JP2010187147A - 移動端末装置、無線lanシステム及びそれらに用いる無線lanスキャン間隔切替方法 - Google Patents

移動端末装置、無線lanシステム及びそれらに用いる無線lanスキャン間隔切替方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010187147A
JP2010187147A JP2009029237A JP2009029237A JP2010187147A JP 2010187147 A JP2010187147 A JP 2010187147A JP 2009029237 A JP2009029237 A JP 2009029237A JP 2009029237 A JP2009029237 A JP 2009029237A JP 2010187147 A JP2010187147 A JP 2010187147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
wireless lan
scan interval
location registration
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009029237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5278018B2 (ja
Inventor
Mariko Okuyama
真理子 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009029237A priority Critical patent/JP5278018B2/ja
Publication of JP2010187147A publication Critical patent/JP2010187147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278018B2 publication Critical patent/JP5278018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 無線LAN部のウェイク時間を短縮可能とし、省電力化を図ることが可能な移動端末装置を提供する。
【解決手段】 移動端末装置は、公衆移動通信網と無線LAN通信網とのどちらにも接続可能である。移動端末装置は、公衆移動通信網へ位置登録情報を通知する通知タイミングで無線LANのスキャン判定を行うスキャン判定手段(スキャン判定部11)と、スキャン判定手段(スキャン判定部11)にて位置登録情報の更新と判定された場合に無線LANの通常の通常スキャン間隔(121)とは異なるスキャン間隔(位置登録スキャン間隔122)に切り替えるスキャン間隔切替手段(スキャン間隔切替部12)とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は移動端末装置、無線LANシステム及びそれらに用いる無線LANスキャン間隔切替方法並びにそのプログラムに関し、特に公衆移動通信網を利用した無線LAN(Local Area Network)のスキャン間隔切り替えに関する。
近年、公衆環境で無線LANを利用することができる環境が増えており、駅ホームやコンコース、電車内でも無線LANを使うことができるサービスが提供されるようになってきている。さらに、無線LAN機能付きの携帯移動端末装置が徐々に増えてきており、この携帯移動端末装置をインタネット網に接続してデータのダウンロード等を行う場合は、セルラー側、無線LAN側のどちらでも利用可能である。
また、ノート型パーソナルコンピュータ(以下、ノートパソコンとする)においても、データ通信カードを利用すれば、簡単に公衆移動通信網に接続することができ、無線LAN内蔵であれば、公衆移動通信網、無線LAN網のどちらも利用可能である。
無線LAN側を利用した場合は、例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11gであれば、最大54Mbpsの通信速度の通信が可能であり、セルラー側でのデータダウンロードに比べて高速に情報取得が可能であり、さらに通信料金も抑えることができる。
駅ホームで無線LANが利用可能な場合は、電車に乗っていても、電車内に無線LAN設備がなくても、無線LANを利用することが可能である。しかしながら、駅ホームに設置されたアクセスポイントの電波が届くのは数10m程度であるため、電車が動き出してしまうと、無線LANが圏外となってしまう。
無線LANで圏外になると、スキャンを実行して再接続を試みるが、スキャンを行う場合、無線LAN部はウェイク状態となるため、スキャンの頻度が高いと電力の消費が増加する欠点があるため、一般的に徐々にスキャン間隔を広げていく、もしくは一定時間毎にスキャン間隔を延ばす等の方法を用いることが多い(例えば、特許文献1参照)。
電車が動き出して無線LANが圏外になった場合は、次の駅に到着した時、つまり次の駅に設置されたアクセスポイントの電波圏内に入った時にすぐに自分の所有する移動端末の無線LANが圏内になることが必要となる。しかしながら、上述したように、消費電力の観点からスキャン間隔時間が時間経過とともに延びるため、次の駅に到着するころにはスキャン間隔が長くなっており、駅に到着してすぐにスキャンをする確率が低くなってしまう。
この問題を解決する方法としては、公衆移動通信網に対して移動端末装置から送信する位置登録情報によって判断する方法がある。位置登録情報には2種類あり、「Routing Area Update」と呼ばれるパケット交換用位置登録情報と、「Location Area Update」と呼ばれる回線交換用位置登録情報とがある。
それぞれの位置登録情報は、移動端末装置が通信エリアを移動し、管理する基地局が変更になった場合に公衆移動通信網で管理している移動端末装置の位置登録情報を更新するために、移動端末装置から送信するものである。移動端末装置が位置登録情報を送信するタイミングで、無線LANのスキャン間隔を初期値にリセットすることによって、スキャン間隔を短くして早急に検出できるアクセスポイントに帰属できるようにすることができる。
特開2003−108271号公報
しかしながら、上述した方法では、無線LANを社内や家庭内の無線LANシステムに接続するためのスキャン間隔にしたがってスキャン実施すると、位置登録情報の送信毎にスキャンを開始するため、無線LANのウェイク時間が延びてしまい、移動端末装置の省電力効果が損なわれることがある。上記の特許文献1では、社内や家庭内のみで使用する無線LANモジュールの技術であり、移動端末装置に適用することは難しい。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、無線LAN部のウェイク時間を短縮することができ、省電力化を図ることができる移動端末装置、無線LANシステム及びそれらに用いる無線LANスキャン間隔切替方法並びにそのプログラムを提供することにある。
本発明による移動端末装置は、公衆移動通信網と無線LAN(Local Area Network)通信網とのどちらにも接続可能な移動端末装置であって、
前記公衆移動通信網へ位置登録情報を通知する通知タイミングで無線LANのスキャン判定を行うスキャン判定手段と、
前記スキャン判定手段にて前記位置登録情報の更新と判定された場合に無線LANの通常の通常スキャン間隔とは異なるスキャン間隔に切り替えるスキャン間隔切替手段とを備えている。
本発明による無線LANシステムは、上記の移動端末装置を含むことを特徴とする。
本発明による無線LANスキャン間隔切替方法は、公衆移動通信網と無線LAN(Local Area Network)通信網とのどちらにも接続可能な移動端末装置に用いる無線LANスキャン間隔切替方法であって、
前記移動端末装置が、
前記公衆移動通信網へ位置登録情報を通知する通知タイミングで無線LANのスキャン判定を行うスキャン判定処理と、
前記スキャン判定処理にて前記位置登録情報の更新と判定された場合に無線LANの通常の通常スキャン間隔とは異なるスキャン間隔に切り替えるスキャン間隔切替処理とを実行している。
本発明によるプログラムは、公衆移動通信網と無線LAN(Local Area Network)通信網とのどちらにも接続可能な移動端末装置内の中央処理装置に実行させるプログラムであって、
前記公衆移動通信網へ位置登録情報を通知する通知タイミングで無線LANのスキャン判定を行うスキャン判定処理と、
前記スキャン判定処理にて前記位置登録情報の更新と判定された場合に無線LANの通常の通常スキャン間隔とは異なるスキャン間隔に切り替えるスキャン間隔切替処理とを含むことを特徴とする。
本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、無線LAN部のウェイク時間を短縮することができ、省電力化を図ることができるという効果が得られる。
本発明による移動端末装置の無線LAN部の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態による移動端末装置の構成例を示すブロック図である。 図2の通常スキャン間隔におけるスキャンタイミングと位置登録スキャン間隔におけるスキャンタイミングとを示す図である。 図2の無線LAN部による無線LAN管理を示すフローチャートである。 図3の通常スキャン間隔を用いたスキャン制御を示すフローチャートである。 図3の位置登録スキャン間隔を用いたスキャン制御を示すフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明による移動端末装置の無線LAN(Local Area Network)部の構成例を示すブロック図である。図1において、無線LAN部1は、スキャン判定部11と、スキャン間隔切替部12と、スキャン実行部13とを備えている。
スキャン判定部11は、無線LANが圏外状態だった場合、スキャン間隔を切り替えるか否かを判定する。スキャン間隔切替部12は、スキャン判定部11の判定結果を基に、無線LANのスキャン間隔を通常スキャン間隔121と位置登録スキャン間隔122とのいずれかに切り替える。スキャン実行部13は、スキャン間隔切替部12で切り替えたスキャン間隔に従って、無線LANのスキャンを実施する。
尚、通常スキャン間隔121は、通常の無線LANにおけるスキャン間隔を示し、位置登録スキャン間隔122は、公衆移動通信網を利用した位置登録情報管理部(図示せず)からの情報で判定したスキャン間隔を示している。
本発明による移動端末装置は、公衆移動通信網と無線LAN通信網とが混在する環境において、公衆移動通信網への位置登録情報を通知するタイミングを利用して無線LANのスキャン間隔を切り替えて省電力化を行うことを特徴とする。
本発明による移動端末装置は、公衆移動通信網と無線LAN通信網が混在する環境において、公衆移動通信網での位置登録情報を利用して無線LANのスキャンを行う場合、通常スキャン間隔121と位置登録スキャン間隔122とを切り替えることによって、無線LAN部1のウェイク時間を短縮することができ、省電力化を図ることができる。
図2は本発明の実施の形態による移動端末装置の構成例を示すブロック図である。図2においては、携帯電話機やスマートフォン等の無線LAN機能を備えた移動端末装置の無線LANのスキャン制御部分の構成を示している。
図2において、本発明の実施の形態による移動端末装置は、無線LAN通信網(図示せず)での通信を実行する無線LAN部1と、公衆移動通信網(図示せず)での通信を実行するセルラー部2とを備えている。
セルラー部2は、位置登録情報管理部21を持ち、位置登録情報管理部21は、公衆移動通信網に対して移動端末装置の位置情報を通知する情報を管理する。つまり、位置登録情報管理部21は、公衆移動通信網で管理している回線交換用の位置登録情報が変更になった場合、「Location Area Update」と呼ばれる回線交換位置登録情報213を公衆移動通信網に通知する。
また、位置登録情報管理部21は、公衆移動通信網で管理しているパケット交換用の位置登録情報が変更になった場合、「Routing Area Update」と呼ばれるパケット交換位置登録情報211を公衆移動通信網に通知する。
さらに、「Routing Area Update」では、キャリア毎に設定された周期位置登録タイマ毎に移動端末装置の位置登録情報を公衆移動通信網に通知する。周期位置登録タイマによって位置登録情報を通知した場合は、位置登録情報比較部212にて、その通知した位置登録情報を前回通知した時の位置登録情報と比較し、登録情報の変更を判定しておく。
さらに、公衆移動通信網に対して、回線交換位置登録情報213と、基地局変更があった場合のパケット交換位置登録情報211とが通知された場合、または位置登録情報比較部212にて情報更新と判定した場合は、無線LAN部1のスキャン判定部11に情報が送られる。
無線LAN部1は、帰属状態を接続状態情報14として保持しており、接続状態情報14として無線LANの圏外状態が保持されていた場合、スキャン判定部11にてスキャン間隔を切り替えるか否かを判定する。スキャン間隔切替部12は、スキャン判定部11の判定結果を基に、通常スキャン間隔121と位置登録スキャン間隔122とのいずれのスキャン間隔を使用してスキャンするかを切り替える。さらに、スキャン実行部13は、スキャン間隔切替部12にて切り替えられたスキャン間隔にしたがってスキャンを実施する。
図3は図2の通常スキャン間隔121におけるスキャンタイミングと位置登録スキャン間隔122におけるスキャンタイミングとを示す図である。図3においては、スキャン間隔切替部12に保持している通常の無線LANにおけるスキャン間隔を示す通常スキャン間隔121におけるスキャンタイミングと、公衆移動通信網を利用した位置登録スキャン間隔122におけるスキャンタイミングとの一例を示している。
通常の無線LANにおける通常スキャン間隔121では、企業内や家庭内で帰属することができるという前提がある。そのため、アクセスポイントからの距離,遮蔽物の有無等により無線LAN網が圏外であった場合は、まず短い間隔Ta1で数回スキャンを実施し、次に「Ta1<Ta2」となる間隔Ta2で数回スキャンを実施し、さらに「Ta2<Ta3」となる間隔Ta3でスキャンを実施していく。
例えば、間隔Ta1は2秒、間隔Ta2は10秒、間隔Ta3は30秒のように、一定時間経過毎にスキャン間隔が伸びていくことが想定される。この場合は、スキャン間隔最大値を予め設定しておき、スキャン間隔がスキャン間隔最大値となった場合に初期値に戻すことで、スキャン間隔が長くなりすぎることを防ぐ方法もある。
位置登録スキャン間隔122では、無線LAN網がどこにあるかわからないため、公衆移動通信網に回線交換位置登録情報213と、基地局変更があった場合のパケット交換位置登録情報211とが通知された場合、または位置登録情報比較部212で情報更新と判定した場合にスキャンタイミングを初期値に戻し、さらに位置登録スキャン間隔でスキャンを実施し、すばやく無線LANシステム網に接続する必要がある。
図3に示す例では、短い間隔Tb1で数回スキャンを実施し、以後、「Tb1≪Tb2」となる間隔Tb2でスキャンを実施している。例えば、電車で移動していて、駅に無線LANシステムが構成されている場合、駅に近づいた時点ですばやくスキャンを実施し、無線LANシステムに接続できることが必要となり、また短時間にスキャンを実施して無線LANシステムに接続することができなければ周辺に接続できる環境がないと判断することができる。
そのため、位置登録スキャン間隔122では、長いスキャン間隔とすることでスキャン回数を削減することができる。これにより、本実施の形態では、位置登録情報による位置登録スキャン間隔122に切り替えることで、移動端末装置のウェイク時間を短くすることができ、省電力効果が期待できる。
図4は図2の無線LAN部1による無線LAN管理を示すフローチャートであり、図5は図3の通常スキャン間隔121を用いたスキャン制御を示すフローチャートであり、図6は図3の位置登録スキャン間隔122を用いたスキャン制御を示すフローチャートである。尚、図2に示す無線LAN部1の動作を移動端末装置のCPU(中央処理装置)がプログラムを実行することで実現する場合、図4〜図6に示す処理はCPUがプログラムを実行することで実現される。
無線LAN部1は、無線LAN管理を行う場合、帰属状態を接続状態情報14として保持する(図4ステップS1)。無線LAN部1は、無線LANの圏外状態を接続状態情報14として保持している場合(図4ステップS2)、スキャン判定部11にてスキャン間隔を切り替えるか否かを判定する(図4ステップS3)。
無線LAN部1は、スキャン判定部11の結果が通常スキャン間隔121の場合(図4ステップS4)、スキャン間隔切替部12にて通常の無線LANにおける通常スキャン間隔121に切り替える(図4ステップS5)。
無線LAN部1は、スキャン判定部11の結果が位置登録スキャン間隔122の場合(図4ステップS4)、スキャン間隔切替部12にて公衆移動通信網を利用した位置登録情報管理部212からの情報で判定した位置登録スキャン間隔122に切り替える(図4ステップS6)。
無線LAN部1では、スキャン実行部13にて、スキャン間隔切替部12で上記のようにして切り替えたスキャン間隔(通常スキャン間隔121または位置登録スキャン間隔122)にしたがってスキャンを実施する(図4ステップS7)。
無線LAN部1では、通常スキャン間隔121を用いてスキャン制御を行う場合、無線LANの圏外状態を接続状態情報14として保持していれば(図5ステップS11)、通常スキャン間隔121の短い間隔Ta1で数回スキャンを実施する(図5ステップS12)。
続いて、無線LAN部1では、「Ta1<Ta2」となる間隔Ta2で数回スキャンを実施し(図5ステップS13)、さらに「Ta2<Ta3となる間隔Ta3でスキャンを実施する(図5ステップS14)。
無線LAN部1では、上記のようにしてスキャンを実施し、スキャンを実施したスキャン間隔が設定されたスキャン間隔最大値になると(図5ステップS15)、スキャン間隔を初期値に戻す(図5ステップS16)。
次に、無線LAN部1では、位置登録スキャン間隔122を用いてスキャン制御を行う場合、無線LAN網がどこにあるかわからないため、公衆移動通信網に回線交換位置登録情報213と、基地局変更があった場合のパケット交換位置登録情報211とが通知された場合(図6ステップS21)、または位置登録情報比較部212で情報更新と判定した場合(図6ステップS22)、スキャン間隔を初期値に戻す(図6ステップS23)。
その後、無線LAN部1では、位置登録スキャン間隔122でスキャンを実施するが(図6ステップS24)、まず短い間隔Tb1で数回スキャンを実施し(図6ステップS25)、「Tb1≪Tb2」となる長い間隔Tb2でスキャンを実施する(図6ステップS26)。
このように、本実施の形態では、公衆移動通信網と無線LAN通信網とが混在する環境での無線LANシステムにおいて、公衆移動通信網での位置登録情報の通知タイミングを利用して無線LANのスキャンを行う場合、スキャン開始直後の短い時間の間にスキャンを実施し、無線LANシステムに接続できなければスキャン間隔を長くとる、通常のスキャン間隔と異なるスキャン間隔に切り替える構成とする。これにより、本実施の形態では、無線LAN部1のウェイク時間を短縮することができ、省電力化を図ることができる。
本発明は、公衆無線LAN分野、特に消費電力への影響が大きいと思われる携帯移動端末の分野に適用可能である。
1 無線LAN部
2 セルラー部
11 スキャン判定部
12 スキャン間隔切替部
13 スキャン実行部
14 接続状態情報
21 位置登録情報管理部
121 通常スキャン間隔
122 位置登録スキャン間隔
211 パケット交換位置登録情報
212 位置登録情報比較部
213 回線交換位置登録情報

Claims (12)

  1. 公衆移動通信網と無線LAN(Local Area Network)通信網とのどちらにも接続可能な移動端末装置であって、
    前記公衆移動通信網へ位置登録情報を通知する通知タイミングで無線LANのスキャン判定を行うスキャン判定手段と、
    前記スキャン判定手段にて前記位置登録情報の更新と判定された場合に無線LANの通常の通常スキャン間隔とは異なるスキャン間隔に切り替えるスキャン間隔切替手段とを有することを特徴とする移動端末装置。
  2. 前記位置登録情報の更新のためのスキャンが、当該スキャンの開始直後に短時間に数回スキャンを実施し、その後に前記スキャン間隔を延ばして前記スキャンを実施することを特徴とする請求項1記載の移動端末装置。
  3. 前記スキャン間隔切替手段は、前記通常スキャン間隔と、周期位置登録タイマ毎に更新されるパケット交換位置登録において自装置から前記公衆移動通信網へ直前に通知した位置登録情報と前状態の位置登録情報とを比較する比較手段の比較結果で判定したスキャン間隔を示す位置登録スキャン間隔とを切替えることを特徴とする請求項1または請求項2記載の移動端末装置。
  4. 前記位置登録スキャン間隔は、前記公衆移動通信網での位置登録情報の通知タイミングを利用して前記無線LANのスキャンを行う場合、前記スキャンの開始直後の短い時間の間に前記スキャンを実施し、そのスキャンにより無線LANシステムに接続できなければ前記スキャン間隔を長くとることを特徴とする請求項3記載の移動端末装置。
  5. 前記比較手段の比較結果において位置登録の更新がない場合に前記無線LANのスキャンを実施しないことを特徴とする請求項3または請求項4記載の移動端末装置。
  6. 上記の請求項1から請求項5のいずれか記載の移動端末装置を含むことを特徴とする無線LANシステム。
  7. 公衆移動通信網と無線LAN(Local Area Network)通信網とのどちらにも接続可能な移動端末装置に用いる無線LANスキャン間隔切替方法であって、
    前記移動端末装置が、
    前記公衆移動通信網へ位置登録情報を通知する通知タイミングで無線LANのスキャン判定を行うスキャン判定処理と、
    前記スキャン判定処理にて前記位置登録情報の更新と判定された場合に無線LANの通常の通常スキャン間隔とは異なるスキャン間隔に切り替えるスキャン間隔切替処理とを実行することを特徴とする無線LANスキャン間隔切替方法。
  8. 前記位置登録情報の更新のためのスキャンが、当該スキャンの開始直後に短時間に数回スキャンを実施し、その後に前記スキャン間隔を延ばして前記スキャンを実施することを特徴とする請求項7記載の無線LANスキャン間隔切替方法。
  9. 前記スキャン間隔切替処理において、前記通常スキャン間隔と、周期位置登録タイマ毎に更新されるパケット交換位置登録において自装置から前記公衆移動通信網へ直前に通知した位置登録情報と前状態の位置登録情報とを比較する比較処理の比較結果で判定したスキャン間隔を示す位置登録スキャン間隔とを切替えることを特徴とする請求項7または請求項8記載の無線LANスキャン間隔切替方法。
  10. 前記位置登録スキャン間隔は、前記公衆移動通信網での位置登録情報の通知タイミングを利用して前記無線LANのスキャンを行う場合、前記スキャンの開始直後の短い時間の間に前記スキャンを実施し、そのスキャンにより無線LANシステムに接続できなければ前記スキャン間隔を長くとることを特徴とする請求項9記載の無線LANスキャン間隔切替方法。
  11. 前記比較処理の比較結果において位置登録の更新がない場合に前記無線LANのスキャンを実施しないことを特徴とする請求項9または請求項10記載の無線LANスキャン間隔切替方法。
  12. 公衆移動通信網と無線LAN(Local Area Network)通信網とのどちらにも接続可能な移動端末装置内の中央処理装置に実行させるプログラムであって、
    前記公衆移動通信網へ位置登録情報を通知する通知タイミングで無線LANのスキャン判定を行うスキャン判定処理と、
    前記スキャン判定処理にて前記位置登録情報の更新と判定された場合に無線LANの通常の通常スキャン間隔とは異なるスキャン間隔に切り替えるスキャン間隔切替処理とを含むことを特徴とするプログラム。
JP2009029237A 2009-02-12 2009-02-12 移動端末装置、無線lanシステム及びそれらに用いる無線lanスキャン間隔切替方法 Expired - Fee Related JP5278018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029237A JP5278018B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 移動端末装置、無線lanシステム及びそれらに用いる無線lanスキャン間隔切替方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029237A JP5278018B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 移動端末装置、無線lanシステム及びそれらに用いる無線lanスキャン間隔切替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010187147A true JP2010187147A (ja) 2010-08-26
JP5278018B2 JP5278018B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42767535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029237A Expired - Fee Related JP5278018B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 移動端末装置、無線lanシステム及びそれらに用いる無線lanスキャン間隔切替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5278018B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102316555A (zh) * 2011-09-19 2012-01-11 华为终端有限公司 一种移动终端扫描WiFi网络的方法以及使用该方法的移动终端
EP2613577A1 (en) 2012-01-06 2013-07-10 Nintendo Co., Ltd. Communication system, communication apparatus, communication program, and communication method
EP2613578A2 (en) 2012-01-06 2013-07-10 Nintendo Co., Ltd. Communication system, communication apparatus, communication program, and communication method
WO2015015861A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 ビッグローブ株式会社 情報処理装置、通信管理方法およびプログラム
US9167406B2 (en) 2012-01-06 2015-10-20 Nintendo Co., Ltd. Communication system, communication apparatus, computer-readable storage medium having stored therein communication program, and communication method
KR101796589B1 (ko) * 2011-03-28 2017-11-10 삼성전자 주식회사 와이파이 디바이스의 전력소모 감소 방법 및 장치
WO2017216952A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 オリンパス株式会社 第1の無線通信端末、第2の無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法、およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311077A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nec Corp 無線lan端末、無線lan端末のスキャン動作方法およびスキャン動作プログラム
JP2007251304A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nec Engineering Ltd 携帯端末装置及びその制御方法
WO2008007512A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Nec Corporation Terminal radio et procédé de recherche de station de base par voie de terminal radio
JP2008067183A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Toshiba Corp 無線通信端末
JP2008182507A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 無線通信システム、移動体通信端末、接続情報提供装置、および、プログラム
JP2008301058A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Ntt Docomo Inc 移動通信端末及び通信エリア検知方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311077A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nec Corp 無線lan端末、無線lan端末のスキャン動作方法およびスキャン動作プログラム
JP2007251304A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nec Engineering Ltd 携帯端末装置及びその制御方法
WO2008007512A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Nec Corporation Terminal radio et procédé de recherche de station de base par voie de terminal radio
JP2008067183A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Toshiba Corp 無線通信端末
JP2008182507A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 無線通信システム、移動体通信端末、接続情報提供装置、および、プログラム
JP2008301058A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Ntt Docomo Inc 移動通信端末及び通信エリア検知方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101796589B1 (ko) * 2011-03-28 2017-11-10 삼성전자 주식회사 와이파이 디바이스의 전력소모 감소 방법 및 장치
CN102316555A (zh) * 2011-09-19 2012-01-11 华为终端有限公司 一种移动终端扫描WiFi网络的方法以及使用该方法的移动终端
US9167406B2 (en) 2012-01-06 2015-10-20 Nintendo Co., Ltd. Communication system, communication apparatus, computer-readable storage medium having stored therein communication program, and communication method
US8948153B2 (en) 2012-01-06 2015-02-03 Nintendo Co., Ltd. Communication system, communication apparatus, computer-readable storage medium having stored therein communication program, and communication method
EP2613578A2 (en) 2012-01-06 2013-07-10 Nintendo Co., Ltd. Communication system, communication apparatus, communication program, and communication method
US9226129B2 (en) 2012-01-06 2015-12-29 Nintendo Co., Ltd. Communication system, communication apparatus, computer-readable storage medium having stored therein communication program, and communication method
US9730047B2 (en) 2012-01-06 2017-08-08 Nintendo Co., Ltd. Communication system, communication apparatus, computer-readable storage medium having stored therein communication program, and communication method
EP2613577A1 (en) 2012-01-06 2013-07-10 Nintendo Co., Ltd. Communication system, communication apparatus, communication program, and communication method
WO2015015861A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 ビッグローブ株式会社 情報処理装置、通信管理方法およびプログラム
JP2015032868A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 ビッグローブ株式会社 情報処理装置、通信管理方法およびプログラム
TWI575975B (zh) * 2013-07-31 2017-03-21 比葛露股份有限公司 資訊處理裝置、通信管理方法及程式
WO2017216952A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 オリンパス株式会社 第1の無線通信端末、第2の無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法、およびプログラム
JPWO2017216952A1 (ja) * 2016-06-17 2019-04-18 オリンパス株式会社 第1の無線通信端末、第2の無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法、およびプログラム
US10813047B2 (en) 2016-06-17 2020-10-20 Olympus Corporation First wireless communication terminal, second wireless communication terminal, wireless communication system, wireless communication method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5278018B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2879444B1 (en) System and method for small cell power control in an enterprise network environment
JP5278018B2 (ja) 移動端末装置、無線lanシステム及びそれらに用いる無線lanスキャン間隔切替方法
CA2722934C (en) Servicing cell discovery during out of service
US20130155932A1 (en) Power saving in a device compatible with cellular and WLAN networks
US9473959B2 (en) Universal near field self-configuring femtocell
EP2687049B1 (en) Mode steering in a wireless communication network
CN103931268A (zh) 接入移动通信资源
TWI775266B (zh) 用於多種無線電存取技術協調之使用者設備和方法
CN103765980A (zh) 通信设备及其计时方法
TW202033015A (zh) 處理沒有完整性保護的拒絕消息的裝置和方法
JP4736855B2 (ja) 移動通信システム、基地局及びそれらに用いる通信モード切換え方法
CN112399643A (zh) 退出rrc连接状态的方法及其用户设备
JP5259322B2 (ja) 無線通信端末および無線通信方法
US8412204B1 (en) Elevation-based control of a wireless communication device
KR100836128B1 (ko) 다중모드 휴대용 단말기의 전력 소모를 줄이기 위한 장치및 방법
JP5349665B1 (ja) 端末、その制御方法、及び制御プログラム
CN105282786A (zh) 移动通讯装置、通信节点、及通信分类方法
JP2012010260A (ja) 無線中継装置および無線中継方法
JP2011249867A (ja) 移動通信システム、無線通信装置及び移動通信方法
JP2008199137A (ja) ハンドオーバ時のネットワーク接続方法、移動端末及びプログラム
JP2008205799A (ja) 無線lanシステム、無線lan端末、無線lanシステムの駆動方法及び無線lanシステムのプログラム
WO2013182121A1 (zh) 一种切换无线局域网的方法和系统
KR101091037B1 (ko) 인접 기지국 정보를 이용한 핸드오버 방법과 이를 위한이동통신 시스템
JP5411213B2 (ja) 無線中継装置および無線中継方法
EP2777360B1 (en) Management of multi-mode wireless devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees