JP2010220887A - 電子血圧計及び情報処理方法 - Google Patents

電子血圧計及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010220887A
JP2010220887A JP2009072826A JP2009072826A JP2010220887A JP 2010220887 A JP2010220887 A JP 2010220887A JP 2009072826 A JP2009072826 A JP 2009072826A JP 2009072826 A JP2009072826 A JP 2009072826A JP 2010220887 A JP2010220887 A JP 2010220887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
cuff
wave component
pressure
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009072826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5336237B2 (ja
Inventor
Koichi Inoue
耕一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2009072826A priority Critical patent/JP5336237B2/ja
Publication of JP2010220887A publication Critical patent/JP2010220887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336237B2 publication Critical patent/JP5336237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】 血圧測定を行う電子血圧計において、検出された圧力データに含まれる脈波成分の山の形状の変遷を可視化する。
【解決手段】 電子血圧計であって、検出されたカフの圧力に重畳された各脈波成分511〜515を抽出し、該抽出された各脈波成分の各時間における振幅値を識別し、振幅ごとに予め定められた色を該各脈波成分の各時間の経過に沿って割り当て、前記各脈波成分が抽出された際の前記カフ内の圧力を縦軸とし、前記抽出された各脈波成分の抽出開始時点からの時間の経過を横軸とした平面上(d)に、予め定められた色が割り当てられた前記各脈波成分を配置する(541〜545)ことにより画像を生成し、該生成された画像を出力することを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、電子血圧計及び情報処理方法に関するものである。
血圧測定部位にカフを巻き、カフ圧を収縮期血圧(最高血圧とも呼ばれる)より高い圧力から、拡張期血圧(最低血圧とも呼ばれる)より低い圧力に向けて徐々に減圧させながら、血圧を測定する電子血圧計が従来より知られており、かかる電子血圧計においては、マイクロフォン法やオシロメトリック法といった測定法が用いられている。
しかしながら、このような電子血圧計の場合、それぞれの測定法における最高血圧及び最低血圧決定の具体的なアルゴリズムは、一般に非公開となっており、通常、ユーザに対しては、決定結果のみが表示される。このため、実際に、どのような圧力データが採取され、採取された圧力データからどのようにして最高血圧及び最低血圧が決定されたのかといった中間段階での情報(以下、中間情報と称す)を、ユーザは知ることができない。
一方で、電子血圧計の種類によっては、中間情報として、採取された圧力データを時系列に表示させる機能を備えているものもある。
しかしながら、この種の電子血圧計の場合、時系列に表示された圧力データと、最高血圧または最低血圧との関係を、読み取ることは困難である。例えば、オシロメトリック法の場合、一般に、検出された圧力データに含まれる各脈波成分の山の形状(プロファイル)の変遷に基づいて最高血圧及び最低血圧が決定されるが、複数の脈波成分が所定間隔で直線上に配列してなる時系列の圧力データを見ただけでは、脈波成分の山の形状(プロファイル)の変遷を把握することは困難だからである。
これに対して、例えば、下記特許文献1では、各脈波成分の高さ(最大高さ)を抽出し、最大高さに対応する長さのバーを脈波成分ごとに互いに隣接して配列することで、最大高さの変遷をグラフ化して表示する方法が提案されている。
特公平02−25610号公報
しかしながら、上記特許文献1の場合、脈波成分の最大高さの変遷を把握することは可能であるが、最大高さ以外の形状要素は欠落されてしまうため、脈波成分の山の形状(プロファイル)の変遷を把握することまではできない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、電子血圧計において、中間情報として、検出された圧力データに含まれる脈波成分の山の形状(プロファイル)の変遷を可視化することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る電子血圧計は以下のような構成を備える。即ち、
血管を圧迫するカフが接続され、該カフの減圧過程において、該血管の脈波成分が複数重畳された該カフの圧力を検出する電子血圧計であって、
前記検出されたカフの圧力に重畳された各脈波成分を抽出する抽出手段と、
前記抽出された各脈波成分の各時間における振幅値を識別する識別手段と、
前記各脈波成分が抽出された際の前記カフの圧力を表わす第1の軸と、前記抽出された各脈波成分の抽出開始の時点からの時間経過を表わす第2の軸とにより規定される平面上に、前記抽出された各脈波成分ごとに、前記識別手段により識別された振幅値を示す情報を配置することにより、画像を生成する生成手段と、
前記生成された画像を出力する出力手段とを備える。
本発明によれば、電子血圧計において、中間情報として、検出された圧力データに含まれる脈波成分の山の形状の変遷を可視化することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る電子血圧計100の機能構成を示すブロック図である。 カフ部の構造を詳細に説明するための図である。 電子血圧計100における血圧測定処理の流れを示すフローチャートである。 画像生成部116の機能構成を示す図である。 画像生成部116を構成する各部が動作することにより生成されるデータの一例を示す図である。 圧力データ可視化画像生成部404において生成された圧力データ可視化画像の一例を示す図である。 圧力データ可視化画像生成部404において生成された圧力データ可視化画像の一例を示す図である。 電子血圧計の画像生成部800の機能構成を示す図である。 圧力データ可視化画像生成部802において生成された圧力データ可視化画像の一例を示す図である。 圧力データ可視化画像生成部802において生成された圧力データ可視化画像の一例を示す図である。 血管の固い被検者を血圧測定することにより得られた圧力データ可視化画像の一例を示す図である。 圧力データ可視化画像生成部802において生成された圧力データ可視化画像の一例を示す図である。
以下、本発明の各実施形態について図面を参照しながら説明するが、適宜変更が可能でこれらの実施形態に限定されるものではない。
[第1の実施形態]
1.電子血圧計の機能構成
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電子血圧計100の機能構成を示すブロック図である。
図1に示すように、電子血圧計100は、カフ部101と処理部110とが別体となって構成されている。
カフ部101は、血圧測定部位となる上腕に装着されるカフ布105と、血圧測定部位の動脈Kを圧迫する阻血用空気袋102とを備える。
阻血用空気袋102は、脈波を検出する脈波検出用空気袋103と、サブ空気袋104とを備える。サブ空気袋104は、阻血用空気袋102の上流側であって血圧測定部位と中央部位との間に配置されており、これにより、カフ布105が上腕に装着された際に、サブ空気袋104が、心臓Hに近い側に位置することとなる。
サブ空気袋104は、収縮期血圧を測定した際のS/N比が向上するように、その容量が、阻血用空気袋102の容量の半分程度となるように構成されている。なお、サブ空気袋104は、図示の大きさに限定されず、阻血用空気袋102の中央部位から心臓側に配置されるのであれば、例えば、図中の左側に阻血用空気袋102からその一部がはみ出る大きさに構成されていてもよい。また、阻血用空気袋102と同様に、上腕の全周にわたって配置されていても良い。サブ空気袋104は、第3配管108と接続されている。一方、脈波検出用空気袋103は、第2配管107と接続されている。
処理部110は、第1配管106、第2配管107、第3配管108、コネクタ138を介してカフ部101と接続されており、第2流体抵抗器111は、第2配管107に対して、図示のように接続される。具体的には、分岐部107aで分岐した第2配管107が、減圧流体入口側111bにおいて、第2流体抵抗器111に接続される。また、分岐部106kで分岐された第1配管106が、加圧流体入口側111aにおいて第2流体抵抗器111に接続される。
開閉制御部121は、第1配管106に対して、図示のように接続される。具体的には、分岐部106aで分岐した第1配管106が、開閉制御部の一方に接続される。またもう一方には第3配管に接続される。開閉制御部121は、一定量サブ空気袋に空気が挿入された後、測定が終了するまで配管を閉じるように制御することにより、サブ空気袋104で検出される脈波がカフ圧力検出部113で検出されることを消去することができる。なお、第2流体抵抗器111の流体抵抗は適宜設定されるものとする。
更に、カフ部101の第1配管106には、加圧制御部119により制御される加圧手段であるポンプ118と、減圧の排気制御を行う減圧制御部120とが接続される。
一方、第2配管107には、圧力センサを備えたカフ圧力検出部113が接続される。カフ圧力検出部113では、圧力信号の変化をデジタルデータに変換され、減圧過程中のすべての圧力変化をカフ圧信号(圧力データ)として保持される。
脈波検出部114では、カフ圧力検出部113に保持されたデータを取得し、その圧力データに重畳している脈波を検出し、脈波の発生区間や振幅の立ち上がりの情報、振幅の大きさなどの検出脈波情報を保持する。
血圧検出部115では、カフ圧力検出部113からの検出カフ圧信号と脈波検出部114からの検出脈波信号とに基づいて最高血圧値及び最低血圧値を決定する。
画像生成部116では、カフ圧力検出部113より検出カフ圧信号(圧力データ)および脈波検出部114からの検出脈波信号を受信し、検出カフ圧信号(圧力データ)に含まれる各脈波成分の山の形状の変遷を可視化した圧力データ可視化画像(中間情報)を生成する。
血圧検出部115において決定された最高血圧値及び最低血圧値、ならびに画像生成部116において生成された圧力データ可視化画像は、血圧表示部117において表示される。
2.カフ部の構造
次に、図2を用いて電子血圧計100におけるカフ部101の構造について詳細に説明する。図2(a)は、カフ部101を幅方向に破断し、血圧測定部位に装着した状態を示す断面図である。また、図2(b)は、加圧/減圧時の電子血圧計100のカフ部101の動作を示す図である。
図2(a)に示すように、サブ空気袋104の圧迫特性を高めるために、阻血用空気袋102とサブ空気袋104との間には、パッキング材を含む第1の裏打部材202が配置されている。また、阻血用空気袋102とカフ布105との間には、パッキング材を含む第3の裏打部材203が配置されている。
更に、阻血用空気袋102と脈波検出用空気袋103との間には、パッキング材を含む第2の裏打部材201が配置されている。
また、図2(b)に示すように、血圧測定開始時に、阻血用空気袋102とサブ空気袋104とは同じ圧力で加圧される。阻血用空気袋102が加圧されると、阻血用空気袋102下の上流部において、血液K1の流れが阻止される。また、サブ空気袋104が加圧されると、阻血用空気袋102の上流側から阻血用空気袋102の中央部位に向けて流入する血液K1により発生する容積変化が抑制される。さらにサブ空気袋104に接続された開閉制御部121により配管が閉じられることで、脈波検出用空気袋103に伝わる容積変化がなくなる。
これにより、血流再開時に、阻血用空気袋102下の下流側の脈波検出用空気袋103の容積変化に伴う脈波変化のみを精度よく検出することができる。
3.電子血圧計における血圧測定処理の流れ
次に、電子血圧計100における血圧測定処理の流れについて説明する。
図3は、電子血圧計100における血圧測定処理の流れを示すフローチャートである。不図示の開始スイッチが押下されると、血圧測定処理が開始される。
ステップS301では、初期設定を実行する。ステップS302では、血圧表示部117の点検を行う(約1秒間、全セグメントを点灯させる)。
ステップS303では、カフ圧力検出部113が圧力計測を開始する。カフ部101(以下、カフともいう)に内圧が加わっていないことを確認し、この状態での圧力値をゼロに設定する。
ステップS304では、減圧制御部を完全に閉じ、ポンプ118を作動して加圧エアを送ることでカフ部101の加圧を開始する。ある一定量のエアが送られた、もしくは時間が経過した時点で開閉制御部121が配管を閉じる。ステップS305では、加圧されたカフの内圧が開始圧力値に到達したか否かを判定する。
ステップS305において、開始圧力値に到達していないと判定された場合には、開始圧力値に到達するまで加圧を継続する。一方、開始圧力値に到達したと判定された場合には、ステップS306に進み、ポンプ118を停止する。
ステップS307では、減圧制御を開始する。また、脈波検出部114及び血圧検出部115では測定動作を、カフ圧力検出部113は、圧力データの保持を開始する。
ステップS308では、カフの内圧が終了圧力値に到達したか否かを判定する。ステップS308において終了圧力値に到達していないと判定された場合には、減圧制御及び測定動作を継続する。一方、ステップS308において終了圧力値に到達したと判定された場合には、ステップS309に進む。
ステップS309では、減圧制御を停止するとともに、測定動作を終了する。
ステップS310では、脈波検出部114が、減圧過程において圧力データに複数重畳された脈波成分を抽出し、血圧検出部115が、該抽出された各脈波成分の山の形状(カフ圧力の変化に対応して変化する各脈波成分のプロファイル)の変遷に基づいて、最高血圧値(収縮期血圧値)と最低血圧値(拡張期血圧値)とを決定する。
ステップS311では、決定された最高血圧値及び最低血圧値を血圧表示部117に表示する。
ステップS312では、採取した圧力データについての表示指示が入力されたか否かを判定する。
ステップS312において、採取した圧力データについての表示指示が入力されたと判定された場合には、ステップS313に進み、画像生成部116が、採取した圧力データ及び検出脈波情報に基づいて、圧力データと最高血圧値または最低血圧値との関係を把握するために各脈波成分の山の形状の変遷を可視化した圧力データ可視化画像を生成する。ステップS313において、生成された圧力データ可視化画像の血圧表示部117への表示が完了すると、測定処理を終了する。
一方、ステップS312において、採取した圧力データについての表示指示が入力されなかったと判定された場合には、そのまま測定処理を終了する。
4.画像生成部の機能構成
次に画像生成部116の機能構成の詳細について図4及び図5を用いて説明する。図4は、画像生成部116の機能構成の詳細を示す図である。図5は、画像生成部116を構成する各部が動作することにより圧力データ可視化画像が生成されていく過程を説明するための図である。
図4において、401は圧力データ取得部であり、圧力データをカフ圧力検出部113より取得する。図5(a)は、取得された圧力データの一例を示す図である。図5(a)において、横軸は減圧制御を開始してからの時間を示しており、縦軸はカフの圧力を示している。
402は検出脈波情報取得部であり、脈波の発生区間の情報を脈波検出部より取得する。
403は脈波成分抽出部であり、取得した検出脈波情報を基に、圧力データから脈波成分を抽出する。抽出する脈波成分は、図5(a)の取得された圧力データから行なってもよいし、取得した圧力データをフィルタリング処理し、低周波数成分を除去した後の圧力データ図5(b)の圧力データから行なってもよい。図5(c)は、脈波成分抽出部403において、図5(b)の圧力データから脈波成分を抽出する様子を示した図である。
図5(c)に示すように、取得した検出脈波情報に含まれる、各脈波成分511〜515が現れた時点521〜525を基準として、所定時間531だけ遡った時点と、所定時間532だけ経過した時点との間に挟まれた圧力データを抽出する。なお、所定時間531だけ遡った時点を、抽出開始時点と称す。また、所定時間532だけ経過した時点を、抽出終了時点と称す。
404は圧力データ可視化画像生成部であり、圧力データ可視化画像を生成する。図5(d)は圧力データ可視化画像の生成過程を示した図である。図5(d)において、横軸は抽出された各脈波成分の抽出開始時点から抽出終了時点までの時間を示している。また、縦軸は、各脈波成分511〜515が抽出された際のカフの圧力を示している。
図5(d)に示すように、脈波成分抽出部403において抽出された各脈波成分511〜515は、各脈波成分511〜515が抽出された際のカフの圧力に対応する縦軸の位置に配された矩形領域541〜545において、各脈波成分の各時間の経過に沿って振幅値に対応した色が割り当てられる。なお、脈波成分の振幅値に対応する色は、予め定められているものとする。
例えば、脈波成分511の場合、該脈波成分が抽出された際のカフの圧力は190mmHgであるため、図5(d)では190mmHgの圧力に対応する縦軸の位置に配された矩形領域541において、脈波成分511の各時間の経過に沿って振幅値に対応した色が割り当てられている。この結果、矩形領域541の中央部分は、脈波成分の振幅値が大きいため、濃い色となり、矩形領域541の両端部分(すなわち、抽出開始時点と抽出終了時点付近)は、脈波成分の振幅値が小さいため、薄い色となっている。
また、図5(d)では抽出開始時点から抽出終了時点までの時間のカフ圧に対応する値に対応した190mmHgの固定値の位置で表示するようにしているが、各時間での減圧中のカフ圧に対応して表示するようにしてもよい。
図5(d)の生成過程を経ることで、圧力データ可視化画像生成部404では、圧力データ可視化画像の生成を行う。
5.実施例
図6は、圧力データ可視化画像生成部404において生成された圧力データ可視化画像の一例を示す図である。図6において、横軸は各脈波成分の抽出開始時点から抽出終了時点までの時間を示している。また、縦軸は、カフの圧力を示している。
図6に示すように、圧力データ可視化画像では、各脈波成分の山の形状(プロファイル)として、脈波成分の各時間における振幅値が、対応する色によって表現され、該各脈波成分の各時間における振幅値を、対応する色によって表現することで得られた矩形領域が、該各脈波成分が抽出された際の圧力の順に縦軸方向に連続的に示されることとなる。
この結果、脈波成分の山の形状の変遷を、直感的に把握することが可能となる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、各脈波成分の山の形状(プロファイル)として、脈波成分の各時間における振幅値を、対応する色によって表現することとしたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、脈波成分の各時間における振幅値を、折れ線グラフによって表現するようにしてもよい。
図7は、圧力データ可視化画像生成部404において生成された圧力データ可視化画像の一例を示す図である。図7において、軸701は各脈波成分の抽出開始時点から抽出終了時点までの時間を示している。また、軸702は、カフの圧力を示している。更に、軸703は、振幅値を表わしている。なお、軸701〜軸703は互いに直交している。
図7に示すように、本実施形態の圧力データ可視化画像では、各脈波成分の山の形状(プロファイル)として、脈波成分の各時間における振幅値が、折れ線グラフによって表現され、該各脈波成分の各時間における振幅値を、折れ線グラフによって表現することで得られた矩形領域が、該各脈波成分が抽出された際の圧力の順に軸702方向に連続的に示されることとなる。
この結果、脈波成分の山の形状の変遷を、直感的に把握することが可能となる。
[第3の実施形態]
上記第1及び第2の実施形態では、脈波成分の山の形状(プロファイル)として、脈波成分の各時間における振幅値を用いることとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、脈波成分の各時間における振幅値の時間変化(一次微分値)を用いるようにしても良い。以下、本実施形態の詳細について説明する。
1.画像生成部の機能構成
図8は、本実施形態にかかる電子血圧計の画像生成部800の機能構成を示す図である。画像生成部800を構成する各部のうち、第1の実施形態において説明した画像生成部116と同様の機能を有する部分については、同一の参照番号を付すこととし、説明は省略する。画像生成部116との差異は、速度脈波算出部801が付加されている点である。
速度脈波算出部801では、脈波成分抽出部403において抽出された各脈波成分の各時間における振幅値を一次微分処理することで、脈波成分の各時間における振幅値の時間変化を算出し、速度脈波成分として出力する。
そして、圧力データ可視化画像生成部802では、速度脈波算出部801より出力された速度脈波成分に基づいて圧力データ可視化画像を生成する。
図9は、圧力データ可視化画像生成部802において圧力データ可視化画像が生成されていく過程を説明するための図である。このうち、図9(d)は、脈波成分抽出部403において抽出された各脈波成分511〜515の各時間における振幅値を一次微分処理することで取得された速度脈波成分911〜915を示している。
圧力データ可視化画像生成部802では、速度脈波算出部801より出力された速度脈波成分に基づいて圧力データ可視化画像を生成する。図9(e)は圧力データ可視化画像の生成過程を示す図である。図9(e)において、横軸は抽出された各速度脈波成分の抽出開始時点から抽出終了時点までの時間を示している。また、縦軸は、各速度脈波成分911〜915に対応する各脈波成分511〜515が抽出された際のカフの圧力を示している。
図9(e)に示すように、速度脈波算出部801により出力された各速度脈波成分は、各速度脈波成分に対応する各脈波成分が抽出された際のカフの圧力に対応する縦軸の位置に配された矩形領域941〜945において、各速度脈波成分の各時間の経過に沿って振幅値に対応した色が割り当てられる。なお、速度脈波成分の振幅値(脈波成分の振幅の時間変化量)に対応する色は、予め定められているものとする。
例えば、速度脈波成分911の場合、圧力値は190mmHgであるため、図9(e)の190mmHgの圧力値に対応する縦軸の位置に配された矩形領域941において、速度脈波成分911の各時間の経過に沿って振幅値に対応した色が割り当てられている。
図9(e)に示す圧力データ可視化画像の生成過程を経ることで、圧力データ可視化画像生成部802では、圧力データ可視化画像の生成を行う。
2.実施例
図10は、圧力データ可視化画像生成部802において生成された圧力データ可視化画像の一例を示す図である。図10において、横軸は各速度脈波成分の抽出開始時点から抽出終了時点までの時間を示している。また、縦軸は、カフの圧力を示している。
図10に示すように、圧力データ可視化画像では、各脈波成分の山の形状(プロファイル)として、速度脈波成分の各時間における振幅値が対応する色によって表現され、該各速度脈波成分の各時間における振幅値を対応する色によって表現することで得られた矩形領域が、該各速度脈波成分に対応する脈波成分が抽出された際の圧力の順に縦軸方向に連続的に示されることとなる。
この結果、脈波成分の山の形状の変遷を、直感的に認識することが可能となる。
[第4の実施形態]
上記第3の実施形態において説明したように、圧力データ可視化画像では、脈波成分の山の形状(プロファイル)として、各時間における振幅値に対応する色が割り当てられた速度脈波成分が、縦軸方向に連続的に配置されるため、ユーザは、当該色の変化を観察することで、脈波成分の山の形状の変遷を把握することが可能となった。
しかしながら、圧力データ可視化画像は、色の変化のみならず、色の分布についても特徴がある。
図11は、血管の固い被検者を血圧測定することにより得られた圧力データ可視化画像の一例を示す図である。図10との対比からわかるように、血管の固い被検者の場合、圧力データ可視化画像において、速度脈波成分の振幅値が大きい時間帯が1箇所ではなく、複数箇所存在する。そのため、図11の場合、速度脈波成分の振幅値の大きい領域が楕円形状ではなく、V字形状として表示されることとなる。
このように、圧力データ可視化画像では、速度脈波成分の振幅値の大きい領域の形状(すなわち、色の分布)を観察することで、被検体の血管の状態を推測することも可能である。
[第5の実施形態]
上記第4の実施形態では、各脈波成分の山の形状(プロファイル)として、脈波成分の各時間における振幅値の時間変化(振幅値の一次微分値)を、対応する色によって表現することとしたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、脈波成分の各時間における振幅値の一次微分値を、折れ線グラフによって表現するようにしてもよい。
図12は、圧力データ可視化画像生成部802において生成された圧力データ可視化画像の一例を示す図である。図12において、軸1201は各脈波成分の抽出開始時点から抽出終了時点までの時間を示している。また、軸1202は、カフの圧力を示している。更に、軸1203は、振幅値の一次微分値を表わしている。なお、軸1201〜軸1203は互いに直交している。
図12に示すように、本実施形態の圧力データ可視化画像では、各脈波成分の山の形状(プロファイル)として、脈波成分の各時間における振幅値の一次微分値が、折れ線グラフによって表現され、該各脈波成分の各時間における振幅値の一次微分値を、折れ線グラフによって表現することで得られた矩形領域が、該各脈波成分が抽出された際の圧力の順に軸1202方向に連続的に示されることとなる。
この結果、脈波成分の山の形状の変遷を、直感的に把握することが可能となる。
[第6の実施形態]
上記第3の実施形態では、各脈波成分の山の形状(プロファイル)として、脈波成分の各時間における振幅値の時間変化(振幅値の一次微分値)を、対応する色によって表現することとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、振幅値の二次微分値(加速度脈波成分)を対応する色によって表現するようにしてもよい。
また、上記第5の実施形態では、各脈波成分の山の形状(プロファイル)として、脈波成分の各時間における振幅値の一次微分値を、折れ線グラフによって表現することとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、振幅値の二次微分値(加速度脈波成分)を、折れ線グラフによって表現するようにしてもよい。
[第7の実施形態]
上記第1の実施形態では、オシロメトリック法において、カフ部101がいわゆるトリプルカフ(カフを、阻血用空気袋,脈波を検出する脈波検出用空気袋,サブ空気袋の3つで構成)の場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、シングルカフ(カフを、阻血用空気袋のみで構成)であっても、いわゆるダブルカフ(カフを、阻血用空気袋,脈波を検出する脈波検出用空気袋,の2つで構成)であっても同様に適用可能である。
また、上記第1の実施形態では、オシロメトリック法により最高血圧及び最低血圧を決定する電子血圧計を前提として説明したが、本発明はこれに限定されず、マイクロフォン法により最高血圧及び最低血圧を決定する電子血圧計においても適用可能である。
また、上記第1の実施形態では、圧力データ可視化画像を血圧表示部117に表示する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、外部の画像表示装置に出力する構成としてもよい。

Claims (17)

  1. 血管を圧迫するカフが接続され、該カフの減圧過程において、該血管の脈波成分が複数重畳された該カフの圧力を検出する電子血圧計であって、
    前記検出されたカフの圧力に重畳された各脈波成分を抽出する抽出手段と、
    前記抽出された各脈波成分の各時間における振幅値を識別する識別手段と、
    前記各脈波成分が抽出された際の前記カフの圧力を表わす第1の軸と、前記抽出された各脈波成分の抽出開始の時点からの時間経過を表わす第2の軸とにより規定される平面上に、前記抽出された各脈波成分ごとに、前記識別手段により識別された振幅値を示す情報を配置することにより、画像を生成する生成手段と、
    前記生成された画像を出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする電子血圧計。
  2. 血管を圧迫するカフが接続され、該カフの減圧過程において、該血管の脈波成分が複数重畳された該カフの圧力を検出する電子血圧計であって、
    前記検出されたカフの圧力に重畳された各脈波成分を抽出する抽出手段と、
    前記抽出された各脈波成分の各時間における振幅値の一次微分値を識別する識別手段と、
    前記各脈波成分が抽出された際の前記カフの圧力を表わす第1の軸と、前記抽出された各脈波成分の抽出開始の時点からの時間経過を表わす第2の軸とにより規定される平面上に、前記抽出された各脈波成分ごとに、前記識別手段により識別された振幅値の一次微分値を示す情報を配置することにより、画像を生成する生成手段と、
    前記生成された画像を出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする電子血圧計。
  3. 血管を圧迫するカフが接続され、該カフの減圧過程において、該血管の脈波成分が複数重畳された該カフの圧力を検出する電子血圧計であって、
    前記検出されたカフの圧力に重畳された各脈波成分を抽出する抽出手段と、
    前記抽出された各脈波成分の各時間における振幅値の二次微分値を識別する識別手段と、
    前記各脈波成分が抽出された際の前記カフの圧力を表わす第1の軸と、前記抽出された各脈波成分の抽出開始の時点からの時間経過を表わす第2の軸とにより規定される平面上に、前記抽出された各脈波成分ごとに、前記識別手段により識別された振幅値の二次微分値を示す情報を配置することにより、画像を生成する生成手段と、
    前記生成された画像を出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする電子血圧計。
  4. 前記抽出手段は、前記各脈波成分が現れた時点から予め定められた時間遡った時点を前記抽出開始の時点とし、該各脈波成分が現れた時点から予め定められた時間経過した時点を抽出終了の時点として、前記各脈波成分を抽出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子血圧計。
  5. 前記識別手段は、前記抽出された各脈波成分から、前記カフの減圧成分を取り除いた後の各脈波成分について、各時間における振幅値を識別することを特徴とする請求項1に記載の電子血圧計。
  6. 前記識別手段は、前記抽出された各脈波成分から、前記カフの減圧成分を取り除いた後の各脈波成分について、各時間における振幅値の一次微分値を識別することを特徴とする請求項2に記載の電子血圧計。
  7. 前記識別手段は、前記抽出された各脈波成分から、前記カフの減圧成分を取り除いた後の各脈波成分について、各時間における振幅値の二次微分値を識別することを特徴とする請求項3に記載の電子血圧計。
  8. 前記生成手段は、前記識別された振幅値を表わす第3の軸と前記平面とにより規定される空間内に、前記識別された振幅値を示す折れ線グラフを配置することにより、前記画像を生成することを特徴とする請求項1または5に記載の電子血圧計。
  9. 前記生成手段は、前記識別された振幅値の一次微分値を表わす第3の軸と前記平面とにより規定される空間内に、前記識別された振幅値の一次微分値を示す折れ線グラフを配置することにより、前記画像を生成することを特徴とする請求項2または6に記載の電子血圧計。
  10. 前記生成手段は、前記識別された振幅値の二次微分値を表わす第3の軸と前記平面とにより規定される空間内に、前記識別された振幅値の二次微分値を示す折れ線グラフを配置することにより、前記画像を生成することを特徴とする請求項3または7に記載の電子血圧計。
  11. 前記生成手段は、前記平面上に、前記識別された振幅値ごとに予め定められている色を配置することにより、前記画像を生成することを特徴とする請求項1または5に記載の電子血圧計。
  12. 前記生成手段は、前記平面上に、前記識別された振幅値の一次微分値ごとに予め定められている色を配置することにより、前記画像を生成することを特徴とする請求項2または6に記載の電子血圧計。
  13. 前記生成手段は、前記平面上に、前記識別された振幅値の二次微分値ごとに予め定められている色を配置することにより、前記画像を生成することを特徴とする請求項3または7に記載の電子血圧計。
  14. 血管を圧迫するカフが接続され、該カフの減圧過程において、該血管の脈波成分が複数重畳された該カフの圧力を検出する電子血圧計における情報処理方法であって、
    前記検出されたカフの圧力に重畳された各脈波成分を抽出する抽出工程と、
    前記抽出された各脈波成分の各時間における振幅値を識別する識別工程と、
    前記各脈波成分が抽出された際の前記カフの圧力を表わす第1の軸と、前記抽出された各脈波成分の抽出開始の時点からの時間経過を表わす第2の軸とにより規定される平面上に、前記抽出された各脈波成分ごとに、前記識別工程において識別された振幅値を示す情報を配置することにより、画像を生成する生成工程と、
    前記生成された画像を出力する出力工程と
    を備えることを特徴とする電子血圧計における情報処理方法。
  15. 血管を圧迫するカフが接続され、該カフの減圧過程において、該血管の脈波成分が複数重畳された該カフの圧力を検出する電子血圧計における情報処理方法であって、
    前記検出されたカフの圧力に重畳された各脈波成分を抽出する抽出工程と、
    前記抽出された各脈波成分の各時間における振幅の一次微分値を識別する識別工程と、
    前記各脈波成分が抽出された際の前記カフの圧力を表わす第1の軸と、前記抽出された各脈波成分の抽出開始の時点からの時間経過を表わす第2の軸とにより規定される平面上に、前記抽出された各脈波成分ごとに、前記識別工程において識別された振幅の一次微分値を示す情報を配置することにより、画像を生成する生成工程と、
    前記生成された画像を出力する出力工程と
    を備えることを特徴とする電子血圧計における情報処理方法。
  16. 血管を圧迫するカフが接続され、該カフの減圧過程において、該血管の脈波成分が複数重畳された該カフの圧力を検出する電子血圧計における情報処理方法であって、
    前記検出されたカフの圧力に重畳された各脈波成分を抽出する抽出工程と、
    前記抽出された各脈波成分の各時間における振幅の二次微分値を識別する識別工程と、
    前記各脈波成分が抽出された際の前記カフの圧力を表わす第1の軸と、前記抽出された各脈波成分の抽出開始の時点からの時間経過を表わす第2の軸とにより規定される平面上に、前記抽出された各脈波成分ごとに、前記識別工程において識別された振幅の二次微分値を示す情報を配置することにより、画像を生成する生成工程と、
    前記生成された画像を出力する出力工程と
    を備えることを特徴とする電子血圧計における情報処理方法。
  17. コンピュータに請求項14乃至16のいずれか1項に記載の情報処理方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2009072826A 2009-03-24 2009-03-24 電子血圧計及び情報処理方法 Active JP5336237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072826A JP5336237B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 電子血圧計及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072826A JP5336237B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 電子血圧計及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220887A true JP2010220887A (ja) 2010-10-07
JP5336237B2 JP5336237B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43038729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072826A Active JP5336237B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 電子血圧計及び情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5336237B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185923A (ja) * 1984-10-03 1986-05-01 株式会社フジクラ 電子血圧計
JPS61502726A (ja) * 1984-06-19 1986-11-27 アメリカン ホスピタル サプライ コ−ポレ−シヨン 個人の血圧に関連した動脈曲線を形成する技術
JPS63220841A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 株式会社ウエダ製作所 自動血圧記録装置
JPH0225610B2 (ja) * 1980-09-13 1990-06-05 Colin Electronics
JPH0531081A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Ueda Seisakusho:Kk 血圧測定装置
JPH07284480A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Nippon Colin Co Ltd 血圧測定装置
JPH114813A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Nippon Colin Co Ltd 脈波強度表示機能を備えた自動血圧測定装置
JP2002272689A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Nippon Colin Co Ltd 自動血圧測定装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225610B2 (ja) * 1980-09-13 1990-06-05 Colin Electronics
JPS61502726A (ja) * 1984-06-19 1986-11-27 アメリカン ホスピタル サプライ コ−ポレ−シヨン 個人の血圧に関連した動脈曲線を形成する技術
JPS6185923A (ja) * 1984-10-03 1986-05-01 株式会社フジクラ 電子血圧計
JPS63220841A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 株式会社ウエダ製作所 自動血圧記録装置
JPH0531081A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Ueda Seisakusho:Kk 血圧測定装置
JPH07284480A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Nippon Colin Co Ltd 血圧測定装置
JPH114813A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Nippon Colin Co Ltd 脈波強度表示機能を備えた自動血圧測定装置
JP2002272689A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Nippon Colin Co Ltd 自動血圧測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5336237B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003487B2 (ja) 血圧測定装置、血圧測定方法、血圧測定プログラム
KR100849525B1 (ko) 혈관 탄성 지수의 경시적 변화에 관한 보고서 및 생체정보출력 장치
CA2717318C (en) Respiratory impedance measuring apparatus and method and respiratory impedance display method
US9668658B2 (en) Measurement apparatus
KR100815571B1 (ko) 바이오 정보 및 바이오 정보 리포트를 출력하기 위한 장치및 방법
JP2010017585A5 (ja)
JP5583454B2 (ja) 呼吸インピーダンス測定装置及び呼吸インピーダンス表示方法
JP2009101089A (ja) 血圧測定装置およびその制御方法
JP3882084B2 (ja) 動脈硬化解析システム、動脈硬化解析方法及び動脈硬化解析プログラム
CN105615859B (zh) 血压测量辅助装置和血压测量设备及其设计方法
JP2008061824A (ja) 医療用測定器、生体信号波形抽出方法、および生体信号波形抽出プログラム
JP5940725B1 (ja) 血管弾性率評価装置
JP5336237B2 (ja) 電子血圧計及び情報処理方法
EP1400200A1 (en) Arteriosclerosis evaluating apparatus
CN102319062A (zh) 用户参与血压值判断的血压测量方法
JP6108525B2 (ja) 血圧測定装置
US20130296671A1 (en) Method for Using a Pulse Oximetry Signal to Monitor Blood Pressure
JP5798226B2 (ja) 脈波解析装置
JP3854888B2 (ja) 動脈硬化の検出システム
JP2008228934A (ja) 動脈壁硬さ評価システム
JP2002224055A (ja) 電子血圧計
JP5616253B2 (ja) 脈波解析装置
KR101335024B1 (ko) 원격 혈압 측정 방법
JP6366954B2 (ja) 血圧測定装置
JP5189390B2 (ja) データ処理装置、血圧計及びデータ処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250