JP2010185224A - 雨水流出抑制施設 - Google Patents

雨水流出抑制施設 Download PDF

Info

Publication number
JP2010185224A
JP2010185224A JP2009030073A JP2009030073A JP2010185224A JP 2010185224 A JP2010185224 A JP 2010185224A JP 2009030073 A JP2009030073 A JP 2009030073A JP 2009030073 A JP2009030073 A JP 2009030073A JP 2010185224 A JP2010185224 A JP 2010185224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
storage space
sand
pipe
permeation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009030073A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Yamada
浩久 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2009030073A priority Critical patent/JP2010185224A/ja
Publication of JP2010185224A publication Critical patent/JP2010185224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】構成が簡単で施工コストを低減することができ、かつ施設内に堆積した砂やゴミ等の堆積物の除去作業も容易に行うことのできる雨水流出抑制施設を提供する。
【解決手段】雨水を受け入れる雨水流入桝20と雨水流入桝20に接続する雨水貯留空間部30とを備え、雨水流入桝20はその下端部に雨水貯留空間部30の底部よりも下位に位置する沈砂桝26を備える。さらに、沈砂桝26の部分には周壁に浸透孔41を持つ浸透管40の一端を接続する。沈砂桝26および浸透管40に堆積した砂やゴミ等は浸透管40に真空引きパイプ61を挿入することで容易に実施することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、地中に埋設される雨水流出抑制施設に関する。
近年、中小河川の排水能力を上回る規模の降雨が短期間に集中して生じたときに、河川からの溢水によって災害が生じるのを防止する目的で、地中に、雨水貯留空間部を備えた雨水流出抑制施設を設けることが都市部などで行われている。雨水貯留空間部はコンクリート構造物の場合もあり、特許文献1に記載のように、縦方向構造体の間に空隙を有する構造の樹脂成形品の複数個を多段に積み上げた積層構造体と、その周囲に配した不織布のような透水性シートとからなる雨水貯留空間部の場合もある。
このような雨水貯留空間部を備えた雨水流出抑制施設において、雨水とともに砂やゴミ等の固形物が雨水貯留空間部内に流れ込むのを防止するために、雨水の流入経路に沈砂桝が設けられることがある。特許文献2には、そのような沈砂桝に加えて、さらに適宜の浸透管を備えた雨水流出抑制施設が記載されている。この雨水流出抑制施設では、雨水を受け入れる雨水流入桝と雨水貯留空間部との間に、浸透管を水平方向に配置し、該浸透管を通過した雨水を沈砂桝に導き、沈砂桝を通過した雨水を雨水貯留空間部に導入するようにしている。
特許文献3には、雨水流入桝と雨水貯留部と排水桝とを備えた雨水流出抑制施設が記載されており、そこでは、雨水流入桝と排水桝間を接続する沈砂溝を形成し、沈砂溝の上位に沈砂溝から溢れ出た雨水を受け入れて貯留する雨水貯留部を配置するようにしている。そして、排水桝には沈砂溝より高い位置に排水口を設けるとともに、排水桝には、前記排水口よりも低い位置に残留している雨水を排出するための有孔排水管を設けるようにしている。
また、地中に比較的中小規模の浸透貯水槽を構築する場合や、浸透貯水槽を設置する場所の地盤が軟弱地盤の場合に、樹脂材料からなる貯水空間形成部材を多段に積み上げ、その周囲を透水シートで覆って浸透槽とすることも知られている(例えば、特許文献4,5等)。
特開2006−266034号公報 特開2002−266414号公報 特開2008−138374号公報 特開平11−36383号公報 特開2008−8075号公報
上記のような雨水流出抑制施設において、沈砂桝や沈砂溝を設けることにより、雨水貯留空間部内に砂やゴミ等の固形物が流入するのをほぼ防止することができるが、一方において、沈砂桝や沈砂溝に堆積した砂やゴミ等の堆積物を除去することが必要となる。特許文献2に記載の雨水流出抑制施設では、水平方向に配置した浸透管内に雨水に伴って流入した土砂が次第に溜まり、浸透管としての機能を果たさなくなったときに、浸透管部分を掘り起こして、洗浄、取り替え等を行うようにしており、堆積物を除去するのに困難な作業を必要とする。また、雨水は、雨水流入桝から浸透管内を通過して雨水貯留空間部に達する構成であり、一時的に大量の雨水が浸透管内に流入したときに、浸透管内にすでに堆積している砂等の堆積物を雨水貯留空間部内へ押し流してしまう恐れがある。
特許文献3に記載の雨水流出抑制施設では、桝内に人間が入り沈砂溝に堆積した土砂を掃き出す清掃作業を行うときに、前記排水口よりも低い位置に残留している雨水を排出するための有孔排水管を設けたことにより、沈砂溝内の雨水を排水した状態とすることができ、清掃作業の効率化を図ることができる利点がある。しかし、雨水流入桝と排水桝とを接続する沈砂溝を形成する構成、該沈砂溝の上位に沈砂溝から溢れ出た雨水を受け入れて貯留する雨水貯留部を配置する構成、さらに、排水桝に前記排水口よりも低い位置に残留している雨水を排出するための有孔排水管を設ける構成、等の多くの構成を必要とし、施設が複雑化するとともに、施工コストが高騰するのを避けられない。
本発明は、上記のような不都合を解消した雨水流出抑制施設を提供することを課題としており、より具体的には、構成が簡単で施工コストを低減することができ、かつ施設内に堆積した砂やゴミ等の堆積物の除去作業も容易に行うことのできる雨水流出抑制施設を提供することを課題とする。
本発明による雨水流出抑制施設は、雨水を受け入れる雨水流入桝と前記雨水流入桝に接続する雨水貯留空間部とを備える雨水流出抑制施設であって、前記雨水流入桝はその下端部に前記雨水貯留空間部の底部よりも下位に位置する沈砂桝を備え、前記沈砂桝には周壁に浸透孔を持つ浸透管の一端が接続しており、前記浸透管は地中に所定長さで延出していることを特徴とする。
上記の雨水流出抑制施設は、雨水貯留空間部の側部に雨水流入桝を備えるのみであり、排水桝を必要としないので構成は簡素化される。雨水流入桝に流入する土砂等を含む雨水は、その下端部に形成された沈砂桝に至り、そこから前記浸透管内に流入する。浸透管は周壁に浸透孔を有しており、流入した雨水は該浸透孔から地中に流れ出る。その過程で、雨水中の土砂等は沈砂桝の底部および浸透管内に残される。雨水流入桝に流入する雨水の量が少ない場合には、その状態が継続する。
浸透管の排水能力を超える量の雨水が流入したときには、沈砂桝を溢流する雨水は雨水貯留空間部内に入り込み、貯水される。その際に、雨水中の砂等は沈砂桝内に落とされるので、雨水貯留空間部内に土砂等が入り込むのは抑制される。また、沈砂桝および浸透管内にすでに堆積している堆積物が雨水貯留空間部内に引き込まれることもない。
本発明による雨水流出抑制施設では、上記のように、雨水中の砂等は浸透管および沈砂桝にそのほとんどが堆積する。そのために、施設のメンテナンス時、すなわち堆積した堆積物を除去するときには、真空引きパイプを雨水流入桝内に挿入し、真空引きパイプで沈砂桝底部に堆積した堆積物を吸い込み、さらに、浸透管内に差し込んで浸透管内に堆積した堆積物を吸い込めばよく、メンテナンス作業はきわめて容易となる。
本発明による雨水流出抑制施設において、雨水貯留空間部は、雨水を貯水する貯水槽であってもよく、一旦貯水した水を周壁から時間とともに地中に放出する貯留槽の形態であってもよい。雨水貯留空間部が貯水槽の場合には、前記雨水流入桝の前記沈砂桝に近接する位置に雨水排出部が備えられる。雨水貯留空間部が貯留槽の場合には、必須ではないが、同じ位置に雨水排出部を備えるようにしてもよい。また、いずれの場合も、雨水貯留空間部は、前記特許文献4,5に記載のように、樹脂材料からなる貯水空間形成部材を多段に積み上げて形成したものであってもよい。
本発明によれば、構成が簡単で施工コストを低減することができ、かつ施設内に堆積した砂やゴミ等の堆積物の除去作業も容易に行うことのできる雨水流出抑制施設が提供される。
本発明による雨水流出抑制施設の一態様を示す図。 本発明による雨水流出抑制施設の他の態様を示す図。 雨水流出抑制施設をメンテナンスするときの一例示す図。 雨水貯留空間部を形成するための樹脂材料からなる貯水空間形成部材の一例を示す図。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施の形態に基づき説明する。図1および図2は本発明による雨水流出抑制施設の2つの異なる形態を示しており、図3は雨水流出抑制施設をメンテナンスするときの一例を示している。また、図4は雨水貯留空間部を形成するための樹脂材料からなる貯水空間形成部材の一例を示している。
図1に示す雨水流出抑制施設10において、20は雨水流入桝、30は雨水貯留空間部である。雨水流入桝20は底部に、周壁に多数の浸透孔41を持つ浸透管40の一端が接続しており、この例において、該浸透管40は垂直方向に地中に延出している。なお、浸透管40は、耐食性と所要の耐圧縮性を備えることを条件に適宜の材料で作ることができる。例として、樹脂管、繊維強化樹脂管、ステンレス等の金属管などが挙げられる。
以下、施工手順も含めて、詳細に説明する。最初に、所定幅と所定深さに地表面を掘削し、底面に砕石のような基礎材を入れて、雨水流入桝20のためのレベリング層1および雨水貯留空間部30のためのレベリング層2を形成する。その際に、雨水流入桝20のためのレベリング層1は、雨水貯留空間部30のためのレベリング層2よりも所要距離(例えば、50cm程度)だけ低い位置に形成する。次に、掘削面に不織布のような透水性シート3を配置する。透水性シート3の外側をポリエステル繊維のような材料からなる多孔性の保護シート(不図示)を配置することは望ましい。
透水性シート3を配置した前記レベリング層2の上に、図4に示すように、多数の貯水空間形成部材50を多段に配置して雨水貯留空間部30とする。貯水空間形成部材50については、後述する。
さらに、前記レベリング層1の上に、雨水流入桝20を形成する。この例において、雨水流入桝20はコンクリート造であり、一方の側壁に前記雨水貯留空間部30に連通する通水孔21を備える。また、他方の側壁の上方位置には雨水流入管22が接続され、雨水流入管22よりも下方位置であって、前記雨水貯留空間部30の底面より少し上位の位置にはオリフィスを備えた流出管23が接続される。雨水流入桝20の上面は地表面に達しており、その開口部には蓋24が着脱自在に取り付けられる。
雨水流入桝20の製造過程であるいは製造後に、その底面には開口25が形成され、該開口25から適宜の穿孔具を挿入して、前記レベリング層1を貫通する所要深さの垂直孔を穿孔する。そして、その孔に、前記した周壁に多数の浸透孔41を持つ浸透管40を挿入する。雨水流出抑制施設10に求められる雨水処理能力によって相違するが、通常、浸透管40の長さは4m程度とされる。
上記のように、雨水流出抑制施設10において、雨水流入桝20の底面に雨水貯留空間部30の底面よりも下方に位置しており、雨水流入桝20における前記雨水貯留空間部30の底面レベルより下位の空間は沈砂桝26として機能することができる。
図2に示す雨水流出抑制施設10Aは、前記周壁に多数の浸透孔41を持つ浸透管40が、垂直方向にではなく、水平方向あるいはほぼ水平方向に形成されている点で、図1に示した雨水流出抑制施設10と相違している。この形態では、浸透孔41はその一端を雨水流入桝20の底面ではなく、雨水流入桝20の側壁における前記沈砂桝26を形成する領域に接続されている。他の形態は、図1に示した雨水流出抑制施設10と同じであり、同じ符号を付すことで、説明は省略する。
次に、図1に示した雨水流出抑制施設10を例にとり、雨水の処理態様を説明する。雨水流出抑制施設10において、雨水流入管22から雨水流入桝20に流入する雨水は前記浸透管40内に入り込み、浸透管40の周壁に形成した浸透孔41を通って、および浸透管40の開放した下端から、地中に含浸していく。雨水に入り込んでいる砂のような固形物は、前記した沈砂桝26として機能する領域、すなわち、雨水流入桝20の底面に堆積するとともに、前記浸透管40の内周壁にも堆積する。
雨水流入管22から雨水流入桝20に流入する雨水の量が、浸透管40を通して地中に含浸していく量を超えたときには、超えた分の雨水、すなわち、前記沈砂桝26として機能する空間領域から溢流した雨水は、雨水流入桝20に形成した前記通水孔21通って、雨水貯留空間部30内に貯留される。その場合でも、雨水中の砂等の固形物は雨水流入桝20の底部の沈砂桝26および浸透管40内に残されるので、雨水貯留空間部30内に砂等が入り込むのは抑制される。また、すでに沈砂桝26および浸透管40に堆積している堆積物が溢流水とともに雨水貯留空間部30内に押し流されることもない。
雨水貯留空間部30内に貯留された雨水は、透水性シート3を通って時間をかけて徐々に地中に含浸していく。また、オリフィスを備えた流出管23を通って、許容された量の貯留水が、河川等に排出される。なお、雨水貯留空間部30が透水性シート3で覆われる場合には、前記流出管23を設けなくても、雨水流出抑制施設10は所期の目的を達成することができる。図示しないが、雨水貯留空間部30をゴムシートのような遮水シートで覆う場合には、オリフィスを備えた流出管23は必須となる。
長日数が経過することにより、雨水に含まれる砂やゴミ等の固形物が、前記した雨水流入桝20の底部の沈砂桝26および浸透管40内に多く堆積した状態となるのを避けられない。そのときに、そのような堆積物を除去する作業、すなわち、雨水流出抑制施設10のメンテナンス作業が必要となる。
図2に示した形態の雨水流出抑制施設10Aを例にとり、図3を用いて、メンテナンス作業の一例を説明する。作業に当たっては、作業者は雨水流入桝20の上面に取り付けた蓋24を取り外し、例えばバキュームカー60の真空引きパイプ61とともに、雨水流入桝20内に入る。そして、沈砂桝26部分の堆積物を吸い取り、さらに真空引きパイプ61を前記した浸透管40内に挿入して、浸透管40の内周壁に堆積した堆積物を吸い取り除去する。
上記のように、本発明による雨水流出抑制施設10,10Aでは、雨水流入桝20および浸透管40内に真空引きパイプ61を差し込むだけで、堆積物を除去することができるので、施設のメンテナンスはきわめて容易化する。
次に、前記した貯水空間形成部材50の一例を図4に基づき説明する。この例において、貯水空間形成部材50は樹脂材料で作られており、多数枚の縦方向構造体51が断面ハ字状にかつ山形をなすようにして連続した形状をなしている。貯水空間形成部材50は、全体としての上面と下面は実質的に平行をなしており、隣接する縦方向構造体51の上端縁同士は、長手方向に凹部と凸部を有する上端面52で接続し、下端縁同士は、上端面52に形成された凸部の領域が入り込むことのできる開口を有する下端面で連続している。貯水空間形成部材50は、図示のように、90度向きを変えながら多段に積み上げられて雨水貯留空間部とされ、雨水貯留空間部における各縦方向構造体51の間に存在する空間が、雨水流出抑制施設10,10Aでの貯水空間として利用される。
なお、図4に示した貯水空間形成部材50は一例であって、これに限らず、特許文献4,5等に記載の任意の貯水空間形成部材を用いることができる。また、地盤環境が許す場合には、コンクリート造の雨水貯留空間であってもよい。
10、10A…雨水流出抑制施設、
20…雨水流入桝、
30…雨水貯留空間部、
40…浸透管、
41…浸透管の周壁に形成した浸透孔、
50…貯水空間形成部材、
21…雨水流入桝に形成した雨水貯留空間部に連通する通水孔、
22…雨水流入管、
23…オリフィスを備えた流出管、
24…雨水流入桝の蓋、
26…雨水流入桝底部の沈砂桝、
60…バキュームカー、
61…真空引きパイプ。

Claims (2)

  1. 雨水を受け入れる雨水流入桝と前記雨水流入桝に接続する雨水貯留空間部とを備える雨水流出抑制施設であって、
    前記雨水流入桝はその下端部に前記雨水貯留空間部の底部よりも下位に位置する沈砂桝を備え、前記沈砂桝には周壁に浸透孔を持つ浸透管の一端が接続しており、前記浸透管は地中に所定長さで延出していることを特徴とする雨水流出抑制施設。
  2. 前記雨水流入桝は前記沈砂桝に近接する位置に雨水排出部を備えることを特徴とする請求項1に記載の雨水流出抑制施設。
JP2009030073A 2009-02-12 2009-02-12 雨水流出抑制施設 Pending JP2010185224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030073A JP2010185224A (ja) 2009-02-12 2009-02-12 雨水流出抑制施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030073A JP2010185224A (ja) 2009-02-12 2009-02-12 雨水流出抑制施設

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010185224A true JP2010185224A (ja) 2010-08-26

Family

ID=42766043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009030073A Pending JP2010185224A (ja) 2009-02-12 2009-02-12 雨水流出抑制施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010185224A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031006A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 アロン化成株式会社 雨水貯留浸透施設

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031006A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 アロン化成株式会社 雨水貯留浸透施設

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101133580B1 (ko) 불순물 제거 관리 구조물
JP5346731B2 (ja) 雨水地中浸透施設
JP4936955B2 (ja) 雨水一時貯留槽
JP4997009B2 (ja) 雨水浸透ます
JP4920491B2 (ja) 浸透システム
JP6371625B2 (ja) 雨水貯留浸透施設
KR100943655B1 (ko) 스마트 침사조를 이용한 빗물이용 시스템
JP6132755B2 (ja) 排水装置および浸透システム
JP2010185194A (ja) 雨水流出抑制施設
JP2010185224A (ja) 雨水流出抑制施設
JP2009097151A (ja) 透水構造
KR101671768B1 (ko) 빗물받이 함침형 침투도랑
JP5033406B2 (ja) 雨水流出抑制施設
JP2006328640A (ja) 暗渠排水構造及び雨水の浸透処理方法
KR20140122781A (ko) 옹벽에서 배수 촉진용 저수조
JP5361980B2 (ja) 浸透システム
JP2009074285A (ja) 雨水貯留浸透施設への雨水供給配管構造
JP4320758B2 (ja) 排水処理設備
JP6393379B1 (ja) 縦型雨水浸透施設
JP2005179919A (ja) 雨水等の貯留浸透施設
JP5774396B2 (ja) 浸透ます、及びこれを用いた浸透トレンチシステム
RU77619U1 (ru) Дренажная завеса
JP2007169902A (ja) 側溝ブロック
JP2008190196A (ja) 雨水貯留システム
CN216108549U (zh) 一种边坡排水装置