JP2010192968A - 画像データ処理装置 - Google Patents

画像データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010192968A
JP2010192968A JP2009032419A JP2009032419A JP2010192968A JP 2010192968 A JP2010192968 A JP 2010192968A JP 2009032419 A JP2009032419 A JP 2009032419A JP 2009032419 A JP2009032419 A JP 2009032419A JP 2010192968 A JP2010192968 A JP 2010192968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
white balance
balance adjustment
unused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009032419A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Nakajima
泰正 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009032419A priority Critical patent/JP2010192968A/ja
Publication of JP2010192968A publication Critical patent/JP2010192968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

【課題】画像の全領域に対応する画像データを用いてホワイトバランス調整用のパラメータを算出する場合、パラメータとして誤った値を算出するという問題を解決する。
【解決手段】画像データ処理装置は、画像データを入力する入力手段と、画像データにおいて、ホワイトバランス調整値の算出に用いない不使用データの有無を判定する判定手段と、不使用データがあると判定された場合に、画像データに対応する画像において不使用データに対応する不使用領域が占有する位置を第1位置情報として確定する位置確定手段と、第1位置情報と画像データとを関連付けて記憶媒体に記録する記録制御手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像データ処理装置に関する。
従来から、画像データに付加された付加情報に含まれるパラメータ等を用いて、画像データに対して画像処理を施すカメラが知られている(たとえば特許文献1)。
特開2003−324745号公報
しかしながら、画像の全領域に対応する画像データを用いてホワイトバランス調整用のパラメータを算出する場合、パラメータとして誤った値を算出することがある。
請求項1に記載の発明による画像データ処理装置は、画像データを入力する入力手段と、画像データにおいて、ホワイトバランス調整値の算出に用いない不使用データの有無を判定する判定手段と、不使用データがあると判定された場合に、画像データに対応する画像において不使用データに対応する不使用領域が占有する位置を第1位置情報として確定する位置確定手段と、第1位置情報と画像データとを関連付けて記憶媒体に記録する記録制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像データにおいて、ホワイトバランス調整値の算出に用いない不使用データがある場合、不使用データに対応する不使用領域が占有する位置と画像データとを関連付けて記録できる。
本発明の実施の形態による電子カメラの要部構成を説明するブロック図 不使用領域を説明する図 RAWデータファイル生成処理を説明するフローチャート 不使用領域の位置変更を説明する図 不使用領域の位置変更処理を説明するフローチャート 画像処理装置の要部構成を説明するブロック図 画像処理装置におけるRAWデータファイル生成処理を説明するフローチャート
図面を参照して、本発明による画像データ処理装置の実施の形態として電子カメラを用いて説明する。図1は、電子カメラ100のブロック図である。電子カメラ100は、図1に示すように、入力スイッチ101、レンズ102、撮像素子103、システム制御部104、RAM105、LCD駆動回路107、LCD108、メモリカードスロット109および外部インタフェース111を有する。
入力スイッチ101は使用者によって操作される種々の操作部材に対応して設けられた種々のスイッチを含み、操作部材の操作に応じた操作信号をシステム制御部104へ出力する。操作部材は、たとえばレリーズボタンや、各種の設定等を選択操作する時に操作される十字キーや、十字キーにより選択された設定等を決定するための決定ボタン、撮影モードと再生モードとの間で電子カメラ100の動作を切替えるモード切替ボタン、および再生画像の拡大率を変更する拡大ボタンや縮小ボタン等を含む。
レンズ102は、複数の光学レンズ群から構成される。なお、図1ではレンズ102を1枚のレンズで代表して表している。撮像素子103は、例えばCCDやCMOS等により構成される。撮像素子103は、後述するシステム制御部104の制御に応じて駆動してレンズ102を通して入力される被写体像を撮像し、撮像して得た画像信号をシステム制御部104へ出力する。撮像素子103の撮像面には、それぞれR(赤)、G(緑)およびB(青)のカラーフィルタが画素位置に対応するように設けられている。撮像素子103がカラーフィルタを通して被写体像を撮像するため、撮像素子103から出力される画像信号はRGB表色系の色情報を有する。
メモリカードスロット109は、メモリカード109aが着脱可能なインタフェースである。メモリカードスロット109は、システム制御部104の制御に基づいて、画像ファイルをメモリカード109aに書き込んだり、メモリカード109aに記録されている画像ファイルを読み出すインタフェース回路である。メモリカード109aはコンパクトフラッシュ(登録商標)やSDカードなどの半導体メモリカードである。
LCD駆動回路107は、システム制御部104の命令に基づいてLCD108を駆動する回路である。LCD108はアスペクト比が、たとえば縦3:横4の液晶表示パネルである。LCD108は、液晶ビューファインダとして用いられるとともに、メモリカード109aに記録されている画像データに基づいてシステム制御部104で作成された表示画像データに対応する画像の表示を行う。また、LCD108は、画像ファイルに関連する各種情報(シャッタ速度、絞り値、ISO感度、ファイル名など)の表示を行う。また、LCD108は、入力スイッチ101の操作に基づき、電子カメラ100の各種設定メニュー画面の表示を行う。
設定メニューの内容としては、撮影モードの設定、ホワイトバランスの設定、画質(ファイン、ノーマル等)の設定等がある。画質がファインに設定された場合、後述するように画像データに対して圧縮処理が施されていないRAWデータファイルが記録される。また、ホワイトバランスの設定として、マニュアルモード(MWB)、自動調整モード(AWB)等を含む。マニュアルモードにおいては、システム制御部104は、選択された光源条件(屋外、日陰、照明の種類)に応じた固定のゲインデータを使用して、画像データに対してホワイトバランス調整処理を施す。自動調整モード(AWB)においては、システム制御部104は、撮像素子103から出力された画像信号に基づいて光源の色温度を推定し、推定した色温度に応じたゲインデータを算出して、画像データに対してホワイトバランス調整処理を施す。なお、自動調整モード(AWB)における処理については詳細を後述する。
RAM105は、画像処理、画像圧縮処理の途中や処理後のデータを一時的に格納するバッファメモリとして使用される揮発性記憶媒体である。外部インタフェース111は、システム制御部104の指令により、たとえばUSBインタフェースケーブル(不図示)等の所定のケーブルや無線伝送路を介して接続される他の外部機器(たとえば、パーソナルコンピュータ)との間で、双方向通信によるデータの送受を行う。
システム制御部104は、CPUやメモリその他の周辺回路によって構成され、電子カメラ100を構成する各部に対して制御信号を出力して、電子カメラ100の動作を制御する。また、システム制御部104は、画像取得部104a、領域判定部104b、領域確定部104c、算出部104d、画像処理部104e、ファイル生成部104fおよび再生部104gを機能的に備えている。
画像取得部104aは、入力スイッチ101からの操作信号に基づいて、使用者によってレリーズボタンが全押しされたことを検出すると、撮像素子103を制御して被写体像を撮像した画像信号を出力させる。画像取得部104aは、取得した画像信号に対してA/D変換等を施してデジタル画像信号を生成する。そして、画像取得部104aは、生成したデジタル画像信号をRAM105に格納する。
画像処理部104eは、画像取得部104aにより生成されたデジタル画像信号に対して、色補間処理、間引き処理などの公知の画像処理を施して原画像データを生成する。そして、画像処理部104eは、生成した原画像データに対して圧縮処理を行い、所定の画像形式、例えばJpeg形式に圧縮して画像データを生成する。画像データは、画像処理部104eによりRAM105に格納される。なお、上述した画質がファインに設定されている場合や後述する自動調整モード(AWB)が設定されている場合は、画像処理部104eは、本撮影で画像取得部104aにより取得されたデジタル画像信号を用いて、圧縮処理の施されていないRAWデータ(本画像データ)を生成する。
領域判定部104bは、自動調整モード(AWB)において取得されたRAWデータを用いてホワイトバランス調整値の算出に用いない不使用データの有無を判定する。領域確定部104cは、領域判定部104bにより判定された不使用データに対応する不使用領域が画像上で占有する位置を示す位置情報を確定する。算出部104dは、RAWデータから不使用データを除外したRAWデータ(調整値用画像データ)を用いてホワイトバランス調整値を算出する。なお、領域判定部104b、領域確定部104cおよび算出部104dについては後に詳細に説明する。
ファイル生成部104fは、画像データに種々の付加情報を付加して撮像画像ファイルを生成する。例えば、ファイル生成部104fは、RAM105に格納された画像データを用いて、付加情報を付加情報部に格納したExif形式の撮像画像ファイルを生成する。また、画質がファインに設定されている場合や自動調整モード(AWB)が設定されている場合は、ファイル生成部104fは、RAWデータについても同様に、付加情報を付加してRAWデータファイルを生成する。ここで、付加情報部に付加される付加情報には、一般的には、画像撮影日時に関する情報や画像の撮影条件に関する情報、ホワイトバランス調整値(ゲイン)が含まれる。
ファイル生成部104fは、自動調整モード(AWB)において取得されたRAWデータファイルと、後述する領域確定部104cにより確定された位置情報との関連付けを行う。すなわち、ファイル生成部104fは、RAWデータファイルの付加情報部に不使用データに対応する不使用領域が画像上で占有する位置を示す位置情報を記録する。ファイル生成部104fは、上述のようにして生成した撮像画像ファイルやRAWデータファイルを、メモリカードスロット109に挿入されているメモリカード109a内に記録する。
再生部104gは、LCD駆動回路107に対して各種画像データを出力して、LCD108に再生画像を表示させる。使用者によるモード切替ボタンの操作により再生モードが設定されると、再生部104gは、メモリカード109aに記録された画像データを読み出す。再生部104gは、読み出した画像データを原画像データに伸張し、必要に応じてLCD108の表示解像度にリサイズしてLCD駆動回路107に出力する。
以下、自動調整モード(AWB)が設定された場合の電子カメラ100の動作について説明する。自動調整モード(AWB)においては、本撮影によりRAWデータファイルが取得されるとともに、RAWデータファイルに含まれるRAWデータに基づいてホワイトバランス調整値が算出される。さらに、電子カメラ100は、RAWデータのうちホワイトバランス調整値の算出に用いられない不使用データがある場合は、RAWデータにおいて不使用データが占有する位置(座標)を、位置情報としてRAWデータファイルと関連付けする。
自動調整モード(AWB)の設定時に、画像取得部104aは、入力スイッチ101からの操作信号に基づいてレリーズボタンの全押し操作を検出すると、上述のようにして、撮像素子103を制御してデジタル画像信号を取得する。デジタル画像信号がRAM105に格納されると、画像処理部104eは、デジタル画像信号に対して、色補間処理および間引き処理を施してRAWデータを生成する。
領域判定部104bは、生成されたRAWデータの色情報、すなわちRデータ、GデータおよびBデータに基づいて、公知の技術を用いてRゲイン(=G平均値/R平均値)およびBゲイン(=G平均値/B平均値)を算出する。そして、領域判定部104bは、算出されたRゲインおよびBゲインに基づいて、RAWデータのうち、無彩色(たとえば肌色)らしい色情報を有する画素(無彩色画素)を検出する。この場合、領域判定部104bは、公知の技術を用いて、所定の注目画素におけるRゲインおよびBゲインがそれぞれ所定の下限閾値と上限閾値との間に含まれているときに、注目画素が無彩色らしい色情報を有すると判定する。なお、この下限閾値および上限閾値は予めシステム制御部104内の所定のメモリ(不図示)に記憶されているものとする。
領域判定部104bは、全ての注目画素について無彩色画素であるか否か判定した後、無彩色画素が含まれる領域を、ホワイトバランス調整値の算出に用いない不使用領域として判定する。すなわち、領域判定部104bは、不使用領域に含まれる画素から出力される画像信号に対応するRAWデータを、ホワイトバランス調整値の算出に用いない不使用データとして判定する。図2に、無彩色画素の分布の一例を示す。図2(a)に示すように、人物の顔を撮影した画像P1に対して、領域判定部104bは、図2(b)の符号pで示す複数の画素のそれぞれを無彩色画素として判定する。そして、領域判定部104bは、無彩色画素を包含する領域(たとえば矩形領域)を不使用領域Rとして判定する。
領域確定部104cは、領域判定部104bにより判定された不使用領域RがRAWデータに対応する画像上で占有する位置を示す座標値を位置情報として確定する。すなわち、領域確定部104cは、図2(b)における不使用領域Rの左上端部の位置RL1の座標値(x1、y1)および右下端部の位置RR1の座標値(x2、y2)を位置情報としてRAM105に格納する。
算出部104dは、RAWデータのうち、上記の座標(x1,y1)および(x2,y2)により規定される領域に含まれる不使用データを除外したRAWデータ、すなわち調整値用画像データを用いて、ホワイトバランス調整値、すなわちゲインを算出する。算出部104dは、算出したホワイトバランス調整値をRAM105に格納する。そして、ファイル生成部104fは、上述したように、RAM105に格納された位置情報およびホワイトバランス調整値を記録した付加情報部をRAWデータに付加してRAWデータファイルを生成する。そして、ファイル生成部104fは、生成したRAWデータファイルを、メモリカードスロット109に挿入されているメモリカード109a内に記録する。
図3のフローチャートを用いて、RAWデータファイルの生成処理について説明する。図3の処理を行うプログラムはシステム制御部104内の図示しないメモリに格納されている。このプログラムは、使用者により自動調整モード(AWB)が設定された状態で、レリーズボタンの操作に応じて入力スイッチ101からの操作信号がシステム制御部104に入力されると起動される。
ステップS101においては、システム制御部104は撮影処理を行い、ステップS102へ進む。すなわち、画像取得部104aは、撮像素子103を制御して被写体像を撮像したデジタル画像信号を取得する。そして、画像処理部104eは、本撮影で画像取得部104aにより取得されたデジタル画像信号を用いて、圧縮処理の施されていないRAWデータ(本画像データ)を生成する。ステップS102においては、領域判定部104bは、不使用データの有無を判定する。不使用データがある場合は領域判定部104bによりステップS102が肯定判定されてステップS103へ進む。ステップS103においては、領域確定部104cは、不使用データに対応する不使用領域Rの位置情報を確定して、RAM105へ格納してステップS104へ進む。
不使用データが存在しない場合は、領域判定部104bによりステップS102が否定判定されてステップS104へ進む。ステップS104においては、算出部104dはホワイトバランス調整値、すなわちゲインを算出し、算出したホワイトバランス調整値をRAM105に格納してステップS105へ進む。このとき、ステップS102が肯定判定されている場合は、算出部104dは、調整値用画像データを用いてホワイトバランス調整値を算出する。ステップS102が否定判定されている場合は、算出部104dは、全てのRAWデータを用いてホワイトバランス調整値を算出する。
ステップS105においては、ファイル生成部104fは、RAWデータファイルを生成してメモリカード109aに記録して処理を終了する。このとき、ステップS102が肯定判定されている場合は、ファイル生成部104fは、領域確定部104cにより確定された不使用領域Rの位置情報と、算出部104dにより調整値用画像データを用いて算出されたホワイトバランス調整値とをRAWデータファイルの付加情報部に記録する。ステップS102が否定判定されている場合は、ファイル生成部104fは、算出部104dにより全てのRAWデータを用いて算出されたホワイトバランス調整値をRAWデータファイルの付加情報部に記録する。
次に、電子カメラ100によるRAWデータファイルに対応する画像の表示処理について説明する。使用者によるモード切替ボタンの操作に応じて再生モードが設定されると、システム制御部104の再生部104gは、メモリカードインタフェース109を介してメモリカード109aに記録されたRAWデータファイルをRAM105に読み出す。
再生部104gは、読み出したRAWデータファイルのRAWデータに対して、公知の色補間処理を施す。再生部104gは、色補間処理を施したRAWデータの複製を生成し、RAWデータファイルに含まれていたRAWデータとは別に複製RAWデータとしてRAM105に格納する。そして、再生部104gは、RAWデータファイルの付加情報部に記録されたホワイトバランス調整値、すなわちゲインを読み出す。再生部104gは、読み出したホワイトバランス調整値を用いて、色補間処理の施されたRAWデータに対してホワイトバランス調整処理を施して画像データを生成する。すなわち、再生部104gは、赤色光、青色光および緑色光に対応するRAWデータのうち、赤色光および青色光に対応するRAWデータのそれぞれに対して、ホワイトバランス調整用のRゲイン(=G平均値/R平均値)およびBゲイン(=G平均値/B平均値)をかけ合わせる。さらに、再生部104gは、ホワイトバランス調整の施された画像データに対して、たとえばコントラストの調整等の色補正処理を施して表示用画像データを生成し、LCD駆動回路107に出力してLCD108に表示用画像データに対応する画像を表示させる。
本実施の形態の電子カメラ100においては、上記のようにして表示された画像に対応するRAWデータファイルと関連付けられた位置情報に対応する不使用データの領域(不使用領域R)を、使用者の所望する位置に設定できる。不使用領域Rに含まれない領域に無彩色らしい被写体(無彩色被写体)が存在する場合、この無彩色被写体に関する色情報がホワイトバランス調整値に加味されているので、適正なホワイトバランス調整値が算出されていないことがある。このような場合、使用者は、不使用領域Rに含まれていない無彩色被写体が不使用領域Rに含まれるように、不使用領域Rの位置を変更して、新たな不使用領域Rを設定することができる。そして、電子カメラ100は、新たに設定された不使用領域Rに対応する不使用データを除外したRAWデータ(調整値用画像データ)を用いて新たにホワイトバランス調整値を算出することができる。以下、詳細に説明する。なお、以下の説明においては、符号R1を位置変更操作前の不使用領域に、符号R2を位置変更操作後の不使用領域に付与し、不使用領域を総称する場合に符号Rを用いる。
再生部104gは、入力スイッチ101から不使用領域Rの位置変更を指示する信号(位置変更指示信号)を入力すると、RAWデータファイルの付加情報部に記録された位置情報を読み出す。そして、再生部104gは、LCD駆動回路107を介して、読み出した位置情報に対応する不使用領域R1を示す指標をLCD108に表示中の画像に重畳して表示させる。図4(a)にLCD108の表示の一例として、RAWデータに対応する画像P2と不使用領域R1を示す指標として、たとえば矩形枠W1が表示された場合を示す。なお、位置変更指示信号は、たとえばLCD108に表示された画像に重畳して表示されたコマンドボタンを、使用者が十字キーを用いて選択操作を行い、決定ボタンによる決定操作等を行うことにより、入力スイッチ101から出力される。
図4(a)に示すように表示された画像においては、不使用領域R1以外に無彩色被写体S1(たとえば人物の顔)が存在するものとして説明する。このような場合に、使用者は、無彩色被写体S1を含むように、不使用領域Rの位置を変更操作し、確定したものとする。なお、不使用領域Rの位置変更操作は、使用者がたとえば十字キーを操作することにより行うものとする。さらに、不使用領域Rの大きさを変更する場合は、使用者がたとえば拡大ボタンもしくは縮小ボタンを操作することにより行うものとする。そして、使用者が不使用領域R1の位置を変更した後、たとえば決定ボタンを操作すると矩形枠W2の領域が位置変更後の新たな不使用領域R2として確定される。この場合の表示の一例を、図4(b)に示す。
入力スイッチ101から新たな不使用領域R2が確定されたことを示す信号(領域確定信号)を入力すると、領域確定部104cは、新たな不使用領域R2に対応する不使用データの位置を確定する。すなわち、領域確定部104cは、LCD108における矩形枠W2の左上端RL2の座標(x3,y3)および矩形枠W2の右下端RR2の座標(x4,y4)のそれぞれを、位置情報としてRAM105に格納する。
算出部104dは、RAWデータのうち、上記の座標(x3,y3)および(x4,y4)により規定される不使用領域R2に対応する不使用データを除外したRAWデータ(調整値用画像データ)を用いてホワイトバランス調整値、すなわちゲインを算出する。算出部104dは、新たに算出したホワイトバランス調整値をRAM105に格納する。そして、再生部104gは、新たに算出したホワイトバランス調整値を用いて、複製RAWデータに対して、ホワイトバランス調整処理を施して画像データを生成する。そして、再生部104gは、生成した画像データに基づいて表示用画像データを生成し、LCD駆動制御回路107に出力してLCD108に表示用画像データに対応する画像を表示させる。このとき、再生部104gは、LCD108に、図4(c)に示すようにホワイトバランス確定指示のためのコマンドボタンC1を画像に重畳して表示させる。
使用者が、たとえば十字キーを操作して図4(c)に示すコマンドボタンC1、すなわち「YES」を選択し、決定ボタンを操作すると、入力スイッチ101はシステム制御部104へホワイトバランス確定指示を示す確定信号を出力する。確定信号を入力すると、ファイル生成部104fは、RAWデータファイルの付加情報部に記録されているホワイトバランス調整値を、算出部104dにより新たに算出されたホワイトバランス調整値に更新して記録する。さらに、ファイル生成部104fは、RAWデータファイルの付加情報部に記録されている位置変更操作前の不使用領域R1の座標を、位置変更操作後の不使用領域R2の座標(x3,y3)、(x4,y4)に更新して、新たな位置情報として記録する。
図5のフローチャートを用いて、不使用領域Rの位置変更処理について説明する。図5の処理を行うプログラムはシステム制御部104内の図示しないメモリに格納されている。このプログラムは、入力スイッチ101から位置変更指示信号を入力すると起動され、システム制御部104により実行される。
ステップS201においては、再生部104gは、メモリカード109aに記録されたRAWデータファイルをRAM105に読み出してステップS202へ進む。ステップS202においては、再生部104gは、RAWデータファイルのRAWデータに対して色補間処理を施してステップS203へ進む。このとき、再生部104gは、複製RAWデータを生成してRAM105に格納する。ステップS203においては、再生部104gは、RAWデータファイルの付加情報部に記録されたホワイトバランス調整値を読み出す。そして、再生部104gは、このホワイトバランス調整値を用いて、色補間処理の施されたRAWデータに対してホワイトバランス調整処理を施して画像データを生成し、ステップS204へ進む。
ステップS204においては、再生部104gは、画像データに対してたとえばコントラスト調整等の色補正処理を施して、ステップS205へ進む。ステップS205においては、再生部104gは、色補正処理の施された表示用画像データを生成してLCD駆動回路107へ出力し、LCD108に表示用画像データに対応する画像を表示させてステップS206へ進む。ステップS206においては、再生部104gは、使用者による不使用領域Rの位置変更操作の有無を判定する。不使用領域Rの位置変更操作の指示があった場合、すなわち入力スイッチ101から位置変更指示信号を入力した場合は、再生部104gによりステップS206が肯定判定されてステップS207へ進む。位置変更指示信号を入力しない場合は、再生部104gによりステップS206が否定判定されて、位置変更指示信号を入力するまで待機する。
ステップS207においては、再生部104gは、RAWデータファイルの付加情報部に不使用領域R1の位置情報が記録されているか否かを判定する。位置情報が記録されている場合は、再生部104gによりステップS207が肯定判定されてステップS208へ進む。ステップS208においては、再生部104gは、位置情報をLCD駆動回路107へ出力し、不使用領域R1に対応する指標を示す矩形枠W1を、LCD108に表示中の画像に重畳して表示させてステップS209へ進む。RAWデータファイルの付加情報部に位置情報が記録されていない場合は、再生部104gによりステップS207が否定判定されてステップS209へ進む。
ステップS209においては、領域確定部104cは、不使用領域R2の確定操作が行われたか否かを判定する。使用者により不使用領域R2が選択され確定操作が行われた場合、すなわち入力スイッチ101から領域確定信号を入力した場合は、領域確定部104cによりステップS209が肯定判定されてステップS210へ進む。このとき、領域確定部104cは、新たな不使用領域R2の座標値、すなわち位置情報をRAM105に格納する。入力スイッチ101から領域確定信号を入力しない場合は、領域確定部104cによりステップS209が否定判定されて、領域確定信号を入力するまで待機する。
ステップS210においては、算出部104dは、新たに確定された不使用データを除外したRAWデータ、すなわち調整用画像データを用いて、新たにホワイトバランス調整値を算出する。そして、算出部104dは、新たに算出されたホワイトバランス調整値をRAM105に格納してステップS211へ進む。
ステップS211においては、再生部104gは、ステップS210において算出部104dにより算出されたホワイトバランス調整値を用いて、複製RAWデータに対してホワイトバランス調整処理を施してステップS212へ進む。ステップS212(色補正処理)およびステップS213(画像表示)の各処理は、ステップS204(色補正処理)およびステップS205(画像表示)の各処理と同様である。
ステップS214においては、ファイル生成部104fは、ホワイトバランス確定指示の有無を判定する。ホワイトバランス確定指示があった場合、すなわち入力スイッチ101から確定信号を入力した場合、ファイル生成部104fによりステップS214が肯定判定されてステップS215へ進む。入力スイッチ101から確定信号を入力しない場合は、ファイル生成部104fによりステップS214が否定判定されてステップS206へ戻る。ステップS215においては、ファイル生成部104fは、ステップS210で算出部104dにより算出されたホワイトバランス調整値をRAWデータファイルの付加情報部に更新して記録する。さらに、ファイル生成部104fは、新たな不使用領域R2の位置情報、すなわち座標値をRAWデータファイルの付加情報部に記録して、処理を終了する。
以上で説明した実施の形態によれば、以下の作用効果が得られる。
(1)領域判定部104bは、入力したRAWデータにおいて、ホワイトバランス調整値の算出に用いない不使用データの有無を判定し、領域確定部104cは、RAWデータに対応する画像において不使用データに対応する不使用領域Rが占有する位置を位置情報として確定するようにした。そして、ファイル生成部104fは、位置情報とRAWデータとを関連付けてRAWデータファイルを生成して、メモリカード109aに記録するようにした。したがって、RAWデータに対して適正なホワイトバランス処理が施されていない場合に、不使用領域Rが画像上で占有する位置、すなわち位置情報に基づいて、使用者は適正なホワイトバランス調整値が算出されていない原因を確認できるので利便性が高まる。
(2)算出部104dは、不使用領域Rを除外した領域に対応する調整値用画像データに基づいて、ホワイトバランス調整値を算出するようにした。無彩色の領域を含む画像において全ての画像領域に対応するRAWデータを用いてホワイトバランス調整値を算出すると、適正なホワイトバランス調整値が算出されていないことがある。したがって、無彩色の領域、すなわち不使用領域Rに対応する不使用データを用いずにホワイトバランス調整値を算出できるので、高画質の画像が得られる。
(3)再生部104gは、算出部104dにより算出されたホワイトバランス調整値に基づいて、RAWデータに対してホワイトバランス調整処理を施して、表示用画像データを生成し、表示用画像データに対応する画像と不使用領域R1に基づく指標を示す矩形枠W1をLCD108に表示するようにした。したがって、使用者は、現在のホワイトバランス調整値の算出に用いられていない不使用領域R1を画面上で確認できるので、不使用領域Rを変更する際の利便性が向上する。
(4)使用者による操作部材の操作に応じて、入力スイッチ101は、RAWデータに対応する画像上における不使用領域Rの位置を変更するための位置変更操作を受け付けるようにした。そして、算出部104dは、位置変更操作により変更された不使用領域R2を除外した領域に対応する調整値用画像データに基づいて新たにホワイトバランス調整値を算出するようにした。さらに、再生部104gは、新たに算出したホワイトバランス調整値に基づいてRAWデータに対してホワイトバランス調整処理を施して新たに表示用画像データを生成し、新たに生成した表示用画像データに対応する画像をLCD108に表示させるようにした。使用者は、RAWデータに対応する画像のうち無彩色の領域を不使用領域Rとして設定することができる。その結果、適正なホワイトバランス調整値が得られていない場合には、新たに適正なホワイトバランス調整値を算出し、ホワイトバランス調整処理を施すことができるので、画質を向上させることができる。
(5)ファイル生成部104fは、算出部104dにより新たに算出されたホワイトバランス調整値をRAWデータファイルの付加情報部に記録するようにした。したがって、したがって、次回以降に画像を表示する際に、修正済のホワイトバランス調整値を用いてホワイトバランス調整処理が施されるので、高画質の画像を得ることができる。
(6)領域確定部104cは、位置変更操作により変更された不使用領域R2が占有する位置を示す位置情報を確定し、ファイル生成部104fは、位置情報とRAWデータファイルとを関連付けてメモリカード109aに記録するようにした。したがって、新たなホワイトバランス調整値の算出に用いられていない不使用領域R2の位置を確認できるので、使用者が再び不使用領域Rを変更する際の利便性が向上する。
以上の実施の形態の説明においては、画像データ処理装置として電子カメラ100を用いたが、たとえばパーソナルコンピュータ等により構成される画像処理装置であってもよい。図6は画像処理装置200(たとえばパーソナルコンピュータ)の一例を示す概略制御ブロック図である。画像処理装置200は、電子カメラ100で撮像した被写体像の画像データの表示や編集、画像データの保存を行う。画像処理装置200は、制御回路201、HDD202、モニタ制御回路203、モニタ204、メモリ205、入力装置206、メモリカードインタフェース207、および外部インタフェース212を備える。外部インタフェース212は、所定のケーブルや無線伝送路を介して電子カメラ100等の外部装置とデータ通信を行う。
入力装置206は、使用者によって操作され、たとえばキーボードやマウスなどで構成される。HDD202には、たとえば電子カメラ100で撮影した動画や静止画に対応する画像ファイルなどが記録されている。外部インタフェース212は、たとえば画像処理装置200に電子カメラ100などの外部機器を接続するUSBインタフェースである。画像処理装置200は、メモリカードインタフェース207や外部インタフェース212を介してメモリカード109aや外部機器から画像ファイルなどを入力する。入力された画像ファイルは、制御回路201によりHDD202に記録される。上述した電子カメラ100で生成されたRAWデータファイルも、同様にHDD202に記録される。
制御回路201は、画像処理装置200の制御を行うマイクロコンピュータであり、CPUやROMその他周辺回路により構成される。制御回路201は、領域判定部201a、領域確定部201b、算出部201c、ファイル生成部201dおよび再生部201eを機能的に備える。メモリ205は制御回路201のワーキングメモリであり、たとえばSDRAMにより構成される。モニタ204は、たとえば液晶モニタやCRTモニタである。モニタ204には、モニタ制御回路203に制御されて、表示用の画像データに対応する画像および各種設定を行うためのメニュー画面などが表示される。
次に、画像処理装置200によるRAWデータファイル生成処理について説明する。画像処理装置200によりRAWデータファイルを生成する場合、使用者によりファイル生成ソフトを起動して実行する。このファイル生成ソフトは、画像処理装置200の制御回路201内の不図示メモリに記録されている。使用者による入力装置206の操作に応じてファイル生成ソフトの起動が指示されると、制御回路201はファイル生成ソフトを起動する。ファイル生成ソフトが起動されると、制御回路201のファイル生成部201dは、HDD202に記録されたRAWデータファイルをメモリ205に読み出す。
領域判定部201aは、電子カメラ100の領域判定部104bと同様にして、無彩色画素を包含する領域(たとえば矩形領域)を不使用領域Rとして判定する。そして、領域確定部201bは、電子カメラ100の領域確定部104cと同様にして、領域判定部201aにより判定された不使用領域RがRAWデータにおいて占有する位置を示す座標値を位置情報として確定し、位置情報をメモリ205に格納する。算出部201cは、電子カメラ100の算出部104dと同様にして、RAWデータのうち、不使用領域Rに対応する不使用データを除外したRAWデータ(調整値用画像データ)を用いて、ホワイトバランス調整値、すなわちゲインを算出し、メモリ205に格納する。ファイル生成部201dは、電子カメラ100のファイル生成部104fと同様にして、RAWデータにメモリ205に格納された位置情報およびホワイトバランス調整値を記録した付加情報部を付加してRAWデータファイルを生成する。そして、ファイル生成部201dは、生成したRAWデータファイルを、HDD202に記録する。
図7のフローチャートを用いて、画像のファイル生成処理について説明する。図7の処理を行うプログラムは制御回路201内の図示しないメモリに格納されている。このプログラムは、使用者による入力装置206の操作に応じて画像表示ソフトの起動が指示されると起動され、制御回路201により実行される。
ステップS301においては、ファイル生成部201dは、HDD201に記録された付加画像ファイルをメモリ205に読み出してステップS302へ進む。ステップS302(不使用データの有無判定)からステップS305(RAWデータファイル生成、記録)までの各処理は、図3のステップS102(不使用データの有無判定)からステップS105(RAWデータファイル生成、記録)までの各処理と同様である。
次に、画像処理装置200によるRAWデータファイルに対応する画像の表示処理について説明する。画像処理装置200により画像を表示する場合、使用者により画像表示ソフトを起動して実行する。この画像表示ソフトは、画像処理装置200の制御回路201内の不図示メモリに記録されている。使用者による入力装置206の操作に応じて画像表示ソフトの起動が指示されると、制御回路201は画像表示ソフトを起動する。画像表示ソフトが起動されると、制御回路201の再生部201eは、HDD202に記録されたRAWデータファイルをメモリ205に読み出す。
再生部201eは、電子カメラ100の再生部104gと同様の処理を行う。すなわち、再生部201eは、読み出したRAWデータファイルのRAWデータに対して公知の色補間処理を施し、複製RAWデータを生成してメモリ205に格納する。再生部201eは、RAWデータファイルの付加情報部に記録されたホワイトバランス調整値を読み出して、RAWデータに対してホワイトバランス調整処理を施して画像データを生成する。さらに、再生部201eは、画像データに対して色補正処理を施して表示用画像データを生成し、モニタ制御回路203に出力してモニタ204に表示用画像データに対応する画像を表示させる。
画像処理装置200においては、電子カメラ100と同様に、不使用領域Rの位置変更が可能となるように構成されている。再生部201eは、入力装置206から不使用領域Rの位置変更を指示する信号(位置変更指示信号)を入力すると、RAWデータファイルの付加情報部に記録された位置情報を読み出す。そして、再生部201eは、モニタ制御回路203を介して、読み出した位置情報に対応する不使用領域Rを示す指標をモニタ204に表示中の画像に重畳して表示させる。なお、位置変更指示信号は、たとえばモニタ204に表示された画像に重畳して表示されたコマンドボタンを、入力装置206のマウス等を用いて使用者がクリック等の操作をすることで行われる。
電子カメラ100において図4(a)を用いて説明した場合と同様に、使用者は、無彩色被写体S1を含むように、不使用領域Rの位置を変更操作し、確定する。なお、不使用領域Rの位置変更は、使用者が入力装置206のマウスをクリックアンドドラッグ操作することにより行うものとする。そして、使用者が不使用領域Rの位置を変更操作してからマウスをクリック操作すると不使用領域R2が確定される。
入力装置206から新たな不使用領域R2が確定されたことを示す信号(領域確定信号)を入力すると、領域確定部201bは、電子カメラ100の領域確定部104cと同様にして、新たな不使用領域R2に対応する不使用データの位置を確定する。そして、領域確定部201bは、不使用領域R2の位置情報をメモリ205に格納する。
算出部201cは、電子カメラ100の算出部104dと同様に、RAWデータのうち、不使用領域R2に対応する不使用データを除外した調整値用画像データを用いてホワイトバランス調整値、すなわちゲインを算出する。そして、算出部201cは、新たに算出したホワイトバランス調整値をメモリ205に格納する。再生部201eは、新たに算出したホワイトバランス調整値を用いて、複製RAWデータに対して、ホワイトバランス調整処理を施して画像データを生成する。そして、電子カメラ100において図4(b)を用いて説明した場合と同様に、再生部201eは、生成した画像データに基づいて表示用画像データを生成し、モニタ制御回路203に出力してモニタ204に表示用画像データに対応する画像を表示させる。
ファイル生成部201dは、電子カメラ100のファイル生成部104fと同様の処理を行う。すなわち、ファイル生成部201dは、入力装置206から確定信号を入力すると、RAWデータファイルの付加情報部に記録されているホワイトバランス調整値を、算出部201cにより新たに算出されたホワイトバランス調整値に更新して記録する。さらに、ファイル生成部201dは、RAWデータファイルの付加情報部に記録されている位置変更操作前の不使用領域R1の座標を、位置変更操作後の不使用領域R2の座標に更新して、新たな位置情報として記録する。なお、使用者が、マウス等を用いて、図4(c)のコマンドボタンC1、すなわち「YES」をクリックすると、入力装置206は制御回路201へ確定信号を出力する。
制御回路201による画像表示処理は、電子カメラ100において説明した図5のフローチャートに示す処理と同様である。すなわち、再生部201eは、図5のステップS201(RAWデータファイルの読み出し)からステップS208(不使用領域を示す矩形枠を画像に重畳表示)までの処理およびステップS211(ホワイトバランス調整値算出)からステップS213(画像表示)までの処理を行う。領域確定部201bは、図5のステップS209(不使用領域の位置確定操作判定)の処理を行う。算出部201cは、図5のステップS210(新たなホワイトバランス調整値算出)の処理を行う。ファイル生成部201dは、図5のステップS214(ホワイトバランス確定操作判定)およびステップS215(RAWデータファイルのホワイトバランス調整値更新、不使用領域の位置情報更新)を行う。
以上で説明した実施の形態を以下のように変形できる。
(1)ファイル生成部104f、201dは、予めRAWデータファイルの付加情報部に記録されていたホワイトバランス調整値を更新し上書き保存するごとに、それ以前に記録されていたホワイトバランス調整値の更新履歴を記録してもよい。この場合、ファイル生成部104f、201dは、更新履歴と新たに算出したホワイトバランス調整値をRAWデータファイルの付加情報部に記録する。
(2)ファイル生成部104f、201dは、不使用領域Rの位置情報をRAWデータファイルの付加情報部に記録するものに限定されない。たとえば、ファイル生成部104f、201dは、メモリカード109aもしくはHDD202に位置情報を記録するためのフォルダを作成し、このフォルダ内に所定のファイル名を付与して位置情報を記録する。そして、ファイル生成部104f、201dは、位置情報と関連付けされたRAWデータファイルに、関連付けがされていることを示す情報(関連付け情報)を付加するようにしてもよい。この場合、ファイル生成部104f、201dは、RAWデータファイルの付加情報部に、関連付けされている位置情報のパス、ファイル名等を関連付け情報として書き込めばよい。
(3)ファイル生成部104f、201dは、RAWデータファイルと位置情報に対応するファイルのそれぞれに対して、関連付けがされていることを示すファイル名を付与してもよい。この場合、ファイル生成部104f、201dは、それぞれのファイル名に共通する名称として、たとえば「・・・_r1」等を付与すればよい。
(4)ファイル生成部104f、201dは、RAWデータファイルと位置情報に対応するファイルとが関連付けされていることを示す関連付け情報を作成し、この関連付け情報をメモリカード109aもしくはHDD202に記録してもよい。この場合、ファイル生成部104f、201dは、関連付け情報として、関連付けされたRAWデータファイルと位置情報に対応するファイルとを対応付けたデータベース等を作成すればよい。
また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。説明に用いた実施の形態および変形例は、それぞれを適宜組合わせて構成しても構わない。
100 電子カメラ、 101 入力スイッチ、 103 撮像素子、
104 システム制御部、 104a 画像取得部、 104b 領域判定部、
104c 領域確定部、 104d 算出部、 104e 画像処理部、
104f ファイル生成部、 104g 再生部、 107 LCD駆動回路、
200 画像処理装置、 201 制御回路、 201a 領域判定部、
201b 領域確定部、 201c 算出部、 201d ファイル生成部、
201e 再生部、 203 モニタ制御回路、 212 外部インタフェース

Claims (7)

  1. 画像データを入力する入力手段と、
    前記画像データにおいて、ホワイトバランス調整値の算出に用いない不使用データの有無を判定する判定手段と、
    前記不使用データがあると判定された場合に、前記画像データに対応する画像において前記不使用データに対応する不使用領域が占有する位置を第1位置情報として確定する位置確定手段と、
    前記第1位置情報と前記画像データとを関連付けて記憶媒体に記録する記録制御手段とを備えることを特徴とする画像データ処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像データ処理装置において、
    前記画像のうち前記不使用領域を除外した領域に対応する第1調整値用画像データに基づいて、第1のホワイトバランス調整値を算出する算出手段をさらに備えることを特徴とする画像データ処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像データ処理装置において、
    前記算出手段により算出された前記第1のホワイトバランス調整値に基づいて、前記画像データに対してホワイトバランス調整処理を施して、第1処理済画像データを生成する画像生成手段と、
    前記第1処理済画像データに対応する第1表示画像と、前記第1位置情報に基づく指標とを表示器に表示する表示制御手段とをさらに備えることを特徴とする画像データ処理装置。
  4. 請求項3に記載の画像データ処理装置において、
    前記第1表示画像上における前記不使用領域の位置を変更するための位置変更操作を受け付ける位置変更操作受付手段をさらに備え、
    前記算出手段は、前記位置変更操作により変更された前記不使用領域を除外した領域に対応する第2調整値用画像データに基づいて第2のホワイトバランス調整値を算出し、
    前記画像生成手段は、前記第2のホワイトバランス調整値に基づいて前記画像データに対してホワイトバランス調整処理を施して第2処理済画像データを生成し、
    前記表示制御手段は、前記第2処理済画像データに対応する第2表示画像を前記表示器に表示することを特徴とする画像データ処理装置。
  5. 請求項4に記載の画像データ処理装置において、
    前記記録制御手段は、前記第2のホワイトバランス調整値を前記記憶媒体に記録することを特徴とする画像データ処理装置。
  6. 請求項4に記載の画像データ処理装置において、
    前記位置確定手段は、前記位置変更操作により変更された前記不使用領域が前記画像において占有する位置を第2位置情報として確定し、
    前記記録制御手段は、前記第2位置情報と前記画像データとを関連付けて前記記憶媒体に記録することを特徴とする画像データ処理装置。
  7. 請求項6に記載の画像データ処理装置において、
    前記位置変更操作により変更された前記位置情報の変更履歴を保存する履歴保存手段をさらに備えることを特徴とする画像データ処理装置。
JP2009032419A 2009-02-16 2009-02-16 画像データ処理装置 Pending JP2010192968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032419A JP2010192968A (ja) 2009-02-16 2009-02-16 画像データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032419A JP2010192968A (ja) 2009-02-16 2009-02-16 画像データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010192968A true JP2010192968A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42818578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032419A Pending JP2010192968A (ja) 2009-02-16 2009-02-16 画像データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010192968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378258B2 (ja) 画像補正装置およびその制御方法
US20030071904A1 (en) Image capturing apparatus, image reproducing apparatus and program product
JP2003274335A (ja) 情報記録装置
JP5076717B2 (ja) 電子カメラ
JP2008061148A (ja) 撮像装置、ズーム情報表示方法、およびズーム情報表示プログラム
JP4743179B2 (ja) 画像表示制御装置、撮影装置、画像表示方法及びそのプログラム
JP4725453B2 (ja) デジタルカメラ及び画像処理プログラム
JP2007081732A (ja) 撮像装置
JP5453812B2 (ja) 画像処理装置
JP2009044240A (ja) 電子カメラ
JP2011040896A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP5045731B2 (ja) 撮像装置、ホワイトバランス設定方法、及び、プログラム
JP2009070374A (ja) 電子機器
JP2008294704A (ja) 表示装置および撮像装置
JP2004096329A (ja) 電子カメラ
JP2012165350A (ja) 撮像装置
JP2011139269A (ja) 撮像装置
JP5195317B2 (ja) カメラ装置、及び撮影方法、撮影制御プログラム
JP2010192968A (ja) 画像データ処理装置
JP4956283B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP2009044239A (ja) 電子カメラ
JP2005253003A (ja) デジタルカメラ
JP6283989B2 (ja) 画像変倍処理装置