JP2010216122A - 折板連結具 - Google Patents

折板連結具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010216122A
JP2010216122A JP2009063170A JP2009063170A JP2010216122A JP 2010216122 A JP2010216122 A JP 2010216122A JP 2009063170 A JP2009063170 A JP 2009063170A JP 2009063170 A JP2009063170 A JP 2009063170A JP 2010216122 A JP2010216122 A JP 2010216122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folded plate
plate
folded
locking
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009063170A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Yamamoto
吉久 山本
Takahiko Wakebe
孝彦 分部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Coated Sheet Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Coated Sheet Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Coated Sheet Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Coated Sheet Corp
Priority to JP2009063170A priority Critical patent/JP2010216122A/ja
Publication of JP2010216122A publication Critical patent/JP2010216122A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】上下の折板を強固に連結することができる折板連結具を提供する。
【解決手段】二重折板屋根の上下に対向配置された折板1、2の間に配置され、これらの折板1、2を連結するための折板連結具Aに関する。下折板1の山部1aを側方から挟持するための一対の挟持体3、3を備える。下折板1の山部1aの側部に形成された係止部1bの外面に係止される被係止部4と、上折板2の山部2aの側部に形成された係止部2bの内面を係止させるための複数の被係止部5とを挟持体3に形成する。折板連結具Aと下折板1及び上折板2とを複数の係止部1b、2bと被係止部4、5とで連結することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、対向配置した複数枚の折板を連結するために用いる連結具に関するものである。
従来より、二枚の折板を上下に対向配置することにより屋根等を形成することが行われているが、上下の折板を連結するにあたって折板連結具(緊結具)が用いられている。図8(a)に示す折板連結具A’では、左右一対のピース70、70を軸71で回動自在に枢着し、各ピース70の下部に凹部72を設けると共に凹部72の下側に噛み合わせ部73を設け、一方のピース70の上面を吊子固定天面74として形成するものである(特許文献1参照)。そして、この折板連結具A’で上下の折板を連結するにあたっては、図8(b)に示すように、軸71を中心としてピース70、70を回動させることによって、ピース70、70の下部を互いに近接させながら、下側に配設された複数の折板75、75…の接合部分であるハゼ締め部76を凹部72内に収めると共に噛み合わせ部73でハゼ締め部76の下部を挟持する。このようにして下側の折板75のハゼ締め部76に折板連結具A’を取り付ける。次に、吊子固定天面74に吊り子77を取り付ける。次に、複数の上側の折板78、78…を配設すると共に隣り合う折板78、78をハゼ締め部79で接合する。このとき、吊り子77をハゼ締め部79で挟持するようにするものである。
特許第3850693号公報
しかし、上記の従来例では、ハゼ締め部76、79の一箇所のみを折板連結具A’及び吊り子77で連結しているので、上下の折板75、78を強固に連結することができないという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、上下の折板を強固に連結することができる折板連結具を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1に係る折板連結具Aは、二重折板屋根の上下に対向配置された折板1、2の間に配置され、これらの折板1、2を連結するための連結具Aであって、下折板1の山部1aを側方から挟持するための一対の挟持体3、3を備え、下折板1の山部1aの側部に形成された係止部1bの外面に係止させる被係止部4と、上折板2の山部2aの側部に形成された係止部2bの内面を係止させるための複数の被係止部5とを挟持体3に形成して成ることを特徴とするものである。
本発明の請求項2に係る折板連結具Aは、請求項1において、一対の挟持体3、3を回動自在に連結して成ることを特徴とするものである。
本発明の請求項3に係る折板連結具Aは、請求項1又は2において、下折板1のハゼ締め部6に係止させるためのハゼ係止部7を挟持体3に形成して成ることを特徴とするものである。
本発明の請求項4に係る折板連結具Aは、請求項1乃至3のいずれか一項において、下折板1の頂部1cに当接させるための転倒防止部8を挟持体3に形成して成ることを特徴とするものである。
請求項1の発明では、折板連結具Aと下折板1及び上折板2とを複数の係止部1b、2bと被係止部4、5とで連結することができ、下折板1と上折板2とを強固に連結することができるものである。
請求項2の発明では、一対の挟持体3、3を回動させてその間隔を変えることができ、下折板1の係止部1bに挟持体3の被係止部4を係止して折板連結具Aを取り付ける際に、一対の挟持体3、3の間隔を広げたり狭めたりしながら作業を行うことができ、折板連結具Aの取り付け作業を容易に行うことができるものである。
請求項3の発明では、ハゼ締め部6とハゼ係止部7とを係止することにより、下折板1と折板連結具Aとを強固に接続することができ、下折板1と上折板2とをさらに強固に連結することができるものである。
請求項4の発明では、転倒防止部8で支持して転倒を防止することができ、係止部1b、2bと被係止部4、5との係止が外れにくくなって、下折板1と上折板2とを強固に連結することができるものである。
本発明の実施の形態の一例を示す正面図である。 同上の斜視図である。 折板の一例を示す斜視図である。 タイトフレームの一例を示す斜視図である。 下折板の一例を示す断面図である。 本発明の使用状態を示す斜視図である。 (a)は同上の正面図、(b)は他例の正面図である。 (a)は従来例を示す斜視図、(b)は使用状態の断面図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明の折板連結具Aは、図1、2に示すように、一対の挟持体3、3を枢着して回動自在に連結して形成されるものである。挟持体3は鉄板や鋼板、亜鉛めっき鋼板、塗装板、ガルバリウム鋼板などの金属板を折り曲げ加工するなどして形成されるものである。この金属板の厚みは1.6mm程度で、1.0〜3.0mmとすることができるが、これに限定されるものではない。
挟持体3は前板3aと後板3bと側板3cとを有し、断面略コ字状のピースでボックス型に形成されるものであり、これにより、板厚の薄い金属板を用いても剛性を高めることができるものである。前板3a及び後板3bは略同形状であって、上板部10から斜め下方に向かって脚片部11を突出し、脚片部11の下部に支持部12を突設して形成されている。また、上板部10の上部には枢着部13が突設されている。また、前板3aの枢着部13の下側において、上板部10には前方に突出する連結部14が突設されている。また、後板3bの枢着部13の下側において、上板部10には後方に突出する連結部14が突設されている。さらに、連結部14の下側において、上板部10には表裏及び先端面に開口する切欠部15が形成されており、切欠部15の下側の部分がハゼ係止部7として形成されている。ハゼ係止部7の先端は鋭角に形成されている。また、上板部10の下端面には転倒防止部8が設けられている。転倒防止部8は前板3aと後板3bとに架け渡して設けられており、その前端部が前板3aよりも前方に突出しているか、後端部が後板3bよりも後方に突出しているかのいずれかである。また、転倒防止部8の下面にはプラスチック板などの金属よりも断熱性に優れる断熱板材16が設けられている。また、前板3aの支持部12と後板3bの支持部12との間に板状の爪部材を架設することによって、被係止部4が形成されている。この板状の爪部材は挟持体3を形成する金属板よりも厚い(例えば、2倍の厚みを有する)金属板を用いることができる。側板3cは前板3aと後板3bとの外側端部の間に設けられるものであり、その外面には被係止部5が突設されている。この被係止部5は上下二段に設けられており、切り起こしにより形成することができる。また、被係止部5の外面には補強のためのリブ部5aが突設されている。
そして、本発明の折板連結具Aは、上記一対の挟持体3、3を連結することにより形成することができる。この場合、一方の挟持体3の前板3aに設けた枢着部13と、他方の挟持体3の前板3aに設けた枢着部13とを前後に重ね合わせると共にこの重ね合わせた枢着部13、13同士を軸部17で枢着し、これと同様に、一方の挟持体3の後板3bに設けた枢着部13と、他方の挟持体3の後板3bに設けた枢着部13とを前後に重ね合わせると共にこの重ね合わせた枢着部13、13同士を軸部17で枢着する。このようにして一対の挟持体3、3を軸部17を中心として互いに近接離間するように回動自在に形成されるものである。
本発明の折板連結具Aを用いて二重折板屋根を形成するにあたっては、次のようにして行う。
まず、複数の折板40、40…を屋根下地に取り付けて下折板1を形成する。折板40は図3に示すように、塗装鋼板や亜鉛めっき鋼板などの金属板を折り曲げ加工して形成されるものであって、屋根の傾斜方向(流れ方向)に長尺に形成されるものである。また、折板40は断面略U字状に形成されており、谷部41と、その両方の側端部から斜め上方に向かって突出する山部半体42a、42bとを備えて形成されている。谷部41には一対の段部41a、41aが折り曲げ加工により折板40の長手方向の略全長にわたって形成されている。
一方の山部半体42aは、谷部41の一方の側端から外側方(谷部41と反対側)の斜め上方に向かって突出する傾斜部43と、この傾斜部43の上端から外側方(谷部41と反対側)に向かって略水平に突出する頂部23(1c)と、この頂部23の端部から上方に向かって突出する断面略逆U字状の嵌合部24とから構成されている。他方の山部半体42bは、谷部41の一方の側端から外側方(谷部41と反対側)の斜め上方に向かって突出する傾斜部43と、この傾斜部43の上端から外側方(谷部41と反対側)に向かって略水平に突出する頂部23(1c)と、この頂部23の端部から上方に向かって突出する断面略倒L字状の被嵌合部25とから構成されている。
そして、山部半体42a、42bの傾斜部43には係止部44、45が設けられている。係止部44、45は傾斜部43の一部を段状に折り曲げてその裏面側に突出するように形成されている。また、一方の係止部44は傾斜部43の上下方向の中央部よりも上側に形成することができ、他方の係止部45は傾斜部43の上下方向の中央部よりも下側に形成することができる。また、係止部44、45は折板40の長尺方向の全長にわたって形成することができる。
上記のような折板40を母屋等の屋根下地に取り付けるにあたっては、タイトフレームBを用いる。図4に示すように、タイトフレームBは矩形状(帯状)の鋼板などの金属板を折り曲げ加工して形成されるものであって、断面逆U字状の固定突部46と、固定突部46の両方の下端に外側(側方)に向かって突出する固定部49、49とを備えて形成されている。固定突部46は略水平板状の頂部50と、頂部50の両側端から外側方(頂部50と反対側)の斜め下方に向かって突出する脚部32、32とを備えて形成されている。また、各脚部32には係合部47、48が形成されている。係合部47、48は脚部32の表面に突出して形成されるものであって、例えば、脚部32の一部を切り起こし加工することにより係合部47、48を形成することができる。また、一方の係合部47は脚部32の上下方向の中央部よりも上側に形成することができ、他方の係合部48は脚部32の上下方向の中央部よりも下側に形成することができる。
そして、下折板1を形成するあたっては、次のようにして施工することができる。まず、複数個のタイトフレームB、B…を建物の屋根下地の上に固定する。このとき、タイトフレームBの固定部49を屋根下地の上に載せ、固定部49を溶接などにより屋根下地に接合することによって、タイトフレームBを屋根下地に固定することができる。タイトフレームBは屋根下地の長手方向に並べて複数個取り付けることができ、これにより、屋根下地の長手方向(屋根の傾斜方向と直交する方向)のほぼ全長にわたってタイトフレームBを並設することができる。また、この場合、固定突部46の頂部50の幅方向が屋根下地の長手方向と一致している。
次に、図5に示すように、屋根の傾斜方向に並設された複数本の屋根下地の上に一枚の折板40を架設する。このとき、屋根下地に取り付けたタイトフレームBに折板40を上側から被せるように配置し、屋根下地に取り付けた上記タイトフレームBの隣り合う固定突部46、46の間に上記折板40の谷部41を位置させて屋根下地又は上記タイトフレームBの固定部49の上に載置する。また、上記折板40の一方の山部半体42aとこれに近接する一方の固定突部46とを連結すると共に上記折板40の他方の山部半体42bとこれに近接する他方の固定突部46とを連結する。この場合、傾斜部43に設けた上側の係止部44の内面を固定突部46に設けた上側の係合部47の先端(下端)に係止すると共に、傾斜部43に設けた下側の係止部45の内面を固定突部46に設けた下側の係合部48の先端(下端)に係止する。このようにして折板40の両側の山部半体42a、42bをタイトフレームBに係止して保持する。また、上記折板40の被嵌合部25を設けた方の山部半体42bの頂部23は固定突部46の頂部50の上側に配置する。
次に、上記とは別の他の折板40を屋根の傾斜方向に並設された複数本の屋根下地の上に架設する。ここで、新たに架設する折板40は上記既設の折板40に隣接して配置するものであり、これにより、上記の固定突部46、46のうちの一方を挟んで折板40、40が隣り合う状態となる。また、新たに架設する折板40は、上記と同様に、屋根下地に取り付けたタイトフレームBに上側から被せるように配置し、屋根下地に取り付けたタイトフレームBの隣り合う固定突部46、46の間に谷部1を位置させると共に係合部47、48への係止部44、45の係止により両側の山部半体42a、42bをタイトフレームBに係止して保持する。また、新たに架設する折板40の既設の折板40に近い方の山部半体42aの嵌合部24を、既設の折板40の上記山部半体42bの被嵌合部25に上側から嵌め込む。これにより、新たに架設する折板40の嵌合部24の内側に既設の折板40の被嵌合部25を位置させ、この後、新たに架設した折板40の嵌合部24を折り曲げて既設の折板40の被嵌合部25の下側に係止させる。このようにして隣接する折板40、40の山部半体42a、42b同士をハゼ締め(馳締め)によりハゼ締め部6を形成して接合することによって、隣接する山部半体42a、42bとを接続して山部1aを形成する。また、上記のハゼ締めにより、山部半体42a、42bが固定突部46の方に近づくように若干傾くために、係止部44、45が係合部47、48にさらに深く確実に係止されることになる。そして、このようにして複数枚の折板40、40…を順次接続しながら敷設していくことにより、図5に示すような、山部1aと谷部41とが交互に連続して連なった下折板1を形成することができる。
上記のようにして下折板1を配設した後、図6に示すように、本発明の折板連結具Aを取り付ける。折板連結具Aを取り付けるにあたっては、まず、軸部17を中心として一対の挟持体3、3を互いに離間する方向に回動させることにより、対向する挟持体3、3の間隔を広げた状態にする。次に、下折板1の山部1aの上方から、広げた状態の折板連結具Aを近づけて、山部1aの両側方に各挟持体3、3を配置する。このように山部1aを跨ぐようにして折板連結具Aを配置した後、軸部17を中心として一対の挟持体3、3を互いに近接する方向に回動させることにより、対向する挟持体3、3の間隔を狭めていくようにする。これにより、各挟持体3の被係止部4を山部1aの側部に形成された係止部1b(上側の係止部44のこと)の外面(下面)に係止する。また、各挟持体13の切欠部15、15の内側に山部1aのハゼ締め部6を収納すると共にハゼ締め部6の下部を各挟持体3のハゼ係止部7で両側から挟んで挟持することにより、ハゼ締め部6にハゼ係止部7を係止する。さらに、転倒防止部8を下折板1の頂部1c(23)に断熱板材16を介して設置する。また、挟持体3、3の対向する連結部14同士を当接する。そして、当接した連結部14同士をボルトナットなどの固定具51で連結し、挟持体3、3が容易に広がらないようにする。このようにして下折板1の山部1aを一対に挟持体3、3で両側から挟むようにすることによって、下折板1の山部1aに折板連結具Aを取り付けることができる。尚、折板連結具Aは下折板1の全ての山部1aに取り付けてもよいし、必要に応じて、一部の山部1aのみに取り付けてもよい。
上記のようにして折板連結具Aを配設した後、上折板2を形成する。まず、下折板1の上方に一枚の折板40を配置する。このとき、下折板1に取り付けた折板連結具Aに折板40を上側から被せるように配置し、隣り合う折板連結具A、Aの間に折板40の谷部41を位置させる。また、上記折板40の一方の山部半体42aとこれに近接する折板連結具Aの一方の挟持体3とを連結すると共に上記折板40の他方の山部半体42bとこれに近接する折板連結具Aの一方の挟持体3とを連結する。この場合、傾斜部43に設けた上側の係止部44(2b)の内面を挟持体3に設けた上側の被係止部5の先端(下端)に係止すると共に、傾斜部43に設けた下側の係止部45(2b)の内面を挟持体3に設けた下側の被係止部5の先端(下端)に係止する。このようにして折板40の両側の山部半体42a、42bを挟持体3、3に係止して保持する。
次に、上記とは別の他の折板40を下折板1の上方に配置する。ここで、新たに配置する折板40は上記既設の折板40に隣接して配置するものであり、これにより、折板連結具Aを挟んで折板40、40が隣り合う状態となる。また、新たに架設する折板40は、上記と同様に、下折板1に取り付けた折板連結具Aに上側から被せるように配置し、隣り合う折板連結具A、Aの間に折板40の谷部41を位置させると共に被係止部5、5への係止部44、45の係止により両側の山部半体42a、42bを挟持体3に係止して保持する。また、新たに配置する折板40の既設の折板40に近い方の山部半体42aの嵌合部24を、既設の折板40の上記山部半体42bの被嵌合部25に上側から嵌め込む。これにより、新たに架設する折板40の嵌合部24の内側に既設の折板40の被嵌合部25を位置させ、この後、新たに架設した折板40の嵌合部24を折り曲げて既設の折板40の被嵌合部25の下側に係止させる。このようにして隣接する折板40、40の山部半体42a、42b同士をハゼ締め(馳締め)によりハゼ締め部6を形成して接合することによって、隣接する山部半体42a、42bとを接続して山部2aを形成する。また、上記のハゼ締めにより、山部半体42a、42bが折板連結具Aの方に近づくように若干傾くために、係止部44、45が被係止部5、5にさらに深く確実に係止されることになる。そして、このようにして複数枚の折板40、40…を順次接続しながら敷設していくことにより、図1に示すように、山部2aと谷部41とが交互に連続して連なった上折板2を形成することができる。そして、上折板2と下折板1とで二重折板屋根を形成することができる。
本発明の折板連結具Aでは、上下の折板1、2との係止箇所(緊結箇所)を複数(下折板1のハゼ締め部6及び二箇所の係止部44(1b)と被係止部4、上折板2の二箇所の係止部44(2b)、45(2b)と被係止部4、5の合計七箇所)設けるので、下折板1と上折板2とを折板連結具Aで強固に連結することができるものである。また、本発明では、一対の挟持体3、3の上部を枢着して互いに回動自在に形成したので、挟持体3、3の間隔を容易に変えることができ、山部1aへの取り付けを容易に行うことができるものである。また、本発明は、薄厚の金属板を折り曲げ加工して形成するために、外観上のボリュームにも関わらず軽量化することができ、山部1aへの取り付けを容易に行うことができるものである。また、本発明では、転倒防止部8を設けて下折板1の頂部1cに当接するので、下折板1及び上折板2の流れ方向(屋根の傾斜方向)に対する折板連結具Aの転倒を防止することができ、二重折板の構造を強固にすることができるものである。さらに、転倒防止部8と下折板1の頂部23との間に断熱板材16を設けたので、熱橋(ヒートブリッジ)を防止することができ、断熱性を損なわないようにすることができるものである。
尚、下折板1の係止部44と被係止部4との間に断熱部材を設けて熱橋を防止するようにすることができる。また、下折板1と上折板2との間の空間にロックウールなどの断熱材を充填して断熱性を高めることができる。また、本発明において、下折板1と折板連結具Aとの連結強度が充分であれば、ハゼ締め部6を係止するハゼ係止部7を設ける必要はない。
図7(b)に本発明の他の実施の形態の一例を示す。この折板連結具Aは、一対の挟持体3、3を枢着しないで分離した状態で構成されるものであり、従って、枢着部13は設けられていない。また、一対の挟持体3、3を枢着していないので、下折板1の山部1aを一対の挟持体3、3で挟持するにあたっては、一対の挟持体3、3を略平行に移動させながら互いに近づけ、対向する連結部14同士を当接した後、連結部14同士をボルトナットなどの固定具51で連結する。その他の構成は図7(a)に示す上記の実施の形態と同様である。
A 折板連結具
1 下折板
1a 山部
1b 係止部
1c 頂部
2 上折板
2a 山部
2b 係止部
3 挟持体
4 被係止部
5 被係止部
6 ハゼ締め部
7 ハゼ係止部

Claims (4)

  1. 二重折板屋根の上下に対向配置された折板の間に配置され、これらの折板を連結するための連結具であって、下折板の山部を側方から挟持するための一対の挟持体を備え、下折板の山部の側部に形成された係止部の外面に係止させる被係止部と、上折板の山部の側部に形成された係止部の内面を係止させるための複数の被係止部とを挟持体に形成して成ることを特徴とする折板連結具。
  2. 一対の挟持体を回動自在に連結して成ることを特徴とする請求項1に記載の折板連結具。
  3. 下折板のハゼ締め部に係止させるためのハゼ係止部を挟持体に形成して成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の折板連結具。
  4. 下折板の頂部に当接させるための転倒防止部を挟持体に形成して成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の折板連結具。
JP2009063170A 2009-03-16 2009-03-16 折板連結具 Withdrawn JP2010216122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063170A JP2010216122A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 折板連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063170A JP2010216122A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 折板連結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010216122A true JP2010216122A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42975236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009063170A Withdrawn JP2010216122A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 折板連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010216122A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248807A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 折板連結具
JP4875782B1 (ja) * 2011-07-22 2012-02-15 株式会社川上板金工業所 二重折板屋根の連結部材及び構造
JP2013067958A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 折板屋根用吊り金具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248807A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 折板連結具
JP4875782B1 (ja) * 2011-07-22 2012-02-15 株式会社川上板金工業所 二重折板屋根の連結部材及び構造
JP2013067958A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 折板屋根用吊り金具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010216122A (ja) 折板連結具
JP2014040720A (ja) タイトフレーム
JP2009215843A (ja) 受金具
JP5452970B2 (ja) 折板連結具
JP2009209652A (ja) 吊子
JP2006028759A (ja) 受金具
JP4564575B1 (ja) 折板屋根材及びその取付構造
JP5485829B2 (ja) 建築用支持具
JP2008163588A (ja) タイトフレーム
JP7340253B2 (ja) 屋根用雪止め装置
JP2004257111A (ja) ユニットハウス構造
JP2010248808A (ja) 折板連結具
JP2020186625A (ja) 取付具、連結具、二重折板屋根構造、屋根改修構造
JP6117876B2 (ja) 断熱材等の保持具
JP5180600B2 (ja) 折板屋根及びタイトフレーム
KR101518281B1 (ko) 건축용 패널의 조립 구조체
JP2665650B2 (ja) ジョイナ連結具付きタイトフレーム
JP5600010B2 (ja) 杆材の直線連結構造
JP2009046914A (ja) タイトフレーム及び折板屋根
JP2781951B2 (ja) 二重屋根
JP3645171B2 (ja) 根太補強金物
JP6175173B1 (ja) 係止部材、及び折板屋根材の取付構造
JP2022089237A (ja) 天井構造
JP2661615B2 (ja) 二重外囲体
JP3817492B2 (ja) 屋根板支持具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120605