JP2010218042A - Program development support device for plc - Google Patents

Program development support device for plc Download PDF

Info

Publication number
JP2010218042A
JP2010218042A JP2009061753A JP2009061753A JP2010218042A JP 2010218042 A JP2010218042 A JP 2010218042A JP 2009061753 A JP2009061753 A JP 2009061753A JP 2009061753 A JP2009061753 A JP 2009061753A JP 2010218042 A JP2010218042 A JP 2010218042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plc
address information
programmable display
specific address
information acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009061753A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5360382B2 (en
Inventor
Takahiro Okayasu
貴裕 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2009061753A priority Critical patent/JP5360382B2/en
Publication of JP2010218042A publication Critical patent/JP2010218042A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5360382B2 publication Critical patent/JP5360382B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To connect a development support device to a programmable display unit, and to, in performing an online operation to one desired PLC (programmable controller) among one or two or more PLCs connected to the programmable display unit, simplify the setting operation of a format or address corresponding to the desired PLC as much as possible. <P>SOLUTION: In response to a prescribed PLC selecting operation performed by a user by an operation part, on the basis of PLC-categorized address information obtained by a PLC-categorized address information obtaining means and PLC-categorized format information obtained by a format information obtaining means, a development support device and one PLC selected from a PLC screen by the operation are automatically set in an online operation validating state. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、プログラマブル・コントローラ(以下、「PLC」と言う)のプログラム開発支援装置に係り、特に、プログラマブル表示器を介してPLCと接続可能なPLCのプログラム開発支援装置に関する。   The present invention relates to a program development support apparatus for a programmable controller (hereinafter referred to as “PLC”), and more particularly, to a program development support apparatus for a PLC that can be connected to a PLC via a programmable display.

一般に、PLCは、各種機器の制御装置の一部として、制御装置と共に扉付きの制御盤内に格納される。そのため、PLCのステータス監視や設定変更等の作業は、制御盤外の操作しやすい位置に設置されて、汎用シリアル通信やEthernet(登録商標)等のネットワークで、制御盤内のPLCと繋がれたプログラマブル表示器の操作を介して行われることが多い(例えば、特許文献1参照)。   Generally, the PLC is stored in a control panel with a door together with the control device as a part of the control device of various devices. Therefore, work such as PLC status monitoring and setting change was installed outside the control panel in an easy-to-operate position, and was connected to the PLC in the control panel via a network such as general-purpose serial communication or Ethernet (registered trademark). It is often performed through operation of a programmable display (see, for example, Patent Document 1).

PLCのステータス監視や設定値の変更等の作業であればプログラマブル表示器のタッチパネル上の操作で簡単に行うことができる。しかし、プログラム変更やユニットのパラメータ変更など設定が複雑であったり、データ量が多かったりする作業の場合、画面の大きさ不足やグラフィック・ユーザ・インタフェース(GUI)の貧弱さから、プログラマブル表示器では操作性が良くない。   Operations such as PLC status monitoring and setting value change can be easily performed by operation on the touch panel of the programmable display. However, in the case of work that requires complicated settings such as program changes and unit parameter changes and a large amount of data, the programmable display cannot be used because of the lack of screen size or poor graphic user interface (GUI). The operability is not good.

そのため、PLCのプログラム変更や各ユニットのパラメータ変更等の高度な作業になると、パソコンに専用ソフトをインストールして構成される開発支援装置をプログラマブル表示器に繋ぐことで、プログラマブル表示器を介してPLCに間接的に接続し、その状態で開発支援装置を構成するパソコンのディスプレイを眺めながら、キーボードやマウスを操作することで、そのような高度な作業に対応するのが通例である。   Therefore, when it becomes advanced work such as PLC program change and parameter change of each unit, the development support device configured by installing dedicated software on a personal computer is connected to the programmable display, and the PLC is connected via the programmable display. In general, it is possible to cope with such high-level work by operating a keyboard and a mouse while indirectly looking at the display of a personal computer constituting the development support apparatus.

従来、プログラマブル表示器に繋がれているPLCに対して、プログラム変更や各ユニットのパラメータ変更等の高度な作業を、プログラマブル表示器に繋がれた開発支援装置からオンラインで行う場合には、オンライン操作対象となるPLCの形式、ネットワークアドレス、ノードアドレス、及び使用する通信形態を手動操作で開発支援装置に設定し、開発支援装置とPLCとの間の通信を確立する必要があった。   Conventionally, when a PLC connected to a programmable display is used to perform advanced operations such as program change and parameter change of each unit online from a development support device connected to the programmable display, online operation is required. It has been necessary to manually set the target PLC type, network address, node address, and communication form to be used in the development support apparatus, and establish communication between the development support apparatus and the PLC.

特開2008−171054号公報JP 2008-171054 A

そのため、従来にあっては、開発支援装置をプログラマブル表示器に繋いで、プログラマブル表示器を介してオンライン操作対象となるPLCへと接続しようとしても、開発支援装置を繋ごうとするプログラマブル表示器に繋がっているPLCの形式やアドレスがわからないと、開発支援装置で所望のPLCに関するオンライン操作をすることができないと言う問題点があった。   Therefore, conventionally, connecting a development support device to a programmable display device and connecting to the PLC that is the object of online operation via the programmable display device leads to a programmable display device to connect the development support device. If the type and address of the PLC that is being used are not known, there is a problem that the development support apparatus cannot perform an online operation related to the desired PLC.

また、オンライン操作の対象となるPLCの形式やアドレスがわかったとしても、形式やアドレスを設定する際には、うっかりして間違いが生じないように、システム構成図等を頼りとして、当該PLCの形式表示やアドレス表示を一字ずつしっかりと確認しながら、慎重にキー入力操作等を行わねばならず、非常に時間と手間がかかると言う問題点もあった。   In addition, even if the PLC format or address to be operated online is known, when setting the format or address, relying on the system configuration diagram etc. to avoid inadvertently making mistakes. While checking the format display and address display one by one, it is necessary to perform key input operations carefully, which is very time consuming and troublesome.

本発明は、上述の問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、開発支援装置をプログラマブル表示器に繋ぎ、そのプログラマブル表示器に繋がっている1若しくは2以上のPLCの中の所望の1つに対してオンライン操作を行ないたい場合には、その所望のPLCに対応する形式やアドレスの設定操作を可及的に簡便なものとすることができるようにした開発支援装置を提供することにある。   The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems, and the object of the present invention is to connect a development support apparatus to a programmable display, and one or more PLCs connected to the programmable display. When it is desired to perform an online operation on a desired one of them, a development support apparatus that can make the setting operation of the format and address corresponding to the desired PLC as simple as possible Is to provide.

本発明のさらに他の目的並びに作用効果については、明細書の以下の記述を参照することにより、当業者であれば容易に理解される筈である。   Still other objects and operational effects of the present invention should be easily understood by those skilled in the art by referring to the following description of the specification.

上述の発明が解決しようとする課題は、以下の構成を有するPLCの開発支援装置により解決することができるものと考えられる。   The problem to be solved by the above-described invention can be solved by a PLC development support apparatus having the following configuration.

すなわち、この開発支援装置は、1若しくは2以上のPLCと繋がれたプログラマブル表示器に対して接続が可能なPLCの開発支援装置であって、
文字や画像が表示可能なディスプレイと、
キーボード等の文字入力部とマウス等のポインティングデバイスとを有する操作部と、
前記操作部においてユーザによりなされた所定の情報取得要求操作に応答して、前記プログラマブル表示器に繋がれた1若しくは2以上のPLCのそれぞれに前記プログラマブル表示器を経由してアクセスする際に必要なPLC別アドレス情報を前記プログラマブル表示器から取得するPLC別アドレス情報取得手段と、
前記PLC別アドレス情報取得手段にて取得されたPLC別アドレス情報に基づいて、前記プログラマブル表示器に繋がれた全てのPLCのそれぞれからその形式情報を取得する形式情報取得手段と、
前記PLC別アドレス情報取得手段にて取得されたPLC別アドレス情報、及び/又は、前記形式情報取得手段にて取得されたPLC別形式情報に基づいて、前記ディスプレイ上に選択可能なPLCを一覧表示してなるPLC選択画面を表示するPLC選択画面表示手段と、
前記操作部においてユーザによりなされた所定のPLC選択操作に応答して、前記PLC別アドレス情報取得手段にて取得されたPLC別アドレス情報、及び前記形式情報取得手段にて取得されたPLC別形式情報に基づいて、当該開発支援装置と当該操作で前記PLC画面から選択された1のPLCとをオンライン操作可能状態に設定する自動設定手段とを具備する、ことを特徴とするものである。
That is, this development support apparatus is a PLC development support apparatus that can be connected to a programmable display connected to one or more PLCs.
A display that can display text and images,
An operation unit having a character input unit such as a keyboard and a pointing device such as a mouse;
Necessary when accessing one or more PLCs connected to the programmable display via the programmable display in response to a predetermined information acquisition request operation performed by the user in the operation unit. PLC-specific address information acquisition means for acquiring PLC-specific address information from the programmable display;
Format information acquisition means for acquiring the format information from each of all the PLCs connected to the programmable display, based on the address information by PLC acquired by the address information acquisition means by PLC,
A list of selectable PLCs on the display based on the PLC-specific address information acquired by the PLC-specific address information acquisition means and / or the PLC-specific format information acquired by the format information acquisition means. PLC selection screen display means for displaying a PLC selection screen formed by:
In response to a predetermined PLC selection operation performed by the user in the operation unit, the PLC-specific address information acquired by the PLC-specific address information acquisition unit, and the PLC-specific format information acquired by the format information acquisition unit And an automatic setting means for setting the development support apparatus and one PLC selected from the PLC screen by the operation to an online operable state.

このような構成によれば、ユーザが操作部において所定の情報取得要求操作を行うと、これに応答して、前記プログラマブル表示器に繋がれた1若しくは2以上のPLCのそれぞれに前記プログラマブル表示器を経由してアクセスする際に必要なPLC別アドレス情報が前記プログラマブル表示器から取得され、さらにこのPLC別アドレス情報に基づいて、前記プログラマブル表示器に繋がれた全てのPLCのそれぞれからその形式情報が取得され、しかるのち、前記PLC別アドレス情報取得手段にて取得されたPLC別アドレス情報、及び/又は、前記形式情報取得手段にて取得されたPLC別形式情報に基づいて、前記ディスプレイ上に選択可能なPLCを一覧表示してなるPLC選択画面が表示される。   According to such a configuration, when the user performs a predetermined information acquisition request operation in the operation unit, in response to this, the programmable display device is connected to each of one or more PLCs connected to the programmable display device. The address information for each PLC necessary for accessing via the PLC is acquired from the programmable display, and the format information is obtained from each of the PLCs connected to the programmable display based on the address information for each PLC. Then, on the display based on the PLC-specific address information acquired by the PLC-specific address information acquisition means and / or the PLC-specific format information acquired by the format information acquisition means. A PLC selection screen displaying a list of selectable PLCs is displayed.

この状態において、ユーザが所定のPLC選択操作を行うと、これに応答して、前記PLC別アドレス情報取得手段にて取得されたPLC別アドレス情報、及び前記形式情報取得手段にて取得されたPLC別形式情報に基づいて、当該開発支援装置と当該操作で前記PLC画面から選択された1のPLCとをオンライン操作可能状態に設定される。   In this state, when the user performs a predetermined PLC selection operation, in response to this, the PLC-specific address information acquired by the PLC-specific address information acquisition means and the PLC acquired by the format information acquisition means Based on the different format information, the development support device and the one PLC selected from the PLC screen by the operation are set in an online operable state.

したがって、開発支援装置をプログラマブル表示器に繋ぎ、そのプログラマブル表示器に繋がっている1若しくは2以上のPLCの中の所望の1つに対してオンライン操作を行ないたい場合には、ユーザは、所定の情報取得要求操作と所定のPLC選択操作を行うだけで済み、その所望のPLCに対応する形式やアドレスの設定操作を可及的に簡便なものとすることができる。   Therefore, when the development support apparatus is connected to a programmable display and it is desired to perform an online operation on a desired one of one or more PLCs connected to the programmable display, It is only necessary to perform an information acquisition request operation and a predetermined PLC selection operation, and the operation for setting the format and address corresponding to the desired PLC can be made as simple as possible.

上述の開発支援装置の好ましい実施の一形態としては、前記PLC別アドレス情報取得手段は、前記プログラマブル表示器に対して所定の送信要求コマンドを送信すると共に、そのレスポンスとして、前記PLC別アドレス情報を取得する、ものであってもよい。   As a preferred embodiment of the development support apparatus described above, the PLC-specific address information acquisition means transmits a predetermined transmission request command to the programmable display and, as a response, the PLC-specific address information. You may acquire.

このような構成によれば、プログラマブル表示器側に、そのような送信要求コマンドに対応するPLC別アドレス情報返信処理を定義するだけで、PLC別アドレス情報の取得をスムーズに実行させることができる。   According to such a configuration, it is possible to smoothly execute acquisition of address information for each PLC by simply defining a PLC-specific address information return process corresponding to such a transmission request command on the programmable display side.

なお、ここで、PLC別アドレス情報は、そもそも、プログラマブル表示器が1若しくは2以上のPLCに繋がるためには必須の情報であって、この発明に関連して新たに設けたものではない。本発明ではそのような元々プログラマブル表示器が所有していたPLC別アドレス情報を有効活用して、オンライン操作のための自動接続に流用するものに過ぎず、これにより格別のコストアップを来すものではない。   Here, the address information by PLC is essential information for the programmable display to be connected to one or more PLCs, and is not newly provided in connection with the present invention. In the present invention, the PLC-specific address information originally possessed by such a programmable display device is effectively utilized for automatic connection for on-line operation. is not.

上述の開発支援装置の好ましい実施の一形態としては、前記形式情報取得手段は、前記PLC別アドレス情報に基づいて、プログラマブル表示器に対して前記各PLC宛の所定の送信要求コマンドを送信すると共に、そのレスポンスとして、前記PLC別形式情報を取得する、ものであってもよい。   As a preferred embodiment of the development support apparatus described above, the format information acquisition means transmits a predetermined transmission request command addressed to each PLC to the programmable display device based on the address information by PLC. As the response, the PLC-specific format information may be acquired.

このような構成によれば、プログラマブル表示器側に、そのような送信要求コマンドに対応する各PLC宛の形式情報送信要求及びそれに対応するレスポンスの中継処理を定義するだけで、PLC別形式情報の取得をスムーズに実行させることができる。   According to such a configuration, it is only necessary to define a format information transmission request addressed to each PLC corresponding to such a transmission request command and a relay process of a response corresponding to the PLC on the programmable display side. Acquisition can be executed smoothly.

上述の開発支援装置の好ましい実施の一形態としては、前記PLC別アドレス情報が、使用するプログラマブル表示器のポート情報と、ネットワークアドレス情報と、ノードアドレス情報とを含む、ものであってもよい。   As a preferred embodiment of the development support apparatus described above, the PLC-specific address information may include port information of a programmable display to be used, network address information, and node address information.

このような構成によれば、開発支援装置と1のPLCとの間におけるプログラマブル表示器を仲介する通信をスムーズに実行させることができる。   According to such a configuration, communication that mediates a programmable display between the development support apparatus and one PLC can be smoothly executed.

このとき、前記PLC別アドレス情報が、階層超えの有無情報をさらに含む、ものであってもよい。   At this time, the address information for each PLC may further include presence / absence information beyond a hierarchy.

このような構成によれば、開発支援装置とプログラマブル表示器に直接接続されるネットワーク上のPLCのみならず、いずれかのPLCを経由してさらに別のネットワークに接続するPLCとの間においても、プログラマブル表示器を経由するオンライン操作が可能となる。   According to such a configuration, not only between the development support apparatus and the PLC on the network directly connected to the programmable display, but also between the PLC connected to another network via any PLC, Online operation via a programmable display becomes possible.

上述の発明が解決しようとする課題は、以下の構成を有するコンピュータプログラムによっても解決することができる。   The problem to be solved by the above-described invention can also be solved by a computer program having the following configuration.

すなわち、このコンピュータプログラムは、文字や画像が表示可能なディスプレイと、キーボード等の文字入力部とマウス等のポインティングデバイスとを有する操作部と、ワークエリアとなるメモリと、CPUとを有するコンピュータを、1若しくは2以上のPLCと繋がれたプログラマブル表示器に対して接続が可能なPLCの開発支援装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、
前記操作部においてユーザによりなされた所定の情報取得要求操作に応答して、前記プログラマブル表示器に繋がれた1若しくは2以上のPLCのそれぞれに前記プログラマブル表示器を経由してアクセスする際に必要なPLC別アドレス情報を前記プログラマブル表示器から取得するPLC別アドレス情報取得ステップと、
前記PLC別アドレス情報取得手段にて取得されたPLC別アドレス情報に基づいて、前記プログラマブル表示器に繋がれた全てのPLCのそれぞれからその形式情報を取得する形式情報取得ステップと、
前記PLC別アドレス情報取得手段にて取得されたPLC別アドレス情報、及び/又は、前記形式情報取得手段にて取得されたPLC別形式情報に基づいて、前記ディスプレイ上に選択可能なPLCを一覧表示してなるPLC選択画面を表示するPLC選択画面表示ステップと、
前記操作部においてユーザによりなされた所定のPLC選択操作に応答して、前記PLC別アドレス情報取得手段にて取得されたPLC別アドレス情報、及び前記形式情報取得手段にて取得されたPLC別形式情報に基づいて、当該開発支援装置と当該操作で前記PLC画面から選択された1のPLCとをオンライン操作可能状態に設定する自動設定ステップとを具備する、ことを特徴とするものである。
That is, the computer program includes a computer having a display capable of displaying characters and images, an operation unit having a character input unit such as a keyboard and a pointing device such as a mouse, a memory serving as a work area, and a CPU. A computer program for functioning as a PLC development support device connectable to a programmable display connected to one or more PLCs,
Necessary when accessing one or more PLCs connected to the programmable display via the programmable display in response to a predetermined information acquisition request operation performed by the user in the operation unit. PLC-specific address information acquisition step of acquiring PLC-specific address information from the programmable display;
Based on the PLC-specific address information acquired by the PLC-specific address information acquisition means, a format information acquisition step of acquiring the format information from each of all the PLCs connected to the programmable display;
A list of selectable PLCs on the display based on the PLC-specific address information acquired by the PLC-specific address information acquisition means and / or the PLC-specific format information acquired by the format information acquisition means. A PLC selection screen display step for displaying a PLC selection screen,
In response to a predetermined PLC selection operation performed by the user in the operation unit, the PLC-specific address information acquired by the PLC-specific address information acquisition unit, and the PLC-specific format information acquired by the format information acquisition unit And an automatic setting step of setting the development support apparatus and one PLC selected from the PLC screen by the operation to an online operable state.

このコンピュータプログラムの好ましい実施の一形態としては、前記PLC別アドレス情報取得ステップは、前記プログラマブル表示器に対して所定の送信要求コマンドを送信すると共に、そのレスポンスとして、前記PLC別アドレス情報を取得する、ものであってもよい。   As one preferred embodiment of the computer program, the PLC address information acquisition step transmits a predetermined transmission request command to the programmable display and acquires the PLC address information as a response. It may be a thing.

このコンピュータプログラムの好ましい実施の一形態としては、前記形式情報取得ステップは、前記PLC別アドレス情報に基づいて、プログラマブル表示器に対して前記各PLC宛の所定の送信要求コマンドを送信すると共に、そのレスポンスとして、前記PLC別形式情報を取得する、ものであってもよい。   As a preferred embodiment of the computer program, the format information obtaining step transmits a predetermined transmission request command addressed to each PLC to the programmable display device based on the address information for each PLC, and As the response, the PLC-specific format information may be acquired.

このコンピュータプログラムの好ましい実施の一形態としては、前記PLC別アドレス情報が、使用するプログラマブル表示器のポート情報と、ネットワークアドレス情報と、ノードアドレス情報とを含む、ものであってもよい。   As a preferred embodiment of this computer program, the PLC-specific address information may include port information of a programmable display to be used, network address information, and node address information.

このコンピュータプログラムの好ましい実施の一形態とてしは、前記PLC別アドレス情報が、階層超えの有無情報をさらに含む、ものであってもよい。   As one preferred embodiment of this computer program, the address information by PLC may further include presence / absence information on the presence or absence of a hierarchy.

上述のコンピュータプログラム及びその各実施の一形態によれば、前述の開発支援装置及びその各実施の一形態におけると同様な格別の作用効果を奏するものである。   According to the above-described computer program and each embodiment thereof, the same special effects as those in the above-described development support apparatus and each embodiment thereof can be achieved.

本発明によれば、ユーザが操作部において所定の情報取得要求操作を行うと、これに応答して、前記プログラマブル表示器に繋がれた1若しくは2以上のPLCのそれぞれに前記プログラマブル表示器を経由してアクセスする際に必要なPLC別アドレス情報が前記プログラマブル表示器から取得され、さらにこのPLC別アドレス情報に基づいて、前記プログラマブル表示器に繋がれた全てのPLCのそれぞれからその形式情報が取得され、しかるのち、前記PLC別アドレス情報取得手段にて取得されたPLC別アドレス情報、及び/又は、前記形式情報取得手段にて取得されたPLC別形式情報に基づいて、前記ディスプレイ上に選択可能なPLCを一覧表示してなるPLC選択画面が表示される。   According to the present invention, when the user performs a predetermined information acquisition request operation in the operation unit, in response to this, one or more PLCs connected to the programmable display are routed through the programmable display. The address information for each PLC required for access is acquired from the programmable display, and the format information is acquired from each of all the PLCs connected to the programmable display based on the address information for each PLC. After that, it can be selected on the display based on the PLC-specific address information acquired by the PLC-specific address information acquisition means and / or the PLC-specific format information acquired by the format information acquisition means. A PLC selection screen that displays a list of various PLCs is displayed.

この状態において、ユーザが所定のPLC選択操作を行うと、これに応答して、前記PLC別アドレス情報取得手段にて取得されたPLC別アドレス情報、及び前記形式情報取得手段にて取得されたPLC別形式情報に基づいて、当該開発支援装置と当該操作で前記PLC画面から選択された1のPLCとをオンライン操作可能状態に設定される。   In this state, when the user performs a predetermined PLC selection operation, in response to this, the PLC-specific address information acquired by the PLC-specific address information acquisition means and the PLC acquired by the format information acquisition means Based on the different format information, the development support device and the one PLC selected from the PLC screen by the operation are set in an online operable state.

したがって、開発支援装置をプログラマブル表示器に繋ぎ、そのプログラマブル表示器に繋がっている1若しくは2以上のPLCの中の所望の1つに対してオンライン操作を行ないたい場合には、ユーザは、所定の情報取得要求操作と所定のPLC選択操作を行うだけで済み、その所望のPLCに対応する形式やアドレスの設定操作を可及的に簡便なものとすることができる。   Therefore, when the development support apparatus is connected to a programmable display and it is desired to perform an online operation on a desired one of one or more PLCs connected to the programmable display, It is only necessary to perform an information acquisition request operation and a predetermined PLC selection operation, and the operation for setting the format and address corresponding to the desired PLC can be made as simple as possible.

本発明が適用されるPLCシステムの一例を示す構成図である。It is a lineblock diagram showing an example of a PLC system to which the present invention is applied. 本発明に係る開発支援装置のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the development assistance apparatus which concerns on this invention. プログラマブル表示器のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of a programmable display. PLCのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of PLC. 開発支援装置のソフトウェア構成図(その1)である。It is the software block diagram (the 1) of a development assistance apparatus. 開発支援装置のソフトウェア構成図(その2)である。It is a software block diagram (the 2) of a development assistance apparatus. プログラマブル表示器が保持するアドレステーブルの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the address table which a programmable display hold | maintains. PLC選択案内用画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the screen for PLC selection guidance.

以下に、この発明に係るPLCの開発支援装置の好適な実施の一形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。   A preferred embodiment of a PLC development support apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

本発明が適用されるPLCシステムの一例を示す構成図が図1に示されている。同図に示されるように、このPLCシステムは、パソコンに専用のソフトウェアをインストールしてなる開発支援装置1と、タッチパネルを主体として構成されるプログラマブル表示器2と、4台のPLC311,321,322,331とを含んで構成される。   A block diagram showing an example of a PLC system to which the present invention is applied is shown in FIG. As shown in the figure, this PLC system includes a development support apparatus 1 in which dedicated software is installed in a personal computer, a programmable display 2 mainly composed of a touch panel, and four PLCs 311, 321 and 322. , 331.

4台のPLC311,321,322,331のそれぞれは、図示例にあっては、1台のI/Oユニット31と1台のCPUユニット32と1若しくは2台以上の通信ユニット311とを含んで構成される。これらのユニットの詳細については後に述べることとする。   Each of the four PLCs 311, 321, 322, and 331 includes one I / O unit 31, one CPU unit 32, and one or two or more communication units 311 in the illustrated example. Composed. Details of these units will be described later.

プログラマブル表示器2は、ネットワークAとネットワークBとからなる2系統のネットワークに接続されている。ネットワークAには1台のPLC311が接続され、ネットワークBには2台のPLC321,322が接続されている。それらネットワークA,Bと各PLCとは通信ユニット33を介して接続される。   The programmable display 2 is connected to a two-system network composed of a network A and a network B. One PLC 311 is connected to the network A, and two PLCs 321 and 322 are connected to the network B. The networks A and B and each PLC are connected via a communication unit 33.

PLC322は2台の通信ユニット33,33を備え、図中右側の通信ユニット332は、さらにネットワークCが接続され、このネットワークCに1台のPLC331が接続される。すなわち、プログラマブル表示器2にはネットワークBが接続されると共に、このネットワークBにはさらにその下の階層としてネットワークCが接続され、この下の階層であるネットワークCに1台のPLC331が接続されるのである。   The PLC 322 includes two communication units 33 and 33. The communication unit 332 on the right side in the drawing is further connected to a network C, and one PLC 331 is connected to the network C. That is, the network B is connected to the programmable display 2, and the network C is further connected to the network B as a lower layer, and one PLC 331 is connected to the network C which is the lower layer. It is.

本発明に係る開発支援装置のハードウェア構成図が図2に示されている。同図に示されるように、この開発支援装置1は、パソコンのハードウェアを主体として構成され、これに専用の開発支援装置用ソフトウェアをインストールすることによって、開発支援装置としての機能が実現される。   FIG. 2 shows a hardware configuration diagram of the development support apparatus according to the present invention. As shown in the figure, the development support apparatus 1 is mainly composed of personal computer hardware, and functions as a development support apparatus are realized by installing dedicated development support apparatus software therein. .

すなわち、開発支援装置1は、文字、数字、記号などを入力するためのキーボード11と、マウスなどのポインティングデバイス12と、文字や画像を表示可能な液晶ディスプレイなどで構成されるディスプレイ13と、各種プログラムの実行の際のワークエリアとして記憶されるRAMで構成されるワークメモリ14と、マイクロプロセッサを主体として構成され、装置全体を統括制御するCPU15と、当該開発支援装置1をプログラマブル表示器2と接続するための通信インタフェース16とを備えている。なお、図ではプログラムをインストールするためのハードディスクといった外部記憶装置については図示を省略している。   That is, the development support apparatus 1 includes a keyboard 11 for inputting characters, numbers, symbols, and the like, a pointing device 12 such as a mouse, a display 13 including a liquid crystal display capable of displaying characters and images, and various types. A work memory 14 composed of a RAM stored as a work area for program execution, a CPU 15 mainly composed of a microprocessor and controlling the entire apparatus, and the development support apparatus 1 as a programmable display 2 And a communication interface 16 for connection. In the figure, an external storage device such as a hard disk for installing the program is not shown.

次に、プログラマブル表示器のハードウェア構成図が図3に示されている。同図に示されるように、プログラマブル表示器2は、この例にあっては、タッチパネル付きの液晶ディスプレイなどで構成されるディスプレイ21と、ユーザにより作成される画面情報(例えば、操作ボタン、表示ウィンドウ、各種表示ランプ等々)を格納するためのユーザ画面メモリ23と、当該プログラマブル表示器の機能を実現するための各種のシステムプログラムを格納するシステムメモリ24と、本発明に関連するアドレステーブルを格納するためのアドレステーブルメモリ25と、当該プログラマブル表示器を開発支援装置へ接続するための通信インタフェース26と、当該PLCをネットワークAに接続するための通信インタフェース27と、当該プログラマブル表示器2をネットワークBへと接続するための通信インタフェース28とを含んで構成される。   Next, a hardware configuration diagram of the programmable display is shown in FIG. As shown in the figure, in this example, the programmable display device 2 includes a display 21 composed of a liquid crystal display with a touch panel and screen information (for example, operation buttons, display windows) created by the user. A user screen memory 23 for storing various display lamps, a system memory 24 for storing various system programs for realizing the functions of the programmable display, and an address table related to the present invention. Address table memory 25, a communication interface 26 for connecting the programmable display to the development support apparatus, a communication interface 27 for connecting the PLC to the network A, and the programmable display 2 to the network B Communication interface for connecting to Configured to include a scan 28.

そして、システムメモリ24に格納された各種のシステムプログラムを適宜読み出してMPU22が実行することにより、ディスプレイ21にユーザ画面メモリ23から読み出された各種画面データを表示するといったプログラマブル表示器の基本的な機能が実現される他、通信インタフェース26,27,28を適宜制御することによって、開発支援装置1や、ネットワークA,Bに接続されたPLCとの間の通信を実行するように構成されている。なお、プログラマブル表示器2の基本的な処理については、各種の文献において既に公知であるから、これ以上の詳しい説明は省略する。   Then, various system programs stored in the system memory 24 are appropriately read out and executed by the MPU 22 to display various screen data read from the user screen memory 23 on the display 21. In addition to realizing the functions, the communication interfaces 26, 27, and 28 are appropriately controlled to perform communication between the development support apparatus 1 and the PLCs connected to the networks A and B. . Since the basic processing of the programmable display device 2 is already known in various documents, further detailed description is omitted.

次に、PLCのハードウェア構成図が図4に示されている。同図に示されるように、このPLCは、1台のI/Oユニット31と、1台のCPUユニット32と、2台の通信ユニット33,33とを含んで構成される。図示を省略するが、これらのユニット31,32,33は、図示しないバックプレーンに接続され、システムバスを介して互いに信号のやり取りが可能となされている。   Next, a hardware configuration diagram of the PLC is shown in FIG. As shown in the figure, the PLC includes one I / O unit 31, one CPU unit 32, and two communication units 33 and 33. Although not shown, these units 31, 32, and 33 are connected to a backplane (not shown), and can exchange signals with each other via a system bus.

I/Oユニット31には、複数の外部入出力端子が設けられており、これらの入出力端子には、スイッチやリレーなどの外部機器が接続される。それら入出力端子の内部には、入力信号を内部に取り込んだり、出力信号を外部へ送り出すための入出力回路が設けられ、そのような入出力回路は、内部システムバスを介して、CPUユニット32から適宜アクセスが可能とされている。   The I / O unit 31 is provided with a plurality of external input / output terminals, and external devices such as switches and relays are connected to these input / output terminals. Inside these input / output terminals, an input / output circuit for taking in an input signal and sending out an output signal to the outside is provided. Such an input / output circuit is connected to the CPU unit 32 via an internal system bus. Can be accessed from time to time.

CPUユニット32は、マイクロプロセッサ(MPU)32aと、システムメモリ32bと、データメモリ32cと、ユーザプログラムメモリ32dと、I/Oメモリ32eと、ワークメモリ32fとを含んで構成される。   The CPU unit 32 includes a microprocessor (MPU) 32a, a system memory 32b, a data memory 32c, a user program memory 32d, an I / O memory 32e, and a work memory 32f.

マイクロプロセッサ(MPU)32aは、CPUユニット全体と統括制御するものであり、システムメモリ32bに格納された各種のシステムプログラムを読み出して、これをワークメモリ32fをワークエリアとして実行することにより、CPUユニットとしての各種の機能を実現する。   The microprocessor (MPU) 32a performs overall control with the entire CPU unit, reads various system programs stored in the system memory 32b, and executes them as a work area by using the work memory 32f as a work area. Various functions are realized.

I/Oメモリ32eは、I/Oユニット31の外部入出力端子から取り込まれ又は送り出す入出力データのバッファエリアとして使用されるものである。ユーザプログラムメモリ32dは、ユーザが適宜作成したラダー図プログラム等のユーザプログラムを格納するためのメモリである。データメモリ32cは、ユーザプログラムが実行される際に、各種のデータを格納するためのものである。   The I / O memory 32e is used as a buffer area for input / output data taken in or sent out from an external input / output terminal of the I / O unit 31. The user program memory 32d is a memory for storing a user program such as a ladder diagram program created by the user as appropriate. The data memory 32c is for storing various data when the user program is executed.

CPUユニット32の基本的な動作としては、I/Oリフレッシュ処理、命令実行処理、周辺サービス処理を挙げることができる。I/Oリフレッシュ処理では、I/Oユニット31から取り込まれた入力データを、I/Oメモリの入力エリアに書き込むと共に、I/Oメモリの出力エリアに記憶された出力データを、I/Oユニット32へと転送して、外部へ出力する処理が実行される。   Examples of basic operations of the CPU unit 32 include I / O refresh processing, instruction execution processing, and peripheral service processing. In the I / O refresh process, the input data fetched from the I / O unit 31 is written to the input area of the I / O memory, and the output data stored in the output area of the I / O memory is written to the I / O unit. The process of transferring to 32 and outputting to the outside is executed.

命令実行処理では、ユーザプログラムメモリ32dから、ユーザプログラムを構成する各命令を順次に読み出すと共に、これをI/Oメモリ32eの入出力データを参照しながら実行し、その実行結果によって、I/Oメモリ32eの出力データの内容を書き換えたりするのである。   In the instruction execution process, each instruction constituting the user program is sequentially read from the user program memory 32d and executed while referring to input / output data of the I / O memory 32e. The contents of the output data of the memory 32e are rewritten.

また、周辺サービス処理においては、後述する通信ユニット33を介してネットワーク上の他のPLCやプログラマブル表示器との通信を行うといった周辺処理が実行される。   In the peripheral service processing, peripheral processing such as communication with other PLCs and programmable displays on the network is performed via the communication unit 33 described later.

通信ユニット33は、マイクロプロセッサ(MPU)33aと、各種のシステムプログラムを格納するシステムメモリ33bと、ワークメモリ33cと、通信インタフェース33dとを含んで構成される。   The communication unit 33 includes a microprocessor (MPU) 33a, a system memory 33b for storing various system programs, a work memory 33c, and a communication interface 33d.

そして、MPU33aは、システムメモリ33bから各種のシステムプログラムを読み出して実行することにより、通信ユニット33としての基本的な動作を実現するものである。この基本的な動作としては、通信インタフェース33dを介して到来するコマンドを実行して、そのコマンドで指定された処理を実行すると共に、そのレスポンスを通信インタフェース33dを介してネットワーク上へと返送するといった処理を行うものである。なお、I/Oユニット31、CPUユニット32、通信ユニット33の基本的な動作については、各種の文献において既に公知であるから、これ以上の詳細な説明は省略する。   The MPU 33a implements basic operations as the communication unit 33 by reading and executing various system programs from the system memory 33b. As this basic operation, an incoming command is executed via the communication interface 33d, a process designated by the command is executed, and a response is returned to the network via the communication interface 33d. The processing is performed. The basic operations of the I / O unit 31, the CPU unit 32, and the communication unit 33 are already known in various documents, and thus detailed description thereof is omitted.

本発明では、後述するように、PLCのプログラム変更やユニットのパラメータ変更などの設定を行うものであるが、PLCのプログラムについてはユーザプログラムメモリ32dに格納されており、各種のパラメータについては、I/Oメモリ32eやデータメモリ32cに格納することができる。そして、これらのプログラムやパラメータは、CPUユニット32側のMPU32aと通信ユニット33側のMPU33aとが互いに協働することで、ネットワーク上へと送り出され又はネットワーク上から取り込まれる。   As will be described later, in the present invention, settings such as PLC program change and unit parameter change are performed. However, the PLC program is stored in the user program memory 32d, and various parameters are set in I / O memory 32e and data memory 32c. These programs and parameters are sent out or taken in from the network by the MPU 32a on the CPU unit 32 side and the MPU 33a on the communication unit 33 side cooperating with each other.

次に、開発支援装置のソフトウェア構成図(その1)が図5に、同構成図(その2)が図6にそれぞれ示されている。そこで、以下に、これらのフローチャートを参照しながら、本発明に係る開発支援装置の動作を詳細に説明する。   Next, FIG. 5 shows a software configuration diagram (part 1) of the development support apparatus, and FIG. 6 shows a configuration diagram (part 2) thereof. The operation of the development support apparatus according to the present invention will be described in detail below with reference to these flowcharts.

図5において処理が開始されると、まず、ステップ101では、キーボード11、ポインティングデバイス12、及びディスプレイ13を介してユーザと対話を行いつつ、開発支援装置1とプログラマブル表示器2との間の通信形態を選択する処理が実行される。   When processing is started in FIG. 5, first, in step 101, communication between the development support apparatus 1 and the programmable display 2 is performed while interacting with the user via the keyboard 11, the pointing device 12, and the display 13. A process of selecting a form is executed.

続くステップ102では、上述の処理で選択された通信形態を特定することによって、開発支援装置1からプログラマブル表示器2に対して通信テストを行う。すなわち、所定の送信要求コマンドをプログラマブル表示器2に対して送り、そのレスポンスが到来するかどうかを判定する。   In the subsequent step 102, the communication test selected from the above-described processing is performed to perform a communication test from the development support apparatus 1 to the programmable display 2. That is, a predetermined transmission request command is sent to the programmable display device 2 to determine whether or not a response arrives.

続くステップ103では、上述の通信テストに対して、プログラマブル表示器2からレスポンスが到来したかどうかの判定を行い、ここでレスポンスが到来しない場合には(ステップ103NO)、図6へ進んで、何もせずに処理は終了する。これに対して、ステップ103において、プログラマブル表示器2から何らかのレスポンスありと判定されれば(ステップ103YES)、続くステップ104への移行が行われる。   In the subsequent step 103, it is determined whether or not a response has arrived from the programmable display 2 with respect to the communication test described above. If no response has arrived (NO in step 103), the process proceeds to FIG. The process ends without doing so. On the other hand, if it is determined in step 103 that there is some response from the programmable display device 2 (step 103 YES), the process proceeds to the subsequent step 104.

ステップ104においては、プログラマブル表示器2からPLCアドレステーブルを取得する処理が実行される。この処理は、所定の送信要求コマンドを開発支援装置1からプログラマブル表示器2へと送り込み、これに対応してプログラマブル表示器2からのレスポンスが到来するのを待って、PLCアドレステーブルを取得する。そのためには、プログラマブル表示器2側においても、開発支援装置1からの送信要求コマンドを識別して、これに対応して、PLCアドレステーブルをアドレステーブルメモリ25から読み出すと共に、これを開発支援装置1に対して返送する処理が組み込まれることとなる。   In step 104, processing for obtaining a PLC address table from the programmable display 2 is executed. In this process, a predetermined transmission request command is sent from the development support apparatus 1 to the programmable display device 2, and a response from the programmable display device 2 corresponding thereto is received, and the PLC address table is acquired. For this purpose, the programmable display device 2 also identifies the transmission request command from the development support apparatus 1, reads out the PLC address table from the address table memory 25 corresponding to this command, and reads this from the development support apparatus 1 The process of returning to is incorporated.

ここで、プログラマブル表示器が保持するアドレステーブルの一例を示す説明図が図7に示されている。同図に示されるように、このPLCアドレステーブルは、プログラマブル表示器2に対して5台のPLCが接続されている場合に対応する。より具体的には、第1のPLCは、プログラマブル表示器のシリアルポートAからアクセスされるものであって、そのネットワークアドレスは「111」、ノードアドレスは「1」、階層超えの有無は「なし」とされる。同様に、第2のPLCは、プログラマブル表示器のシリアルポートBからアクセスされ、ネットワークアドレスは「112」、ノードアドレスは「1」、階層超えの有無は「なし」とされる。一方、例えば第5のPLCは、Ethernet(登録商標)を介してアクセスされ、そのネットワークアドレスは「2」、ノードアドレスは「10」、階層超えの有無は「あり」とされる。   Here, FIG. 7 shows an explanatory diagram showing an example of an address table held by the programmable display. As shown in the figure, this PLC address table corresponds to the case where five PLCs are connected to the programmable display 2. More specifically, the first PLC is accessed from the serial port A of the programmable display, the network address is “111”, the node address is “1”, and the presence / absence of the hierarchy is “none”. " Similarly, the second PLC is accessed from the serial port B of the programmable display, the network address is “112”, the node address is “1”, and the presence / absence of hierarchy is “none”. On the other hand, for example, the fifth PLC is accessed via Ethernet (registered trademark), the network address is “2”, the node address is “10”, and the presence / absence of the hierarchy is “present”.

つまり、この第5のPLCの場合、プログラマブル表示器に直接接続されたネットワーク上に存在するのではなくて、何らかの他のPLCを介して1つ下の階層のネットワークに存在することが分かるのである。従って、このようなPLCアドレステーブルによれば、階層超えの有無「なし」に対応するPLCについては、プログラマブル表示器との間で直接に通信が行われるのに対し、階層超えの有無「あり」に対応するPLCについては、何らかの他のPLCを経由する中継を介して、通信を行うことが分かるのである。   In other words, in the case of this fifth PLC, it can be seen that it does not exist on the network directly connected to the programmable display, but exists in the network one level below through some other PLC. . Therefore, according to such a PLC address table, the PLC corresponding to the presence / absence of “exceeding hierarchy” is directly communicated with the programmable display, whereas the presence / absence of “exceeding hierarchy” is present. It can be seen that the PLC corresponding to 行 う performs communication via a relay via some other PLC.

図5のフローチャートに戻って、こうしてプログラマブル表示器からPLCアドレステーブル(図7参照)の取得が完了したならば、続くステップ105では、PLCアドレステーブルを使用し、各PLCから形式情報を取得する処理が実行される。   Returning to the flowchart of FIG. 5, when acquisition of the PLC address table (see FIG. 7) is completed from the programmable display device in this way, in the subsequent step 105, processing for acquiring format information from each PLC using the PLC address table. Is executed.

すなわち、この形式取得処理では、図7に示されるPLCアドレステーブルを参照することによって、各PLCへのアクセス経路を認識し、それに対応するアドレス設定及びコマンド選択を行うことによって、該当するPLCのそれぞれに対して、所定の送信要求コマンドを送信し、そのレスポンスを待つことによって、各PLCから形式情報の取得を行う。そして、この形式情報の取得処理は、全てのPLCから形式の取得が完了するまで繰り返し実行される(ステップ106)。   That is, in this format acquisition process, each PLC is identified by referring to the PLC address table shown in FIG. 7 to recognize the access route to each PLC, setting the corresponding address and selecting a command. In response to this, a predetermined transmission request command is transmitted and a response is waited for, thereby obtaining format information from each PLC. This format information acquisition process is repeatedly executed until acquisition of formats from all the PLCs is completed (step 106).

続いて図6へ移って、ステップ107では、PLCのアドレス、形式一覧をPLC選択画面に表示する処理が実行される。この表示処理によって、開発支援装置のディスプレイ13の画面上には、PLC選択案内用の画面が表示される。   Subsequently, moving to FIG. 6, in step 107, a process of displaying the PLC address and format list on the PLC selection screen is executed. By this display processing, a PLC selection guidance screen is displayed on the screen of the display 13 of the development support apparatus.

PLC選択案内用画面の一例を示す説明図が図8に示されている。図示のPLC選択画面においては、5台のPLCに関するアドレス情報及び形式情報が表示されている。   An explanatory diagram showing an example of the PLC selection guidance screen is shown in FIG. In the illustrated PLC selection screen, address information and format information regarding five PLCs are displayed.

すなわち、第1のPLCについては、使用するプログラマブル表示器のポートは「シリアルポートA」であり、形式は「CJ1M−CPU23」であり、ネットワークアドレスは「111」であり、ノードアドレスは「1」とされる。同様にして、第3のPLCに関しては、使用するプログラマブル表示器のポートは「Ethernet(登録商標)」とされ、形式は「CS1G−CPU45H」とされ、ネットワークアドレスは「1」とされ、ノードアドレスは「1」とされる。   That is, for the first PLC, the port of the programmable display to be used is “serial port A”, the format is “CJ1M-CPU23”, the network address is “111”, and the node address is “1”. It is said. Similarly, for the third PLC, the port of the programmable display to be used is “Ethernet (registered trademark)”, the format is “CS1G-CPU45H”, the network address is “1”, and the node address Is set to “1”.

このような画面がディスプレイ13上に表示されたならば、ユーザは、適宜ポインティングデバイス12あるいはキーボード11上の矢印キーを操作することによって、カーソルを上下に移動させて、所望のPLCを選択する。図では符号41によって選択行が示されている。この状態において、ユーザはポインティングデバイス12の操作によって確定ボタン42をオンする。これにより、PLC選択画面上の所望のPLCが選択されることとなる。   If such a screen is displayed on the display 13, the user operates the pointing device 12 or the arrow keys on the keyboard 11 as appropriate to move the cursor up and down to select a desired PLC. In the figure, reference numeral 41 indicates a selected row. In this state, the user turns on the confirmation button 42 by operating the pointing device 12. As a result, a desired PLC on the PLC selection screen is selected.

なお、この例では、それまでに取得された情報を全て一覧表示することで選択画面を構成しているが、プログラムの変更やパラメータの変更の対象となるPLCを単に選択させるだけの目的であれば、このように全ての取得データを一覧表示せずとも、例えば形式情報のように、ユーザがPLCを特定しやすい情報のみを一覧表示するようにしてもよいことは勿論である。   In this example, the selection screen is configured by displaying a list of all the information acquired up to that point. However, for the purpose of simply selecting the PLC that is the target of program change or parameter change. For example, instead of displaying a list of all acquired data in this way, it is a matter of course that only information that allows the user to easily specify a PLC, such as format information, may be displayed as a list.

図6に戻って、ステップ108では、一覧から選択されたPLCのネットワークアドレス、ノードアドレス、開発支援装置とプログラマブル表示器との間の通信形態を開発支援装置に設定する処理が実行される。この設定処理によって、所望のPLCに対するプログラマブル表示器を経由した通信の準備が完了する。   Returning to FIG. 6, in step 108, a process of setting the network address, node address, and communication form between the development support apparatus and the programmable display of the PLC selected from the list in the development support apparatus is executed. With this setting process, preparation for communication via a programmable display for a desired PLC is completed.

続くステップ109では、選択されたPLCに対して通信テストが行われ、続くステップ110では選択されたPLCからの通信テストに対するレスポンスの有無が判定される。ここでレスポンスが無ければ(ステップ110NO)、何もせずに処理は処理は終了する。これに対して、選択されたPLCからのレスポンスがあれば(ステップ110YES)、続くステップ111では、開発支援装置をPLCとオンライン操作可能な状態とする処理が実行される。   In subsequent step 109, a communication test is performed on the selected PLC, and in subsequent step 110, it is determined whether or not there is a response to the communication test from the selected PLC. If there is no response (NO at step 110), the process ends without doing anything. On the other hand, if there is a response from the selected PLC (step 110 YES), in the subsequent step 111, a process for making the development support apparatus in an online operable state with the PLC is executed.

この処理111が実行される結果、ユーザが何等の設定操作を積極的に行うことなく、開発支援装置1と選択されたPLCとの間で、プログラマブル表示器2を経由するオンライン操作が可能となり、これを利用して、開発支援装置1のキーボード11やポインティングデバイス12、さらにはディスプレイ13を使用して、選択されたPLC内のプログラム変更やユニットのパラメータ変更などといった設定が複雑であったり、データ量が多かったりする作業を、パソコンの操作性を利用して容易に実行することができるのである。   As a result of the execution of the processing 111, an online operation via the programmable display 2 can be performed between the development support apparatus 1 and the selected PLC without actively performing any setting operation by the user. By using this, settings such as program change and unit parameter change in the selected PLC using the keyboard 11, pointing device 12, and display 13 of the development support apparatus 1 are complicated. A large amount of work can be easily performed using the operability of a personal computer.

以上の実施形態によれば、プログラマブル表示器2に繋がっているPLCのオンライン操作を開発支援装置1で行う場合に、設定に必要なPLC情報を自動で収集し、一覧表示することで、ユーザは使用するPLCを一覧から選択するだけでよくなり、設定ミスや手間を省くことができると共に、デバッグ、メンテナンスを効率よく行うことが可能となるのである。   According to the above embodiment, when performing online operation of the PLC connected to the programmable display device 2 using the development support apparatus 1, the user can automatically collect and display a list of PLC information necessary for setting. It is only necessary to select the PLC to be used from the list, so that setting errors and labor can be saved, and debugging and maintenance can be performed efficiently.

この発明は、開発支援装置をプログラマブル表示器に繋ぎ、そのプログラマブル表示器に繋がっている1若しくは2以上のPLCの中の所望の1つに対してオンライン操作を行ないたい場合に利用することができる。   The present invention can be used when a development support apparatus is connected to a programmable display and it is desired to perform an online operation on a desired one of one or more PLCs connected to the programmable display. .

1 開発支援装置
2 プログラマブル表示器
31 I/Oユニット
32 CPUユニット
33 通信ユニット
11 キーボード
12 ポインティングデバイス
13 ディスプレイ
14 ワークメモリ
15 CPU
16 通信インタフェース
21 ディスプレイ
22 マイクロプロセッサ(MPU)
23 ユーザ画面メモリ
24 システムメモリ
25 アドレステーブルメモリ
26,27,28 通信インタフェース
32a マイクロプロセッサ(MPU)
32b システムメモリ
32c データメモリ
32d ユーザプログラムメモリ
32e I/Oメモリ
32f ワークメモリ
33a マイクロプロセッサ(MPU)
33b システムメモリ
33c ワークメモリ
33d 通信インタフェース
41 選択行
42 確定ボタン
311,321,322,331 PLC
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Development support apparatus 2 Programmable display 31 I / O unit 32 CPU unit 33 Communication unit 11 Keyboard 12 Pointing device 13 Display 14 Work memory 15 CPU
16 Communication interface 21 Display 22 Microprocessor (MPU)
23 User screen memory 24 System memory 25 Address table memory 26, 27, 28 Communication interface 32a Microprocessor (MPU)
32b System memory 32c Data memory 32d User program memory 32e I / O memory 32f Work memory 33a Microprocessor (MPU)
33b System memory 33c Work memory 33d Communication interface 41 Selected line 42 Confirm button 311, 321, 322, 331 PLC

Claims (10)

1若しくは2以上のPLCと繋がれたプログラマブル表示器に対して接続が可能なPLCの開発支援装置であって、
文字や画像が表示可能なディスプレイと、
キーボード等の文字入力部とマウス等のポインティングデバイスとを有する操作部と、
前記操作部においてユーザによりなされた所定の情報取得要求操作に応答して、前記プログラマブル表示器に繋がれた1若しくは2以上のPLCのそれぞれに前記プログラマブル表示器を経由してアクセスする際に必要なPLC別アドレス情報を前記プログラマブル表示器から取得するPLC別アドレス情報取得手段と、
前記PLC別アドレス情報取得手段にて取得されたPLC別アドレス情報に基づいて、前記プログラマブル表示器に繋がれた全てのPLCのそれぞれからその形式情報を取得する形式情報取得手段と、
前記PLC別アドレス情報取得手段にて取得されたPLC別アドレス情報、及び/又は、前記形式情報取得手段にて取得されたPLC別形式情報に基づいて、前記ディスプレイ上に選択可能なPLCを一覧表示してなるPLC選択画面を表示するPLC選択画面表示手段と、
前記操作部においてユーザによりなされた所定のPLC選択操作に応答して、前記PLC別アドレス情報取得手段にて取得されたPLC別アドレス情報、及び前記形式情報取得手段にて取得されたPLC別形式情報に基づいて、当該開発支援装置と当該操作で前記PLC画面から選択された1のPLCとをオンライン操作可能状態に設定する自動設定手段とを具備する、ことを特徴とするPLCの開発支援装置。
A PLC development support device that can be connected to a programmable display connected to one or more PLCs,
A display that can display text and images,
An operation unit having a character input unit such as a keyboard and a pointing device such as a mouse;
Necessary when accessing one or more PLCs connected to the programmable display via the programmable display in response to a predetermined information acquisition request operation performed by a user in the operation unit. PLC-specific address information acquisition means for acquiring PLC-specific address information from the programmable display;
Format information acquisition means for acquiring the format information from each of all the PLCs connected to the programmable display, based on the address information by PLC acquired by the address information acquisition means by PLC,
A list of selectable PLCs on the display based on the PLC-specific address information acquired by the PLC-specific address information acquisition means and / or the PLC-specific format information acquired by the format information acquisition means. PLC selection screen display means for displaying a PLC selection screen formed by:
In response to a predetermined PLC selection operation performed by the user in the operation unit, the PLC-specific address information acquired by the PLC-specific address information acquisition unit, and the PLC-specific format information acquired by the format information acquisition unit A PLC development support apparatus, comprising: an automatic setting unit that sets the development support apparatus and one PLC selected from the PLC screen by the operation to an online operable state.
前記PLC別アドレス情報取得手段は、前記プログラマブル表示器に対して所定の送信要求コマンドを送信すると共に、そのレスポンスとして、前記PLC別アドレス情報を取得する、ことを特徴とする請求項1に記載のPLCの開発支援装置。   2. The PLC-specific address information acquisition unit transmits a predetermined transmission request command to the programmable display and acquires the PLC-specific address information as a response thereof. PLC development support equipment. 前記形式情報取得手段は、前記PLC別アドレス情報に基づいて、プログラマブル表示器に対して前記各PLC宛の所定の送信要求コマンドを送信すると共に、そのレスポンスとして、前記PLC別形式情報を取得する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のPLCの開発支援装置。   The format information acquisition means transmits a predetermined transmission request command addressed to each PLC to the programmable display based on the PLC-specific address information, and acquires the PLC-specific format information as a response thereof. The PLC development support apparatus according to claim 1 or 2, wherein 前記PLC別アドレス情報が、使用するプログラマブル表示器のポート情報と、ネットワークアドレス情報と、ノードアドレス情報とを含む、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のPLCの開発支援装置。   The PLC development according to any one of claims 1 to 3, wherein the address information by PLC includes port information of a programmable display to be used, network address information, and node address information. Support device. 前記PLC別アドレス情報が、階層超えの有無情報をさらに含む、ことを特徴とする請求項4に記載のPLCの開発支援装置。   5. The PLC development support apparatus according to claim 4, wherein the PLC-specific address information further includes information on presence / absence of exceeding a hierarchy. 文字や画像が表示可能なディスプレイと、キーボード等の文字入力部とマウス等のポインティングデバイスとを有する操作部と、ワークエリアとなるメモリと、CPUとを有するコンピュータを、1若しくは2以上のPLCと繋がれたプログラマブル表示器に対して接続が可能なPLCの開発支援装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、
前記操作部においてユーザによりなされた所定の情報取得要求操作に応答して、前記プログラマブル表示器に繋がれた1若しくは2以上のPLCのそれぞれに前記プログラマブル表示器を経由してアクセスする際に必要なPLC別アドレス情報を前記プログラマブル表示器から取得するPLC別アドレス情報取得ステップと、
前記PLC別アドレス情報取得手段にて取得されたPLC別アドレス情報に基づいて、前記プログラマブル表示器に繋がれた全てのPLCのそれぞれからその形式情報を取得する形式情報取得ステップと、
前記PLC別アドレス情報取得手段にて取得されたPLC別アドレス情報、及び/又は、前記形式情報取得手段にて取得されたPLC別形式情報に基づいて、前記ディスプレイ上に選択可能なPLCを一覧表示してなるPLC選択画面を表示するPLC選択画面表示ステップと、
前記操作部においてユーザによりなされた所定のPLC選択操作に応答して、前記PLC別アドレス情報取得手段にて取得されたPLC別アドレス情報、及び前記形式情報取得手段にて取得されたPLC別形式情報に基づいて、当該開発支援装置と当該操作で前記PLC画面から選択された1のPLCとをオンライン操作可能状態に設定する自動設定ステップとを具備する、ことを特徴とするコンピュータプログラム。
A computer having a display capable of displaying characters and images, a character input unit such as a keyboard and a pointing device such as a mouse, a memory serving as a work area, and a CPU, and one or more PLCs A computer program for functioning as a PLC development support apparatus that can be connected to a connected programmable display,
Necessary when accessing one or more PLCs connected to the programmable display via the programmable display in response to a predetermined information acquisition request operation performed by the user in the operation unit. PLC-specific address information acquisition step of acquiring PLC-specific address information from the programmable display;
Based on the PLC-specific address information acquired by the PLC-specific address information acquisition means, a format information acquisition step of acquiring the format information from each of all the PLCs connected to the programmable display;
A list of selectable PLCs on the display based on the PLC-specific address information acquired by the PLC-specific address information acquisition means and / or the PLC-specific format information acquired by the format information acquisition means. A PLC selection screen display step for displaying a PLC selection screen,
In response to a predetermined PLC selection operation performed by the user in the operation unit, the PLC-specific address information acquired by the PLC-specific address information acquisition unit, and the PLC-specific format information acquired by the format information acquisition unit And an automatic setting step of setting the development support apparatus and one PLC selected from the PLC screen by the operation to an online operable state.
前記PLC別アドレス情報取得ステップは、前記プログラマブル表示器に対して所定の送信要求コマンドを送信すると共に、そのレスポンスとして、前記PLC別アドレス情報を取得する、ことを特徴とする請求項6に記載のコンピュータプログラム。   7. The PLC-specific address information acquisition step transmits a predetermined transmission request command to the programmable display, and acquires the PLC-specific address information as a response thereof. Computer program. 前記形式情報取得ステップは、前記PLC別アドレス情報に基づいて、プログラマブル表示器に対して前記各PLC宛の所定の送信要求コマンドを送信すると共に、そのレスポンスとして、前記PLC別形式情報を取得する、ことを特徴とする請求項6又は7に記載のコンピュータプログラム。   The format information acquisition step transmits a predetermined transmission request command addressed to each PLC to the programmable display based on the PLC-specific address information, and acquires the PLC-specific format information as a response thereof. The computer program according to claim 6 or 7, characterized in that 前記PLC別アドレス情報が、使用するプログラマブル表示器のポート情報と、ネットワークアドレス情報と、ノードアドレス情報とを含む、ことを特徴とする請求項6〜8のいずれか1つに記載のコンピュータプログラム。   The computer program according to any one of claims 6 to 8, wherein the PLC-specific address information includes port information of a programmable display to be used, network address information, and node address information. 前記PLC別アドレス情報が、階層超えの有無情報をさらに含む、ことを特徴とする請求項9に記載のコンピュータプログラム。   The computer program according to claim 9, wherein the PLC-specific address information further includes information on presence / absence of exceeding a hierarchy.
JP2009061753A 2009-03-13 2009-03-13 PLC program development support device Expired - Fee Related JP5360382B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061753A JP5360382B2 (en) 2009-03-13 2009-03-13 PLC program development support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061753A JP5360382B2 (en) 2009-03-13 2009-03-13 PLC program development support device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010218042A true JP2010218042A (en) 2010-09-30
JP5360382B2 JP5360382B2 (en) 2013-12-04

Family

ID=42976861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009061753A Expired - Fee Related JP5360382B2 (en) 2009-03-13 2009-03-13 PLC program development support device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5360382B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195651A (en) * 2011-03-15 2012-10-11 Omron Corp Control system, control device, operation terminal, and program
US10133252B2 (en) 2013-03-28 2018-11-20 Mitsubishi Electric Corporation Network unit

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147309A (en) * 1984-12-20 1986-07-05 Mitsubishi Electric Corp Peripheral device for programmable controller
JPH0432905A (en) * 1990-05-23 1992-02-04 Sharp Corp Programmer for communication network
JPH05241619A (en) * 1992-03-02 1993-09-21 Hitachi Ltd Programming device for programmable controller
JPH0764473A (en) * 1993-08-26 1995-03-10 Fuji Facom Corp Computer system
JP2000137508A (en) * 1998-10-30 2000-05-16 Digital Electronics Corp Controller
JP2001075617A (en) * 1999-08-31 2001-03-23 Digital Electronics Corp Editor device and recording medium recording editor program
JP2006277734A (en) * 2005-03-01 2006-10-12 Omron Corp Network diagram display device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147309A (en) * 1984-12-20 1986-07-05 Mitsubishi Electric Corp Peripheral device for programmable controller
JPH0432905A (en) * 1990-05-23 1992-02-04 Sharp Corp Programmer for communication network
JPH05241619A (en) * 1992-03-02 1993-09-21 Hitachi Ltd Programming device for programmable controller
JPH0764473A (en) * 1993-08-26 1995-03-10 Fuji Facom Corp Computer system
JP2000137508A (en) * 1998-10-30 2000-05-16 Digital Electronics Corp Controller
JP2001075617A (en) * 1999-08-31 2001-03-23 Digital Electronics Corp Editor device and recording medium recording editor program
JP2006277734A (en) * 2005-03-01 2006-10-12 Omron Corp Network diagram display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195651A (en) * 2011-03-15 2012-10-11 Omron Corp Control system, control device, operation terminal, and program
US10133252B2 (en) 2013-03-28 2018-11-20 Mitsubishi Electric Corporation Network unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP5360382B2 (en) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110050237B (en) Data collection device, data collection method, and recording medium
JP2014512605A (en) Method and apparatus for sending a device description file to a host
JP5934428B2 (en) Programmable display, programmable controller system, program
JP2015026347A (en) Image creation system
JP2019205093A (en) Sensor coordination facility system
US11165745B2 (en) Control system, controller, and control method
JP5360382B2 (en) PLC program development support device
CA2870906C (en) Methods and systems to provide update information of a device description of a field instrument
KR20180004825A (en) Debug device, debug method, and debug program
JP4697484B2 (en) PLC system
US20130191756A1 (en) Analyzing Device Control System
JP6767896B2 (en) Programmable logic controller system, programmable logic controller, communication test support device, communication test support method, and computer program that can be executed by the communication test support device.
JP2010287034A (en) Address display system of modbus protocol communication between external equipment and plc
JP4147430B2 (en) Programmable controller system
JP2007011936A (en) Programmable display unit
CN109765850B (en) Control system
JP2010267263A (en) Method and device for concealing part of visual object figure in process control system
JP4941674B2 (en) Simulation system
JP5996150B2 (en) Programmable display and drawing software
JP4962721B2 (en) Tool device and method for creating message transmission program
WO2014091623A1 (en) Programmable controller system, programmable display therefor, assistance device, and program
KR20190077458A (en) A computer implemented method for configuring electronic relays in a distribution grid
JP2007252162A (en) Motor drive device
JP5053316B2 (en) Network system, programmable display device, and memory access method
JP6274750B2 (en) Measurement monitoring system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5360382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees