JP2010206970A - カセットコイル製造方法 - Google Patents

カセットコイル製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010206970A
JP2010206970A JP2009050546A JP2009050546A JP2010206970A JP 2010206970 A JP2010206970 A JP 2010206970A JP 2009050546 A JP2009050546 A JP 2009050546A JP 2009050546 A JP2009050546 A JP 2009050546A JP 2010206970 A JP2010206970 A JP 2010206970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
insulator
cassette coil
conductor
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009050546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5233752B2 (ja
Inventor
Akihide Shinmei
玲秀 神名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009050546A priority Critical patent/JP5233752B2/ja
Publication of JP2010206970A publication Critical patent/JP2010206970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233752B2 publication Critical patent/JP5233752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】製造時における被覆導線の絶縁被覆膜の傷付き防止可能なカセットコイル製造方法の提供。
【解決手段】絶縁性を確保するためのインシュレータ11と、インシュレータ11に被覆導線12を巻回してカセットコイル10を形成する、カセットコイル製造方法において、インシュレータ11に被覆導線12を低圧クランプ手段となる押圧部21で保持し、被覆導線12を整列させる成形棒25により、被覆導線12を押圧して成形し、被覆導線12を高圧クランプ手段となる押圧部21で保持し、被覆導線12をインシュレータ11に巻回することで、カセットコイル10を形成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、カセットにコイルを巻回する際に引き出す被覆導線の絶縁被覆膜の傷付きを防ぐ技術に関するものである。
車の駆動力にモータを用いるため、車載用のモータには小型化、高出力化が求められ、また生産性の向上が求められている。しかし、モータのステータに用いるコイルの巻回を自動化することは技術的に難しく、様々な課題がある為である。
コイルの形成及び、コイルから引き出されるリード線の固定方法などをより単純化し、歩留まりを向上させることが可能となれば、ステータの製作にかかるコストの低減が可能となる。
特許文献1には、直巻線装置におけるリード線端末固定装置についての技術が開示されている。
ステータコアに導線を巻回する際に、ステータコアをパレットに設置しクランプで固定する。そして、クランプカッターでリード線の端部を保持し、プッシャで固定部を開かせた状態で、押し込み具を用いてリード線を固定部に押し込む。プッシャを解放すると固定部によりリード線が固定される。
このようにして、巻き初め及び巻き終わりのリード線の端部を、パレットの所定の固定部にそれぞれ固定して保持させ、自動化の生産性を向上させることができる。
特許文献2には、電動機の固定子についての技術が開示されている。
ステータのリード線をリード挟持部から固定鉄心の外周側で引き回されて直接端子に接続され、センサリードは基板からリード挟持部へ固定鉄心の外周側で引き回される。
リード線をリード挟持手段で固定することで、接続端子部分の取り回しを向上させることで、接続性を向上させることができる。
特開平5−30712号公報 特開2001−268843号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2では以下に説明する課題を解決できないと考えられる。
モータのステータにコイルを組み付けるにあたり、組み付けの効率化を図る為にカセットコイルが用いられるケースがあるが、被覆導線を巻回するにあたってステータコアに直接巻回するのではないため、インシュレータに固定した後に巻回する手法が採られる。
このようにカセットコイルを形成してステータコアに挿入する手法を用いた方が、集中巻を行う場合には生産効率を向上できるメリットが得られる。
しかし、この手法を用いる場合、例えばインシュレータに設けた突起に被覆導線を絡げて固定し、被覆導線を巻回する必要がある。この場合、巻回する際に所定のテンションを必要とする為、被覆導線同士が擦れて一方又は両方の被覆導線の被覆が損傷する虞がある。
このような問題は、特許文献1及び特許文献2等に開示されておらず、これらの従来技術では解決できないと考えられる。
そこで、本発明はこのような課題を解決するために、製造時における被覆導線の絶縁被覆膜の傷付き防止可能なカセットコイル製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明によるカセットコイル製造方法は以下のような特徴を有する。
(1)絶縁性を確保するためのインシュレータと、前記インシュレータに被覆導線を巻回してカセットコイルを形成する、カセットコイル製造方法において、
前記インシュレータに前記被覆導線を低圧クランプ手段で保持し、前記被覆導線を整列させる成形手段により、前記被覆導線を押圧して成形し、前記被覆導線を高圧クランプ手段で保持し、前記被覆導線を前記インシュレータに巻回することで、前記カセットコイルを形成すること特徴とする。
(2)(1)に記載のカセットコイル製造方法において、
前記被覆導線が複数本同時に前記低圧クランプ手段で保持され、前記成形手段によって、前記被覆導線が整列され、前記インシュレータに、前記被覆導線が複数本同時に巻回されることを特徴とする。
(3)(1)又は(2)に記載のカセットコイル製造方法において、
前記低圧クランプ手段と前記高圧クランプ手段とが、1の導線クランプ機構によって実現され、前記導線クランプ機構の加圧力を変化させることで、前記被覆導線へのクランプ力を変化することを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によるカセットコイル製造方法により、以下のような作用、効果が得られる。
上記(1)に記載される発明は、絶縁性を確保するためのインシュレータと、インシュレータに被覆導線を巻回してカセットコイルを形成する、カセットコイル製造方法において、インシュレータに被覆導線を低圧クランプ手段で保持し、被覆導線を整列させる成形手段により、被覆導線を押圧して成形し、被覆導線を高圧クランプ手段で保持し、被覆導線をインシュレータに巻回することで、カセットコイルを形成するものである。
インシュレータに被覆導線を巻回してカセットコイルとし、ステータに組み付ける方法は、巻き線工程を簡略化できるメリットがある。ただし、最終的にカセットコイルを電気的に接続する為に、カセットコイルから引き出された被覆導線端部を接続する工程を必要とする。
この被覆導線端部はカセットコイルの巻き初めと巻き終わりから引き出されて、ステータで電気的に接続される。しかし、モータの出力向上を図る為に占積率を高める必要がある為、被覆導線は所定のテンションがかけられた状態でインシュレータに巻回される。
この際に、巻回される被覆導線がクロスすると、所定のテンションがかけられて被覆導線は巻回される為、その上から巻回される被覆導線との干渉によって一方又は両方の被覆導線の被覆が損傷してしまうことがある。しかし、低圧クランプ手段で被覆導線端部をクランプし、その状態で成形手段によって巻き初めの被覆導線を成形して整列させたうえで、被覆導線を巻回してコイルを形成することで、導線の被覆の損傷を防ぐことができる。
また、上記(2)に記載される発明は、(1)に記載のカセットコイル製造方法において、被覆導線が複数本同時に低圧クランプ手段で保持され、成形手段によって、被覆導線が整列され、インシュレータに、被覆導線が複数本同時に巻回される。
被覆導線を複数本用いて平行に回路を形成することで、被覆導線の断面積を増やして、被覆導線の1本あたりに発生する発熱量を低下させることが可能となる。また、単純に被覆導線の断面積を増やす訳ではないので、被覆導線の曲げ部分の曲げ半径を大きくしたり、渦電流発生の問題を生じたりしないと言うメリットもある。
ただし、被覆導線を複数本同時にインシュレータに巻回することは機構の複雑化を招くと共に、被覆導線同士の乗り上げ等を生じ易くなってしまい、被覆導線の被覆の損傷の虞があるが、(1)の発明によって、被覆導線端部を保持し、成形させて巻回することでその問題も解消し得る。
また、上記(3)に記載される発明は、(1)又は(2)に記載のカセットコイル製造方法において、低圧クランプ手段と高圧クランプ手段とが、1の導線クランプ機構によって実現され、導線クランプ機構の加圧力を変化させることで、被覆導線へのクランプ力を変化するものである。
被覆導線端部の巻回は複雑な機構となる上、車載用のモータに用いるカセットコイルは十分大きくない為、作業スペースを確保することは難しい。したがって1の導線クランプ機構によって、低圧クランプ手段と高圧クランプ手段を実現することで、省スペース化を図ることができる。
本実施形態の、カセットコイルの斜視図である。 本実施形態の、コイル巻回機の立面図である。 本実施形態の、巻軸の側面図である。 本実施形態の、巻軸の拡大側面図である。 本実施形態の、インシュレータ付近の上面視図である。 本実施形態の、クランプ前の被覆導線端部の拡大図である。 本実施形態の、低圧クランプ時の拡大図である。 本実施形態の、クランプ後成形時の拡大図である。 本実施形態の、高圧クランプ時の拡大図である。
まず、本発明の実施形態について説明する。
図1に、カセットコイルの斜視図を示す。
カセットコイル10はインシュレータ11と被覆導線12とからなる。
被覆導線12はカセットコイル10に2本ペアにして巻回される、絶縁被覆が施された導体線であり、銅やアルミニウムなどの導電性の良い金属に、エナメル等の被覆を行い、絶縁性を確保したものである。
なお、カセットコイル10に巻回された状態の被覆導線12には、便宜的に第1被覆導線12Aと第2被覆導線12Bと名前を付ける。また、被覆導線12の巻き初めは第1端部12aとし、巻き終わりは第2端部12bとする。
インシュレータ11は、絶縁性の高いPP等の樹脂を用いて形成されており、被覆導線12の巻き芯となる。インシュレータ11の内周部分の穴は、図示しないステータコアに形成されるティース部が挿入される穴である。カセットコイル10がステータコアに配置された状態で、インシュレータ11は被覆導線12と図示しないステータコアとの絶縁を図る機能を有する。
なお、インシュレータ11のフランジ部分11aには、第1端部12a及び第2端部12bを外側に突出する為の切り欠きが設けられている。
図2に、コイル巻回機の立面図を示す。図面は装置構成を簡略化して示している。
コイル巻回機100は、ノズルユニット110と巻軸120よりなる。ノズルユニット110からは2本の被覆導線12が供給される。巻軸120は保持したインシュレータ11を回転させる機能を備える。
図3に、巻軸の側面図を示す。図2の矢視A−Aにあたる。
また、図4に、巻軸の拡大側面図を示す。図3のI部を拡大したものである。
巻軸120は回転軸121と支持軸122、そして、回転軸121を回転させるモータ123を備えており、ノズルユニット110より供給される被覆導線12を巻き取っていく。
回転軸121にはインシュレータ11を取り付ける為の軸が備えられ、インシュレータ11を取り付けた状態で、支持軸122に備える支持部品31をガイド30と共に近づけることで、巻軸120の回転時の芯ブレを抑えることが可能となる。
回転軸121に設けられたクランプ機構20は被覆導線12をクランプする機能を有しており、図示しないシリンダによって2段階に被覆導線12をクランプさせる力を変化させることができる構成となっている。
クランプ機構20には被覆導線12を直接押圧する押圧部21と、リンク22が備えられており、リブ23をシリンダで移動させることで、押圧部21を移動させ、第1端部12a及び第2端部12bを加圧することが可能である。
図5に、インシュレータ付近の上面視図を示す。
図6に、クランプ前の被覆導線端部の拡大図を示す。図7に、低圧クランプ時の拡大図を示す。図8に、クランプ後成形時の拡大図を示す。図9に、高圧クランプ時の拡大図を示す。
インシュレータ11が回転軸121に取り付けられた状態で、図6に示すように、第1端部12a及び第2端部12bがインシュレータ11から飛び出した状態で配置される。
第1端部12a及び第2端部12bは回転軸121に備えられる被覆導線端部保持部24上に配置される。この際に、第1端部12a及び第2端部12bはノズルユニット110側に保持されるのみで固定されていない為、インシュレータ11に対しても、第1端部12aに対して第2端部12bも揃っていない。
この状態で、第1端部12a及び第2端部12bを図7に示すように押圧部21でクランプする。この際には押圧部21で第1端部12a及び第2端部12bの被覆導線端部保持部24からの浮き上がりを防止できる程度の低圧でクランプし、第1端部12a及び第2端部12bのガイド機能を果たせば良い。
そして、図8に示すように成形棒25を用いて第1端部12a及び第2端部12bを押圧して、インシュレータ11のフランジ部分11aに第1端部12a及び第2端部12bが並んで沿うように成形する。
そして、第1端部12a及び第2端部12bがフランジ部分11aに沿うように整列された後、押圧部21は高圧クランプされ、被覆導線12はインシュレータ11に巻回される。この際に巻軸120は回転し、ノズルユニット110から供給される被覆導線12を巻き取っていく状態となる。このため、被覆導線12にかけられるテンションで被覆導線12が押圧部21から抜けてしまわない程度の圧力を押圧部21にかける必要がある。
このようにしてインシュレータ11に被覆導線12を巻回することでカセットコイル10を形成する。
本実施形態は上記構成であるので、以下に説明するような作用効果を奏する。
まず、被覆導線12の被覆の損傷を防ぐことが可能となる点が効果として挙げられる。
本実施形態に示す、絶縁性を確保するためのインシュレータ11と、インシュレータ11に被覆導線12を巻回してカセットコイル10を形成する、カセットコイル製造方法において、インシュレータ11に2本以上の被覆導線12を低圧クランプ手段となる押圧部21で保持し、被覆導線12を整列させる成形棒25により、被覆導線12を押圧して成形し、被覆導線12を高圧クランプ手段となる押圧部21で保持し、被覆導線12をインシュレータ11に複数本同時に巻回することで、カセットコイル10を形成するものである。
インシュレータ11に被覆導線12を巻回してカセットコイル10を形成する際に、被覆導線12をペアにしてコイルを形成する。このため、被覆導線12がクロスすると、その上に巻回される被覆導線12等の影響により絶縁被覆にダメージを与える虞がある。
このため、押圧部21で被覆導線12の第1端部12a及び第2端部12bを低圧クランプし、成形棒25を用いて第1端部12a及び第2端部12bを整列することで、被覆導線12のクロスを防ぐことができる。すなわち、押圧部21は第1端部12a及び第2端部12bに対して、ガイドの機能を果たすことになる。
被覆導線12は一定のテンションがかけられて巻回されている為、被覆導線12がクロスすることで被覆導線12をインシュレータ11に巻回する際に、被覆導線12の被覆を損傷することがあり、絶縁を確保する上では望ましくない。
被覆導線12はインシュレータ11の角部に形成された溝に沿って整列されることで、巻き乱れを防止しているが、巻き初めに第1端部12a及び第2端部12bがインシュレータ11のフランジ部分11a側に整列する必要がある。
押圧部21で低圧クランプした状態で成形棒25によって第1端部12a及び第2端部12bを成形することで、被覆導線12を整列させ、その後に押圧部21で高圧クランプして巻回することで、カセットコイル10への巻き乱れを防止し、被覆導線12がクロスすることを防止することが出来る。
この結果、被覆導線12の絶縁被覆を損傷する虞を低減することが可能となる。
また、低圧クランプ手段と高圧クランプ手段とが、押圧部21の加圧力を変化させることによって実現され、導線クランプ機構の加圧力を変化させることで、被覆導線12へのクランプ力を変化するものであるので、巻軸120のスペース効率を向上させることが可能である。
被覆導線12をインシュレータ11に巻回する巻軸120は、インシュレータ11を取り付けて回転する関係上、複雑な機構を仕込むことが難しい。
このため、図4に示すように押圧部21が接続されるリンク22及びリブ23は巻軸120の回転軸内部に仕込まれるシリンダによって、第1端部12a及び第2端部12bの低圧クランプと高圧クランプが可能な構成となっている。
押圧部21は、被覆導線端部保持部24に対して加圧することで第1端部12a及び第2端部12bを保持する。押圧部21の先端は、第1端部12a及び第2端部12bを潰さないように被覆導線12の直径より僅かに浅い凹部が形成されており、押圧部21で低圧クランプした際には被覆導線12の移動が可能な構成となっている。すなわち、押圧部21が第1端部12a及び第2端部12bの浮き上がりを規制し、ガイド機能を果たす。
そして、押圧部21で第1端部12a及び第2端部12bを高圧クランプする事で、被覆導線12にテンションがかけられて巻軸120で巻回を始めた際にも被覆導線12が押圧部21と被覆導線端部保持部24との間から抜けず、所定のテンションを保持して被覆導線12をインシュレータ11に巻回しカセットコイル10を形成することが可能となる。
押圧部21の加圧機構を単純化することで、巻軸120の回転軸の内部にシリンダを仕込むことが可能となり、回転させている際にもクランプ力を維持することが可能となる。
なお、押圧部21はエアではなく電動のシリンダであったり、他の流体を用いたシリンダであったりしても良い。押圧部21を被覆導線端部保持部24に対して加圧し、第1端部12a及び第2端部12bを保持可能であれば、どのような駆動機構を採用しても良い。
以上、本実施形態に則して発明を説明したが、この発明は前記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更することにより実施することもできる。
例えば、図面で示したコイル巻回機100の構成は、設計変更の範囲で適宜変更可能であるし、インシュレータ11及び被覆導線12等の材質も例示したが、これに限定されるものではない。
10 カセットコイル
11 インシュレータ
11a フランジ部分
12 被覆導線
12A 第1被覆導線
12B 第2被覆導線
12a 第1端部
12b 第2端部
20 クランプ機構
21 押圧部
22 リンク
23 リブ
24 被覆導線端部保持部
25 成形棒
30 ガイド
31 支持部品
100 コイル巻回機
110 ノズルユニット
120 巻軸
121 回転軸
122 支持軸
123 モータ

Claims (3)

  1. 絶縁性を確保するためのインシュレータと、前記インシュレータに被覆導線を巻回してカセットコイルを形成する、カセットコイル製造方法において、
    前記インシュレータに前記被覆導線を低圧クランプ手段で保持し、
    前記被覆導線を整列させる成形手段により、前記被覆導線を押圧して成形し、
    前記被覆導線を高圧クランプ手段で保持し、
    前記被覆導線を前記インシュレータに巻回することで、
    前記カセットコイルを形成すること特徴とするカセットコイル製造方法。
  2. 請求項1に記載のカセットコイル製造方法において、
    前記被覆導線が複数本同時に前記低圧クランプ手段で保持され、
    前記成形手段によって、前記被覆導線が整列され、
    前記インシュレータに、前記被覆導線が複数本同時に巻回されることを特徴とするカセットコイル製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のカセットコイル製造方法において、
    前記低圧クランプ手段と前記高圧クランプ手段とが、1の導線クランプ機構によって実現され、
    前記導線クランプ機構の加圧力を変化させることで、前記被覆導線へのクランプ力を変化することを特徴とするカセットコイル製造方法。
JP2009050546A 2009-03-04 2009-03-04 カセットコイル製造方法 Active JP5233752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050546A JP5233752B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 カセットコイル製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050546A JP5233752B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 カセットコイル製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010206970A true JP2010206970A (ja) 2010-09-16
JP5233752B2 JP5233752B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42967890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050546A Active JP5233752B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 カセットコイル製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5233752B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103986287A (zh) * 2014-06-04 2014-08-13 济南科亚电子科技有限公司 一种拉线模
CN112564430A (zh) * 2020-12-07 2021-03-26 李唐焱 一种电机自动化装配装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228851A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Toyota Motor Corp コイル形成装置
JP2008148470A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Hitachi Ltd 集中巻コイルおよび集中巻きコイルの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228851A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Toyota Motor Corp コイル形成装置
JP2008148470A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Hitachi Ltd 集中巻コイルおよび集中巻きコイルの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103986287A (zh) * 2014-06-04 2014-08-13 济南科亚电子科技有限公司 一种拉线模
CN112564430A (zh) * 2020-12-07 2021-03-26 李唐焱 一种电机自动化装配装置
CN112564430B (zh) * 2020-12-07 2022-09-02 中交一公局交通工程有限公司 一种电机自动化装配装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5233752B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9419491B2 (en) Motor connecting member and motor device
US8952584B2 (en) Motor
EP2182614B1 (en) Wiring component for motor coil
EP2256751B1 (en) Electromagnetic coil with terminal means
CN203761166U (zh) 马达用连接部件以及马达装置
US20100060100A1 (en) Crossover module
JP2013005541A (ja) バスバーの成形方法、バスバー
JP5093366B2 (ja) 固定子構造及び固定子製造方法
JP4735691B2 (ja) モータの製造方法
JP5267541B2 (ja) ボビン及び回転電機
JP5233752B2 (ja) カセットコイル製造方法
JP2011120356A (ja) ステータおよびステータ製造方法
JP2015099909A (ja) 巻線型コイル部品およびその製造方法
JP2007110825A (ja) 3相モータのステータの製造方法
JP3977138B2 (ja) 回転電機
US10381903B2 (en) Method for producing a stator for an electric motor
JP6261393B2 (ja) 電動機の固定子の製造装置、及び、電動機の固定子の製造方法
US11368074B2 (en) Rotor and method for producing a rotor
JP5944713B2 (ja) 固定子の製造方法
CN101741182B (zh) 用于电机的换向器及电机转子
JP2013121210A (ja) 回転電機の巻線コイル製造方法
KR200182202Y1 (ko) 코일 단부 결합장치
CN220022486U (zh) 用于电机的引出线组件、电机及车辆
JP2012222100A (ja) 電磁コイルおよび電磁コイルに適用される結線処理方法
JP5563876B2 (ja) コイルの製造方法およびモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5233752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3