JP2010219860A - Communication system and communication method - Google Patents

Communication system and communication method Download PDF

Info

Publication number
JP2010219860A
JP2010219860A JP2009064072A JP2009064072A JP2010219860A JP 2010219860 A JP2010219860 A JP 2010219860A JP 2009064072 A JP2009064072 A JP 2009064072A JP 2009064072 A JP2009064072 A JP 2009064072A JP 2010219860 A JP2010219860 A JP 2010219860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
command
request
line
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009064072A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5375230B2 (en
Inventor
Keiji Nishitani
圭史 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2009064072A priority Critical patent/JP5375230B2/en
Publication of JP2010219860A publication Critical patent/JP2010219860A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5375230B2 publication Critical patent/JP5375230B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication system and a communication method, capable of sharing a line to make connection between host and device using a minimum number of terminals and lines. <P>SOLUTION: In the communication system, a host for central control of communication and a plurality of devices that perform various processes under control by the host are connected in parallel using a request line for communication request and a communication line for data transfer. The communication system includes a control means which confirms a signal logic of the request line to determine whether communication with a device is possible or not. If communicable, a command for controlling a device is transmitted to the device through the communication line. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、通信システム、及び通信方法に関する。   The present invention relates to a communication system and a communication method.

従来、通信の制御を行うホストコンピュータ(以下、ホスト)とそれに従属する複数のデバイス機器(以下、デバイス)との間で通信(データの送受信)を行うためには、両者を相互に接続する必要がある。両者の接続を有線で行う場合、ホストと1つのデバイスとを個別のデータ伝送路(専用線)で接続する形が一般的である。そのため、ホストに接続されるデバイスの数が多くなると、必要となる端子の数が増えるので、端子を形成するスペースが足りなくなったり、端子の増設に余分なコストが掛かったりとさまざまな課題があった。   Conventionally, in order to perform communication (data transmission / reception) between a host computer (hereinafter referred to as a host) that controls communication and a plurality of subordinate device devices (hereinafter referred to as devices), it is necessary to connect the two to each other. There is. When both are connected by wire, the host and one device are generally connected by individual data transmission paths (dedicated lines). Therefore, as the number of devices connected to the host increases, the number of required terminals increases, so there are various problems such as insufficient space for forming terminals and extra costs for adding terminals. It was.

そこで、例えば、特許文献1には、ホストとデバイスとを有線接続する際、通信要求等の制御信号を伝送するための制御線(リクエストライン)とデータを伝送するための通信線(通信ライン)の2種類のラインを設けた技術が開示されている。具体的には、通信ラインにおいては、ホストと各デバイスとをパラレルに接続することでラインの共用化を実現している。一方、リクエストラインにおいては、各機器間をチェーン上に連続して接続するチェーン接続が行われている。   Therefore, for example, in Patent Document 1, when a host and a device are connected by wire, a control line (request line) for transmitting a control signal such as a communication request and a communication line (communication line) for transmitting data are disclosed. The technique which provided these two types of lines is disclosed. Specifically, in the communication line, the host and each device are connected in parallel to realize common use of the line. On the other hand, in the request line, chain connection is performed in which each device is continuously connected on the chain.

特開2005−176163号公報JP 2005-176163 A

しかしながら、上記特許文献1に記載の技術は、リクエストラインにおいてラインを共用できておらず、接続されるデバイスの数だけ通信要求端子や通信ラインが必要となり、拡張性が悪い。
また、一度システムを構築してしまうと、新たな拡張はさらに困難である。
However, the technique described in Patent Document 1 cannot share a line in the request line, requires communication request terminals and communication lines as many as the number of devices to be connected, and has poor expandability.
Also, once a system is built, new expansion is even more difficult.

本発明は、ラインの共用化を実現し、最小限の端子とラインでホストとデバイスを接続可能な通信システム、及び通信方法を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a communication system and a communication method capable of realizing line sharing and connecting a host and a device with a minimum number of terminals and lines.

請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、通信の集中制御を行うホストと、当該ホストからの制御に基づいて各種処理を行う複数のデバイスと、が通信要求用のリクエストラインとデータ伝送用の通信ラインによってパラレル接続されている通信システムにおいて、前記ホストは、前記リクエストラインの信号論理を確認して前記デバイスと通信可能な状態であるか否かを判断し、通信可能な状態であった場合に、前記通信ラインを介して、前記デバイスを制御するためのコマンドを前記デバイスに送信する制御手段を備えることを特徴とする。   The invention described in claim 1 is made in order to achieve the above-described object. A host that performs centralized control of communication and a plurality of devices that perform various processes based on control from the host communicate with each other. In a communication system that is connected in parallel by a request line for request and a communication line for data transmission, the host checks the signal logic of the request line to determine whether or not communication with the device is possible. And a control means for transmitting a command for controlling the device to the device via the communication line when communication is possible.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の通信システムにおいて、前記制御手段は、前記リクエストラインの信号論理を確認して前記デバイスからの通信要求があるか否かを判断し、前記デバイスからの通信要求があった場合に、当該通信要求をしたデバイスを特定するためのコマンドを送信し、当該コマンドに対する前記デバイスからの返信コマンドを参照して当該通信要求をしたデバイスを特定し、当該特定したデバイスに対して通信を許可するコマンドを送信することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the communication system according to the first aspect, the control means checks the signal logic of the request line to determine whether there is a communication request from the device, and When there is a communication request from the device, send a command for specifying the device that has made the communication request, identify the device that has made the communication request with reference to a reply command from the device in response to the command, A command for permitting communication is transmitted to the identified device.

請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の通信システムにおいて、前記制御手段は、前記デバイスから通信の要求を確認するコマンドを受信した場合に、当該コマンドを参照して当該通信要求をしたデバイスを特定し、当該特定したデバイスに対して通信を許可するコマンドを送信することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the communication system according to the first aspect, when the control unit receives a command for confirming a communication request from the device, the control unit refers to the command and issues the communication request. It is characterized in that a specified device is specified and a command for permitting communication is transmitted to the specified device.

請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の通信システムにおいて、前記制御手段は、前記デバイスを制御するためのコマンドをすべて送信した後、前記リクエストラインを通信待機状態に切り換えることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the communication system according to any one of the first to third aspects, the control unit communicates the request line after transmitting all the commands for controlling the device. It is characterized by switching to a standby state.

請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の通信システムにおいて、前記ホストは、通信システム内の通信状況を示す情報を生成する情報生成手段を更に有し、前記デバイスは、前記情報生成手段により生成された通信状況を示す情報を表示する表示手段を備えることを特徴とする。   Invention of Claim 5 WHEREIN: The communication system as described in any one of Claims 1-4 WHEREIN: The said host further has the information generation means which produces | generates the information which shows the communication condition in a communication system, The device includes display means for displaying information indicating the communication status generated by the information generation means.

請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の通信システムにおいて、前記デバイスは、前記制御手段により送信されたコマンドに応じた音声を出力する音声出力手段を備えることを特徴とする。   A sixth aspect of the present invention is the communication system according to any one of the first to fifth aspects, wherein the device includes a voice output unit that outputs a voice corresponding to a command transmitted by the control unit. It is characterized by that.

請求項7に記載の発明は、通信の集中制御を行うホストと、当該ホストからの制御に基づいて各種処理を行う複数のデバイスと、が通信要求用のリクエストラインとデータ伝送用の通信ラインによってパラレル接続されている通信システムにおける通信方法であって、制御手段により、前記リクエストラインの信号論理を確認して前記デバイスと通信可能な状態であるか否かを判断し、通信可能な状態であった場合に、前記通信ラインを介して、前記デバイスを制御するためのコマンドを前記デバイスに送信する工程、を含む通信方法である。   According to the seventh aspect of the present invention, a host that performs centralized control of communication and a plurality of devices that perform various processes based on control from the host include a request line for communication request and a communication line for data transmission. A communication method in a communication system connected in parallel, wherein the control means checks the signal logic of the request line to determine whether or not communication with the device is possible. A command for controlling the device is transmitted to the device via the communication line.

本発明によれば、ラインの共用化を実現し、最小限の端子とラインでホストとデバイスを接続可能な通信システム、及び通信方法を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a communication system and a communication method capable of realizing line sharing and connecting a host and a device with a minimum number of terminals and lines.

本実施形態に係るオーディオ装置1、リモコン装置2、3、・・の概略構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a schematic configuration of an audio device 1 and remote control devices 2, 3,... According to the present embodiment. 本実施形態に係る通信システム内で行われる通信処理の一例(通信処理1)について示したフローチャートである。It is the flowchart shown about an example (communication process 1) of the communication process performed within the communication system which concerns on this embodiment. オーディオ装置からリモコン装置に対して通信要求を行う場合のリクエストラインR及び通信ラインNの様子について示したタイミングチャートである。4 is a timing chart showing a state of a request line R and a communication line N when a communication request is made from an audio device to a remote control device. コマンドのフォーマットについて示した図である。It is the figure shown about the format of a command. コマンド分類について示した図である。It is the figure shown about command classification. 本実施形態に係る通信システム内で行われる通信処理の一例(通信処理2)について示したフローチャートである。It is the flowchart shown about an example (communication process 2) of the communication process performed within the communication system which concerns on this embodiment. リモコン装置からオーディオ装置に対して通信要求を行う場合のリクエストラインR及び通信ラインNの様子について示したタイミングチャートである。4 is a timing chart showing a state of a request line R and a communication line N when a communication request is made from the remote control device to the audio device. 本実施形態に係る通信システム内で行われる通信処理の一例(通信処理3)について示したフローチャートである。It is the flowchart shown about an example (communication process 3) of the communication process performed within the communication system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る通信システム内で行われる通信処理の一例(通信処理4)について示したフローチャートである。It is the flowchart shown about an example (communication process 4) of the communication process performed within the communication system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る通信システム内で行われる通信処理の一例(通信処理5)について示したフローチャートである。It is the flowchart shown about an example (communication process 5) of the communication process performed within the communication system which concerns on this embodiment.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、本発明に係るホストをオーディオ装置に、また、本発明に係るデバイスをリモコン装置に適用した場合について例示する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, the case where the host according to the present invention is applied to an audio apparatus and the device according to the present invention is applied to a remote control apparatus is illustrated.

図1は、本実施形態に係る通信システムを構成するオーディオ装置1、及びリモコン装置2、3、・・の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、オーディオ装置1は、リモコン装置2、3、・・と、電源ラインP、リクエストラインR、通信ラインNを介してそれぞれ接続されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an audio device 1 and remote control devices 2, 3,... Constituting the communication system according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the audio device 1 is connected to the remote control devices 2, 3,... Via a power line P, a request line R, and a communication line N, respectively.

オーディオ装置1は、電源部11と、電源SW12と、表示部13と、操作部14と、制御部15と、リクエストバッファ16と、通信バッファ17と、を備えて構成される。   The audio apparatus 1 includes a power supply unit 11, a power supply SW 12, a display unit 13, an operation unit 14, a control unit 15, a request buffer 16, and a communication buffer 17.

電源部11は、バッテリであり、制御部15からの制御命令に従って、オーディオ装置1の各部に電源供給を行う。
電源SW12は、電源部11からのオーディオ装置1の各部に対しての電力供給を制御するためのスイッチである。
The power supply unit 11 is a battery, and supplies power to each unit of the audio apparatus 1 in accordance with a control command from the control unit 15.
The power supply SW 12 is a switch for controlling power supply from the power supply unit 11 to each unit of the audio device 1.

表示部13は、例えば、液晶や有機EL(Electro Luminescence)等のディスプレイを備え、制御部15から出力された表示信号に基づいて、オーディオ装置1の動作モード情報、操作情報、設定情報、プレイリスト情報、楽曲情報等の各種情報を表示する。
操作部14は、オーディオ装置1を操作するための操作キー群(例えば方向指示キー、決定キー、再生キー、停止キー等)を備える。操作部14は、ユーザにより操作キーが押下されると、操作キーに応じた操作信号を生成し、制御部15に出力する。
The display unit 13 includes, for example, a display such as liquid crystal or organic EL (Electro Luminescence), and the operation mode information, operation information, setting information, and playlist of the audio device 1 based on the display signal output from the control unit 15. Various information such as information and music information is displayed.
The operation unit 14 includes an operation key group (for example, a direction instruction key, a determination key, a reproduction key, a stop key, etc.) for operating the audio device 1. When the operation key is pressed by the user, the operation unit 14 generates an operation signal corresponding to the operation key and outputs the operation signal to the control unit 15.

制御部15は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えて構成され、オーディオ装置1の各部を制御する。
CPUは、ROMに格納された処理プログラム等を読み出して、RAMに展開して実行することにより、オーディオ装置1全体の制御を行う。
RAMは、CPUにより実行された処理プログラム等を、RAM内のプログラム格納領域に展開するとともに、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等をデータ格納領域に格納する。
ROMは、例えば、半導体メモリで構成され、処理プログラムやデータ等が予め記憶されている。
The control unit 15 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like, and controls each unit of the audio device 1.
The CPU reads the processing program stored in the ROM, develops it in the RAM, and executes it to control the entire audio apparatus 1.
The RAM expands a processing program executed by the CPU in a program storage area in the RAM, and stores input data and a processing result generated when the processing program is executed in the data storage area.
The ROM is composed of, for example, a semiconductor memory, and stores a processing program, data, and the like in advance.

制御部15は、リクエストラインRの状態(信号論理)を確認してデバイス(リモコン装置)と通信可能な状態であるか否かを判断し、通信可能な状態であった場合に、通信ラインNを介して、リモコン装置を制御するためのコマンドをリモコン装置に送信する。また、制御部15は、通信システム内の通信状況を示す情報を生成する。さらに、制御部15は、リモコン装置を制御するためのコマンドをすべて送信した後、リクエストラインRを通信待機状態に切り換える。   The control unit 15 checks the state (signal logic) of the request line R to determine whether or not it is communicable with the device (remote control device), and when it is communicable, the communication line N A command for controlling the remote control device is transmitted to the remote control device. Moreover, the control part 15 produces | generates the information which shows the communication condition in a communication system. Furthermore, after transmitting all the commands for controlling the remote control device, the control unit 15 switches the request line R to the communication standby state.

リクエストバッファ16は、リクエストラインRの信号論理(H(High):通信待機状態、L(Low):通信状態)を保持するための記憶領域である。
通信バッファ17は、通信ラインNの状態(in:入力状態、out:出力状態)を保持するための記憶領域である。
The request buffer 16 is a storage area for holding the signal logic (H (High): communication standby state, L (Low): communication state) of the request line R.
The communication buffer 17 is a storage area for holding the state of the communication line N (in: input state, out: output state).

また、リモコン装置2、3、・・は、図1に示したようにまったく同一の構成から成る装置である。従って、ここでは、リモコン装置2の構成のみを説明する。
リモコン装置2は、電源部21と、表示部22と、操作部23と、制御部24と、リクエストバッファ25と、通信バッファ26と、を備えて構成される。
The remote control devices 2, 3,... Are devices having exactly the same configuration as shown in FIG. Therefore, only the configuration of the remote control device 2 will be described here.
The remote controller 2 includes a power supply unit 21, a display unit 22, an operation unit 23, a control unit 24, a request buffer 25, and a communication buffer 26.

電源部21は、バッテリであり、制御部24からの制御命令に従って、リモコン装置2の各部に電源供給を行う。   The power supply unit 21 is a battery, and supplies power to each unit of the remote control device 2 in accordance with a control command from the control unit 24.

表示部22は、例えば、液晶や有機EL(Electro Luminescence)等のディスプレイを備え、制御部24から出力された表示信号に基づいて、リモコン装置2の動作モード情報、操作情報、設定情報、プレイリスト情報、楽曲情報等の各種情報を表示する。また、表示部22は、オーディオ装置1の制御部15で生成された通信システム内の通信状況を示す情報を表示する。
操作部23は、リモコン装置2を操作するための操作キー群(例えば方向指示キー、決定キー、再生キー、停止キー等)を備える。操作部23は、ユーザにより操作キーが押下されると、操作キーに応じた操作信号を生成し、制御部24に出力する。
The display unit 22 includes, for example, a display such as liquid crystal or organic EL (Electro Luminescence), and based on a display signal output from the control unit 24, operation mode information, operation information, setting information, and playlist of the remote control device 2 Various information such as information and music information is displayed. In addition, the display unit 22 displays information indicating the communication status in the communication system generated by the control unit 15 of the audio device 1.
The operation unit 23 includes an operation key group (for example, a direction instruction key, a determination key, a reproduction key, a stop key, etc.) for operating the remote control device 2. When the operation key is pressed by the user, the operation unit 23 generates an operation signal corresponding to the operation key and outputs the operation signal to the control unit 24.

制御部24は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えて構成され、リモコン装置2の各部を制御する。
CPUは、ROMに格納された処理プログラム等を読み出して、RAMに展開して実行することにより、リモコン装置2全体の制御を行う。
RAMは、CPUにより実行された処理プログラム等を、RAM内のプログラム格納領域に展開するとともに、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等をデータ格納領域に格納する。
ROMは、例えば、半導体メモリで構成され、処理プログラムやデータ等が予め記憶されている。
The control unit 24 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like, and controls each unit of the remote control device 2.
The CPU reads the processing program stored in the ROM, develops it in the RAM, and executes it to control the entire remote control device 2.
The RAM expands a processing program executed by the CPU in a program storage area in the RAM, and stores input data and a processing result generated when the processing program is executed in the data storage area.
The ROM is composed of, for example, a semiconductor memory, and stores a processing program, data, and the like in advance.

リクエストバッファ25は、リクエストラインRの信号論理(H(High):通信待機状態、L(Low):通信状態)を保持するための記憶領域である。
通信バッファ26は、通信ラインNの状態(in:入力状態、out:出力状態)を保持するための記憶領域である。
The request buffer 25 is a storage area for holding the signal logic of the request line R (H (High): communication standby state, L (Low): communication state).
The communication buffer 26 is a storage area for holding the state of the communication line N (in: input state, out: output state).

図2は、本実施形態に係る通信システム内で行われる通信処理の一例(通信処理1)について示したフローチャートである。なお、図2では、オーディオ装置1(ホスト側)からリモコン装置2(デバイス側)に対して通信要求を行う場合について説明する。
また、図3は、オーディオ装置からリモコン装置に対して通信要求を行う場合のリクエストラインR及び通信ラインNの様子について示したタイミングチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an example of communication processing (communication processing 1) performed in the communication system according to the present embodiment. Note that FIG. 2 illustrates a case where a communication request is made from the audio device 1 (host side) to the remote control device 2 (device side).
FIG. 3 is a timing chart showing the state of the request line R and the communication line N when a communication request is made from the audio device to the remote control device.

まず、オーディオ装置1は、リクエストラインR(REQ)の状態(論理)を確認する(ステップA1)。リクエストラインRはアクティブL(Active Low)のロジック信号であり、通常時(通信待機時)にH、通信時にLを示す。リクエストラインRがHであった場合(ステップA1:YES)は、リクエストラインRをLにしてリモコン装置2側からの通信要求を禁止し(ステップA2:図3のP1参照)、通信ラインNを出力に切り換える(ステップA3)。一方、リクエストラインRがLであった場合(ステップA1:NO)は、リモコン装置2側からの通信を優先させ、オーディオ装置1側からの通信要求を保留する。
リモコン装置2は、オーディオ装置1がリクエストラインRをLにした(ステップA2)ことを確認すると、オーディオ装置1に対しての通信要求を禁止する(ステップB1)。
First, the audio device 1 confirms the state (logic) of the request line R (REQ) (step A1). The request line R is a logic signal of active L (Active Low), and indicates H during normal (communication standby) and L during communication. If the request line R is H (step A1: YES), the request line R is set to L to prohibit a communication request from the remote control device 2 side (step A2: see P1 in FIG. 3). Switch to output (step A3). On the other hand, when the request line R is L (step A1: NO), the communication from the remote control device 2 is prioritized and the communication request from the audio device 1 is suspended.
When it is confirmed that the audio device 1 sets the request line R to L (step A2), the remote control device 2 prohibits a communication request to the audio device 1 (step B1).

通信ラインNを出力に切り換えた後、オーディオ装置1はコマンドを送信する(ステップA4:図3のP2参照)。コマンドとは、通信相手に対する命令のことである。コマンドのフォーマットについて図4に示す。また、コマンド分類について図5に示す。   After switching the communication line N to the output, the audio device 1 transmits a command (step A4: see P2 in FIG. 3). A command is a command for a communication partner. The command format is shown in FIG. The command classification is shown in FIG.

図4に示したように、コマンドは、Start(1バイト)、Content(1バイト)、DataNum(1バイト)、Data(nバイト)、ChkSum(1バイト)で構成される。
Startの上位4ビットにはコマンド分類、下位4ビットには端末No.が記述されている。なお、コマンド分類については図5に後述する。
端末No.は、リモコン装置がオーディオ装置1に接続された際に割り当てられる固有の識別情報(ユニークID)である。
オーディオ装置1が個別の端末(リモコン装置)に対してコマンドを送信する場合は当該端末に割り当てられた端末No.を、端末(リモコン装置)がオーディオ装置1に対してコマンドを送信する場合は自身に割り当てられた端末No.を、それぞれStartの下位4ビットに記述して送信する。
As shown in FIG. 4, the command includes Start (1 byte), Content (1 byte), DataNum (1 byte), Data (n byte), and ChkSum (1 byte).
The upper 4 bits of Start are the command classification, and the lower 4 bits are the terminal number. Is described. The command classification will be described later with reference to FIG.
Terminal No. Is unique identification information (unique ID) assigned when the remote control device is connected to the audio device 1.
When the audio apparatus 1 transmits a command to an individual terminal (remote control apparatus), the terminal No. assigned to the terminal is assigned. When the terminal (remote control device) transmits a command to the audio device 1, the terminal No. assigned to itself is transmitted. Are described in the lower 4 bits of Start.

なお、本実施形態に係るオーディオ装置及びリモコン装置は、コマンドを受信した際、端末No.が不適切であった場合は当該コマンドを無視する。例えば、オーディオ装置は、受信したコマンドに存在しない端末No.が付加されていた場合、当該コマンドを無視する。また、例えば、リモコン装置2は、受信したコマンドに付加された端末No.と自身の端末No.とが一致しなかった場合、当該コマンドを無視する。   Note that the audio device and the remote control device according to the present embodiment, when receiving the command, the terminal No. If is not appropriate, the command is ignored. For example, the audio apparatus receives a terminal No. If is added, the command is ignored. In addition, for example, the remote control device 2 receives the terminal No. added to the received command. And its own terminal No. If does not match, the command is ignored.

Contentには、コマンドの内容が記述される(省略の場合あり)。DataNumには、Dataのバイト数が記述される(省略の場合あり)。Dataには、最大255バイトまでの送信(受信)データが記述される(省略の場合あり)。ChkSumには、コマンド全体のバイト数(ChkSumは除く)に1バイト加算したチェックデータが記述される。   In Content, the contents of the command are described (may be omitted). DataNum describes the number of bytes of Data (may be omitted). In Data, transmission (reception) data of up to 255 bytes is described (may be omitted). In ChkSum, check data in which 1 byte is added to the number of bytes of the entire command (excluding ChkSum) is described.

図5は、コマンド分類について示した図である。
図5に示したように、コマンドには、例えば、コマンドエラーコマンド、ACKコマンド、NAKコマンド等がある。コマンドエラーコマンドは、形式的にはコマンドの条件を満たしているが、内容的に無効なコマンドのことを指す。ACKコマンドは、受信完了を意味するコマンドである。また、NAKコマンドは、受信失敗、すなわち形式的に無効なコマンドであることを意味するコマンドである。
FIG. 5 is a diagram showing command classification.
As shown in FIG. 5, examples of the command include a command error command, an ACK command, and a NAK command. The command error command is a command that satisfies the command condition in form but is invalid in content. The ACK command is a command meaning reception completion. The NAK command is a command that means reception failure, that is, a formally invalid command.

次に、図2において、リモコン装置2は、オーディオ装置1から送信されたコマンドを受信する(ステップB2)。   Next, in FIG. 2, the remote control device 2 receives the command transmitted from the audio device 1 (step B2).

オーディオ装置1は、コマンドの最終バイトの送信完了割り込み時に、通信ラインNを入力に切り換える(ステップA5:図3のP3参照)。
リモコン装置2は、ステップB2でコマンドの受信が完了した2msec後に、通信ラインNを出力に切り換える(ステップB3:図3のP4参照)。
The audio device 1 switches the communication line N to the input at the transmission completion interrupt of the last byte of the command (see step A5: P3 in FIG. 3).
The remote control device 2 switches the communication line N to the output 2 msec after the command reception is completed in step B2 (step B3: see P4 in FIG. 3).

通信ラインNを出力に切り換えた後、リモコン装置2はコマンドを送信する(ステップB4:図3のP5参照)。ここで送信されるコマンドは、ステップB2で受信したコマンドに対しての返答コマンドである。
リモコン装置2は、コマンドの最終バイトの送信完了割り込み時に、通信ラインNを入力に切り換える(ステップB5:図3のP6参照)。
After switching the communication line N to the output, the remote control device 2 transmits a command (step B4: see P5 in FIG. 3). The command transmitted here is a response command to the command received in step B2.
The remote control device 2 switches the communication line N to input at the transmission completion interrupt of the last byte of the command (see step B5: P6 in FIG. 3).

オーディオ装置1は、リモコン装置2から送信されたコマンドを受信する(ステップA6)と、2msec後に通信ラインNを出力に切り換える(図3のP7参照)。ここで、リモコン装置2に対してACKコマンド等の返答が必要な場合はコマンドを送信する。
オーディオ装置1からリモコン装置2に対して送信するコマンドが複数ある場合は、ステップA4以降の処理を繰り返す。
When the audio device 1 receives the command transmitted from the remote control device 2 (step A6), it switches the communication line N to the output after 2 msec (see P7 in FIG. 3). Here, when a response such as an ACK command is required to the remote control device 2, a command is transmitted.
When there are a plurality of commands to be transmitted from the audio device 1 to the remote control device 2, the processes after step A4 are repeated.

コマンドの送信がすべて終了すると、オーディオ装置1は、リクエストラインRをHにして通信を終了する(ステップA7:図3のP8参照)。
リモコン装置2は、オーディオ装置1がリクエストラインRをHにした(ステップA7)ことを確認すると、オーディオ装置1に対しての通信要求の禁止を解除する(ステップB6)。
When all the command transmissions are completed, the audio apparatus 1 sets the request line R to H to end the communication (step A7: refer to P8 in FIG. 3).
When it is confirmed that the audio device 1 sets the request line R to H (step A7), the remote control device 2 cancels the prohibition of the communication request to the audio device 1 (step B6).

なお、オーディオ装置1がコマンドを送信した(ステップA4)後、リモコン装置2からのNAKコマンドを受信した場合、又は0.1sec以上リモコン装置2から返答がなかった場合、再度コマンドを送信する。再度コマンドを送信しても状況が変わらなかった場合は、通信エラーを表示部13に表示する。   When the audio device 1 transmits a command (step A4) and receives a NAK command from the remote control device 2, or when no response is received from the remote control device 2 for 0.1 sec or longer, the command is transmitted again. If the situation does not change even if the command is sent again, a communication error is displayed on the display unit 13.

このように、オーディオ装置1からリモコン装置2に対して通信要求を行う場合、オーディオ装置1は、リクエストラインRの信号論理を確認してリモコン装置2と通信可能な状態であるか否かを判断し、通信可能な状態であった場合に、通信ラインNを介して、リモコン装置2を制御するためのコマンドをリモコン装置2に送信する。
これにより、オーディオ装置1に設ける端子数及びライン数を削減できるので、安価に複数のリモコン装置(デバイス)を接続することが可能となる。また、デバイスの増設時に、端子及びラインを単純分岐で容易に接続することが可能となる。さらに、一旦通信システムを構築した後であっても、ソフトウェアのデバイス接続数の制限を変更するだけで、デバイスを増設することが可能となる。
次に、デバイス側からホスト側に対して通信要求を行う場合について、図6〜図10を用いて説明する。
Thus, when making a communication request from the audio device 1 to the remote control device 2, the audio device 1 checks the signal logic of the request line R and determines whether or not communication with the remote control device 2 is possible. When the communication is possible, a command for controlling the remote control device 2 is transmitted to the remote control device 2 via the communication line N.
Thereby, since the number of terminals and the number of lines provided in the audio apparatus 1 can be reduced, a plurality of remote control devices (devices) can be connected at low cost. In addition, when adding devices, terminals and lines can be easily connected by simple branching. Furthermore, even after the communication system is once constructed, it is possible to add devices only by changing the limit on the number of device connections of software.
Next, a case where a communication request is made from the device side to the host side will be described with reference to FIGS.

(第1実施形態)
図6は、本実施形態に係る通信システム内で行われる通信処理の一例(通信処理2)について示したフローチャートである。なお、図6では、リモコン装置3(デバイス側)からオーディオ装置1(ホスト側)に対して通信要求を行う場合について説明する。
また、図7は、リモコン装置からオーディオ装置に対して通信要求を行う場合のリクエストラインR及び通信ラインNの様子について示したタイミングチャートである。
(First embodiment)
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of communication processing (communication processing 2) performed in the communication system according to the present embodiment. FIG. 6 illustrates a case where a communication request is made from the remote control device 3 (device side) to the audio device 1 (host side).
FIG. 7 is a timing chart showing the state of the request line R and the communication line N when a communication request is made from the remote control device to the audio device.

まず、リモコン装置3は、リクエストラインRの論理を確認する(ステップC101)。リクエストラインRが一定時間Hであった場合(ステップC101:YES)は、リクエストラインRをLにしてオーディオ装置1に対しての通信を要求する(図7のP1参照)。なお、ここで一定時間とは、例えば端末No.の値(リモコン装置3の場合は端末No.は2)に5を掛けた値(端末No.×5msec)である。一方、リクエストラインRがLであった場合(ステップC101:NO)は、オーディオ装置1側からの通信を優先させ、リモコン装置3側からの通信要求を保留する。
オーディオ装置1及びリモコン装置2は、リモコン装置3がリクエストラインRをLにした(ステップC102)ことを確認する(ステップA101、ステップB101)。オーディオ装置1は、リクエストラインRがLであることを確認すると、自身でもリクエストラインRをLにし(ステップA102:図7のP2参照)、通信ラインNを出力に切り換える(ステップA103:図7のP3参照)。
First, the remote control device 3 confirms the logic of the request line R (step C101). When the request line R is H for a certain time (step C101: YES), the request line R is set to L to request communication with the audio apparatus 1 (see P1 in FIG. 7). Here, the fixed time is, for example, the terminal No. (Terminal number 2 in the case of the remote control device 3) is a value obtained by multiplying 5 (terminal No. × 5 msec). On the other hand, when the request line R is L (step C101: NO), priority is given to the communication from the audio device 1 side, and the communication request from the remote control device 3 side is suspended.
The audio device 1 and the remote control device 2 confirm that the remote control device 3 sets the request line R to L (step C102) (step A101, step B101). When the audio device 1 confirms that the request line R is L, the audio device 1 itself sets the request line R to L (step A102: see P2 in FIG. 7) and switches the communication line N to output (step A103: FIG. 7). (See P3).

通信ラインNを出力に切り換えた後、オーディオ装置1は送信要求確認コマンドを端末No.1(本実施形態ではリモコン装置2)から順に送信する(ステップA104)。そして、コマンドの最終バイトの送信完了割り込み時に、通信ラインNを入力に切り換える(ステップA105:図7のP4参照)。
リモコン装置2は、オーディオ装置1から送信された送信要求確認コマンドを受信する(ステップB102)と、ステップB102でコマンドの受信が完了した2msec後に、通信ラインNを出力に切り換える(ステップB103:図7のP5参照)。
リモコン装置2は、受信した送信要求確認コマンドに対して返答コマンドを送信する(ステップB104:図7のP6参照)。リモコン装置2が通信を要求していた場合は、ACKコマンドを送信する。一方、リモコン装置2が通信を要求していなかった場合は、送信要求確認コマンドと同内容のコマンドを送信する。本実施形態では、通信要求を行っている端末はリモコン装置3なので、送信要求確認コマンドと同内容のコマンドが送信される。
After switching the communication line N to output, the audio apparatus 1 sends a transmission request confirmation command to the terminal No. 1 (remote control device 2 in this embodiment) are transmitted in order (step A104). Then, the communication line N is switched to the input at the transmission completion interrupt of the last byte of the command (see step A105: P4 in FIG. 7).
When the remote control device 2 receives the transmission request confirmation command transmitted from the audio device 1 (step B102), the communication line N is switched to the output 2 msec after the command reception is completed in step B102 (step B103: FIG. 7). P5).
The remote control device 2 transmits a response command in response to the received transmission request confirmation command (step B104: see P6 in FIG. 7). When the remote control device 2 has requested communication, an ACK command is transmitted. On the other hand, when the remote controller 2 has not requested communication, a command having the same content as the transmission request confirmation command is transmitted. In the present embodiment, since the terminal making the communication request is the remote control device 3, a command having the same content as the transmission request confirmation command is transmitted.

リモコン装置2は、コマンドの最終バイトの送信完了割り込み時に、通信ラインNを入力に切り換える(ステップB105:図7のP7参照)。
オーディオ装置1は、リモコン装置2から送信された送信要求確認コマンドを受信する(ステップA106)と、2msec後に通信ラインNを出力に切り換える(ステップA107:図7のP8参照)。そして、コマンド(送信要求確認コマンド)の送信先であるリモコン装置2が通信要求を行った端末であるか否かを判定する(ステップA108)。本実施形態では、リモコン装置3が通信要求を行っているので、リモコン装置2は通信要求を行った端末でないと判定し(ステップA108:NO)、端末No.nに1を加算して送信要求確認コマンドを端末No.n+1に向けて送信する(ステップA110:図7のP9参照)。そして、コマンドの最終バイトの送信完了割り込み時に、通信ラインNを入力に切り換える(ステップA111:図7のP10参照)。
The remote control device 2 switches the communication line N to input at the transmission completion interrupt of the last byte of the command (step B105: refer to P7 in FIG. 7).
When the audio device 1 receives the transmission request confirmation command transmitted from the remote control device 2 (step A106), the audio device 1 switches the communication line N to the output after 2 msec (step A107: see P8 in FIG. 7). Then, it is determined whether or not the remote control device 2 that is the transmission destination of the command (transmission request confirmation command) is a terminal that has made a communication request (step A108). In the present embodiment, since the remote control device 3 makes a communication request, it is determined that the remote control device 2 is not the terminal that has made the communication request (step A108: NO). 1 is added to n and a transmission request confirmation command is sent to the terminal No. Transmit to n + 1 (step A110: see P9 in FIG. 7). Then, the communication line N is switched to the input at the transmission completion interruption of the last byte of the command (see step A111: P10 in FIG. 7).

リモコン装置3はリクエストラインRのLを解除する(図7のP11参照)。この場合でも、オーディオ装置1側がリクエストラインRをLにしている(ステップA102参照)ので、リクエストラインRはLのまま維持される。
リモコン装置3は、オーディオ装置1から送信された送信要求確認コマンドを受信する(ステップC103)と、ステップC103でコマンドの受信が完了した2msec後に、通信ラインNを出力に切り換える(ステップC104)。リモコン装置3は、受信した送信要求確認コマンドに対して返答コマンドを送信する(ステップC105)。本実施形態では、リモコン装置3が通信を要求しているので、ここではACKコマンドを送信する。
The remote control device 3 cancels L of the request line R (see P11 in FIG. 7). Even in this case, since the audio apparatus 1 side sets the request line R to L (see step A102), the request line R is maintained at L.
When receiving the transmission request confirmation command transmitted from the audio device 1 (step C103), the remote control device 3 switches the communication line N to the output after 2 msec when the command reception is completed in step C103 (step C104). The remote control device 3 transmits a response command to the received transmission request confirmation command (step C105). In the present embodiment, since the remote controller 3 requests communication, an ACK command is transmitted here.

リモコン装置3は、コマンドの最終バイトの送信完了割り込み時に、通信ラインNを入力に切り換える(ステップC106)。
オーディオ装置1は、リモコン装置3から送信されたACKコマンドを受信する(ステップA112)と、ステップA107へと移行し、2msec後に通信ラインNを出力に切り換える(ステップA107)。そして、コマンド(ACKコマンド)の送信先であるリモコン装置3が通信要求を行った端末であるか否かを判定する(ステップA108)。本実施形態では、リモコン装置3が通信要求を行っているので、リモコン装置3は通信要求を行った端末であると特定する(ステップA109)。
The remote control device 3 switches the communication line N to input at the transmission completion interrupt of the last byte of the command (step C106).
When receiving the ACK command transmitted from the remote control device 3 (step A112), the audio device 1 proceeds to step A107, and after 2 msec, switches the communication line N to output (step A107). Then, it is determined whether or not the remote control device 3 that is the transmission destination of the command (ACK command) is a terminal that has made a communication request (step A108). In the present embodiment, since the remote control device 3 makes a communication request, the remote control device 3 specifies that the terminal has made the communication request (step A109).

オーディオ装置1は、通信要求を行った端末を特定した後、当該端末(リモコン装置3)に対して通信許可コマンドを送信する(ステップA113)。そして、コマンドの最終バイトの送信完了割り込み時に、通信ラインNを入力に切り換える(ステップA114)。
リモコン装置3は、オーディオ装置1から送信された通信許可コマンドを受信する(ステップC107)と、ステップC107でコマンドの受信が完了した2msec後に、通信ラインNを出力に切り換える(ステップC108)。通信ラインNを出力に切り換えた後、リモコン装置3はコマンドを送信する(ステップC109)。そして、コマンドの最終バイトの送信完了割り込み時に、通信ラインNを入力に切り換える(ステップC110)。
オーディオ装置1は、リモコン装置3から送信されたコマンドを受信する(ステップA115)と、2msec後に通信ラインNを出力に切り換える。ここで、リモコン装置3に対してACKコマンド等の返答が必要な場合はコマンドを送信する。
リモコン装置3からの通信要求により新たなコマンド送信が必要な場合は、図2のステップA4以降の処理手順で、オーディオ装置1からのコマンド送信を開始する。
After identifying the terminal that has made the communication request, the audio device 1 transmits a communication permission command to the terminal (remote control device 3) (step A113). Then, the communication line N is switched to the input at the transmission completion interrupt of the last byte of the command (step A114).
When the remote control device 3 receives the communication permission command transmitted from the audio device 1 (step C107), the communication line N is switched to the output 2 msec after the command reception is completed in step C107 (step C108). After switching the communication line N to the output, the remote control device 3 transmits a command (step C109). Then, the communication line N is switched to the input at the transmission completion interruption of the last byte of the command (step C110).
When receiving the command transmitted from the remote control device 3 (step A115), the audio device 1 switches the communication line N to the output after 2 msec. Here, when a response such as an ACK command is required to the remote controller 3, a command is transmitted.
When a new command transmission is required due to a communication request from the remote control device 3, command transmission from the audio device 1 is started in the processing procedure after step A4 in FIG.

コマンドの送信がすべて終了すると、オーディオ装置1は、リクエストラインRをHにして通信を終了する(ステップA116:図7のP12参照)。
リモコン装置2は、オーディオ装置1がリクエストラインRをHにした(ステップA116)ことを確認すると、オーディオ装置1に対しての通信要求の禁止を解除する(ステップB106)。また、リモコン装置3は、オーディオ装置1がリクエストラインRをHにした(ステップA116)ことを確認する(ステップC111)。
When all the command transmissions are completed, the audio apparatus 1 sets the request line R to H to end the communication (step A116: refer to P12 in FIG. 7).
When the remote control device 2 confirms that the audio device 1 has set the request line R to H (step A116), the remote control device 2 cancels the prohibition of the communication request to the audio device 1 (step B106). In addition, the remote control device 3 confirms that the audio device 1 sets the request line R to H (step A116) (step C111).

なお、リモコン装置3がコマンドを送信した(ステップC109)後、オーディオ装置1からのNAKコマンドを受信した場合、又は0.1sec以上オーディオ装置1から返答がなかった場合、ステップC101から処理を繰り返す。それでも状況が変わらなかった場合は、通信エラーを表示部32に表示する。   When the remote control device 3 transmits a command (step C109) and receives a NAK command from the audio device 1, or when there is no response from the audio device 1 for 0.1 sec or longer, the processing is repeated from step C101. If the situation still does not change, a communication error is displayed on the display unit 32.

このように、第1実施形態では、リモコン装置3からオーディオ装置1に対して通信要求を行う場合、オーディオ装置1は、リクエストラインRの信号論理を確認してリモコン装置3(デバイス)からの通信要求があるか否かを判断し、デバイスからの通信要求があった場合に、当該通信要求をしたデバイスを特定するためのコマンドを送信し、当該コマンドに対するデバイスからの返信コマンドを参照して当該通信要求をしたデバイスを特定し、当該特定したデバイスに対して通信を許可するコマンドを送信する。
これにより、オーディオ装置1に設ける端子数及びライン数を削減できるので、安価に複数のリモコン装置(デバイス)を接続することが可能となる。また、デバイスの増設時に、端子及びラインを単純分岐で容易に接続することが可能となる。さらに、一旦通信システムを構築した後であっても、ソフトウェアのデバイス接続数の制限を変更するだけで、デバイスを増設することが可能となる。
Thus, in the first embodiment, when a communication request is made from the remote control device 3 to the audio device 1, the audio device 1 checks the signal logic of the request line R and communicates from the remote control device 3 (device). It is determined whether there is a request, and when there is a communication request from the device, a command for specifying the device that has made the communication request is transmitted, and the response command from the device to the command is referred to A device that has requested communication is specified, and a command for permitting communication is transmitted to the specified device.
Thereby, since the number of terminals and the number of lines provided in the audio apparatus 1 can be reduced, a plurality of remote control devices (devices) can be connected at low cost. In addition, when adding devices, terminals and lines can be easily connected by simple branching. Furthermore, even after the communication system is once constructed, it is possible to add devices only by changing the limit on the number of device connections of software.

(第2実施形態)
図8は、本実施形態に係る通信システム内で行われる通信処理の一例(通信処理3)について示したフローチャートである。なお、図8では、リモコン装置2(デバイス側)からオーディオ装置1(ホスト側)に対して通信要求を行う場合について説明する。
(Second Embodiment)
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of communication processing (communication processing 3) performed in the communication system according to the present embodiment. In FIG. 8, a case where a communication request is made from the remote control device 2 (device side) to the audio device 1 (host side) will be described.

まず、リモコン装置2は、リクエストラインRの論理を確認する(ステップB201)。リクエストラインRがHであった場合(ステップB201:YES)は、リクエストラインRをLにしてオーディオ装置1に対しての通信を要求する。一方、リクエストラインRがLであった場合(ステップB201:NO)は、オーディオ装置1側からの通信を優先させ、リモコン装置2側からの通信要求を保留する。
オーディオ装置1及びリモコン装置3は、リモコン装置2がリクエストラインRをLにした(ステップB202)ことを確認する(ステップA201、ステップC201)。オーディオ装置1は、リクエストラインRがLであることを確認すると、自身でもリクエストラインRをLにし(ステップA202)、通信ラインNを出力に切り換える(ステップA203)。
First, the remote control device 2 confirms the logic of the request line R (step B201). If the request line R is H (step B201: YES), the request line R is set to L to request communication with the audio apparatus 1. On the other hand, when the request line R is L (step B201: NO), priority is given to the communication from the audio device 1 side, and the communication request from the remote control device 2 side is suspended.
The audio device 1 and the remote control device 3 confirm that the remote control device 2 sets the request line R to L (step B202) (step A201, step C201). When the audio device 1 confirms that the request line R is L, the audio device 1 itself sets the request line R to L (step A202) and switches the communication line N to output (step A203).

通信ラインNを出力に切り換えた後、オーディオ装置1は送信要求確認コマンドを全端末(本実施形態ではリモコン装置2、3)に向けて送信する(ステップA204)。そして、コマンドの最終バイトの送信完了割り込み時に、通信ラインNを入力に切り換える(ステップA205)。
リモコン装置2は、オーディオ装置1から送信された送信要求確認コマンドを受信する(ステップB203)と、ステップB203でコマンドの受信が完了した2msec後に、通信ラインNを出力に切り換える(ステップB204)。一方、リモコン装置3は、オーディオ装置1から送信された送信要求確認コマンドを受信する(ステップC202)と、自分宛のコマンドではないことを確認し、当該コマンドを無視する。
リモコン装置2は、受信した送信要求確認コマンドに対して返答コマンド(ACKコマンド)を送信する(ステップB205)。
After switching the communication line N to the output, the audio apparatus 1 transmits a transmission request confirmation command to all terminals (remote control apparatuses 2 and 3 in this embodiment) (step A204). Then, the communication line N is switched to the input at the transmission completion interrupt of the last byte of the command (step A205).
When receiving the transmission request confirmation command transmitted from the audio device 1 (step B203), the remote control device 2 switches the communication line N to output after 2 msec when the command reception is completed in step B203 (step B204). On the other hand, when receiving the transmission request confirmation command transmitted from the audio apparatus 1 (Step C202), the remote control device 3 confirms that the command is not addressed to itself and ignores the command.
The remote control device 2 transmits a response command (ACK command) to the received transmission request confirmation command (step B205).

リモコン装置2は、コマンドの最終バイトの送信完了割り込み時に、通信ラインNを入力に切り換える(ステップB206)。
オーディオ装置1は、リモコン装置2から送信されたコマンド(ACKコマンド)を受信する(ステップA206)と、当該ACKコマンドを送信してきた端末(リモコン装置2)を特定し(ステップA207)、2msec後に通信ラインNを出力に切り換える(ステップA208)。
The remote control device 2 switches the communication line N to input at the transmission completion interrupt of the last byte of the command (step B206).
When the audio device 1 receives the command (ACK command) transmitted from the remote control device 2 (step A206), the audio device 1 identifies the terminal (remote control device 2) that has transmitted the ACK command (step A207) and communicates after 2 msec. Line N is switched to output (step A208).

通信ラインNを出力に切り換えた後、オーディオ装置1は通信許可コマンドをリモコン装置2に向けて送信する(ステップA209)。そして、コマンドの最終バイトの送信完了割り込み時に、通信ラインNを入力に切り換える(ステップA210)。
リモコン装置2は、オーディオ装置1から送信された通信許可コマンドを受信する(ステップB207)と、2msec後に通信ラインNを出力に切り換える(ステップB208)。通信ラインNを出力に切り換えた後、リモコン装置2はコマンドを送信する(ステップB209)。そして、コマンドの最終バイトの送信完了割り込み時に、通信ラインNを入力に切り換える(ステップB210)。
オーディオ装置1は、リモコン装置2から送信されたコマンドを受信する(ステップA211)と、2msec後に通信ラインNを出力に切り換える。
After switching the communication line N to the output, the audio device 1 transmits a communication permission command to the remote control device 2 (step A209). Then, the communication line N is switched to the input at the transmission completion interrupt of the last byte of the command (step A210).
When receiving the communication permission command transmitted from the audio device 1 (step B207), the remote control device 2 switches the communication line N to the output after 2 msec (step B208). After switching the communication line N to the output, the remote control device 2 transmits a command (step B209). Then, the communication line N is switched to the input at the transmission completion interrupt of the last byte of the command (step B210).
When the audio device 1 receives the command transmitted from the remote control device 2 (step A211), the audio device 1 switches the communication line N to the output after 2 msec.

コマンドの送信がすべて終了すると、オーディオ装置1は、リクエストラインRをHにして通信を終了する(ステップA212)。
リモコン装置2は、オーディオ装置1がリクエストラインRをHにした(ステップA212)ことを確認すると、オーディオ装置1に対しての通信要求の禁止を解除する(ステップB211)。また、リモコン装置3は、オーディオ装置1がリクエストラインRをHにした(ステップA212)ことを確認する(ステップC203)。
When all the command transmissions are completed, the audio apparatus 1 sets the request line R to H and ends the communication (step A212).
When it is confirmed that the audio device 1 sets the request line R to H (step A212), the remote control device 2 cancels the prohibition of the communication request to the audio device 1 (step B211). In addition, the remote control device 3 confirms that the audio device 1 sets the request line R to H (step A212) (step C203).

このように、第2実施形態では、リモコン装置2からオーディオ装置1に対して通信要求を行う場合、オーディオ装置1は、リクエストラインRの信号論理を確認してリモコン装置3(デバイス)からの通信要求があるか否かを判断し、デバイスからの通信要求があった場合に、当該通信要求をしたデバイスを特定するためのコマンドを全端末に向けて送信し、当該コマンドに対するデバイスからの返信コマンドを参照して当該通信要求をしたデバイスを特定し、当該特定したデバイスに対して通信を許可するコマンドを送信する。
第1実施形態と異なり、オーディオ装置1は、通信要求をしたデバイスを特定するためのコマンドを全端末に向けて一斉に送信するため、端末No.順にポーリング処理を行う場合に比して、処理時間を短くすることが可能となる。
Thus, in the second embodiment, when a communication request is made from the remote control device 2 to the audio device 1, the audio device 1 confirms the signal logic of the request line R and communicates from the remote control device 3 (device). When there is a communication request from a device, it is determined whether there is a request, and a command for specifying the device that has made the communication request is sent to all terminals, and a reply command from the device to that command The device that has made the communication request is identified with reference to the above, and a command for permitting communication is transmitted to the identified device.
Unlike the first embodiment, the audio apparatus 1 transmits a command for specifying the device that has requested communication to all terminals at the same time. The processing time can be shortened as compared with the case where the polling processing is sequentially performed.

(第3実施形態)
図9は、本実施形態に係る通信システム内で行われる通信処理の一例(通信処理4)について示したフローチャートである。なお、図9では、リモコン装置2(デバイス側)からオーディオ装置1(ホスト側)に対して通信要求を行う場合について説明する。
(Third embodiment)
FIG. 9 is a flowchart showing an example of communication processing (communication processing 4) performed in the communication system according to the present embodiment. FIG. 9 illustrates a case where a communication request is made from the remote control device 2 (device side) to the audio device 1 (host side).

リモコン装置2は、リクエストラインRの論理を確認する(ステップB301)。リクエストラインRがHであった場合(ステップB301:YES)は、リクエストラインRをLにしてオーディオ装置1に対しての通信を要求する。一方、リクエストラインRがLであった場合(ステップB301:NO)は、オーディオ装置1側からの通信を優先させ、リモコン装置2側からの通信要求を保留する。
オーディオ装置1及びリモコン装置3は、リモコン装置2がリクエストラインRをLにした(ステップB302)ことを確認する(ステップA301、ステップC301)。オーディオ装置1は、リクエストラインRがLであることを確認すると、自身でもリクエストラインRをLに切り換える(ステップA302)。
The remote control device 2 confirms the logic of the request line R (step B301). If the request line R is H (step B301: YES), the request line R is set to L to request communication with the audio apparatus 1. On the other hand, when the request line R is L (step B301: NO), priority is given to the communication from the audio device 1 side, and the communication request from the remote control device 2 side is suspended.
The audio device 1 and the remote control device 3 confirm that the remote control device 2 sets the request line R to L (step B302) (step A301, step C301). When the audio device 1 confirms that the request line R is L, it itself switches the request line R to L (step A302).

通信ラインNを出力に切り換えた後、リモコン装置2は送信要求確認コマンドをオーディオ装置1に向けて送信する(ステップB304)。そして、コマンドの最終バイトの送信完了割り込み時に、通信ラインNを入力に切り換える(ステップB305)。
オーディオ装置1は、リモコン装置2から送信された送信要求確認コマンドを受信する(ステップA303)と、当該送信要求確認コマンドを送信してきた端末(リモコン装置2)を特定し(ステップA304)、ステップA303でコマンドの受信が完了した2msec後に、通信ラインNを出力に切り換える(ステップA305)。
After switching the communication line N to output, the remote control device 2 transmits a transmission request confirmation command to the audio device 1 (step B304). Then, the communication line N is switched to input at the transmission completion interrupt of the last byte of the command (step B305).
When the audio device 1 receives the transmission request confirmation command transmitted from the remote control device 2 (step A303), the audio device 1 identifies the terminal (remote control device 2) that has transmitted the transmission request confirmation command (step A304), and step A303. 2 msec after reception of the command is completed, the communication line N is switched to output (step A305).

通信ラインNを出力に切り換えた後、オーディオ装置1は通信許可コマンドをリモコン装置2に向けて送信する(ステップA306)。そして、コマンドの最終バイトの送信完了割り込み時に、通信ラインNを入力に切り換える(ステップA307)。
リモコン装置2は、オーディオ装置1から送信された通信許可コマンドを受信する(ステップB306)と、2msec後に通信ラインNを出力に切り換える(ステップB307)。通信ラインNを出力に切り換えた後、リモコン装置2はコマンドを送信する(ステップB308)。そして、コマンドの最終バイトの送信完了割り込み時に、通信ラインNを入力に切り換える(ステップB309)。
オーディオ装置1は、リモコン装置2から送信されたコマンドを受信する(ステップA308)と、2msec後に通信ラインNを出力に切り換える。
After switching the communication line N to the output, the audio device 1 transmits a communication permission command to the remote control device 2 (step A306). Then, the communication line N is switched to input at the transmission completion interrupt of the last byte of the command (step A307).
When receiving the communication permission command transmitted from the audio device 1 (step B306), the remote control device 2 switches the communication line N to output after 2 msec (step B307). After switching the communication line N to the output, the remote control device 2 transmits a command (step B308). Then, the communication line N is switched to the input at the transmission completion interrupt of the last byte of the command (step B309).
When the audio device 1 receives the command transmitted from the remote control device 2 (step A308), it switches the communication line N to the output after 2 msec.

コマンドの送信がすべて終了すると、オーディオ装置1は、リクエストラインRをHにして通信を終了する(ステップA309)。
リモコン装置2は、オーディオ装置1がリクエストラインRをHにした(ステップA309)ことを確認すると、オーディオ装置1に対しての通信要求の禁止を解除する(ステップB310)。また、リモコン装置3は、オーディオ装置1がリクエストラインRをHにした(ステップA309)ことを確認する(ステップC302)。
When all the command transmissions are completed, the audio apparatus 1 sets the request line R to H and ends the communication (step A309).
When it is confirmed that the audio device 1 sets the request line R to H (step A309), the remote control device 2 cancels the prohibition of the communication request to the audio device 1 (step B310). In addition, the remote control device 3 confirms that the audio device 1 sets the request line R to H (step A309) (step C302).

このように、第3実施形態では、リモコン装置2からオーディオ装置1に対して通信要求を行う場合、オーディオ装置1は、リモコン装置2(デバイス)から通信の要求を確認するコマンドを受信した場合に、当該コマンドを参照して当該通信要求をしたデバイスを特定し、当該特定したデバイスに対して通信を許可するコマンドを送信する。
第1、第2実施形態と異なり、オーディオ装置1は、通信要求をしたデバイスを特定するためのコマンドをデバイスに向けて送信せず、デバイスから通信の要求を確認するコマンドを受信した場合に当該デバイスに対して通信を許可するようにしたので、ポーリング処理を行う必要がなく、処理時間を短くすることが可能となる。
Thus, in the third embodiment, when a communication request is made from the remote control device 2 to the audio device 1, the audio device 1 receives a command for confirming a communication request from the remote control device 2 (device). Referring to the command, the device that has made the communication request is identified, and a command that permits communication is transmitted to the identified device.
Unlike the first and second embodiments, the audio apparatus 1 does not transmit a command for specifying a device that has requested communication to the device, and receives the command for confirming a communication request from the device. Since the communication is permitted to the device, it is not necessary to perform the polling process, and the processing time can be shortened.

(第4実施形態)
図10は、本実施形態に係る通信システム内で行われる通信処理の一例(通信処理5)について示したフローチャートである。なお、図10では、リモコン装置2(デバイス側)からオーディオ装置1(ホスト側)に対して通信要求を行う場合について説明する。
(Fourth embodiment)
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of communication processing (communication processing 5) performed in the communication system according to the present embodiment. Note that FIG. 10 illustrates a case where a communication request is made from the remote control device 2 (device side) to the audio device 1 (host side).

まず、リモコン装置2は、リクエストラインRの論理を確認する(ステップB401)。リクエストラインRがHであった場合(ステップB401:YES)は、リクエストラインRをLにしてオーディオ装置1に対しての通信を要求する。一方、リクエストラインRがLであった場合(ステップB401:NO)は、オーディオ装置1側からの通信を優先させ、リモコン装置2側からの通信要求を保留する。
オーディオ装置1及びリモコン装置3は、リモコン装置2がリクエストラインRをLにした(ステップB402)ことを確認する(ステップA401、ステップC401)。オーディオ装置1は、リクエストラインRがLであることを確認すると、自身でもリクエストラインRをLに切り換える(ステップA402)。
First, the remote controller 2 confirms the logic of the request line R (step B401). If the request line R is H (step B401: YES), the request line R is set to L to request communication with the audio apparatus 1. On the other hand, when the request line R is L (step B401: NO), the communication from the audio device 1 side is prioritized and the communication request from the remote control device 2 side is put on hold.
The audio device 1 and the remote control device 3 confirm that the remote control device 2 sets the request line R to L (step B402) (step A401, step C401). When the audio apparatus 1 confirms that the request line R is L, it itself switches the request line R to L (step A402).

通信ラインNを出力に切り換えた後、リモコン装置2はコマンドをオーディオ装置1に向けて送信する(ステップB404)。そして、コマンドの最終バイトの送信完了割り込み時に、通信ラインNを入力に切り換える(ステップB405)。
オーディオ装置1は、リモコン装置2から送信されたコマンドを受信する(ステップA403)と、当該コマンドを送信してきた端末(リモコン装置2)を特定し(ステップA404)、リクエストラインRをHにして通信を終了する(ステップA405)。
リモコン装置2は、オーディオ装置1がリクエストラインRをHにした(ステップA405)ことを確認すると、オーディオ装置1に対しての通信要求の禁止を解除する(ステップB406)。また、リモコン装置3は、オーディオ装置1がリクエストラインRをHにした(ステップA405)ことを確認する(ステップC402)。
After switching the communication line N to the output, the remote control device 2 transmits a command to the audio device 1 (step B404). Then, the communication line N is switched to the input at the transmission completion interrupt of the last byte of the command (step B405).
When the audio device 1 receives the command transmitted from the remote control device 2 (step A403), the audio device 1 identifies the terminal (remote control device 2) that transmitted the command (step A404), sets the request line R to H, and communicates. Is finished (step A405).
When the remote control device 2 confirms that the audio device 1 has set the request line R to H (step A405), the remote control device 2 cancels the prohibition of the communication request to the audio device 1 (step B406). In addition, the remote control device 3 confirms that the audio device 1 sets the request line R to H (step A405) (step C402).

このように、第4実施形態では、リモコン装置2からオーディオ装置1に対して通信要求を行う場合、オーディオ装置1は、リモコン装置2(デバイス)からコマンドを受信した場合に、当該コマンドを参照して当該コマンドを送信したデバイスを特定し、リクエストラインRをHにして通信を終了する。
第3実施形態と異なり、オーディオ装置1は、通信を許可することなくデバイスからコマンドを受け付けるようにしたので、さらに処理時間を短くすることが可能となる。
Thus, in the fourth embodiment, when a communication request is made from the remote control device 2 to the audio device 1, the audio device 1 refers to the command when receiving a command from the remote control device 2 (device). Then, the device that has transmitted the command is specified, the request line R is set to H, and communication is terminated.
Unlike the third embodiment, the audio apparatus 1 accepts a command from a device without permitting communication, so that the processing time can be further shortened.

以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。   As mentioned above, although concretely demonstrated based on embodiment which concerns on this invention, this invention is not limited to the said embodiment, It can change in the range which does not deviate from the summary.

例えば、上記実施形態では、リモコン装置をオーディオ装置1に接続した際に識別情報(ユニークID)を登録して各リモコン装置を識別させるようにしているが、予めユニークIDが登録されたリモコン装置を接続することも可能である。   For example, in the above embodiment, identification information (unique ID) is registered to identify each remote control device when the remote control device is connected to the audio device 1, but the remote control device in which the unique ID is registered in advance is used. It is also possible to connect.

また、上記実施形態に係るリモコン装置に新たに音声出力部を設けて、オーディオ装置1から送信されるコマンドを説明するための音声ガイダンスを行わせるようにしてもよい。   In addition, a voice output unit may be newly provided in the remote control device according to the above-described embodiment, and voice guidance for explaining a command transmitted from the audio device 1 may be performed.

また、上記実施形態では、デバイスとしてリモコン装置を例示しているが、例えばCDチェンジャのように、ホストと外部接続できる機器であれば適用可能である。   In the above embodiment, a remote control device is exemplified as a device. However, any device that can be externally connected to a host, such as a CD changer, is applicable.

その他、オーディオ装置1及びリモコン装置2、3、・・を構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である   In addition, the detailed configuration and detailed operation of each device constituting the audio device 1 and the remote control device 2, 3,... Can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

1 オーディオ装置
11 電源部
12 電源SW
13 表示部
14 操作部
15 制御部
16 リクエストバッファ
17 通信バッファ
2 リモコン装置
21 電源部
22 表示部
23 操作部
24 制御部
25 リクエストバッファ
26 通信バッファ
1 Audio Device 11 Power Supply Unit 12 Power Supply SW
DESCRIPTION OF SYMBOLS 13 Display part 14 Operation part 15 Control part 16 Request buffer 17 Communication buffer 2 Remote control device 21 Power supply part 22 Display part 23 Operation part 24 Control part 25 Request buffer 26 Communication buffer

Claims (7)

通信の集中制御を行うホストと、当該ホストからの制御に基づいて各種処理を行う複数のデバイスと、が通信要求用のリクエストラインとデータ伝送用の通信ラインによってパラレル接続されている通信システムにおいて、
前記ホストは、
前記リクエストラインの信号論理を確認して前記デバイスと通信可能な状態であるか否かを判断し、通信可能な状態であった場合に、前記通信ラインを介して、前記デバイスを制御するためのコマンドを前記デバイスに送信する制御手段を備えることを特徴とする通信システム。
In a communication system in which a host that performs centralized control of communication and a plurality of devices that perform various processes based on control from the host are connected in parallel by a request line for communication request and a communication line for data transmission,
The host is
Checking the signal logic of the request line to determine whether it is communicable with the device, and, if communicable, for controlling the device via the communication line A communication system comprising control means for transmitting a command to the device.
前記制御手段は、
前記リクエストラインの信号論理を確認して前記デバイスからの通信要求があるか否かを判断し、前記デバイスからの通信要求があった場合に、当該通信要求をしたデバイスを特定するためのコマンドを送信し、当該コマンドに対する前記デバイスからの返信コマンドを参照して当該通信要求をしたデバイスを特定し、当該特定したデバイスに対して通信を許可するコマンドを送信することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
The control means includes
Check the signal logic of the request line to determine whether there is a communication request from the device, and when there is a communication request from the device, a command for specifying the device that has made the communication request 2. The device according to claim 1, wherein the device that has made the communication request is identified with reference to a reply command from the device in response to the command, and a command for permitting communication is transmitted to the identified device. The communication system described.
前記制御手段は、
前記デバイスから通信の要求を確認するコマンドを受信した場合に、当該コマンドを参照して当該通信要求をしたデバイスを特定し、当該特定したデバイスに対して通信を許可するコマンドを送信することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
The control means includes
When a command for confirming a communication request is received from the device, the device requesting the communication is identified with reference to the command, and a command for permitting communication is transmitted to the identified device. The communication system according to claim 1.
前記制御手段は、
前記デバイスを制御するためのコマンドをすべて送信した後、前記リクエストラインを通信待機状態に切り換えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の通信システム。
The control means includes
The communication system according to any one of claims 1 to 3, wherein the request line is switched to a communication standby state after all commands for controlling the device are transmitted.
前記ホストは、
通信システム内の通信状況を示す情報を生成する情報生成手段を更に有し、
前記デバイスは、
前記情報生成手段により生成された通信状況を示す情報を表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の通信システム。
The host is
It further has information generating means for generating information indicating the communication status in the communication system,
The device is
The communication system according to any one of claims 1 to 4, further comprising display means for displaying information indicating the communication status generated by the information generation means.
前記デバイスは、
前記制御手段により送信されたコマンドに応じた音声を出力する音声出力手段を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の通信システム。
The device is
The communication system according to claim 1, further comprising a voice output unit that outputs a voice corresponding to the command transmitted by the control unit.
通信の集中制御を行うホストと、当該ホストからの制御に基づいて各種処理を行う複数のデバイスと、が通信要求用のリクエストラインとデータ伝送用の通信ラインによってパラレル接続されている通信システムにおける通信方法であって、
制御手段により、前記リクエストラインの信号論理を確認して前記デバイスと通信可能な状態であるか否かを判断し、通信可能な状態であった場合に、前記通信ラインを介して、前記デバイスを制御するためのコマンドを前記デバイスに送信する工程、
を含む通信方法。
Communication in a communication system in which a host that performs centralized control of communication and a plurality of devices that perform various processes based on control from the host are connected in parallel by a communication request request line and a data transmission communication line A method,
The control means confirms the signal logic of the request line to determine whether or not it is communicable with the device, and when it is communicable, the device is connected via the communication line. Sending a command to control to the device;
Including a communication method.
JP2009064072A 2009-03-17 2009-03-17 Communication system and communication method Active JP5375230B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064072A JP5375230B2 (en) 2009-03-17 2009-03-17 Communication system and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064072A JP5375230B2 (en) 2009-03-17 2009-03-17 Communication system and communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010219860A true JP2010219860A (en) 2010-09-30
JP5375230B2 JP5375230B2 (en) 2013-12-25

Family

ID=42978207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009064072A Active JP5375230B2 (en) 2009-03-17 2009-03-17 Communication system and communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5375230B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080091A (en) * 2013-10-17 2015-04-23 富士ゼロックス株式会社 Communication device, control device and image formation device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463634A (en) * 1977-10-03 1979-05-22 Nec Corp Bus controller
JPS62226258A (en) * 1986-03-28 1987-10-05 Nec Corp Bus control system
JPH03105656A (en) * 1989-09-20 1991-05-02 Horiba Ltd Bus control system
JPH0578925A (en) * 1991-09-19 1993-03-30 Murata Mach Ltd Communication control method
JPH05216793A (en) * 1992-02-06 1993-08-27 Fujitsu Ten Ltd Device and method for communication control
JPH09138773A (en) * 1995-11-15 1997-05-27 Seiko Epson Corp Computer system
JP2004104163A (en) * 2002-09-04 2004-04-02 Fujitsu Ten Ltd Data communication method and system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463634A (en) * 1977-10-03 1979-05-22 Nec Corp Bus controller
JPS62226258A (en) * 1986-03-28 1987-10-05 Nec Corp Bus control system
JPH03105656A (en) * 1989-09-20 1991-05-02 Horiba Ltd Bus control system
JPH0578925A (en) * 1991-09-19 1993-03-30 Murata Mach Ltd Communication control method
JPH05216793A (en) * 1992-02-06 1993-08-27 Fujitsu Ten Ltd Device and method for communication control
JPH09138773A (en) * 1995-11-15 1997-05-27 Seiko Epson Corp Computer system
JP2004104163A (en) * 2002-09-04 2004-04-02 Fujitsu Ten Ltd Data communication method and system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080091A (en) * 2013-10-17 2015-04-23 富士ゼロックス株式会社 Communication device, control device and image formation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5375230B2 (en) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8230241B2 (en) Storage power supply system, storage device, and control thereof
CN102648458B (en) Can self-configuring peripheral unit and compatible mainframe device with it
EP3852077A1 (en) Robot control method, device, and remote control system
JP5830952B2 (en) Inverter device
CN105263141A (en) Household electrical appliance and control method thereof
JP2010093735A (en) Communication system, host apparatus and terminal device
JP5269177B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND POWER SUPPLY METHOD
JP6483398B2 (en) Terminal authentication system for vehicle network connection and authentication method thereof
CN105975303A (en) Upgrade control method and device
CN107079322A (en) Measurement report method of shutting down and the eNodeB using this method
JP5375230B2 (en) Communication system and communication method
TWI755538B (en) Communication device, communication method, program, and communication system
JP7063976B2 (en) Data transmission between at least one secure producer and at least one secure consumer
JP2019187231A (en) Authentication method and system for battery power supply
JP2016225985A (en) Method of controlling inverters
JP2004094473A (en) Controller and its control method
EP2924955B1 (en) Apparatus, communication control system, and communication control method
JP2007039206A (en) Elevator control system
WO2014111991A1 (en) Method for causing operation of vehicle device and portable terminal to match, vehicle system equipped with vehicle device and portable terminal, portable terminal, and information center
JP5358989B2 (en) Motor drive communication system
JPWO2020137437A1 (en) Communication device and communication method
JP2016111453A (en) Power reception device
JP5528603B1 (en) Communication adapter, control system, communication adapter control method, and program
US20240048990A1 (en) Bluetooth connection method and system, intelligent terminal, and computer storage medium
JP2017182551A (en) Image processing device and communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5375230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150