JP2010191515A - 決済システム、それに用いられる通信端末及びプログラム - Google Patents

決済システム、それに用いられる通信端末及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010191515A
JP2010191515A JP2009032618A JP2009032618A JP2010191515A JP 2010191515 A JP2010191515 A JP 2010191515A JP 2009032618 A JP2009032618 A JP 2009032618A JP 2009032618 A JP2009032618 A JP 2009032618A JP 2010191515 A JP2010191515 A JP 2010191515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
price
communication terminal
stored
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009032618A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiyo Hasegawa
幸世 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICON CORP
Original Assignee
ICON CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICON CORP filed Critical ICON CORP
Priority to JP2009032618A priority Critical patent/JP2010191515A/ja
Publication of JP2010191515A publication Critical patent/JP2010191515A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】既存のインフラをうまく活用して、カードリーダを用いずに商品購入者への商品販売価格を変更して決済可能とする。
【解決手段】販売対象商品の価格が格納されているサーバ200と、サーバにアクセスしてサーバに格納されている価格を入手する通信端末100と、通信端末を通じて送信される支払用カード番号に対する認証を行って価格の決済を行うカード会社端末300とを備え、通信端末100は、サーバに商品価格を追加/変更するという更新処理を要求する手段と、更新処理要求に付帯して更新処理要求の許可者に割り当てられているマスタ情報をサーバに送信する手段とを、サーバ200は、更新処理要求の許可者に割り当てられているマスタ情報が記憶されているメモリと、マスタ情報がメモリに記憶されているか否かを判別する手段と、マスタ情報がメモリに記憶されていると判別された場合に更新処理要求を受けつけて更新処理を実行する手段とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、決済システム、それに用いられる通信端末及びプログラムに関し、特に、商品購入者への商品販売価格を変更して決済可能な決済システム、それに用いられる通信端末及びプログラムに関する。
従来、クレジットカードのカードリーダが設置されていない場所で、クレジットカードの利用促進を図るための技術が、特許文献1に開示されている。具体的には、この技術は、クレジットカード等のカードリーダを貸与し、該貸与されたカードリーダによりクレジットカード等のカードからデータを読み出し、カードリーダは、この読み出したデータおよび該カードリーダの端末識別情報を決済処理サーバに送信して、カード決済を行うものである。
特開2005−326912
しかし、特許文献1に開示されている技術は、結局のところ、ポータブルタイプのカードリーダをレンタルしているものに過ぎない。その意図は、必ずしも明らかではないが、この種のカードリーダが一般的に高価であることから、購入者数が限定的であるといった理由にあると思われる。
とすれば、ポータブルタイプのカードリーダは、現状のものですら高価であるのだから、更に、種々の機能を搭載することは敬遠されがちであるので、新たな効果を創出することは困難である。
そこで、本発明は、既存のインフラをうまく活用して、カードリーダを用いなくても、商品購入者への商品販売価格を変更して決済可能な技術を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の決済システムは、
販売対象の商品又は提供対象の役務の価格が格納されているサーバと、
前記サーバに対してアクセスすることによって当該サーバに格納されている価格を入手する通信端末と、
前記通信端末を通じて送信される代金支払用カードに割り当てられている番号に対する認証を行って前記価格の決済を行うカード会社端末とを備え、
前記通信端末は、
前記サーバに商品或いは役務の価格を新たに追加する又は格納済みの価格を変更するという更新処理を要求する要求手段と、
前記要求手段による更新処理要求に付帯して当該更新処理要求の許可者に割り当てられているマスタ情報を前記サーバに送信する送信手段とを有し、
前記サーバは、
前記要求手段による更新処理要求の許可者に割り当てられているマスタ情報が記憶されているメモリと、
前記送信手段によって送信されたマスタ情報が前記メモリに記憶されているか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段によって前記マスタ情報が前記メモリに記憶されていると判別された場合に前記要求手段による更新処理要求を受けつけて更新処理を実行する実行手段とを有する。
また、本発明は、
販売対象の商品又は提供対象の役務の価格が格納されているサーバに対してアクセスすることによって当該サーバに格納されている価格を入手し、前記価格の決済を行うカード会社端末に対して代金支払用カードに割り当てられている番号を送信する通信端末であって、
前記サーバに商品或いは役務の価格を新たに追加する又は格納済みの価格を変更するという更新処理を要求する要求手段と、
前記要求手段による更新処理要求に先立って当該更新処理要求の許可者に割り当てられているマスタ情報を前記サーバに送信する送信手段とを有する。
さらに、本発明の通信端末用プログラムは、販売対象の商品又は提供対象の役務の価格が格納されているサーバに対してアクセスすることによって当該サーバに格納されている価格を入手し、前記価格の決済を行うカード会社端末に対して代金支払用カードに割り当てられている番号を送信する通信端末に、
前記サーバに商品或いは役務の価格を新たに追加する又は格納済みの価格を変更するという更新処理を要求するステップと、
前記更新処理要求に先立って当該更新処理要求の許可者に割り当てられているマスタ情報を前記サーバに送信するステップとを実行させる。
これにより、典型的には、上記更新処理を行うことによって、商品購入者毎に所定の割引価格で商品を販売することが可能となる。もっとも、更新処理は、更新処理要求の許可者に割り当てられているマスタ情報による認証を経ないと実行されないので、いわゆるなりすまし的な更新処理操作も防止することが可能となる。
本発明の実施形態の決済システムの模式的な構成を示すブロック図である。 図1に示すメモリ240に格納されている一部の情報例を示す図である。 図1に示す決済システムの動作を示すシーケンス図である。 図3に示す決済システムの動作を示すシーケンス図の変形例である。
100 通信端末
110 通信手段
120 表示手段
130 要求手段
200 サーバ
210 通信手段
220 判別手段
230 実行手段
240 メモリ
300 カード会社端末
310 通信手段
320 認証手段
330 決済手段
400 ネットワーク
500 顧客端末
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態の決済システムの模式的な構成を示すブロック図である。図1には、以下説明する、通信端末100と、サーバ200と、カード会社端末300と、ネットワーク400とを示している。
通信端末100は、商品販売者/役務提供者が携帯するものである。通信端末100は専用機とすることはもとより、たとえば携帯電話機、PDA(Personal Data Assistant)などの汎用機を用いることもできる。
通信端末100は、ネットワーク400を通じてサーバ200との間で通信を行う通信手段110と、サーバ200から送信されてきた情報をディスプレイに表示する表示手段120と、サーバ200に対して商品価格の変更又は追加といった更新処理を行う要求手段130とを備えている。
通信端末100を汎用機とした場合には、要求手段130による処理を、プログラムによって実現することができる。つまり、通信端末100に、サーバ200に商品或いは役務の価格を新たに追加する又は格納済みの価格を変更するという更新処理を要求するステップ及びこれに付帯するステップを実行させるプログラムを用意し、そのプログラムを通信端末100にインストールしておけばよい。
サーバ200は、商品販売者の所属する会社などに設置されるものであり、いわゆる業務用パーソナルコンピュータなどが該当する。
サーバ200は、ネットワーク400を通じて通信端末100又はカード会社端末300との間で通信を行う通信手段210と、通信端末100から更新処理要求時に送信される社員マスタ(更新処理要求を行うことができる社員に割り当てられているマスタ)がメモリ240に格納されているか否か判別する判別手段220と、判別手段220によって社員マスタがメモリ240に格納されていると判別された場合に通信端末100からの更新処理要求を実行する実行手段230と、商品価格など及び社員マスタなどが格納されているメモリ240とを備えている。
カード会社端末300は、代金支払用カードであるところのクレジットカード会社などに設置されるものであり、いわゆる業務用パーソナルコンピュータなどが該当する。
カード会社端末300は、ネットワーク400を通じてサーバ200との間で通信を行う通信手段310と、サーバ200から送信されるクレジットカード番号及び暗証番号に基づいてカード決済のための認証を行う認証手段320と、認証手段320によってクレジットカード番号等が認証された場合に決済を行う決済手段330とを備えている。
ネットワーク400は、インターネット、携帯電話網などのネットワーク全般の総称である。
図2は、図1に示すメモリ240に格納されている一部の情報例を示す図である。図2に示すように、メモリ240には、販売対象の各商品に割り当てられているユニークな商品/役務番号と、当該各商品/役務の販売価格と、販売/役務価格の変更/追加の有無と、販売価格が変更/追加された場合に変更処理要求を行った社員マスタとが、一組で格納されている。
図2に示す各情報は、顧客毎に用意されており、ここでは、「ZZZ」という顧客マスタに係る情報例が示されている。また、各情報例としては、図2に示す通り、たとえば、商品/役務番号「0001」に対して、販売価格「10,000(円)」と、これに対する変更要求がないことを示す「0」とが一組で格納されている。同様に、商品/役務番号「0002」に対して、販売価格「15,000(円)」と、これに対する変更要求があることを示す「1」と、変更要求に係る社員マスタ「AAA」とが、一組で格納されている。
なお、メモリ240には、これらの情報の他にも、判別手段220による判別時に参照されるすべての社員マスタが格納されており、更には、顧客マスタに紐づけられた顧客名、及び、その住所、電話番号、メールアドレスなどの顧客連絡先なども格納されている。
図3は、図1に示す決済システムの動作を示すシーケンス図である。図3に示すように、まず、通信端末100は、顧客マスタを指定して当該顧客マスタに係る価格送信要求を行う。具体的には、通信手段110によって、当該要求が、ネットワーク400を介して、サーバ200に対して送信される(ステップS1)。
サーバ200は、通信端末100からの送信された要求を受信すると、メモリ240に格納されている図2に示すような情報を読み出して、ネットワーク400を介して通信端末100に対して送信する。当該要求の受信及び当該情報の送信は、通信手段210によって行われる(ステップS2)。
通信端末100は、図2に示すような情報を受信すると、表示手段120によって、当該情報をディスプレイに表示する。通信端末100を操作する社員が、この情報を見て、商品の販売価格等を割引しようとする場合、つまり、商品の販売価格の変更処理要求を行おうとする場合には、以下の処理を行う。すなわち、通信端末100を操作する社員は、自身に割り当てられている社員マスタを通信端末100に入力するとともに、価格の変更処理対象の商品/役務番号を指定して、かつ、その商品の変更後の価格を入力し、通信端末100の送信ボタンを押下することになる。
通信端末100は、当該社員によって送信ボタンが押下されると、ネットワーク400を介して、サーバ200に対して変更処理要求を行う。具体的には、入力された社員マスタ、商品/役務番号、変更後の価格が、サーバ200に送信される(ステップS3)。
サーバ200が当該要求を受信すると、まず、判別手段220は、通信端末100から送信された社員マスタが、メモリ240に格納されているか否か判別する。この判別処理によって、いわゆるなりすましによる価格変更は排除される。
判別の結果、この社員マスタがメモリ240に格納されている場合には、実行手段230は、通信端末100から送信された商品/役務番号及び変更後の価格に従って、メモリ240に格納されている情報を更新する。具体的には、図2の場合でいえば、商品/役務番号「0002」に係る変更/追加の有無が「1」となり、更新要求処理を行った社員の社員マスタ「AAA」が格納される。その後、サーバ200は、更新後の価格情報を、通信端末100に送信する(ステップS4)。
なお、ステップS4に先立って、社員マスタがメモリ240に格納されていないと判別された場合には、その旨の情報がサーバ200から通信端末100に送信される。この際、当該社員マスタが、エラーであったことを示す情報とともにメモリ240に格納される。
通信端末100は、更新後の価格情報を受信すると、表示手段120によって、当該情報をディスプレイに表示する。通信端末100を操作する社員が、その表示内容に誤りがないと判断した場合には、クレジットカードの名義、クレジットカード番号などの決済に必要な情報を、サーバ200に送信することによって決済要求を行う(ステップS5)。
サーバ200は、クレジットカードの名義及びクレジットカード番号を受信すると、通信手段210によって、それらをカード会社端末300へ送信する(ステップS6)。
カード会社端末300では、通信手段310によってクレジットカードの名義等を受信すると、認証手段320によって、サーバ200から送信されたクレジットカードの名義及びクレジットカード番号に基づくカード決済のための認証が行われる。そして、クレジットカード番号等が認証された場合には、決済手段330によって決済が行われる。
以上説明したように、本実施形態の決済システムは、通信端末100からサーバ200に格納済みの価格の変更を行い、その変更後の価格で決済を行うことができる。
なお、ステップS1〜ステップS6では、価格を変更する場合の動作例に説明したが、この他にも、本実施形態の決済システムでは、以下のように、通信端末100からサーバ200のメモリに対して、価格の追加を行うこともできる。
まず、通信端末100からサーバ200に対して価格の追加を行う場合の典型的としては、商品購入者から当該商品に対するメンテナンスを要求され、そのメンテナンス業務を行うこととした場合に、新たにメンテナンスという役務の提供価格をサーバ200に格納する必要がある。
係る場合には、ステップS1,ステップS2と同様に、通信端末100とサーバ200との間で、価格送信要求及び図2に示すような情報の通信がなされる(ステップS11,ステップS12)。
つぎに、ステップS3の変更処理要求に代えて、追加処理要求を行う。すなわち、役務の提供価格の追加処理要求を行おうとする場合には、通信端末100を操作する社員は、自身に割り当てられている社員マスタを通信端末100に入力するとともに、新たな商品/役務番号を指定して、かつ、その役務の価格を入力し、通信端末100の送信ボタンを押下することになる。
通信端末100は、当該社員によって送信ボタンが押下されると、ネットワーク400を介して、サーバ200に対して追加処理要求を行う。具体的には、入力された社員マスタ、商品/役務番号、追加後の価格が、サーバ200に送信される。(ステップS13)。
サーバ200が当該要求を受信すると、まず、判別手段220は、通信端末100から送信された社員マスタが、メモリ240に格納されているか否か判別する。この判別処理によって、いわゆるなりすましによる価格追加は排除される。
判別の結果、この社員マスタがメモリ240に格納されている場合には、実行手段230は、通信端末100から送信された商品/役務番号及び追加後の価格に従って、メモリ240に格納されている情報を更新する。具体的には、図2の場合でいえば、商品/役務番号「0004」に対して、追加後の価格「4,000(円)」が入力され、その変更/追加の有無が「1」となり、追加要求処理を行った社員の社員マスタ「AAA」が格納される。その後、サーバ200は、更新後の価格情報を、通信端末100に送信する(ステップS14)。
その後の動作は、ステップS5,ステップS6と同様である(ステップS15,ステップS16)。
以上説明したように、本実施形態の決済システムは、通信端末100からサーバ200に新たな価格の追加を行い、その追加後の価格で決済を行うことができる。
図4は、図3に示す決済システムの動作を示すシーケンス図の変形例である。この変形例では、サーバ200に対する決済要求主体を、ステップS5,S15に示す通信端末100に代えて、顧客端末500としている。
顧客端末500は、典型的には、顧客が携帯するものである。顧客端末500は、専用機としてもよいし、たとえば携帯電話機、PDA(Personal Data Assistant)などの汎用機を用いることもできる。
顧客端末500は、通信端末100と同様に、ネットワーク400を通じてサーバ200との間で通信を行う通信手段と、サーバ200から送信されてきた情報をディスプレイに表示する表示手段とを備えている。
顧客端末500を用いて決済要求を行うと(ステップS25,S35)、通信端末100を用いた場合に比して、クレジットカード番号が、通信端末100に残らないため、顧客自身にとっては、個人情報流出の虞が減少するので望ましい。

Claims (3)

  1. 販売対象の商品又は提供対象の役務の価格が格納されているサーバと、
    前記サーバに対してアクセスすることによって当該サーバに格納されている価格を入手する通信端末と、
    前記通信端末を通じて送信される代金支払用カードに割り当てられている番号に対する認証を行って前記価格の決済を行うカード会社端末とを備え、
    前記通信端末は、
    前記サーバに商品或いは役務の価格を新たに追加する又は格納済みの価格を変更するという更新処理を要求する要求手段と、
    前記要求手段による更新処理要求に先立って当該更新処理要求の許可者に割り当てられているマスタ情報を前記サーバに送信する送信手段とを有し、
    前記サーバは、
    前記要求手段による更新処理要求の許可者に割り当てられているマスタ情報が記憶されているメモリと、
    前記送信手段によって送信されたマスタ情報が前記メモリに記憶されているか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段によって前記マスタ情報が前記メモリに記憶されていると判別された場合に前記要求手段による更新処理要求を受けつけて更新処理を実行する実行手段とを有する、
    決済システム。
  2. 販売対象の商品又は提供対象の役務の価格が格納されているサーバに対してアクセスすることによって当該サーバに格納されている価格を入手し、前記価格の決済を行うカード会社端末に対して代金支払用カードに割り当てられている番号を送信する通信端末であって、
    前記サーバに商品或いは役務の価格を新たに追加する又は格納済みの価格を変更するという更新処理を要求する要求手段と、
    前記要求手段による更新処理要求に先立って当該更新処理要求の許可者に割り当てられているマスタ情報を前記サーバに送信する送信手段とを有する通信端末。
  3. 販売対象の商品又は提供対象の役務の価格が格納されているサーバに対してアクセスすることによって当該サーバに格納されている価格を入手し、前記価格の決済を行うカード会社端末に対して代金支払用カードに割り当てられている番号を送信する通信端末に、
    前記サーバに商品或いは役務の価格を新たに追加する又は格納済みの価格を変更するという更新処理を要求するステップと、
    前記更新処理要求に先立って当該更新処理要求の許可者に割り当てられているマスタ情報を前記サーバに送信するステップとを実行させる通信端末用プログラム。
JP2009032618A 2009-02-16 2009-02-16 決済システム、それに用いられる通信端末及びプログラム Withdrawn JP2010191515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032618A JP2010191515A (ja) 2009-02-16 2009-02-16 決済システム、それに用いられる通信端末及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032618A JP2010191515A (ja) 2009-02-16 2009-02-16 決済システム、それに用いられる通信端末及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010191515A true JP2010191515A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42817529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032618A Withdrawn JP2010191515A (ja) 2009-02-16 2009-02-16 決済システム、それに用いられる通信端末及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010191515A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7166521B1 (ja) 2022-05-16 2022-11-08 ひなた 尾口 評価装置、評価プログラム、評価方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7166521B1 (ja) 2022-05-16 2022-11-08 ひなた 尾口 評価装置、評価プログラム、評価方法
JP2023168800A (ja) * 2022-05-16 2023-11-29 ひなた 尾口 評価装置、評価プログラム、評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11334860B2 (en) Wireless data communication interface
US20220335537A1 (en) Electronic receipt system, commodity sales data processing apparatus, electronic receipt management server and method
US20210241287A1 (en) System and method for facilitating secure self payment transactions of retail goods
US10147078B2 (en) Distributed transaction processing system and methods
US20070022017A1 (en) Extended Data Collection For Multi-Merchant Purchasing Environment For Downloadable Products
CN104737192B (zh) 用于处理产品和服务数据的促销方系统及方法
US20130054423A1 (en) Method and system for selling goods online in affiliation with e-tailer
CN101271563A (zh) 一种用户信息获取方法及电子商务系统以及相关设备
JP6005113B2 (ja) 決済管理装置、決済管理方法および決済管理プログラム
JP5636248B2 (ja) 販売支援システム
JP2018055564A (ja) 情報処理装置、ポイント付与方法、およびプログラム
KR101609336B1 (ko) 상품 관리 방법 및 장치
JP2009176300A (ja) 移動通信端末機を利用したモバイル在庫管理サービス方法及びそのシステム
JP6498165B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2012058785A (ja) 情報共有システム、及び情報管理装置
JP2020187589A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019057006A (ja) 取引管理システム、取引管理方法、及びそのプログラム
JP2010191515A (ja) 決済システム、それに用いられる通信端末及びプログラム
JP2021117957A (ja) ポイント交換方法、ポイント交換システム及びプログラム
JP2008134935A (ja) 決済システム、認証決済装置および携帯端末
US11710170B2 (en) Method of providing sale-related information and electronic device using the same
KR20140025172A (ko) 결제 시스템 및 방법
JP2021117958A (ja) ポイント交換方法、ポイント交換システム及びプログラム
CN116485383A (zh) 具有一致服务体验的方法、装置、设备及介质
JP2012216037A (ja) 共通在庫活用サーバ、商品販売管理サーバ、商品在庫共通化方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120501