JP2010211743A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2010211743A5
JP2010211743A5 JP2009059886A JP2009059886A JP2010211743A5 JP 2010211743 A5 JP2010211743 A5 JP 2010211743A5 JP 2009059886 A JP2009059886 A JP 2009059886A JP 2009059886 A JP2009059886 A JP 2009059886A JP 2010211743 A5 JP2010211743 A5 JP 2010211743A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pool
capacity
storage
raid
raid group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009059886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010211743A (ja
JP5214502B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2009059886A priority Critical patent/JP5214502B2/ja
Priority claimed from JP2009059886A external-priority patent/JP5214502B2/ja
Priority to US12/453,807 priority patent/US8209484B2/en
Priority to EP09174071A priority patent/EP2228712A3/en
Publication of JP2010211743A publication Critical patent/JP2010211743A/ja
Publication of JP2010211743A5 publication Critical patent/JP2010211743A5/ja
Priority to US13/473,546 priority patent/US8527700B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5214502B2 publication Critical patent/JP5214502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (12)

  1. 外部装置からアクセスされるストレージ装置に接続された管理計算機であって、
    前記ストレージ装置は、RAID(Redundant Array of Independent (or Inexpensive) Disks)グループに基づく実ボリュームを1つ以上有するプールを管理しており、
    前記管理計算機が、
    記憶資源と、
    前記記憶資源に接続されているプロセッサと
    を備え、
    前記記憶資源は、プール管理情報を記憶し、
    前記プール管理情報は、前記プールについてのプール用途を表すプール用途情報と、プール用途についての条件を表す用途条件情報とを含み、
    前記プロセッサは、以下の(A)乃至(D)の処理、
    (A)前記プールについてのプール使用状況を基に余剰の記憶容量を算出する;
    (B)前記プール管理情報を基に、前記プールについてのプール用途と、そのプール用途についての条件とを特定する;
    (C)前記算出された余剰の記憶容量以下の記憶領域を前記プールから削除しても前記特定された条件を満たすか否かを判定する;
    (D)前記(C)での判定の結果が肯定的の場合に、前記余剰の記憶容量以下の記憶領域の容量を未使用容量と定義する;
    を実行する、
    管理計算機。
  2. 複数のストレージ装置があり、
    各ストレージ装置が、少なくとも一つのRAID(Redundant Array of Independent (or Inexpensive) Disks)グループと、少なくとも一つのプールとを管理しており、
    各実ボリュームは、複数のストレージ媒体で構成されているRAIDグループに基づく論理ボリュームであり、
    各ストレージ装置が、ストレージ構成情報を管理し、
    前記ストレージ構成情報は、前記RAIDグループに関するRAID情報と、前記プールに関するプール情報とを含み、
    前記RAID情報は、どのRAIDグループがどの種のストレージ媒体で構成されているかを表すRAID構成情報を含み、
    前記プール情報は、どのプールに含まれているどの実ボリュームがどのRAIDグループに基づいているかを表すプール構成情報と、前記プールの使用状況を表すプール使用状況情報とを含み、
    前記ストレージ装置が、適時に前記プール使用状況情報を更新し、
    前記プール用途情報が、どのストレージ装置で管理されているどのプールがいつ作成されたかを表す情報を含み、
    前記プロセッサが、
    ユーザから記憶容量レポートの要求を受けて、以下の(F)及び(G)の処理、
    (F)前記プール用途情報を基に、作成されてから一定期間が経過したプールがあるか否かを判定する;
    (G)前記(F)での判定の結果が肯定的の場合、前記プール用途情報を基に、作成されてから一定期間が経過した各プールについて余剰があるか否かを判定する;
    を実行し、
    プールが作成されてから使用容量が所定のペースよりも低いペースで増加している場合に、そのプールについて、前記(G)での判定の結果が肯定的となり、
    前記処理(G)での判定の結果が肯定的の場合に、前記(A)乃至(D)を実行し、前記(A)では、各プールについて、そのプールについての未使用容量を基に、余剰の記憶容量を算出し、
    前記(D)を終えた後に、以下の(H)の処理、
    (H)各ストレージ装置についての未使用容量を表す情報を含んだ記憶容量レポートを出力する;
    を実行し、
    前記記憶容量レポートに表されている、各ストレージ装置についての未使用容量は、RAIDグループについての未使用容量と、前記(D)において未使用容量とみなされた余剰の記憶容量以下の実ボリュームの容量との合計に基づく容量である、
    請求項1記載の管理計算機。
  3. 前記RAID情報は、各RAIDグループの使用状況を表すRAID使用状況情報を含み、
    前記RAID使用状況情報は、各RAIDグループについての記憶容量とそのうちの未使用容量とを表す情報を含み、
    前記プール使用状況情報が、各実ボリュームについての記憶容量とそのうちの未使用容量とを表す情報を含み、
    前記ストレージ装置が、前記RAID使用状況情報及び前記プール使用状況情報を適時に更新し、
    前記プロセッサが、前記(H)において、各RAIDグループについての未使用容量を表す情報も含んだ前記記憶容量レポートを出力し、
    前記記憶容量レポートに表されている、各RAIDグループについての未使用容量は、前記RAID使用状況情報を基に特定される未使用容量と、前記(D)において未使用容量とみなされた余剰の記憶容量以下の実ボリュームの容量との合計である、
    請求項2記載の管理計算機。
  4. 複数のストレージ装置があり、
    各ストレージ装置が、少なくとも一つのRAID(Redundant Array of Independent (or Inexpensive) Disks)グループと、少なくとも一つのプールとを管理しており、
    各実ボリュームは、複数のストレージ媒体で構成されているRAIDグループに基づく論理ボリュームであり、
    各ストレージ装置が、ストレージ構成情報を管理し、
    前記ストレージ構成情報は、前記RAIDグループに関するRAID情報と、前記プールに関するプール情報とを含み、
    前記RAID情報は、どのRAIDグループがどの種のストレージ媒体で構成されているかを表すRAID構成情報と、各RAIDグループの使用状況を表すRAID使用状況情報とを含み、
    前記RAID使用状況情報は、各RAIDグループについての記憶容量とそのうちの未使用容量とを表す情報を含み、
    前記プール情報は、どのプールに含まれているどの実ボリュームがどのRAIDグループに基づいているかを表すプール構成情報と、前記プールの使用状況を表すプール使用状況情報とを含み、
    前記プール使用状況情報が、各実ボリュームについての記憶容量とそのうちの未使用容量とを表す情報を含み、
    前記ストレージ装置が、前記RAID使用状況情報及び前記プール使用状況情報を適時に更新し、
    前記プール用途情報が、どのストレージ装置で管理されているどのプールがいつ作成されたかを表す情報を含み、
    前記プロセッサが、
    ユーザから記憶容量レポートの要求を受けて、以下の(F)及び(G)の処理、
    (F)前記プール用途情報を基に、作成されてから一定期間が経過したプールがあるか否かを判定する;
    (G)前記(F)での判定の結果が肯定的の場合、前記プール用途情報を基に、作成されてから一定期間が経過した各プールについて余剰があるか否かを判定する;
    を実行し、
    プールが作成されてから使用容量が所定のペースよりも低いペースで増加している場合に、そのプールについて、前記(G)での判定の結果が肯定的となり、
    前記処理(G)での判定の結果が肯定的の場合に、前記(A)乃至(D)を実行し、前記(A)では、各プールについて、そのプールについての未使用容量を基に、余剰の記憶容量を算出し、
    前記(D)を終えた後に、以下の(H)の処理、
    (H)各RAIDグループについての未使用容量を表す情報を含んだ記憶容量レポートを出力する;
    を実行し、
    前記記憶容量レポートに表されている、各RAIDグループについての未使用容量は、RAIDグループについての未使用容量と、前記(D)において未使用容量とみなされた余剰の記憶容量以下の実ボリュームの容量との合計である、
    請求項記載の管理計算機。
  5. 複数のストレージ装置があり、
    各ストレージ装置が、少なくとも一つのRAID(Redundant Array of Independent (or Inexpensive) Disks)グループと、少なくとも一つのプールとを管理しており、
    各実ボリュームは、複数のストレージ媒体で構成されているRAIDグループに基づく論理ボリュームであり、
    各ストレージ装置が、ストレージ構成情報を管理し、
    前記ストレージ構成情報は、前記RAIDグループに関するRAID情報と、前記プールに関するプール情報とを含み、
    前記RAID情報は、どのRAIDグループがどの種のストレージ媒体で構成されているかを表すRAID構成情報と、各RAIDグループの使用状況を表すRAID使用状況情報とを含み、
    前記RAID使用状況情報は、各RAIDグループについての記憶容量とそのうちの未使用容量とを表す情報を含み、
    前記プール情報は、どのプールに含まれているどの実ボリュームがどのRAIDグループに基づいているかを表すプール構成情報と、前記プールの使用状況を表すプール使用状況情報とを含み、
    前記プール使用状況情報が、各実ボリュームについての記憶容量とそのうちの未使用容量とを表す情報を含み、
    前記ストレージ装置が、前記RAID使用状況情報及び前記プール使用状況情報を適時に更新し、
    前記プール用途情報が、どのストレージ装置で管理されているどのプールがいつ作成されたかを表す情報を含み、
    前記プロセッサが、
    ユーザから記憶容量レポートの要求を受けて、以下の(F)及び(G)の処理、
    (F)前記プール用途情報を基に、作成されてから一定期間が経過したプールがあるか否かを判定する;
    (G)前記(F)での判定の結果が肯定的の場合、前記プール用途情報を基に、作成されてから一定期間が経過した各プールについて余剰があるか否かを判定する;
    を実行し、
    プールが作成されてから使用容量が所定のペースよりも低いペースで増加している場合に、そのプールについて、前記(G)での判定の結果が肯定的となり、
    前記処理(G)での判定の結果が肯定的の場合に、前記(A)乃至(D)を実行し、前記(A)では、各プールについて、そのプールについての未使用容量を基に、余剰の記憶容量を算出し、前記(C)では、前記算出された余剰の記憶容量分の記憶領域を前記プールから削除しても前記特定された条件を満たすか否かを判定し、
    前記(D)を終えた後に、以下の(H)の処理、
    (H)各RAIDグループについての未使用容量を表す情報を含んだ記憶容量レポートを出力する;
    を実行し、
    前記プロセッサは、以下の処理、
    RAIDグループの未使用容量を基に実ボリュームを作成する;
    作成した実ボリュームに既存の実ボリューム内のデータをコピーする、又は、作成した実ボリュームを有するプールと既存のプールとの間のデータコピーを行う;
    コピー元の実ボリューム又はプールを削除する;
    を行うことで、構成変更を行い、
    前記記憶容量レポートに表されている、各RAIDグループについての未使用容量は、RAIDグループについての未使用容量と、前記(D)において未使用容量とみなされた余剰の記憶容量との合計である、
    請求項記載の管理計算機。
  6. 前記プロセッサが、所定のストレージ単位についての未使用容量を表す情報を含んだ記憶容量レポートを出力し、
    前記記憶容量レポートに表されている、各ストレージ単位についての未使用容量は、RAIDグループの未使用容量と、前記(D)において未使用容量とみなされた余剰の記憶容量以下の容量との合計、或いはその合計に基づく容量である、
    請求項記載の管理計算機。
  7. 前記ストレージ単位は、ストレージ装置又はRAIDグループである、
    請求項6記載の管理計算機。
  8. プール用途についての条件は、プールの基になっているRAIDグループが一つであるか複数であるか、及び/又は、実ボリュームの基になっているRAIDグループを構成するストレージ媒体の種類に基づいている、
    請求項記載の管理計算機。
  9. プール用途として、下記(a)乃至(c)、
    (a)異なる複数のRAIDグループに基づく複数の実ボリュームを有することを条件とする第一のプール用途;
    (b)単一のRAIDグループに基づく複数の実ボリュームを有することを条件とする第二のプール用途;
    (c)異なる複数のRAIDグループに基づく複数の実ボリュームを有することを条件とする第三のプール用途;
    のうちの少なくとも二つがあり、
    前記(a)及び(b)のプール用途におけるそれぞれのRAIDグループは、所定種類のストレージ媒体で構成されているRAIDグループであり、
    前記(c)のプール用途における複数のRAIDグループには、第一種のストレージ媒体で構成されている第一種のRAIDグループと、第二種のストレージ媒体で構成されている第二種のRAIDグループとが含まれている、
    請求項8記載の管理計算機。
  10. 前記プロセッサは、以下の処理、
    RAIDグループの未使用容量を基に実ボリュームを作成する;
    作成した実ボリュームに既存の実ボリューム内のデータをコピーする、又は、作成した実ボリュームを有するプールと既存のプールとの間のデータコピーを行う;
    コピー元の実ボリューム又はプールを削除する;
    を行うことで、構成変更を行い、
    前記プロセッサが、所定のストレージ単位についての未使用容量を表す情報を含んだ記憶容量レポートを出力し、
    前記記憶容量レポートは、各未使用容量について、第一の削除可能容量及び第二の削除可能容量のうちの少なくとも一つを表す情報を含み、
    前記第一及び第二の削除可能容量は、前記余剰の記憶容量と同じ容量である、
    請求項記載の管理計算機。
  11. 外部装置からアクセスされるストレージ装置と、
    前記ストレージ装置に接続された管理計算機と
    を備え、
    前記ストレージ装置は、RAIDグループに基づく実ボリュームを1つ以上有するプールを管理しており、
    前記管理計算機が、
    記憶資源と、
    前記記憶資源に接続されているプロセッサと
    を備え、
    前記記憶資源は、プール管理情報を記憶し、
    前記プール管理情報は、前記プールについてのプール用途を表すプール用途情報と、プール用途についての条件を表す用途条件情報とを含み、
    前記プロセッサは、以下の(A)乃至(D)の処理、
    (A)前記プールについてのプール使用状況を基に余剰の記憶容量を算出する;
    (B)前記プール管理情報を基に、前記プールについてのプール用途と、そのプール用途についての条件とを特定する;
    (C)前記算出された余剰の記憶容量以下の記憶領域を前記プールから削除しても前記特定された条件を満たすか否かを判定する;
    (D)前記(C)での判定の結果が肯定的の場合に、前記余剰の記憶容量以下の容量を未使用容量と定義する;
    を実行する、
    計算機システム。
  12. 外部装置からアクセスされるストレージ装置であって、RAIDグループに基づく実ボリュームを1つ以上有するプールを管理しているストレージ装置を管理する方法であって、
    (A)前記プールについてのプール使用状況を基に余剰の記憶容量を算出し;
    (B)前記プールについてのプール用途と、そのプール用途についての条件とを特定し;
    (C)前記算出された余剰の記憶容量以下の記憶領域を前記プールから削除しても前記特定された条件を満たすか否かを判定し;
    (D)前記(C)での判定の結果が肯定的の場合に、前記余剰の記憶容量以下の容量を未使用容量と定義する;
    管理方法。
JP2009059886A 2009-03-12 2009-03-12 ストレージ装置を管理する計算機及び方法 Expired - Fee Related JP5214502B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059886A JP5214502B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 ストレージ装置を管理する計算機及び方法
US12/453,807 US8209484B2 (en) 2009-03-12 2009-05-22 Computer and method for managing storage apparatus
EP09174071A EP2228712A3 (en) 2009-03-12 2009-10-26 Computer and method for managing storage apparatus
US13/473,546 US8527700B2 (en) 2009-03-12 2012-05-16 Computer and method for managing storage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059886A JP5214502B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 ストレージ装置を管理する計算機及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010211743A JP2010211743A (ja) 2010-09-24
JP2010211743A5 true JP2010211743A5 (ja) 2011-10-13
JP5214502B2 JP5214502B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42244518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009059886A Expired - Fee Related JP5214502B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 ストレージ装置を管理する計算機及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8209484B2 (ja)
EP (1) EP2228712A3 (ja)
JP (1) JP5214502B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5444464B2 (ja) * 2010-01-14 2014-03-19 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US8543786B2 (en) * 2010-09-29 2013-09-24 Hitachi, Ltd. Computer system and computer system management method for adding an unused real volume to a pool
CN102012865A (zh) * 2010-10-27 2011-04-13 威海威高电子工程有限公司 量化数据存储方法
US8650377B2 (en) 2011-06-02 2014-02-11 Hitachi, Ltd. Storage managing system, computer system, and storage managing method
WO2012168962A1 (en) 2011-06-07 2012-12-13 Hitachi, Ltd. Storage system comprising flash memory, and storage control method
JP5821392B2 (ja) * 2011-08-12 2015-11-24 富士通株式会社 ストレージ装置、およびストレージ管理方法
US9229645B2 (en) * 2012-02-10 2016-01-05 Hitachi, Ltd. Storage management method and storage system in virtual volume having data arranged astride storage devices
US9104590B2 (en) * 2012-07-20 2015-08-11 Hitachi, Ltd. Storage system including multiple storage apparatuses and pool virtualization method
US10140066B2 (en) * 2016-02-01 2018-11-27 International Business Machines Corporation Smart partitioning of storage access paths in shared storage services

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222061A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Hitachi Ltd 記憶領域を設定する方法、記憶装置およびプログラム記憶媒体
JP4175788B2 (ja) 2001-07-05 2008-11-05 株式会社日立製作所 ボリューム制御装置
JP2005031929A (ja) 2003-07-11 2005-02-03 Hitachi Ltd サーバに記憶領域を割り当てる管理サーバ、記憶装置システム、及びプログラム
JP2005038071A (ja) 2003-07-17 2005-02-10 Hitachi Ltd ストレージの容量を最適化する管理方法
JP4384470B2 (ja) 2003-10-21 2009-12-16 株式会社日立製作所 記憶装置の管理方法
US7603532B2 (en) * 2004-10-15 2009-10-13 Netapp, Inc. System and method for reclaiming unused space from a thinly provisioned data container
JP4885575B2 (ja) * 2006-03-08 2012-02-29 株式会社日立製作所 記憶領域の割当ての最適化方法及びそれを実現するための管理計算機
JP2008097502A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Hitachi Ltd 容量監視方法及び計算機システム
JP4914173B2 (ja) * 2006-10-30 2012-04-11 株式会社日立製作所 再配置システムおよび再配置方法
JP5069011B2 (ja) * 2007-01-29 2012-11-07 株式会社日立製作所 ストレージモジュール及び容量プール空き容量調整方法
JP5087309B2 (ja) * 2007-04-24 2012-12-05 株式会社日立製作所 管理装置及び管理方法
WO2010097961A1 (en) * 2009-02-25 2010-09-02 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and its control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010211743A5 (ja)
JP5932043B2 (ja) 不揮発性記憶装置セットの揮発メモリ表現
US10108450B2 (en) Mechanism for SSDs to efficiently manage background activity with notify
CN104731523B (zh) 非易失性分级存储系统中的协同管理的方法及其控制器
JP5158074B2 (ja) ストレージ管理プログラム、ストレージ管理方法、ストレージ管理装置およびストレージシステム
CN102937882B (zh) 对具有使用位图的存储设备的有效访问
US20130132641A1 (en) Storage system and control method of storage system
JP2012505439A (ja) ストレージ装置及びその制御方法
US9329964B2 (en) Shaping I/O traffic by managing queue depth in fractional increments
EP2378410A2 (en) Method and apparatus to manage tier information
CN103946846A (zh) 使用虚拟驱动作为用于raid组的热备用
JP6569477B2 (ja) ストレージ制御装置、および制御プログラム
CN104919429A (zh) 存储管理计算机及存储管理方法
JP2008084053A (ja) 仮想化システム及び領域割当て制御方法
CN110134338B (zh) 一种分布式存储系统及其数据冗余保护方法和相关设备
JP6017032B2 (ja) ストレージシステム及びストレージ制御方法
CN104519119A (zh) 虚拟化的云环境中异构迁移会话的反应性节流
JP2013161148A (ja) 仮想ストレージ装置,制御装置及び制御プログラム
Smith Data center storage: cost-effective strategies, implementation, and management
Son et al. An empirical evaluation and analysis of the performance of NVM express solid state drive
US20070294476A1 (en) Method For Representing Foreign RAID Configurations
JPWO2016103471A1 (ja) 計算機システムおよび管理プログラム
Son et al. An empirical evaluation of nvm express ssd
EP3553664B1 (en) Method and apparatus for calculating available capacity of storage system
US10019195B1 (en) Storage array health score