JP2012195651A - Control system, control device, operation terminal, and program - Google Patents

Control system, control device, operation terminal, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012195651A
JP2012195651A JP2011056376A JP2011056376A JP2012195651A JP 2012195651 A JP2012195651 A JP 2012195651A JP 2011056376 A JP2011056376 A JP 2011056376A JP 2011056376 A JP2011056376 A JP 2011056376A JP 2012195651 A JP2012195651 A JP 2012195651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
controller
address information
control device
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011056376A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5768420B2 (en
Inventor
Yudai Nagata
雄大 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2011056376A priority Critical patent/JP5768420B2/en
Publication of JP2012195651A publication Critical patent/JP2012195651A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5768420B2 publication Critical patent/JP5768420B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To correctly establish communication between a device on a network and an operation terminal which is not present on the network, even when a user does not grasp address information of the device on the network.SOLUTION: A control system 10 comprises: a first programmable logic controller 101 connected to a network 300; and a computer 200 connected to the first programmable logic controller 101 via a second network 302 different from the first network 300. The first programmable logic controller 101 includes: a function to hold address information of a second programmable logic controller 102 and address information of a third programmable logic controller 103 on the first network 300; and a function to transmit the address information to the computer 200. The computer 200 receives the address information from the first programmable logic controller 101.

Description

本発明は、制御システム、制御装置、操作端末およびプログラムに関し、特に、ネットワーク上の機器と、ネットワーク上にはない操作端末との間で通信を確立するための技術に関する。   The present invention relates to a control system, a control device, an operation terminal, and a program, and more particularly, to a technique for establishing communication between a device on a network and an operation terminal not on the network.

自動化された工場などにおいて製造機械の制御装置として用いられるプログラマブルロジックコントローラ(PLC)が知られている。たとえば、プログラマブルロジックコントローラは、ツールと呼ばれるソフトウェアがインストールされたコンピュータ(市販のパーソナルコンピュータなど)またはプログラマブルロジックコントローラの設定などに用いられる表示器を用いて管理される。   2. Description of the Related Art A programmable logic controller (PLC) used as a control device for a manufacturing machine in an automated factory or the like is known. For example, the programmable logic controller is managed using a computer (such as a commercially available personal computer) in which software called a tool is installed, or a display used for setting the programmable logic controller.

プログラマブルロジックコントローラ、コンピュータおよび表示器は、特開2007−243825号公報(特許文献1)に記載のように、たとえばイーサネット(登録商標)を利用したネットワークを介して接続される。   The programmable logic controller, the computer, and the display are connected via a network using, for example, Ethernet (registered trademark) as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-243825 (Patent Document 1).

特開2007−243825号公報JP 2007-243825 A

しかしながら、たとえば管理上の理由のために、コンピュータをネットワークに直接接続することが制限されるネットワークもある。このようなネットワークにおいては、たとえばプログラマブルロジックコントローラの設定を変更または確認する場合、特定のプログラマブルロジックコントローラをルータとして機能させ、このプログラマブルロジックコントローラを介して、コンピュータと他のプログラマブルロジックコントローラとが通信することが可能である。   However, some networks are restricted from connecting computers directly to the network, for example for administrative reasons. In such a network, for example, when changing or confirming the setting of a programmable logic controller, a specific programmable logic controller functions as a router, and the computer and other programmable logic controllers communicate with each other via the programmable logic controller. It is possible.

ルータとして機能する特定のプログラマブルロジックコントローラを介して、コンピュータと他のプログラマブルロジックコントローラとが通信するためには、コンピュータにおいて、ネットワークへの経路情報(ルーティングテーブル)が設定されていなくてはならない。   In order for a computer and other programmable logic controllers to communicate via a specific programmable logic controller functioning as a router, route information (routing table) to the network must be set in the computer.

したがって、経路情報が正しく設定されていなければ、通信が確立されないといった問題点がある。また、誤って経路情報が設定された場合には、既存のネットワークとの通信障害が発生し得る。さらに、通信相手であるプログラマブルロジックコントローラのアドレス情報が不明であれば、経路情報そのものの設定が不可能である。これらの問題を回避するためには、プログラマブルロジックコントローラが接続されるネットワークの構成をユーザが詳細に把握しておかなければならない。   Therefore, there is a problem that communication is not established unless the route information is set correctly. In addition, when route information is set by mistake, a communication failure with an existing network may occur. Furthermore, if the address information of the programmable logic controller that is the communication partner is unknown, the path information itself cannot be set. In order to avoid these problems, the user must know in detail the configuration of the network to which the programmable logic controller is connected.

しかしながら、製造ラインを立ち上げた直後、または、何らかのトラブルが発生した場合などには、アドレス情報が不明であることもある。この場合には、各々のプログラマブルロジックコントローラ毎に、夫々の接続ポートを用いてコンピュータを接続することによって、アドレス情報を1つずつ確認する必要があった。このような作業はユーザにとって煩わしい。   However, the address information may be unknown immediately after starting up the production line or when some trouble occurs. In this case, it is necessary to check the address information one by one by connecting a computer using each connection port for each programmable logic controller. Such work is troublesome for the user.

一方、ユーザの手作業によらずに経路情報を動的に構築する技術として、RIP(Routing Information Protocol)が知られている。RIPは、ルータ間で経路情報を交換するプロトコルである、RIPの導入は容易である反面、経路情報をネットワーク全体に送信するため、ネットワークの負荷が増大し得る。また、意図せずに経路情報が交換されることによって、ネットワーク障害の原因ともなり得る。   On the other hand, RIP (Routing Information Protocol) is known as a technique for dynamically constructing route information without relying on a user's manual work. RIP is a protocol for exchanging route information between routers. Although introduction of RIP is easy, route information is transmitted to the entire network, which may increase the load on the network. In addition, unintended exchange of route information may cause a network failure.

本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ネットワーク上の機器のアドレス情報をユーザが把握していなくても、ネットワーク上の機器と、ネットワーク上にはない操作端末との間で通信を正しく確立することである。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and the purpose of the present invention is not on a device on the network and on the network even if the user does not know the address information of the device on the network. It is to establish communication correctly with the operation terminal.

制御システムは、第1のネットワークに接続される制御装置と、第1のネットワークとは別の第2ネットワークを介して制御装置と接続される操作端末とを備える。制御装置は、第1のネットワーク上の機器のアドレス情報を取得するための手段と、操作端末に、アドレス情報を送信するための手段とを含む。操作端末は、制御装置からアドレス情報を受信するための手段を含む。   The control system includes a control device connected to the first network and an operation terminal connected to the control device via a second network different from the first network. The control device includes means for acquiring address information of devices on the first network, and means for transmitting address information to the operation terminal. The operating terminal includes means for receiving address information from the control device.

第1のネットワークに接続される制御装置は、第1のネットワーク上の機器のアドレス情報を取得するための手段と、第1のネットワークとは別の第2ネットワークを介して制御装置に接続される操作端末に、アドレス情報を送信するための手段とを含む。   The control device connected to the first network is connected to the control device via a means for obtaining address information of devices on the first network and a second network different from the first network. Means for transmitting address information to the operating terminal.

第1のネットワークとは別の第2ネットワークを介して接続される操作端末は、第1のネットワークに接続される制御装置から、第1のネットワーク上の機器のアドレス情報を受信するための手段を含む。   An operation terminal connected via a second network different from the first network has means for receiving address information of a device on the first network from a control device connected to the first network. Including.

あるプログラムは、第1のネットワークに接続される制御装置に、第1のネットワーク上の機器のアドレス情報を取得するステップと、第1のネットワークとは別の第2ネットワークを介して制御装置に接続される操作端末に、アドレス情報を送信するステップとを実行させる。   A program obtains address information of a device on the first network from a control device connected to the first network, and connects to the control device via a second network different from the first network. And a step of transmitting address information to the operating terminal.

別のプログラムは、第1のネットワークとは別の第2ネットワークを介して接続される操作端末に、第1のネットワークに接続される制御装置から、第1のネットワーク上の機器のアドレス情報を受信するステップを実行させる。   Another program receives address information of a device on the first network from a control device connected to the first network to an operation terminal connected via a second network different from the first network. The step to perform is performed.

制御装置が接続された第1のネットワークとは異なる第2ネットワークを介して制御装置と接続された操作端末は、第1のネットワーク上の機器のアドレス情報を制御装置から受信する。これにより、操作端末は、アドレス情報を利用して、第1のネットワーク上の機器と通信できる。   An operation terminal connected to the control device via a second network different from the first network to which the control device is connected receives address information of devices on the first network from the control device. Thereby, the operating terminal can communicate with the device on the first network using the address information.

コンピュータと複数のプログラマブルロジックコントローラと含む制御システムを示す図である。It is a figure which shows the control system containing a computer and a some programmable logic controller. プログラマブルロジックコントローラの機能と、コンピュータの機能とを示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the function of a programmable logic controller, and the function of a computer. プログラマブルロジックコントローラの情報を示す図である。It is a figure which shows the information of a programmable logic controller. ネットワーク構成情報を示す図である。It is a figure which shows network configuration information. プログラマブルロジックコントローラのハードウェア構成と、コンピュータのハードウェア構成とを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of a programmable logic controller, and the hardware constitutions of a computer. ネットワーク構成情報を作成するために実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control structure of the program performed in order to produce network configuration information. ネットワーク上のプログラマブルロジックコントローラが、プログラマブルロジックコントローラのアドレス情報を送信するために実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control structure of the program performed in order that the programmable logic controller on a network may transmit the address information of a programmable logic controller. コンピュータにアドレス情報を送信するために実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control structure of the program performed in order to transmit address information to a computer. コンピュータがネットワーク上のプログラマブルロジックコントローラと通信するために実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control structure of the program performed in order that a computer may communicate with the programmable logic controller on a network. ノード一覧情報を示す図である。It is a figure which shows node list information. コンピュータと、ネットワーク上のプログラマブルロジックコントローラとの通信を中継するために実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control structure of the program performed in order to relay communication with a computer and the programmable logic controller on a network.

図1を参照して、本実施の形態に係る制御システム10について説明する。制御システム10は、第1プログラマブルロジックコントローラ(以下、第1コントローラと記載する)101と、第2プログラマブルロジックコントローラ(以下、第2コントローラと記載する)102と、第3プログラマブルロジックコントローラ(以下、第3コントローラと記載する)103と、コンピュータ200とを備える。プログラマブルロジックコントローラの数は3つに限られず、1台以上であればいくつでもよい。   A control system 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The control system 10 includes a first programmable logic controller (hereinafter referred to as a first controller) 101, a second programmable logic controller (hereinafter referred to as a second controller) 102, and a third programmable logic controller (hereinafter referred to as a first controller). 3) and a computer 200. The number of programmable logic controllers is not limited to three and may be any number as long as it is one or more.

第1コントローラ101、第2コントローラ102および第3コントローラ103は、制御装置として用いられる。コンピュータ200は、ユーザが操作する操作端末として用いられる。   The first controller 101, the second controller 102, and the third controller 103 are used as control devices. The computer 200 is used as an operation terminal operated by a user.

第1コントローラ101、第2コントローラ102および第3コントローラ103は、第1ネットワーク300を介して相互に電気的に接続される。第1コントローラ101、第2コントローラ102および第3コントローラ103を無線で接続してもよい。   The first controller 101, the second controller 102, and the third controller 103 are electrically connected to each other via the first network 300. The first controller 101, the second controller 102, and the third controller 103 may be connected wirelessly.

第1ネットワーク300は、イーサネットを利用して、第1コントローラ101、第2コントローラ102および第3コントローラ103を相互に接続する。イーサネットの通信プロトコルには、たとえばTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)またはUDP/IP(User Datagram Protocol/Internet Protocol)が用いられる。なお、イーサネットを利用した接続方法には周知の技術を利用すればよいため、ここではその詳細な説明は繰り返さない。イーサネット以外の通信規格を利用してもよい。   The first network 300 connects the first controller 101, the second controller 102, and the third controller 103 to each other using Ethernet. For example, TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) or UDP / IP (User Datagram Protocol / Internet Protocol) is used as an Ethernet communication protocol. Since a well-known technique may be used for the connection method using Ethernet, detailed description thereof will not be repeated here. Communication standards other than Ethernet may be used.

第1コントローラ101、第2コントローラ102および第3コントローラ103には、夫々異なる工作機械が接続される。第1コントローラ101、第2コントローラ102および第3コントローラ103は、これらの工作機械の制御装置としての機能を有する。   Different machine tools are connected to the first controller 101, the second controller 102, and the third controller 103, respectively. The first controller 101, the second controller 102, and the third controller 103 have a function as a control device of these machine tools.

第1ネットワーク300上では、一例として、第1コントローラ101には、IPアドレスとして「10.6.100.1」が割り当てられる。第2コントローラ102には、IPアドレスとして「10.6.100.2」が割り当てられる。第3コントローラ103には、IPアドレスとして「10.6.100.3」が割り当てられる。   On the first network 300, as an example, “10.6.100.1” is assigned to the first controller 101 as an IP address. The second controller 102 is assigned “10.6.100.2” as an IP address. The third controller 103 is assigned “10.6.100.3” as the IP address.

本実施の形態において第1コントローラ101、第2コントローラ102および第3コントローラ103に割り当てられるIPアドレスは、たとえば製造ラインなどを設計または管理するユーザによって選択された固定のIPアドレスである。これらのIPアドレスは一例であって、割り当てられるIPアドレスはこれらに限定されない。   In this embodiment, the IP addresses assigned to the first controller 101, the second controller 102, and the third controller 103 are fixed IP addresses selected by a user who designs or manages a production line, for example. These IP addresses are examples, and the assigned IP addresses are not limited to these.

コンピュータ200は、第1ネットワーク300とは別の第2ネットワーク302を介して、第1コントローラ101、第2コントローラ102および第3コントローラ103のうちのいずれか1台と接続される。図1においては、USB(Universal Serial Bus)を用いてコンピュータ200と第1コントローラ101との間の第2ネットワーク302が確立された例を示す。   The computer 200 is connected to any one of the first controller 101, the second controller 102, and the third controller 103 via a second network 302 different from the first network 300. FIG. 1 shows an example in which the second network 302 is established between the computer 200 and the first controller 101 using USB (Universal Serial Bus).

この第2ネットワーク302において、一例として、コンピュータ200には、アドレスとして、「192168.251.2」が割り当てられる。第1コントローラ101には、アドレスとして「192168.251.2」が割り当てられる。これらのアドレスは、たとえば製造ラインなどを設計または管理するユーザによって選択された固定のアドレスである。これらのアドレスは一例であって、割り当てられるアドレスはこれらに限定されない。   In the second network 302, for example, “192168.251.2” is assigned to the computer 200 as an address. The first controller 101 is assigned “192168.251.2” as an address. These addresses are fixed addresses selected by a user who designs or manages a production line, for example. These addresses are examples, and the assigned addresses are not limited to these.

コンピュータ200は、たとえば市販されているパーソナルコンピュータである。コンピュータ200は、ノートブックコンピュータ、デスクトップコンピュータ、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)など、任意の形式のコンピュータが用いられ得る。   The computer 200 is a commercially available personal computer, for example. The computer 200 can be any type of computer such as a notebook computer, a desktop computer, or a personal digital assistant (PDA).

コンピュータ200には、コンピュータ200に所望の機能を実行させるためのプログラムであるエンジニアリングツールがインストールされる。ユーザは、コンピュータ200を操作端末として使用することによって、第1コントローラ101、第2コントローラ102および第3コントローラ103の設定を変更することなどが可能である。   The computer 200 is installed with an engineering tool which is a program for causing the computer 200 to execute a desired function. The user can change the settings of the first controller 101, the second controller 102, and the third controller 103 by using the computer 200 as an operation terminal.

コンピュータ200の代わりに、もしくは加えて、プログラマブル表示器と呼ばれる専用の制御装置を用いてもよい。すなわち、操作端末としてプログラマブル表示器を用いてもよい。プログラマブル表示器は、たとえば、第1コントローラ101、第2コントローラ102および第3コントローラ103の作動状態および設定内容などを表示する。プログラマブル表示器は、たとえばタッチパネルを有する。ユーザは、タッチパネルを操作することによって、第1コントローラ101、第2コントローラ102および第3コントローラ103の設定を変更することなどが可能である。   A dedicated control device called a programmable display may be used instead of or in addition to the computer 200. That is, you may use a programmable display as an operation terminal. The programmable display displays, for example, operating states and setting contents of the first controller 101, the second controller 102, and the third controller 103. A programmable display has a touch panel, for example. The user can change the settings of the first controller 101, the second controller 102, and the third controller 103 by operating the touch panel.

プログラマブル表示器を、プログラマブルコントローラの代わりに、もしくは加えて第1ネットワーク300に接続し、制御装置として用いてもよい。   A programmable display may be connected to the first network 300 instead of or in addition to the programmable controller and used as a control device.

図2を参照して、第1コントローラ101、第2コントローラ102、第3コントローラ103およびコンピュータ200の機能について説明する。   The functions of the first controller 101, the second controller 102, the third controller 103, and the computer 200 will be described with reference to FIG.

第1コントローラ101は、接続機能111と、要求機能121と、受信機能131と、保持機能141と、送信機能151と、転送機能161とを含む。これらの機能は、たとえば第1コントローラ101にインストールされるプログラムをCPU(Central Processing Unit)が実行することによって実現される。上記の機能をハードウェアにより実現してもよく、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現してもよい。   The first controller 101 includes a connection function 111, a request function 121, a reception function 131, a holding function 141, a transmission function 151, and a transfer function 161. These functions are realized, for example, when a CPU (Central Processing Unit) executes a program installed in the first controller 101. The above functions may be realized by hardware, or may be realized by cooperation of software and hardware.

接続機能111は、第1ネットワーク300との接続(通信)およびUSBによるコンピュータ200との接続(通信)を処理する。   The connection function 111 processes connection (communication) with the first network 300 and connection (communication) with the computer 200 by USB.

要求機能121は、第1ネットワーク300上の第2コントローラ102および第3コントローラ103に、各々のIPアドレスを含むアドレス情報を第1コントローラ101のIPアドレスに対して送信するように要求する。第1ネットワーク300上の全ての機器、すなわち第2コントローラ102および第3コントローラ103に、各々のIPアドレスを含むアドレス情報の要求がブロードキャスト送信される。要求とともに、たとえば、第1コントローラ101のIPアドレスを含むアドレス情報が送信される。   The request function 121 requests the second controller 102 and the third controller 103 on the first network 300 to transmit address information including each IP address to the IP address of the first controller 101. A request for address information including each IP address is broadcast to all devices on the first network 300, that is, the second controller 102 and the third controller 103. Along with the request, for example, address information including the IP address of the first controller 101 is transmitted.

第2コントローラ102および第3コントローラ103は、要求を受信すると、各々のアドレス情報を、第1コントローラ101のIPアドレスを宛先として送信する。   When receiving the request, the second controller 102 and the third controller 103 transmit each address information with the IP address of the first controller 101 as a destination.

受信機能131は、第2コントローラ102および第3コントローラ103から送信される、各々のアドレス情報を受信する。保持機能141は、受信した各アドレス情報を保持する。より具体的には、受信された各アドレス情報が第1コントローラ101内に記憶される。なお、アドレス情報を保持しなくてもよい。すなわち、第1コントローラ1010が保持機能141を有さなくてもよい。   The reception function 131 receives each address information transmitted from the second controller 102 and the third controller 103. The holding function 141 holds each received address information. More specifically, each received address information is stored in the first controller 101. Note that the address information need not be held. That is, the first controller 1010 may not have the holding function 141.

第1コントローラ101は、各プログラマブルロジックコントローラから受信し、記憶したアドレス情報から、ネットワーク構成情報を作成する。図3に、一例として第2コントローラ102のアドレス情報を示す。図4に、ネットワーク構成情報の一例を示す。各プログラマブルロジックコントローラのアドレス情報は、IPアドレスの他、MAC(Media Access Control)アドレス、名称などの付加情報、型式およびユニットバージョンなどを含む。これらの情報は一例であって、情報はこれらに限定されない。   The first controller 101 creates network configuration information from the address information received and stored from each programmable logic controller. FIG. 3 shows address information of the second controller 102 as an example. FIG. 4 shows an example of the network configuration information. The address information of each programmable logic controller includes, in addition to the IP address, additional information such as a MAC (Media Access Control) address and a name, a model and a unit version. These pieces of information are examples, and the information is not limited to these.

ネットワーク構成情報は、各プログラマブルロジックコントローラから受信した情報を統合することによって作成される。図4に示すネットワーク構成情報は、第1コントローラ101自身のアドレス情報を含む。ネットワーク構成情報は、図4に示すものに限定されない。   The network configuration information is created by integrating information received from each programmable logic controller. The network configuration information shown in FIG. 4 includes address information of the first controller 101 itself. The network configuration information is not limited to that shown in FIG.

図2に戻って、送信機能151は、第1ネットワーク300上の機器のアドレス情報を、第1ネットワーク300とは別の第2ネットワーク302を介してコンピュータ200に送信する。より具体的にはアドレス情報を含む、上述したネットワーク構成情報がコンピュータ200に送信される。   Returning to FIG. 2, the transmission function 151 transmits the address information of the devices on the first network 300 to the computer 200 via the second network 302 different from the first network 300. More specifically, the above-described network configuration information including address information is transmitted to the computer 200.

転送機能161は、第1コントローラ101がルータとして動作するための機能である。転送機能161は、第1ネットワーク300上の機器、すなわち第2コントローラ102または第3コントローラ103のIPアドレスを宛先としてコンピュータ200から第1コントローラ101に送信されたデータを、宛先として指定された機器に転送する。同様に、転送機能161は、コンピュータ200のIPアドレスを宛先として、第1ネットワーク300上の機器、すなわち第2コントローラ102または第3コントローラ103から第1コントローラ101に送信されたデータを、宛先として指定されたコンピュータ200に転送する。   The transfer function 161 is a function for the first controller 101 to operate as a router. The transfer function 161 transfers the data transmitted from the computer 200 to the first controller 101 with the IP address of the second controller 102 or the third controller 103 as the destination on the device on the first network 300, to the device designated as the destination. Forward. Similarly, the transfer function 161 designates a device on the first network 300, that is, data transmitted from the second controller 102 or the third controller 103 to the first controller 101, with the IP address of the computer 200 as the destination. To the computer 200.

第2コントローラ102は、接続機能112と、送信機能122とを含む。これらの機能は、たとえば第2コントローラ102にインストールされるプログラムをCPUが実行することによって実現される。上記の機能をハードウェアにより実現してもよく、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現してもよい。   The second controller 102 includes a connection function 112 and a transmission function 122. These functions are realized by the CPU executing a program installed in the second controller 102, for example. The above functions may be realized by hardware, or may be realized by cooperation of software and hardware.

接続機能112は、第1ネットワーク300との接続(通信)を処理する。送信機能122は、第2コントローラ102のアドレス情報を、第1ネットワーク300を介して第1コントローラ101に送信する。   The connection function 112 processes connection (communication) with the first network 300. The transmission function 122 transmits the address information of the second controller 102 to the first controller 101 via the first network 300.

同様に、第3コントローラ103は、接続機能113と、送信機能123とを含む。これらの機能は、たとえば第3コントローラ103にインストールされるプログラムをCPUが実行することによって実現される。上記の機能をハードウェアにより実現してもよく、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現してもよい。   Similarly, the third controller 103 includes a connection function 113 and a transmission function 123. These functions are realized, for example, when the CPU executes a program installed in the third controller 103. The above functions may be realized by hardware, or may be realized by cooperation of software and hardware.

接続機能113は、第1ネットワーク300との接続(通信)を処理する。送信機能123は、第3コントローラ103のアドレス情報を、第1ネットワーク300を介して第1コントローラ101に送信する。   The connection function 113 processes connection (communication) with the first network 300. The transmission function 123 transmits the address information of the third controller 103 to the first controller 101 via the first network 300.

図2に戻って、コンピュータ200は、接続機能210と、要求機能220と、受信機能230と、送信機能240とを含む。これらの機能は、たとえばコンピュータ200にインストールされるプログラムをCPUが実行することによって実現される。上記の機能をハードウェアにより実現してもよく、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現してもよい。   Returning to FIG. 2, the computer 200 includes a connection function 210, a request function 220, a reception function 230, and a transmission function 240. These functions are realized by the CPU executing a program installed in the computer 200, for example. The above functions may be realized by hardware, or may be realized by cooperation of software and hardware.

接続機能210は、USBを用いた第2ネットワーク302による第1コントローラ101との接続(通信)を処理する。   The connection function 210 processes connection (communication) with the first controller 101 via the second network 302 using USB.

要求機能220は、第2ネットワーク302によってコンピュータ200が第1コントローラ101と接続された場合に、第1ネットワーク300上の機器のアドレス情報、より具体的にはネットワーク構成情報をコンピュータ200のアドレスに対して送信するように第1コントローラ101に要求する。第1コントローラ101は、要求を受信すると、第1ネットワーク300上の機器のアドレス情報を、コンピュータ200のアドレスを宛先として送信する。   When the computer 200 is connected to the first controller 101 via the second network 302, the request function 220 sends the address information of the devices on the first network 300, more specifically, the network configuration information to the address of the computer 200. The first controller 101 is requested to transmit. When receiving the request, the first controller 101 transmits the address information of the devices on the first network 300 with the address of the computer 200 as the destination.

受信機能230は、第1コントローラ101から送信される、第1ネットワーク300上の各々の機器のアドレス情報、より具体的にはアドレス情報を含むネットワーク構成情報を受信する。なお、第1コントローラ101からネットワーク構成情報を受信する代わりに、第1コントローラ101から受信したアドレス情報に基いて、コンピュータ200がネットワーク構成情報を作成するようにしてもよい。   The reception function 230 receives address information of each device on the first network 300, more specifically, network configuration information including address information, transmitted from the first controller 101. Instead of receiving the network configuration information from the first controller 101, the computer 200 may create the network configuration information based on the address information received from the first controller 101.

送信機能240は、第2コントローラ102または第3コントローラ103のIPアドレスが宛先のデータを、第1コントローラ101に送信する。   The transmission function 240 transmits, to the first controller 101, data whose destination is the IP address of the second controller 102 or the third controller 103.

図5を参照して、第1コントローラ101、第2コントローラ102、第3コントローラ103、およびコンピュータ200のハードウェア構成について説明する。   The hardware configurations of the first controller 101, the second controller 102, the third controller 103, and the computer 200 will be described with reference to FIG.

図5においては、第1コントローラ101、第2コントローラ102、第3コントローラ103およびのうち、第1コントローラ101のみを示す。第2コントローラ102、第3コントローラ103のハードウェア構成は、第1コントローラ101のハードウェア構成と同じ、もしくは略同じであるため、ここではその詳細な説明は繰り返さない。   FIG. 5 shows only the first controller 101 among the first controller 101, the second controller 102, and the third controller 103. Since the hardware configurations of the second controller 102 and the third controller 103 are the same as or substantially the same as the hardware configuration of the first controller 101, detailed description thereof will not be repeated here.

第1コントローラ101(第2コントローラ102および第3コントローラ103)は、演算装置401、不揮発性記憶装置411、揮発性記憶装置421および通信装置431を含む。   The first controller 101 (second controller 102 and third controller 103) includes an arithmetic device 401, a nonvolatile storage device 411, a volatile storage device 421, and a communication device 431.

演算装置401は、たとえばCPUである。演算装置401は、オペレーティングシステム(OS)を含む、種々のソフトウェア(プログラム)を実行する。不揮発性記憶装置411は、たとえばROM(Read Only Memory)またはHDD(Hard disk drive)である。不揮発性記憶装置411は、演算装置401が実行するソフトウェアの実行モジュールを格納する。   The arithmetic device 401 is, for example, a CPU. The arithmetic device 401 executes various software (programs) including an operating system (OS). The nonvolatile storage device 411 is, for example, a ROM (Read Only Memory) or an HDD (Hard disk drive). The nonvolatile storage device 411 stores an execution module for software executed by the arithmetic device 401.

揮発性記憶装置421は、たとえばRAM(Random Access Memory)である。揮発性記憶装置421は、たとえば各々のソフトウェアが必要とするワーク領域などを保持するために用いられる。   The volatile storage device 421 is, for example, a RAM (Random Access Memory). The volatile storage device 421 is used to hold a work area required by each software, for example.

通信装置431は、第1ネットワーク300または第2ネットワーク302を介した通信を制御するために用いられる。通信装置431は、第1コントローラ101の外部の装置であってもよい。   The communication device 431 is used for controlling communication via the first network 300 or the second network 302. The communication device 431 may be a device external to the first controller 101.

コンピュータ200は、演算装置500、不揮発性記憶装置510、揮発性記憶装置520、通信装置530および表示装置540を含む。演算装置500、不揮発性記憶装置510、揮発性記憶装置520および通信装置530は、それぞれ、演算装置401、不揮発性記憶装置411、揮発性記憶装置421および通信装置431と同じ、もしくは略同じである。したがって、ここではその詳細な説明は繰り返さない。   The computer 200 includes an arithmetic device 500, a nonvolatile storage device 510, a volatile storage device 520, a communication device 530, and a display device 540. The arithmetic device 500, the non-volatile storage device 510, the volatile storage device 520, and the communication device 530 are the same as or substantially the same as the arithmetic device 401, the non-volatile storage device 411, the volatile storage device 421, and the communication device 431, respectively. . Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.

表示装置540は、たとえば前述のネットワーク構成情報などの種々の情報を表示する。表示装置540には一般的なモニターなどが用いられる。   The display device 540 displays various information such as the above-described network configuration information. A general monitor or the like is used for the display device 540.

図6を参照して、第1コントローラ101が、前述した図4に示されるネットワーク構成情報を作成するために実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、以下に説明するプログラムは、たとえば第1コントローラ101が起動したとき、あるいは、第1コントローラ101が、コンピュータ200から、第1ネットワーク300上の機器のアドレス情報の要求を受信したときに実行される。   With reference to FIG. 6, the control structure of the program executed by the first controller 101 to create the network configuration information shown in FIG. 4 will be described. Note that the program described below is executed, for example, when the first controller 101 is activated, or when the first controller 101 receives a request for address information of devices on the first network 300 from the computer 200. The

ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、第2コントローラ102および第3コントローラ103に各々のIPアドレスを含むアドレス情報の要求が、第1コントローラ101から第1ネットワーク300上にブロードキャスト送信される。   In step (hereinafter abbreviated as S) 100, a request for address information including each IP address is broadcast from the first controller 101 to the first network 300 to the second controller 102 and the third controller 103. The

その後、S102にて、第1コントローラ101が各プログラマブルロジックコントローラからアドレス情報を受信すると、S104にて、ネットワーク構成情報が作成される。   Thereafter, when the first controller 101 receives address information from each programmable logic controller in S102, network configuration information is created in S104.

図7を参照して、第2コントローラ102および第3コントローラ103が、各々のアドレス情報を送信するために実行するプログラムの制御構造について説明する。   With reference to FIG. 7, a control structure of a program executed by the second controller 102 and the third controller 103 to transmit each address information will be described.

S200にて、IPアドレスを含むアドレス情報を要求する要求を受信したか否かが判断される。要求を受信すると(S200にてYES)、S202にて、要求の発信元、すなわち第1コントローラ101のIPアドレスに向けて、アドレス情報が送信される。   In S200, it is determined whether a request for requesting address information including an IP address has been received. When the request is received (YES in S200), the address information is transmitted to the source of the request, that is, the IP address of first controller 101 in S202.

図8を参照して、第1コントローラ101が、第2コントローラ102および第3コントローラ103のアドレス情報をコンピュータ200に送信するために実行するプログラムの制御構造について説明する。   With reference to FIG. 8, a control structure of a program executed by the first controller 101 to transmit address information of the second controller 102 and the third controller 103 to the computer 200 will be described.

S300にて、USBを用いた第2ネットワーク302によって、第1コントローラ101とコンピュータ200とが接続されたか否かが判断される。USBを用いてプログラマブルロジックコントローラとコンピュータ200とが接続されてか否かを判断する方法には周知の一般的な技術を利用すればよいため、ここではその詳細な説明は繰り返さない。   In S300, it is determined whether or not the first controller 101 and the computer 200 are connected via the second network 302 using USB. Since a known general technique may be used as a method for determining whether or not the programmable logic controller and the computer 200 are connected using the USB, the detailed description thereof will not be repeated here.

USBを用いた第2ネットワーク302によって、第1コントローラ101とコンピュータ200とが接続されると(S300にてYES)、S302にて、コンピュータ200から、第1ネットワーク300上の機器のアドレス情報の要求を受信したか否かが判断される。   When first controller 101 and computer 200 are connected via second network 302 using USB (YES in S300), the computer 200 requests the address information of the devices on first network 300 in S302. Is received or not.

第1コントローラ101が要求を受信すると(S302にてYES)、S304にて、第1ネットワーク300上の機器、具体的には第2コントローラ102および第3コントローラ103のアドレス情報を第1コントローラ101が保持しているか否かが判断される。   When the first controller 101 receives the request (YES in S302), in S304, the first controller 101 obtains address information of the devices on the first network 300, specifically, the second controller 102 and the third controller 103. It is determined whether or not it is held.

第1コントローラ101がアドレス情報を保持していると(S304にてYES)、S306にて、第1ネットワーク300上の機器のアドレス情報がコンピュータ200に送信される。   If first controller 101 holds the address information (YES in S304), the address information of the device on first network 300 is transmitted to computer 200 in S306.

その他、第2コントローラ102および第3コントローラ103のアドレス情報を第1コントローラ101が保持しているか否かに関わらず、第1コントローラ101が、コンピュータ200から、第1ネットワーク300上の機器のアドレス情報の要求を受信すると、前述した図6に示される処理を実行して第2コントローラ102および第3コントローラ103のアドレス情報を取得し、取得したアドレス情報をコンピュータ200に送信するようにしてもよい。この場合、コンピュータ200からの要求に応じて、取得したアドレス情報を保持するか否かを決定してもよい。   In addition, regardless of whether the first controller 101 holds the address information of the second controller 102 and the third controller 103, the first controller 101 sends the address information of the devices on the first network 300 from the computer 200. 6 may be executed to acquire the address information of the second controller 102 and the third controller 103 and transmit the acquired address information to the computer 200. In this case, it may be determined whether to retain the acquired address information in response to a request from the computer 200.

図9を参照して、コンピュータ200が、第2コントローラ102または第3コントローラ103と通信するために実行するプログラムの制御構造について説明する。   With reference to FIG. 9, a control structure of a program executed by the computer 200 to communicate with the second controller 102 or the third controller 103 will be described.

S400にて、USBを用いた第2ネットワーク302によって、コンピュータ200がプログラマブルロジックコントローラと接続されたか否かが判断される。コンピュータ200がプログラマブルロジックコントローラと接続されると(S400にてYES)、S401にて、接続されたプログラマブルロジックコントローラに向けて、接続されたプログラマブルロジックコントローラのアドレス情報を要求する。   In S400, it is determined whether or not computer 200 is connected to the programmable logic controller via second network 302 using USB. When computer 200 is connected to the programmable logic controller (YES in S400), in S401, address information of the connected programmable logic controller is requested to the connected programmable logic controller.

その後、接続されたプログラマブルロジックコントローラのアドレス情報、たとえば、第1コントローラ101のアドレス情報が受信されると(S402にてYES)、S403にて、受信されたアドレス情報に基いて、コンピュータ200においてルーティングテーブルが自動的に設定される。   Thereafter, when the address information of the connected programmable logic controller, for example, the address information of the first controller 101 is received (YES in S402), in S403, routing is performed in the computer 200 based on the received address information. The table is set automatically.

さらに、コンピュータ200は、S404にて、接続されたプログラマブルロジックコントローラに向けて、第1ネットワーク300上の機器のアドレス情報を要求する。   Furthermore, the computer 200 requests | requires the address information of the apparatus on the 1st network 300 toward the connected programmable logic controller in S404.

その後、第1ネットワーク300上の機器のアドレス情報、具体的にはネットワーク構成情報が受信されると(S405にてYES)、S406にて、図10に示すノード一覧情報が表示装置540に表示される。ノード一覧表は、各プログラマブルロジックコントローラのIPアドレスなどを含む。図10に示すノード一覧情報は一例であって、これに限定されない。ノード一覧情報は、コンピュータ200自身の情報(IPアドレスおよびMACアドレスなど)を含んでもよい。   Thereafter, when address information of devices on the first network 300, specifically, network configuration information is received (YES in S405), the node list information shown in FIG. 10 is displayed on the display device 540 in S406. The The node list includes the IP address of each programmable logic controller. The node list information shown in FIG. 10 is an example, and the present invention is not limited to this. The node list information may include information (such as an IP address and a MAC address) of the computer 200 itself.

ユーザは、コンピュータ200を操作して、ノード一覧情報に示される機器(プログラマブルロジックコントローラ)の中から接続(通信)先を選択する。   The user operates the computer 200 to select a connection (communication) destination from the devices (programmable logic controllers) indicated in the node list information.

図9に戻って、接続先となるプログラマブルロジックコントローラが選択されると(S408にてYES)、接続先として選択されたプログラマブルロジックコントローラとコンピュータ200との間の接続(通信)が確立される。   Returning to FIG. 9, when a programmable logic controller as a connection destination is selected (YES in S <b> 408), a connection (communication) between the programmable logic controller selected as the connection destination and computer 200 is established.

具体的には、S410にて、接続先として選択されたプログラマブルロジックコントローラのIPアドレスを宛先としたデータが、第1コントローラ101、すなわち第1ネットワーク300上のアドレス情報の提供元のプログラマブルコントローラに向けて送信される。   Specifically, in S410, data destined for the IP address of the programmable logic controller selected as the connection destination is directed to the first controller 101, that is, the programmable controller that provides the address information on the first network 300. Sent.

なお、ルーティングテーブルは、実際にコンピュータ200と、第1ネットワーク300上の機器(第2コントローラ102ならびに第3コントローラ103)とを接続するときに設定するようにしてもよい。   Note that the routing table may be set when the computer 200 and the devices (the second controller 102 and the third controller 103) on the first network 300 are actually connected.

図11を参照して、第1コントローラ101が、コンピュータ200と、第2コントローラ102または第3コントローラ103との通信を中継するために実行するプログラムの制御構造について説明する。   A control structure of a program executed by the first controller 101 to relay communication between the computer 200 and the second controller 102 or the third controller 103 will be described with reference to FIG.

USBを用いた第2ネットワーク302によって、第2コントローラ102または第3コントローラ103のIPアドレスを宛先としたデータを、第1コントローラ101がコンピュータ200から受信すると(S500にてYES)、S502にて、第1コントローラ101は、宛先として指定された機器、すなわち第2コントローラ102または第3コントローラ103のIPアドレスに向けて、受信したデータを第1ネットワーク300上で送信する。   When the first controller 101 receives data destined for the IP address of the second controller 102 or the third controller 103 from the computer 200 via the second network 302 using USB (YES in S500), in S502, The first controller 101 transmits the received data on the first network 300 toward the IP address of the device designated as the destination, that is, the second controller 102 or the third controller 103.

一方、第1ネットワーク300上で、コンピュータ200のアドレスを宛先としたデータを、第1コントローラ101が、第2コントローラ102または第3コントローラ103から受信すると(S504にてYES)、S506にて、第1コントローラ101は、コンピュータ200のアドレスに向けて、受信したデータを、USBを用いた第2ネットワーク302上で送信する。   On the other hand, when the first controller 101 receives data destined for the address of the computer 200 on the first network 300 from the second controller 102 or the third controller 103 (YES in S504), in S506, the first The one controller 101 transmits the received data to the address of the computer 200 on the second network 302 using USB.

以上のように、第2コントローラ102および第3コントローラ103が接続された第1ネットワーク300とは異なる第2ネットワーク302を介して第1コントローラ101と接続されたコンピュータ200は、第1ネットワーク300上の第2コントローラ102および第3コントローラ103のアドレス情報を、第1コントローラ101から受信する。これにより、コンピュータ200は、アドレス情報を利用して、第1ネットワーク300上の第2コントローラ102および第3コントローラ103と通信できる。   As described above, the computer 200 connected to the first controller 101 via the second network 302 different from the first network 300 to which the second controller 102 and the third controller 103 are connected is connected to the first network 300. Address information of the second controller 102 and the third controller 103 is received from the first controller 101. Accordingly, the computer 200 can communicate with the second controller 102 and the third controller 103 on the first network 300 using the address information.

今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

10 制御システム、101,102,103 プログラマブルロジックコントローラ、111 接続機能、112,113 接続機能、121 要求機能、122,123 送信機能、131 受信機能、141 保持機能、151 送信機能、161 転送機能、200 コンピュータ、210 接続機能、220 要求機能、230 受信機能、240 送信機能、300 第1ネットワーク、302 第2ネットワーク、401 演算装置、411 不揮発性記憶装置、421 揮発性記憶装置、431 通信装置、500 演算装置、510 不揮発性記憶装置、520 揮発性記憶装置、530 通信装置、540 表示装置。 10 control system, 101, 102, 103 programmable logic controller, 111 connection function, 112, 113 connection function, 121 request function, 122, 123 transmission function, 131 reception function, 141 holding function, 151 transmission function, 161 transfer function, 200 Computer, 210 connection function, 220 request function, 230 reception function, 240 transmission function, 300 first network, 302 second network, 401 arithmetic device, 411 non-volatile storage device, 421 volatile storage device, 431 communication device, 500 arithmetic operation Device, 510 non-volatile storage device, 520 volatile storage device, 530 communication device, 540 display device.

Claims (14)

第1のネットワークに接続される制御装置と、
前記第1のネットワークとは別の第2のネットワークを介して前記制御装置と接続される操作端末とを備え、
前記制御装置は、
前記第1のネットワーク上の機器のアドレス情報を取得するための手段と、
前記操作端末に、前記アドレス情報を送信するための手段とを含み、
前記操作端末は、前記制御装置から前記アドレス情報を受信するための手段を含む、制御システム。
A control device connected to the first network;
An operation terminal connected to the control device via a second network different from the first network,
The controller is
Means for obtaining address information of a device on the first network;
Means for transmitting the address information to the operation terminal,
The control system, wherein the operation terminal includes means for receiving the address information from the control device.
前記操作端末は、前記機器が宛先のデータを、前記制御装置に送信するための手段をさらに含み、
前記制御装置は、前記機器を宛先として前記操作端末から前記制御装置に送信されたデータを、前記機器に転送するための手段をさらに含む、請求項1に記載の制御システム。
The operation terminal further includes means for transmitting data destined for the device to the control device,
The control system according to claim 1, wherein the control device further includes means for transferring data transmitted from the operation terminal to the control device with the device as a destination, to the device.
前記制御装置は、前記操作端末を宛先として前記機器から前記制御装置に送信されたデータを、前記操作端末に転送するための手段をさらに含む、請求項2に記載の制御システム。   The control system according to claim 2, wherein the control device further includes means for transferring data transmitted from the device to the control device with the operation terminal as a destination, to the operation terminal. 前記制御装置は、前記機器から前記アドレス情報を受信するための手段をさらに含む、請求項1に記載の制御システム。   The control system according to claim 1, wherein the control device further includes means for receiving the address information from the device. 第1のネットワークに接続される制御装置であって、
前記第1のネットワーク上の機器のアドレス情報を取得するための手段と、
前記第1のネットワークとは別の第2のネットワークを介して前記制御装置に接続される操作端末に、前記アドレス情報を送信するための手段とを含む、制御装置。
A control device connected to the first network,
Means for obtaining address information of a device on the first network;
A control device, comprising: means for transmitting the address information to an operation terminal connected to the control device via a second network different from the first network.
前記機器を宛先として前記操作端末から前記制御装置に送信されたデータを、前記機器に転送するための手段をさらに含む、請求項5に記載の制御装置。   The control device according to claim 5, further comprising means for transferring data transmitted from the operation terminal to the control device with the device as a destination, to the device. 前記制御装置は、前記操作端末を宛先として前記機器から前記制御装置に送信されたデータを、前記操作端末に転送するための手段をさらに含む、請求項6に記載の制御装置。   The control device according to claim 6, further comprising means for transferring data transmitted from the device to the control device with the operation terminal as a destination, to the operation terminal. 前記第1のネットワークの通信プロトコルと、前記第2のネットワークの通信プロトコルとは異なる、請求項5に記載の制御装置。   The control device according to claim 5, wherein a communication protocol of the first network is different from a communication protocol of the second network. 前記制御装置は、前記機器から前記アドレス情報を受信するための手段をさらに含む、請求項5に記載の制御装置。   The control device according to claim 5, further comprising means for receiving the address information from the device. 第1のネットワークに接続される制御装置と、前記第1のネットワークとは別の第2のネットワークを介して接続される操作端末であって、
前記制御装置から、前記第1のネットワーク上の機器のアドレス情報を受信するための手段を含む、操作端末。
A control device connected to a first network and an operation terminal connected via a second network different from the first network,
An operation terminal including means for receiving address information of a device on the first network from the control device.
前記操作端末は、前記機器が宛先のデータを、前記制御装置に送信するための手段をさらに含む、請求項10に記載の操作端末。   The operation terminal according to claim 10, further comprising means for transmitting data addressed by the device to the control device. 前記第1のネットワークの通信プロトコルと、前記第2のネットワークの通信プロトコルとは異なる、請求項10に記載の操作端末。   The operation terminal according to claim 10, wherein a communication protocol of the first network is different from a communication protocol of the second network. 第1のネットワークに接続される制御装置に、
前記第1のネットワーク上の機器のアドレス情報を取得するステップと、
前記第1のネットワークとは別の第2のネットワークを介して前記制御装置に接続される操作端末に、前記アドレス情報を送信するステップとを実行させる、プログラム。
In the control device connected to the first network,
Obtaining address information of devices on the first network;
A program for causing an operation terminal connected to the control device via a second network different from the first network to execute the step of transmitting the address information.
第1のネットワークに接続される制御装置と、前記第1のネットワークとは別の第2のネットワークを介して接続される操作端末に、
前記第1のネットワーク上の機器のアドレス情報を、前記制御装置から受信するステップを実行させる、プログラム。
A control device connected to a first network and an operation terminal connected via a second network different from the first network;
The program which performs the step which receives the address information of the apparatus on the said 1st network from the said control apparatus.
JP2011056376A 2011-03-15 2011-03-15 Control system, control device, operation terminal and program Active JP5768420B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056376A JP5768420B2 (en) 2011-03-15 2011-03-15 Control system, control device, operation terminal and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056376A JP5768420B2 (en) 2011-03-15 2011-03-15 Control system, control device, operation terminal and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012195651A true JP2012195651A (en) 2012-10-11
JP5768420B2 JP5768420B2 (en) 2015-08-26

Family

ID=47087190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011056376A Active JP5768420B2 (en) 2011-03-15 2011-03-15 Control system, control device, operation terminal and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5768420B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097057A (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Brother Ind Ltd Server unit, equipment information providing method, program, network system, and equipment sharing method
JP2007243825A (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Yaskawa Electric Corp Controller to which programmable controller is applied
JP2009212616A (en) * 2008-02-29 2009-09-17 Ad-Sol Nissin Corp Device for evaluating transmission path environment in power line communication network
JP2010218042A (en) * 2009-03-13 2010-09-30 Omron Corp Program development support device for plc

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097057A (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Brother Ind Ltd Server unit, equipment information providing method, program, network system, and equipment sharing method
JP2007243825A (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Yaskawa Electric Corp Controller to which programmable controller is applied
JP2009212616A (en) * 2008-02-29 2009-09-17 Ad-Sol Nissin Corp Device for evaluating transmission path environment in power line communication network
JP2010218042A (en) * 2009-03-13 2010-09-30 Omron Corp Program development support device for plc

Also Published As

Publication number Publication date
JP5768420B2 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7545821B2 (en) Network system and communication method
US8984145B2 (en) Network management interface for heterogeneous data network and system using the same
JP2005151142A (en) Information communication system and method, information processing apparatus, method, program and recording medium
JP5887507B2 (en) Method for establishing connection between communication devices, communication device, and server device
JP4172490B2 (en) Programmable controller
US9344399B2 (en) Relay server and relay communication system
JP2008059017A (en) Robot control system
WO2010024403A1 (en) Relay device operation setting method, relay device, and storage medium containing program
JP2004306200A (en) Robot control system
JP5768420B2 (en) Control system, control device, operation terminal and program
JP5306865B2 (en) Robot system control method
JP5786385B2 (en) Operation terminal, program and control system
JP5879706B2 (en) Control system, operation terminal and program
JP5720330B2 (en) Control system, operation terminal and program
JP4671056B2 (en) Programmable controller and communication unit
JP2005268988A (en) Heterogeneous network gateway system
JP5195062B2 (en) Relay device, communication system, and communication program
JP2010157857A (en) Vpn connection device, packet control method, and program
JP2017085618A (en) Mobile terminal, communication system, and mobile terminal program
JP2006261867A (en) Network, router apparatus, inter-private-address communication method used for them, and program thereof
JP2015043565A (en) Communication device, communication system, and program
JP2015223744A (en) Image forming device
JP2013141072A (en) Relay server
JP2010157858A (en) Vpn connection device, dns packet control method, and program
JP2012014249A (en) Information processing device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250