JP2010191366A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010191366A
JP2010191366A JP2009038109A JP2009038109A JP2010191366A JP 2010191366 A JP2010191366 A JP 2010191366A JP 2009038109 A JP2009038109 A JP 2009038109A JP 2009038109 A JP2009038109 A JP 2009038109A JP 2010191366 A JP2010191366 A JP 2010191366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light receiving
light
focus
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009038109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5446311B2 (ja
Inventor
Noeru Takemura
乃絵留 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009038109A priority Critical patent/JP5446311B2/ja
Publication of JP2010191366A publication Critical patent/JP2010191366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446311B2 publication Critical patent/JP5446311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮像データに基づいて画面内の任意の位置の被写体にピントが合う画像が容易に得られる。
【解決手段】複数のマイクロレンズのそれぞれに対応して出力される複数の受光信号のうちの一部の第1受光信号に基づいて第1画像を生成する画像生成手段17と、第1画像を表示する表示手段19と、表示手段19に表示されている第1画像内の特定の位置を指定するために操作可能な操作部材19bと、第1画像において指定された特定の位置に対して、受光信号を得た際の光学系1aによる像面のずれ量を検出するずれ量検出手段11と、複数のマイクロレンズのそれぞれに対応して出力される複数の受光信号のうち、検出されたずれ量に基づいて選択した第2受光信号に基づいて第2画像を合成する画像合成手段17と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置に関する。
1回の撮影で得られたデータから撮影後に任意の距離の被写体にピントの合った像面の画像を合成する画像合成技術が本願出願人によって出願されている(特許文献1参照)。
特開2007−4471号公報
上記技術を撮像装置として具体的にどのように適用するかについては提案されていなかった。
本発明による撮像装置は、複数のマイクロレンズを配列したマイクロレンズアレイと、複数のマイクロレンズに対して複数の受光素子を有し、光学系からの光束をマイクロレンズアレイを介して受光して複数の受光信号を出力する受光素子アレイと、複数のマイクロレンズのそれぞれに対応して出力される複数の受光信号のうちの一部の第1受光信号に基づいて第1画像を生成する画像生成手段と、第1画像を表示する表示手段と、表示手段に表示されている第1画像内の特定の位置を指定するために操作可能な操作部材と、第1画像において指定された特定の位置に対して、受光信号を得た際の光学系による像面のずれ量を検出するずれ量検出手段と、複数のマイクロレンズのそれぞれに対応して出力される複数の受光信号のうち、検出されたずれ量に基づいて選択した第2受光信号に基づいて第2画像を合成する画像合成手段と、を備えることを特徴とする。
本発明による撮像装置では、撮像データに基づいて画面内の任意の位置の被写体にピントが合う画像を容易に得ることができる。
本発明の一実施の形態によるデジタルカメラの要部構成を示すブロック図である。 撮像素子の撮像面を見た図である。 図2の一部分を拡大した図である。 デフォーカス量の検出方法を説明する図である。 デフォーカス量の検出方法を説明する図である。 (a)レンズ光学系による像面のずれ量がhである像面paにピントが合う撮像画像の合成方法を説明する図、(b)レンズ光学系による像面のずれ量が0である像面pbにピントが合う撮像画像の合成方法を説明する図である。 制御装置により実行される処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態によるデジタルカメラの要部構成を示すブロック図である。一眼レフタイプのデジタルカメラは、デジタルカメラボディにレンズ鏡筒が交換可能に装着されている。レンズ鏡筒には、撮影光学系1aと、絞り1bと、レンズ駆動用モータ14とが設けられている。撮影光学系1aは、被写体像を結像面に結像させるための光学系であり、焦点調節レンズを含む複数のレンズによって構成される。焦点調節レンズは、レンズ駆動用モータ14の動作により光軸方向に進退移動する。絞り1bは、撮影光学系1aを通過する光束を制限する。
デジタルカメラボディの内部には、ハーフミラー2と、ファインダースクリーン3と、ペンタプリズム4と、接眼レンズ5と、マイクロレンズアレイ7および受光素子を有する撮像素子6と、センサ制御部8と、被写体認識部9と、焦点検出領域設定部10と、焦点検出演算部11と、レンズ駆動量演算部12と、レンズ駆動制御部13と、測光用レンズ15と、測光センサ16と、画像生成部17と、制御装置18と、バッファメモリ18Mとが設けられている。
また、デジタルカメラボディの背面には表示部19が設けられている。なお、センサ制御部8、被写体認識部9、焦点検出領域設定部10、焦点検出演算部11、レンズ駆動量演算部12、レンズ駆動制御部13、バッファメモリ18Mおよび画像生成部17は、制御装置18の機能により実現される。
撮像素子6は、マイクロレンズアレイ7を介して撮影光学系1aからの光束を受光する複数の受光素子(光電変換素子)を有する受光素子アレイであり、たとえばCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等で構成される。撮像素子6の撮像面にはさらに、赤(R)、緑(G)および青(B)のいずれかの光を通過させるカラーフィルタ(不図示)が所定の配列パターンで設けられている。撮像素子6は、撮影光学系1aおよび絞り1bを通過した光束を上記マイクロレンズアレイ7およびカラーフィルタを介して各受光素子において受光することで、撮影光学系1aによって結像される被写体像を撮像して得られた受光信号を光束の色情報や輝度情報として出力する。
撮像素子6から出力された受光信号は、制御装置18によって画像データに変換される。これにより、デジタルカメラにおいて撮像画像が取得される。なお、撮像素子6の撮像面には、赤外光を遮断するための赤外カットフィルタや、画像の折り返しノイズを防止するための光学ローパスフィルタなども設けられている(不図示)。
マイクロレンズアレイ7は、複数のマイクロレンズを二次元状に配列して構成され、撮影光学系1aによる像がマイクロレンズアレイ7上に結像する。また、撮影光学系1aを通過した光束は、各マイクロレンズを介して受光素子に入射される。なお、受光素子は、マイクロレンズに関して撮影光学系1aの瞳とほぼ共役になっている。
図2は、撮像素子6の撮像面を見た図である。図2に示すように、撮像素子6の有効画素範囲に対して、マイクロレンズアレイ7の複数のマイクロレンズ71が二次元状に配列されている。図3は、図2の一部分を拡大した図である。図3に示すように、1つのマイクロレンズ71に対して複数の受光素子61が設けられている。1つのマイクロレンズ71に対応する複数の受光素子61により、撮像素子6において1つの画素領域が構成される。このような構成により、撮像素子6は、撮影光学系1aからの光束をマイクロレンズ71を介して受光して、各受光素子61に対応する複数の受光信号を出力する。
本実施形態では、撮像素子6による受光信号に基づいて、撮像画像情報を取得すると共に、後述するデフォーカス量の演算を行う。なお、図3においては各マイクロレンズ71に対して縦5個×横5個の合計25個の受光素子61を有する例を示しているが、1つのマイクロレンズ当たりの受光素子61の数はこれに限定されることはない。
図1の撮影光学系1aと撮像素子6との間には、撮影光学系1aを通過した被写体からの入射光束を、ファインダー光学系側と撮像素子6側とに分岐するハーフミラー2が配設されている。被写体光束の一部はハーフミラー2を透過して撮像素子6へ導かれ、ハーフミラー2を透過しなかった被写体光束はハーフミラー2によって上方へ反射される。
ハーフミラー2で反射された被写体光束は、撮像素子6と光学的に等価な位置に設けられたファインダースクリーン3上に被写体像を結像する。ファインダースクリーン3上に結像された被写体像は、ペンタプリズム4および接眼レンズ5を介して撮影者の目へ導かれ、撮影者によって視認される。
ファインダースクリーン3上に結像された被写体像はさらに、ペンタプリズム4および測光用レンズ15を介して測光センサ16へ導かれる。測光センサ16は、赤(R)、緑(G)および青(B)のいずれかの光を通過させるカラーフィルタを介して各受光素子において受光することで、被写体像の色情報や輝度情報に応じた測光信号を制御装置18へ出力する。制御装置18は、測光センサ16からの測光信号に基づいて、結像面の明るさを検出する。
上述したように本実施形態のデジタルカメラでは、撮像素子6において1つの画素領域を構成する縦5個、横5個の合計25個の受光素子61(図3参照)にそれぞれ対応する色情報や輝度情報を、1画素領域分の撮像画像情報として扱う。すなわち、本実施形態のデジタルカメラにより取得される撮像画像情報は、1画素領域当たりその画素領域の複数倍の受光情報を有している。この撮像画像情報に基づいて後述するような画像合成処理が行われることにより、任意の位置(マイクロレンズアレイ7からの距離)の像面にピントの合った画像を合成することができる。
センサ制御部8は、デジタルカメラの動作状況に応じて撮像素子6のゲイン量や蓄積時間を制御し、撮像素子6の各受光素子から出力される受光信号を読み出す。センサ制御部8によって読み出された受光信号は、アナログデジタル変換処理によりデジタル信号に変換される。デジタル変換後の受光信号は、バッファメモリ18Mに一時的に格納される。バッファメモリ18M内の受光信号は、被写体認識部9および焦点検出演算部11へ出力されて後述するデフォーカス量検出に用いられる他、画像生成部17へ出力されて所定の画像処理が施される。
被写体認識部9は、バッファメモリ18M内のデジタル変換後の受光信号に基づいて、撮影光学系1aによる像のうちの特定の像を被写体として認識し、認識した被写体の位置(画面内の位置)、数、大きさ(像を構成する画素数)などを特定する。さらに、認識した被写体の中からいずれかを主要被写体として特定する。被写体認識部9は、後述するパンフォーカス画像について被写体認識を行う。被写体の認識には、予め登録されたテンプレート画像との類似度を算出し、類似度が所定値以上である画像領域を被写体の位置として検出するテンプレートマッチング等の手法を用いることができる。
焦点検出領域設定部10は、被写体認識部9による被写体の認識結果に基づいて、焦点検出演算部11によるデフォーカス量の検出対象とする焦点検出領域(焦点検出位置)を像面内に設定する。この焦点検出領域は、像面内の任意の位置に、任意の大きさで、任意の数だけ設定することができる。焦点検出領域設定部10による焦点検出領域の具体的な設定方法については、後で説明する。
焦点検出演算部11は、バッファメモリ18M内の受光信号のうち、焦点検出領域設定部10により設定された焦点検出領域に対応する画素に属する受光素子からの受光信号に基づいて、撮影光学系1aの焦点調節状態を示すデフォーカス量を検出する。このデフォーカス量の検出は、周知の瞳分割型位相差検出方式により、以下に説明するようにして行われる。
焦点検出演算部11によるデフォーカス量の検出方法を図4、5を参照して説明する。図4は、焦点検出領域設定部10により設定された焦点検出領域に対応する画素を拡大した図である。像ずれ検出方向である焦点検出領域の長手方向の長さは、適宜決定する。図4は、破線で囲んだ2列の画素列を焦点検出領域に対応する画素として選択した例を示すが、図5に示すように1列の画素列を焦点検出領域に対応する画素として選択してもよい。あるいは、3列以上の画素列を焦点検出領域に対応する画素として選択してもよい。焦点検出演算部11は、焦点検出領域内のマイクロレンズに対応する複数の受光素子からの受光信号に基づいて、撮影光学系1aの異なる瞳領域を通過した対の光束による像のずれ量を示す焦点検出信号、すなわち対の焦点検出用信号列を生成する。
図4および図5において、焦点検出演算部11は、マイクロレンズ下の黒く示した受光素子の出力を、焦点検出用の一対の信号列である第1信号列{a(i)}と第2信号列{b(i)}(i=1,2,3,…)として、次式(1)のように抽出する。
第1信号列{a(i)}=a(1)、a(2)、a(3)、…、
第2信号列{b(i)}=b(1)、b(2)、b(3)、… …(1)
なお、図4に示す例では、{a(i)}および{b(i)}についてそれぞれ各マイクロレンズ下の3個の受光素子出力を加算するとともに、2列の焦点検出画素列の上下2つの画素出力を加算して信号列を生成する。また、斜め45度方向に焦点検出領域を設定する場合には、図5に示すように焦点検出用画素を決定して信号列を生成する。
焦点検出演算部11は、第1信号列{a(i)}と第2信号列{b(i)}を用いて像ずれ演算を行い、以下のようにデフォーカス量を算出する。まず、第1信号列{a(i)}と第2信号列{b(i)}から一対の像(信号列)の相関量C(N)を次式により求める。
C(N)=Σ|a(i)−b(j)| …(2)
ただし、上式(2)においてj−i=N(シフト数)であり、Σは上底がqLで下底がpLの総和演算を表す。
上式(2)により得られた離散的な相関量C(N)からシフト量を求める。C(N)の中でシフト量Nのときに極小値を与える相関量をCoとし、シフト量(N−1)における相関量をCr、シフト量(N+1)における相関量をCfとする。これらの3個の相関量Cr、Co、Cfの並びから精密なシフト量Naを次式(3)により求める。
DL=0.5×(Cr−Cf)、
E=max{Cf−Co、Cr−Co}、
Na=N+DL/E …(3)
これに焦点検出面の位置に応じた補正量(定数const)を加え、焦点検出面上での像ずれ量Δnを算出する。
Δn=Na+const …(4)
次に焦点検出演算部11は、検出開角に依存する定数Kfを用いて次式(5)により像ずれ量Δnからデフォーカス量Dfを算出する。
Df=Kf×Δn …(5)
こうしてデフォーカス量Dfを算出することにより、焦点検出演算部11によるデフォーカス量の検出が行われる。
レンズ駆動量演算部12は、デフォーカス演算部10によって算出されたデフォーカス量Dfに基づいて、撮影光学系1aが有する焦点調節レンズの駆動量を演算する。ここでは、焦点調節レンズの駆動位置の目標となるレンズ目標位置を演算することにより、レンズ駆動量の演算を行う。なお、レンズ目標位置は、当該デフォーカス量が0となる焦点調節レンズの位置に相当する。
レンズ駆動制御部13は、レンズ駆動量演算部12によって演算されたレンズ駆動量、すなわち焦点調節レンズに対するレンズ目標位置に基づいて、レンズ駆動用モータ14へ駆動制御信号を出力する。この駆動制御信号に応じてレンズ駆動用モータ14が焦点調節レンズを駆動してレンズ目標位置へ移動させることにより、撮影光学系1aの焦点調節が行われる。
画像生成部17は、撮像素子6により取得されバッファメモリ18M内に格納されている受光信号に基づいて、(A)パンフォーカス画像の生成、および(B)任意の位置の像面にピントの合った撮像画像を合成する。画像生成部17によって合成された撮像画像は表示部19に再生表示される他、合成後の撮像画像情報として記録媒体に記録される。
表示部19は、液晶ディスプレイ等の表示装置によって構成されており、制御装置18が行う表示制御に応じて、上記の合成撮像画像を含む様々な画像や映像を表示する。表示部19の表示面上にはタッチ操作部材19bが積層されている。タッチ操作部材19bは、撮影者によって表示面がタッチ操作された場合に、表示部19の表示画面上のタッチ位置を示す信号を発生し、該操作信号を制御装置18へ送出するように構成されている。
(A)パンフォーカス画像の生成
画像生成部17によるパンフォーカス画像の生成について説明する。画像生成部17は、バッファメモリ18M内に格納されている受光信号のうち、図3に例示した各画素領域の中央に位置する受光素子の受光信号(たとえば、マイクロレンズ71下の受光素子61の中央に位置する受光素子からの信号)のみを抽出することにより、絞り最小に対応する撮像画像を擬似的に生成する。この生成画像は、画面内のほぼ全被写体にピントが合うパンフォーカス画像である。なお、受光信号の抽出対象とする範囲(各画素の中央を中心とする円の面積)を拡げて抽出する受光信号の数を増やすほど、絞り口径が大きい場合に対応する撮像画像が生成される。
(B)任意の像面にピントの合った撮像画像を合成
画像生成部17による撮像画像の合成方法を図6を参照して説明する。図6(a)は、撮影光学系1aによる結像面からの距離がhである像面paにピントが合った撮像画像を合成する方法を説明する図である。図6(a)において、像面paにおける符号20に示す位置に対応する撮影光学系1aからの入射光束21〜25は、マイクロレンズアレイ7(マイクロレンズ71)を通過した後、画素61a〜61eの受光素子a1,b2,c3,d4,e5においてそれぞれ受光される。したがって、バッファメモリ18M内に格納されている受光信号のうち、受光素子a1,b2,c3,d4およびe5の受光信号を選択し、それらの受光信号を合成することで、像面paにおける位置20に対応する画素61cの画像信号を生成することができる。像面pa上の他の位置についても同様にして受光信号を合成し、対応する画素の画像信号を生成することで、像面paにピントが合った撮像画像を合成することができる。
図6(b)は、撮影光学系1aによる結像面からの距離が0である像面pbにピントが合った撮像画像、すなわち撮影光学系1aによる結像面の撮像画像を合成する方法を説明する図である。図6(b)において、像面pbにおける符号30に示す位置に対応する撮影光学系1aからの入射光束31〜35は、マイクロレンズアレイ7(マイクロレンズ71)を通過した後、画素61cの受光素子c1,c2,c3,c4,c5においてそれぞれ受光される。したがって、バッファメモリ18M内に格納されている受光信号のうち、受光素子c1,c2,c3,c4およびc5の受光信号を選択し、それらの受光信号を合成することで、像面pbにおける位置30に対応する画素61cの画像信号を生成することができる。像面pb上の他の位置についても同様にして受光信号を合成し、対応する画素の画像信号を生成することで、像面pbにピントが合った撮像画像を合成することができる。
以上説明したように、撮影光学系1aによる結像面から任意の像面までの距離に応じて受光信号を適宜選択して合成して各画素の画像信号を得ることで、任意の像面にピントの合った撮像画像が合成される。
さらに、受光信号の選択対象とする受光素子の数を変更することで、同じ像面において絞り口径が異なる撮像画像を合成することもできる。たとえば図6(a)、(b)の例において、各画素領域の中心にある1つの受光素子(画素領域61cでは、受光素子c3)の受光信号のみを選択すれば、上述したパンフォーカス画像のように絞り最小に対応する撮像画像を合成することができる。
そして、受光信号の選択対象とする範囲(各画素領域の中央を中心とする円の面積)を拡げて選択する受光信号の数を増やすほど、絞り口径が大きい場合に対応する撮像画像が合成される。
なお、上記結像面から任意の像面までの距離は、上述した焦点検出演算部11が検出するデフォーカス量に対応している。すなわち、焦点検出演算部11によって検出されるデフォーカス量は、撮像素子6からの受光信号をセンサ制御部8が得た際の撮影光学系1aによる結像面、およびマイクロレンズアレイ7間の距離を表している。
上述した図6(a),(b)では、画像合成対象とする像面が結像面よりも前側(撮影光学系1aに近い位置)にある場合の撮像画像の合成方法を説明したが、画像合成対象とする像面を結像面よりも後側(撮影光学系1aから遠い位置)とした場合にも、同様にして撮像画像を合成することができる。
制御装置18は、マイコンやメモリ等によって構成されており、上記のセンサ制御部8、被写体認識部9、焦点検出領域設定部10、焦点検出演算部11、レンズ駆動量演算部12、レンズ駆動制御部13、バッファメモリ18Mおよび画像生成部17の各機能を実現するための処理を実行したり、デジタルカメラの動作制御を行ったりする。また、これらの処理や制御において必要な情報を一時的に記憶する。
本実施形態のデジタルカメラにおいて制御装置18により実行される処理の流れについて、図7のフローチャートを参照して説明する。制御装置18は、たとえば、デジタルカメラに設けられた不図示のレリーズボタンが撮影者によって半押し操作された場合に図7による処理を開始する。
図7のステップS21において、制御装置18はライブビュー開始設定を行ってステップS22へ進む。これによりデジタルカメラは、撮像素子6による撮像を繰り返し、取得された受光信号に基づいて表示用画像を逐次生成し、該表示用画像を表示部19に再生表示(ライブビュー表示)する処理を所定時間間隔(たとえば、30フレーム/毎秒)で繰り返す。
ステップS22において、制御装置18は初期設定を行ってステップS23へ進む。初期設定には、不図示の絞り駆動機構へ絞り1bを開放させる指示の送出、およびレンズ駆動制御部13へ焦点調節レンズを所定位置(たとえば、撮影距離1mの被写体にピントが合うレンズ位置)へ駆動させる指示の送出を含む。
ステップS23において、制御装置18は、撮影条件を設定してステップS24へ進む。具体的には、測光センサ16から出力される測光信号に基づいて検出した結像面の明るさや、予め設定されている撮影モード(たとえば、プログラムオート、シャッター秒時優先オートなど)に基づいて、ISO感度、制御シャッター秒時および制御絞り値を求める。
ステップS24において、制御装置18は撮像素子6に画像信号を取得させてステップS25へ進む。これにより、センサ制御部8によって撮像素子6から読み出された受光信号がデジタル信号に変換され、バッファメモリ18Mに一時格納される。
ステップS25において、制御装置18は画像生成部17にパンフォーカス画像を生成させてステップS26へ進む。これにより、生成されたパンフォーカス画像を示す信号がバッファメモリ18Mに一時的に格納される。ステップS26において、制御部18は、パンフォーカス画像を表示部19に表示させてステップS27へ進む。
ステップS27において、制御装置18は、フォーカスポイント指定操作を受け付ける。制御装置18は、表示部19の表示画面上のタッチ操作部材19bからの操作信号に基づいて、表示している画像のうちタッチ操作位置に表示している像を主要被写体とする。なお、タッチ操作部材19bが操作されない場合には、前回のタッチ操作位置の情報を用いる。
焦点検出領域設定部10は、上記主要被写体とされた領域のうちタッチ操作位置に対して焦点検出領域を設定する。具体的には、図4に例示したような焦点検出領域(破線で囲んだ画素列)を設定する。
ステップS28において、制御装置18は、焦点検出演算部11に焦点検出演算を行わせてステップS29へ進む。これにより、焦点検出演算部11が上記焦点検出領域に対するデフォーカス量を検出する。デフォーカス量の検出は、ライブビュー開始によって所定時間間隔で逐次更新されるバッファメモリ18M内の受光信号のうち、設定した焦点検出領域に対応する画素に属する受光素子からの受光信号に基づいて行われる。
ステップS29において、制御装置18は、上記検出したデフォーカス量に基づいて撮像画像を合成する像面の位置(マイクロレンズアレイ7からの距離)を決定してステップS30へ進む。ステップS30において、制御装置18は、決定した像面の位置(マイクロレンズアレイ7からの距離)が所定値以下か否かを判定する。制御装置18は、所定値を超える(すなわち、ピントが合う画像を合成できない)場合はステップS30を否定判定してステップS36へ進む。制御装置18は、所定値以下である(すなわち、ピントが合う画像を合成できる)場合はステップS30を肯定判定してステップS31へ進む。
ステップS31において、制御装置18は画像生成部17に指示を送り、ステップS29で決定した像面でピントが合う撮像画像を合成させてステップS32へ進む。画像生成部17は、デフォーカス量に基づいて、図6を参照して説明した方法により、バッファメモリ18Mに格納されている受光信号のうち一部を選択する。このとき、ステップS23で求めた制御絞り値に応じて、受光信号の選択対象とする受光素子の範囲(各画素の中央を中心とする円の面積)を決定する。このように選択した受光信号に基づいて画像信号を合成することにより、主要被写体にピントの合う撮像画像が合成される。
ステップS32において、制御部18は、合成した撮像画像を表示部19に表示させてステップS33へ進む。ステップS33において、制御装置18は記録指示が行われたか否かを判定する。制御装置18は、レリーズボタン(不図示)が撮影者によって全押し操作された場合にステップS33を肯定判定してステップS34へ進む。制御装置18は、レリーズボタンが全押し操作されない場合にはステップS33を否定判定し、ステップS38へ進む。
上述したステップS27からステップS33、ステップS38を経由してステップS27へ戻るループ中は、撮像素子6による撮像と、取得された受光信号に基づく表示用画像の生成と、該表示用画像を表示部19に再生表示する処理とが上述したフレーム間隔で繰り返される。
ステップS38において、制御装置18はタイムアップか否かを判定する。制御装置18は、ライブビュー開始後の計時時間が所定時間(たとえば30秒)に達した場合にステップS38を肯定判定し、ステップS35へ進む。制御装置18は、計時時間が所定時間に満たない場合にはステップS38を否定判定し、ステップS27へ戻って上述した処理を繰り返す。
ステップS34において、制御装置18は、合成後の撮像画像情報を画像ファイルとして記録媒体に記録してステップS35へ進む。ステップS35において、制御装置18はライブビュー終了設定を行って図7による処理を終了する。
上述したステップS30を否定判定して進むステップS36において、制御装置18は、ステップS28で検出したデフォーカス量に基づいて、レンズ駆動量演算部12によるレンズ光学系1の焦点調節を行わせる。これによりレンズ駆動量演算部12は、検出されているデフォーカス量に基づいて、主要被写体にピントが合うようにレンズ駆動量および駆動方向を演算する。そして、レンズ駆動量演算部12からレンズ駆動用モータ14へ駆動制御信号が出力されると、レンズ駆動用モータ14が焦点調節レンズを進退移動させる。以上により、レンズ光学系1のメカニカルな焦点調節が行われる。
ステップS37において、制御装置18は撮像素子6に画像信号を取得させてステップS29へ戻る。これにより、焦点調節後に撮像素子6から読み出された受光信号がデジタル信号に変換され、バッファメモリ18Mに一時格納される。ステップS29へ戻る場合の制御装置18は、デフォーカス量=0(焦点調節後のため)として撮像画像を合成する像面の位置を決定する。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)デジタルカメラは、複数のマイクロレンズ71を配列したマイクロレンズアレイ7と、複数のマイクロレンズ71に対して複数の受光素子61を有し、光学系1aからの光束をマイクロレンズアレイ7を介して受光して複数の受光信号を出力する撮像素子6と、複数のマイクロレンズ71のそれぞれに対応して出力される複数の受光信号のうちの一部の第1受光信号に基づいてパンフォーカス画像を生成する画像生成部17と、パンフォーカス画像を表示する表示部19と、表示部19に表示されているパンフォーカス画像内の特定の位置を指定するために操作可能なタッチ操作部材19bと、パンフォーカス画像において指定された特定の位置に対して、受光信号を得た際の光学系1aによる像面のずれ量を検出する焦点検出演算部11と、複数のマイクロレンズ71のそれぞれに対応して出力される複数の受光信号のうち、検出されたずれ量に基づいて選択した第2受光信号に基づいて撮像画像を合成する画像正西武17と、を備えるように構成したので、撮像データに基づいて画面内の任意の位置の被写体にピントが合う画像を容易に得ることができる。
検出したデフォーカス量の大きさに基づいて、レンズ駆動用モータ14によって焦点調節レンズを進退移動させる機会を制限したので、画像合成処理によってピントの合う画像が得られる場合は焦点調節レンズの進退移動をしなくてよい。これにより、デジタルカメラの省電力化につながる。
(2)表示部19は、パンフォーカス画像に代えて合成画像を表示し、画像生成部17は、複数のマイクロレンズ71のそれぞれに対する複数の受光信号のうち、表示部19に表示された合成画像において指定された位置に対する像面の第2のずれ量に基づいて選択した一部の受光信号に基づいて、次フレームの撮像画像を合成するので、任意の位置の被写体にピントが合う最新のフレーム画像を容易に得ることができる。
(3)焦点検出演算部11は、撮像素子6から出力された複数の受光信号に基づいてずれ量を検出するので、ずれ量検出用に撮像素子6と異なる他の受光センサを設ける必要がない。
(4)光学系1aを焦点調節するためのレンズ駆動用モータ14およびレンズ駆動制御部13をさらに備え、焦点調節した後の光学系1aからの光束に基づく複数の受光信号を撮像素子6から読み出すので、殆どの被写体にピントが合うパンフォーカス画像が得られる。
(5)ずれ量が所定値を超える場合に光学系1aを焦点調節するようにしたので、ピントが合う画像を合成できないほどずれ量が大きい場合はレンズ駆動用モータ14およびレンズ駆動制御部13による焦点調節を行うことができる。
(6)画像生成部17は、ずれ量に基づいて第2受光信号を選択する際の選択範囲を選択可能としたので、絞り値が異なる合成画像を得ることができる。
(7)受光素子アレイは、光学系を開放絞りに設定した状態で光学系1aからの光束に基づく複数の受光信号を撮像素子6から読み出すので、最小絞り設定の状態で読み出す場合に比べて、合成画像の絞り値の範囲を広くすることができる。
(8)画像生成部17は、複数のマイクロレンズ71のそれぞれに対応する複数の受光素子61の略中央に対応する受光素子による受光信号に基づいてパンフォーカス画像を生成するので、簡単にパンフォーカス画像が得られる。
(変形例1)
撮像素子6から画像信号を所定時間間隔(たとえば、30フレーム/毎秒)で読み出すように構成し、読み出した画像信号に対して上述した処理を逐次施すことにより、複数の合成画像を動画像として記録媒体に記録するようにしてもよい。
(変形例2)
上述した説明では、ステップS27からステップS33、ステップS38を経由してステップS27へ戻るループ中において、タッチ操作部材19bが操作された場合には、タッチ操作位置の被写体にピントが合う最新のフレーム画像が表示部19に表示されるようにした。これに加えて、上記ループ中に制御絞り値の変更操作が行われた場合には、変更後の制御絞り値に応じて、受光信号の選択対象とする受光素子の範囲(各画素の中央を中心とする円の面積)を異ならせてもよい。このような構成にすることにより、任意の被写体にピントが合う画像であって、任意の絞り値に応じた被写界深度の撮像画像を合成できる。
上述した構成はあくまで一例であり、上記の実施形態の構成に何ら限定されるものではない。デジタルカメラは、一眼タイプでも一眼でないタイプでも構わない。また、撮像素子の受光信号に基づいてデフォーカス量を検出するのに代えて、独立した瞳分割位相差検出方式の焦点検出装置でデフォーカス量を検出するようにしてもよい。
1a…レンズ光学系
1b…絞り
6…撮像素子
7…マイクロレンズアレイ
9…被写体認識部
10…焦点検出領域設定部
11…焦点検出演算部
13…レンズ駆動制御部
14…レンズ駆動用モータ
17…画像生成部
18…制御装置
18M…バッファメモリ
19…表示部
19b…タッチ操作部材
61…受光素子
71…マイクロレンズ

Claims (9)

  1. 複数のマイクロレンズを配列したマイクロレンズアレイと、
    前記複数のマイクロレンズに対して複数の受光素子を有し、光学系からの光束を前記マイクロレンズアレイを介して受光して複数の受光信号を出力する受光素子アレイと、
    前記複数のマイクロレンズのそれぞれに対応して出力される前記複数の受光信号のうちの一部の第1受光信号に基づいて第1画像を生成する画像生成手段と、
    前記第1画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示されている前記第1画像内の特定の位置を指定するために操作可能な操作部材と、
    前記第1画像において指定された前記特定の位置に対して、前記受光信号を得た際の前記光学系による像面のずれ量を検出するずれ量検出手段と、
    前記複数のマイクロレンズのそれぞれに対応して出力される前記複数の受光信号のうち、前記検出されたずれ量に基づいて選択した第2受光信号に基づいて第2画像を合成する画像合成手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記表示手段は、前記第1画像に代えて前記第2画像を表示し、
    前記画像合成手段は、前記複数のマイクロレンズのそれぞれに対する前記複数の受光信号のうち、前記表示手段に表示された前記第2画像において指定された位置に対する前記像面の第2のずれ量に基づいて選択した一部の受光信号に基づいて第3画像を合成することを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1または2に記載の撮像装置において、
    前記ずれ量検出手段は、前記複数の受光信号に基づいて前記ずれ量を検出することを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記光学系を焦点調節する焦点調節手段をさらに備え、
    前記受光素子アレイは、前記焦点調節手段によって焦点調節した後の前記光学系からの光束に基づいて前記複数の受光信号を出力することを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項4に記載の撮像装置において、
    前記焦点調節手段は、前記ずれ量が所定値を超える場合に前記光学系を焦点調節することを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記画像合成手段は、前記ずれ量に基づいて前記第2受光信号を選択する際の選択範囲を選択可能としたことを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記受光素子アレイは、前記光学系を開放絞りに設定した状態で前記複数の受光信号を出力することを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記画像生成手段は、前記複数のマイクロレンズのそれぞれに対応する前記複数の受光素子の略中央に対応する受光素子による受光信号に基づいて前記第1画像を生成することを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記第2画像のデータを記録媒体に記録する記録手段をさらに備え、
    前記記録手段は、繰り返し出力される前記複数の受光信号の出力に基づく複数の前記第2画像を動画像として記録することを特徴とする撮像装置。
JP2009038109A 2009-02-20 2009-02-20 撮像装置 Expired - Fee Related JP5446311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038109A JP5446311B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038109A JP5446311B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010191366A true JP2010191366A (ja) 2010-09-02
JP5446311B2 JP5446311B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42817441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009038109A Expired - Fee Related JP5446311B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5446311B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155095A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2013061408A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Nikon Corp 撮像装置
JP2014036362A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2014230172A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、再生装置、制御方法、及びプログラム
CN106133577A (zh) * 2014-01-28 2016-11-16 株式会社尼康 焦点检测装置、焦点调节装置以及相机
JP2017092992A (ja) * 2017-02-14 2017-05-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004471A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nikon Corp 画像合成方法及び撮像装置
JP2008116616A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Nikon Corp 焦点検出装置および撮像装置
JP2008241872A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nikon Corp 光検出装置、焦点検出装置および撮像装置
JP2009003122A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004471A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nikon Corp 画像合成方法及び撮像装置
JP2008116616A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Nikon Corp 焦点検出装置および撮像装置
JP2008241872A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nikon Corp 光検出装置、焦点検出装置および撮像装置
JP2009003122A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155095A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2013061408A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Nikon Corp 撮像装置
JP2014036362A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2014230172A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、再生装置、制御方法、及びプログラム
CN106133577A (zh) * 2014-01-28 2016-11-16 株式会社尼康 焦点检测装置、焦点调节装置以及相机
EP3101461A4 (en) * 2014-01-28 2018-04-04 Nikon Corporation Focal point detection device, focal point adjustment device, and camera
US10404904B2 (en) 2014-01-28 2019-09-03 Nikon Corporation Focus detection device, focus adjustment device, and camera
JP2017092992A (ja) * 2017-02-14 2017-05-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5446311B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692654B2 (ja) 撮像装置および画像処理プログラム
JP5034556B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5388544B2 (ja) 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
JP5898501B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
US8531583B2 (en) Image capturing apparatus and image processing method
JP6062656B2 (ja) 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP5263310B2 (ja) 画像生成装置、撮像装置、画像生成方法
JP5157256B2 (ja) 画像追尾装置および撮像装置
JP2013145314A5 (ja)
JP5446311B2 (ja) 撮像装置
JP5273033B2 (ja) 撮像装置および画像再生装置
JP4710983B2 (ja) 画像合成装置、撮像装置、画像合成方法
JP2017126035A (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6581333B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置およびプログラム
JP2010014788A (ja) 撮像素子、撮像装置
JP2013113857A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6561437B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2012189878A (ja) 撮像装置
JP2012083584A (ja) 撮像装置
JP5217942B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2009219085A (ja) 撮像装置
JP2013122495A (ja) 焦点検出装置およびカメラ
JP5683135B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2013122494A (ja) 焦点検出装置およびカメラ
JP2011013499A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5446311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees