JP2010220577A - 食道癌の検出方法及び抑制剤 - Google Patents

食道癌の検出方法及び抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010220577A
JP2010220577A JP2009073998A JP2009073998A JP2010220577A JP 2010220577 A JP2010220577 A JP 2010220577A JP 2009073998 A JP2009073998 A JP 2009073998A JP 2009073998 A JP2009073998 A JP 2009073998A JP 2010220577 A JP2010220577 A JP 2010220577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smyd2
gene
cancer
expression
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009073998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010220577A5 (ja
JP5429735B2 (ja
Inventor
Toshinari Imoto
逸勢 井本
Joji Inasawa
譲治 稲澤
Shuhei Komatsu
周平 小松
Kenichi Ozaki
健一 小崎
Hitoshi Tsuda
均 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Tokyo Medical and Dental University NUC
Original Assignee
Fujifilm Corp
Tokyo Medical and Dental University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp, Tokyo Medical and Dental University NUC filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009073998A priority Critical patent/JP5429735B2/ja
Priority to US12/730,919 priority patent/US9090942B2/en
Priority to EP10157735.1A priority patent/EP2253720B1/en
Publication of JP2010220577A publication Critical patent/JP2010220577A/ja
Publication of JP2010220577A5 publication Critical patent/JP2010220577A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429735B2 publication Critical patent/JP5429735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/112Disease subtyping, staging or classification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/118Prognosis of disease development

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】食道癌などの癌に特徴的な挙動を示す遺伝子を同定して癌の検出方法及び細胞増殖抑制剤を提供すること。
【解決手段】検体において、1q32−1q41の染色体領域に存在する遺伝子の増幅を少なくとも1つ以上を検出することにより癌化を検出することを含む、癌の検出方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、食道癌などの癌の検出方法、及び癌の抑制剤に関する。
食道癌(Esophageal carcinoma)は、食道に発生する上皮性由来の腫瘍(癌)であり、日本では毎年10000人以上が発症する。男女比は約6:1と男性に多く、男性では6番目に多い癌である。年間の死亡者数は日本で9,000-10,000人と全癌の3%を占める。組織学的分類では食道扁平上皮癌(E s o p h a g e a l s q u a m o u s c e l l c a r c I n o m a :ESCC)と腺癌がある。前者は食道の粘膜上皮細胞が癌化するもので、全体の90%以上を占める。後者はバレット食道の細胞が癌化するもので、両者を合わせると食道癌全体の95%以上を占める。
食道癌は深達度の浅い段階から高頻度にリンパ節転移を来たし、また解剖学的にも食道は他の消化器臓器と異なり、漿膜(外膜)を有していないために癌が比較的周囲の組織に浸潤しやすい。5年生存率は現在でも平均約30%と他の消化器癌(胃癌60%、大腸癌70%、肝癌40%、膵癌15%)にのなかでも極めて予後不良である。したがって、更なる診断・治療技術の向上が望まれている。診断法としては、食道造影、内視鏡、超音波内視鏡検査、CT(コンピュータトモグラフィー)、PET(ポジトロン放射断層撮影装置)等の画像所見とSCC(扁平上皮癌関連抗原)及びCEA(癌胎児抗原)等の腫瘍マーカーに基づく方法が知られている。しかし、実地臨床の現場において、早期に食道癌の悪性度を診断する、あるいは再発を予測する有望なバイオマーカーが未だ存在しないのが現状である。一方、治療としては、内視鏡的粘膜切除術や手術療法が一般的であるが、根治手術が困難な症例では、術前や術後に化学療法や化学放射線療法を用いた集学的治療が行われる。しかし、治療の感受性を予測するバイオマーカーも未だ存在しないのが現状である。また、乳癌、大腸癌、肺癌等で有効性が明らかにされ臨床応用されているような分子治療標的治療薬も食道癌では未だ存在しないのが現状である。
以上から、(1)食道癌の発生・進展にかかわる分子機構の更なる詳細な解明、(2)進行・再発食道癌に対する治療標的分子の探索、及び(3)治療方針決定のための診断・予後予測マーカーの開発は緊急の課題であると考えられる。
これまでに、Low Density Lipoprotein Receptor−Related Protein 1B (LRP1B)の発現低下或いは当該ゲノム遺伝子の欠失が食道癌の診断に使用できることが報告された(特許文献1)。また、ヒトCellular Retinoic Acid Binding Protein 1(ヒトCRABP1)の発現低下或いは当該ゲノム遺伝子の欠失が食道癌の診断に使用できることが報告された(特許文献2)。しかしながら、ESCCの分子機構の解明は未だ不十分であり、更なる解析が求められていた。
特開2005−304496号公報 特開2008−118866号公報
食道の癌化についての遺伝子レベルでのメカニズムが解明されれば、遺伝子レベルにおける食道由来細胞の癌化の早期発見や、食道癌の悪性度の診断、進行の抑制をおこなうことが可能となり、さらに、メカニズムに基づく薬剤の選別、開発や治療法の確立が可能となるはずである。具体的には、食道扁平上皮癌に特徴的な挙動を示す遺伝子を同定して、遺伝子を中心とした技術的検討をおこなうことにより、この課題を解決することができると考えられる。即ち、本発明は、食道癌などの癌に特徴的な挙動を示す遺伝子を同定して癌の検出方法及び細胞増殖抑制剤を提供することを解決すべき課題とした。
Comparative Genomic Hybridization (CGH)はゲノム上で多数の遺伝子増幅並びに欠失、あるいは遺伝子の不活性化に伴う遺伝子異常を解析するためには、簡便で迅速であり、最良の方法である。本発明者らは、これまでに、癌化並びに癌の悪性化などに関与するゲノム上の遺伝子異常を解析するためにCGHアレイに搭載する4500種類のBAC/PAC DNAを選別した、MCG Whole Genome−4500(Inazawa J., et al.,Cancer Sci.95,559−563,2004)を用いて、様々な癌の遺伝子異常について解析を行い、癌関連遺伝子の検出を行ってきた。本発明者らは、今回、MCG Whole Genome‐4500を用いて検出した増幅領域を対象に、更に詳細な解析法(High−density oligo−array CGH法)、およびFISH法を用いた解析を行い、ESCC由来の細胞の癌化を促進する癌関連遺伝子、すなわち、SMYD2(SET and MYND domain containing 2)遺伝子を含む1q32−1q41のコピー数の異常の同定に成功した。また43種類のESCC細胞株及び153例の臨床検体を用いて、免疫組織化学的解析によりSMYD2タンパク質の過剰発現を明確にした。そして、ESCC細胞株では、SMYD2タンパク質の発現亢進がESCC細胞の増殖を顕著に促進すること、また、SMYD2遺伝子の転写産物を抑制するとESCC細胞の増殖が著しく低下することを見出すことに成功した。臨床検体では、SMYD2高発現患者は極めて予後不良で、かつSMYD2が独立した予後因子であることを明らかにした。本発明は、これらの知見に基づいて完成したものである。
即ち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1) 検体において、1q32−1q41の染色体領域に存在する遺伝子の増幅を少なくとも1つ以上を検出することにより癌化を検出することを含む、癌の検出方法。
(2) 前記遺伝子がDTL、C1orf75、ATF3、SNFT、NSL1、FLVCR、ANGEL2、SMYD2、PTPN14、又はCENPFから選択される少なくとも1つ以上である、(1)に記載の癌の検出方法。
(3) 増幅の指標が、正常検体と比較して1.32倍以上である、(1)又は(2)に記載の癌の検出方法。
(4) 遺伝子が、SMYD2である、(3)に記載の癌の検出方法。
(5) 検体が食道由来の組織である、(1)から(4)の何れかに記載の癌の検出方法。
(6) 癌が食道癌である、(1)から(5)の何れかに記載の癌の検出方法。
(7) 遺伝子の変化を、DNAチップ法、サザンブロット法、ノーザンブロット法、リアルタイムRT−PCR法、FISH法、CGH法、または、アレイCGH法、Bsulfite Sequence法、又はCOBRA法を用いて検出する、(1)〜(6)の何れかに記載の癌の検出方法。
(8) 検体において、DTL、C1orf75、ATF3、SNFT、NSL1、FLVCR、ANGEL2、SMYD2、PTPN14、又はCENPFから選択される少なくとも1つ以上の遺伝子から翻訳される蛋白質の量を検出することを含む、癌の検出方法。
(9) 蛋白質の量を免疫組織化学的法により検出する、(8)に記載の癌の検出方法。
(10) 検体の悪性度を含めた癌化を検出する、(1)から(9)の何れかに記載の癌の検出方法。
(11) SMYD2およびp53の発現を指標に癌化を検出する、(1)から(10)の何れかに記載の癌の検出方法。
(12) SMYD2遺伝子のsiRNA、アンチセンスオリゴヌクレオチドまたは機能欠失型遺伝子を含む、細胞増殖抑制剤。
(13) SMYD2遺伝子のsiRNA、アンチセンスオリゴヌクレオチドまたは機能欠失型遺伝子をインビトロで細胞に導入することを含む、細胞の増殖を抑制する方法。
本発明により、食道由来の細胞検体における癌化、悪性度を的確に把握することが可能となった。また、食道癌において、SMYD2遺伝子を不活性化することにより、食道癌の増殖を抑制することができる。
図1は、ESCC細胞株での1q32−1q41遺伝子領域の増幅地図(amplicon map)を示す。上段の左側は、1q32−1q41領域の、アジレント244K high−density oligo−array を用いた解析結果を示している(横軸は、コピー数のLOG10値を示している)。上段の右側は、FISH解析に用いた、7種類のBACの領域、及び本領域に含まれる42種の遺伝子を示している(BAC−1〜7は、1:RP11-162H7, DTL,1q32.3 green(control:RP11-351H16, 1q41 red)、2:RP11-90A5, ATF3, 1q32.3 green(control:RP11-351H16, 1q41 red)、3:RP11-262H5, CENPF,1q41 green(control:RP11-351H16, 1q41 red)、4:RP11-74E6, SMYD2, 1q41 green(control:RP11-82D16, 1p36.3 red)、5:RP11-157G15, GPATC2, 1q41 green(control:RP11-351H16, 1q41 red)、6:RP11-170J15, TGFβ2 1q41 green(control:RP11-351H16, 1q41red)、7:RP11-49H1,DUSP10, 1q41 green(control:RP11-351H16, 1q41 red))。下段の写真は、BAC−1,4,5,8をプローブとして用いた時のFISH解析の結果を示している。 図2は、22個の遺伝子の発現パターンを示す。左側縦軸に22種の遺伝子名を示し、横軸に、解析に用いた43種の細胞株の名前を示し、右側縦軸に、発現が食道正常組織より高い細胞株の比率を示している。下段表は、発現の程度と塗りつぶし色の対応を示している。 図3は、本発明の10種の遺伝子に対応するsiRNAによる、mRNA発現の抑制効果を示す。左は、10種の候補遺伝子名、中央は10種類の遺伝子におけるsiRNAを用いたmRNAレベルでのノックダウンを確認、右はノックダウン処理72時間後のmRNA抑制の程度を示している。 図4は、KYSE細胞株(中間期)のFISH解析の結果を示す。緑は、RP11−74E6(1q41,SMYD2を含む)由来の蛍光シグナル、赤はコントロール(1p36.3)の蛍光シグナルを示す。 図5は、Real-time RT-PCR法を用いたESCC43株におけるSMYD2の定量的発現解析の結果を示す。 図6は、ESCC43株におけるWestern blot法によるSMYD2、p53の蛋白発現解析を示す。一列目に、SMYD2タンパクの結果を、2列目にp53タンパクの結果を、3列目にコントロールとして、β−actinを示している。 図7は、SMYD2の細胞増殖分析を示す。KYSE150(SMYD2高発現、p53mutation(+))、KYSE790(SMYD2高発現、p53 wild type)、KYSE220(SMYD2低発現、p53mutation(+))、KYSE200(SMYD2低発現、p53 wild type)について、上段はsi−RNAを用いたノックダウンによるWestern blot解析、中上段は定量RT−PCRを用いたmRNAの発現量の変化、中下段はMTTアッセイによる解析結果、下段は、72時間目のFACS解析の結果を示している。 図8は、コロニーフォーメーションアッセイによるSMYD2遺伝子過剰発現系における細胞増殖能の評価を示す。左がKYSE200株、右がKYSE510株で施行した結果を示している。上段はpCMV-3tag1A-empty vector, pCMV-3tag1A-SMYD2, pCMV-3tag1A-SMYD2 MD(methylation defective mutant of SMYD2)をトランスフェクションした蛋白をウエスタンブロットで示した。中段はシャーレのコロニー形成写真、下段はコロニーカウントを示したグラフである。 図9は、SMYD2関連分子p53、p21、Histone H3のまとめを示す。 図10は、免疫組織化学染色法による、SMYD2タンパクの発現量の解析を示す。上段は、食道正常組織と免疫組織化学染色法による、SMYD2の染色状態を示している。下段グラフの、横軸は治療後の経過日数、縦軸は生存率を示している。 図11は、免疫組織化学染色法による、p53タンパクの発現量の解析を示す。上段グラフの、横軸は治療後の経過日数、縦軸は生存率を示している。下段は免疫組織化学染色法による、p53の染色状態を示している。 図12は、ESCC153症例における、SMYD2およびp53蛋白の発現と生存率の関係を示す。SMYD2およびp53蛋白の発現と生存率の関係を示している。 図13は、作製したSNYD2特異抗体の精度評価を示す。 図14は、SaOS2(p53 null 株)でのSMYD2ノックダウンでp21が発現誘導することを示す。mRNA(real-time Rt-PCR)、蛋白レベル(Western bloting)で確認した。MTT assayでは軽度の増殖抑制効果がみられた。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
(1)癌の検出方法
本発明による癌の検出方法は、検体において、1q32−1q41の染色体領域(以下、本発明の染色体領域とも称する)に存在する遺伝子の増幅を少なくとも1つ以上を検出することを特徴とする。好ましくは、検出される遺伝子は、DTL、C1orf75、ATF3、SNFT、NSL1、FLVCR、ANGEL2、SMYD2、PTPN14、又はCENPFから選択される少なくとも1つ以上の遺伝子(以下、本発明の遺伝子とも称する)であり、更に好ましくはSMYD2遺伝子である。また、本発明においては、検体において、DTL、C1orf75、ATF3、SNFT、NSL1、FLVCR、ANGEL2、SMYD2、PTPN14、又はCENPFから選択される少なくとも1つ以上の遺伝子から翻訳される蛋白質の量を検出することによって、癌を検出することもできる。
上記の通り、好ましくは、本発明は、食道癌細胞におけるSMYD2遺伝子の増幅や蛋白発現を検出することにより、当該癌細胞の悪性度を検出し、食道癌を検出することができる。
SMYD2(SET AND MYND DOMAIN-CONTAINING PROTEIN 2)は、1q41に坐位し、433アミノ酸からなる蛋白質をコードする。SETドメインがMYDNドメインによって2つに分断された形状をとり、MYNDドメインに連続するCystein-richドメインからなるSETドメインをもつ。哺乳類のSMYD2は、(1)ヒストンH3のlys36をdimethylateし、(2)SV40 reporter plasmidからの転写を抑制し、(3)マウス線維芽細胞で、SMYD2のexogenous expressionがあると細胞増殖が減少する、などの機能を有するとの報告(Brown MA et al. Mol Cancer 2006)がある一方、SMYD2は、Lysine methyltransferaseとしてp53のLysine370をメチル化して、p53の腫瘍抑制機能を阻害することにより、癌遺伝子として機能している可能性があるとの報告(Huang J et al. Nature 2006)があった。しかし、実際にSMYD2遺伝子とヒトの癌との関係を示す報告はない。
上述したように、本検出方法(アレイCGH法など)は、食道由来の細胞や食道癌における、本発明の染色体領域および本発明の遺伝子の増幅を検出することを特徴とする方法である。
本発明の染色体領域および本発明の遺伝子の増幅を検出する対象となる食道由来の細胞や食道癌は、検体提供者の生検組織細胞が好適である。
この検体組織細胞は、健常人の食道に由来する細胞か、食道癌患者の癌組織であるかを問わないが、現実的には、検査等の結果、癌化が疑われる病変部が認められた場合の病変組織、または食道癌であることが確定しているが、その悪性度や進行度を判定する必要がある食道癌の組織、等が主な対象となり得る。
本検出方法により、「検査等の結果、食道に由来する組織や細胞に癌化が疑われる病変部が認められた場合の病変組織」における本発明の染色体領域および本発明の遺伝子の増幅が認められた場合には、病変組織は癌化に向かって進行しているか或いは既に癌化の状態であり、かつ、悪性度が高くなりつつあることが判明し、早急な本格的治療(手術等による病変部の除去、本格的な化学療法等)をおこなう必要性が示される。また、「食道癌であることが確定しているが、その悪性度や進行度を判定する必要がある食道癌の組織」における本発明の染色体領域および本発明の遺伝子の増幅が認められた場合にも、癌組織の悪性度が高くなりつつあることが判明し、早急な本格的治療手術等による病変部の除去、本格的な化学療法等)をおこなう必要性が示される。検体として採取された食道癌組織は、必要な処理、例えば、採取された組織を用い、あるいは、採取された組織からのDNA或いはRNAの調製をおこない、本検出方法をおこなう対象とすることができる。
本検出方法は、上述したように、食道由来の細胞、および食道癌細胞における本発明の染色体領域および本発明の遺伝子の増幅を検出することにより、当該細胞の腫瘍化の検出、分類をおこなうことが可能である。
次に、本発明の染色体領域および本発明の遺伝子の増幅の検出について説明する。
本発明の染色体領域および本発明の遺伝子の増幅の検出を直接的におこなうことができる代表的な方法として、CGH(Comparative Genomic Hybridization)法とFISH(Fluorescence in situ hybridization)法を挙げることができる。この態様の本検出方法は、本発明の染色体領域および本発明の遺伝子を有するBAC(Bacterial Artificial Chromosome)DNA、YAC(Yeast Artificial Chromosome)DNA、PAC(P1−drived Artificial Chromosome)DNA(以下、BAC DNA等ともいう)を標識し、FISHをおこなうと、本発明の染色体領域および本発明の遺伝子の増幅を検出することができる。具体的には、SMYD2遺伝子を有するBAC DNAとしては、RP11−74E6等を上げることができる。
上記の態様の方法は、ゲノムDNA定着基盤を用いておこなうことが、好適であり、かつ、現実的である。
通常に得られるBAC DNA等は、ゲノムDNA定着基盤を多数製造して実用化するには少量であるので、当該DNAを遺伝子増幅産物として得る必要がある(この遺伝子増幅行程を「無尽蔵化」ともいう)。無尽蔵化においては、まずBAC DNA等を、4塩基認識酵素、例えば、RsaI、DpnI、HaeIII等で消化した後、アダプターを加えてライゲーションをおこなう。アダプターは10〜30塩基、好適には15〜25塩基からなるオリゴヌクレオチドで、2本鎖は相補的配列を有し、アニーリング後、平滑末端を形成する側の3'−末端のオリゴヌクレオチドをリン酸化する必要がある。次に、アダプターの一方のオリゴヌクレオチドと同一配列を有するプライマーを用いて、PCR(Polymerase Chain Reaction)法により増幅し、無尽蔵化することができる。一方、各BAC DNA等に特徴的な50〜70塩基のアミノ化オリゴヌクレオチドを検出用プローブとして用いることもできる。
このようにして無尽蔵化したBAC DNA等を基盤上、好適には固体基盤上に定着させることにより、所望するDNA定着基盤を製造することができる。固体基盤としては、ガラス板が好ましい。ガラス等の固体基盤は、ポリ−L−リジン、アミノシラン、金・アルミニウム等の凝着により基盤をコートすることがより好ましい。
上記の無尽蔵化したDNAを基盤上にスポットする濃度は、好ましくは10pg/μl〜5μg/μl、より好ましくは1ng/μl〜200ng/μlである。スポットする量は好ましくは1nl〜1μl、より好ましくは10nl〜100nlである。また、基盤に定着させる個々のスポットの大きさ及び形状は、特に限定されないが、例えば、大きさは直径0.01〜1mmであり得、上面から見た形状は円形〜楕円形であり得る。乾燥スポットの厚みは、特に制限はないが、1〜100μmである。さらに、スポットの個数は、特に制限はないが、使用する基盤あたり10〜50,000個、より好ましくは100〜5,000個である。それぞれのDNAはSingularからQuadruplicateの範囲でスポットするが、Duplicate或るいはTriplicateにスポットすることが好ましい。
乾燥スポットの調整は、例えば、スポッターを用いて無尽蔵化したBAC DNA等を基盤上にたらして、複数のスポットを形成した後、スポットを乾燥することにより製造することができる。スポッターとしてインクジェット式プリンター、ピンアレイ式プリンター、バブルジェット(登録商標)式プリンターが使用できるが、インクジェット式プリンターを使用することが望ましい。例えば、GENESHOT(日本ガイシ株式会社、名古屋)等を使用できる。
このようにして無尽蔵化したBAC DNA等を基盤上、好適には固体基盤上に定着させることにより、所望するDNA定着基盤を製造することができる。
また、オリゴヌクレオチドを定着基板に固定化した、オリゴヌクレオチドアレイを用いたCGH解析も、好ましく用いることができる。例えば、アジレント社製CGHアレイ(244K high−density oligo−array)等を用いることができる。
また、本発明の染色体領域および本発明の遺伝子の増幅を直接的に検出する手段の一つとしてサザンブロット法を挙げることができる。サザンブロット法は、検体から得られるゲノムDNAを分離して固定し、これと、対象遺伝子とのハイブリダイズを検出することにより、検体中の当該遺伝子の存在を検出する方法である。
また、対象遺伝子に由来する、mRNA発現の定量解析により増幅を検出することもできる。
また、この対象遺伝子の増幅を直接的に検出する手段の一つとしてPCR法も用いることができる。被検検体よりゲノムDNAを分離して当該遺伝子の全部、または一部を増幅することが可能なプライマーを用いて増幅後、定量をおこなうことにより検出することが可能である。
さらに、本発明においては、DTL、C1orf75、ATF3、SNFT、NSL1、FLVCR、ANGEL2、SMYD2、PTPN14、又はCENPFから選択される少なくとも1つ以上の遺伝子から翻訳される蛋白質の量を検出することによって、癌を検出することができる。蛋白質の量は免疫組織化学的法により検出することができる。免疫組織学的染色法は定法に準じて行うことができる。
本発明の遺伝子(例えば、SMYD2遺伝子など)を取り扱う場合、当業者に公知の技術を用いて培養細胞などから取得したcDNAであってもよいし、又は、SMYD2遺伝子を使用する場合には本明細書の配列表の配列番号1に記載の塩基配列に基づいてPCR法などにより酵素学的に合成したものでもよい。なお、配列表の配列番号1には、SMYD2 のcDNA (NM_020197)配列を示し、配列番号2にはSMYD2のアミノ酸配列を示す。PCR法により配列番号1に記載した塩基配列を有するDNAを取得する場合、ヒトの染色体DNA又はcDNAライブラリーを鋳型として使用し、配列番号1に記載した塩基配列を増幅できるように設計したプライマーを使用してPCRをおこなう。PCRで増幅したDNA断片は大腸菌などの宿主で増幅可能な適切なベクター中にクローニングすることができる。
本発明の遺伝子の検出ブローブ又はプライマーの調製、並びに目的遺伝子のクローニングなどの操作は当業者に既知であり、例えば、Molecular Cloning: A laboratory Mannual、2nd Ed.、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor、NY.、1989、Current Protocols in Molecular Biology、Supplement 1〜38、John Wiley & Sons(1987−1997)などに記載された方法に準じておこなうことができる。
(2)細胞増殖の抑制方法及び細胞増殖抑制剤。
本発明によれば、DTL、C1orf75、ATF3、SNFT、NSL1、FLVCR、ANGEL2、SMYD2、PTPN14、又はCENPFから選択される少なくとも1つ以上の遺伝子のsiRNA、アンチセンスオリゴヌクレオチドまたは機能欠失型遺伝子を、インビトロで細胞に導入することを含む細胞の増殖を抑制する方法、並びに上記のsiRNA、shRNA、アンチセンスオリゴヌクレオチドまたは機能欠失型遺伝子を含む細胞増殖抑制剤が提供される。
siRNAは、約20塩基(例えば、約21〜23塩基)またはそれ未満の長さの二本鎖RNAであり、このようなsiRNA は、細胞に発現させることにより、そのsiRNA の標的となる遺伝子(本発明においては、DTL、C1orf75、ATF3、SNFT、NSL1、FLVCR、ANGEL2、SMYD2、PTPN14、又はCENPF遺伝子)の発現を抑制することができる。
本発明において用いられるsiRNA は、RNAiを引き起こすことができる限り、どのような形態のものでもよい。ここで、「siRNA 」とは、short interfering RNAの略称であり、人工的に化学合成されるかまたは生化学的に合成されたものか、あるいは生物体内で合成されたものか、あるいは約40塩基以上の二本鎖RNAが体内で分解されてできた10塩基対以上の短鎖二本鎖RNAをいい、通常、5'−リン酸、3'−OHの構造を有しており、3'末端は約2塩基突出している。このsiRNA に特異的なタンパク質が結合して、RISC(RNA−induced−silencing−complex)が形成される。この複合体は、siRNA と同じ配列を有するmRNAを認識して結合し、RNaseIII様の酵素活性によってsiRNA の中央部でmRNAを切断する。
siRNA の配列と、標的として切断するmRNAの配列とは100%一致することが好ましい。しかし、siRNA の中央から外れた位置の塩基が一致していない場合については、RNAiによる切断活性は部分的には残存することが多いので、必ずしも100%一致していなくてもよい。
siRNAの塩基配列と、発現を抑制すべきDTL、C1orf75、ATF3、SNFT、NSL1、FLVCR、ANGEL2、SMYD2、PTPN14、又はCENPF遺伝子の塩基配列との間で相同性のある領域は、当該遺伝子の翻訳開始領域を含まないことが好ましい。翻訳開始領域には種々の転写因子や翻訳因子が結合することが予想されるため、siRNA が効果的にmRNAに結合することができず、効果が低減することが予測されるからである。従って、相同性を有する配列は、当該遺伝子の翻訳開始領域から20塩基離れていることが好ましく、より好ましくは当該遺伝子の翻訳開始領域から70塩基離れている。相同性を有する配列としては、例えば、当該遺伝子の3'末端付近の配列でもよい。
本発明の別の態様によれば、RNAiにより標的遺伝子の発現を抑制することができる因子として、3'末端に突出部を有する短いヘアピン構造から成るshRNA(short hairpin RNA)を使用することができる。shRNAとは、一本鎖RNAで部分的に回文状の塩基配列を含むことにより、分子内で二本鎖構造をとり、ヘアピンのような構造となる約20塩基対以上の分子のことを言う。そのようなshRNAは、細胞内に導入された後、細胞内で約20塩基(代表的には例えば、21塩基、22塩基、23塩基)の長さに分解され、siRNA と同様にRNAiを引き起こすことができる。上記の通りshRNAは、siRNA と同様にRNAiを引き起こすことから、本発明において有効に用いることができる。
shRNAは好ましくは、3'突出末端を有している。二本鎖部分の長さは特に限定されないが、好ましくは約10ヌクレオチド以上であり、より好ましくは約20ヌクレオチド以上である。ここで、3'突出末端は、好ましくはDNAであり、より好ましくは少なくとも2ヌクレオチド以上のDNAであり、さらに好ましくは2〜4ヌクレオチドのDNAである。
上記の通り、本発明では、RNAiによりDTL、C1orf75、ATF3、SNFT、NSL1、FLVCR、ANGEL2、SMYD2、PTPN14、又はCENPF遺伝子の発現を抑制することができる因子として、siRNA またはshRNAを使用することができる。siRNAの長所としては、(1)細胞内に導入してもRNA自体は正常細胞の染色体内に組み込まれないので、子孫に伝わる変異を起こすような治療ではなく、安全性が高いこと、及び(2)短鎖二本鎖RNAは化学合成が比較的容易であり二本鎖にするとより安定であること、などが挙げられる。また、shRNAの長所としては、遺伝子発現を長期間抑制することによって治療を行う場合、細胞内でshRNAを転写するようなベクターを作製して細胞内に導入することができることなどが挙げられる。
本発明で用いるRNAiによりDTL、C1orf75、ATF3、SNFT、NSL1、FLVCR、ANGEL2、SMYD2、PTPN14、又はCENPF遺伝子の発現を抑制することができるsiRNA又はshRNAは、人工的に化学合成してもよいし、センス鎖およびアンチセンス鎖のDNA配列を逆向きに連結したヘアピン構造のDNAをT7 RNAポリメラーゼによってインビトロでRNAを合成することによって作製することもできる。インビトロで合成する場合は、T7 RNAポリメラーゼおよびT7プロモーターを用いて、鋳型DNAからアンチセンスおよびセンスのRNAを合成することができる。これらをインビトロでアニーリングした後、細胞に導入すると、RNAiが引き起こされ、標的遺伝子の発現が抑制される。ここでは、例えば、リン酸カルシウム法、又は各種のトランスフェクション試薬(例えば、oligofectamine、Lipofectamineおよびlipofectionなど)を用いてそのようなRNAを細胞内に導入することができる。
上記したsiRNA又はshRNAは、細胞増殖抑制剤として有用である。本発明の細胞増殖抑制剤の投与方法は、経口投与、非経口投与(例えば、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、皮内投与、粘膜投与、直腸内投与、膣内投与、患部への局所投与、皮膚投与など)、患部への直接投与などが挙げられる。本発明の薬剤は、医薬組成物として使用する場合、必要に応じて薬学的に許容可能な添加剤を配合することができる。 薬学的に許容可能な添加剤の具体例としては、抗酸化剤、保存剤、着色料、風味料、および希釈剤、乳化剤、懸濁化剤、溶媒、フィラー、増量剤、緩衝剤、送達ビヒクル、希釈剤、キャリア、賦形剤および/または薬学的アジュバントなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の薬剤の製剤形態は特に限定されないが、例えば、液剤、注射剤、徐放剤などが挙げられる。本発明の薬剤を上記製剤として処方するために使用される溶媒としては、水性または非水性のいずれでもよい。
さらに、本発明の細胞増殖抑制剤の有効成分であるsiRNA又はshRNAは、非ウイルスベクターまたはウイルスベクターの形態で投与することができる。非ウイルスベクター形態の場合、リポソームを用いて核酸分子を導入する方法(リポソーム法、HVJ−リポソーム法、カチオニックリポソーム法、リポフェクション法、リポフェクトアミン法など)、マイクロインジェクション法、遺伝子銃(Gene Gun)でキャリア(金属粒子)とともに核酸分子を細胞に移入する方法などを利用することができる。siRNA又はshRNAをウイルスベクターを用いて生体に投与する場合は、組換えアデノウイルス、レトロウイルスなどのウイルスベクターを利用することができる。無毒化したレトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルス、ポックスウイルス、ポリオウイルス、シンドビスウイルス、センダイウイルス、SV40などのDNAウイルスまたはRNAウイルスに、siRNA又はshRNAを発現するDNAを導入し、細胞または組織にこの組換えウイルスを感染させることにより、細胞または組織内に遺伝子を導入することができる。
本発明の細胞増殖抑制剤の投与量は、使用目的、疾患の重篤度、患者の年齢、体重、性別、既往歴、又は有効成分であるsiRNA又はshRNAの種類などを考慮して、当業者が決定することができる。siRNA又はshRNAの投与量は特に限定されないが、例えば、約0.1ng〜約100mg/kg/日、好ましくは約1ng〜約10mg/kg/日である。RNAiは、一般に投与後1〜3日間効果が見られる。したがって、毎日〜3日に1回の頻度で投与することが好ましい。発現ベクターを用いる場合、1週間に1回程度投与することも可能である。
本発明では、アンチセンスオリゴヌクレオチドを細胞増殖抑制剤として使用することもできる。本発明で用いるアンチセンスオリゴヌクレオチドは、DTL、C1orf75、ATF3、SNFT、NSL1、FLVCR、ANGEL2、SMYD2、PTPN14、又はCENPF遺伝子のDNA配列中の連続する5から100の塩基配列に対して相補的な、またはハイブリダイズするヌクレオチドであって、DNA又はRNAのいずれであっても良く、また機能に支障がない限りにおいて修飾されたものであってもよい。本明細書で言う「アンチセンスオリゴヌクレオチド」とは、DNA又はmRNAの所定の領域を構成するヌクレオチドに対応するヌクレオチドがすべて相補的であるもののみならず、DNA又はmRNAとオリゴヌクレオチドとが安定にハイブリダイズできる限り、多少のミスマッチが存在してもよい。
なお、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、修飾されていてもよい。適当な修飾を施すことにより、当該アンチセンスオリゴヌクレオチドは生体内で分解されにくくなり、より安定して標的を阻害できるようになる。このような修飾されたオリゴヌクレオチドとしては、S−オリゴ型(ホスフォロチオエート型)、C−5チアゾール型、D−オリゴ型(フォスフォジエステル型)、M−オリゴ型(メチルフォスフォネイト型)、ペプチド核酸型、リン酸ジエステル結合型、C−5プロピニルピリミジン型、2−O−プロピルリボース、2'−メトキシエトキシリボース型等の修飾型のアンチセンスオリゴヌクレオチドが挙げられる。さらに、アンチセンスオリゴヌクレオチドとしては、リン酸基を構成する酸素原子の少なくとも一部がイオウ原子に置換、修飾されているものでもよい。このようなアンチセンスオリゴヌクレオチドは、ヌクレアーゼ耐性、水溶性、RNAへの親和性に特に優れている。リン酸基を構成する酸素原子の少なくとも一部がイオウ原子に置換、修飾されたアンチセンスオリゴヌクレオチドとしては、例えば、S−オリゴ型等のオリゴヌクレオチドが挙げられる。
アンチセンスオリゴヌクレオチドの塩基数は、50以下であることが好ましく、25以下であることがより好ましい。塩基数があまりに多くなると、オリゴヌクレオチドの合成の手間とコストが増大し、また、収率も低下する。さらに、アンチセンスオリゴヌクレオチドの塩基数は5以上であり、9以上であることが好ましい。塩基数が4以下の場合には、標的遺伝子に対する特異性が低下して好ましくないためである。
アンチセンスオリゴヌクレオチド(又はその誘導体)は常法によって合成することができ、例えば、市販のDNA合成装置(例えばAppliedBiosystems社製など)によって容易に合成することができる。合成法はホスホロアミダイトを用いた固相合成法、ハイドロジェンホスホネートを用いた固相合成法などで得ることができる。
本発明においてアンチセンスオリゴヌクレオチドを細胞増殖抑制剤として使用する場合には、一般的には、アンチセンスオリゴヌクレオチドと製剤用添加物(担体、賦形剤など)とを含む医薬組成物の形態で提供される。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、ヒトを含む哺乳動物に医薬として投与することができる。アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与経路は特に限定されず、経口投与または非経口投与(例えば、筋肉内投与、静脈内投与、皮下投与、腹腔内投与、鼻腔などへの粘膜投与、または吸入投与など)の何れでもよい。
アンチセンスオリゴヌクレオチドの製剤形態は特に限定されず、経口投与のための製剤としては例えば、錠剤、カプセル剤、細粒剤、粉末剤、顆粒剤、液剤、シロップ剤などが挙げられ、非経口投与のための製剤としては例えば、注射剤、点滴剤、座剤、吸入剤、経粘膜吸収剤、経皮吸収剤、点鼻剤、点耳剤などが挙げられる。アンチセンスオリゴヌクレオチドを含む薬剤の形態、使用すべき製剤用添加物、製剤の製造方法などは、いずれも当業者が適宜選択可能である。
アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与量は、患者の性別、年齢または体重、症状の重症度、予防または治療といった投与目的、あるいは他の合併症状の有無などを総合的に考慮して適宜選択することができる。投与量は、一般的には、0.1μg/kg体重/日〜100mg/kg体重/日、好ましくは0.1μg/kg体重/日〜10mg/kg体重/日である。
さらに本発明では、DTL、C1orf75、ATF3、SNFT、NSL1、FLVCR、ANGEL2、SMYD2、PTPN14、又はCENPF遺伝子の機能欠失型遺伝子を細胞増殖抑制剤として使用することもできる。機能欠失型遺伝子とは、該当する遺伝子においてその機能を欠失するように変異が導入されている遺伝子のことを言う。具体的には当該遺伝子から作製されるアミノ酸配列の少なくとも1個の構成アミノ酸を欠くもの、少なくとも1個の構成アミノ酸が別のアミノ酸で置換されているもの、少なくとも1個のアミノ酸が付加されたもの等の本来の機能を欠失した一般にムテインと呼ばれるタンパク質を翻訳する当該遺伝子がこれに相当する。
機能欠失型遺伝子を細胞増殖抑制剤として使用する場合は、有効成分である上記遺伝子を遺伝子治療剤に通常用いる基剤と共に配合することにより製造することができる。また、上記遺伝子をウイルスベクターに組み込んだ場合は、組換えベクターを含有するウイルス粒子を調製し、これを遺伝子治療剤に通常用いる基剤と共に配合する。
上記基剤としては、通常注射剤に用いる基剤を使用することができ、例えば、蒸留水、塩化ナトリウム又は塩化ナトリウムと無機塩との混合物などの塩溶液、マンニトール、ラクトース、デキストラン、グルコースなどの溶液、グリシン、アルギニンなどのアミノ酸溶液、有機酸溶液又は塩溶液とグルコース溶液との混合溶液などが挙げられる。あるいはまた、当業者に既知の常法に従って、これらの基剤に浸透圧調整剤、pH調整剤、植物油、界面活性剤などの助剤を用いて、溶液、懸濁液、分散液として注射剤を調製することもできる。これらの注射剤は、粉末化、凍結乾燥などの操作により用時溶解用製剤として調製することもできる。
機能欠失型遺伝子の投与形態としては、通常の静脈内、動脈内などの全身投与でもよいし、局所注射又は経口投与などの局所投与を行ってもよい。さらに、投与にあたっては、カテーテル技術、遺伝子導入技術、又は外科的手術などと組み合わせた投与形態をとることもできる。
機能欠失型遺伝子の投与量は、患者の年齢、性別、症状、投与経路、投与回数、剤型によって異なるが、一般に、成人では一日当たり組み換え遺伝子の重量として1μg/kg体重から1000mg/kg体重程度の範囲であり、好ましくは10μg/kg体重から100mg/kg体重程度の範囲である。投与回数は特に限定されない。
また、上記した本発明の各種の遺伝子治療剤は、常法により調製されたリポソームの懸濁液に遺伝子を添加し凍結した後融解することにより製造することもできる。リポソームを調製する方法は、薄膜振とう法、超音波法、逆相蒸発法、界面活性剤除去法などがある。リポソームの懸濁液は超音波処理した後、遺伝子を添加するのが遺伝子の封入効率を向上させる上で好ましい。遺伝子を封入したリポソームはそのまま、又は水、生理食塩水などに懸濁して静脈投与することができる。
本発明の細胞増殖抑制剤は、抗腫瘍剤として有用である。本明細書でいう「抗腫瘍」とは、腫瘍の発生又は転移・着床を防止するという予防的作用、ならびに腫瘍細胞の増殖を抑制したり、腫瘍を縮小することによって腫瘍の進行を阻止したり、症状を改善させるという治療的作用の両方を含む最も広い意味を有し、いかなる場合においても限定的に解釈されるものではない。
本発明の抗腫瘍剤の適用対象となる癌の具体例としては、例えば悪性黒色腫、悪性リンパ腫、肺癌、食道癌、胃癌、大腸癌、直腸癌、結腸癌、尿管腫瘍、胆嚢癌、胆管癌、胆道癌、乳癌、肝臓癌、膵臓癌、睾丸腫瘍、上顎癌、舌癌、口唇癌、口腔癌、咽頭癌、喉頭癌、卵巣癌、子宮癌、前立腺癌、甲状腺癌、脳腫瘍、カポジ肉腫、血管腫、白血病、真性多血症、神経芽細胞腫、網膜芽腫、骨髄腫、膀胱腫、肉腫、骨肉腫、筋肉腫、皮膚癌、基底細胞癌、皮膚付属器癌、皮膚転移癌、皮膚黒色腫などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、上記のうち特に好ましい適用対象となる癌は、食道癌である。
(3)SMYD2遺伝子を用いた腫瘍の検出方法
本発明の細胞増殖抑制剤(抗腫瘍剤)の適用対象となる腫瘍を選別するための検出方法は、SMYD2遺伝子の全部又はその一部を含むDNA又はRNAを用いて検体試料中のSMYD2遺伝子を解析する工程を含む。ここで、SMYD2遺伝子の一部とは、配列番号1に記載するSMYD2遺伝子の塩基配列のうち、例えば約10〜30個の連続する塩基配列からなるオリゴヌクレオチドを意味する。検体試料としては、腫瘍が疑われる組織切片、血液、リンパ液、喀痰、肺洗浄液、尿、便、組織培養上清などを用いることができる。
上記の「細胞増殖抑制剤(抗腫瘍剤)の適用対象となる腫瘍を選別するための検出」とは組織等における本発明における細胞増殖抑制剤(抗腫瘍剤)が有効に作用する腫瘍の存在の有無を知ることをいう。
腫瘍を選別するための検出は、SMYD2遺伝子の全部又はその一部を含むDNA又はRNAをプライマー又はプローブとして用いて検体試料中のSMYD2遺伝子を解析することによりおこなう。ここで「SMYD2遺伝子を解析する」とは、具体的にはゲノムDNAの当該遺伝子の増幅・欠失の検出又は遺伝子の発現量の異常を検出することをいう。
遺伝子の変異の検出は、上記DNA又はRNAをプライマーとして用いる場合では、例えば選択した2種の配列のプライマーによりPCR法で検体試料より調製したDNAの部分配列を増幅させ、その存在の有無を確認する、もしくはその増幅物をそのまま、あるいは各種プラスミドベクターに組み換えた後配列を確認することにより可能である。
一方、遺伝子の発現量の異常の検出は、上記RNA配列を含むプローブを用いてノーザンハイブリダイゼーション法又はRT−PCR(reverse transcription−polymerase chain reaction)法によっておこなうことができる。
(4)SMYD2タンパク質抗体又はその断片を用いた腫瘍を選別するための検出方法
本発明の細胞増殖抑制剤(抗腫瘍剤)の適用対象となる腫瘍を選別するための検出方法は、SMYD2タンパク質に対する抗体又はその断片を用いて検体試料中のSMYD2タンパク質の量を解析する工程を含む。
本方法に用いるSMYD2タンパク質に対する抗体(以下、SMYD2抗体という)は、SMYD2タンパク質の全部又は一部を抗原として、通常の方法で作製することができる。SMYD2タンパク質の一部とは、配列番号2に記載するSMYD2タンパク質のアミノ酸配列のうち、例えば連続する少なくとも6個のアミノ酸、好ましくは少なくとも約8〜10個のアミノ酸、さらに好ましくは、少なくとも約11〜20個のアミノ酸からなるポリペプチドをいう。抗原とするSMYD2タンパク質の全部又は一部の調製法は生物学的手法、化学合成手法いずれでもよい。
ポリクローナル抗体は、例えば上記抗原をマウス、モルモット、ウサギなどの動物の皮下、筋肉内、腹腔内、静脈内などに複数回接種し十分に免疫した後、該動物から採血、血清分離して作製することができる。モノクローナル抗体は、例えば上記抗原で免疫したマウスの脾細胞と市販のマウスミエローマ細胞との細胞融合により得られるハイブリドーマを作製後、該ハイブリドーマ培養上清、又は該ハイブリドーマ投与マウス腹水から作製することができる。
上記のようにして調製したSMYD2タンパク質抗体又はその断片を用いることによって検体試料中のSMYD2タンパク質の発現量を知ることができる。測定には、例えばイムノブロット法、酵素抗体法(EIA)、放射線免疫測定法(RIA)、蛍光抗体法、免疫細胞染色などの免疫学的方法、又はウエスタンブロット法などが利用できる。ここで、SMYD2タンパク質抗体の断片とは当該抗体の一本鎖抗体断片(scFv)などをいう。また、検体試料としては、腫瘍が疑われる骨髄試料、組織切片、血液、リンパ液、喀痰、肺洗浄液、尿、便、組織培養上清などを用いることができる。測定した検体試料中のSMYD2タンパク質の発現量が低い場合は、検体とした組織や細胞においてSMYD2遺伝子の発現が抑制されていることになり、本発明の抗腫瘍化剤の適用対象となる腫瘍を選別することができる。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例により特に限定されるものではない。
実験材料:
用いた43種のESCC細胞株(表1)は臨床サンプルより樹立した細胞株を使用した。これら細胞株を10%胎児牛血清と100U/mlpenicillin/100μg/mlstreputomycin液で培養をおこなった。
また、153症例の食道癌手術患者の検体を使用し、免疫組織学的染色による解析を行った。臨床検体は防衛医科大学病院外科で1981年から2005年の間に食道癌切除術を施行した連続症例の固定標本を用いた。臨床検体使用に際しては、倫理委員会規定の形式による内容を説明し患者から文書で同意を頂いた。全症例において術前に粘膜切除術や化学療法、放射線療法など前治療は行われていない症例を解析対象とした。
実施例1:ESCC細胞株での1q32−1q41遺伝子領域の増幅地図(amplicon map)の作成
食道癌での新規な遺伝子変化を検出するために、上述の43種類のESCC細胞株から調製したゲノムDNAを用いてCGH data base Japan(http://www.cghtmd.jp/CGHDatabase/)で公開しているESCC細胞株の既知の増幅領域のうち1q32−1q41に位置する約12MBの増幅領域を高密度オリゴアレイ(アジレント244K high−density oligo−array )CGH解析とFISH法でマッピングし、領域内の42候補遺伝子を同定した(図1A)。具体的には、オリゴアレイで評価した微細なコピー数変化のうち、コピー数の最も高い領域では、FISH法でも丸数字1から丸数字4の領域でHomogeneously Staining region、HSRパターンとして検出され、BACの丸数字6 、丸数字8の領域ではコピー数の減少と相関したシグナルパターンの変化を認めた(図1B)。また、この一段高い領域内には22種の遺伝子が含まれる事がわかった(図1A)。
なお、対象として食道由来の正常な細胞から抽出したゲノムを使用しCy5で標識した。被検DNAとしてESCC癌細胞株から調製したゲノムDNAを使用しCy3で標識した。
以下に、アジレント244K high−density oligo−array CGH解析の具体的な解析方法を示す。ゲノムDNAの増幅を行わないダイレクト法を示す。
1.ゲノムDNAの制限酵素反応
2μg分のDNAをNuclease free waterで希釈し合計20.2μlになるようにサンプルを調節する。次に、1反応あたりNuclease-free water 2.0μ、10xReaction Buffer C 2.6μl、Acetylated BSA(10μg/μl) 0.2μl、AluI(10U/μl)0.5μl、RsaI(10U/μl)0.5μlを加え合計26μlになるようにする。37℃のウオーターバスまたはヒートブロックで2時間インキュベートする。反応終了後、65℃のヒートブロックで20分インキュベートし酵素を失活させる。失活後氷上におく。
2.ゲノムDNAのラベル化
アジレントGenomic DNA Labelingキットを利用して、制限酵素消化ゲノムDNAのラベル化を行う。具体的には、ランダムプライマーとExo-Klenowを用いた反応で、Cyanine3-dUTPあるいはCyanine5-dUTPを取り込ませ、ゲノムDNAのラベル化を行う。
3.ラベル化DNAの精製・測定
Microcorn YM-30 filter units(ミリポア製、製品番号42410)を用いてラベル化DNAの精製及び濃縮を行う。NanoDrop ND-1000(UV-Vis測定器)を使ってラベル化DNAの測定を行う。Cy3-dUTP、Cy5-dUTPの取り込み効率の計算を行う。
4.ハイブリダイゼーション
ラベル化サンプル(Cy3及びCy5ラベル化DNAの混合)液153μl、Human Cot-1 DNA(1.0mg/ml)50μl、10xBlocking Agent52μl、2xHybridizaton Buffer 260μlを加え、95度で3分間インキュベート、37度30分間のインキュベートを行う。ハイブリダーゼーションチャンバーにアレイスライドをセットし、溶液をアプライする。65度のオーブンのローターで40時間ハイブリダイゼーションさせる。
5.スライドガラス洗浄・スキャンニング
Agilent Oligo aCGH洗浄バッファー1とAgilent Oligo aCGH洗浄バッファー2で洗浄し、Agilentスキャナーを用いてスキャンニングする。スキャンニング画像をAgilent Feature Extractionソフトウエアを用いて数値化し、CGH analysisソフトウエアを用いて染色体上にコピー数の変化を可視化して表現する。
また、FISH解析の具体的な解析方法としては、表2に記載のプローブセットを用い、1q36.3領域のBAC(RP11-82D16)または1p42領域のBAC(RP11-351H16)をコントロールプローブとして、定法(Inoue J, Otsuki T, Hirasawa A, et al. Am J Pathol.;165:71−81.,2004)により、おこなった。
実施例2:上記22遺伝子のmRNA発現の定量解析
前述のESCC43株を用いて、実施例1で選択した22種類の遺伝子のmRNAの発現定量解析を行った。定量RT−PCRの発現量のコントロールとして正常食道上皮を用いた。対数増殖期の各細胞よりtotal RNAを採取後、定法にてcDNAを作製した。ABI社のTaqMan Gene Expression Assays (Applied Biosystems)のプロトコールを用いて、各遺伝子に特異的なプライマーでcDNAからquantitative real-time fluorescence detection method (ABI PRISM 7500 sequence detection System; Applied Biosystems, Foster City, CA, USA)でmRNAの発現レベルの測定を行った。
結果を図2に示す。図2において、左側が遺伝子名(Gene name)、上がcell line名、右側が正常組織より高発現している細胞株の頻度である。これらの結果と各種データベース(NCBI、LSBM、その他)を元に、ESCC細胞株43株で高頻度に高発現し、またLSBMにおいて他の癌腫においても正常組織より癌細胞株で発現頻度の高い傾向がある遺伝子に注目した。その結果、10の候補遺伝子、即ち、DTL、C1orf75、ATF3、SNFT、NSL1、FLVCR、ANGEL2、SMYD2、PTPN14、及びCENPF遺伝子がその特徴を有していることがわかった(図2)。
実施例3:上記10遺伝子のsiRNAを用いたノックダウン実験
実施例2の10種の遺伝子の各種siRNAを用いてノックダウンを行いcell growth assayを行った。具体的には、増幅株を用いて、Santa Cruzs(Santa Cruz Biotechnology, Inc.)社 、Dharmacon (Lafayette, CO, USA)社またはSigma (Tokyo, Japan)社のsiRNAを用いて解析した。Lipofectamine 2000 (Invitrogen, St. Louis, MO, USA) を用いてsiRNA(Santa Cruzs 10nmol/L, Dharmacon 20nmol/L, Sigma 50nmol/L)添付プロトコールを参考にトランスフェクションした。増殖抑制程度の評価は、WST assay (colorimetric water-soluble tetrazolium salt assay)を用いて行った。
結果を図3に示す。図3の右はmRNAの発現レベルであり、siRNAによりノックダウンされていることを発現定量解析で確認した。特にC1orf75とSMYD2が72時間目の増殖抑制効果が著しいことがわかった(図3)。
実施例4:FISH法によるSMYD2遺伝子の増幅の確認
SMYD2の遺伝子の増幅を確認するため、BACのRP11−74E6 (1q41, SMYD2; green)を 、RP11−82D16 (1p36.3, control; red)をコントロールとして、FISH法で解析した。また、解析方法としては、定法(Inoue J, Otsuki T, Hirasawa A, et al. Am J Pathol.;165:71−81.,2004)により行った。
結果を図4に示す。HSR(Homogeneously Staining region)パターンとなっていることが確認された。
実施例5:SMYD2 mRNA発現の食道癌細胞株の発現定量解析
SMYD2の遺伝子のmRNAレベルでの発現亢進を確認するため、ESCC43株での定量的発現解析(real-time RT-PCR)を行った。ABI社のTaqMan Gene Expression Assays (Applied Biosystems)のプロトコールを用いて、SMYD2の遺伝子に特異的なプライマーでcDNAからquantitative real-time fluorescence detection method (ABI PRISM 7500 sequence detection System; Applied Biosystems, Foster City, CA, USA)でmRNAの発現レベルの測定を行った。
結果を図5に示す。図5に示す通り、55.8%(24/43)のESCC株で食道粘膜正常組織より高発現を認めた。
実施例6:SMYD2遺伝子のタンパク発現レベルの確認
ESCC細胞株でのSMYD2遺伝子の過剰発現を確認するため、特異抗体を用いたウェスタン・ブロット法によりタンパクの発現を解析した。具体的には、各細胞をprotease−inhibitor cocktail(Roche Diagnostics)を含むRIPAバッファー(10mM Tris−HCl,150mM NaCl,1mM EDTA,1% sodium deoxycholate,0.1% SDS,1% Triton X−100,pH7.4)にて溶解後、BCA assay(Pierce Chemical)にてタンパク濃度を測定し各20μgをSDS-ポリアクリルアミドゲルにて電気泳動した。これを、difluoride膜に転写した。特異抗体は、ヒトSMYD2の12個のアミノ酸からなるペプチドを用いて、抗SMYD2ポリクローナル抗体(HPYISEIKQEIESH; Operon Biotechnology, Tokyo, Japan)を作製し、アフィニティ精製後の抗体を用いた。SMYD2の抗体検定はKYSE150株をポジティブコントロールとし、HLE、KYSE510をネガティブコントロールとした。また、KYSE200、KYSE510にpCMV-3tag1A−SMYD2を過剰発現させてFLAGtag抗体或いはSMYD2抗体で検出することでも確認を行った(図13)。コントロールとして抗β−アクチン抗体(Sigma)にて一次検出後、パーオキシダーゼ結合二次抗体にてenhanced electrochemiluminescence system(Amersham)を用い発色、検出した。
結果を図6に示す。図6に示す通り、mRNAの発現とほぼ相関して高頻度に発現していることを確認した。
実施例7:WST assay (colorimetric water-soluble tetrazolium salt assay)によるESCC細胞の増殖抑制効果の確認
ESCC細胞増殖に対するSMYD2発現の過剰効果を調べるため、WST assay (colorimetric water-soluble tetrazolium salt assay)による解析を行った。具体的な実験方法を以下に示す。
mRNAの発現レベルの減少は、実施例3と同様の方法にて解析した。SMYD2遺伝子に対応するsiRNAは GCAAAGAUCAUCCAUAUAUUU(配列番号3)とデザインし購入(シグマ社)した。また、コントロールのsiRNAとしてルシフェラーゼ遺伝子に対応する CGUACGCGGAAUACUUCGAUU(配列番号4)を購入(シグマ社)した。合成したsiRNA(10nmol/L)は、Lipofectamine siRNA MAX試薬(インビトロジェン社)を用いる(製品プロトコールで処理)ことで、それぞれのESCC細胞株に遺伝子導入された。
結果を図7に示す。SMYD2が増幅/過剰発現している細胞については、非特異的なsiRNAのコントロールに比べSMYD2に特異的なsiRNAにより、24から72時間後にSMYD2のmRNAの発現が、大きく抑制されることをRT−PCR法にて確認した。また内在性SMYD2タンパクの発現が抑制されていることをウェスタン・ブロット法により確認した。コントロールとして抗β−アクチン抗体を用いた。また、特異的siRNAによるSMYD2の発現抑制しWST assay、FACS解析を行ったところ、SMYD2高発現株のKYSE150、KYSE790ではノックダウンにより、トランスフェクション後72時間のWSTassay で40%以上の細胞増殖抑制効果を認め、FACS解析でG1-Sアレストを認めた。またこの時p21が発現誘導されることをRT-PCR法、ウェスタン・ブロット法で確認した。一方、ESCC43株のうち、SMYD2の発現が蛋白レベルで極めて低い細胞株KYSE220、KYSE200を用いて上記と同様にsiRNAでノックダウンを行い増殖抑制効果比較したところ、SMYD2低発現株ではSMYD2ノックダウンによる増殖抑制効果は殆ど認めず、FACS解析でもG1-Sアレストを認めず、p21の発現誘導もRT-PCR法、ウェスタン・ブロット法で認めなかった。これらの細胞株ではWSTassayのみならず、real-time RT-PCR、ウェスタン・ブロット法でも確認を行った。以上により、SMYD2蛋白発現レベルに応じた増殖抑制効果(oncogene addiction)がみられたことから、SMYD2標的分子として治療に用いる場合、SMYD2発現の低い正常組織での影響が少なく、副作用が低くなる可能性がわかった。上記の通り、SMYD2の増幅株KYSE150でのSMYD2ノックダウンでは、RNAレベル、蛋白レベル、細胞増幅の肉眼的所見でもコントロールに比較して著しい増殖抑制効果を認めた(図7)。
実施例8:Fluorescence−activated cell sorting(FACS)法を用いたSMYD2遺伝子の作用機序(mode of action)の解析
ESCC細胞の細胞周期に対するSMYD2の作用機序を明らかにするため、SMYD2高発現のKYSE150、KYSE790、SMYD2低発現株のKYDE220、KYSE200を用いて、SMYD2特異的siRNAを導入した細胞とコントロール細胞の細胞周期をFACS解析で比較した(図7)。
具体的には、細胞はトリプシン処理後、70%エタノール液にオーバーナイトで固定化処理し、引き続きRNaseA(40U/ml)で20分、さらにPBSバッファーのPI液(20g/ml)で30分処理をした。細胞のDNA量はFACSCaliber cytometerおよびCell Quest software(共にBecton−Dickinson社製)にて解析された。実験は3回おこなった。
結果を図7に示す。解析の結果、siRNA−SMYD2によるノックダウンにより、SMYD2高発現株ではコントロールと比べG0/G1を分画の割合の著しい増加を認めた。一方、SMYD2低発現株ではコントロールと殆ど差を認めなかった。SMYD2はG1/Sチェックポイントで細胞サイクルを活性化して癌細胞増殖に関与していることが明らかとなった。
実施例9:SMYD2遺伝子のノックダウンによる、p53標的分子活性化有無の確認。
実施例7と同様の方法にて、食道扁平上皮癌細胞株でSMYD2をノックダウンしp53の標的分子が活性化されるかどうかを確認した。
その結果、mRNAレベルで細胞周期停止の指標となるp21が活性化されることがわかった。ウェスタン・ブロット法でも同様に確認された。FACSの結果から、p21が誘導されることでG1/Sアレストを生じていることが明らかとなった(図7)。また、SMYD2高発現株でかつp53mutation(+)のKYSE150や、SaOS2(p53null)でもSMYD2ノックダウンによりp21の発現誘導が認められることから、p53を介さずにp21が誘導され細胞周期を起こすことが明らかとなった。SMYD2は一部でp53とindependentにp21を抑制し、細胞サイクルを活性化して癌細胞増殖に関与していることが明らかとなった(図7、図9及び図14)。
実施例10:コロニーフォーメーションアッセイによるSMYD2遺伝子過剰発現系における細胞増殖能について
コロニーフォーメーションアッセイにより、SMYD2遺伝子過剰発現系における細胞増殖能を調べた。具体的には、SMYD2低発現株であるKYSE200株、KYSE510株にpCMV-3tag1A-empty vector, pCMV-3tag1A-SMYD2, pCMV-3tag1A-SMYD2 MD(methylation defective mutant of SMYD2)をリポフェクトアミン2000を用いてトランスフェクションし、24時間後に細胞を回収し各プラスミドベクターからの蛋白の発現をWestern blotで確認した。同時に、1x104個/mlでシャーレに細胞をまき、24時間後にG418(Neomycin)でセレクションを開始してコロニー形成能を評価した。
結果を図8に示す。左がKYSE200株、右がKYSE510株で施行した結果を示している。上段はpCMV-3tag1A-empty vector, pCMV-3tag1A-SMYD2, pCMV-3tag1A-SMYD2 MD(methylation defective mutant of SMYD2)をトランスフェクションした蛋白をWestern blotで示した。中段はシャーレのコロニー形成写真、下段はコロニーカウントを示したグラフである。KYSE200、KYSE510のいずれにおいてもSMYD2を過剰発現させた場合、コントロールと比較してコロニー形成能が亢進した。一方、SMYD2のmutantを導入した場合、コントロールと比較してコロニー形成能の亢進は認めなかった(図8)。
上記の結果に基づき、既知の報告を黒線、実施例1から10までの細胞生物学的実験データで考えられる内容を黒点線で表記すると、図9のようにまとめられる。
実施例11:食道扁平上皮癌におけるSMYD2タンパクの高発現の確認および予後との対応について
ESCCでのSMYD2の発現状態を調べるため、153の原発性食道癌検体の免疫組織化学染色を行った(図10の上段)。また、治療後の経過日数と生存率の関係を生存曲線(図10の下段)で示した。
免疫組織化学染色法はABC法で行った。具体的な方法としては、パラフィン包埋した組織切片をホルマリン固定することでおこなった。シランコートされたガラススライド上の切片は、脱パラフィン化とエタノールによる段階的な脱水をおこなった。抗原は、95℃で40分間10mM Citrate Buffer (pH 6.0)中で温浴処理した。内因性ペルオキシダーゼは5%過酸化水素を用いて阻害した。次に、Avidin Biotin Blocking Kit(VECTOR社, Cat No.SP-2001)を用いて、プロトコールに準じてAvidin、Biotin Block処理を行った。次に1次抗体としてSMYD2抗体を200倍希釈させ、4度で一晩反応させた。翌朝洗浄し、2次抗体として、Biotin標識2次抗体を100倍希釈で1時間反応させた。洗浄後、ABC Kit (VECTOR社,Cat No.PK-4000)を用いプロトコールに準じてAvidin 100倍希釈、Viotin 100倍希釈混合液をサンプルにかけ約1時間反応させた。洗浄し、TBS(Tris-Buffered Saline pH7.6 +0.3% tween 20)になじませ、DABで発色させた。マイヤー ヘマトキシリンを用いて対比染色した。流水洗浄し、エタノール上昇系列で脱水し、キシロールで透徹した。
SMYD2の免疫染色パターンを図10の上段に示す。正常食道粘膜では染色されず、腫瘍では浸潤部で特に強い陽性所見を認めた。153検体中117検体が免疫染色陽性であった。また、図10の下段に示す通り、SMYD2蛋白高発現症例は極めて予後不良であることが明らかとなった(p<0.005)。
実施例12:床病理学的因子との対応
上述の153の原発性食道癌検体と臨床病理学的因子との比較検討では、SMYD2蛋白高発現症例では有意に静脈浸潤が陽性で、腫瘍深達度が深く、再発頻度が高かった(表3)。Cox比例ハザードモデルによる多変量解析ではSMYD2が独立した予後因子であることが明らかとなった(表4)。
実施例13:p53の発現パターンと予後の相関解析、およびp53とSMYD2の発現の相関解析
p53の発現パターンと予後を解析した結果を図11の上段に示す。また、免疫組織化学染色法によるp53タンパクの発現量を解析した結果を図11の下段に示す。
p53タンパクの免疫組織化学染色で陽性または陰性の症例で予後に差を認めなかった(図11)。また、p53の発現とSMYD2発現には相関関係を認めなかった。
実施例14:SMYD2/p53のタンパク発現有無と予後の相関
免疫組織学的染色によるSMYD2とp53のタンパク発現の有無と、予後の関連の相関解析を行った。
結果を図12に示す。p53陰性(正常p53)かつSMYD2陽性症例が最も予後不良であった。逆に、p53陰性(正常p53)かつSMYD2発現陰性症例は極めて予後良後であることがわかった。 また、SMYD2はp53の発現とは独立した予後因子であることが明らかとなった(図12)。
図13では、作製したSNYD2特異抗体の精度評価をしめす。HLE(肝癌細胞株)、KYSE200、KYSE510をネガティブコントロール、KYSE150をポジティブコントロールとした。また、pCMV-3tag4A-SMYD2によるKYSE200、KYSE510の過剰発現系でも評価した。
図14では、SaOS2(p53 null 株)でのSMYD2ノックダウンでp21が発現誘導されることを確認した。つまり、SMYD2はp53とは独立して細胞増殖にかかわる可能性があることが示唆された。
(結論)
実施例1から14の結果をまとめると以下の通りである。
(1)アレイCGH法によるスクリーニングから、1q32−1q41の遺伝子領域が、食道癌の新しい癌マーカーとなることを見出した。
(2)その中で、1q32−1q41の染色体領域に含まれるSMYD2遺伝子が、より好ましい癌マーカーとなることを見出した。
(3)SMYD2遺伝子の発現は食道癌の細胞増殖を促進していることが明らかとなった。

Claims (12)

  1. 検体において、1q32−1q41の染色体領域に存在する遺伝子の増幅を少なくとも1つ以上を検出することにより癌化を検出することを含む、癌の検出方法。
  2. 前記遺伝子がDTL、C1orf75、ATF3、SNFT、NSL1、FLVCR、ANGEL2、SMYD2、PTPN14、又はCENPFから選択される少なくとも1つ以上である、請求項1に記載の癌の検出方法。
  3. 増幅の指標が、正常検体と比較して1.32倍以上である、請求項1又は2に記載の癌の検出方法。
  4. 遺伝子が、SMYD2である、請求項3に記載の癌の検出方法。
  5. 検体が食道由来の組織である、請求項1から4の何れかに記載の癌の検出方法。
  6. 癌が食道癌である、請求項1から5の何れかに記載の癌の検出方法。
  7. 遺伝子の変化を、DNAチップ法、サザンブロット法、ノーザンブロット法、リアルタイムRT−PCR法、FISH法、CGH法、または、アレイCGH法、Bsulfite Sequence法、又はCOBRA法を用いて検出する、請求項1から6の何れかに記載の癌の検出方法。
  8. 検体において、DTL、C1orf75、ATF3、SNFT、NSL1、FLVCR、ANGEL2、SMYD2、PTPN14、又はCENPFから選択される少なくとも1つ以上の遺伝子から翻訳される蛋白質の量を検出することを含む、癌の検出方法。
  9. 蛋白質の量を免疫組織化学的法により検出する、請求項8に記載の癌の検出方法。
  10. 検体の悪性度を含めた癌化を検出する、請求項1から9の何れかに記載の癌の検出方法。
  11. SMYD2およびp53の発現を指標に癌化を検出する、請求項1から10の何れかに記載の癌の検出方法。
  12. SMYD2遺伝子のsiRNA、アンチセンスオリゴヌクレオチドまたは機能欠失型遺伝子を含む、細胞増殖抑制剤。
JP2009073998A 2009-03-25 2009-03-25 食道癌の検出方法及び抑制剤 Active JP5429735B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073998A JP5429735B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 食道癌の検出方法及び抑制剤
US12/730,919 US9090942B2 (en) 2009-03-25 2010-03-24 Method for detecting esophageal carcinoma and agent for suppressing esophageal carcinoma
EP10157735.1A EP2253720B1 (en) 2009-03-25 2010-03-25 Method for detecting esophageal carcinoma and agent for suppressing esophageal carcinoma

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073998A JP5429735B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 食道癌の検出方法及び抑制剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010220577A true JP2010220577A (ja) 2010-10-07
JP2010220577A5 JP2010220577A5 (ja) 2013-01-10
JP5429735B2 JP5429735B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42335216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009073998A Active JP5429735B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 食道癌の検出方法及び抑制剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9090942B2 (ja)
EP (1) EP2253720B1 (ja)
JP (1) JP5429735B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080400A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Oncotherapy Science, Inc. Smyd2 as a target gene for cancer therapy and diagnosis

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014089126A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-12 Neogenomics Laboratories Methods for early detection of esophageal cancer
JP7282061B2 (ja) 2020-06-25 2023-05-26 株式会社クボタ コンバイン
WO2024102542A1 (en) * 2022-11-09 2024-05-16 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions and methods for treating liver diseases with sirnas targeting smyd2

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999043196A2 (fr) * 1998-02-25 1999-09-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procede de diagnostic du cancer fonde sur la detection d'anomalies chromosomiques
JP4740621B2 (ja) 2004-03-23 2011-08-03 譲治 稲澤 食道癌の検出方法、および、抗食道癌物質のスクリーニング方法
JP5044837B2 (ja) 2006-11-08 2012-10-10 国立大学法人 東京医科歯科大学 食道癌の検出方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013040530; Jpn. J. Cancer Res., 2000, Vol.91, pp.1126-1133 *
JPN6013040532; 京都府立医科大学雑誌、2009年12月、Vol.118, pp.853-854 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080400A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Oncotherapy Science, Inc. Smyd2 as a target gene for cancer therapy and diagnosis
JP2015506665A (ja) * 2011-12-02 2015-03-05 オンコセラピー・サイエンス株式会社 癌の治療および診断の標的遺伝子としてのsmyd2

Also Published As

Publication number Publication date
EP2253720A3 (en) 2011-02-23
US9090942B2 (en) 2015-07-28
EP2253720A2 (en) 2010-11-24
JP5429735B2 (ja) 2014-02-26
US20140018248A1 (en) 2014-01-16
EP2253720B1 (en) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867018B2 (ja) 癌の検出方法および抑制方法
Kikuchi et al. Minichromosome maintenance (MCM) protein 4 as a marker for proliferation and its clinical and clinicopathological significance in non-small cell lung cancer
US9216172B2 (en) Method for determining effectiveness of cancer treatment by assessing the presence of a KIF5B-RET chimeric gene
JP2008295328A (ja) 卵巣癌の検出方法、及び抑制方法
JP2006500946A (ja) 精巣精上皮腫の診断方法
JP2008295327A (ja) 口腔扁平上皮癌の検出方法、及び抑制方法
JP5429735B2 (ja) 食道癌の検出方法及び抑制剤
JP2008072939A (ja) 多発性骨髄腫の検出方法および抑制方法
TWI435082B (zh) 胃癌標誌物與胃癌檢測方法
JP6005272B2 (ja) 胃癌診断及び治療のためのadcy3の用途
EP3591050A2 (en) Use of rhoa in cancer diagnosis and inhibitor screening
JP5704545B2 (ja) 甲状腺癌の検出方法
US9229003B2 (en) Method for detecting thyroid carcinoma
JP2007528717A (ja) 結腸直腸癌を診断する方法
JP5645089B2 (ja) 卵巣癌の検出方法、及び抑制方法
CN111424092A (zh) 一种检测基因及其应用
JP2010051172A (ja) 癌の診断マーカーならびに治療の標的分子oslc1
JP5288456B2 (ja) 口腔扁平上皮癌の検出方法
CN111500722B (zh) 用于肺鳞癌诊断、预后和抗血管生成治疗的LncRNA
KR101104105B1 (ko) 대장암 진단용 조성물 및 그 용도
JP5557139B2 (ja) 食道癌の検出又は予後の予測のための方法及び食道癌抑制剤
JP2017042111A (ja) 癌の罹患の有無の判別方法並びに癌の治療及び/又は予防のための医薬組成物
KR20110036560A (ko) 대장암 진단용 조성물 및 그 용도
KR20110036559A (ko) 대장암 진단용 조성물 및 그 용도
JP6486683B2 (ja) Her2阻害薬を用いた治療に対する応答を予測する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5429735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250