JP2010188589A - 熱源回収装置及び熱源回収方法 - Google Patents

熱源回収装置及び熱源回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010188589A
JP2010188589A JP2009034517A JP2009034517A JP2010188589A JP 2010188589 A JP2010188589 A JP 2010188589A JP 2009034517 A JP2009034517 A JP 2009034517A JP 2009034517 A JP2009034517 A JP 2009034517A JP 2010188589 A JP2010188589 A JP 2010188589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
bladder
recovery tank
cradle
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009034517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5261225B2 (ja
Inventor
Takayuki Koshiio
隆行 小椎尾
Tatsuo Matsuo
達夫 松尾
Takeshi Fukui
毅 福井
Daiko Tsuji
大晃 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009034517A priority Critical patent/JP5261225B2/ja
Publication of JP2010188589A publication Critical patent/JP2010188589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261225B2 publication Critical patent/JP5261225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

【課題】ブラダーから排出される熱源としての温水が大量な場合であっても、地下ピット内に温水が溜まることを極力防止し、かつ、排出された温水を早期に地下ピット内から除去することができる熱源回収装置及び回収方法を提供することを目的とする。
【解決手段】地下ピット31内部に設置された昇降手段により生タイヤ内部に挿入されるブラダーに対して供給される熱源を回収する熱源回収装置1であって、熱源回収装置1がブラダーよりも下方、かつ、地下ピット31の底面よりも上方に位置し、ブラダーから放出される熱源を受ける熱源受け台4と、地下ピット31の底面よりも上方、かつ、熱源受け台4よりも下方に位置し、熱源受け台4から排出される熱源を回収する熱源回収タンク80とを備える構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、加硫後のタイヤからブラダーを剥離する装置に関し、特に加硫後にブラダー内部から排出される熱源を回収する装置及びその方法に関する。
従来、普通自動車や普通二輪車或いはトラック等に採用される比較的小径な小型タイヤを成形する場合には、トレッド面等を形成するタイヤモールド内に生タイヤ(グリーンタイヤ)を設置した後、生タイヤ内面に沿って介挿される伸縮自在なブラダーに対して空気や液体等の熱源を供給し、生タイヤの外面をタイヤモールドに形成されたトレッド形状に押し付けた状態で加硫することにより製品タイヤとしての形状が成形される。
そして、成形が完了した後はブラダー内部に供給した熱源を配管を介して下方に設けた回収タンク内に排出し、タイヤモールドを離型した後にブラダーを収縮させて引き剥がすことにより加硫後の製品タイヤは搬送手段によって次工程に搬送される。
一方で、大型タイヤやオフロードタイヤ用の生タイヤを製品タイヤとする場合には、ブラダーをタイヤ内面に沿って適切に介挿させることが困難であるため、加硫機とは別のシェーピング装置と呼ばれる昇降手段を有する装置を用いて生タイヤにブラダー介挿する方法が採用される。
具体的には、工場等の建屋に掘削された縦抗(以下、地下ピットと称する)に独立して昇降可能な複数の昇降手段を立設し、ブラダーの上下端部を保持した状態で昇降手段を駆動することによりブラダーを上下方向に伸展した状態とし、上下方向に伸展した状態のブラダーに対して搬送手段としてのローダーによって把持した生タイヤをブラダーの外周を囲繞するように配置した後、昇降手段を昇降駆動することによりブラダーの上下端部の相対位置を近接させ、ブラダー内に圧縮空気、窒素ガス等の気体を供給することによりブラダーの表面を生タイヤの内面に密着させることにより行われる。
その後、上記方式によってブラダーが介挿された生タイヤは、外周面を取り囲むように構成されたタイヤモールド内に設置され、加硫されることによりトレッドパターン等が形成され製品タイヤとして成形される。
そして、加硫完了後は製品タイヤをタイヤモールドから離型するとともに、小型タイヤと比較して、供給される熱源の量が膨大であることからブラダー内に供給した熱源を一旦地下ピット内の底面に放出し、地下ピット内に貯留された熱源を自吸式ポンプ等により徐々に吸い上げる。
特開昭59−42942号公報
しかしながら、地下ピットは元々温水等の熱源が貯留可能なように設計されてはいないため、熱源が地下ピット内に長期間に渡って存在することにより、地下ピット内に立設されるシェーピング装置の基礎部分が腐食するなどの問題が生じる。
また、地下ピットはシェーピング装置を立設するために、例えば高さ10m度程の縦抗として掘削され、かつ、貯留される熱源が例えば80℃の温水であることから、地下10m付近に貯留された高温、かつ、大量の温水を地上面まで吸い上げるためには自吸式ポンプに高負荷が生じNPSHが不足し易く、結果としてキャビテーションが生じ、地下ピット内に貯留された温水を排出するまでに多くの時間がかかり、生産性が低下するという問題が生じる。
また、地下ピット内に温水を貯めると温水そのものが汚れたり、温度が低下するため、再び熱源として利用することが困難であるという問題も生じる。
さらに、大型タイヤに供給される温水の量は、小型タイヤに供給される温水と比較して膨大な量であるため、排水管を介して地下ピットとは別の回収タンクに排水する方法ではブラダー内に供給された温水を排出するまでに多大な時間を要し、生産性が低下するという問題が生じる。
そこで、本発明は上記課題を解決すべくブラダーから排出される熱源としての温水が大量な場合であっても、地下ピット内に温水が溜まることを極力防止し、かつ、排出された温水を早期に地下ピット内から除去し、容易に再利用することが可能な熱源回収装置及び回収方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る第一の構成として、縦抗内部に設置された昇降手段により生タイヤ内部に挿入されるブラダーに対して供給される熱源を回収する熱源回収装置であって、熱源回収装置がブラダーよりも下方、かつ、縦抗の底面よりも上方に位置し、ブラダーから放出される熱源を受ける熱源受け台と、縦抗の底面よりも上方、かつ、熱源回収時における熱源受け台よりも下方に位置し、熱源受け台から排出される熱源を回収する熱源回収タンクとを備える構成とした。
本構成によれば、熱源受け台がブラダーよりも下方、かつ、縦抗の底面よりも上方に位置し、ブラダーから放出される熱源を受けることにより、縦抗の底面に熱源が溜まることを防止することができる。
また、熱源回収タンクが縦抗の底面よりも上方、かつ、熱源受け台よりも下方に位置し、熱源受け台から排出される熱源を回収することにより、熱源受け台に放出された熱源を速やかに回収することができる。
また、本発明に係る第二の構成として、ブラダーに対して供給される熱源量を検出する熱源量検出手段と、検出された熱源量に基づいて熱源受け台の縦抗内における高さを変動する変動手段とをさらに備える構成とした。
本構成によれば、前記構成から生じる効果に加え、熱源検出手段によってブラダー内に供給される熱源量を検出し、かつ、検出された熱源量に基づいて熱源受け台の縦抗内における高さが変動するため、搬送される生タイヤの種類、即ち、熱源の放出量に応じて受け止め可能な熱源の量を変動することができる。
また、本発明に係る第三の構成として、熱源受け台が熱源回収タンクに対して開閉し、開放状態においてブラダーから放出される熱源を熱源回収タンクに排出する開閉水路を備え、開閉水路が熱源回収タンクに残存する熱源の量を検出する熱源残存量検出手段からの出力に基づいて開閉する構成とした。
本構成によれば、前記第一、第二の構成から生じる効果に加え、開閉水路が熱源残存量検出手段からの出力に基づいて開閉するため、熱源回収タンクから熱源が溢れることを防止することができる。
また、本発明に係る第四の構成として、熱源回収タンク内の熱源を熱源回収タンク以下の高さに位置する送出ポンプにより送出する構成とした。
本構成によれば、上記第一乃至第三の構成から生じる効果に加え、上方から排出される熱源を圧送することができるため、送出ポンプに過度な負荷をかけることなく熱源回収タンク内の熱源を迅速に送出することができる。
また、本発明に係る他の形態として縦抗内部に設置された昇降手段により生タイヤ内部に挿入されるブラダーに対して供給される熱源を回収する熱源回収方法であって、熱源を縦抗の底面よりも上方に位置する熱源受け台に放出し、熱源受け台に放出された熱源を縦抗の底面よりも上方に位置し、かつ、熱源回収時における熱源受け台よりも下方に位置する熱源回収タンクに排出する熱源回収方法とした。
本形態によれば、熱源受け台がブラダーよりも下方、かつ、縦抗の底面よりも上方に位置し、ブラダーから放出される熱源を受けることにより、縦抗の底面に熱源が溜まることを防止することができる。
また、熱源回収タンクが縦抗の底面よりも上方、かつ、熱源受け台よりも下方に位置し、熱源受け台から排出される熱源を回収することにより、熱源受け台に放出された熱源を速やかに回収することができる。
また、本発明に係る他の形態としてブラダーに対して供給される熱源量に基づいて熱源受け台の縦抗内における高さを変動する形態とした。
本形態によれば前記形態から生じる効果に加え、熱源受け台の縦抗内における高さがブラダー内に供給される熱源量に基づいて変動するため、搬送される生タイヤの種類、即ち、熱源の放出量に応じて受け止め可能な熱源の量を変動することができる。
また、本発明に係る他の形態として熱源回収タンクに残存する熱源残存量に基づいて熱源回収タンクへの排出量を調整する形態とした。
本形態によれば、前記形態から生じる効果に加え、熱源回収タンクから熱源が溢れることを防止することができる。
また、本発明に係る他の形態として熱源回収タンク内の熱源を熱源回収タンク以下の高さに位置するポンプにより送出する形態とした。
本形態によれば、前記形態から生じる効果に加え、上方から排出される熱源を圧送することができるため、送出ポンプに過度な負荷をかけることなく熱源回収タンク内の熱源を迅速に送出することができる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴のすべてを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となり得る。
実施形態に係る熱源回収装置の概略全体図。 実施形態に係るシェーピング装置に保持されたブラダーの拡大図。 実施形態に係る熱源受け台の概略断面図。 実施形態に係る熱源受け台の平面図。 実施形態に係る開閉水路の拡大斜視図。 実施形態に係る熱源受け台及び開閉水路の制御構成を示すブロック図。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らず、選択的に採用される構成を含むものである。
図1は、本発明に係る熱源回収装置の概略全体図である。
同図において、工場施設等の建屋のフロア面30には縦抗としての地下ピット31が掘削される。地下ピット31は、例えば地下10m程度の深さを有する円筒状の穴であって、内部に後述の熱源回収タンク80及び送出ポンプ85を設置するための横穴32が掘削される。
地下ピット31内部には、熱源回収装置1を有するシェーピング装置10が立設される。
シェーピング装置10は、地下ピット31の壁面に沿って上下方向に延長する格納管33内に立設される装置である。シェーピング装置10は、地下ピット31の底面から上方に延長する第一のシリンダ11と、第一のシリンダ11によって上下方向に伸縮自在に延長するロッド12と、ロッド12の上端部に固着され、地下ピット31の幅方向に延長するフレーム13と、フレーム13の下面から下方に延長する第二のシリンダ14と、第二のシリンダ14によって上下方向に伸縮自在に延長するロッド15と、ロッド15の下端部に固着され、地下ピット31の幅方向に延長する連結板16と、連結板16の上面から上方に延長する第三のシリンダ17と、第三のシリンダ17によって上下方向に伸縮自在に延長するロッド18と、フレーム13の上面から延長する支持フレーム19,19によって支持される円盤状の台座20とを備える。
シリンダ17の上端部及びロッド18の上端部には、円盤状の下部クランプリング41,上部クランプリング42とが互いに上下方向に対向するように図外のロック機構により着脱自在に取着される。上記構成からなるシェーピング装置10は、第一のシリンダ11によってロッド12が上下方向に伸縮することにより地下ピット31の底面に対する連結板16及び台座20の高さを共に変更することが可能である。
また、第二のシリンダ14によってロッド15が上下方向に伸縮することにより連結板16のみの高さを単独で変更することが可能である。
つまり、図示の状態からロッド15が下方に向かって伸長することにより、連結板16から上方に延長する第三のシリンダ17に取着された下部クランプリング41が単独で下降し、ロッド15が上方に向かって縮小することによりシリンダ17が単独で上昇する。
また、第三のシリンダ17によってロッド18が上下方向に伸縮することにより上部クランプリング42のみの高さを単独で変更することが可能である。
つまり、図示の状態からロッド18が上方に向かって伸長することにより上部クランプリング42と下部クランプリング41とを離間させることができ、ロッド18が下方に向かって縮小することにより上部クランプリング42と下部クランプリング41とを近接させることができる。
なお、各シリンダ11;14;17は後述の制御装置100によって油圧や空圧により制御され、同期的又は個別的に駆動可能である。また、ロッド12、ロッド15、ロッド18はストローク量を検出する図外の高さセンサーを備え、後述の制御装置100は高さセンサーからの出力に基づいてシリンダ17、台座20及び後述の上部クランプリング42の地下ピット31内における高さを常時検出することができる。
熱源回収装置1は地下ピット31の底面から上方に延長する変動手段としてのシリンダ2,2と、シリンダ2,2によって上下方向に伸縮自在に延長するロッド3,3と、ロッド3,3の先端部に取り付けられ、ロッド3,3の伸縮によって地下ピット31内を上下方向に昇降可能な熱源受け台4と、熱源受け台4から排出された熱源を貯留する熱源回収タンク80と、熱源回収タンク80に貯留された熱源をフロア面30上に送水する送出ポンプ85とを備える。なお、熱源回収装置1の詳細については後述する。
図2は、上記構成からなるシェーピング装置10にブラダー40を取り付け、加硫の対象となる生タイヤTを上方から下方に降下させた状態を示す拡大図である。
同図において生タイヤTは搬送手段としてのローダー50のチャック51によりビード部近傍が把持され、図2(a)に示す状態から図2(b)に示すようにローダー50が下降することによりシェーピング装置10に取り付けられたブラダー40にセットされる。
ブラダー40は伸縮可能な部材からなる円環状の袋体であって、開口する下端部が下部クランプリング41によって保持され、開口する上端部が上部クランプリング42によって保持される。
ブラダー40が下部クランプリング41及び上部クランプリング42によって保持され、ロッド18のみが単独で上方に伸長されることにより、下部クランプリング41に対する上部クランプリング42の相対距離が延長し、ブラダー40は上部クランプリング42と下部クランプリング41との間で上下方向に伸展した状態で保持される。
図2(a)に示すように、ブラダー40が上下方向に伸展した状態において、ローダー50が降下するとブラダー40が生タイヤTに囲繞された状態となる。
そして、この状態においてロッド18を縮小することにより下部クランプリング41と上部クランプリング42とを近接させ、同時に給排出孔40aからブラダー40内に圧縮空気や、窒素ガス等を供給することによりブラダー40を生タイヤTの内面形状に沿って膨張させ、図2(b)に示すようにブラダー40の外周面を生タイヤTの内周面に密着させた状態とする。
下部クランプリング41と上部クランプリング42には、円環状のビードリング43;43がそれぞれ取着される。ビードリング43は、生タイヤTの加硫時において製品タイヤのビード部近傍を成形する部材であって、ビードリング43;43を取着した状態で図外のロック機構が操作されることにより生タイヤTと、下部クランプリング41、上部クランプリング42及びビードリング43とが一体に結合される。
また、ビードリング43;43には図外のシール部材やカバー部材が取着され、生タイヤTの内部に供給された圧縮空気等が外部に漏れ出さない構成である。
また、シェーピング装置10により、前記工程を経てブラダー40がセットされた生タイヤTは、図外のクレーンや台車等の搬送手段により加硫機へと搬送され、加硫工程においてブラダー内に熱源としての温水が供給され、加硫完了後に再びシェーピング装置10へと搬送される。
図3は、加硫完了後に熱源としての温水をブラダー40よりも下方に位置する熱源受け台4に放出する状態を示す。
温水を放出するには給排出孔40a内の電磁弁等を操作することや、ビードリング43;43を取り外すこと、或いは電磁弁等を操作しながらビードリング43;43を取り外すこと等により行われる。
なお、給排出孔40aと接続され、ブラダー40の外部まで延長する図外の放出管を取り付け、放出管の一方端部を台座20内に形成された図外の放出孔とオートジョイントで連結することにより温水を放出する構成としてもよい。
オートジョイントで温水を放出する構成とすれば製品タイヤT´を台座20の方向に降下させるだけで温水を下方に放出することができる。
内部の温水が一定量排出された後にはシリンダ17のみを台座20よりも下方に降下させ、ブラダー40を再び伸展状態とすることによりブラダー40内部に残留する温水を放出し、製品タイヤT´からブラダー40を引き剥がす。
上記工程によりブラダー40が製品タイヤT´から引き剥がされると、ブラダー40内部の温水は矢印で示すようにブラダー40よりも下方に位置する熱源受け台4に放出される。
図4は熱源受け台4の平面図、図5は熱源受け台4に開閉自在に設けられた開閉水路6の拡大斜視図である。
図4において熱源受け台4は、円盤状の底面60と、底面60の周縁から立ち上がる周壁61とからなる。底面60はロッド3;3の先端に取り付けられた状態において一方から他方に傾斜する傾斜面として形成され、上方から放出された温水を他方側(下流側)に流下させる構成である。
なお、周壁61の外面と格納管33の内面との間には図外のシール部材等によりシール加工が施され、放出された温水が周壁61の外面と格納管33の内面との間から下方に漏れ出すことを防止する。
底面60はロッド12の径と略同一径として形成される貫通孔62と、シリンダ17の径と略同一径として形成される貫通孔63と、シリンダ14の径と略同一径として形成される貫通孔64とを備える。
図1に示すように、貫通孔62乃至64はそれぞれロッド12、シリンダ17及びシリンダ14が貫通する孔として形成され、熱源受け台4はロッド3;3が伸縮することによって貫通孔62乃至64の周縁部がロッド12、シリンダ17及びシリンダ14に摺接しつつ、地下ピット31内における高さを変動することができる。
なお、貫通孔62乃至64の周縁部には放出された温水が下方に漏れ出すことを防止するためにシール加工が施される。
底面60の下面には開閉水路6の開閉手段としてのシリンダ65が固着される。シリンダ65は後述のフランジ部7に向かって延長するロッド66を備え、ロッド66はシリンダ65により略水平方向に進退自在である。
熱源受け台4の下流側に位置する周壁61はフランジ部7を有する。
図5に示すようにフランジ部7は周壁61の一部に立設される上下方向に延長し、流出口8及び開口部9とを備えるケース形状である。
フランジ部7は熱源受け台4の底面と連続して延長する底面7aと、底面7aの両端縁から略垂直に立ち上がる両側板7b;7cと、開口部9と対向し、底面7aの一方の端縁から略垂直に立ち上がる背面板7dと、底面7aと対向し両側板7b;7c及び背面板dの上端縁を繋ぐ天板7eとからなる。
両側板7b;7cは中央部のボルト孔を有し、ボルト孔に取り付けボルトが固着されることによりフランジ部7に対して開閉水路6が開閉自在に取り付けられる。
背面板7dは上下方向に延長するとともに下端部に流出口8を備える。流出口8は矩形の開口であって、熱源受け台4の周壁61の一部と連通し、熱源受け台4に放出された温水は流出口8を介して下方に排出される。
開口部9は流出口8と対向し、フランジ部7の高さ方向及び幅方向の略全域にわたって形成される開口である。開閉水路6が開放方向に駆動されると、開閉水路6の吐出口Sが
開口部9を介して外部へ露出する。
以下、図1及び図5に基づき開閉水路6と、格納管33の排水口33a;33bとの関係について詳説する。
図5に示すように開閉水路6は底板71と、底板71の両側縁から立ち上がる側板72;73と、底板71と対向する閉鎖板74とからなる両端開口の略箱型の部材である。
底板71は熱源受け台4が直立した状態において上下方向に延長する矩形の板体である。底板71は外側面にリンク機構80を備える。リンク機構80は底板71の外面に形成され、上下方向に延長する連結部96の上端部を回動自在に保持する係止部97と、連結部96の下端部に形成される係止部98がロッド66の先端部を回動自在に保持することにより構成される。
開閉水路6は、リンク機構80によりロッド66がシリンダ65の方向に縮小することにより取り付けボルト99を回転中心として開放状態に変位し、ロッド66がシリンダ65から伸長することにより閉鎖状態に変位することが可能である。
側板72;73は底板71の側縁に沿って上下方向に延長する部材であって、一方の側縁における上部が底板71に向かって傾斜する傾斜縁として形成され、他方の側縁における底板71の下端縁71aよりも下方に延長する部分がフランジ部7の底面7aとの摺接縁として円弧状に形成される。
閉鎖板74は、側板72;73の一方の側縁に沿って上下方向に延長する部材であって、開閉水路6が直立状態において温水が下方に向かって排出されるのを阻止する。
具体的には直立状態において閉鎖板74の下端部がフランジ部7の底面7aと隙間なく当接することにより温水が排出されることが防止される。
また、開閉水路6が開放状態となると、温水が流出口8及び側板72;73間によって形成される空間Rを経由して、底板71と側板72;73と閉鎖板74とによって形成される吐出口Sから下方に向かって排出される。
格納管33は周壁61の一部にガイドレール90を有する。ガイドレール90は格納管33の一部が略水平方向に突出する断面コの字状に屈曲されることにより形成される。
ガイドレール90は格納管33の上下方向に延在し、熱源受け台4が地下ピット31を上下方向に変動する際にフランジ部7と摺接しつつ、開閉水路6の挙動をガイドする。
図1に示すように格納管33はガイドレール90の互いに上下方向に離間して形成された上側排水口33aと下側排水口33bとを備える。なお、上側排水口33aと下側排水口33bの具体的構成は同一であるので上側排水口33aを例として説明する。
上側排水口33aは格納管33の内外に連通する開口であって、ガイドレール90の途中に形成される。
上側排水口33aは開口の高さがフランジ部7の高さよりも低く形成され、幅がフランジ部7の幅と略同一幅となるように形成される。即ち、フランジ部7が断面コの字状に形成されたガイドレール90の形状と対応するケース形状に形成されることにより、温水がガイドレール90を伝って外部に排出されることを阻止するため、熱源受け台4は周壁61を超える量の温水を受け止めることが可能であり、熱源受け台4に放出された温水は常に開閉水路6から排出される。
なお、熱源受け台4の容積を超える温水量が放出されることが無い場合には、格納管33を設けない構成としてもよい。
また、熱源受け台4は上側排水口33aに位置するときよりも下側排水口33bに位置するときの方が多くの温水を受け止めることができる。
図1に示すように上側排水口33aはシェーピング装置10のフレーム13や台座20と近い位置に存在するため、熱源受け台4の周壁61の高さを超える量の温水を受け止めると、台座20等に温水が付着する可能性があるが、下側排水口33bは上側排水口33aよりも下方に位置するため、熱源受け台4の周壁61の高さを超える量の温水が放出される場合であっても少なくとも上方に位置する上側排水口33aの高さまでは受け止めることが可能である。
即ち、上下方向に延長する格納管33において、上下方向に異なる位置に複数の排出口を形成したことによって熱源受け台4によって受け止め可能な温水の量を調整することができる。
なお、上側排水口33aに図外の閉鎖手段を設け、開閉水路6が下側排水口33bに位置したときに上側排水口33aを閉鎖すればさらに多量の温水を受け止めることができる。
また、上記構成からなる開閉水路6によれば、後述の制御手段の出力に基づいてロッド66が縮小することにより開閉水路6が直立状態から開放状態へと変位し、開閉水路6が開放状態となることにより、温水は略箱型に形成された開閉水路6の内部へと流れ込み、吐出口Sから下方に向かって排出される。
また、制御手段の出力に基づいてロッド66が伸長することにより開閉水路6が開放状態から直立状態へと変位し温水が下方に排出されることを阻止することができる。
即ち、開閉水路6を備えることによって熱源受け台4から排出される温水の量を調整することができるため、下方に位置する熱源回収タンク80から温水が溢れることを防止することができる。
熱源受け台4から排出された温水は熱源回収タンク80により回収される。熱源回収タンク80は熱源としての温水の熱源回収タンク80への排出時における熱源受け台4の下限位置よりも下方、かつ地下ピット31の底面よりも上方に位置し、熱源受け台4の側方に設置される。
より詳細には、熱源回収タンク80の底面が地下ピット31の底面よりも上方に位置し、熱源の熱源回収タンク80への排出時における熱源受け台4の底面60又は開放状態にある開閉水路6の底板71よりも熱源回収タンク80の上端縁80aの位置高さが同じか、それよりも低く位置するように設置される。つまり、熱源回収タンク80は常に熱源受け台4により受け止められる温水を回収可能な位置に設置される。
熱源回収タンク80は熱源残存量検出手段としての水量センサー81を備え、水量センサー81が熱源回収タンク80内に貯留された温水の残存量を検出し、検出された残存量が後述の制御手段に出力される。また、熱源回収タンク80は回収した温水の放熱を防止する断熱部材により構成され、温水の温度が低下しないように保温することが可能である。
熱源回収タンク80は底面近傍に排出管82を備え、熱源回収タンク80内に貯留された温水が排出管82を介して熱源回収タンク80と同一平面上又は下方、即ち、熱源回収タンク80の高さ以下の高さに設置された送出ポンプ85へと供給される。送出ポンプ85は図外の駆動源により駆動され、熱源回収タンク80から供給された温水を導出管86を介してフロア面30上に送水する。また、フロア面30上に送水された温水は図外の送水管を介して図外の熱源供給手段に再び還流される。
なお、熱源回収タンク80を複数設置してもよい。具体的には、上側排水口33aの位置よりも下方に上側の熱源回収タンク80を設け、下側排水口33bよりも下方に下側の熱源回収タンク80を設け、温水の排出先を区別することにより1つの熱源回収タンク80に貯留される温水の量を低減することができるため、熱源回収を効率化し、熱源回収タンク80の設置スペースを省スペース化することができる。
上記構成によれば、送出ポンプ85の地下ピット31内における高さが熱源回収タンク80の高さ以下であることにより熱源回収タンク80から供給される温水を下方から押し上げ送水することができるため、吸い上げ送水と比較して送出ポンプ85に過度な負荷をかけることなく熱源回収タンク80内の温水を迅速に送出することができる。
以下、図6に基づいて上記構成からなる熱源受け台4及び開閉水路6の動作について詳説する。図6は熱源受け台4及び開閉水路6の制御構成を示すブロック図である。
同図において制御装置100は入力部としての熱源量検出手段101及び熱源残量検出手段104の入力に基づき圧力供給手段105を制御して、地下ピット31内における熱源受け台4の高さを変動させる変動手段としてのシリンダ2;2、及び、開閉水路6に設けられたシリンダ65を駆動させる。
熱源量検出手段101は送信部102と受信部103とから構成され、送信部102はローダー50により搬送される生タイヤTに貼着又は埋設されたRFIDタグ等が採用され、例えばタイヤ内径、幅、ブラダー40を膨張させるために必要な熱源量の情報等、タイヤ毎の個別情報が格納される。
受信部103はローダー50と離間した位置、かつ、送信部102に格納された個別情報を受信可能な位置に設けられ、ローダー50により搬送される生タイヤTの個別情報を読取り、制御装置100に出力する。
制御装置100は受信部103から出力された個別情報に基づき制御装置100内に格納されたテーブル100aを参照して、熱源受け台4の地下ピット31内における高さを変動させる。
テーブル100aには予め、生産対象となるタイヤの個別情報と、ブラダー40を膨張させるために必要な温水の供給量との関係が規定されており、制御装置100は受信部103から出力された個別情報から、対応する温水供給量を抽出し加硫完了後に放出される温水量に応じた高さとなるように熱源受け台4を変動させる。
例えば、温水供給量が相対的に少量の場合にはブラダー40から放出される温水も少量であるため、熱源受け台4を上側排水口33aの位置に上昇させ上側排水口33aの位置において温水を受け止める。
一方、生産対象となる生タイヤTが相対的に大型であること等により、温水供給量が相対的に大量である場合や、前回放出された温水量と今回放出される温水量の総和が熱源受け台4の周壁61の高さを超える量である場合等には熱源受け台4を下側排水口33bの位置に下降させ下側排水口33bの位置において温水を受け止める。
熱源残存量検出手段104は、例えば固定式、フロート式、埋没式のセンサー等が採用され熱源回収タンク80に貯留された温水の量を制御装置100に出力する。
具体的には、固定式又はフロート式のセンサーが貯留された温水の水面が予め設定された所定の高さまで下がったときに検出信号を出力することや、熱源回収タンク80内に設置された水圧センサーが予め設定された所定の水圧まで下がったことを検知して検出信号を出力する構成とすればよい。
制御装置100は熱源残存量検出手段104によって出力された検出信号に基づき圧力供給手段105を制御する。
圧力供給手段105は油圧ポンプや空圧ポンプ等が採用され、制御装置100からの駆動信号に基づきシリンダ65に対して所定時間の間、油圧や空圧を供給する。
なお、シリンダ65への油圧や空圧の供給時間は開閉水路6の吐出口Sから排出される単位時間当たりの排出量と、送出ポンプ85により送水される単位時間当たりの送水量とにより熱源回収タンク80から温水が溢れない時間として設定され、所定時間経過後にシリンダ65への油圧や空圧の供給を停止するとともに、ロッド66を後退させ開閉水路6を閉鎖状態とする。
以上、説明したとおり本発明に係る熱源回収装置1によればタイヤの加硫工程において使用された熱源を放出される量に応じ、かつ、地下ピットを濡らすことなく適切に排出、回収することができるため、生産性を低下させることなく作業効率を大幅に向上させることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態に多様な変更、改良を加え得ることは当業者にとって明らかであり、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 熱源回収装置、4 熱源受け台、6 開閉水路、7 フランジ部、
10 シェーピング装置、31 地下ピット、33 格納管、33a 上側排水口、
33b 下側排水口、40 ブラダー、80 熱源回収タンク、85 送出ポンプ、
100 制御装置、101 熱源量検出手段、104 熱源残存量検出手段、
105 圧力供給手段。

Claims (8)

  1. 縦抗内部に設置される昇降手段により生タイヤ内部に取り付けられるブラダーに対して供給される熱源を回収する熱源回収装置であって、
    前記熱源回収装置が前記ブラダーよりも下方、前記縦抗の底面よりも上方に位置し、前記ブラダーから放出される熱源を受ける熱源受け台と、
    前記縦抗の底面よりも上方、かつ、熱源回収時における前記熱源受け台よりも下方に位置し、前記熱源受け台から排出される熱源を回収する熱源回収タンクとを備えることを特徴とする熱源回収装置。
  2. 前記ブラダーに対して供給される熱源量を検出する熱源量検出手段と、
    前記検出された熱源量に基づいて前記熱源受け台の前記縦抗内における高さを変動する変動手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の熱源回収装置。
  3. 前記熱源受け台が開放状態において前記ブラダーから放出される熱源を前記熱源回収タンクに排出する開閉水路を備え、
    前記開閉水路が前記熱源回収タンクに残存する熱源の量を検出する熱源残存量検出手段からの出力に基づいて開閉することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の熱源回収装置。
  4. 前記熱源回収タンク内の熱源を前記熱源回収タンク以下の高さに位置する送出ポンプにより送出することを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれかに記載の熱源回収装置。
  5. 縦抗内部に設置される昇降手段により生タイヤ内部に取り付けられるブラダーに対して供給される熱源を回収する熱源回収方法であって、
    前記熱源を前記縦抗の底面よりも上方に位置する熱源受け台に放出し、
    前記熱源受け台に放出された熱源を前記縦抗の底面よりも上方に位置し、かつ、熱源回収時における前記熱源受け台よりも下方に位置する熱源回収タンクに排出することを特徴とする熱源回収方法。
  6. 前記ブラダーに対して供給される熱源量に基づいて前記熱源受け台の前記縦抗内における高さを変動することを特徴とする請求項5に記載の熱源回収方法。
  7. 前記熱源回収タンクに残存する熱源残存量に基づいて前記熱源回収タンクへの排出量を調整することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の熱源回収方法。
  8. 前記熱源回収タンク内の熱源を前記熱源回収タンク以下の高さに位置するポンプにより送出することを特徴とする請求項5乃至請求項7いずれかに記載の熱源回収方法。
JP2009034517A 2009-02-17 2009-02-17 熱源回収装置及び熱源回収方法 Expired - Fee Related JP5261225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034517A JP5261225B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 熱源回収装置及び熱源回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034517A JP5261225B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 熱源回収装置及び熱源回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010188589A true JP2010188589A (ja) 2010-09-02
JP5261225B2 JP5261225B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42815188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034517A Expired - Fee Related JP5261225B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 熱源回収装置及び熱源回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5261225B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942942A (ja) * 1982-09-02 1984-03-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの加硫方法
JPH0222016A (ja) * 1988-07-12 1990-01-24 Bridgestone Corp ポストキュアインフレータ
JP2002011722A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫方法及びその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942942A (ja) * 1982-09-02 1984-03-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの加硫方法
JPH0222016A (ja) * 1988-07-12 1990-01-24 Bridgestone Corp ポストキュアインフレータ
JP2002011722A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5261225B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019192267A1 (zh) 一种混凝土面板堆石坝面板脱空区水下修复系统
EP2468488B1 (en) Center mechanism of tire vulcanizer
CN112284631A (zh) 一种用于供热管网的供热管道严密性检测装置
CN102519680B (zh) 船用钢板对接焊缝的质量检测方法
CN104552725A (zh) 一种新型的泡沫成型机及其冷却方法
JP5261225B2 (ja) 熱源回収装置及び熱源回収方法
JP5546813B2 (ja) 加硫タイヤの製造方法、冷却装置、及び、加硫システム
CN115506394B (zh) 一种用于多舱系筒型基础的泵撬块系统
CN207730407U (zh) 油桶检漏装置
CN116398698A (zh) 一种狭窄竖井内风管安装施工设备及安装方法
CN105776797A (zh) 河道淤泥真空脱水处理车
CN215253319U (zh) 污水检查井检测修复系统
KR200463304Y1 (ko) 고무링 자동 삽입장치
CN110815664B (zh) 脱模剂涂布单元以及脱模剂涂布装置
JP5775371B2 (ja) 揚砂装置及び揚砂方法
CN114538138B (zh) 一种淤泥车与湿污泥仓的连接装置
CN212316960U (zh) 不停水施工围堰结构
CN110886927A (zh) 水下盲区智能封堵装置
KR102374063B1 (ko) 내부격벽을 구비한 관로 보수용 튜브 반전장치
JPH10264173A (ja) 伝動ベルトの加硫装置
CN220625678U (zh) 一种桶装饮水周转桶检漏装置
CN218973848U (zh) 自动测试马桶外漏的装置
CN117685448B (zh) 一种用于管道修复加固的翻转内衬修复装备及方法
CN218258809U (zh) 一种稻谷烘干完毕的接料储存装置
JP2014073617A (ja) 剛性中子及びタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5261225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees