JP2010195907A - 顔料組成物および、それを用いたインクジェットインキ - Google Patents

顔料組成物および、それを用いたインクジェットインキ Download PDF

Info

Publication number
JP2010195907A
JP2010195907A JP2009041625A JP2009041625A JP2010195907A JP 2010195907 A JP2010195907 A JP 2010195907A JP 2009041625 A JP2009041625 A JP 2009041625A JP 2009041625 A JP2009041625 A JP 2009041625A JP 2010195907 A JP2010195907 A JP 2010195907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
hydroxy
parts
acid
pigment composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009041625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010195907A5 (ja
JP5439854B2 (ja
Inventor
Ryusaku Furubayashi
龍作 古林
Hitoshi Sugamo
等 巣鴨
Akimitsu Mochizuki
明光 望月
Yasumasa Toba
泰正 鳥羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2009041625A priority Critical patent/JP5439854B2/ja
Publication of JP2010195907A publication Critical patent/JP2010195907A/ja
Publication of JP2010195907A5 publication Critical patent/JP2010195907A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439854B2 publication Critical patent/JP5439854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】
微細でありながらも各種分散媒中での分散性と結晶安定性が優れ、透明で着色力が高い顔料組成物およびこれを用いた顔料分散体を提供すること。さらにこれらを使用したインクジェットインキを提供すること。
【解決手段】
C.I.Pigment Red 150を合成する際に、下記一般式(1)で表される、C.I.Pigment Red 150とは異なる少なくとも1種の化合物をC.I.Pigment Red 150 に対して0.1〜50モル%の割合で同時に生成させ顔料組成物を調製する。
【選択図】なし

Description

本発明は顔料組成物、その顔料組成物を用いた顔料分散体およびその顔料組成物を用いたインクジェットインキに関する。
近年、インクジェット印刷法や電子写真印刷法等のデジタル印刷方式は、印刷版を使用しないこと、高速印字が可能である等の有用性から、産業分野のみならず一般消費者への普及が著しい。これらの印刷に使用することのできるマゼンタ顔料としては、例えば、溶性アゾ顔料、ナフトール系アゾ顔料、キナクリドン顔料等が挙げられる。
これらのうち溶性アゾ顔料には鮮明な色相や高い着色力を有するものが多く、これまで様々な印刷方式に使用されてきた。これらはいずれも酸性の可溶性基を含む色素をバリウム、カルシウム、ストロンチウム等の金属イオンでレーキ化した構造を有している。そのため得られる顔料組成物中には、その他の顔料と比較して多くの金属元素が含まれる。一方、特許文献1に開示されているように、各種デジタル印刷、特にインクジェット方式においては、インキ中に含まれる二価金属イオンがプリンターヘッドにおけるノズル詰まりの原因となることが知られている。そのため顔料としてもできる限りそれらの含有量が低いことが求められている。また、溶性アゾ顔料には結晶水を有するものが多く、水性の用途で使用した場合、印刷物が色相変化してしまうという問題を生じる場合があった。
また、C.I.Pigment Red 122やC.I.Pigment Violet 19に代表されるキナクリドン顔料は、耐光性および鮮明性の点で他の顔料よりも優れた特性を有しており、デジタル印刷の用途に多く使用されてきた。しかし、これらのキナクリドン顔料は着色力、分散安定性が他のマゼンタ顔料に比べて大きく劣り、さらに高価であるものが多い。
一方、ナフトール系アゾ顔料は比較的安価であり、レーキ化金属や結晶水を含まず、着色力が高い等、溶性アゾ顔料やキナクリドン顔料よりも優れた特性を有するものが多いため、近年デジタル印刷用として盛んに使用されている。
しかしその一方で、結晶安定性が低いという欠点を有しており、使用する分散媒によっては結晶が成長してしまう場合がある。また、顔料を合成する際に一次粒子径を制御することが困難であり、比較的粗大な顔料が得られる場合が多い。
例えば特許文献2には、累積体積分布による平均粒度を0.05μm≦D50≦0.1μmに規定したC.I.Pigment Red 238またはC.I.Pigment Red 147を使用することにより、ノズルの目詰まりを防止したインクジェットインキが開示されている。しかし、顔料の粒度のみを規定しており、易分散化に対する対策が盛り込まれていないため、分散安定化に対する効果が不十分であった。また、所望の粒度分布を有する顔料を得るために特定構造のアニオン性界面活性剤を使用しているため、インクジェットインキの製造における大幅な処方上の制限をもたらすものであった。
また、特許文献3には、ナフトールAS顔料を合成する際に、酸性の官能基を有するナフトール系顔料誘導体を共存、もしくは同時に生成させ、得られた顔料組成物をソルトミリングすることにより顔料の一次粒子径を微細化し、それを使用することでプリンターヘッドのノズルにおける目詰まりを防止したインクジェット記録液が開示されている。この方法によれば、微細で耐熱性の良好な顔料が得られるものの、技術範囲がナフトールAS顔料と酸性官能基を有する顔料誘導体の組み合わせに限定されており、さらにソルトミリングの工程を必要とするため、生産コストや環境負荷の点で工業的に著しく不利なものであった。
さらに、特許文献4には、不飽和多価脂肪酸とロジンとディールスアルダー縮合物、およびノニオン系の活性剤と同時に用いて被覆することで結晶成長を防止した顔料組成物が開示されている。この方法によれば結晶成長を防止した顔料組成物が得られるものの、結晶成長防止のために特定構造の樹脂、ロジンおよび/または特定構造のノニオン系界面活性剤を使用しているため、インクジェットインキの製造における大幅な処方上の制限をもたらすものであった。
特開2003−183558号公報 特開2000−186241号公報 特開平10−60341号公報 特開平8−259828号公報
本発明は、一次粒子径が微細でありながらも結晶成長安定性が高く、さらに分散安定性の良好な顔料組成物を提供することを目的とする。さらにそれを使用することで、保存安定性が良好であり、印字物の鮮明性および着色力に優れたインクジェットインキを提供することを目的とする。
本発明は、以下の顔料組成物、顔料分散体、およびインクジェットインキを提供する。
(1)C.I.Pigment Red 150を合成する際に、下記一般式(1)で表される、C.I.Pigment Red 150とは異なる少なくとも1種の化合物をC.I.Pigment Red 150に対して0.1〜50モル%の割合で同時に生成させてなることを特徴とする、顔料組成物。

A−N=N−B (一般式(1))

一般式(1)において、Aは1〜3個の置換基を有してもよいベンゼン環、ナフタレン環、アントラキノン環を、Bは1〜3個の置換基を有してもよいナフタレン環、ピラゾロン環を示す。
置換基としては以下に述べる末端基単体か、連結基および末端基を一般的に取り得る化学構造に反しない範囲で鎖状、枝分かれ状、環状に自由に組み合わせたものを用いることができる。置換基を複数有する場合は、それらは同じものでも異なったものでもよい。
A、Bが含む置換基は、水素原子、−OR、−SOH、−NR、−NO、−CN、−F、−Cl、−Br、−R、−COOR、−CONR、−Ar、−CONHArから選ばれる末端基のいずれか、
または各末端基を−O−、−S−、−CH−、−CH<、−HC=CH−、−C≡C−、−NR−、−N<、−CONR−、−NR10CO−、−SO−、−SONR11−、−NR12SO−、−COO−、−CO−、−NHCONH−、

Figure 2010195907
から選ばれるいずれかの連結基によって、一般的に取り得る化学構造に反しない範囲で鎖状、枝分かれ状、環状に自由に組み合わせたもののいずれかを表す。
(式中、R〜R12はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数が1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を表し、Arは炭素数6〜10のアリール基を表し、−は単結合、=は二重結合、≡は三重結合、<は単結合を2つ持つことを表す。
それらはいずれも、直鎖であってもよく、側鎖を持っていてもよく、環状構造をとってもよい。
また、各置換基は金属塩やアミン塩の形を取ってもよい。
置換基を2つ以上含む場合、各置換基は同じものでもよく、異なったものでもよい。)
(2)(1)に記載の顔料組成物を用いてなることを特徴とする顔料分散体。
(3)(1)に記載の顔料組成物を用いてなることを特徴とするインクジェットインキ。
本発明によれば、微細であるにも関わらず、水性および油性の各種分散媒中における結晶安定性の高い顔料組成物が提供される。さらにこれを使用して、分散安定性に優れた分散体や、着色力、鮮明性および保存安定性の良好なインクジェットインキが提供される。
C.I.Pigment Red 150は、下記化学式(1)で表される顔料であり、下記反応式(1)、反応式(2)で表わされる反応で得ることができる。
Figure 2010195907
(式中のA−NHは芳香族アミンを、A−N はジアゾ成分を、H−Bはカップラー成分を、Xはハロゲン原子を表す。)
反応式(1)の芳香族アミンとして3−アミノ−4−メトキシベンズアニリドを、反応式(2)のカップラー成分として3−ヒドロキシ−2−ナフトアミドを使用した場合、C.I.Pigment Red 150が得られる。
本発明の顔料組成物は、反応式(1)および反応式(2)においてC.I.Pigment Red 150 を合成する際に、一般式(1)で表される、C.I.Pigment Red 150 とは置換基または構造が異なる少なくとも1種の化合物を同時に生成させることで製造される。すなわち、芳香族アミンおよび/またはカップラー成分として、C.I.Pigment Red 150 の原料と、それ以外のものを少なくとも一種類混在させることによって製造することができる。
その際に使用する芳香族アミン類としては、赤色アゾ顔料の製造に使用可能なものであればいずれのものでも使用することができ、特に限定されない。例えば、下記一般式(2)〜(4)のいずれかで表される化合物を使用することができる。
Figure 2010195907
Figure 2010195907
式中、Xは、水素原子、−OR、−SOH、−NR、−NO、−CN、−F、−Cl、−Br、−R、−COOR、−CONR、−Ar、−CONHArから選ばれる末端基のいずれか、
または各末端基を−O−、−S−、−CH−、−CH<、−HC=CH−、−C≡C−、−NR−、−N<、−CONR−、−NR10CO−、−SO−、−SONR11−、−NR12SO−、−COO−、−CO−、−NHCONH−、

Figure 2010195907


から選ばれるいずれかの連結基によって、一般的に取り得る化学構造に反しない範囲で鎖状、枝分かれ状、環状に自由に組み合わせたもののいずれかを表し、mは1〜3の整数を表す。
(但し、R〜R12はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数が1〜4のアルキル基、炭素数が1〜4のヒドロキシアルキル基を表し、Arは炭素数6〜10のアリール基を表し、−は単結合、=は二重結合、≡は三重結合、<は単結合を2つ持つことを表す。それらはいずれも、直鎖であってもよく、側鎖を持っていてもよく、環状構造をとってもよい。また、各置換基は金属塩やアミン塩の形を取ってもよい。mが2以上である場合、それぞれのXは同じものでもよく、異なったものでもよい。)
一般式(2)で表される化合物の例としてはアニリン、N,N−ジエチル−3−アミノ−4−メトキシベンゼンスルホンアミド、2−メチル−5−ニトロアニリン、2,5−ジクロロアニリン、2−メトキシ−5−ニトロアニリン、N−フェニル−4−メトキシ−3−アミノベンズアミド、p−アミノベンズアミド、o−アミノ安息香酸メチル、4−アミノ−3−メトキシ−6,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド、2−アミノ安息香酸ペンチル、3−アミノ−4−メトキシベンズアミド、(3−アミノ−4−メトキシフェニル)ベンジルスルホン、3−アミノ−4−メチルベンズアミド、N−(2−メチル−5−メトキシ−4−アミノフェニル)ベンズアミド、4−メチル−2−ニトロアニリン、3,3′−ジクロロベンジジン、2−アミノ−5−メチルベンゼンスルホン酸、アントラニル酸、4−(N−エチル−N−ベンゾイルアミノ)−2−メチルアニリン、4−アセチルアミノアニリン、o−ニトロアニリン、m−ニトロアニリン、p−ニトロアニリン、2−クロロ−4−ニトロアニリン、2−ニトロ−4−クロロアニリン、3−クロロ−6−ニトロトルエン、2−メチル−4−ニトロアニリン 、5−クロロ−2−メチルアニリン 、2−メトキシ−4−ニトロアニリン 、2−クロロアニリン、2,4−ジメチルアニリン 、o−ジアニシジン、ベンジジン、2−アミノ−4−クロロ−5−メチルベンゼンスルホン酸 、2−アミノナフタレン−1−スルホン酸、4−アミノ−2−メチルベンゼンスルホン酸、2−アミノ−4−メチル−5−クロロベンゼンスルホン酸 、2−アミノ−4−クロロ安息香酸、p−クレシジンスルホン酸、5−アミノ−2−クロロベンゼンスルホン酸、4,4′−ベンジリデンビス(2,5−ジメチルアニリン)、2,2′−ジメチルベンジジン、3−クロロアニリン、4−クロロアニリン、m−トルイジン、2−メトキシアニリン、5−アミノ−2−クロロ−4−スルホ安息香酸、3,4−ジクロロ−5−アミノベンゼンスルホン酸、2−メトキシ−5−クロロアニリン、3−アミノ−4−メトキシベンゼンスルホン酸4−ニトロフェニル、3−アミノ−2−メチルベンゼンスルホン酸、2,4,5−トリクロロアニリン 、3−アミノ−6−メチルベンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−クロロ−4−イソプロピルベンゼンスルホン酸、4−(3−アミノ−4−メチルフェニルスルホニルオキシ)安息香酸メチル、2−アミノ−1,4−ベンゼンジスルホン酸、2−クロロ−5−メチルアニリン、2,4−ジクロロアニリン、2−アミノベンゼンスルホン酸、N,N′−(1,2−エタンジイル)ビス(3−アミノ−4−メトキシベンゼンスルホンアミド)、4−クロロ−2−メトキシアニリン 、4−アミノ−5−メトキシ−N,2−ジメチルベンゼンスルホンアミド、3−アミノ−4′−カルバモイル−4−メトキシベンズアニリド、2−アミノ−4−[[(2,5−ジクロロフェニル)アミノ]カルボニル]安息香酸メチル、2−アミノ−5−クロロ−4−エチルベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4−メチル安息香酸2−クロロエチル 、3−アミノ−4−メチル安息香酸1−メチルエチル、N−[3−トリフルオロメチルフェニル]−4−メトキシ−3−アミノベンズアミド、3−アミノ−4,2′,4′,5′−テトラクロロベンズアニリド、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)アニリン、4−[(3−アミノ−4−メチルベンゾイル)アミノ]ベンゼンスルホン酸、2−アミノテレフタル酸ジイソプロピル、4−アミノ−2,5−ジクロロ−N−メチルベンゼンスルホアミド、4−アミノ−2,5−ジクロロ−N−ジメチルベンゼンスルホアミド、3−アミノ−4−メトキシ安息香酸、N−(2,5−ジエトキシ−4−アミノフェニル)ベンズアミド、2,5−ジメトキシアニリン−4−スルホアニリド、2−アミノ−3,5−ジメチルベンゼンスルホン酸 、2−アミノ−p−トルエンスルホン酸、2−アミノ−5−メトキシベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4−クロロベンゼンスルホン酸、m−スルホアニリン、2−アミノ−5−ニトロベンゼンスルホン酸、4−クロロ−o−トルイジン、4−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼンスルホン酸 、N−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)ベンズアミド、4−メトキシ−2−ニトロアニリン、3−アミノ−6−メトキシベンゼンスルホン酸、1−(2−アミノフェニル)尿素等が挙げられる。
一般式(3)で表される化合物の例としては2−ヒドロキシナフタレン−6,8−ジスルホン酸、3−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、6−アミノ−1−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸、1−アミノナフタレン−4−スルホン酸、7−アミノ−1−ヒドロキシナフタレン−3−スルホン酸、2−アミノ−1−ナフタレンメタンスルホン酸 、2−アミノナフタレン−5−スルホン酸等が挙げられる。
一般式(4)で表される化合物の例としては1−アミノアントラキノン 、1−アミノ−4−ブロモ−9,10−ジヒドロ−9,10−ジオキソアントラセン−2−スルホン酸、4−アミノ−1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン 、1−アミノ−4−(メチルアミノ)−9,10−アントラキノン、1−アミノ−7−ニトロアントラキノン等が挙げられる。
カップラー成分としては、赤色アゾ顔料の製造に使用可能なものであればいずれのものでも使用することができ、特に限定されない。例えば、下記一般式(5)および一般式(7)で表される化合物を使用することができる。

Figure 2010195907
(式中、Yは水素原子、−COOR13、−CONHR14、一般式(6)で表される基を表し、
は一般式(2)〜(4)で定義されたものを表し、mは1〜3の整数を表す。
但し、R13およびR14は水素原子または炭素数が1〜4のアルキル基を表す。
mが2以上である場合、それぞれのXは同じものでもよく、異なったものでもよい。)

Figure 2010195907
(式中、Xは一般式(2)〜(4)で定義されたものを表す。二つのXは、それぞれ同じものでもよく、異なったものでもよい)
一般式(5)で表される化合物の例としては、β−ナフトール、N−フェニル−3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド、N−(5−クロロ−2,4−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド、N−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド、N−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド、N−(2−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボアミド、N−(4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド、N−(2−メチル−5−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド、N−(2−メチルフェニル)−3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボアミド、N−(2−ナフタレニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボアミド、N−(3−ニトロフェニル)−3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボアミド、N,N′−(1,1′−ビフェニル−4,4′−ジイル)ビス(3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド)、N,N′−(3,3′−ジメチル[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジイル)ビス(3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド)、N,N′−(3,3′−ジメトキシ[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジイル)ビス(3−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボアミド)、N−(4−クロロ−2,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボアミド、N−(4−スルホフェニル)−2−ヒドロキシ−3−ナフタレンカルボアミド、N−(2,3−ジメチルフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド、N−(4−エトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド、N−(2,5−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボアミド、N−(2−エトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド、5−(2−ヒドロキシ−3−ナフトイルアミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−2(3H)−オン、N−(2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド、N−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド、N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド、N−(1−ナフチル)−3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド、N−(2,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボアミド、N−(2−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−2−アントラセンカルボアミド、N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボアミド、N−(2,4−ジメチルフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボアミド、N−(4−ニトロフェニル)−3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボアミド、N−(3−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド、N−(4−クロロ−5−メチル−2−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド、7−ブロモ−3−ヒドロキシ−N−(2−メトキシフェニル)−2−ナフトアミド、N−(2−メトキシジベンゾフラン−3−イル)−3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボアミド、N−(2−メチル−4−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−11H−ベンゾ[a]カルバゾール−3−カルボアミド、N−(4−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−11H−ベンゾ[a]カルバゾール−3−カルボアミド、3−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−3,6−ナフタレンジスルホン酸、N,N′−(2−クロロ−1,4−フェニレン)ビス(3−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボアミド)、N,N′−(1,4−フェニレン)ビス(3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボアミド)、N,N′−(2,5−ジクロロ−1,4−フェニレン)ビス(3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボアミド)、N,N′−(2,5−ジメチル−1,4−フェニレン)ビス(3−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボアミド)、N−[4−(ベンゾイルアミノ)フェニル]−3−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボアミド、6−ヒドロキシ−2−ナフタレンスルホン酸、7−ヒドロキシ−1,3−ナフタレンジスルホン酸、7−ヒドロキシ−1−ナフタレンスルホン酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチル、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸エチル、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸プロピル、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸イソプロピル、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸ブチル、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸イソブチル、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸ペンチル、2,7−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸等が挙げられる。
一般式(7)で表される化合物の例としては、1H−ピラゾール−4(5H)−オン、1−(4−メチルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン、5−オキソ−1−フェニル−2−ピラゾリン−3−カルボン酸エチル、3−メチル−1−フェニル−5(4H)−ピラゾロン、1−フェニル−3−フェニルスルホニル−1H−ピラゾール−4(5H)−オン、3−メチル−4(5H)−ピラゾロン 等が挙げられる。
本発明の顔料組成物を製造する方法は特に限定されず、公知の方法によって製造することができる。例えば、ベース成分を水に加えて懸濁させ、塩酸によりpHを2以下に調整した後に、氷を加えて5℃以下に冷却し、亜硝酸ナトリウムを加えてジアゾ化を行う。ジアゾ化終了後、反応混合物にスルファミン酸を加えて亜硝酸を除去し、さらに酢酸ナトリウムと酢酸を加えてジアゾニウム水溶液とする。一方、カップラー成分をpH11以上の水酸化ナトリウム水溶液と混合して完全に溶解し、カップラー水溶液とする。上記で調製したジアゾニウム水溶液にカップラー水溶液を加えることでカップリング反応を行い、得られたスラリーを濾過、水洗、乾燥、粉砕して顔料組成物を得ることができる。
本発明の顔料組成物において、一般式(1)で表される化合物の含有量は、C.I.Pigment Red 150に対して0.1〜50モル%、好ましくは0.5〜30モル%、さらに好ましくは1〜20モル%の範囲で任意に設定することができる。含有量が上記の範囲を下回る場合、結晶安定性を向上する効果や粒径制御効果、凝集防止効果が十分でなく、また、上記の範囲を上回る場合、鮮明性や着色力が低下する場合があり、好ましくない。
本発明の顔料組成物を製造する際、必要に応じて分散剤を添加することができる。使用する分散剤は特に限定されないが、水溶性樹脂や界面活性剤等を挙げることができる。
本発明の顔料組成物を製造する際に分散剤を使用する場合、分散剤は、あらかじめカップラー溶液に加えて使用してもよく、カップリング反応後のスラリー中に加えて使用してもよい。これらの方法のうち、あらかじめ分散剤をカップラー溶液に加えて使用する方法が好ましい。
水溶性樹脂の例としては、スチレン−アクリル酸共重合体、アクリル酸−アクリル酸アクリルエステル共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸アクリルエステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合物の塩、スチレン−マレイン酸共重合物の塩、マレイン酸−無水マレイン酸共重合物の塩、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合物の塩等を挙げることができる。また、これらの水溶性樹脂を調製する際にアクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリルアミド、塩化ビニル、塩化ビニリデン、エチレン、ヒドロキシエチルアクリレート等のモノマーを共重合したものを使用してもよい。これらは一種類のものを単独で使用してもよく、複数のものを組み合わせて使用してもよい。またこれらは、顔料組成物に対して0.1〜30重量%、好ましくは1〜15重量%の範囲で使用することができる。
界面活性剤としては、アニオン性またはノニオン性界面活性剤のうち、顔料の分散剤として使用可能な全てのものを使用することができる。アニオン性活性剤としては、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルジアリールエーテルジスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩、グリセロールボレイト脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセロール脂肪酸エステルを挙げることができ、ノニオン性活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルポリオキシエチレンアルキルアミン等を挙げることができる。これらは一種類のものを単独で使用してもよく、複数のものを組み合わせて使用してもよい。またこれらは、顔料組成物に対して0.3〜20重量%、好ましくは1〜10%の範囲で使用することができる。
本発明の顔料分散体は、本発明の顔料組成物を水性媒体に分散した水性顔料分散体、および有機溶媒に分散した油性顔料分散体のいずれをも包含するものである。
本発明の水性顔料分散体は、本発明の顔料組成物、水性媒体、顔料分散剤、樹脂、界面活性剤等の混合物を各種分散機で分散して調製することができる。また必要に応じて、上記の原料のほかに各種添加剤を添加して分散してもよい。顔料分散体を調製する際の、各原料の添加順序や添加方法については特に限定されない。
本発明の水性顔料分散体において、顔料組成物の含有量は特に限定されないが、5〜40重量%の範囲で使用することが望ましい。特に好ましくは10〜25重量%である。
水性顔料分散体の製造に使用する水性媒体の種類や含有量は特に限定されないが、金属イオン等を除去したイオン交換水または蒸留水を使用することが好ましい。水性媒体の含有量は水性顔料分散体中の30〜95重量%であることが好ましい。
また水性媒体としては、必要に応じて水と水溶性溶媒を混合して使用することができる。水溶性溶媒は特に限定されないが、例えば2−(メトキシメトキシ)エタノール、2−ブトキシエタノール、2−(イソペンチルオキシ)エタノール、2−(ヘキシルオキシ)エタノール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、液体ポリエチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、液体ポリプロピレングリコール等が挙げられる。これらは一種類のものを単独で使用してもよく、複数のものを組み合わせて使用してもよい。これらの水溶性溶媒を使用する場合、水溶性溶媒の含有量は、水性顔料分散体中の1〜50重量%であることが好ましい。
本発明の水性顔料分散体を製造する際、必要に応じて、顔料分散剤として極性の置換基を有する色素誘導体を使用することができる。顔料分散剤の種類や含有量は特に限定されないが、例えば一般式(1)で表される化合物のうち、末端基として−SOH、−NR、−COORから選ばれる末端基のいずれかを有するものが挙げられる。これらの含有量は、水性顔料分散体中の0.1〜5重量%であることが好ましい。
水性顔料分散体の製造に使用する樹脂としては、水性媒体中で顔料組成物を分散しうるものであれば特に限定されないが、例えば顔料組成物を製造する際に使用可能な水溶性樹脂として例示したものを使用することができる。それらの水溶性樹脂は単独で使用してもよく、複数を組み合わせて使用してもよい。また、それらの使用量は特に限定されないが、顔料分散体中の0.5〜30重量%であることが好ましく、さらに好ましくは1〜20重量%である。
また、水性顔料分散体の製造に使用するための界面活性剤としては、水性媒体中で顔料組成物を分散しうるものであれば特に限定されないが、例えば顔料組成物を製造する際に使用可能な界面活性剤として例示したものを使用することができる。それらの界面活性剤は単独で使用してもよく、複数を組み合わせて使用してもよい。また、それらの使用量は特に限定されないが、顔料分散体中の0.1〜10重量%であることが好ましく、さらに好ましくは0.5〜5重量%である。
さらに、水性顔料分散体を製造する際、必要に応じて防黴剤、pH調整剤、消泡剤等の添加物を使用することができる。
防黴剤は、水性顔料分散体中での黴の発生を防止するために使用する。防黴剤の種類は特に限定されないが、例えばデヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ソジウムピリジンチオン−1−オキサイド、ジンクピリジンチオン−1−オキサイド、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、1−ベンズイソチアゾリン−3−オンのアミン塩等が挙げられる。これらは、顔料分散体中の0.1〜2重量%の範囲で使用するのが好ましい。
pH調整剤は、水性顔料分散体のpHを所望の値に調整するために使用する。pH調整剤の種類は特に限定されないが、例えば各種アミン、無機塩、アンモニア、各種緩衝液等が挙げられる。
消泡剤は水性顔料分散体の製造において泡の発生を防止するために使用する。消泡剤の種類は特に限定されず、市販のものをいずれも使用することができる。例えば、サーフィノール104E、サーフィノール104H、サーフィノール104A、サーフィノール104BC、サーフィノール104DPM、サーフィノール104PA、サーフィノール104PG−50、サーフィノール420、サーフィノール440、サーフィノール465、サーフィノール485、サーフィノールPSA−336(いずれもエアープロダクツ・アンド・ケミカルズ社製)等が挙げられる。
本発明の油性顔料分散体は、本発明の顔料組成物、有機溶媒、顔料分散剤、樹脂等の混合物を各種分散機で分散して調製することができる。また必要に応じて、上記の原料のほかに各種添加剤を添加して分散してもよい。顔料分散体を調製する際の、各原料の添加順序や添加方法については特に限定されない。
本発明の油性顔料分散体において、顔料組成物の含有量は特に限定されないが、5〜40重量%の範囲で使用することが望ましい。特に好ましくは10〜30重量%である。
油性顔料分散体の製造に使用する有機溶媒の種類や含有量は特に限定されないが、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−n−アミルケトン、メチルイソアミルケトン、ジエチルケトン、エチル−n−プロピルケトン、エチルイソプロピルケトン、エチル−n−ブチルケトン、エチルイソブチルケトン、ジ−n−プロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ヘキシル、酢酸オクチル、乳酸メチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル等のエステル類、エチレングリコール、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールおよびグリコールエーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールアセテート類、n−ヘキサン、イソヘキサン、n−ノナン、イソノナン、ドデカン、イソドデカン等の飽和炭水素類、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン等の不飽和炭化水素類、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロデカン、デカリン等の環状飽和炭化水素類、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、1,3,5,7−シクロオクタテトラエン、シクロドデセン等の環状不飽和炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。有機溶媒の含有量は、油性顔料分散体中の30〜95重量%であることが好ましい。これらは一種類のものを単独で使用してもよく、複数のものを組み合わせて使用してもよい。
本発明の油性顔料分散体を製造する際、必要に応じて、顔料分散剤として極性の置換基を有する色素誘導体を使用することができる。顔料分散剤の種類や含有量は特に限定されないが、例えば一般式(1)で表される化合物のうち、末端基として−SOH、−NR、−COORから選ばれる末端基のいずれかを有するものが挙げられる。これらの含有量は、油性顔料分散体中の0.1〜10重量%であることが好ましい。
油性顔料分散体の製造に使用する樹脂は特に限定されないが、例えば、石油樹脂、カゼイン、セラック、ロジン系樹脂、セルロース系樹脂、天然ゴム、合成ゴム、環化ゴム、塩化ゴム、酸化ゴム、塩酸ゴム、フェノール樹脂、テルペンフェノール系樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアリルアミン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニリデン樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、乾性油、合成乾性油、マレイン酸樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ブチラール樹脂、クマロンインデン系樹脂、キシレン樹脂、フマル酸樹脂、ポリオレフィン、塩化ポリプロピレン、ワックス−ラテックス系が挙げられる。これらは一種類のものを単独で使用してもよく、複数のものを組み合わせて使用してもよい。これらの使用量は特に限定されないが、顔料分散体中の0.5〜30重量%であることが好ましく、さらに好ましくは1〜20重量%である。
本発明の顔料分散体を製造するために使用する分散機は特に限定されないが、例えば横型サンドミル、縦型サンドミル、アニュラー型ビーズミル、アトライター、マイクロフルイタイザー、ハイスピードミキサー、ホモミキサー、ホモジナイザー、ボールミル、ペイントシェーカー、ロールミル、石臼式ミル、超音波分散機等が挙げられ、通常各種分散体を製造するために使用されるあらゆる分散機や混合機を使用することができる。
また、各種分散機で分散を行う前に、ニーダー、3本ロールミル等の練肉混合機を使用した前分散、あるいは2本ロールミル等による固形分散等の処理を行ってもよい。また、各種分散機で分散した後、30〜80℃の加温状態にて数時間〜1週間程度保存する後処理や、超音波分散機や衝突型ビーズレス分散機を用いて後処理する工程は、顔料分散体に分散安定性を付与するために効果的である。さらに各種分散機で分散を行った後に、遠心分離機による処理を施しても良い。この方法は、顔料分散体中に含まれる粗大粒子を除去するために効果的である。
本発明のインクジェットインキは、上記水性顔料分散体を使用した水性インキおよび上記油性顔料分散体を使用した油性インキのいずれをも包含するものである。
本発明の水性インクジェットインキは、本発明の水性顔料分散体に、水、必要に応じて水溶性溶媒、樹脂、添加剤等を加えてインキ化することにより製造できる。
本発明の水性インクジェットインキにおいて、顔料組成物の含有量は特に限定されないが、水性インクジェットインキ中の0.5〜30重量%であることが好ましく、さらに好ましくは1〜15重量%である。
水性インクジェットインキの製造に使用する、水性媒体の種類や含有量は特に限定されないが、金属イオン等を除去したイオン交換水ないし蒸留水を使用することが好ましい。水性媒体の含有量は水性顔料分散体中の60〜99重量%であることが好ましい。
また水性媒体としては、プリンターヘッドのノズル部分におけるインキの乾燥、固化を防止し、安定な吐出を行うために、必要に応じて水溶性溶媒を使用することができる。水溶性溶媒の種類は特に限定されないが、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ケトンアルコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、1,2−ヘキサンジオール、N−メチル−2−ピロリドン、置換ピロリドン、2,4,6−ヘキサントリオール、テトラフルフリルアルコール、4−メトキシ─4メチルペンタノン等が挙げられる。これらは一種類のものを単独で使用してもよく、複数のものを組み合わせて使用してもよい。これらの水溶性溶媒を使用する場合、水溶性溶媒の含有量は、水性インクジェットインキ中の1〜50重量%の範囲であることが好ましい。
本発明の水性インクジェットインキを調製する際、顔料組成物の被印刷物への定着性を付与するために樹脂を使用することができる。樹脂の種類は特に限定されないが、水溶解性または水性媒体に分散性の樹脂を、それぞれ単独で、または混合して使用することができる。このような樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、スチレン─アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂等の水溶解性樹脂やそれらの水中油滴型エマルション等が挙げられる。これらのうち水中油滴型エマルションは、これらを使用した場合、低粘度の水性インクジェットインキおよび耐水性に優れた記録物が得られるため、好ましい。これらの樹脂の含有量は、水性インクジェットインキ中の0.5〜15重量%であることが好ましく、さらに好ましくは、1〜10重量%である。含有量が0.5%よりも少ない場合、顔料組成物を定着する効果が不十分となり、15%よりも多い場合、インキの吐出安定性を低下させることがあるため、好ましくない。これらの樹脂は、必要に応じてアンモニア、各種アミン、各種無機アルカリ等のpH調製剤により酸性官能基を中和して使用することができる。
本発明の水性インクジェットインキを製造する際、その他の添加剤としては乾燥促進剤、浸透剤、防黴剤、キレート剤、pH調整剤等を使用することができる。
乾燥促進剤は、水性インクジェットインキを印字した際の乾燥を速めるために使用することができる。乾燥促進剤の種類は特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類が挙げられる。これらは一種類のものを単独で使用してもよく、複数のものを混合して使用してもよい。また、これらの含有量は、水性インクジェットインキ中の1〜50重量%であることが好ましい。
また、被印刷体が紙のような浸透性の基材である場合、基材へのインキの浸透を促進し、見掛けの乾燥性を早くするために、各種浸透剤を使用することができる。浸透剤としては、水溶性溶剤として例示したジエチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールエーテルやアルキレングリコール等、また、ポリエチレングリコールモノラウリルエーテル、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等の界面活性剤等を用いることができる。これらの使用量は、水性インクジェットインキ中の5重量%以下で十分な効果があり、これよりも多いと印字の滲みや紙抜けを起こすことがあるため、好ましくない。
防黴剤は、水性インクジェットインキ中における黴の発生を防止するために使用することができる。防黴剤の種類は特に限定されないが、例えばデヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ソジウムピリジンチオン−1−オキサイド、ジンクピリジンチオン−1−オキサイド、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、1−ベンズイソチアゾリン−3−オンのアミン塩等が挙げられる。これらは、水性インクジェットインキ中の0.05〜1.0重量%の範囲で使用するのが好ましい。
キレート剤は、水性インクジェットインキ中に含まれる金属イオンを捕捉し、ノズル部やインキ中における不溶性物の析出を防止するために使用することができる。キレート剤の種類は特に限定されないが、例えばエチレンジアミンテトラアセティックアシド、エチレンジアミンテトラアセティックアシドのナトリウム塩,エチレンジアミンテトラアセティックアシドのジアンモニウム塩、エチレンジアミンテトラアセティックアシドのテトラアンモニウム塩等が挙げられる。これらは水性インクジェットインク中の0.005〜0.5重量%の範囲で使用するのが好ましい。
また、水性インクジェットインキのpHを所望の値に調整するため、各種pH調整剤を使用することができる。pH調整剤の種類は特に限定されず、各種アミン、無機塩、アンモニア、各種緩衝液等を用いることができる。
本発明の油性インクジェットインキは、本発明の油性顔料分散体に、有機溶媒、樹脂、分散剤、その他の添加剤等を加えてインキ化することにより製造できる。
本発明の油性インクジェットインキにおいて、顔料組成物の含有量は特に限定されないが、油性インクジェットインキ中の0.5〜30重量%であることが好ましく、さらに好ましくは1〜15重量%である。
油性インクジェットインキの製造に使用する有機溶媒の種類は特に限定されないが、例えばエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールモノエチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールモノブチルエーテルプロピオネート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルプロピオネート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールモノメチルエーテルブチレート、エチレングリコールモノエチルエーテルブチレート、エチレングリコールモノブチルエーテルブチレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルブチレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルブチレート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルブチレート、プロピレングリコールモノメチルエーテルブチレート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルブチレート等のグリコールモノアセテート類、エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールジアセテート、エチレングリコールアセテートプロピオネート、エチレングリコールアセテートブチレート、エチレングリコールプロピオネートブチレート、エチレングリコールジプロピオネート、エチレングリコールアセテートジブチレート、ジエチレングリコールアセテートプロピオネート、ジエチレングリコールアセテートブチレート、ジエチレングリコールプロピオネートブチレート、ジエチレングリコールジプロピオネート、ジエチレングリコールアセテートジブチレート、プロピレングリコールアセテートプロピオネート、プロピレングリコールアセテートブチレート、プロピレングリコールプロピオネートブチレート、プロピレングリコールジプロピオネート、プロピレングリコールアセテートジブチレート、ジプロピレングリコールアセテートプロピオネート、ジプロピレングリコールアセテートブチレート、ジプロピレングリコールプロピオネートブチレート、ジプロピレングリコールジプロピオネート、ジプロピレングリコールアセテートジブチレート等のグリコールジアセテート類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等のグリコール類、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールn−プロピルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ヘキシル、酢酸オクチル乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−n−アミルケトン、メチルイソアミルケトン、ジエチルケトン、エチル−n−プロピルケトン、エチルイソプロピルケトン、エチル−n−ブチルケトン、エチルイソブチルケトン、ジ−n−プロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、n−ヘキサン、イソヘキサン、n−ノナン、イソノナン、ドデカン、イソドデカン等の飽和炭水素類、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン等の不飽和炭化水素類、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロデカン、デカリン等の環状飽和炭化水素類、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、1,1,3,5,7−シクロオクタテトラエン、シクロドデセン等の環状不飽和炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。
有機溶媒の含有量は特に限定されないが、油性インクジェットインキ中の70〜95重量%であることが好ましい。これらの有機溶媒は、一種類のものを単独で使用してもよく、複数のものを組み合わせて使用してもよい。
本発明の油性インキジェットインキを製造する際、顔料組成物の被印刷物への定着性を付与するために、樹脂を使用することができる。樹脂の種類は特に限定されないが、例えば、石油樹脂、カゼイン、セラック、ロジン系樹脂、セルロース系樹脂、天然ゴム、合成ゴム、環化ゴム、塩化ゴム、酸化ゴム、塩酸ゴム、フェノール樹脂、テルペンフェノール系樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリルアミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニリデン樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、乾性油、合成乾性油、マレイン酸樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ブチラール樹脂、クマロンインデン系樹脂、キシレン樹脂、フマル酸樹脂、ポリオレフィン、塩化ポリプロピレン、ワックス−ラテックス系が挙げられる。これらは一種類のものを単独で使用してもよく、複数のものを組み合わせて使用してもよい。これらの使用量は特に限定されないが、顔料分散体中の1〜20重量%であることが好ましく、さらに好ましくは2〜10重量%である。
本発明の油性インクジェットインキに使用する分散剤は特に限定されないが、例えば水酸基含有カルボン酸エステル、長鎖ポリアミノアマイドと高分子量酸エステルの塩、高分子量ポリカルボン酸の塩、長鎖ポリアミノアマイドと極性酸エステルの塩、高分子量不飽和酸エステル、高分子共重合物、変性ポリウレタン、変性ポリアクリレート、ポリエーテルエステル型アニオン系活性剤、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩、芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物塩、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ステアリルアミンアセテート等が挙げられる。これらの使用量は特に限定されないが、顔料分散体中の0.1〜10重量%であることが好ましく、さらに好ましくは0.5〜5重量%である。
本発明の油性インクジェットインキには更なる添加物が含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、湿潤剤、脱ガス剤/脱泡剤、保存剤および酸化防止剤等が挙げられる。
上記の原料を混合してインクジェットインキを調製する際、原料を混合する方法は特に限定されず、通常の羽を用いた攪拌機のほか、高速の分散機、乳化機等を使用して行うことができる。その際、原料の添加順序や混合方法等は特に限定されない。
また、各原料を混合し、調製したインクジェットインキを各種濾過機で濾過することにより、インキ中に含まれる粗大粒子を除去することができる。その際に使用するフィルターの孔径は、1μm以下が好ましく、さらに好ましくは、0.65μm以下である。
以下、本発明の化合物を実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例、比較例において、部とは特に断りの無い限り、質量部を表す。
(実施例1)顔料組成物Aの調製
ベース成分として3−アミノ−4−メトキシベンズアニリド24.3部を水364.4部に添加、攪拌して懸濁液を調製し、さらに氷を加えて温度を5℃に調整した。その中に35%−塩酸を39.7部添加し、1時間攪拌した。その後、亜硝酸ナトリウム7.1部を水22部に加えて調整した水溶液を添加して1時間攪拌することによりジアゾ化を行った。反応混合物にスルファミン酸1部を加え、亜硝酸を消失させた。得られた水溶液に、酢酸ナトリウム20.7部、酢酸1.8部、水165部からなる水溶液を添加し、ジアゾニウム水溶液とした。
一方、カップラー成分として3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド19.1部および3−ヒドロキシ−N−フェニル−2−ナフトアミド0.5部を、25%−水酸化ナトリウム水溶液31.8部、水414部と混合して完全に溶解し、カップラー水溶液を調製した。
上記で調製したジアゾニウム水溶液にカップラー溶液を加え、さらに1時間攪拌して反応を完結させた。反応終了後、スラリーを70℃に加熱、濾過、水洗することにより、C.I.Pigment Red 150を含有する顔料組成物のプレスケーキを得た。さらにこのプレスケーキを、90℃、18時間の条件下で乾燥した後、粉砕して顔料組成物A 42.9部を得た。
(実施例2)顔料組成物Bの調製
カップラー成分として使用した3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド19.1部を18.5部に、3−ヒドロキシ−N−フェニル−2−ナフトアミド0.5部を1.4部に、それぞれ変更したほかは、実施例1と同様にして顔料組成物B 43.1部を得た。
(実施例3)顔料組成物Cの調製
カップラー成分として使用した3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド19.1部および3−ヒドロキシ−N−フェニル−2−ナフトアミド0.5部を、3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド18.5部および5−(2−ヒドロキシ−3−ナフトイルアミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−2(3H)−オン1.7部に、それぞれ変更したほかは、実施例1と同様にして顔料組成物C 43.3部を得た。
(実施例4)顔料組成物Dの調製
カップラー成分として使用した3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド19.1部および3−ヒドロキシ−N−フェニル−2−ナフトアミド0.5部を、3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド18.5部およびN−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド1.7部に、それぞれ変更したほかは、実施例1と同様にして顔料組成物D 43.4部を得た。
(実施例5)顔料組成物Eの調製
カップラー水溶液を調製する際に、分散剤としてネオペレックスF−25(花王株式会社製、アニオン性界面活性剤)を4部添加したほかは、実施例1と同様にして顔料組成物E 43.4部を得た。
(実施例6)顔料組成物Fの調製
ベース成分として使用した3−アミノ−4−メトキシベンズアニリド24.3部を3−アミノ−4−メトキシベンズアニリド23.9部および3−アミノ−4−メトキシベンズアミド0.3部に、カップラー成分として使用した3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド19.1部および3−ヒドロキシ−N−フェニル−2−ナフトアミド0.5部を3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド19.5部に、それぞれ変更したほかは、実施例1と同様にして顔料組成物F 42.6部を得た。
(実施例7)顔料組成物Gの調製
ベース成分として使用した3−アミノ−4−メトキシベンズアニリド24.3部を3−アミノ−4−メトキシベンズアニリド23.1部および3−アミノ−4−メトキシベンズアミド0.8部に、カップラー成分として使用した3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド19.1部および3−ヒドロキシ−N−フェニル−2−ナフトアミド0.5部を3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド19.5部に、それぞれ変更したほかは、実施例1と同様にして顔料組成物G 42.4部を得た。
(実施例8)顔料組成物Hの調製
ベース成分として使用した3−アミノ−4−メトキシベンズアニリド24.3部を3−アミノ−4−メトキシベンズアニリド23.9部および3−アミノ−4−メトキシベンズアミド0.3部に変更したほかは、実施例1と同様にして顔料組成物H 42.7部を得た。
(実施例9)顔料組成物Iの調製
カップラー成分として使用した3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド19.1部および3−ヒドロキシ−N−フェニル−2−ナフトアミド0.5部を3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド18.5部およびN−フェニル−2−ヒドロキシベンズアミド1.1部に変更したほかは、実施例1と同様にして顔料組成物I 42.9部を得た。
(実施例10)顔料組成物Jの調製
カップラー成分として使用した3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド19.1部および3−ヒドロキシ−N−フェニル−2−ナフトアミド0.5部を3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド18.5部およびN−フェニル−3−メチルピラゾロン0.9部に変更したほかは、実施例1と同様にして顔料組成物J 42.7部を得た。
(実施例11)顔料組成物Kの調製
ベース成分として使用した3−アミノ−4−メトキシベンズアニリド24.3部を3−アミノ−4−メトキシベンズアニリド23.1部および4−アミノ−N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]ベンゼンスルホンアミド0.9部に、カップラー成分として使用した3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド19.1部および3−ヒドロキシ−N−フェニル−2−ナフトアミド0.5部を3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド19.5部に、それぞれ変更したほかは、実施例1と同様にして顔料組成物K 42.4部を得た。
(実施例12)顔料組成物Lの調製
ベース成分として使用した3−アミノ−4−メトキシベンズアニリド24.3部を3−アミノ−4−メトキシベンズアニリド23.1部および4−アミノ−N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]ベンゼンスルホンアミド1.3部に、カップラー成分として使用した3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド19.1部および3−ヒドロキシ−N−フェニル−2−ナフトアミド0.5部を3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド19.5部に、それぞれ変更したほかは、実施例1と同様にして顔料組成物L 42.8部を得た。
(実施例13)顔料組成物Mの調製
カップラー成分として使用した3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド19.1部および3−ヒドロキシ−N−フェニル−2−ナフトアミド0.5部を3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド18.5部およびN−(2−ジエチルアミノエチル)−3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド1.5部に、それぞれ変更したほかは、実施例1と同様にして顔料組成物M 43.2部を得た。
(比較例1)顔料A(C.I.Pigment Red 150)の調製
カップラー成分として使用した3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド19.1部および3−ヒドロキシ−N−フェニル−2−ナフトアミド0.5部を3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド19.5部に変更したほかは、実施例1と同様にして顔料A(C.I.Pigment Red 150) 42.7gを得た。
(実施例14〜23)水性顔料分散体A〜Jの調製
実施例1〜10で調製した顔料組成物A〜J 19.0部、ジョンクリル61J(BASF社製、固形分31.0%) 16.4部、エマルゲン420(花王株式会社製、非イオン性界面活性剤) 5.0部、イオン交換水 59.6部を混合し、ペイントシェーカーで12時間分散して、水性顔料分散体A〜Jを調製した。
(比較例2)水性顔料分散体Kの調製
実施例1で調製した顔料組成物Aを、比較例1で調製した顔料Aに変更したほかは、実施例14と同様にして水性顔料分散体Kを調製した。
(比較例3)水性顔料分散体Lの調製
実施例1で調製した顔料組成物Aを、Hostaperm Red E5B 02(クラリアント社製、C.I.Pigment Violet 19)に変更したほかは、実施例14と同様にして水性顔料分散体Lを調製した。
(比較例4)水性顔料分散体Mの調製
実施例1で調製した顔料組成物Aを、CROMOPHTAL JET MAGENTA DMQ(チバ社製、C.I.Pigment Red 122)に変更したほかは、実施例14と同様にして水性顔料分散体Mを調製した。
(実施例24〜26)油性顔料分散体N〜Pの調製
実施例11〜13で調製した顔料組成物K〜M 30.0部、アジスパーPB821(味の素ファインテクノ株式会社製、樹脂型分散剤)15.0部、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート 55.0部をハイスピードミキサーにて30分攪拌混合した後、ペイントシェーカーで8時間分散して、油性顔料分散体N〜Pを調製した。
(比較例5)油性顔料分散体Qの調製
実施例11で調製した顔料組成物Kを、比較例1で調製した顔料Aに変更したほかは、実施例24と同様にして油性顔料分散体Qを調製した。
(比較例6)油性顔料分散体Rの調製
実施例11で調製した顔料組成物Kを、Hostaperm Red E5B 02(クラリアント社製、C.I.Pigment Violet 19)に変更したほかは、実施例24と同様にして油性顔料分散体Rを調製した。
(比較例7)油性顔料分散体Sの調製
実施例11で調製した顔料組成物Kを、CROMOPHTAL JET MAGENTA DMQ(チバ社製、C.I.Pigment Red 122)に変更したほかは、実施例24と同様にして油性顔料分散体Sを調製した。
(実施例27〜36)水性インクジェットインキA〜Jの調製
実施例14〜23で調製した水性顔料分散体A〜J 12.5部、エマポリーTYN−40(株式会社岐阜セラック製造所製、固形分44.8%) 2.5部、エマルゲン420(花王株式会社製、非イオン性界面活性剤) 2.0部、イオン交換水 64.9部を混合し、ジエチレングリコールモノブチルエーテルを適宜加えて、25℃における粘度を2.5mPa・s(25℃)、表面張力を40mN/mに調整した後、1.0μmメンブランフィルターを用いてろ過し、さらに0.45μmメンブランフィルターを用いてろ過して水性インクイジェットインキA〜Jを調製した。
(比較例8〜10)水性インクジェットインキK〜Mの調製
実施例14で調製した水性顔料分散体Aを、比較例2〜4で調製した水性顔料分散体K〜Mに変更したほかは、実施例27と同様にして水性インクジェットインキK〜Mを調製した。
(実施例37〜39)油性インクジェットインキN〜Pの調製
実施例24〜26で調製した油性顔料分散体N〜P 16.7部、VMCA(ダウ・ケミカル社製 樹脂)5.8部、BYK−361N(ビックケミー・ジャパン株式会社製 表面調整剤) 0.5部、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート 77.0部を50℃にて120分攪拌混合した後、1μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して油性インクジェットインキN〜Pを作成した。
(比較例11〜13)油性インクジェットインキQ〜Sの調製
実施例24で調製した油性顔料分散体Nを、比較例5〜7で調製した油性顔料分散体Q〜Sに変更したほかは、実施例37と同様にして油性インクジェットインキQ〜Sを調製した。
(水性インクジェットインキの評価)
実施例27〜36および比較例8〜10で調製した水性インキジェットインキA〜Mをセイコーエプソン株式会社製プリンターHG−5130のカートリッジに充填し、印字を行った。印字物について、以下の項目を目視で評価した。
着色力は、比較例8で調製した水性インクジェットインキK(顔料A(C.I.Pigment Red 150)から調製したインキ)と同等のものを△、それより反射濃度が高いものを○、低いものを×と評価した。
鮮明性は、比較例8で調製した水性インクジェットインキK(顔料A(C.I.Pigment Red 150)から調製したインキ)と同等のものを△、それより鮮やかなものを○、くすんでいるものを×と評価した。
分散粒径は、マイクロトラック UPA−150(日機装株式会社製)で測定したD50値とD99値により評価した。
粘度はB型粘度計VISCOMETER(東機産業株式会社製)により、60rpmで測定した。
結晶安定性(結晶成長抑制効果)の指標として、各顔料組成物の平均一次粒子径を測定した。支持膜を張ったメッシュ上に水性インクジェットインキを滴下、乾燥したものを試料として、透過型電子顕微鏡(株式会社日立ハイテクノロジーズ製、H−7650型透過型電子顕微鏡)で粒子を撮影し、凝集体を構成する顔料の一次粒子50個につき、その長い方の径(長径)を各々測定した。それらを平均した値を算出し、その値を平均一次粒子径とした。調製したインキをねじ口瓶中に密閉し、70℃で4週間保存した後に同様の測定を行い、保存前後の平均一次粒子径の変化により、結晶安定性を評価した。
保存安定性は、上記の方法により70℃で4週間保存し、保存前後の粘度変化および保存後の沈降状態により評価した。沈降状態は沈殿なしを○、沈殿が確認できるものを×とした。
結果を表1に記す。
Figure 2010195907
表1に示す通り、比較例8〜10のインキは実施例27〜36のインキに比べて、着色力、鮮明性、経時安定性、結晶安定性に劣る。
(油性インクジェットインキの評価)
実施例37〜39および比較例11〜13で調製した油性インクジェットインキを株式会社セイコーアイ・インフォテック製プリンターIP−6500のカートリッジに充填し、印字を行った。印字物について、以下の項目を目視で評価した。
着色力は、比較例11で調製した油性インクジェットインキQ(顔料A(C.I.Pigment Red 150)から調製したインキ)と同等のものを△、それより反射濃度が高いものを○、低いものを×と評価した。
鮮明性は、比較例11で調製した油性インクジェットインキQ(顔料A(C.I.Pigment Red 150)から調製したインキ)と同等のものを△、それより鮮やかなものを○、くすんでいるものを×と評価した。
分散粒径、粘度、結晶安定性および保存安定性は、水性インクジェットインキの場合と同様にして評価した。
結果を表2に記す。
Figure 2010195907
表2に示す通り、比較例11〜13のインキは実施例37〜39のインキに比べて着色力、鮮明性、経時安定性、結晶安定性に劣る。

Claims (3)

  1. C.I.Pigment Red 150を合成する際に、下記一般式(1)で表される、C.I.Pigment Red 150とは異なる少なくとも1種の化合物をC.I.Pigment Red 150に対して0.1〜50%の割合で同時に生成させてなることを特徴とする、顔料組成物。

    A−N=N−B (一般式(1))

    一般式(1)において、Aは1〜3個の置換基を有してもよいベンゼン環、ナフタレン環、アントラキノン環を、Bは1〜3個の置換基を有してもよいナフタレン環、ピラゾロン環を示す。
    置換基としては以下に述べる末端基単体か、連結基および末端基を一般的に取り得る化学構造に反しない範囲で鎖状、枝分かれ状、環状に自由に組み合わせたものを用いることができる。置換基を複数有する場合は、それらは同じものでも異なったものでもよい。
    A、Bが含む置換基は、水素原子、−OR、−SOH、−NR、−NO、−CN、−F、−Cl、−Br、−R、−COOR、−CONR、−Ar、−CONHArから選ばれる末端基のいずれか、
    または各末端基を−O−、−S−、−CH−、−CH<、−HC=CH−、−C≡C−、−NR−、−N<、−CONR−、−NR10CO−、−SO−、−SONR11−、−NR12SO−、−COO−、−CO−、−NHCONH−、
    Figure 2010195907
    から選ばれるいずれかの連結基によって、一般的に取り得る化学構造に反しない範囲で鎖状、枝分かれ状、環状に自由に組み合わせたもののいずれかを表す。
    (式中、R〜R12はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数が1〜4のアルキル基、ヒドロキシアルキル基を表し、Arは炭素数6〜10のアリール基を表し、−は単結合、=は二重結合、≡は三重結合、<は単結合を2つ持つことを表す。
    それらはいずれも、直鎖であってもよく、側鎖を持っていてもよく、環状構造をとってもよい。
    また、各(置換)末端基は金属塩やアミン塩の形を取ってもよい。
    (置換)末端基が2つ以上ある場合、各(置換)末端基は同じものでもよく、異なったものでもよい。)
  2. 請求項1に記載の顔料組成物を用いてなることを特徴とする顔料分散体。
  3. 請求項1に記載の顔料組成物を用いてなることを特徴とするインクジェットインキ。
JP2009041625A 2009-02-25 2009-02-25 インクジェットインキ Active JP5439854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041625A JP5439854B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 インクジェットインキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041625A JP5439854B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 インクジェットインキ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010195907A true JP2010195907A (ja) 2010-09-09
JP2010195907A5 JP2010195907A5 (ja) 2011-11-10
JP5439854B2 JP5439854B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42820953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009041625A Active JP5439854B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 インクジェットインキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5439854B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184334A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 水性インクジェットインキ
JP2015532666A (ja) * 2012-08-15 2015-11-12 フジフィルム・イメイジング・カラランツ,インコーポレーテッド インクジェット印刷用インク
JP2016160419A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 東洋インキScホールディングス株式会社 非水系インクジェットインキ
JP6928750B1 (ja) * 2021-01-26 2021-09-01 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料組成物およびその利用
WO2021240970A1 (ja) * 2020-05-26 2021-12-02 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インクジェットインキセット、及び、印刷物の製造方法
WO2021240969A1 (ja) 2020-05-26 2021-12-02 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インクジェットインキ及びインクジェット印刷物の製造方法
JP6979152B1 (ja) * 2021-03-23 2021-12-08 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インクジェットインキセット、及び、印刷物の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311362A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Dainippon Ink & Chem Inc アゾ顔料を含有する水性被覆組成物の製造方法
JP2003034070A (ja) * 2001-05-10 2003-02-04 Canon Inc インクセット及びこれを用いた画像形成方法
JP2005041970A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体及び水性顔料記録液
JP2005107147A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 乾式トナー及び画像形成方法
JP2005120310A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Canon Finetech Inc インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP2005200504A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Brother Ind Ltd 印刷用インクジェットインクセット
JP2007069542A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 認証カード及び認証カード作成装置並びに認証カード作成方法
JP2007533801A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 クラリアント・プロドゥクテ(ドイチュラント)ゲーエムベーハー 高純度アゾ染料の製造方法
WO2008101612A1 (de) * 2007-02-20 2008-08-28 Clariant Finance (Bvi) Limited Pigmentzusammensetzung auf basis von c.i. pigment yellow 191
JP2009001633A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Kao Corp インクジェット記録用水系インク

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311362A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Dainippon Ink & Chem Inc アゾ顔料を含有する水性被覆組成物の製造方法
JP2003034070A (ja) * 2001-05-10 2003-02-04 Canon Inc インクセット及びこれを用いた画像形成方法
JP2005041970A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体及び水性顔料記録液
JP2005107147A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 乾式トナー及び画像形成方法
JP2005120310A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Canon Finetech Inc インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP2005200504A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Brother Ind Ltd 印刷用インクジェットインクセット
JP2007533801A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 クラリアント・プロドゥクテ(ドイチュラント)ゲーエムベーハー 高純度アゾ染料の製造方法
JP2007069542A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 認証カード及び認証カード作成装置並びに認証カード作成方法
WO2008101612A1 (de) * 2007-02-20 2008-08-28 Clariant Finance (Bvi) Limited Pigmentzusammensetzung auf basis von c.i. pigment yellow 191
JP2009001633A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Kao Corp インクジェット記録用水系インク

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184334A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 水性インクジェットインキ
JP2015532666A (ja) * 2012-08-15 2015-11-12 フジフィルム・イメイジング・カラランツ,インコーポレーテッド インクジェット印刷用インク
JP2016160419A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 東洋インキScホールディングス株式会社 非水系インクジェットインキ
WO2021240970A1 (ja) * 2020-05-26 2021-12-02 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インクジェットインキセット、及び、印刷物の製造方法
WO2021240969A1 (ja) 2020-05-26 2021-12-02 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インクジェットインキ及びインクジェット印刷物の製造方法
JP2021187892A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インクジェットインキ及びインクジェット印刷物の製造方法
JP2021187891A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インクジェットインキセット、及び、印刷物の製造方法
CN115605552A (zh) * 2020-05-26 2023-01-13 东洋油墨Sc控股株式会社(Jp) 水性喷墨油墨和喷墨印刷物的制造方法
CN115605552B (zh) * 2020-05-26 2023-08-25 东洋油墨Sc控股株式会社 水性喷墨油墨和喷墨印刷物的制造方法
JP6928750B1 (ja) * 2021-01-26 2021-09-01 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料組成物およびその利用
JP6979152B1 (ja) * 2021-03-23 2021-12-08 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インクジェットインキセット、及び、印刷物の製造方法
JP2022147052A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インクジェットインキセット、及び、印刷物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5439854B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439854B2 (ja) インクジェットインキ
JP2010195906A (ja) 顔料組成物およびそれを使用した着色組成物
JP4100594B2 (ja) 顔料分散液と該分散液を用いたインクジェット用インク
JP2010260997A (ja) 顔料組成物、顔料分散体およびそれを使用したインクジェットインキ
JPH07331147A (ja) 記録用インク
JP4815428B2 (ja) CIPigmentYellow74ベースの混晶を含む顔料組成物の使用
JP2013139488A (ja) 顔料組成物、顔料分散体及びそれを用いたインクジェットインキ、電子写真用トナー
JP5312125B2 (ja) インクジェット記録用油性インク
JP3817790B2 (ja) インクジェット用記録液
JP4303985B2 (ja) インクジェット用インク
JP2008063524A (ja) C.i.ピグメントイエロー74を含有するインク組成物
JP2010235937A (ja) イエロー顔料分散物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録用カートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインクジェット記録物
JP2007193312A (ja) インクジェット方式カラーフィルタ用インキおよびインクジェット法により形成することができるフィルタセグメントを具備するカラーフィルタ
JP4584552B2 (ja) インクジェット記録用インクセット及びインクジェットカラー記録方法
JP6002760B2 (ja) 非水系インクジェットインク
JP2004149633A (ja) 顔料系インクジェット用インク及び該インクの製造方法
JP6845958B1 (ja) 水性インクジェットインキ及びインクジェット印刷物の製造方法
JP2012001627A (ja) 顔料組成物、顔料分散物、着色組成物、インク、インクジェット記録用インク、インクジェット記録用カートリッジ、インクジェット記録方法及び記録物
JPH11228892A (ja) インクジェット記録用水性分散インクの製造方法
JP4516706B2 (ja) インク組成物
JP2000186241A (ja) インクジェット用マゼンタインク及びその製造方法
JP2012025864A (ja) アゾ顔料分散物及びそれを用いたインク組成物、インクジェット記録用インク、記録方法、記録物並びにインクジェット記録用インクの貯蔵安定化法
JP4274774B2 (ja) 顔料分散液及びそれを用いたインクジェット用インクの製造方法
JP2006077057A (ja) 顔料分散液、その製造方法、インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、画像形成方法および画像形成物
US10759954B2 (en) Aqueous pigment co-dispersions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5439854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250