JP2010215282A - 詰替え容器 - Google Patents

詰替え容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010215282A
JP2010215282A JP2009066042A JP2009066042A JP2010215282A JP 2010215282 A JP2010215282 A JP 2010215282A JP 2009066042 A JP2009066042 A JP 2009066042A JP 2009066042 A JP2009066042 A JP 2009066042A JP 2010215282 A JP2010215282 A JP 2010215282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refill container
container
spout
refill
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009066042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5365283B2 (ja
Inventor
Takuji Harada
拓治 原田
Hiroo Noguchi
野口  裕雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2009066042A priority Critical patent/JP5365283B2/ja
Publication of JP2010215282A publication Critical patent/JP2010215282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365283B2 publication Critical patent/JP5365283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造からなり、詰替え操作が容易で、詰替え操作時に内容物が溢れたりすることのない、ワンタッチ開封詰め替え容器を提供する。
【解決手段】注出用ノズルを備えた剛性容器に、内容物を補充するために用いる詰替え容器であって、詰替え容器本体4と、口栓1を有し、該口栓1は、詰替え容器本体4を固着するためのスリーブ2と、前記剛性容器の注出用ノズルを挿入可能なスパウト3と、詰替え容器を密封するシール板5を有し、内容物を流出させる際の流量を規制する流量規制手段6を有することを特徴とする詰替え容器である。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体洗剤、柔軟剤などのトイレタリー用品や、食用油、インスタントコーヒーなどの食品の詰め替え容器に関し、詰替え操作の容易な、ワンタッチ詰替え容器に関するものである。
液体洗剤などの容器は、洗剤を使用する時にその都度適切な量を計量して取り出す必要があるため、軽量カップに注ぎやすいように、注出口にノズルを備えた剛性のあるプラスチック容器が、繰り返し使用容器として用いられている。この容器に対して、内容物を補充するための詰め替え用の容器としては、軟包装フィルムからなる柔軟な容器に、注出口を形成した容器や、口栓を取付けた容器が一般的に使用されている。
これら繰り返し使用する剛性の容器は、もっぱら注出し易いように設計されているため、繰り返し使用する容器に対して、詰替え容器から内容物を補充する詰替え操作の利便性を考慮したものでは、必ずしもなかった。
繰り返し使用する容器に設けられたノズルを利用して、詰替え容器の開封を行うことができ、さらに詰替え中に、詰替え容器が自立するために、手で保持しなくてもよい詰替え容器が提案されている。この手放し詰め替え容器は、繰り返し使用容器の開口部に着脱可能かつ脱落不能に連結される結合部材と、詰め替え容器本体を密封する容器密封部材とを備えた詰め替え容器である(特許文献1参照)。
特開2004-99082号公報
特許文献1に記載された詰め替え容器は、繰り返し使用容器と詰め替え容器を結合するために、口栓部に、結合部材と容器密封部材という2つの部材を用いているため、容器のコストが高いものとならざるを得ない。また詰め替え容器を、繰り返し使用容器の開口部にねじ込んで使用する構造であるため、両者の結合は確実であるが、反面、操作が面倒であるばかりでなく、口栓のコスト面においても不利であるという欠点があった。
一方、繰り返し使用する剛性容器のノズルは、使いやすいようにある程度の大きさが必要であるため、これに嵌合する口栓をもった詰替え容器の口栓もまた、相当の大きさを持ったものとならざるを得ないが、詰替え操作に当たっては、大口径の口栓から一度に大量の内容物が流出して、繰り返し使用容器に入りきらず、容器の外側に溢れたりするという問題があることが分かった。
本発明の解決しようとする課題は、簡単な構造からなり、詰替え操作が容易で、詰替え操作時に内容物が溢れたりすることのない、ワンタッチ開封詰め替え容器を提案するものである。
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、注出用ノズルを備えた剛性容器に、内容物を補充するために用いる詰替え容器であって、詰替え容器本体と
、口栓を有し、該口栓は、詰替え容器本体を固着するためのスリーブと、前記剛性容器の注出用ノズルを挿入可能なスパウトと、詰替え容器を密封するシール板を有し、内容物を流出させる際の流量を規制する流量規制手段を有することを特徴とする詰替え容器である。
また、請求項2に記載の発明は、前記流量規制手段が、前記口栓に、前記スパウトよりも開口径を絞るように設けた流量規制孔であることを特徴とする請求項1に記載の詰替え容器である。
また、請求項3に記載の発明は、前記流量規制孔が、口栓のスリーブに設けたものであることを特徴とする請求項2に記載の詰替え容器である。
また、請求項4に記載の発明は、前記流量規制手段が、前記詰替え容器本体に設けた流量規制シールであることを特徴とする請求項1に記載の詰替え容器である。
また、請求項5に記載の発明は、前記シール板が、前記剛性容器の注出用ノズル先端によって、容易に破断する薄膜であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の詰替え容器である。
また、請求項6に記載の発明は、前記シール板が、口栓の一部と一体に成形され、周囲に開封用スコアを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の詰替え容器である。
また、請求項7に記載の発明は、前記シール板が、口栓の中心軸に対して傾斜して設けられていることを特徴とする請求項6に記載の詰替え容器である。
また、請求項8に記載の発明は、前記スパウトが、前記剛性容器の注出用ノズルが嵌合する断面形状を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の詰替え容器である。
また、請求項9に記載の発明は、前記スパウトを覆うオーバーキャップを有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の詰替え容器である。
本発明に係る詰替え容器は、詰替え容器本体と、口栓を有し、該口栓は、詰替え容器本体を固着するためのスリーブと、繰り返し使用する剛性容器の注出用ノズルを挿入可能なスパウトと、詰替え容器を密封するシール板を有するので、詰替え容器を倒立させ、スパウトに剛性容器の注出用ノズルを挿入するように押し込むことにより、シール板がノズルによって自動的に開封され、内容物が剛性容器に移動する。この時、内容物を流出させる際の流量を規制する流量規制手段を設けたので、大量の内容物が一時に流出して溢れるようなことがない。この時の流量は、詰替え容器に設けた流量規制手段によって決められるので、詰替え操作をする個人による差がなく、誰が詰替え操作を行っても安全に実行できる。
また、前記流量規制手段が、口栓に、スパウトよりも開口径を絞るように設けた流量規制孔である場合には、口栓の変更だけで、従来の詰替え容器本体をそのまま使用することができる。また、この流量規制孔は、口栓のスリーブ部分に設けることにより、内容物の排出が円滑になり、最後の一滴まで排出できる。またスリーブの肉厚が厚くなるので、スリーブに詰替え容器本体を熱融着する場合のスリーブの強度も確保できる。
また、前記流量規制手段が、前記詰替え容器本体に設けた流量規制シールである場合には、従来の口栓と従来の容器本体をそのまま使用し、容器本体に流量規制シールを新たに施すだけの極めて簡単な手段により、本発明の目的を達することができる。
また、前記シール板が、前記剛性容器の注出用ノズル先端によって、容易に破断する薄膜である場合には、ノズル先端の形状を選ばず、近年製品安全の立場から、ノズル先端を尖らせずフラットにした製品が多くなっているが、このような剛性容器に対しても、適用できる。
また、前記シール板が、口栓の一部と一体に成形され、周囲に開封用スコアを有する構造である場合には、口栓の部品点数が削減され、低コストに製品を供給することができる。またさらに、このシール板が、口栓の中心軸に対して傾斜して設けられている場合には、詰替え容器を倒立させて、スパウトに剛性容器の流出用ノズルを挿入した時、剛性容器の流出用ノズルは、シール板が最も高くなっている位置に、始めに押し当てられるため、必ずこの1点から開封用スコアが破れて開封が始まり、開封がスムーズに進行する。前述したような先端がフラットのノズル形状を有する剛性容器に対しても、スコアの破断による開封が円滑に行われる。
また、前記スパウトが、前記剛性容器の注出用ノズルが嵌合する断面形状を有するものである場合には、詰替え操作において、詰替え容器を注出用ノズルに差込んで倒立させた時、ぐらぐらせずに安定して倒立するので、誰でも安全に詰替え作業を実施できる。
また、詰替え容器用口栓が、スパウトを覆うオーバーキャップを有する場合には、スパウトの内部にほこりが進入するのを防ぐことができる。またオーバーキャップをねじで固定するようにした場合には、使い残しを密封して安全に保存することもできる。
本発明に係る詰替え容器の一実施態様を示した断面説明図である。 本発明に係る詰替え容器の他の実施態様を示した断面説明図である。 図1、図2に示した詰替え容器に用いた口栓の断面模式図であり、図4のAA断面を示したものである。 図3に示した口栓の平面模式図である。 図3に示した口栓から剛性容器への詰替え操作を示した断面説明図である。 本発明に係る詰替え容器に用いる口栓の他の実施態様を示した断面模式図であり、図7のBB断面を示したものである。 図6に示した口栓の平面模式図である。 本発明に係る詰替え容器の他の実施態様を示した断面模式図である。 本発明に係る詰替え容器の他の実施態様を示した断面模式図である。 本発明に係る詰替え容器に用いる口栓の他の実施態様を示した断面模式図である。
以下図面に従って、本発明に係る詰替え容器について詳細に説明する。図1、図2は、本発明に係る詰替え容器の実施態様の例を示した断面説明図である。本発明に係る詰替え容器は、詰替え容器本体4と、口栓1を有し、口栓1は、詰替え容器本体4を固着するためのスリーブ2と、繰り返し使用する剛性容器の注出用ノズルを挿入可能なスパウト3と、詰替え容器を密封するシール板5を有し、内容物を流出させる際の流量を規制する流量規制手段を有することを特徴とする。図1、図2に示した実施態様においては、この流量規制手段として、口栓1のスリーブ2に設けた流量規制孔6が設けられている。流量規制孔6は、流路の断面積をスパウト3の断面積よりも小さくして、内容物の流路を絞ったものである。詰替え容器本体4が、図1、図2のように軟包装袋である場合には、内容物を流出させた時、容器本体が萎むので、排出口である口栓1のスパウト3の内径が大きいと、一度に大量の内容物が流出して、繰り返し使用する剛性容器の外に溢れ出ることがある。本発明に係る詰替え容器に使用する口栓のスパウト3は、繰り返し使用する剛性容器のノズルが挿入可能な程度に内径が大きいので、流量規制孔6は、このような一時に大量の内容物が流出するのを防止する効果を有する。
図1、図2に示した詰替え容器の容器本体4は、底部に底面フィルムを有するいわゆるスタンディングパウチである。図1の詰替え容器では、口栓1がパウチの最上部に設けられているが、図2の詰替え容器では、口栓1がパウチの上コーナー部に設けられている。これら2つの詰替え容器に用いられている口栓1は、同じものである。口栓1と容器本体4の固着方法としては、口栓1のスリーブ2を容器本体4の開口部に挿入し、熱融着することによって固着するのが一般的である。この時、スリーブ2に流量規制孔6が設けられたことにより、流量規制孔がなく、内径がスパウト3と同径の場合よりもスリーブ2の肉厚は厚くなるので、スリーブ2の圧縮強度は高まり、熱融着作業は、安定する。
図3は、図1、図2に示した詰替え容器に用いた口栓の断面模式図であり、図4のAA断面を示したものである。図4は、図3に示した口栓の平面模式図である。
本発明に係る詰替え容器に用いる口栓1は、詰替え容器本体を固着するためのスリーブ2と、繰り返し使用する剛性容器の注出用ノズルを挿入可能なスパウト3と、詰替え容器を密封するシール板5を有し、内容物を流出させる際の流量を規制する流量規制手段を有する詰替え容器用口栓である。この実施態様においては、流量規制手段として流量規制孔6がスリーブ2に設けられている。流量規制孔6の断面積は、スパウト3の断面積よりも小さくなるように内径が絞られている。またスリーブ2のブロックとスパウト3のブロックとは、別の部品として製作され、スリーブ2のブロックにシール板5を取付けた後、スパウト3のブロックをねじこんで一体に固定するようになっている。
それぞれのブロックは、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂を用いて、インジェクション成型法によって1回の成型で成形することができる。また、シール板5としては、後述する繰り返し使用する剛性容器のノズル先端によって、容易に破断するような材質である必要がある。具体的には、アルミニウム箔と熱可塑性樹脂フィルムの複合材などが使用される。
図4は、図3に示した口栓の平面模式図である。スリーブ2は、詰替え容器本体の軟包装フィルムを融着しやすいように、三角形状となっている。図3、図4には図示されていないが、スリーブ2の詰替え容器本体が接する面には、複数のリブを設けて、熱融着しやすいようにするとよい。
図5は、図3に示した口栓から剛性容器への詰替え操作を示した断面説明図である。図では、詰替え容器本体は、省略してある。繰り返し使用する剛性容器本体10に取付けら
れたノズルキャップ11には、ノズル12ノズルスリット14が設けられている。この容器に対して、内容物を補充するために、詰替え容器を倒立させ、ノズル12に、詰替え容器の口栓1のスパウト3を被せるように挿入する。この時、ノズルの先端13は、シール板5に突き当たり、シール板5を破断することにより、詰替え容器内の内容物が、内容物流入方向を示した矢印7のように、流出して剛性容器本体10に移動する。この時、内容物は、スリーブ2に設けられた流量規制手段である流量規制孔6によって流量を規制されるので、剛性容器のノズルキャップ11から溢れ出ることはない。
図6は、本発明に係る詰替え容器に用いる口栓の他の実施態様を示した断面模式図であり、図7のBB断面を示したものである。図7は、図6に示した口栓の平面模式図である。この実施態様においては、口栓1は、スリーブ2とスパウト3とシール板5とを一体として成形したブロックと流量規制ブロック15の2つのブロックから構成されている。流量規制ブロック15には、流量規制孔6とスリット9が設けられている。この口栓1においては、シール板5が、口栓1の中心軸に対して傾斜して設けられており、シール板5の外縁部には、開封用スコア8が設けられている。図7に示されたように、この実施態様においては、口栓1のスパウト3が、剛性容器の注出用ノズルが嵌合する断面形状を有しているので、詰替え操作の際に、口栓1を剛性容器の注出用ノズルに挿入する際、ぐらぐらせず、ぴったり挿入できるため、使い勝手が良い。また、開封用スコア8の破断によって生じる詰替え容器の開口部は、ノズル12とぴったり合う形状であり、さらにこの外側に、スパウト3が覆うように存在するので、詰替え操作の際に、内容物がこぼれたり、飛び散ったりすることがない。
シール板5が傾斜しているために、詰替え容器を倒立させて、スパウト3に剛性容器の注出用ノズル12を挿入した時、剛性容器の注出用ノズル12は、シール板5が最も高くなっている位置に、始めに押し当てられるため、必ずこの1点から開封用スコア8が破れて開封が始まり、開封がスムーズに進行する。このため、剛性容器の注出用ノズルの先端13がとがっていなくて平坦であっても、容易に開封が始まる。
図6に示した口栓は、流量規制ブロック15が、スリーブ2の下部すなわち、詰替え容器本体4の内部に存在することになるので、口栓1の容器外に突出する部分が小さくなるという効果を有する。しかし詰替え容器を倒立させて、詰替え操作を行う時、流量規制ブロック15の高さに相当する内容物が排出できなくなるので、これを防止するためスリット9を設けて、このスリット9を経由して最後の内容物が排出されるようにしたものである。流量規制ブロック15をスリーブ2とスパウト3とシール板5とを一体として成形したブロックに接合するには、超音波溶着法が適している。
図8、図9は、本発明に係る詰替え容器の他の実施態様を示した断面模式図である。図8、図9に示した詰替え容器は、流量規制手段を口栓1に設けず、詰替え容器本体4に設けた流量規制シール17によって、流出量を規制したことを特徴とする。流量規制シール17は、容器の周縁のシールと同様のシール部を、容器本体の注出口付近に設けたものであり、この形状や個数については特に制約はない。内容物の粘性に応じて適宜設計すればよい。容器本体の注出口付近に流量規制シールが1個でも存在すると、注出口の開口が大きく制限されるので、流量を規制する効果は大きい。
図8、図9に示された詰替え容器は、口栓1に流量規制手段を設けないため、口栓1の構造が簡単になり、例えば図9に示された詰替え容器の口栓は、図6に示した口栓の上半分のブロックに相当するので、1体の成形品として成形することが可能である。
図10は、本発明に係る詰替え容器に用いる口栓の他の実施態様を示した断面模式図である。この実施態様においては、図3に示した口栓1のスパウト3にオーバーキャップ1
6が装着されている。このように口栓1がスパウト3を覆うオーバーキャップ16を有する場合には、口栓の内部にほこりが進入するのを防ぐことができる。また図示しないが、オーバーキャップ16をねじで固定するようにした場合には、使い残しを密封して安全に保存することもできる。
このように、本発明に係る詰替え容器用口栓を用いた詰替え容器は、繰り返し使用する剛性容器のノズル部分に、詰替え容器のスパウトを挿入して押し込むだけの極めて簡単な操作によって詰め替えが完了するものであり、また押し込む力も、強い力を必要としないので、誰にでも、簡単に失敗なく、詰替え操作が可能である。本発明に係る詰替え容器は、液体洗剤、柔軟剤などのトイレタリー用品や、食用油、インスタントコーヒーなどの食品等、繰り返し使用する剛性容器に内容物を補充するための詰替え容器として、使用することができる。
1・・・口栓
2・・・スリーブ
3・・・スパウト
4・・・詰替え容器本体
5・・・シール板
6・・・流量規制孔
7・・・内容物流入方向を示した矢印
8・・・開封用スコア
9・・・スリット
10・・・剛性容器本体
11・・・ノズルキャップ
12・・・ノズル
13・・・ノズル先端
14・・・ノズルスリット
15・・・流量規制ブロック
16・・・オーバーキャップ
17・・・流量規制シール

Claims (9)

  1. 注出用ノズルを備えた剛性容器に、内容物を補充するために用いる詰替え容器であって、詰替え容器本体と、口栓を有し、該口栓は、詰替え容器本体を固着するためのスリーブと、前記剛性容器の注出用ノズルを挿入可能なスパウトと、詰替え容器を密封するシール板を有し、内容物を流出させる際の流量を規制する流量規制手段を有することを特徴とする詰替え容器。
  2. 前記流量規制手段は、前記口栓に、前記スパウトよりも開口径を絞るように設けた流量規制孔であることを特徴とする請求項1に記載の詰替え容器。
  3. 前記流量規制孔は、口栓のスリーブに設けたものであることを特徴とする請求項2に記載の詰替え容器。
  4. 前記流量規制手段は、前記詰替え容器本体に設けた流量規制シールであることを特徴とする請求項1に記載の詰替え容器。
  5. 前記シール板は、前記剛性容器の注出用ノズル先端によって、容易に破断する薄膜であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の詰替え容器。
  6. 前記シール板は、口栓の一部と一体に成形され、周囲に開封用スコアを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の詰替え容器。
  7. 前記シール板は、口栓の中心軸に対して傾斜して設けられていることを特徴とする請求項6に記載の詰替え容器。
  8. 前記スパウトは、前記剛性容器の注出用ノズルが嵌合する断面形状を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の詰替え容器。
  9. 前記スパウトを覆うオーバーキャップを有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の詰替え容器。
JP2009066042A 2009-03-18 2009-03-18 詰替え容器 Active JP5365283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066042A JP5365283B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 詰替え容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066042A JP5365283B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 詰替え容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010215282A true JP2010215282A (ja) 2010-09-30
JP5365283B2 JP5365283B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42974556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009066042A Active JP5365283B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 詰替え容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5365283B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254366A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nippon Kimu Kk 収容体
JP2013043672A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Nippon Kimu Kk 収容体
WO2013145353A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 有限会社田中テクニカル 流体収納用の包装体
JP2016011151A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社吉野工業所 詰め替え用注出キャップ
JP7496570B1 (ja) 2023-09-21 2024-06-07 日本アクア株式会社 捕集袋及び分析方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536178U (ja) * 1978-09-01 1980-03-08
JPH0360246U (ja) * 1989-10-11 1991-06-13
JPH053143U (ja) * 1991-02-05 1993-01-19 凸版印刷株式会社 袋状液体容器
JPH10129688A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Hosokawa Yoko Co Ltd 食品充填容器
JP2004099082A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Toyo Seikan Kaisha Ltd 手放し詰め替え容器
JP2007276811A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Kao Corp 詰替え用パウチ
JP2008133009A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Mikasa Sangyo Kk 注出口

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536178U (ja) * 1978-09-01 1980-03-08
JPH0360246U (ja) * 1989-10-11 1991-06-13
JPH053143U (ja) * 1991-02-05 1993-01-19 凸版印刷株式会社 袋状液体容器
JPH10129688A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Hosokawa Yoko Co Ltd 食品充填容器
JP2004099082A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Toyo Seikan Kaisha Ltd 手放し詰め替え容器
JP2007276811A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Kao Corp 詰替え用パウチ
JP2008133009A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Mikasa Sangyo Kk 注出口

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254366A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nippon Kimu Kk 収容体
JP2013043672A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Nippon Kimu Kk 収容体
WO2013145353A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 有限会社田中テクニカル 流体収納用の包装体
JP2016011151A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社吉野工業所 詰め替え用注出キャップ
JP7496570B1 (ja) 2023-09-21 2024-06-07 日本アクア株式会社 捕集袋及び分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5365283B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428468B2 (ja) 詰替え容器用口栓および詰替え容器
US11155390B2 (en) Coupled structure between pouring spout of refill container and pouring unit of packaging container
JP4596415B2 (ja) 注出栓
JP2018154399A (ja) 容器の注出用スパウト
JP6183847B2 (ja) 詰替え容器用栓体
JP5365361B2 (ja) 詰替え容器用口栓
JP5365283B2 (ja) 詰替え容器
JP5756357B2 (ja) 詰替え用軟包装容器
US10961025B2 (en) Pouring spout of container
JP5790114B2 (ja) 繰り返し使用容器
JP2013203464A (ja) 詰め替え容器
JP2007197030A (ja) パウチ用口栓、口栓付きパウチ、および包装体
JP5311040B2 (ja) 詰め替え容器
JP5375268B2 (ja) 詰替え容器用口栓および詰替え容器
JP5961547B2 (ja) 詰め替え容器
JP5977641B2 (ja) 詰替え容器用栓部材
JP5444937B2 (ja) 繰り返し使用容器
JP4929591B2 (ja) スパウト
JP5955585B2 (ja) 注出キャップ
JP2011016579A (ja) 詰め替え容器
JP6183846B2 (ja) 詰替え容器用栓体
JP6890143B2 (ja) 詰め替え容器及び蓋
JP2013227045A (ja) 繰り返し使用容器及びこれに使用するノズルキャップ
JP2011157085A (ja) 詰め替え容器
JP2015024864A (ja) 詰替え用軟包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250