周縁部分Bに対して行う場合を代表的に取り上げて説明する。
図11に示される点状の各シール材20には、番号が振られており、図11における右側から順に番号1から番号15までの点状のシール材20は周縁部分B上の各箇所に1段ずつ塗布されている。また、図11には、番号16の点状のシール材の上に番号17の点状のシール材が積み重ねられて2段になっている様子が示されている。また、番号18、19の点状のシール材も同様に2段で塗布されており、番号20、21、22の点状のシール材については、番号20の点状のシール材の上に番号21の点状のシール材が積みかさねられ、さらには、番号21の点状のシール材の上に番号22の点状のシール材が積みかさねられて3段になっている様子が示されてる。これら、同じ箇所に2段又は3段で塗布されている箇所は、対向する部材との隙間が大きいか、又はその隙間形状が複雑なためにシール材20が行き渡りにくい箇所に対応した箇所である。本実施形態のシール材塗布方法によるシール材20の塗布がなされて組み付けられたクリーニング装置2が、本発明の封鎖構造および本発明の清掃装置の共通の一実施形態である。このクリーニング枠体21が、本発明にいう第1部材の一例に相当し、ブレード22とブレード支持板23とを併せたものが、本発明にいう第2部材の一例に相当する。
図12は、このシール材塗布方法を実施する際に実行されるプログラムのフローチャートである。
図12に示すステップS1では、塗布段数をカウントするカウンタのリセットを行う。ステップS2では、ノズル先端301の最初の始点への移動を指示する。ステップS3では、ノズル部300にシール材20の吐出開始を指示する。ステップS4では、最初の始点で吐出されたシール材20が径寸法aの点状になるまでに必要な、予め設定されている時間経過Tの経過を待って、経過した後はステップS5で、ノズル部300にシール材20の吐出停止を指示する。ステップS6では、先の時間経過Tの間に空打ちによる振動が観測されたか否かを前述のメモリに記録されてる時刻を見に行くことで確認し、空打ちによる振動が観測されていると判定した場合にはステップS3に戻り再び点状のシール材の塗布を行う。一方、空打ちによる振動が観測されていないと判定すると、ステップS7に進み、カウント値を1インクリメントする。ステップS8では、カウンタのカウント値がその箇所の設定段数に到達しているか否かを判定する。ステップS8において指定段数には未だ到達していないと判定すると、ステップS3に戻り、一方、到達したと判定すると、ステップS9に進み、カウンタをゼロリセットする。ステップS10では、最初の始点に対応する終点にノズル先端301が到達したか否かを判定し、まだ到達していないと判定すると、ステップS11に進み、点状のシール材20の径aと同じ距離aだけノズル位置を移動させる。その後、ステップS3に戻る。一方、ステップS10において終点にノズル先端301が到達したと判定すると、ステップS12に進み、ノズル先端301の、その終点から次の始点への移動を指示する。その後、ステップS3に戻る。以上に説明したようなプログラム制御により、自動シール材塗布システムでは、空打ちにも対応した点状のシール材20の塗布がクリーニング枠体21に対して行われる。
尚、以上に説明した実施形態では、本発明をクリーニング装置に適用した例を挙げて説明したが、本発明は、部材間の隙間を液状材料を挟み込むことで封鎖する装置であれば、これに限らず適用できる。
また、以上に説明した実施形態では、液状材料を吐出する側を塗布面に対し移動させる例を挙げて説明したが、本発明では、液状材料を吐出する側に対し塗布面を移動させてもよい。
1 画像形成装置
2 クリーニング装置
21 クリーニング枠体
22 ブレード
23 ブレード支持板
300 ノズル部
301 ノズル先端
40 振動センサ

Claims (6)

  1. 部材上に決められた塗布線上の箇所に、液状で塗布され、硬化しても弾性を持ち、外的な力により形状変化する液状材料を点状に塗布する点状塗布過程と、
    前記点状塗布過程で点状に塗布される箇所を、前記塗布線上の、液状材料が未塗布の箇所に変更する塗布箇所変更過程とを交互に実行することを特徴とする液状材料塗布方法。
  2. 前記塗布線上に既に塗布されている液状材料の上に更に点状に液状材料を塗布する重ね塗り過程を有することを特徴とする請求項1記載の液状材料塗布方法。
  3. 前記部材が、塗布された液状材料を別の部材との間に挟んで、該別の部材との隙間を該液状材料で封鎖するものであるとともに、該部材と該別の部材との隙間の間隔が不均一なものであり、
    前記塗布線上の箇所のうち前記隙間の間隔が他の箇所よりも広い箇所で、既に塗布されている液状材料の上に更に点状に液状材料を塗布する重ね塗り過程を有することを特徴とする請求項1または2記載の液状材料塗布方法。
  4. 前記点状塗布過程における点状の塗布が失敗したか否か検知する失敗検知過程を有し、
    前記点状塗布過程が、前記失敗検知過程で失敗が検知された場合には点状の塗布をやり直す過程であることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の液状材料塗布方法。
  5. 第1部材と、
    前記第1部材上で線状に並んだ複数箇所それぞれに点状に塗布されることで互いに接触して線状に連なった、液状で塗布され、硬化しても弾性を持ち、外的な力により形状変化する液状材料と、
    前記液状材料を前記第1部材との間に挟んで該第1部材との隙間が該液状材料で封鎖された第2部材とを備えたことを特徴とする封鎖構造。
  6. 請求項5記載の封鎖構造を有する、被清掃体の表面の付着物を除去して内部に収容する、該封鎖構造で該付着物の漏出が防止されていることを特徴とする清掃装置。
JP2009074239A 2009-03-25 2009-03-25 液状材料塗布方法 Expired - Fee Related JP5239990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074239A JP5239990B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 液状材料塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074239A JP5239990B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 液状材料塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010221190A true JP2010221190A (ja) 2010-10-07
JP5239990B2 JP5239990B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43038951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009074239A Expired - Fee Related JP5239990B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 液状材料塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5239990B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067011A (ja) * 2012-09-06 2014-04-17 Canon Inc ユニット及び画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139895A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002207409A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Canon Inc プロセスカートリッジ
JP2002207405A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Canon Inc トナーカートリッジ
JP2007033589A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sony Corp 表示装置の製造方法および塗布装置
JP2007044571A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Bridgestone Corp シール材の製造方法及びその方法により製造されたシール材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139895A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002207409A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Canon Inc プロセスカートリッジ
JP2002207405A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Canon Inc トナーカートリッジ
JP2007033589A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sony Corp 表示装置の製造方法および塗布装置
JP2007044571A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Bridgestone Corp シール材の製造方法及びその方法により製造されたシール材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067011A (ja) * 2012-09-06 2014-04-17 Canon Inc ユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5239990B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11660856B2 (en) Digital printing system
EP0881549B1 (en) Developing apparatus
US9280135B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP2010002681A (ja) 液状材料塗布方法および現像剤除去装置
US10866539B2 (en) Unit having a developer conveying member and a filter for a chamber
JP5445232B2 (ja) 画像形成装置及びそのプログラム
JP5239990B2 (ja) 液状材料塗布方法
JP4752937B2 (ja) 封鎖方法
JP4623116B2 (ja) 液状材料塗布方法および現像剤保持体ユニット組立方法
US20080112723A1 (en) Developing apparatus, process cartridge and magnetic sealing member
JP5900077B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP5487670B2 (ja) 液状材料塗布方法、封鎖構造、および清掃装置
JP5326726B2 (ja) 封鎖構造、現像装置、清掃装置、および画像形成装置
JPH1010864A (ja) 画像形成方法及び装置
JP4003496B2 (ja) ブレード部材の取り付け構造並びにそれを用いた現像装置及び画像形成装置
JP2009244332A (ja) 液状材料塗布方法
JP4623117B2 (ja) 液状材料塗布方法
US20140334854A1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2021107867A (ja) 現像装置
JP2003167487A (ja) クリーニング装置
US20050141916A1 (en) Process unit, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP2000056535A (ja) ドラム保護部材及びプロセスカートリッジ
JP2005141085A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2580354Y2 (ja) 現像装置
JP2013228443A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5239990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees