JP2010202650A - 光学活性なトランス−4−アミノピペリジン−3−オール化合物の製造方法 - Google Patents

光学活性なトランス−4−アミノピペリジン−3−オール化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010202650A
JP2010202650A JP2010025193A JP2010025193A JP2010202650A JP 2010202650 A JP2010202650 A JP 2010202650A JP 2010025193 A JP2010025193 A JP 2010025193A JP 2010025193 A JP2010025193 A JP 2010025193A JP 2010202650 A JP2010202650 A JP 2010202650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
group
represented
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010025193A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tokuda
修 徳田
Tetsuya Ikemoto
哲哉 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010025193A priority Critical patent/JP2010202650A/ja
Publication of JP2010202650A publication Critical patent/JP2010202650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

【課題】光学活性なトランス−4−アミノピペリジン−3−オール化合物の製造。
【解決手段】溶媒中で、式(1)

(式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基等を表し、Rは炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜5のアルキル基を表す。)で示される置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オールと、式(2)

(式中、Rは保護基を表し、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基を表し、*は不斉炭素原子を表す。)で示される光学活性N−保護アミノ酸とを反応させ、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール。
【選択図】なし

Description

本発明は、置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オールを光学分割することにより、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オールを製造する方法に関する。
医薬品等の合成原料、立体選択的な化学反応に用いるキラルなリガンドの合成原料などに使用される光学活性なトランス−4−アミノピペリジン−3−オール化合物の製造方法として、例えば、出発原料である光学活性なピログルタミノールから数工程を経て光学活性な2−ピロリジンメタノール誘導体を得、これを無水トリフルオロ酢酸及び塩基と−78℃で反応させる方法が知られている(非特許文献1参照。)。
Synth.Commun.28,4471(1998)
しかしながら、かかる方法は、低温反応を可能とする特殊な設備を必要とする点で、必ずしも満足できる方法ではなかった。かかる状況下、特殊な設備を必要とすることなく、光学活性なトランス−4−アミノピペリジン−3−オール化合物を製造できる方法の開発が求められていた。
すなわち本発明は、以下の通りである。
〔1〕溶媒中で、式(1)
(式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基(該アルキル基は炭素数6〜10のアリール基を有していてもよい。)又は炭素数3〜6のアルケニル基(該アルケニル基は炭素数6〜10のアリール基を有していてもよい。)を表し、Rは炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜5のアルキル基を表す。)
で示される置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(1))と、式(2)
(式中、Rは保護基を表し、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基を表し、*は不斉炭素原子を表す。)
で示される光学活性N−保護アミノ酸(光学活性N−保護アミノ酸(2))とを反応させ、式(3)
(式中、R、R、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
で示されるジアステレオマー塩(ジアステレオマー塩(3))を優先的に晶出させる工程を含む式(4)
(式中、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
で示される光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4))の製造方法。
〔2〕ジアステレオマー塩(3)を、酸又は塩基で処理する工程をさらに含む、〔1〕記載の光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)の製造方法。
〔3〕Rが、置換基を有していてもよい(炭素数1〜12のヒドロカルビル)カルボニル基又は置換基を有していてもよい炭素数1〜12のヒドロカルビルスルホニル基
[ここで、置換基は、炭素数1〜6のアルコキシ基、(炭素数1〜6のアルコキシ)カルボニル基、炭素数1〜6のアルカノイル基、炭素数1〜6のアルカノイルオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基及びシアノ基よりなる群より選ばれる一以上の置換基である。]
である〔1〕又は〔2〕記載の方法。
〔4〕R及びRがベンジル基である〔1〕〜〔3〕記載の方法。
〔5〕Rがパラトルエンスルホニル基であり、Rがベンジル基である〔4〕記載の方法。
〔6〕溶媒が、アルコール溶媒及び/又はニトリル溶媒である〔1〕〜〔5〕記載の方法。
〔7〕溶媒中で、置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(1)と光学活性N−保護アミノ酸(2)とを反応させ、ジアステレオマー塩(3)を優先的に晶出させる工程を含む該ジアステレオマー塩の製造方法。
〔8〕溶媒中で、式(5)
(式中、R11は炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜5のアルキル基を表し、Rは上記と同じ意味を表す。)
で示される置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(5))と光学活性N−保護アミノ酸(2)とを反応させ、式(6)
(式中、R11、R、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
で示されるジアステレオマー塩(ジアステレオマー塩(6))を優先的に晶出させ、得られた該ジアステレオマー塩(6)を酸又は塩基で処理して式(7)
(式中、R11、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
で示される光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(7))に導き、次いでR11及びRで表される基を除去する式(8)
(式中、*は上記と同じ意味を表す。)
で示される光学活性トランス−4−アミノピペリジン−3−オールの製造方法。
〔9〕R11及びRがベンジル基である〔8〕記載の方法。
〔10〕溶媒中で、置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(1)と光学活性N−保護アミノ酸(2)とを反応させ、ジアステレオマー塩(3)を優先的に晶出させ、得られたジアステレオマー塩(3)を、さらに、酸又は塩基で処理して光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)を得、次いで、該化合物と、式(9)
(式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)
で示されるハロ炭酸エステル(ハロ炭酸エステル(9))又は式(10)
(式中、Rは上記と同じ意味を表す。)
で示されるジアルキルジカーボネート(ジアルキルジカーボネート(10))とを反応させる式(11)
(式中、R、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
で示される光学活性な化合物(光学活性化合物(11))の製造方法。
〔11〕溶媒中で、置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(1)と光学活性N−保護アミノ酸(2)とを反応させ、ジアステレオマー塩(3)を優先的に晶出させ、得られたジアステレオマー塩(3)を、さらに、酸又は塩基で処理して光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)を得、該化合物とハロ炭酸エステル(9)又はジアルキルジカーボネート(10)とを反応させて光学活性化合物(11)を得、次いで、光学活性化合物(11)と式(12)
(式中、Aはハロゲン原子、トリハロメトキシ基又は1−イミダゾリル基を表す。)
で示されるカルボニル化合物(カルボニル化合物(12))とを反応させる式(13)
(式中、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
で示される光学活性な化合物(光学活性化合物(13))の製造方法。
〔12〕溶媒中で、置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(1)と光学活性N−保護アミノ酸(2)とを反応させ、ジアステレオマー塩(3)を優先的に晶出させ、得られたジアステレオマー塩(3)を、さらに、酸又は塩基で処理して光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)を得、該化合物と、ハロ炭酸エステル(9)又はジアルキルジカーボネート(10)とを反応させ、光学活性化合物(11)を得、次いで、光学活性化合物(11)からRで示される基を除去する式(14)
(式中、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
で示される光学活性な化合物(光学活性化合物(14))の製造方法。
〔13〕溶媒中で、置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(1)と光学活性N−保護アミノ酸(2)とを反応させ、ジアステレオマー塩(3)を優先的に晶出させ、得られたジアステレオマー塩(3)を、さらに、酸又は塩基で処理して光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)を得、該化合物とハロ炭酸エステル(9)又はジアルキルジカーボネート(10)とを反応させて光学活性化合物(11)を得、光学活性化合物(11)とカルボニル化合物(12)とを反応させ、光学活性化合物(13)を得、次いで、光学活性化合物(13)からRで示される基を除去する式(15)
(式中、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
で示される光学活性な化合物(光学活性化合物(15))の製造方法。
〔14〕ジアステレオマー塩(3)。
〔15〕R、R及びRが全てベンジル基であり、Rがパラトルエンスルホニル基である〔14〕記載のジアステレオマー塩。
〔16〕(3S,4S)−1−ベンジル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オールとN−(パラトルエンスルホニル)−L−フェニルアラニンとのジアステレオマー塩である〔14〕記載のジアステレオマー塩。
本発明によれば、溶媒中で、置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(1)と光学活性N−保護アミノ酸(2)とを反応させる工程を含む置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オールの光学分割方法を用いることにより、特殊な設備を必要とすることなく、光学活性なトランス−4−アミノピペリジン−3−オール化合物を製造できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)の製造方法は、溶媒中で、置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(1)と光学活性N−保護アミノ酸(2)とを反応させ、ジアステレオマー塩(3)の結晶を取得することにより実施される。
式(1)において、Rで示される炭素数1〜5のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基等が挙げられる。かかる炭素数1〜5のアルキル基の置換基であり得る炭素数6〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。Rで示される炭素数3〜6のアルケニル基としては、例えばアリル基、2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、2−ヘキセニル基等が挙げられる。かかる炭素数3〜6のアルケニル基の置換基であり得る炭素数6〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。R及びRで示される炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜5のアルキル基としては、例えば、ベンジル基、1−フェニルエチル基、1−フェニルプロピル基、1−フェニルブチル基、2−メチル−1−フェニルプロピル基、1−フェニルペンチル基、2−メチル−1−フェニルブチル基、3−メチル−1−フェニルブチル基、ジフェニルメチル基、1,1−ジフェニルエチル基、トリフェニルメチル基、(1−ナフチル)メチル基、(2−ナフチル)メチル基、1−(1−ナフチル)エチル基、1−(2−ナフチル)エチル基等が挙げられる。ジアステレオマーの分割効率及び後述するその後の反応の容易さの点で、R及びRが独立に、1−アリールアルキル基であることが好ましく、R及びRがベンジル基であることがより好ましい。
置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(1)には、式(1a)及び式(1b)
で示される化合物が存在し、本発明においては、これらの任意の割合の混合物、例えばラセミ体((1a):(1b)=1:1)を原料として用いる。
置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(1)としては、例えば、トランス−1−ベンジル−4−(メチルアミノ)ピペリジン−3−オール、トランス−1−ベンジル−4−(アリルアミノ)ピペリジン−3−オール、トランス−1−ベンジル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オール、トランス−1−ベンジル−4−(1−フェニルエチルアミノ)ピペリジン−3−オール、トランス−1−ジフェニルメチル−4−(メチルアミノ)ピペリジン−3−オール、トランス−1−ジフェニルメチル−4−(アリルアミノ)ピペリジン−3−オール、トランス−1−ジフェニルメチル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オール、トランス−1−ジフェニルメチル−4−(1−フェニルエチルアミノ)ピペリジン−3−オール等が挙げられる。分割効率の点で、トランス−1−ベンジル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オールが好ましい。
置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(1)は、例えば、3,4−エポキシテトラヒドロピラン化合物とアジド化合物との反応を経由する方法(J.Med.Chem.41,3563−3567(1998)参照。)等の公知の方法により製造することができる。
式(2)において、Rで示される保護基としては、例えば、置換基を有していてもよい(炭素数1〜12のヒドロカルビル)カルボニル基及び置換基を有していてもよい炭素数1〜12のヒドロカルビルスルホニル基が挙げられる。これらの置換基としては、炭素数1〜6のアルコキシ基、(炭素数1〜6のアルコキシ)カルボニル基、炭素数1〜6のアルカノイル基、炭素数1〜6のアルカノイルオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基が挙げられる。ヒドロカルビルカルボニル基の例としては、アセチル基、ベンゾイル基、ビフェニルカルボニル基が挙げられ、ヒドロカルビルスルホニル基の例としては、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ペンタフルオロエタンスルホニル基、トルエンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ペンタフルオロベンゼンスルホニル基が挙げられる。分割効率の点で置換基を有していてもよいベンゼンスルホニル基が好ましく、パラトルエンスルホニル基がより好ましい。
式(2)において、Rで示される炭素数1〜12のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基が挙げられる。かかるアルキル基の置換基であり得る炭素数6〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基が挙げられる。分割効率の点で、1−アリールアルキル基であることが好ましく、ベンジル基がより好ましい。
光学活性N−保護アミノ酸(2)は、その鏡像異性体のうち、いずれか一方が多く含まれていればよい。その光学純度は、原料に用いるトランス−4−アミノピペリジン−3−オール化合物(1)の光学純度より高ければよいが、90%ee以上であることが好ましく、95%ee以上であることがより好ましく、98%ee以上であることがさらに好ましく、100%eeであることが最も好ましい。
光学活性N−保護アミノ酸(2)としては、例えば、N−(パラトルエンスルホニル)−L−フェニルアラニン、N−(ベンゼンスルホニル)−L−フェニルアラニン、N−(メタンスルホニル)−L−フェニルアラニン、N−(トリフルオロメタンスルホニル)−L−フェニルアラニン、N−(パラトルエンスルホニル)−L−アラニン、N−(ベンゼンスルホニル)−L−アラニン、N−(メタンスルホニル)−L−アラニン、N−(トリフルオロメタンスルホニル)−L−アラニン、N−(パラトルエンスルホニル)−L−ロイシン、N−(ベンゼンスルホニル)−L−ロイシン、N−(メタンスルホニル)−L−ロイシン、N−(トリフルオロメタンスルホニル)−L−ロイシン、及び上記L体に対応するD体の化合物が挙げられる。なかでも、N−(パラトルエンスルホニル)フェニル−L−アラニン及びN−(パラトルエンスルホニル)フェニル−D−アラニンが好ましい。
光学活性N−保護アミノ酸(2)は、市販のものをそのまま用いることもできるし、市販の光学活性アミノ酸を公知の方法によりN保護することにより製造して用いることもできる。
光学活性N−保護アミノ酸(2)の使用量は、好ましくは、置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(1)中に含まれる目的の光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)に対して等モル以上である。置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(1)にラセミ体を用いるときの光学活性N−保護アミノ酸(2)の使用量は、置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(1)1モルに対して、好ましくは0.5モル以上である。収率及び経済性の観点から、0.9〜2モルであることがより好ましく、1.0〜1.5モルであることがさらに好ましい。
溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、イソヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、イソノナン、デカン、イソデカン、ウンデカン、ドデカン、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、tert−ブチルシクロヘキサン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素溶媒;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、キシレン、メシチレン、モノクロロベンゼン、モノフルオロベンゼン、α,α,α−トリフルオロメチルベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン等の芳香族溶媒;テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル、ジオクチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソール、ジフェニルエーテル等のエーテル溶媒;
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、イソペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、イソヘキシルアルコール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、イソペプチルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノtert−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールモノtert−ブチルエーテル等のアルコール溶媒;
アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等の塩素化脂肪族炭化水素溶媒;ジメチルスルホキシド、スルホラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノン等の非プロトン性極性溶媒;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸tert−ブチル、酢酸アミル、酢酸イソアミル等のエステル溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン溶媒;及び水が挙げられる。これら溶媒は単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。なかでも、アルコール溶媒及びニトリル溶媒が好ましく、これらの混合溶媒がより好ましい。ここで、アルコール溶媒とニトリル溶媒との混合割合は、容積比で、アルコール溶媒:ニトリル溶媒=1:10〜5:1の範囲内が好ましい。光学純度や収率の観点から、エタノールとアセトニトリルの混合溶媒が特に好ましい。
溶媒の使用量は、ジアステレオマー塩(3)の溶解度に応じて適宜選択すればよく、置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(1)1gに対して、好ましくは1〜100mL、より好ましくは4〜40mLの割合である。
置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(1)と光学活性N−保護アミノ酸(2)との反応は、溶媒中で、それらを混合することにより実施され、前者に後者を加えても、後者に前者を加えてもよい。得られた混合物中にジアステレオマー塩(3)の結晶が存在していない場合は、混合物を冷却することにより、ジアステレオマー塩(3)を晶出させればよい。また、混合物中にジアステレオマー塩(3)の結晶が存在する場合、そのまま混合物を冷却してもよいが、得られる光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)の化学純度や光学純度を高くするため、混合物を加熱してジアステレオマー塩(3)の結晶を溶解させた後に冷却することにより、ジアステレオマー塩(3)を晶出させることが好ましい。かかるジアステレオマー塩(3)の晶出において、ジアステレオマー塩(3)の種晶を用いてもよい。
置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(1)と光学活性N−保護アミノ酸(2)とを混合する温度は、例えば0℃以上、溶媒の沸点以下の範囲内である。混合後に加熱する場合は、30℃以上、溶媒の沸点以下の範囲に加熱する。冷却温度は、例えば0〜25℃の範囲内であり、得られるジアステレオマー塩(3)の化学純度や光学純度を高くするため、徐々に冷却することが好ましい。
ジアステレオマー塩(3)は、用いた置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(1)中の光学活性体と、用いた光学活性N−保護アミノ酸(2)とのジアステレオマー塩である。例えば、置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(1)にトランス−1−ベンジル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オールを用いた場合、光学活性N−保護アミノ酸(2)にN−(パラトルエンスルホニル)−D−フェニルアラニンを用いれば、得られるジアステレオマー塩(3)は(3R,4R)−1−ベンジル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オールとN−(パラトルエンスルホニル)−D−フェニルアラニンとのジアステレオマー塩であり、光学活性N−保護アミノ酸(2)としてN−(パラトルエンスルホニル)−L−フェニルアラニンを用いれば、得られるジアステレオマー塩(3)は(3S,4S)−1−ベンジル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オールとN−(パラトルエンスルホニル)−L−フェニルアラニンとのジアステレオマー塩である。
置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(1)と光学活性N−保護アミノ酸(2)とを溶媒中で混合して得られる混合物に、例えば濾過やデカンテーション等の固液分離処理を施すことにより、ジアステレオマー塩(3)を固体として単離することができる。また、上記の固液分離処理により得られる液体中には、単離されたジアステレオマー塩(3)を構成するものとは逆の鏡像異性体に富む置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オールが含まれており、該液体から常法により、かかる置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オールを取得することもできる。
ジアステレオマー塩(3)を酸又は塩基で処理すれば、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)又はその塩が得られる。かかる処理には、単離されたジアステレオマー塩(3)をそのまま用いてもよいが、得られる光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)の化学純度や光学純度の観点から、ジアステレオマー塩(3)を洗浄した後に、酸又は塩基で処理することが好ましい。洗浄には、例えば、上記と同じ溶媒を用いることができる。洗浄後は、さらに乾燥処理することが好ましい。乾燥は、常圧又は減圧条件下で、好ましくは20〜80℃の範囲内で行われる。
ジアステレオマー塩(3)の酸処理に用いる酸は、光学活性N−保護アミノ酸(2)よりも酸性度の高いものであればよく、例えば、塩酸、リン酸、硫酸等の鉱酸や、パラトルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸等の有機酸が挙げられる。好ましくはパラトルエンスルホン酸である。
酸処理は、好ましくは、溶媒中で行われる。溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、イソヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、イソノナン、デカン、イソデカン、ウンデカン、ドデカン、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、tert−ブチルシクロヘキサン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素溶媒;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、キシレン、メシチレン、モノクロロベンゼン、モノフルオロベンゼン、α,α,α−トリフルオロメチルベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン等の芳香族溶媒;テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル、ジオクチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソール、ジフェニルエーテル等のエーテル溶媒;
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、イソペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、イソヘキシルアルコール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、イソペプチルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノtert−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールモノtert−ブチルエーテル等のアルコール溶媒;
アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル溶媒;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸tert−ブチル、酢酸アミル、酢酸イソアミル等のエステル溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等の塩素化脂肪族炭化水素溶媒;及び水が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。なかでも、芳香族溶媒及びアルコール溶媒が好ましく、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール及び2−プロパノールがより好ましい。
酸処理は、ジアステレオマー塩(3)と酸とを混合することにより実施される。得られた処理物中に、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)と用いた酸との塩が析出している場合は、混合物をそのまま、例えば濾過やデカンテーション等の固液分離処理に付すことにより、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)の塩を取得できる。また、該塩の析出が不十分であったり、該塩が析出しなかったりする場合は、該混合物を、例えば、濃縮したり、該塩を溶解し難い溶媒と混合したり、あるいは、加熱したり、冷却したりすることにより、該塩を結晶化させ、得られた混合物を、例えば濾過やデカンテーション等の固液分離処理に付すことにより、該塩を取り出せばよい。得られた塩は、例えば再結晶等の精製手段により、さらに精製されてもよいし、さらに後述する塩基処理と同様にして、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)を取得してもよい。また、上述した固液分離処理により得られる濾液には、用いた光学活性N−保護アミノ酸(2)が含まれており、濾液から常法により光学活性N−保護アミノ酸(2)を回収して本発明に再利用することができる。
ジアステレオマー塩(3)の塩基処理に用いる塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート、カリウムエチラート等のアルカリ金属アルコラートが挙げられる。アルカリ金属水酸化物が好ましく、水酸化ナトリウムがより好ましい。
塩基処理は、好ましくは、有機溶媒及び水の存在下に行われる。かかる有機溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、メチルイソブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルシクロペンチルエーテル、1,2−ジメトキシメタン、等のエーテル溶媒;トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族溶媒;ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒;酢酸エチル、酢酸tert−ブチル等のエステル溶媒;ジクロロメタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素溶媒;
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、イソペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、イソヘキシルアルコール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、イソペプチルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノtert−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールモノtert−ブチルエーテル等のアルコール溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル溶媒が挙げられる。なかでも、芳香族溶媒及びエステル溶媒が好ましく、トルエン及び酢酸エチルがより好ましい。
塩基処理は、ジアステレオマー塩(3)と塩基とを混合することにより実施され、前者に後者を加えても、後者に前者を加えてもよい。例えば、上記有機溶媒及び水とジアステレオマー塩との混合物に塩基を加えて、水層を塩基性(好ましくは、pH8.5以上)とした後、得られた混合物を分液処理することにより、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)を含む有機層を得ることができる。塩基性とした際、結晶が析出する場合は加熱により溶解させてもよいし、濾過により濾別してもよい。該有機層を、必要により水洗処理した後、濃縮処理すれば、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)を単離することができる。得られた光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)は、例えば精留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の精製手段により、さらに精製してもよい。光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)は、酸付加塩として取り出すこともできる。また、上記分液処理により得られる水層及び濾液には、用いた光学活性N−保護アミノ酸(2)が含まれており、該水層及び濾液から常法により光学活性N−保護アミノ酸(2)を回収して、本発明に再利用することができる。
かくして得られる光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)は、原料に用いた置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(1)よりも光学純度が向上している。光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)としては、例えば、(3S,4S)−トランス−1−ベンジル−4−(メチルアミノ)ピペリジン−3−オール、(3S,4S)−トランス−1−ベンジル−4−(アリルアミノ)ピペリジン−3−オール、(3S,4S)−トランス−1−ベンジル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オール、(3S,4S)−トランス−1−ベンジル−4−(1−フェニルエチルアミノ)ピペリジン−3−オール、(3S,4S)−トランス−1−ジフェニルメチル−4−(メチルアミノ)ピペリジン−3−オール、(3S,4S)−トランス−1−ジフェニルメチル−4−(アリルアミノ)ピペリジン−3−オール、(3S,4S)−トランス−1−ジフェニルメチル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オール、(3S,4S)−トランス−1−ジフェニルメチル−4−(1−フェニルエチルアミノ)ピペリジン−3−オール、及び上記の各化合物において(3S,4S)がそれぞれ(3R,4R)に置き換わった化合物が挙げられる。
次に、Rが、1位が炭素数6〜10のアリール基で置換された炭素数1〜5のアルキル基であって、得られた光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)からRで示される基とRで示される基をともに除去する光学活性トランス−4−アミノピペリジン−3−オールの製造方法について説明する。
この場合、式(5)
(式中、R11及びRは上記と同じ意味を表す。)
で示される置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(5)と、光学活性N−保護アミノ酸(2)とを溶媒中で反応させ、式(6)
(式中、R11、R、R、R及び*は、それぞれ上記と同じ意味を表す。)
で示されるジアステレオマー塩(6)を優先的に晶出させ、得られた該ジアステレオマー塩(6)を酸又は塩基で処理して式(7)
(式中、R11、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
で示される光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(7)に導き、次いでR11及びRで表される基を除去することにより式(8)
(式中、*は上記と同じ意味を表す。)
で示される光学活性トランス−4−アミノピペリジン−3−オールが製造される。
光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(7)は上述した光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)の製造方法と同様にして得られ、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(7)は、これを含む酸処理又は塩基処理後の反応混合物をそのまま用いることができる。また、反応の後処理により反応混合物から単離された光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(7)又はその塩を用いてもよいし、さらに精製された光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(7)又はその塩を用いてもよい。
とRの除去は、任意の公知のアラルキルの除去方法により実施すればよい。Rの除去とRの除去とを任意の順序で段階的に行ってもよいし、それらを同時に除去してもよい。例えば、RとRとがともにベンジル基である場合、ベンジル保護されたアミノ基を脱保護する還元反応により実施できる。例えば、パラジウムカーボン存在下で光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(7)と水素とを反応させる方法、水酸化パラジウム存在下で光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(7)と水素とを反応させる方法、液体アンモニア中で光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール化合物(7)とナトリウムとを反応させる方法等が挙げられるが、パラジウムカーボン存在下で光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(7)と水素とを反応させる方法が好ましい。
パラジウムカーボンは、含水品であっても乾燥品であってもよい。パラジウム原子の含有量は、好ましくは0.5〜50重量%、より好ましくは5〜20重量%である。かかるパラジウムカーボンは市販のものを用いることもできるし、任意の公知の方法により調製して用いることもできる。パラジウムカーボンの使用量は、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(7)1gに対して、パラジウムが好ましくは0.1〜50mg、より好ましくは1〜20mg含まれる範囲の量である。カーボンに担持されているパラジウムは、例えば0価であり、2価や4価のパラジウム化合物が担持されている場合は、常法により0価に還元して用いることが好ましい。
水素は、市販の水素ガスを用いることもできるし、任意の公知の方法により発生させて用いることもできる。反応時の水素圧力は好ましくは0.1〜5MPa、より好ましくは0.1〜1MPaである。また、窒素やアルゴン等の不活性ガスとの混合ガスとして用いることもでき、その場合の反応時の水素分圧は上記の水素圧力と同様である。
光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(7)と水素との反応は、好ましくは、溶媒中で行われる。該溶媒は、反応に不活性な溶媒であり、例えば、ペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、イソヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、イソノナン、デカン、イソデカン、ウンデカン、ドデカン、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、tert−ブチルシクロヘキサン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素溶媒;テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル、ジオクチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル溶媒;
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、イソペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、イソヘキシルアルコール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、イソペプチルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノtert−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールモノtert−ブチルエーテル等のアルコール溶媒;
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸tert−ブチル、酢酸アミル、酢酸イソアミル等のエステル溶媒;ジメチルスルホキシド、スルホラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノン等の非プロトン性極性溶媒及び水が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。アルコール溶媒が好ましく、なかでもエタノールがより好ましい。溶媒の使用量は、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(7)1gに対して、好ましくは1〜50mL、より好ましくは2〜15mLの割合である。
反応温度は、例えば0〜100℃、好ましくは20〜70℃である。反応時間は、反応温度、反応試剤の使用量、水素圧力等にもよるが、例えば1〜24時間である。反応の進行度合いは、薄層クロマトグラフィー,ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認できる。
反応試剤の混合順序は特に規定されず、例えば、溶媒中で、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(7)とパラジウムカーボンを混合し、得られた混合物に水素を加える方法や、水素雰囲気下でパラジウムカーボンに光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(7)を加えていく方法等により実施される。溶媒中で、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(7)とパラジウムカーボンとの混合物に水素を加える方法が好ましい。
反応終了後の混合物に、例えば濾過、抽出、水洗等の後処理を施し、次いで、蒸留や結晶化等の単離処理を施せば、光学活性トランス−4−アミノピペリジン−3−オールを取り出すことができる。このとき、光学活性トランス−4−アミノピペリジン−3−オールを、例えば塩酸、安息香酸、酒石酸等の酸との塩として取り出してもよい。取り出された光学活性トランス−4−アミノピペリジン−3−オール又はその塩は、例えば、再結晶;抽出精製;蒸留;活性炭、シリカ、アルミナ等への吸着処理;シリカゲルカラムクロマトグラフィー等のクロマトグラフィー法の精製処理により、さらに精製されてもよい。
かくして得られる光学活性トランス−4−アミノピペリジン−3−オールは、反応に供した光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(7)の光学活性を維持している。即ち、(3S,4S)−トランス−1−ベンジル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オールからは(3S,4S)−トランス−4−アミノピペリジン−3−オールが得られ、(3R,4R)−トランス−1−ベンジル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オールからは(3R,4R)−トランス−4−アミノピペリジン−3−オールが得られる。
次に、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)とハロ炭酸エステル(9)又はジアルキルカーボネート(10)とを反応させる式(11)
(式中、R、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
で示される光学活性化合物(11)の製造方法について説明する。以下、ハロ炭酸エステル(9)とジアルキルカーボネート(10)とを「カーバメート化剤」と総称することもある。
本反応に供される光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)は、これを含む前記の酸処理又は塩基処理後の混合物をそのまま用いることができる。後処理により反応混合物から単離された光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)又はその塩を用いてもよいし、さらに前記の精製処理により精製された光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)又はその塩を用いてもよい。
式(9)においてXで示されるハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
式(9)及び(10)において、Rで示される炭素数1〜12のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基が挙げられる。かかるアルキル基の置換基である炭素数6〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基が挙げられる。
ハロ炭酸エステル(9)としては、例えばクロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸イソプロピル、クロロ炭酸ブチルが挙げられる。ジアルキルジカーボネート(10)としては、例えばジtert−ブチルジカーボネートが挙げられる。カーバメート化剤としては、ジアルキルジカーボネート(10)が好ましく、なかでもジtert−ブチルジカーボネートがより好ましい。これらカーバメート化剤は、市販のものを用いることもできるし、任意の公知の方法により調製して用いることもできる。
カーバメート化剤の使用量は、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)1モルに対して、好ましくは1〜5モル、より好ましくは1〜2モルの割合である。
本反応は、好ましくは、塩基の存在下で行われる。塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム等のアルカリ金属炭酸塩;トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の三級アミン化合物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物;水素化カルシウム等のアルカリ土類金属水素化物;ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミン、リチウムヘキサメチルジシラザン等のアルキル金属化合物が挙げられる。なかでも、三級アミン化合物が好ましい。
塩基の使用量は、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)1モルに対して、好ましくは1〜10モル、より好ましくは1〜3モルの割合である。
本反応は、好ましくは、溶媒の存在下で行われる。該溶媒は、反応に不活性な溶媒であり、例えば、ペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、イソヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、イソノナン、デカン、イソデカン、ウンデカン、ドデカン、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、tert−ブチルシクロヘキサン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素溶媒;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、キシレン、メシチレン、モノクロロベンゼン、モノフルオロベンゼン、α,α,α−トリフルオロメチルベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン等の芳香族溶媒;
テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル、ジオクチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソール、ジフェニルエーテル等のエーテル溶媒;ジメチルスルホキシド、スルホラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノン等の非プロトン性極性溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル溶媒及び水が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。エーテル溶媒が好ましく、なかでもテトラヒドロフランがより好ましい。溶媒の使用量は、化合物1gに対して、好ましくは1〜50mL、より好ましくは2〜15mLの割合である。
反応温度は例えば−30〜70℃、好ましくは0〜50℃である。反応時間は、反応温度や反応試剤の使用量等にもよるが、例えば1〜20時間である。反応の進行度合いは、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認できる。
反応試剤の混合順序は特に規定されず、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)と溶媒と塩基の混合物中に、カーバメート化剤を加えるという順序で混合することが好ましい。
反応終了後の混合物に、例えば濾過、抽出、水洗等の後処理を施し、次いで、蒸留や結晶化等の後処理を施せば、光学活性化合物(11)を単離することができる。このとき、光学活性化合物(11)を、例えば塩酸、安息香酸、酒石酸等の任意の酸との塩として取り出してもよい。単離された光学活性化合物(11)又はその塩は、例えば、再結晶;抽出精製;蒸留;活性炭、シリカ、アルミナ等への吸着処理;シリカゲルカラムクロマトグラフィー等のクロマトグラフィー法等の精製処理により、さらに精製されてもよい。
光学活性化合物(11)としては、例えば、メチル ベンジル[(3S,4S)−1−ベンジル−トランス−3−ヒドロキシピペリジン−4−イル]カーバメート、メチル ベンジル[(3R,4R)−1−ベンジル−トランス−3−ヒドロキシピペリジン−4−イル]カーバメート、エチル ベンジル[(3S,4S)−1−ベンジル−トランス−3−ヒドロキシピペリジン−4−イル]カーバメート、 ベンジル[(3R,4R)−1−ベンジル−トランス−3−ヒドロキシピペリジン−4−イル]カーバメート、イソプロピル ベンジル[(3S,4S)−1−ベンジル−トランス−3−ヒドロキシピペリジン−4−イル]カーバメート、[(3R,4R)−1−ベンジル−トランス−3−ヒドロキシピペリジン−4−イル]カーバメート、tert−ブチル ベンジル[(3S,4S)−1−ベンジル−トランス−3−ヒドロキシピペリジン−4−イル]カーバメート、tert−ブチル ベンジル[(3R,4R)−1−ベンジル−トランス−3−ヒドロキシピペリジン−4−イル]カーバメートが挙げられる。かくして得られる光学活性化合物(11)は、本反応に供した光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)の光学活性を維持している。
次に、得られた光学活性化合物(11)からRで示される基を除去する式(14)
(式中、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
で示される光学活性化合物(14)の製造方法について説明する。
本製造方法に使用される光学活性化合物(11)は、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)とカーバメート化剤との前記反応終了後の混合物をそのまま用いることができる。勿論、前記の単離処理により反応混合物からを取り出された光学活性化合物(11)又はその塩を用いてもよいし、さらに前記の精製処理により精製された光学活性化合物(11)又はその塩を用いてもよい。
該反応は、RやCOORで示される基よりも、Rを優先して除去できる条件であれば、特に限定されず、任意の公知の方法にて実施できる。RとRがともにベンジル基であるとき、脱保護反応の条件は、例えば、パラジウムカーボン存在下で光学活性化合物(11)と水素とを反応させる方法や水酸化パラジウム存在下で光学活性化合物(11)と水素とを反応させる方法等が挙げられるが、好ましくは、パラジウムカーボン存在下で光学活性化合物(11)と水素とを反応させる方法である。その方法は、具体的には、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(7)より式(8)で示される光学活性トランス−4−アミノピペリジン−3−オールを製造する方法と同様に実施できる。
反応終了後の混合物に、例えばろ過、抽出、水洗等の後処理を施し、次いで、蒸留や結晶化等の単離処理を施せば、光学活性化合物(14)を単離することができる。このとき、光学活性化合物(14)を、例えば塩酸、安息香酸、酒石酸等の酸との塩として単離してもよい。取り出された光学活性化合物(14)又はその塩は、例えば、再結晶;抽出精製;蒸留;活性炭、シリカ、アルミナ等への吸着処理;シリカゲルカラムクロマトグラフィー等のクロマトグラフィー法;等の精製処理により、さらに精製されてもよい。
光学活性化合物(14)としては、例えば、メチル ベンジル[(3S,4S)−3−ヒドロキシピペリジン−4−イル]カーバメート、エチル ベンジル[(3S,4S)−3−ヒドロキシピペリジン−4−イル]カーバメート、イソプロピル ベンジル[(3S,4S)−3−ヒドロキシピペリジン−4−イル]カーバメート、tert−ブチル ベンジル[(3S,4S)−3−ヒドロキシピペリジン−4−イル]カーバメート及び上記各化合物の(3S,4S)がそれぞれ(3R,4R)に置き換わった化合物が挙げられる。かくして得られる光学活性化合物(14)は、本反応に供した光学活性化合物(11)の光学活性を維持している。
次に、上述の光学分割により得られた光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)とカルボニル化合物(12)とを反応させる式(13)
(式中、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
で示される光学活性化合物(13)の製造方法について説明する。
本反応に供される光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)は、これを含む前記の酸処理又は塩基処理後の混合物をそのまま用いることができる。勿論、前記の単離処理により反応混合物からを取り出された光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)又はその塩を用いてもよいし、さらに前記の精製処理により精製された光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)又はその塩を用いてもよい。
式(12)においてAで示されるハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子等が挙げられる。トリハロメチル基としては、例えばトリクロロメチル基、トリブロモメチル基等が挙げられる。
カルボニル化合物(12)としては、例えばホスゲン、トリホスゲン、式
で示されるカルボニルジイミダゾール等が挙げられ、なかでも、取り扱いの容易なカルボニルジイミダゾールが好ましい。これらカルボニル化剤は、市販のものを用いることもできるし、任意の公知の方法により調製して用いることもできる。
カルボニル化合物(12)の使用量は、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)1モルに対して、好ましくは1〜5モル、より好ましくは1〜2モルの割合である。
本反応は、好ましくは、塩基の存在下で行われる。塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム等のアルカリ金属炭酸塩;トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の三級アミン化合物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物;水素化カルシウム等のアルカリ土類金属水素化物;ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミン、リチウムヘキサメチルジシラザン等のアルキル金属化合物が挙げられる。なかでも、三級アミン化合物が好ましい。
塩基の使用量は、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)1モルに対して、好ましくは1〜10モル、より好ましくは1〜3モルの割合である。
本反応は、好ましくは、溶媒の存在下で行われる。該溶媒は、反応に不活性な溶媒であり、例えば、ペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、イソヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、イソノナン、デカン、イソデカン、ウンデカン、ドデカン、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、tert−ブチルシクロヘキサン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素溶媒;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、キシレン、メシチレン、モノクロロベンゼン、モノフルオロベンゼン、α,α,α−トリフルオロメチルベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン等の芳香族溶媒;テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル、ジオクチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソール、ジフェニルエーテル等のエーテル溶媒;
ジメチルスルホキシド、スルホラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノン等の非プロトン性極性溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル溶媒及び水が挙げられる。これら溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。芳香族溶媒が好ましく、なかでもトルエンがより好ましい。溶媒の使用量としては、化合物1gに対して、好ましくは1〜50mL、より好ましくは2〜15mLの割合である。
反応温度は、例えば−30〜100℃、好ましくは0〜50℃である。反応時間は、反応温度や反応試剤の使用量等にもよるが、例えば1〜20時間である。反応の進行度合いは、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認できる。
反応試剤の混合順序は特に規定されないが、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)と溶媒と塩基の混合物中に、カルボニル化剤を加えるという順序で混合することが好ましい。
反応終了後の混合物に、例えば濾過、抽出、水洗等の後処理を施し、次いで、蒸留や結晶化等の単離処理を施せば、光学活性化合物(13)を単離することができる。このとき、光学活性化合物(13)を、例えば塩酸、安息香酸、酒石酸等の任意の酸との塩として単離してもよい。単離された光学活性化合物(13)又はその塩は、例えば、再結晶;抽出精製;蒸留;活性炭、シリカ、アルミナ等への吸着処理;シリカゲルカラムクロマトグラフィー等のクロマトグラフィー法の精製処理により、さらに精製されてもよい。
光学活性化合物(13)としては、例えば、(3aS,7aS)−1−ベンジル−5−メチルヘキサヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2(1H)−オン、(3aS,7aS)−1−アリル−5−メチルヘキサヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2(1H)−オン、(3aS,7aS)−1−(1−フェニルエチル)−5−メチルヘキサヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2(1H)−オン、(3aS,7aS)−1−(2−フェニルエチル)−5−メチルヘキサヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2(1H)−オン、(3aS,7aS)−1,5−ジベンジル−ヘキサヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2(1H)−オン、(3aS,7aS)−1−アリル−5−ベンジル−ヘキサヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2(1H)−オン、(3aS,7aS)−1−(1−フェニルエチル)−5−ベンジル−ヘキサヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2(1H)−オン、(3aS,7aS)−1−(2−フェニルエチル)−5−ベンジル−ヘキサヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2(1H)−オン、(3aS,7aS)−1−ベンジル−5−ジフェニルメチル−ヘキサヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2(1H)−オン、(3aS,7aS)−1−アリル−5−ジフェニルメチル−ヘキサヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2(1H)−オン、(3aS,7aS)−1−(1−フェニルエチル)−5−ジフェニルメチル−ヘキサヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2(1H)−オン、(3aS,7aS)−1−(2−フェニルエチル)−5−ジフェニルメチル−ヘキサヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2(1H)−オン、及び上記各化合物における(3aS,7aS)がそれぞれ(3aR,7aR)に置き換わった化合物等が挙げられる。かくして得られる光学活性化合物(13)は、本反応に供した光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)の光学活性を維持している。
次に、得られた光学活性化合物(13)からRで示される基を除去する式(15)
(式中、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
で示される光学活性化合物(15)の製造方法について説明する。
本反応に供される光学活性化合物(13)は、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(4)とカルボニル化合物(12)との前記反応終了後の混合物をそのまま用いることができる。後処理により反応混合物からを単離された光学活性化合物(13)又はその塩を用いてもよいし、さらに精製された光学活性化合物(13)又はその塩を用いてもよい。
本反応は、RよりもRを優先して除去できる条件であれば、特に限定されず、任意の公知の方法にて実施できる。RとRがともにベンジル基であるとき、脱保護反応の条件は、例えば、パラジウムカーボン存在下で光学活性化合物(13)と水素とを反応させる方法や水酸化パラジウム存在下で光学活性化合物(13)と水素とを反応させる方法が挙げられるが、好ましくは、パラジウムカーボン存在下で光学活性化合物(13)と水素とを反応させる方法である。その方法は、具体的には、光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オール(7)より式(8)で示される光学活性トランス−4−アミノピペリジン−3−オールを製造する方法と同様に実施できる。
反応終了後の混合物に、例えば濾過、抽出、水洗等の後処理を施し、次いで、蒸留や結晶化等の単離処理を施せば、光学活性化合物(15)を単離することができる。このとき、光学活性化合物(15)を、例えば塩酸、安息香酸、酒石酸等の任意の酸との塩として単離してもよい。単離された光学活性化合物(15)又はその塩は、例えば、再結晶;抽出精製;蒸留;活性炭、シリカ、アルミナ等への吸着処理;シリカゲルカラムクロマトグラフィー等のクロマトグラフィー法;等の精製処理により、さらに精製されてもよい。
光学活性化合物(15)としては、例えば(3aS,7aS)−1−ベンジル−ヘキサヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2(1H)−オン(3aS,7aS)−1−アリル−ヘキサヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2(1H)−オン、(3aS,7aS)−1−(1−フェニルエチル)−ヘキサヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2(1H)−オン、(3aS,7aS)−1−(2−フェニルエチル)−ヘキサヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2(1H)−オン、及び上記各化合物における(3aS,7aS)がそれぞれ(3aR,7aR)に置き換わった化合物等が挙げられる。かくして得られる光学活性化合物(15)は、本反応に供した光学活性化合物(13)の光学活性を維持している。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。
実施例1:(3S,4S)−1−ベンジル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オールの光学分割
(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オール1.1g(3.7mmol)とエタノール5mLとアセトニトリル10mLとを混合した。混合物を20〜35℃に保ちながら、そこに、N−(p−トルエンスルホニル)−L−フェニルアラニン1.2g(3.7mmol)を加えたところ、結晶が析出した。混合物を60℃に加温し結晶を溶解した。次いで混合物を20℃まで徐々に冷却し、結晶を析出させた。得られた結晶を濾過し、アセトニトリル3mLで洗浄後、減圧乾燥することにより、白色結晶として(3S,4S)−1−ベンジル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オールとN−(p−トルエンスルホニル)−L−フェニルアラニンとの塩0.85gを得た。収率は37%であった。
H−NMR(ppm in CDOD)δ:1.59−1.70(1H,m),1.89−1.94(1H,appt t,J=10Hz),2.02−2.14(2H,m),2.37(3H,s),2.74−2.78(1H,m),2.80−3.12(4H,m),3.55(1H,d,J=13H),3.62(1H,d,J=13H),3.66−3.73(1H,m),3.78−3.81(1H,m),4.17(1H,d,J=13H),4.22(1H,d,J=13H),7.12−7.23(5H,m),7.25−7.32(7H,m),7.38−7.47(5H,m),7.59(2H,d,J=8Hz)
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により分析したところ、該結晶中の(3S,4S)−1−ベンジル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オールの光学純度は、92%eeであった。
<HPLC分析条件>
カラム :ダイセル化学工業製Chiralpak(登録商標)
IC 250mm×4.6mm
カラム温度:40℃
移動層 :2−プロパノール(ジエチルアミン0.1容積%含有)/
n−ヘキサン(ジエチルアミン0.1容積%含有)=20/80
流速 :0.5mL/分
観測 :UV217nm
保持時間 :14.3分(3S,4S体)、20.4分(3R,4R体)
実施例2〜3、比較例1〜13
(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オール84μmolと表1に示す分割剤84μmolと溶媒との混合物を30〜50℃で5分間攪拌した後、20〜25℃で静置した。結晶が析出しなかったものはさらに0〜5℃まで冷却し静置した。結晶の析出の有無及び得られた結晶中のトランス−1−ベンジル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オールの光学純度を表1に示す。
実施例4:(3S,4S)−1−ベンジル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オールの製造
実施例1で得た(3S,4S)−1−ベンジル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オールとN−(p−トルエンスルホニル)−L−フェニルアラニンとの塩0.77g(1.3mmol)と酢酸エチル10mLとエタノール1mLとを混合した。混合物の内温を20〜35℃に保ちながら、そこに、1mol/L水酸化ナトリウム8mLを滴下した。得られた混合物を分液し、有機層をさらに1mol/L水酸化ナトリウム3mLで3回洗浄した。該有機層を飽和食塩水3mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水処理した後、溶媒を減圧留去することにより、(3S,4S)−1−ベンジル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オール0.36gを得た。収率は97%であった。
実施例5:(3S,4S)−4−アミノピペリジン−3−オールの製造
実施例4と同様の方法で得た(3S,4S)−1−ベンジル−4−ベンジルアミノピペリジン−3−オール1.01g(3.4mmol)とエタノール10mLをオートクレーブ反応装置内で混合し、系内を窒素雰囲気とした。そこに、10重量%パラジウムカーボン(55重量%含水品、PE型、エヌ・イー ケムキャット株式会社製、Lot.217−076880)0.10gを加えた後、系内を水素で置換し、水素圧0.4MPaにて50℃で6時間攪拌した。反応終了後、触媒を濾去し、得られた濾液を濃縮することにより、潮解性の結晶0.42gを得た。該結晶のH−NMRを測定したところ、その主成分は(3S,4S)−4−アミノピペリジン−3−オールであった。
実施例6:tert−ブチル ベンジル[(3S,4S)−3−ヒドロキシピペリジン−4−イル]カーバメートの製造
実施例4と同様の方法で得た(3S,4S)−1−ベンジル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オール0.27g(0.91mmol)とトルエン1mLを混合し、そこにトリエチルアミン0.25mL(1.83mmol)とジtert−ブチルジカーボネート0.24g(1.10mmol)及びテトラヒドロフラン1mLを加え、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水5mLを加えた後、トルエン10mLで抽出処理し、さらに水層をトルエン5mLで抽出処理した。トルエン層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた濃縮残渣0.44gとエタノール10mLをオートクレーブ反応装置内で混合し、系内を窒素雰囲気とした。そこに、20重量%水酸化パラジウムカーボン(50重量%含水品)0.044gを加えた後、系内を水素で置換し、水素圧0.5MPaにて50℃で12時間攪拌した。反応終了後、触媒を濾去し、得られた濾液を濃縮して、tert−ブチル ベンジル[(3S,4S)−3−ヒドロキシピペリジン−4−イル]カーバメート0.26gを得た。収率は92%であった。
実施例7:(3aS,7aS)−1,5−ジベンジル−ヘキサヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2(1H)−オンの製造
実施例4と同様の方法で得た(3S,4S)−1−ベンジル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オール1.83g(6.17mmol)とトルエン15mLとカルボニルジイミダゾール1.10g(6.79mmol)とを室温で混合した。得られた混合物を80℃の油浴で加熱しながら、そこにトリエチルアミン1.7mL(12.3mmol)を加え、そのまま3時間攪拌した。反応終了後、反応混合物を氷冷した後、飽和食塩水5mLを加え、室温に戻して分液し、有機層を得た。さらに得られた有機層を飽和食塩水5mLで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた結晶にトルエン3mLを加え、60℃の油浴で加熱して結晶を溶解させた。得られた溶液を室温まで冷却することにより結晶を析出させ、そこにヘプタン6mLを加え、6℃まで冷却して濾過し、結晶として(3aS,7aS)−1,5−ジベンジル−ヘキサヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2(1H)−オン1.76gを得た。収率は88%であった。
実施例8:(3aS,7aS)−1−ベンジル−ヘキサヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2(1H)−オンの製造
実施例7で得た結晶の0.50gとエタノール8mLをオートクレーブ反応装置内で混合し、系内を窒素雰囲気とした。そこに、10重量%パラジウムカーボン(55重量%含水品、PE型、エヌ・イー ケムキャット株式会社製、Lot.217−076880)0.050gを加えた後、系内を水素で置換し、水素圧0.4MPaにて50℃で7時間攪拌した。反応終了後、触媒を濾去し、得られた濾液を濃縮して、油状物0.39gを得た。該油状物のH−NMRを測定したところ、その主成分は(3aS,7aS)−1−ベンジル−ヘキサヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2(1H)−オンであった。
本発明により得られる光学活性なトランス−4−アミノピペリジン−3−オール及びその類縁体は、Synth.Commun.28,4471(1998)、J.Med.Chem.41,3563−3567(1998)、WO2007/039462等に記載されるように、例えば、医薬品等の合成原料、立体選択的な化学反応に用いるキラルなリガンドの合成原料として有用であり、本発明は、かかる化合物の製造方法として有用である。

Claims (16)

  1. 溶媒中で、式(1)
    (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基(該アルキル基は炭素数6〜10のアリール基を有していてもよい。)又は炭素数3〜6のアルケニル基(該アルケニル基は炭素数6〜10のアリール基を有していてもよい。)を表し、Rは炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜5のアルキル基を表す。)
    で示される置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オールと、式(2)
    (式中、Rは保護基を表し、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基を表し、*は不斉炭素原子を表す。)
    で示される光学活性N−保護アミノ酸と
    を反応させ、式(3)
    (式中、R、R、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
    で示されるジアステレオマー塩を優先的に晶出させる工程を含む式(4)
    (式中、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
    で示される光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オールの製造方法。
  2. 式(3)で示されるジアステレオマー塩を、酸又は塩基で処理する工程をさらに含む、請求項1記載の式(4)で示される光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オールの製造方法。
  3. が、置換基を有していてもよい(炭素数1〜12のヒドロカルビル)カルボニル基又は置換基を有していてもよい炭素数1〜12のヒドロカルビルスルホニル基
    [ここで、置換基は、炭素数1〜6のアルコキシ基、(炭素数1〜6のアルコキシ)カルボニル基、炭素数1〜6のアルカノイル基、炭素数1〜6のアルカノイルオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基及びシアノ基よりなる群より選ばれる一以上の置換基である。]
    である請求項1記載の方法。
  4. 及びRがベンジル基である請求項1記載の方法。
  5. がパラトルエンスルホニル基であり、Rがベンジル基である請求項4記載の方法。
  6. 溶媒が、アルコール溶媒、ニトリル溶媒又はそれらの混合物である請求項1記載の方法。
  7. 溶媒中で、式(1)
    (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基(該アルキル基は炭素数6〜10のアリール基を有していてもよい。)又は炭素数3〜6のアルケニル基(該アルケニル基は炭素数6〜10のアリール基を有していてもよい。)を表し、Rは炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜5のアルキル基を表す。)
    で示される置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オールと、式(2)
    (式中、Rは保護基を表し、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基を表し、*は不斉炭素原子を表す。)
    で示される光学活性N−保護アミノ酸と
    を反応させ、式(3)
    (式中、R、R、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
    で示されるジアステレオマー塩を優先的に晶出させる工程を含む該ジアステレオマー塩の製造方法。
  8. 溶媒中で、式(5)
    (式中、R11は炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜5のアルキル基を表し、Rは炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜5のアルキル基を表す。)
    で示される置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オールと、式(2)
    (式中、Rは保護基を表し、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基を表し、*は不斉炭素原子を表す。)
    で示される光学活性N−保護アミノ酸と
    を反応させ、式(6)
    (式中、R11、R、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
    で示されるジアステレオマー塩を優先的に晶出させ、得られた該ジアステレオマー塩を酸又は塩基で処理して式(7)
    で示される光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オールに導き、次いでR11及びRで表される基を除去する光学活性トランス−4−アミノピペリジン−3−オールの製造方法。
  9. 11及びRがベンジル基である請求項8記載の方法。
  10. 溶媒中で、式(1)
    (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基(該アルキル基は炭素数6〜10のアリール基を有していてもよい。)又は炭素数3〜6のアルケニル基(該アルケニル基は炭素数6〜10のアリール基を有していてもよい。)を表し、Rは炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜5のアルキル基を表す。)
    で示される置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オールと、式(2)
    (式中、Rは保護基を表し、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基を表し、*は不斉炭素原子を表す。)
    で示される光学活性N−保護アミノ酸と
    を反応させ、式(3)
    (式中、R、R、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
    で示されるジアステレオマー塩を優先的に晶出させ、得られたジアステレオマー塩を、さらに、酸又は塩基で処理して式(4)
    (式中、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
    で示される光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オールを得、次いで、該化合物と、式(9)
    (式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)
    で示されるハロ炭酸エステル又は式(10)
    (式中、Rは上記と同じ意味を表す。)
    で示されるジアルキルジカーボネートと
    を反応させる式(11)
    (式中、R、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
    で示される光学活性な化合物の製造方法。
  11. 溶媒中で、式(1)
    (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基(該アルキル基は炭素数6〜10のアリール基を有していてもよい。)又は炭素数3〜6のアルケニル基(該アルケニル基は炭素数6〜10のアリール基を有していてもよい。)を表し、Rは炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜5のアルキル基を表す。)
    で示される置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オールと、式(2)
    (式中、Rは保護基を表し、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基を表し、*は不斉炭素原子を表す。)
    で示される光学活性N−保護アミノ酸と
    を反応させ、式(3)
    (式中、R、R、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
    で示されるジアステレオマー塩を優先的に晶出させ、得られたジアステレオマー塩を、さらに、酸又は塩基で処理して式(4)
    (式中、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
    で示される光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オールを得、該化合物と、式(9)
    (式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)
    で示されるハロ炭酸エステル又は式(10)
    (式中、Rは上記と同じ意味を表す。)
    で示されるジアルキルジカーボネートと
    を反応させて式(11)
    (式中、R、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
    で示される光学活性な化合物を得、次いで、該化合物と、式(12)
    (式中、Aはハロゲン原子、トリハロメトキシ基又は1−イミダゾリル基を表す。)
    で示されるカルボニル化合物と
    を反応させる式(13)
    (式中、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
    で示される光学活性な化合物の製造方法。
  12. 溶媒中で、式(1)
    (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基(該アルキル基は炭素数6〜10のアリール基を有していてもよい。)又は炭素数3〜6のアルケニル基(該アルケニル基は炭素数6〜10のアリール基を有していてもよい。)を表し、Rは炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜5のアルキル基を表す。)
    で示される置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オールと、式(2)
    (式中、Rは保護基を表し、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基を表し、*は当該炭素原子が不斉炭素原子であることを表す。)
    で示される光学活性N−保護アミノ酸と
    を反応させ、式(3)
    (式中、R、R、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
    で示されるジアステレオマー塩を優先的に晶出させ、得られたジアステレオマー塩を、さらに、酸又は塩基で処理して式(4)
    (式中、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
    で示される光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オールを得、該化合物と、式(9)
    (式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)
    で示されるハロ炭酸エステル又は式(10)
    (式中、Rは上記と同じ意味を表す。)
    で示されるジアルキルジカーボネートと
    を反応させ、式(11)
    (式中、R、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
    で示される光学活性な化合物を得、次いで、該化合物からRで示される基を除去する式(14)
    (式中、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
    で示される光学活性な化合物の製造方法。
  13. 溶媒中で、式(1)
    (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基(該アルキル基は炭素数6〜10のアリール基を有していてもよい。)又は炭素数3〜6のアルケニル基(該アルケニル基は炭素数6〜10のアリール基を有していてもよい。)を表し、Rは炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜5のアルキル基を表す。)
    で示される置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オールと、式(2)
    (式中、Rは保護基を表し、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基を表し、*は不斉炭素原子を表す。)
    で示される光学活性N−保護アミノ酸と
    を反応させ、式(3)
    (式中、R、R、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
    で示されるジアステレオマー塩を優先的に晶出させ、得られたジアステレオマー塩を、さらに、酸又は塩基で処理して式(4)
    (式中、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
    で示される光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オールを得、該化合物と、式(9)
    (式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)
    で示されるハロ炭酸エステル又は式(10)
    (式中、Rは上記と同じ意味を表す。)
    で示されるジアルキルジカーボネートと
    を反応させて式(11)
    (式中、R、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
    で示される光学活性な化合物を得、次いで、この光学活性な化合物と、式(12)
    (式中、Aはハロゲン原子、トリハロメトキシ基又は1−イミダゾリル基を表す。)
    で示されるカルボニル化合物と
    を反応させ、式(13)
    (式中、R、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
    で示される光学活性な化合物を得、次いで、Rで示される基を除去する式(15)
    (式中、R及び*は上記と同じ意味を表す。)
    で示される光学活性な化合物の製造方法。
  14. 式(3)
    (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基(該アルキル基は炭素数6〜10のアリール基を有していてもよい。)又は炭素数3〜6のアルケニル基(該アルケニル基は炭素数6〜10のアリール基を有していてもよい。)を表し、Rは炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜5のアルキル基を表し、Rは保護基を表し、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基を表し、*は不斉炭素原子を表す。)
    で示される光学活性な置換トランス−4−アミノピペリジン−3−オールと光学活性N−保護アミノ酸とのジアステレオマー塩。
  15. 、R及びRが全てベンジル基であり、Rがパラトルエンスルホニル基である請求項14記載のジアステレオマー塩。
  16. (3S,4S)−1−ベンジル−4−(ベンジルアミノ)ピペリジン−3−オールとN−(パラトルエンスルホニル)−L−フェニルアラニンとのジアステレオマー塩である請求項14記載のジアステレオマー塩。
JP2010025193A 2009-02-09 2010-02-08 光学活性なトランス−4−アミノピペリジン−3−オール化合物の製造方法 Pending JP2010202650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025193A JP2010202650A (ja) 2009-02-09 2010-02-08 光学活性なトランス−4−アミノピペリジン−3−オール化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027417 2009-02-09
JP2010025193A JP2010202650A (ja) 2009-02-09 2010-02-08 光学活性なトランス−4−アミノピペリジン−3−オール化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010202650A true JP2010202650A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42542224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025193A Pending JP2010202650A (ja) 2009-02-09 2010-02-08 光学活性なトランス−4−アミノピペリジン−3−オール化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010202650A (ja)
WO (1) WO2010090341A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4389478B2 (ja) * 2002-05-29 2009-12-24 田辺三菱製薬株式会社 新規ピペリジン誘導体
JP2005154381A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Tanabe Seiyaku Co Ltd ピペリジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010090341A1 (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2802554B1 (en) PREPARATION OF OPTICALLY PURE ß-AMINO ACID TYPE ACTIVE PHARMACEUTICAL INGREDIENTS AND INTERMEDIATES THEREOF
US11897843B2 (en) Process for the preparation of enantiomerically enriched 3-aminopiperidine
WO2005016880A1 (ja) cis−4−フルオロ−L−プロリン誘導体の製造法
WO2010073706A1 (ja) カルバペネム側鎖中間体の改良された製造方法
US8742162B2 (en) Method for producing optically active 1-amino-2-vinylcyclopropanecarboxylic acid ester
US20110021780A1 (en) Manufacturing method for a piperidine-3-ylcarbamate compound and optical resolution method therefor
JPWO2006123767A1 (ja) 不斉四置換炭素原子含有化合物の製法
JP2010202650A (ja) 光学活性なトランス−4−アミノピペリジン−3−オール化合物の製造方法
JP5673169B2 (ja) 4級アンモニウム塩及びそれを用いたシクロプロパン化合物の製造方法
JP2013010732A (ja) プロリン化合物の製造方法
JP5130212B2 (ja) 光学活性3−アミノ−2,5−ジオキソピロリジン−3−カルボキシレート類およびその製造方法ならびに該化合物の使用
JPWO2013011999A1 (ja) 光学活性2−メチルプロリン誘導体の製造法
JPWO2005000810A1 (ja) 含窒素複素環化合物の製造方法
JP2010095453A (ja) 光学活性1−アリール−3−ピロリジノールの製造法
JP2008019168A (ja) 2−シアノ−4−フルオロピロリジン誘導体の製造法
TWI430996B (zh) 製備富含鏡像異構物之n-羧酸酐之方法
KR20140003490A (ko) 결정화에 의한 전구체 화합물의 정제
WO2012121068A1 (ja) 光学活性1-アミノ-2-ビニルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法
JP2008001611A (ja) 3r−アミノピロリジン誘導体の製造方法
JP2009256337A (ja) ピペリジン−3−イルカーバメート化合物の製造方法
JP2010090110A (ja) N−置換−トランス−4−アジドピペリジン−3−オールの製造方法
WO2015019928A1 (ja) ビナフチルジアミン誘導体の合成方法
JP2009286778A (ja) tert−ブチル3−アミノピペリジン−1−カルボキシレートの製造方法およびその中間体
JP2008231022A (ja) 光学活性カルバモイルピロリジン誘導体の製造方法
JP2008273840A (ja) ベンジルアミン誘導体の製造法