JP2010202194A - 縦列駐車支援装置および縦列駐車方法 - Google Patents

縦列駐車支援装置および縦列駐車方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010202194A
JP2010202194A JP2010142288A JP2010142288A JP2010202194A JP 2010202194 A JP2010202194 A JP 2010202194A JP 2010142288 A JP2010142288 A JP 2010142288A JP 2010142288 A JP2010142288 A JP 2010142288A JP 2010202194 A JP2010202194 A JP 2010202194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
vehicle
parallel parking
steering wheel
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010142288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Yanagi
柳  拓良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010142288A priority Critical patent/JP2010202194A/ja
Publication of JP2010202194A publication Critical patent/JP2010202194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】縦列駐車を支援するための駐車補助線を車内モニタに表示する縦列駐車支援装置において、縦列駐車開始時の駐車初期位置の自由度が高い駐車支援装置を提供する。
【解決手段】駐車開始位置から駐車到達位置の方向にハンドルを操舵したまま固定した状態で後退し、任意の位置でハンドルを反対側に切り返して固定したまま後退した際にたどり着ける複数の駐車到達位置40,41,42を想定し、想定した駐車到達位置に到達するまでの複数の走行経路に基づいて定める特徴点61,62,63の集合を、駐車スペース周辺の障害物に接触するか否かを判断するためのガイド線60として、表示する。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両周囲を撮像した映像にガイド線を重畳して表示することにより、車両の縦列駐車を支援する縦列駐車支援装置、および、縦列駐車支援装置を利用する縦列駐車方法に関する。
従来、カメラにより撮像された車両後方の映像に駐車補助線を重畳させて表示することにより、車両の縦列駐車を支援する駐車方法が開示されている(特許文献1参照)。この駐車方法では、駐車スペースに平行な位置に停車後、駐車補助機能を起動させることにより、障害物に接触するのを防ぎつつ、縦列駐車することを可能としている。
特開2002−321581号公報
しかしながら、従来技術によれば、縦列駐車を開始するための初期位置の自由度が低いため、車両を初期位置に正確に停止させる必要があるという問題があった。
本発明による縦列駐車支援装置は、駐車開始位置から駐車到達位置の方向にハンドルを操舵したまま固定した状態で後退し、任意の位置でハンドルを反対側に切り返して固定したまま後退した際にたどり着ける複数の駐車到達位置を想定し、想定した駐車到達位置に到達するまでの複数の走行経路に基づいて定める特徴点の集合を、駐車スペース周辺の障害物に接触するか否かを判断するためのガイド線として、車両周囲を撮像した映像に重畳させて表示することを特徴とする。
本発明による縦列駐車支援装置によれば、縦列駐車を開始する際の駐車初期位置の自由度が高い状態で、駐車スペース周辺に存在する障害物との接触を避けつつ、縦列駐車を容易に行うことができる。
一実施の形態における縦列駐車支援装置の構成を示す図 図2(a)は、車両のモデルを示す図であり、図2(b)は、駐車スペースのモデルを示す図 車両が縦列駐車を行う際に移動する経路を説明するためのモデル図 縦列駐車終了後の複数の駐車位置を示す図 駐車補助線について説明するための図 駐車補助線を示す図 駐車補助線の描き方を説明するための図 縦列駐車開示に車内モニタに表示される映像および駐車補助線を示す図 切り返し地点を決定するためのガイド線を示す図 縦列駐車時に制御装置によって行われる処理内容を示すフローチャート 車両後方に存在する障害物に近接して縦列駐車する様子を示す図
図1は、一実施の形態における縦列駐車支援装置の構成を示す図である。一実施の形態における縦列駐車支援装置は、車両10に搭載されており、カメラ1と、制御装置2と、車内モニタ3と、シフトポジションセンサ4と、操舵角センサ5と、車速センサ6と、縦列駐車支援スイッチ7とを備える。
カメラ1は、車両後方の所定角度領域を撮像するCCDカメラである。カメラ1により撮像された映像は、制御装置2に送信される。制御装置2は、カメラ1により撮像された映像に重畳表示させるためのガイド線を求める。このガイド線は、縦列駐車を支援するための補助線であり、詳細な内容については後述する。車内モニタ3は、縦列駐車時に、駐車支援のためのガイド線を重畳させた車両後方の映像を表示する。
シフトポジションセンサ4は、シフトポジションを検出して、制御装置2に出力する。操舵角センサ5は、ドライバが操作可能なハンドルの操舵角を検出して、制御装置2に出力する。車速センサ6は、車両の速度を検出して、制御装置2に出力する。縦列駐車支援スイッチ7は、ドライバが操作できる位置に設けられており、縦列駐車時にドライバによって操作されると、ガイド線を重畳させた車両後方の映像が車内モニタ3に表示される。
図2(a)は、車両10のモデルを示す図であり、図2(b)は、駐車スペース15のモデルを示す図である。中心線11は、車両の前後方向の中心線であり、矢印の方向が自車両の前方を示している。また、線12は、前輪の中心線であり、線13は、後輪の中心線である。ここでは、中心線11と中心線13との交点14を重心と呼ぶ。図2(b)は、縦列駐車のための駐車スペース15に車両10が駐車した状態を示す図である。
図3は、車両10が縦列駐車を行う際に移動する経路を説明するためのモデル図である。図3では、縦列駐車開始前、すなわち、駐車初期位置における車両10A、ハンドルの切り返し地点における車両10B、および、縦列駐車終了後の車両10Cをそれぞれ示している。縦列駐車開始前における車両10Aは、ハンドルを左側に操舵して保持した状態で後退を始める。この場合、車両の重心14は、後輪の中心線13A上にある点30を中心とし、半径31の円の円弧である軌跡32を描く。この円の半径31は、左操舵の状態におけるハンドル操舵角に応じた値となる。
車両10Aは、左操舵の状態で車両10Bの位置まで後退すると、一旦停止し、右操舵の状態までハンドルを切り返す。その後、ハンドルを右操舵の状態で保持したまま後退し、最終的に車両10Cの位置に駐車する。車両10Bの位置から車両10Cの位置に到達するまでの軌跡33も円弧となる。すなわち、車両10Bの後輪の中心線13B上、および、車両10Cの後輪の中心線13C上にある点34を中心とし、半径35の円の円弧となる。この円の半径35は、右操舵時のハンドル操舵角に応じた値となる。
軌跡32を描く円と、軌跡33を描く円とは、車両10Bの重心14Bの位置で外接している。この重心14Bの位置を切り返し地点と呼ぶ。また、切り返し地点における車両10Bの向きと、縦列駐車終了時の車両10Cの向きとの間の角度θ1を進入角度と呼ぶ。
ここで、軌跡33を描く際のハンドル操舵がフル転舵(ハンドルを右側の限度いっぱいまで転舵している状態)であると仮定すると、図3に示す距離36は、駐車位置10Cから前方の障害物(例えば、駐車車両)との接触を避けて道路に出るために最低限必要な距離となる。この距離36は、切り返し地点から縦列駐車終了地点に至るまでに、車両10の左前端が描く軌跡である円弧に対応する円37と、駐車スペースと道路との境界線38との交点39から、車両10Cの前端までの距離である。
図4は、任意の操舵角を保持した状態で切り返し地点まで後退し、切り返し地点において、ハンドルを右側にフル転舵しながら後退した際に到達できる複数の駐車位置40〜42を示す図である。図4に示すように、縦列駐車開始位置における車両10Dの向きと、縦列駐車終了時における車両の向きとの間の角度をθ2とする。この場合、駐車初期位置において、切り返し地点に到達するまでのハンドル操舵角が決まれば、駐車初期位置と角度θ2を成す駐車位置は、切り返し地点に応じて複数定まる。
図4に示す円弧43は、切り返し地点に到達するまでに車両の重心が描く軌跡を示しており、切り返し地点に到達するまでのハンドル操舵角に応じた半径の円の一部である。また、円弧44,45,46は、それぞれ、切り返し地点から、駐車終了位置40,41,42に向けて、ハンドルを右側にフル転舵した状態で後退した時に車両の重心が描く軌跡を示す円弧である。
図5〜図7は、車内モニタ3に表示する駐車補助線について説明するための図である。図5において、車両10Dが駐車終了位置40に向けて縦列駐車を行う場合、切り返し地点から右フル転舵の状態で駐車終了位置に移動するまでに、車両左前端は、軌跡50を描く。同様に、車両10Dが切り返し地点から駐車終了位置41に向けて縦列駐車を行う場合に、車両左前端が描く軌跡は51となり、車両10Dが駐車終了位置42に向けて縦列駐車を行う場合に、車両左前端が描く軌跡は52となる。
図5に示す線53は、車両10Dが駐車終了位置40に到達した際に、車両の後端から所定の距離だけ後方に離れた位置における線を示している。同様に、線54は、車両10Dが駐車終了位置41に到達した際に、車両の後端から所定の距離だけ後方に離れた位置における線であり、線55は、車両10Dが駐車終了位置42に到達した際に、車両の後端から所定の距離だけ後方に離れた位置における線である。例えば、駐車終了位置40に縦列駐車する場合に、ガイド線53を車内モニタ3に表示してやれば、自車両と駐車スペースの後方に存在する障害物(例えば、他の駐車車両)との距離を把握しやすくなる。
図6において、曲線60は、縦列駐車支援スイッチ7が操作された時に、縦列駐車時に車内モニタ3に表示する駐車補助線(ガイド線)を示している。図6中の距離64は、駐車終了位置42における車両右前端と、図5を用いて説明した曲線52との間の車両進行方向における直線距離である。すなわち、駐車位置42に車両が駐車している場合、前方に駐車している他車両などの障害物との距離が距離64より短いと、ハンドルを右フル転舵した状態で道路に出ようとしても、その障害物と接触してしまう。
一実施の形態における縦列駐車支援装置では、駐車終了位置42における車両右前端から、距離64と余裕代である所定の距離65とを加算した距離だけ離れた位置63を、駐車補助線を描くための特徴点とする。同様に、駐車終了位置41に到達した場合の特徴点は62となり、駐車終了位置40に到達した場合の特徴点は61となる。上述したように、駐車初期位置から切り返し地点に後退する際のハンドル操舵角が決まれば、到達しうる駐車位置は複数定まる。すなわち、切り返し地点に到達するまでのハンドル操舵角が決まれば、到達しうる複数の駐車終了位置に基づいて求められる特徴点を複数求めることができ、この複数の特徴点の集合は、図6に示すような円弧60となる。
円弧60は、駐車終了位置の前方に、例えば、他車両などの障害物が存在しており、駐車終了時の自車両の右側面と、他車両の右側面とが直線上になるように駐車する場合に、前方に存在する他の車両と接触するか否かを判定することができる線となる。特に、切り返し地点までのあるハンドル操舵角に対して、複数の駐車到達位置が想定できるが、これら複数の駐車到達位置に対して、1つの曲線によって、前方に存在する他の車両と接触す
るか否かを判定することができる。従って、一実施の形態における縦列駐車支援装置では、この円弧60を駐車補助線として、車内モニタ3に表示する。
また、図6中の曲線70は、後述するように、駐車スペースの後方に他車両などの障害物が存在している状況で、障害物との接触を避けつつ、障害物に近い位置に駐車する際に車内モニタ3に表示する駐車補助線である。特徴点71は、駐車終了位置40における車両の左側面を延長した線と、図5を用いて説明したガイド線53との交点である。同様に、特徴点72および73は、駐車終了位置41および42に対応する点である。これらの特徴点の集合が、円弧70となる。
円弧60の描き方を図7を用いて説明する。駐車開始位置を1001、到達したい駐車位置は直線1007と平行な向きであるとする。この駐車開始位置1001から、左固定操舵角にて後退し、ある切り返し地点において、ハンドルを右フル転舵にして後退することにより、1002や1003のような位置に到達することができる。以下では、ハンドルを左転舵した状態で後退する動作をフェーズ1、切り返し地点からハンドルを右転舵した状態で後退する動作をフェーズ2と呼ぶ。
後退時の左操舵角、および、駐車到達位置に対する駐車開始位置の角度が決まると、駐車到達位置における車両の重心は、円1004上にある。また、フェーズ1において、車両の重心が描く軌跡は、円1005上にある。フェーズ2において、車両の重心が描く奇跡は円1006上にあるが、この円1006は、切り返し地点に応じた位置に描かれる。上述したように、円1005の半径は、左操舵角に応じた値となり、円1006の半径は、右操舵角に応じた値となる。
円1004の半径は、円1005の半径と同じ大きさであって、駐車開始位置における車両前後方向に直角、かつ、駐車到達位置の方向のベクトル1009と、円1006の半径と同じ大きさであって、駐車到達位置に車両が停止した場合の車両前後方向に直角、かつ、路肩側に向いたベクトル1010との和となる。また、円1004の中心点は、駐車開始位置における車両の重心1008から、矢印1009のように、車両の真横方向に円1005の半径と同じ距離を進み、次に、矢印1010のように、直線1007と直角に円1006の半径と同じ距離を進んだ座標1011の位置となる。なお、車両の初期停止位置(駐車開始位置)と駐車到達位置とが平行である場合には、上述したベクトル和は、円1006と円1004の半径の和となる。
駐車到達位置1002に対応する特徴点1013、および、駐車到達位置1003に対応する特徴点1014は、図7に示す円1012上にある。この円1012は、図6に示す円弧60に対応するものである。円1012は、円1004を矢印1015の距離だけ平行移動したものである。矢印1015に示すベクトルは、駐車到達位置における車両の重心を基準として、右フル転舵で前後した場合の車両の左前端軌跡と、駐車到達位置における車両の右側面を延長した直線の交点(この交点の座標が、駐車到達位置における車両の前端から図6に示す距離64だけ前方に存在する)に、図6で示した所定の距離65を加算した位置の方向のベクトルとなる。すなわち、図6に示す車両到達位置42の重心の位置から、特徴点63に向かうベクトルとなる。
従って、円1012は、駐車開始位置から後退する際の左操舵角、および、駐車開始位置と駐車到達位置との成す角に応じて定まる。特に、駐車開始位置と駐車到達位置とが平行である場合には、車両後退時の左操舵角に応じて決定される。車内モニタ3には、円1012の一部の円弧を駐車補助線として、カメラ1によって撮影された車両周囲の映像に重畳して表示される。
図8は、縦列駐車開示に車内モニタ3に表示される映像および駐車補助線を示す図である。図8に示すように、制御装置2は、カメラ1により撮像された映像を、あたかも車両の上空から撮影したような映像(俯瞰映像)に変換して、車内モニタ3に表示する。撮像映像を俯瞰映像に変換する技術は、既知であるため、ここでは詳しい説明は省略する。図8に示す車両1100は、他車両1102の後方の駐車スペース1103に縦列駐車するために、一時停止している。なお、駐車スペース1103および他車両1102の左側には、縁石1101が存在している。
車両1100は、駐車スペース1103の右前方の任意の位置に車両を停止させると、ハンドルを左側に転舵する。車内モニタ3には、カメラ1によって撮影された映像に基づいて作成される俯瞰映像に、操舵角センサ5によって検出されるハンドルの左転舵角に応じた駐車補助線(ガイド線1)が重畳されて表示される。図8には、ハンドル操舵角に応じた6本の駐車補助線1105〜11110が表示されているが、実際に車内モニタ3に表示されるのは1本だけである。
車両1100のドライバは、ハンドル操舵角に応じて表示位置が変更する駐車補助線が他車両1102の右後端と接触する位置において、ハンドルを固定する。図8の場合、ハンドルを転舵していない状態から、左側に転舵していくと、1100→1109→1108→1107の順に駐車補助線の表示位置が変更するので、1107の位置でハンドルを固定する。駐車補助線が1107の位置の時の操舵角にて後退すると、駐車スペース1103の前方に存在している他車両1102に近接した形で駐車することができる。
なお、駐車スペース1103が後方に十分なスペースを有している場合には、駐車補助線が1108や1109の位置でハンドルを固定して、縦列駐車を開始することもできる。一方、駐車補助線が1105や1106の位置でハンドルを固定して縦列駐車を開始すると、切り返し地点でハンドルを右フル転舵して後退した際に、車両の左前端が車両1102と接触することになる。
上述した方法によってハンドルの左操舵角を決定して後退を始めると、車内モニタ3には、上述した駐車補助線(ガイド線1)とは別の駐車補助線(ガイド線2)が表示される。このガイド線2は、切り返し地点を決定するための駐車補助線である。図9は、ガイド線2である駐車補助線1201の一例を示す図である。この駐車補助線1201は、右フル転舵で後退する際に、最も外側に膨らむ車両の左後端を基準として、外側に若干余裕を持たせた位置が描く軌跡を示している。ドライバは、駐車補助線1201が縁石1101と重なる位置まで車両1100を後退させて、図9に示すように、駐車補助線1201が縁石1101と重なった位置において、一時停止してハンドルを右側に切り返す。この後、ハンドルを切り返して、右フル転舵にした状態で後退すると、車両が縁石1101と接触することなく、縁石側に車両を寄せた状態で駐車することができる。
図10は、縦列駐車時に制御装置2によって行われる処理内容を示すフローチャートである。ステップS10から始まる処理は、図示しないイグニッションスイッチがオンされることにより開始される。また、図7を用いて説明したように、駐車初期位置と駐車到達位置とは必ずしも平行である必要はないが、ここでは、駐車到達位置と平行な位置に車両を停止させて、縦列駐車を開始する例について説明する。
ステップS10では、シフトポジションセンサ4から入力される信号に基づいて、シフトポジションがリバース位置に変更されたか否かを判定する。シフトポジションがリバース以外の位置であると判定するとステップS10で待機し、リバース位置に変更されたと判定すると、ステップS20に進む。
ステップS20では、カメラ1により撮影された映像に基づいて俯瞰映像を作成し、車内モニタ3に表示する。ステップS20に続くステップS30では、縦列駐車支援スイッチ7がオンされたか否かを判定する。縦列駐車支援スイッチ7がオフのままであると判定するとステップS10に戻り、オンされたと判定すると、ステップS40に進む。
ステップS40では、操舵角センサ5によって検出された操舵角に応じたガイド線1を俯瞰映像に重畳させて、車内モニタ3に表示する。ドライバは、車内モニタ3に表示されるガイド線1を見ながら、上述した方法により、左操舵角を決定する。操舵角センサ5によって検出された操舵角に応じたガイド線1を車内モニタ3に表示すると、ステップS50に進む。ステップS50では、速度センサ6から入力される信号に基づいて、車両が後退を開始したか否かを判定する。車両が後退を開始していないと判定するとステップS40に戻り、後退を開始したと判定すると、ステップS60に進む。
ステップS60では、切り返し地点を決定するためのガイド線2を俯瞰映像に重畳させて車内モニタ3に表示する。ドライバは、車内モニタ3に表示されるガイド線2を確認しながら、切り返し地点を決定する。この後、ドライバは、決定した切り返し地点において、ハンドルを右側にフル転舵して、車両到達位置まで後退し、縦列駐車を終了する。
上述した説明では、縦列駐車の際に、駐車スペースの前方に他の車両などの障害物が存在しており、障害物との接触を避けつつ、障害物にできるだけ近い位置に駐車するため、すなわち、狭い駐車スペースに駐車するための駐車補助線を示す例について説明した。次に、駐車スペースの後方に他の車両などの障害物が存在しており、後方の障害物との接触を避けつつ、障害物にできるだけ近い位置に駐車するための駐車補助線を表示する例について説明する。この駐車補助線は、図6に示す曲線70である。
図7を用いて説明したように、フェーズ1における駐車補助線(ガイド線1)は、円1012の一部の円弧である。この円1012は、円1004を平行移動させたものであるが、フェーズ2における駐車補助線(ガイド線2)も、円1004を平行移動させた円の一部の円弧となる。すなわち、円1004の中心点1011を基準として、駐車到達位置における車両の重心から車両後方における特徴点(71〜73)に向かうベクトルだけ平行した円の一部の円弧である。
図11は、車両後方に存在する障害物に近接して縦列駐車する様子を示す図である。車両1301は、駐車スペース1302に向かって後退しながら駐車するが、駐車スペース1302が広いので、駐車スペースの前よりの位置1303や、後ろよりの位置1304に到達することが考えられる。それぞれの駐車到達位置1303および1304に到達する経路は、1307および1308となる。
駐車到達位置1303に到達する際に、車両が最も外側(右側)に膨らむのは、座標1305である。また、駐車到達位置1304に到達する際に、車両が最も外側(右側)に膨らむのは、座標1306である。すなわち、車両1301が駐車スペース1302に縦列駐車する場合、駐車スペース1302の後ろ寄りに駐車するほど、外側に膨らまずに駐車することができる。
図8では、駐車スペース1103の前方に存在する他車両1102と接触せず、かつ、他車両1102に近い位置に駐車する方法を説明したが、駐車スペース1302の後方に存在する他車両と接触せず、この他車両に近い位置に駐車する方法も同様である。すなわち、ドライバは、まず、縦列駐車を開始するのに適当であると思われる任意の位置に車両を一時停止させる。この駐車開始位置において、ハンドルを左側に転舵すると、ハンドル操舵角に応じたガイド線1(図6の駐車補助線70)が車内モニタ3に表示されるので、
このガイド線1が駐車スペースの後方に存在する車両の前端と接触する位置に表示されるまで、ハンドルを転舵する。ガイド線1が駐車スペース後方の車両と接触する位置においてハンドルを固定して後退し始めると、車内モニタ3には、ガイド線2が表示される。車両を後退させて、ガイド線2が縁石と接する位置までくると、切り返し地点に到達したので、ハンドルを右側にフル転舵する。以後、駐車終了位置まで右フル転舵の状態で後退する。
一実施の形態における縦列駐車支援装置によれば、縦列駐車時の車両の運転を支援するためのガイド線を車内モニタ3に表示する際に、駐車開始位置から駐車到達位置の方向にハンドルを操舵したまま固定した状態で後退し、任意の位置でハンドルを反対側に切り返して固定したまま後退した際にたどり着ける複数の駐車到達位置を想定し、想定した駐車到達位置に到達するまでの複数の走行経路に基づいて定める特徴点の集合を、駐車スペース周辺の障害物に接触するか否かを判断するためのガイド線として表示する。これにより、駐車スペース周辺に存在する障害物に接触することを避けつつ、縦列駐車することができる。
また、一実施の形態における縦列駐車支援装置によれば、縦列駐車を開始する際の駐車開始位置、および、駐車開始位置から目標駐車位置への進入角度が限定されないので、縦列駐車時の運転操作の自由度が大きく、ドライバにとって、利便性が高い。さらに、駐車初期位置に関わらず、2回のハンドル操作で縦列駐車を行うことができるので、縦列駐車が得意でないドライバでも、容易に縦列駐車を行うことができる。
また、走行経路に基づいて定める特徴点を、走行経路の到達位置に車両が達した時の駐車開始位置側における自車両の前端の角を基準として、自車両の反対側の前端がフル転舵で駐車スペースから脱出する際に最低限必要な距離に、所定の余裕代を加算した距離だけ車両前方に位置する座標とすることにより、前後長が短い駐車スペースでも、駐車スペースの前方に存在する障害物との接触を避けつつ、容易に縦列駐車することができる。
さらに、一実施の形態における縦列駐車支援装置によれば、走行経路に基づいて定める特徴点を、走行経路の到達位置に車両が達した時の自車両の後端から所定の余裕代を加算した距離だけ車両後方に位置する座標としたので、縦列駐車時に、車道側への自車両の膨らみを最小限に抑えることができる。
本発明は、上述した一実施の形態に限定されることはない。例えば、図10に示すフローチャートでは、駐車到達位置と平行な位置に車両を停止させてから縦列駐車を開始する例を説明したが、図7を用いて説明したように、駐車初期位置と駐車到達位置とは平行でなくても、駐車補助線(ガイド線1)を描くことはできる。例えば、GPSセンサを設けて、GPSセンサで検出した自車両の位置と、地図データベースに格納されている駐車場の向きとに基づいて、駐車初期位置と駐車到達位置との角度を検出して、駐車補助線を描くようにすることができる。
また、駐車到達位置と平行な位置に車両を停止させるシステムを採用する場合には、自車両が駐車到達位置と平行であるか否かを確認するためのガイド線を車内モニタ3に表示するようにしてもよい。
縦列駐車開始後のフェーズ1やフェーズ2において、固定していた操舵角が変更されると、駐車補助線の表示を中止ことが好ましい。すなわち、フェーズ1およびフェーズ2では、ハンドル操舵角を固定して後退することを想定しているため、ハンドル操舵角が変更された場合に、ハンドル操舵角が変更される前のガイド線の表示を継続するのは好ましくないからである。また、縦列駐車開始後に、シフトポジションがリバース以外の位置に変
更された場合も、駐車補助線の表示を中止することが好ましい。
上述した例では、フェーズ2において、右フル転舵した状態で後退する例を挙げたが、フル転舵ではない任意の操舵角にて、後退することもできる。ただし、右フル転舵で後退することにより、駐車スペースが狭い場合でも、駐車スペース前方に駐車している他の車両に接触することなく、駐車することができる。
駐車初期位置から、駐車到達位置の方向にハンドルをフル転舵して後退し、切り返し地点において、逆方向にフル転舵で切り返してから駐車到達位置まで後退する方法を採用すれば、操舵角センサ5を設ける必要がなくなる。この場合、駐車初期位置を決定する前に縦列駐車支援スイッチ7を操作すれば、フル転舵時の操舵角に応じた駐車補助線(ガイド線1)が表示されるので、駐車補助線と駐車スペース前方に存在する障害物とが重なる位置まで車両を前進させて、両者が重なる位置を駐車初期位置に設定することができる。
また、上述した例では、自車両の左側に位置する駐車スペースに縦列駐車する例を挙げたが、右側に位置する駐車スペースに縦列駐車することもできる。
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、カメラ1が撮像手段を、車内モニタ3が表示手段を、制御装置2が制御手段を、操舵角センサ5が操舵角検出手段をそれぞれ構成する。なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、各構成要素は上記構成に限定されるものではない。
1…カメラ
2…制御装置
3…車内モニタ
4…シフトポジションセンサ
5…操舵角センサ
6…車速センサ
7…縦列駐車支援スイッチ

Claims (8)

  1. 車両の周囲を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された映像を表示する表示手段と、
    縦列駐車時の車両の運転を支援するためのガイド線を前記撮像映像に重畳させて前記表示手段に表示させる制御手段とを備え、
    前記制御手段は、駐車開始位置から駐車到達位置の方向にハンドルを操舵したまま固定した状態で後退し、任意の位置でハンドルを反対側に切り返して固定したまま後退した際にたどり着ける複数の駐車到達位置を想定し、想定した駐車到達位置に到達するまでの複数の走行経路に基づいて定める特徴点の集合を、駐車スペース周辺の障害物に接触するか否かを判断するためのガイド線として、前記表示手段に表示することを特徴とする縦列駐車支援装置。
  2. 請求項1に記載の縦列駐車支援装置において、
    前記走行経路に基づいて定める特徴点は、前記走行経路の到達位置に車両が達した時の駐車開始位置側における自車両の前端の角を基準として、フル転舵で駐車スペースから脱出する際に最低限必要な距離に、所定の余裕代を加算した距離だけ車両前方に位置する座標であることを特徴とする縦列駐車支援装置。
  3. 請求項1に記載の縦列駐車支援装置において、
    前記走行経路に基づいて定める特徴点は、前記走行経路の到達位置に車両が達した時の自車両の後端から所定の余裕代を加算した距離だけ車両後方に位置する座標であることを特徴とする縦列駐車支援装置。
  4. 請求項1または2に記載の縦列駐車支援装置において、
    前記ガイド線は、半径を下記(a)とし、円の中心を下記(b)で定める円の円弧であることを特徴とする縦列駐車支援装置。
    (a)縦列駐車開始位置から後退する際のハンドル操舵角に対応する半径と同じ大きさで、駐車開始位置における車両前後方向に直角かつ目標駐車位置側を向いたベクトルと、ハンドル切り返し後のハンドル操舵角に対応する半径と同じ大きさで、目標駐車位置に車両が停止した場合の車両前後方向に直角かつ駐車開始位置と反対側を向いたベクトルとの和。
    (b)縦列駐車開始位置における自車両を目標駐車位置側の真横方向に、縦列駐車開始位置から後退する際のハンドル操舵角に対応する車両の回転半径の大きさだけ平行移動し、さらに、目標駐車位置における車両前後方向に直角な方向に、ハンドル切り返し後のハンドル操舵角に対応する車両の回転半径の大きさだけ平行移動した位置を基準として、ハンドル切り返し後のハンドル操舵方向の車両側面と、駐車到達位置における実用最小回転半径との交点から、所定の余裕代だけ車両前方の座標点。
  5. 請求項1または3に記載の縦列駐車支援装置において、
    前記ガイド線は、半径を下記(a)とし、円の中心を下記(b)で定める円の円弧であることを特徴とする縦列駐車支援装置。
    (a)縦列駐車開始位置から後退する際のハンドル操舵角に対応する半径と同じ大きさで、駐車開始位置における車両前後方向に直角かつ目標駐車位置側を向いたベクトルと、ハンドル切り返し後のハンドル操舵角に対応する半径と同じ大きさで、目標駐車位置に車両が停止した場合の車両前後方向に直角かつ駐車開始位置と反対側を向いたベクトルとの和。
    (b)縦列駐車開始位置における自車両を目標駐車位置の側の真横方向に、縦列駐車開始位置から後退する際のハンドル操舵角に対応する車両の回転半径の大きさだけ平行移動し、さらに、目標駐車位置における車両前後方向に直角な方向に、ハンドル切り返し後のハ
    ンドル操舵角に対応する車両の回転半径の大きさだけ平行移動した位置を基準として、車両の後端から所定の余裕代だけ車両後方の座標。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の縦列駐車支援装置において、
    駐車開始位置から切り返し地点に到達するまでのハンドル操舵角を検出する操舵角検出手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記操舵角検出手段によって検出された操舵角に応じて、前記表示手段に表示するガイド線の位置を変更することを特徴とする縦列駐車支援装置。
  7. 請求項2に記載の縦列駐車支援装置の表示手段に表示されるガイド線を参照しつつ縦列駐車を行う縦列駐車方法において、
    前記ガイド線は、ハンドル操舵角に応じて表示画面上で表示される位置が変更されるものであって、
    縦列駐車開始位置において、前記表示画面に表示されている、駐車スペースの前方に存在する障害物が前記ガイド線に前方から接するように操舵角を変更し、
    前記障害物と前記ガイド線とが接する位置の操舵角でハンドルを固定した状態で車両を後退させて、
    その後、ハンドルを逆側にフル転舵してから駐車目標位置まで後退することを特徴とする縦列駐車方法。
  8. 請求項3に記載の縦列駐車支援装置の表示手段に表示されるガイド線を参照しつつ縦列駐車を行う縦列駐車方法において、
    前記ガイド線は、ハンドル操舵角に応じて表示画面上で表示される位置が変更されるものであって、
    縦列駐車開始位置において、前記表示画面に表示されている、駐車スペースの後方に存在する障害物が前記ガイド線に後方から接するように操舵角を変更し、
    前記障害物と前記ガイド線とが接する位置の操舵角でハンドルを固定した状態で車両を後退させて、
    その後、ハンドルを逆側にフル転舵してから駐車目標位置まで後退することを特徴とする縦列駐車方法。
JP2010142288A 2010-06-23 2010-06-23 縦列駐車支援装置および縦列駐車方法 Pending JP2010202194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142288A JP2010202194A (ja) 2010-06-23 2010-06-23 縦列駐車支援装置および縦列駐車方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142288A JP2010202194A (ja) 2010-06-23 2010-06-23 縦列駐車支援装置および縦列駐車方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176687A Division JP4848122B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 縦列駐車支援装置および縦列駐車方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010202194A true JP2010202194A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42964098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010142288A Pending JP2010202194A (ja) 2010-06-23 2010-06-23 縦列駐車支援装置および縦列駐車方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010202194A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102298779A (zh) * 2011-08-16 2011-12-28 淮安盈科伟力科技有限公司 全景辅助泊车系统的图像配准方法
JP2012206657A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Panasonic Corp 駐車支援装置
KR101625406B1 (ko) 2012-08-09 2016-05-30 주식회사 만도 주차와 출차를 위한 보조 장치 그 보조 방법
US10834552B1 (en) 2019-06-25 2020-11-10 International Business Machines Corporation Intelligent vehicle pass-by information sharing
US11587434B2 (en) 2019-06-25 2023-02-21 International Business Machines Corporation Intelligent vehicle pass-by information sharing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229547A (ja) * 1998-10-08 2000-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転操作補助装置および記録媒体
JP2000280823A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Aisin Seiki Co Ltd 駐車補助装置
JP2002321581A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Toyota Motor Corp 駐車方法、駐車支援装置、視界表示装置、及びステアリング装置
JP2003063336A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Aisin Seiki Co Ltd 駐車補助装置
JP2003291759A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駐車運転支援装置
JP2004017702A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 駐車アシスト装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229547A (ja) * 1998-10-08 2000-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転操作補助装置および記録媒体
JP2000280823A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Aisin Seiki Co Ltd 駐車補助装置
JP2002321581A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Toyota Motor Corp 駐車方法、駐車支援装置、視界表示装置、及びステアリング装置
JP2003063336A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Aisin Seiki Co Ltd 駐車補助装置
JP2003291759A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駐車運転支援装置
JP2004017702A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 駐車アシスト装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206657A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Panasonic Corp 駐車支援装置
CN102298779A (zh) * 2011-08-16 2011-12-28 淮安盈科伟力科技有限公司 全景辅助泊车系统的图像配准方法
KR101625406B1 (ko) 2012-08-09 2016-05-30 주식회사 만도 주차와 출차를 위한 보조 장치 그 보조 방법
US10834552B1 (en) 2019-06-25 2020-11-10 International Business Machines Corporation Intelligent vehicle pass-by information sharing
US11587434B2 (en) 2019-06-25 2023-02-21 International Business Machines Corporation Intelligent vehicle pass-by information sharing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101465905B1 (ko) 주차 지원 장치 및 방법
JP5104171B2 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JP5477515B2 (ja) 駐車支援装置
JP6067634B2 (ja) 駐車支援装置および経路決定方法
JP5995931B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法及び制御プログラム
JP5429514B2 (ja) 駐車支援装置
JP5446139B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2011093495A (ja) 車両周辺表示制御装置および車両周辺表示制御装置用のプログラム
JP2014189097A (ja) 駐車支援装置
JP2018169269A (ja) 経路生成装置、経路生成方法、及び経路生成プログラム
JP5400316B2 (ja) 駐車支援装置
JPWO2018168512A1 (ja) 運転支援装置および方法
JP4437071B2 (ja) 運転支援装置
JP2010012836A (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2010202194A (ja) 縦列駐車支援装置および縦列駐車方法
WO2018198530A1 (ja) 駐車支援装置
JP2018034645A (ja) 駐車出庫支援装置
JPWO2019008760A1 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2019051822A (ja) 駐車支援装置
JP5009205B2 (ja) 駐車支援装置
JP2009061975A (ja) 縦列駐車支援装置
WO2017135191A1 (ja) 駐車支援方法
JP4848122B2 (ja) 縦列駐車支援装置および縦列駐車方法
WO2018198536A1 (ja) 駐車支援装置
JP6373916B2 (ja) 駐車出庫支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403