JP2010214946A - 部品検出ホーン - Google Patents

部品検出ホーン Download PDF

Info

Publication number
JP2010214946A
JP2010214946A JP2010034265A JP2010034265A JP2010214946A JP 2010214946 A JP2010214946 A JP 2010214946A JP 2010034265 A JP2010034265 A JP 2010034265A JP 2010034265 A JP2010034265 A JP 2010034265A JP 2010214946 A JP2010214946 A JP 2010214946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nodal
detection
horn
switch
horn assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010034265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5610512B2 (ja
Inventor
Robert D Jalbert
ロバート・デイ・ジヤルバート
Jr John J Ablamsky
ジヨン・ジエイ・エイブラムスキイ,ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Branson Ultrasonics Corp
Original Assignee
Branson Ultrasonics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Branson Ultrasonics Corp filed Critical Branson Ultrasonics Corp
Publication of JP2010214946A publication Critical patent/JP2010214946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610512B2 publication Critical patent/JP5610512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/106Features related to sonotrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • B29C66/81429General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/872Starting or stopping procedures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/874Safety measures or devices
    • B29C66/8746Detecting the absence of the articles to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

【課題】超音波溶着用途での利用に簡易な検出システムを提供すること。
【解決手段】第1の部品を第2の部品に超音波溶着するのに使用されるノーダル検出ホーンアセンブリ10は、ノーダルホーン12と、ノーダルホーン12の内部に形成された空洞32と、空洞32内に少なくとも部分的に配置された検出装置を含む。検出装置は、第1の部品の存在および/または向きなどの特性を検出して、それに対応する検出信号を出力する。
【選択図】図2

Description

本開示は、超音波溶着ホーンに関し、特に、部品検出溶着ホーンに関する。
この節は、必ずしも従来技術ではない本開示に関する背景情報を提供する。
超音波エネルギは、超低出力での医療診断から物質の状態を変化させる高強度でのプロセスまで幅広い用途で有用な手段であることがわかっている。プラスチック、特に、熱可塑性プラスチックの接合は、この技術の特に有用な適用例である。熱可塑性プラスチックの超音波溶着は、これらの問題点の、全てではないにせよ、大部分を解消することが証明されている。実際、プラスチックの超音波溶着は、情報通の設計技術者や製造技術者にとって好まれる方法になっている。用途の多さと運転費の低さにより、熱可塑性プラスチック適用例に対して超音波溶着の利用が広がっている。
最初のプラスチック用超音波溶着機が1960年に開発されて以来、プロセスを今や実用的な製造手段にした多大な技術的進歩があった。初期の電源は、真空管技術を採用していたが、高出力レベルの超音波エネルギを生み出すことができず、非効率で高価なものであった。初期の仕事は、プロセスの将来性を示して更なる技術開発を促す研究開発に限定されていた。今日、一般に、超音波エネルギは、非破壊検査、産業用超音波洗浄、超音波プラスチック接合、および超音波金属溶着に応用される定着した工業用手段である。超音波プラスチック溶着は、速度、効率、優れた溶着品質、消耗品の解消、工具寿命の長さ、自動化の可能性など、多くの寄与をユーザにもたらしている。
一般に、超音波エネルギは、可聴音、すなわち18000Hz(18000Hzは通常の人間の可聴範囲の上限である)を超える周波数で動作する機械的振動エネルギである。用途に応じて、15000Hz、20000Hz、30000Hz、および40000Hzの4つの基本的な周波数が一般的に使用される。選択は、必要な出力レベル、必要な振動の振幅、および使用される超音波工具のサイズに基づく。周波数は、使用可能な出力および振幅と工具サイズに直接影響するので重要である。低い周波数ほど、高出力レベルを生成しやすく、制御しやすい。また、超音波工具は、そのサイズが動作周波数に反比例する共振部材である。超音波エネルギの生成は、ソリッドステート電源が従来の50または60Hzの電力を15000、20000、30000または40000Hzの電気エネルギに変換することから始まる。
超音波溶着は、多数の材料やサイズからなる部品に関連した用途など、様々な用途で使用することができる。さらに、そのような超音波溶着は、様々な種類の自動化と併せて使用することができる。現在、超音波溶着プロセスをさらに自動化することへの要望が高まっており、この目的のため、複合画像システムを利用して、被溶着部品の存在を検知することが試みられている。これらの画像システムは、溶着配置を目で確認できるように光検出器と処理装置を含む場合がある。そのようなものとして、画像システムは、一般的に、超音波溶着ホーンの長手軸に対して傾斜して取り付けられている。これにより、画像システムは、所望の部品を検出して、処理のためにフィードバックを提供することができる。
被溶着部品が大きくなると、あるいは超音波溶着ホーンのサイズが大きくなると、あるいは利用可能なスペースが制限されてくると、軸をずらせた検出システムを使用しても、十分な操作上の恩恵が得られなくなる恐れがある。また、そのような画像システムは、複雑で高価であるため、ほとんどの用途にとっては不利である。さらに、そのような画像システムは、信頼性のある動作や機能を実現できないことが多い。したがって、関連技術において超音波溶着用の簡易な検出システムを提供する必要がある。
この節は、本開示の概要を提供するものであり、その全範囲あるいは特徴の全てを包括的に開示するものではない。
本開示の教示の原理によれば、第1の部品を第2の部品に超音波溶着するのに使用されるノーダル検出ホーンアセンブリが、有利な構造を有して提供される。ノーダル検出ホーンアセンブリは、ノーダルホーンと、ノーダルホーンの内部に形成された空洞と、空洞内に少なくとも部分的に配置された検出装置を備える。検出装置は、第1の部品の存在および/または向きなどの特性を検出して、それに対応する検出信号を出力する。
さらなる適用可能分野は、本明細書で示された詳細な説明から明らかになる。詳細な説明とこの概要における特定の例は、例示のみを目的とするものであり、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。
本明細書に記載された図面は、特定の実施形態を例示することのみを目的とするものであって、可能性のある全ての実施形態ではなく、また、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。
複数の図面を通して対応する部分は、対応する参照番号で示されている。
本開示の教示の原理に基づくノーダル検出ホーンアセンブリを有する超音波溶着機の概略図である。 本開示の教示のノーダル検出ホーンアセンブリの断面図である。 ノーダル検出ホーンアセンブリの端面図である。
以下、例示の実施形態が添付の図面に基づいてより詳細に説明される。例示の実施形態は、この開示が完全なものとなり、範囲を当業者に十分に伝えるために提供されている。本開示の実施形態を完全に理解することができるように、特定の構成要素、装置および方法の例など、多数の特定の細部が示されている。特定の細部が採用される必要がないこと、実施形態が多数の異なる形で具現化できること、およびどちらも開示の範囲を限定するように解釈されるべきものはないことは、当業者には明らかである。
本明細書において使用される用語は、特定の例示の実施形態を説明することのみを目的としており、限定することを意図するものではない。本明細書において使用される単数形「ある(a)」、「ある(an)」および「その(the)」は、文脈上明らかに別段の指示がない限り、複数形も含むことが意図される。「備える」、「備えている」、「含んでいる」および「有している」という用語は、包括的であり、したがって、記述された特徴、完全体、ステップ、動作、要素および/または構成要素の存在を特定はするが、1つ以上の他の特徴、完全体、ステップ、動作、要素、構成要素および/またはそれらの群の存在または追加を排除しない。本明細書で説明される方法のステップ、プロセスおよび動作は、実行順序として明確に特定されない限り、記載または図示された特定の順序で必ず実行する必要があると解釈されるべきではない。追加もしくは代替のステップが採用可能であることも理解されるべきである。
ある要素または層が別の要素または層に対して「上にある」、「係合されている」、「接続されている」または「結合されている」というとき、その要素または層は、他方の要素または層に対して直接に上にあったり、係合されていたり、接続されていたり、結合されていたりする場合もあれば、介在する要素または層が存在する場合もある。一方、ある要素が別の要素または層に対して「直接上にある」、「直接係合されている」、「直接接続されている」または「直接結合されている」というとき、介在する要素または層は存在しない場合がある。要素間の関係を説明するために使用される他の言葉も同様に解釈されるべきである(例えば、「間に」と「間に直接」、「隣接して」と「直接隣接して」など)。本明細書で使用される「および/または」という用語は、関連する列挙事項の1つ以上の任意および全ての組合せを含む。
第1、第2、第3などの用語が、様々な要素、構成要素、領域、層および/または部分を説明するために本明細書で使用されることがあるが、これらの要素、構成要素、領域、層および/または部分は、これらの用語によって限定されるべきではない。これらの用語は、1つの要素、構成要素、領域、層または部分を別の要素、構成要素、領域、層または部分と識別するために使用されるに過ぎない。本明細書で使用される際の「第1」、「第2」などの用語やその他の数値の用語は、文脈上明らかに指示しない限り、逐次的または時間的順序を意味するものではない。したがって、以下で述べる第1の要素、構成要素、領域、層または部分は、例示の実施形態の教示から逸脱しない範囲で第2の要素、構成要素、領域、層または部分と称することができる。
「内側」、「外側」、「真下」、「下方」、「より下」、「上方」、「より上」、「近」、「遠」などの空間的相対語が、図面に例示した1つの要素または特徴の別の要素または特徴との関係を述べるための説明を容易にするために本明細書で使用されることがある。空間的相対語は、図面に示す向きに加えて、使用または動作時の装置の異なる方向を含むことが意図される場合がある。例えば、図面中の装置が反転されると、他の要素または特徴の「下方」または「真下」であるとされた要素は、他の要素または特徴の「上方」に向けられることになる。したがって、例示の用語「下方」は、上方および下方の両方の向きを含むことができる。装置は、別の方向(90度回転あるいは他の方向に)に向けられることがあり、本明細書で使用される空間的相対記述語はそれに応じて解釈される。
図面を参照すると、特に図1において、超音波半波長共振器100が概略的に示されており、共振器100は、電気的ジェネレータ110など、共振器に励磁する手段を有している。半波長共振器は、入力面と出力面の両面に位置する長手振動の腹部分と、中間の長手振動の節部分を特徴とする。電気的ジェネレータ110は、線間電圧を所定の高周波電気信号に変換する。所定の周波数は、通常、1kHzから100kHzの範囲、好ましくは15kHzから60kHzの範囲にある。電気的ジェネレータ110からの電気信号は、電気音響変換器112に送られ、変換器112は、その入力に与えられた電気エネルギを変換器の出力面に現れる所定の周波数の機械的振動に変換する。電気音響変換器112は、必要に応じて、従来の構成からなることもあり得る。さらに、変換器は、Holze,Jr.による「Ultrasonic Resonator(Horn)with Skewed Slots.”」という名称の1982年2月9日発行の米国特許第4,315,181号明細書の教示にしたがって構成されることもある。電気音響変換器112は、好ましくは電気音響変換器であることが、磁歪変換器も使用可能である。
さらに図1を参照すると、電気音響変換器112は、次に、ダイヤフラム114またはブースタ114に作動的に接続され、ブースタ114は、本開示の教示の原理に基づく超音波溶着のために、電気音響変換器112からの機械的振動を螺合スタッド(図示せず)を介してホーン10に伝達する。図2および図3を参照すると、ホーン10は、ノーダル検出ホーンとして示されている。本開示の教示のノーダル検出ホーンの構成によれば、高価で複雑な画像システムを組み込む必要なしに、製造部品、カバー、その他の物品など、物品の存在を検出する単純で信頼性のある手段が操作者に提供される。さらに、本明細書で記述のとおり、本開示の教示の部品検出ホーンアセンブリ10は、信頼性のある、安全で、超音波溶着に有用なアセンブリを明らかにする。一部の実施形態によっては、部品検出ホーンアセンブリ10は、他の材料も予想されるが、チタンからなる。
この目的のため、図2および図3に示すように、部品検出ホーンアセンブリ10は、取付け面14を終端とするほぼ円筒状のノーダルホーン12を備える。取付け面14は、部品検出ホーンアセンブリ10への機械的振動エネルギの伝達を可能にするように、部品検出ホーンアセンブリ10をブースタ114または変換器112に作動的に接続させる従来の取付けシステムを備える。部品検出ホーンアセンブリ10が、被溶着品と当接するための接触面16を形成するどのような目的の形状も有し得ることは理解される。
図2に示すように、部品検出ホーンアセンブリ10は、ほぼ円筒状のノーダルホーン12の一部分の内部に設けられた検出アセンブリ30をさらに備える。具体的には、一部の実施形態によっては、部品検出ホーンアセンブリ10が、ノーダルホーン12に形成された空洞32の内部に設けられている。空洞32は、遠端部34と、近端部36と、通気部38を備えることができる。近端部36と遠端部34との間には、肩状領域40が延びることができる。さらに、一部の実施形態によっては、遠端部34と通気部38との間にも、肩状領域42が延びることができる。肩状領域40は、後により詳細に述べるが、ほぼ平坦な面44を含むことができる。空洞32は、説明したように、一連の円筒状部分を備えるが、矩形断面、楕円状断面、スプライン境界面、螺合境界面など、他の形状、断面形状および取付け境界面も予想されることが理解される。
さらに図2を参照すると、一部の実施形態によっては、部品検出ホーンアセンブリ10が、ノーダルホーン12の空洞32の内部に受け入れられるスリーブ部材50をさらに備える。スリーブ部材50は、遠端部52と、近端部54と、それらの間の移行部56を備えることができる。空洞32の形状と断面形状によるが、遠端部52、近端部54および移行部56は、所定の構造で空洞32と嵌合するようなサイズと形状が選択されることがある。例えば、図示の実施形態では、スリーブ部材50は、プレス嵌め構造で空洞32の近端部36内に受け入れられる、ほぼ円筒状の近端部54を備えることができる。この目的のため、スリーブ部材50の近端部54は、その肩状の移行部56と端部58との間の長さを、空洞32の近端部36より短い長さに形成することができる。これにより、スリーブ部材50の移行部56が空洞32の肩状領域40に適切に当接して、端部58と肩状領域42との当接を回避しながら、不注意でスリーブ部材50をノーダル軸NA(図2参照)に沿ってノーダルホーン12に対して平行移動させることを確実に防止することができる。
スリーブ部材50とノーダルホーン12との適切な係合を確実にするため、一部の実施形態によっては、スリーブ部材50の近端部54が、スリーブ部材50が記載のとおりにノーダルホーン12に固く保持されるようなサイズに形成されている一方、スリーブ部材50の遠端部52が、スリーブ部材50とノーダルホーン12との間の保持力をスリーブ部材50の近端部54と空洞32の近端部36との間の境界面に限定させるように、空洞32の遠端部34から離れるようなサイズに形成されている。
さらに図2を参照すると、スリーブ部材50の遠端部52が、内部に検出装置70を保持するだけの十分なサイズを有する内部体積60を形成することができる。一部の実施形態によっては、検出装置70が、電線などの導線76を介して検出制御器74(図1)に電気接続されたスイッチ部材またはセンサ部材72(本明細書ではスイッチ部材72として一括して記載する)を備える。一部の実施形態によっては、検出装置70が、スイッチ部材72に作動的に接続され、検出制御器74と無線通信を行う無線通信装置を備えることが理解されるべきである。この目的のため、無線通信装置(図示せず)は、スイッチ部材72に作動的に接続されることもできるが、一部の実施形態によっては、ノーダルホーン12の内部または近傍に保持されて、検出信号を出力するように電源により電力供給されることもできる。同様に、検出制御器74は、検出信号を受信する無線受信装置を備えることができる。
一部の実施形態によっては、図2に示すように、導線76が、内部体積60内のスイッチ部材72から、スリーブ部材50の近端部54およびノーダルホーン12の近端部36を貫通して形成された貫通路78までほぼノーダル軸NAに沿って、検出制御器74まで延びることができる。この目的のため、一部の実施形態によっては、絶縁体80を使用して、導線76をスリーブ部材50および/またはノーダルホーン12から電気的に絶縁することができる。
一部の実施形態によっては、スイッチ部材72が、一般に従来のスイッチ機構を内蔵したスイッチ体82を備えることができる。スイッチ体82は、止めナット84またはその他の調節具を螺着させる雄ねじ面(図示せず)を画定することができる。止めナット84は、スイッチ部材72をノーダルホーン12の接触面16に対して所定の深さに確実に位置決めするために使用されることができる。すなわち、止めナット84は、スイッチ部材72の当接可能部86が初期位置では接触面16を長さL(図2)だけ越えて遠端位置まで突出するが、スイッチ部材72の当接可能部86が空洞32および/または内部体積60内で保護される接触位置まで収縮または後退することができる位置までスイッチ部材72を平行移動させるように、調節することができる。被溶着品の存在を検出するよう作動可能なセンサを設けるという目的を達成するために、他の接続構造も使用され得ることは理解されるべきである。その場合、一般に、センサは、ノーダルホーンの接触面から突出している、またはノーダルホーンの接触面の一部である。
一部の実施形態によっては、スイッチ部材72は、機械スイッチまたはセンサ、誘導スイッチまたはセンサ、容量性スイッチまたはセンサ、光電スイッチまたはセンサ、磁気スイッチまたはセンサ、音響スイッチまたはセンサ、電磁スイッチまたはセンサ、あるいはその他のスイッチまたはセンサであり得る。どの種類のスイッチまたはセンサを使用するかの決定が、少なくとも動作環境と被検出品によることは理解されるべきである。また、スイッチおよびセンサの様々な組合せを使用できることも理解されるべきである。
動作時には、部品検出ホーンアセンブリ10は、知られている超音波技術に従って、第1の部品を第2の部品に超音波溶着させるように使用することができる。この目的のため、部品検出ホーンアセンブリ10が、被溶着品の上方またはほぼ隣接位置に位置決めされる。その後、ノーダルホーン12が、従来の操作機構を用いて溶着位置に動かされることができる。ノーダルホーン12が溶着に適正な位置に位置決めされると、検出装置70、具体的には、スイッチ部材72の当接可能部86が被溶着品と接触する。この接触により、スイッチ部材72を起動させ、その結果、検出信号を検出制御器74に出力させることができる。その後、検出制御器74は、被溶着品の存在や、一部の実施形態によっては、その適正な向きなど、溶着に適切な動作特性かどうかを判定することができる。上述したように、列挙した動作の少なくとも一部分が、使用される検出装置70の種類(すなわち、接触スイッチなのか非接触スイッチなのか)に応じて変わり得ることは理解されるべきである。
上記の実施形態の説明は例示と説明のために提供されている。網羅的であることあるいは本発明を限定することを意図するものではない。特定の実施形態の個々の要素または特徴は、一般的にその特定の実施形態に限定されるものではなく、適用可能であれば、明確に図示または記載されなくとも、置き換え可能であって、選択した実施形態で使用可能である。また、同じことが多くの方法で変更することができる。そのような変更は本発明から逸脱するものと見なされるべきではなく、そのような変形の全ては本発明の範囲に包含されることが意図される。
10 部品検出ホーンアセンブリ、ホーン
12 ノーダルホーン
14 取付け面
16 接触面
30 検出アセンブリ
32 空洞
34、52 遠端部
36、54 近端部
38 通気部
40、42 肩状領域
44 平坦な面
50 スリーブ部材
56 移行部
58 端部
60 内部体積
70 検出装置
72 スイッチ部材、センサ部材
74 検出制御器
76 導線
78 貫通路
80 絶縁体
82 スイッチ体
84 止めナット
86 当接可能部
100 超音波半波長共振器
110 電気的ジェネレータ
112 電気音響変換器
114 ブースタ、ダイヤフラム

Claims (12)

  1. 第1の部品を第2の部品に超音波溶着するのに使用されるノーダル検出ホーンアセンブリであって、
    ノーダルホーンと、
    前記ノーダルホーンの内部に形成された空洞と、
    前記空洞内に少なくとも部分的に配置され、第1の部品の特性を検出して、それに対応する検出信号を出力する検出装置とを備える、ノーダル検出ホーンアセンブリ。
  2. 前記検出装置が、
    第1の部品を検出して、それに対応する前記検出信号を出力するよう作動可能なスイッチ部材と、
    前記検出信号を受信して、溶着のための所定の動作特性を判定する検出制御器とを備える、請求項1に記載のノーダル検出ホーンアセンブリ。
  3. 前記所定の動作特性が、第1の部品の存在である、請求項2に記載のノーダル検出ホーンアセンブリ。
  4. 前記所定の動作特性が、第1の部品の向きである、請求項2に記載のノーダル検出ホーンアセンブリ。
  5. 前記ノーダルホーンの前記空洞内に作動可能に配置されたスリーブ部材をさらに備える、請求項1に記載のノーダル検出ホーンアセンブリ。
  6. 前記空洞が、近端部と、遠端部と、近端部と遠端部との間に延びる肩状領域とを備えており、
    前記スリーブ部材が、ノーダルホーン内に前記スリーブ部材を保持するよう前記空洞の前記近端部に係合可能な近端部と、内部体積に前記検出装置が少なくとも部分的に配置される前記内部体積を有する遠端部とを備える、請求項5に記載のノーダル検出ホーンアセンブリ。
  7. 前記検出装置が、
    初期位置では前記ノーダルホーンの接触面を越えて突出し、接触位置では前記空洞内に後退される当接可能部を有するスイッチ部材を備える、請求項1に記載のノーダル検出ホーンアセンブリ。
  8. 前記当接可能部が前記接触面を越えて突出する量を調節するよう作動可能な調節具をさらに備える、請求項7に記載のノーダル検出ホーンアセンブリ。
  9. 前記検出装置が接触スイッチである、請求項1に記載のノーダル検出ホーンアセンブリ。
  10. 前記検出装置が非接触スイッチである、請求項1に記載のノーダル検出ホーンアセンブリ。
  11. 前記検出装置が、機械スイッチまたはセンサ、誘導スイッチまたはセンサ、容量性スイッチまたはセンサ、光電スイッチまたはセンサ、磁気スイッチまたはセンサ、音響スイッチまたはセンサ、電磁スイッチまたはセンサ、およびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項1に記載のノーダル検出ホーンアセンブリ。
  12. 前記検出装置が、前記ノーダルホーンの長手軸とほぼ一直線上にある、請求項1に記載のノーダル検出ホーンアセンブリ。
JP2010034265A 2009-03-05 2010-02-19 部品検出ホーン Expired - Fee Related JP5610512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/398,521 2009-03-05
US12/398,521 US8215359B2 (en) 2009-03-05 2009-03-05 Part sensing horn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010214946A true JP2010214946A (ja) 2010-09-30
JP5610512B2 JP5610512B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=42538738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034265A Expired - Fee Related JP5610512B2 (ja) 2009-03-05 2010-02-19 部品検出ホーン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8215359B2 (ja)
JP (1) JP5610512B2 (ja)
CN (1) CN101823179B (ja)
CH (1) CH700508B1 (ja)
DE (1) DE102010008298A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012210A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社瑞光 超音波溶着装置及び超音波溶着方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011109518B4 (de) * 2011-08-05 2015-05-21 Kunststoff-Zentrum in Leipzig gemeinnützige Gesellschaft mbH Einbauanordnung für schwingungsempfindliche Elemente in schwingenden Körpern
US8849620B2 (en) 2011-11-18 2014-09-30 Nike, Inc. Automated 3-D modeling of shoe parts
US8755925B2 (en) 2011-11-18 2014-06-17 Nike, Inc. Automated identification and assembly of shoe parts
US10552551B2 (en) 2011-11-18 2020-02-04 Nike, Inc. Generation of tool paths for shore assembly
CN102837426B (zh) * 2012-09-29 2014-12-10 必诺机械(东莞)有限公司 一种可识别焊头类型的焊接装置
US9796134B2 (en) * 2015-03-25 2017-10-24 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for joining a warped workpiece to another workpiece
ITUA20163828A1 (it) * 2016-05-26 2017-11-26 Gd Spa Sonotrodo per la saldatura ad ultrasuoni di componenti plastici di una sigaretta elettronica
US20230182239A1 (en) * 2020-07-17 2023-06-15 Lg Energy Solution, Ltd. Secondary Battery and Ultrasonic Welding Device and Welding Method for Secondary Battery

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147239A (ja) * 1984-08-15 1986-03-07 Brother Ind Ltd 超音波加工機
JPH03124823U (ja) * 1990-03-30 1991-12-18

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315181A (en) 1980-04-22 1982-02-09 Branson Ultrasonics Corporation Ultrasonic resonator (horn) with skewed slots
DE4206584C2 (de) * 1992-03-03 1994-03-10 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und Verfahren zum Verbinden zweier Bauteile mittels Ultraschall
JP3455344B2 (ja) * 1995-10-20 2003-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 超音波溶接装置
US5772814A (en) * 1996-01-26 1998-06-30 Branson Ultrasonic Corporation Welding system and method of setting welding machine parameters
DE10009174A1 (de) * 2000-02-26 2001-09-20 Wilhelm Aichele Ultraschall-Bearbeitungsvorrichtung und Ultraschall-Bearbeitungsverfahren
DE102004013845B3 (de) * 2004-03-20 2005-11-03 Bundesrepublik Deutschland, vertreten durch das Bundesministerium der Verteidigung, dieses vertreten durch das Bundesamt für Wehrtechnik und Beschaffung Vorrichtung und Verfahren zum Auftragen von Klebstoff
BRPI0518539A2 (pt) * 2005-01-03 2008-11-25 3M Innovative Properties Co mÉtodo para monitorar uma folga entre um corpo vibratàrio e uma referÊncia, e, sistema para aplicar energia ultra-sânica a uma peÇa de trabalho
CN101011775B (zh) * 2005-08-30 2011-03-30 杜凯恩公司 用于超声波焊接的多探头电源系统及方法
DE102006020418A1 (de) * 2006-04-26 2007-10-31 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Bearbeiten von Werkstücken mittels Ultraschall
CN201192755Y (zh) * 2008-05-06 2009-02-11 伟速达(昆山)安全系统有限公司 后盖锁超音波点焊机

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147239A (ja) * 1984-08-15 1986-03-07 Brother Ind Ltd 超音波加工機
JPH03124823U (ja) * 1990-03-30 1991-12-18

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012210A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社瑞光 超音波溶着装置及び超音波溶着方法
CN109562571A (zh) * 2016-07-11 2019-04-02 株式会社瑞光 超声波熔敷装置以及超声波熔敷方法
JPWO2018012210A1 (ja) * 2016-07-11 2019-05-16 株式会社瑞光 超音波溶着装置及び超音波溶着方法
CN109562571B (zh) * 2016-07-11 2020-08-11 株式会社瑞光 超声波熔敷装置以及超声波熔敷方法
US11046016B2 (en) 2016-07-11 2021-06-29 Zuiko Corporation Ultrasonic welding device and ultrasonic welding method

Also Published As

Publication number Publication date
CN101823179B (zh) 2014-10-22
US8215359B2 (en) 2012-07-10
CH700508B1 (de) 2014-07-15
JP5610512B2 (ja) 2014-10-22
CH700508A2 (de) 2010-09-15
CN101823179A (zh) 2010-09-08
DE102010008298A1 (de) 2010-09-09
US20100224327A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610512B2 (ja) 部品検出ホーン
US7819158B2 (en) Ultrasonic press using servo motor with integrated linear actuator
JP4594286B2 (ja) 空気中のパラメトリック・トランスミッティング・アレイを用いた超指向性超音波距離測定のためのmemsに基づく多共振超音波トランスデューサ及びその製作方法
JP5473579B2 (ja) 静電容量型電気機械変換装置の制御装置、及び静電容量型電気機械変換装置の制御方法
CN103418906B (zh) 具有薄膜传感器的振动焊接系统
CN105813589A (zh) 超声波处置系统、能源单元以及能源单元的工作方法
EP1097869A1 (en) Ultrasonic sealer
WO2014111972A1 (ja) 無接触式電源供給装置
JP2007183185A (ja) 超音波センサ
CN107835723A (zh) 用于产生工具的超声振动并测量振动参数的设备
US9993970B2 (en) Cross seam joining device for joining a sealing seam for a flexible packaging
US8056792B2 (en) Scalloped horn
KR101481761B1 (ko) 음향 변환기를 본체에 음향적으로 결합하기 위한 커플링 소자 및 이 커플링 소자를 포함하는 음향 변환기
KR20150045924A (ko) 중공 팁 용접 공구
CA2813846A1 (en) System and method for mounting ultrasonic tools
KR101135808B1 (ko) 초음파 혼 장착부
JP2001242022A (ja) ボンディングパラメータを測定するための圧電センサ
JP2008526515A5 (ja)
CN105263695A (zh) 包括振动解耦配对工具的超声波焊接设备
JP2011523374A (ja) 線状超音波ホーンのための共振ノードマウント
CN108067722B (zh) 用于振动焊接的方法和设备
CN104602630A (zh) 超声波传递单元和超声波处理装置
KR20040020057A (ko) 공작물을 용접 또는 성형과 같이 기계가공하는 방법
JP6891293B2 (ja) 振動性ダイヤフラムに組み込まれた圧電セラミック変換素子を有する音響変換器
US7203133B1 (en) Ultrasound sensor system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees