JP2010184557A - インホイールタイプの電気車両 - Google Patents

インホイールタイプの電気車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010184557A
JP2010184557A JP2009029210A JP2009029210A JP2010184557A JP 2010184557 A JP2010184557 A JP 2010184557A JP 2009029210 A JP2009029210 A JP 2009029210A JP 2009029210 A JP2009029210 A JP 2009029210A JP 2010184557 A JP2010184557 A JP 2010184557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
electric vehicle
oil
wheel type
type electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009029210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5186408B2 (ja
Inventor
Satoru Tanaka
悟 田中
Hideyuki Umeda
秀行 梅田
So Okita
総 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2009029210A priority Critical patent/JP5186408B2/ja
Publication of JP2010184557A publication Critical patent/JP2010184557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186408B2 publication Critical patent/JP5186408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、低速回転時に引き摺りトルクが大きくならないようにするとともに、高速回転時に十分なオイル掻き上げ量を確保することができるインホイールタイプの電気車両を提供すること。
【解決手段】モータ20を収容する一体ケース12のうちの外側ケース12aの内側側面に、ステータ21を保持する第1側壁14aと、一体ケース12の下方で第1側壁14aより外周側に第2側壁14bをもうけてオイル溜まり19を形成し、切替装置5のモード切替によるドライブユニット10の回動に伴って、オイル溜まり19に収容されるオイル量が低速モード時よりも高速モード時の方が少なくなるようにする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、駆動源である回転電機が駆動車輪内に収容されたインホイールタイプの電気車両に関するものである。
インホイールタイプの電気車両は、駆動車輪の中にモータ(回転電機)と減速装置とを備えており、モータの回転を減速装置によってトルク増幅して駆動車輪に伝達するようになっている。このような車両においては、モータの冷却や、減速用のギヤ機構やベアリング等の潤滑を行う必要があるが、オイルポンプ等の装置を用いると、インホイールタイプに要求される小型化及び単純化の要望に反してしまう。このため、モータに備わる回転部材の回転を利用し、オイルを掻き上げて必要箇所にオイルを供給するようになされている。
この種の駆動装置として、例えば、特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載の駆動装置では、回転部材により掻き上げられたオイルを一時的に溜めて徐々に排出するオイルリザーバを駆動装置ケース内に設け、低速回転時の十分なオイル掻き上げ量の確保と、高速回転時のオイル攪拌ロスの低減との両立を図っている。
特開2001−032914号公報
しかしながら、上記した特許文献1に記載の駆動装置では、減速用のギヤ機構やベアリングなど、高速回転になるに従ってより多くのオイルによって潤滑を行う必要がある部材を有しているが、高速回転時にはオイルレベルが下がってしまい、オイルの掻き上げ量が少なく掻き上げによる潤滑が十分でなくなるおそれがあるという問題があった。
ここで、オイルレベルを上げれば、高速回転時に十分なオイル掻き上げ量を確保することはできるが、低速回転時には必要以上にオイルレベルが高くなってしまい、低速回転時に引き摺りトルクが大きくなり動力性能が低下してしまうという新たな問題が発生する。
そこで、本発明は上記した問題点を解決するためになされたものであり、簡単な構成で、低速回転時に引き摺りトルクが大きくならないようにするとともに、高速回転時に十分なオイル掻き上げ量を確保することができるインホイールタイプの電気車両を提供することを目的とする。
上記問題点を解決するためになされた本発明は、コイルが巻かれたステータと、前記ステータの内周に回転可能に配置されたロータとを備える回転電機の駆動力を、駆動車輪に伝達するインホイールタイプの駆動装置と、前記回転電機が低速回転で駆動される第1モードと、前記回転電機が高速回転まで駆動される第2モードとの少なくとも2つのモードを、手動又は自動で切替可能な切替装置と、前記モード切替装置によるモード切替に伴って前記駆動装置を回動させる回動装置と、を備える電気車両において、前記駆動装置は、前記回転電機を収納する駆動装置ケースを有し、前記駆動装置ケースは、下方に前記ロータの回転によって掻き上げられるオイルの一部を収容するオイル溜まりを有し、前記オイル溜まりは、前記切替装置のモード切替による前記駆動装置の回動に伴って、その容積が前記第1モードのときより前記第2モードのときの方が小さくなるように形成されていることを特徴とする。
このインホイールタイプの電気車両では、切替装置のモード切替による駆動装置の回動に伴って、回転電機が低速回転で駆動される第1モードのときより回転電機が高速回転まで駆動される第2モードのときの方がオイル溜まりの容積が小さくなる。すなわち、オイル溜まりに収容されるオイル量が少なくなる。これにより、第1モード時におけるオイルレベルが、第2モード時におけるオイルレベルよりも低くなる。従って、第2モードにおいて、回転電機の高速回転時に必要とされるオイル掻き上げ量を確保することができるオイルレベルに設定することにより、回転電機の高速回転時に十分なオイル掻き上げ量を確保することができるとともに、回転電機の低速回転時(第1モード)においては、オイルレベルが下がるため引き摺りトルクが大きくなることを防止することができる。
そして、上記したオイルレベルの変更は、電気車両のモード切替に伴う駆動装置の回動に伴って行われるので、特別な装置を新たに追加することなく、簡単な構成で実現することができる。
従って、簡単な構成で、低速回転時に引き摺りトルクが大きくならないようにするとともに、高速回転時に十分なオイル掻き上げ量を確保することができる。
本発明に係るインホイールタイプの電気車両において、前記オイル溜まりは、前記ステータを保持する第1側壁と、前記駆動装置ケースの下方で前記第1側壁より外周側に設けられた第2側壁とにより形成されることが望ましい。
このような非常に簡単な構成により、電気車両のモード切替に伴う駆動装置の回動に伴うオイルレベルの変更を実現することができる。つまり、インホイールタイプの駆動装置に求められる単純化の要請に応えつつ、各モードごとにオイルレベルを変更することができる。
本発明に係るインホイールタイプの電気車両において、前記オイル溜まり内に前記回転電機の結線が収容されていることが望ましい。
このように、第1側壁と第2側壁とにより形成されたオイル溜まり内に回転電機の結線を収容することにより、駆動装置の径方向寸法が大型化することを防止することができる。従って、インホイールタイプの駆動装置に求められる小型化の要請に応えつつ、各モードごとにオイルレベルを変更することができる。
そして、本発明に係るインホイールタイプの電気車両において、モードの切替を自動的に行う場合には、前記切替装置は、前記第1モードのときに車両の速度又は加速度が所定値以上になると、前記第1モードから前記第2モードに切り替え、前記2モードのときに車両の速度又は加速度が前記所定値未満になると、前記第2モードから前記第1モードに自動的に切り替えるようにすればよい。
本発明に係るインホイールタイプの電気車両によれば、上記した通り、簡単な構成で、低速回転時に引き摺りトルクが大きくならないようにするとともに、高速回転時に十分なオイル掻き上げ量を確保することができる。
実施の形態に係る電気車両の模式図であり、低速モード状態を示している。 実施の形態に係る電気車両の模式図であり、高速モード状態を示している。 ドライブユニットの概略構成を示す断面図である。 外側ケースの概略構成を示す側面図である。 内側ケースの概略構成を示す側面図である 低速モードにおける外側ケースの状態を示す図である。 高速モードにおける外側ケースの状態を示す図である。
以下、本発明のインホイールタイプの電気車両を具体化した好適な実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。以下の実施の形態では、低速モード(第1モード)と高速モード(第2モード)とを切替可能な電気車両を例示して説明する。
そこで、本実施の形態に係る電気車両について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、実施の形態に係る電気車両の模式図であり、低速モード状態を示している。図2は、実施の形態に係る電気車両の模式図であり、高速モード状態を示している。
本実施の形態に係る電気車両1は、図1及び図2に示すように、フロント2輪、リヤ1輪の3輪構成の車両である。そして、前輪2が駆動輪となっており、前輪2の左右それぞれにインホイールタイプのドライブユニット10が収容されている。この車両1は、図1に示す低速モードと、図2に示す高速モードとに走行姿勢(走行モード)を切り替えられるようになっている。
走行モードの切り替えは、モード切替装置5からの指令に基づき、回動装置6を駆動させて後輪3を移動させることにより行われる。具体的に、通常時(停止時)は低速モードとなっており、低速モードから高速モードへの切り替えは、後輪3を後方へ移動させてホイールベースを長くすることにより行われる。これにより、高速モードでは、図2に示すように、車両1がやや後方に傾斜した姿勢となるため、前輪2が前方へ移動するとともに前輪2に収容されているドライブユニット10が回動するようになっている。一方、高速モードから低速モードへの切り替えは、後輪3を前方へ移動させてホイールベースを元の長さに戻すことにより行われる。これにより、図1に示すように、車両1が元の姿勢に戻るため、前輪2が後方へ移動するとともに前輪2に収容されているドライブユニット10が回動するようになっている。
そして、上記のモード切替は、モード切替装置5により自動的に行われる。具体的には、車両1の車速が所定値(例えば、20〜30km/h程度)以上になると、低速モードから高速モードに切り替わり、車両1の車速が所定値を下回ると、高速モードから低速モードに切り替わる。車速は、車両1に備わる不図示の車速センサにより検出され、車速センサからの出力がモード切替装置5に入力されるようになっている。また、運転席に設けられたモード切替スイッチ7を操作することによっても上記のモード切替を行えるようにもなっている。なお、車速の代わりに、加速度(Gセンサなどにより検出すればよい)に基づきモード切替を行うようにしてもよい。
ここで、前輪2に収容されているインホイールタイプのドライブユニット10について、図3〜図5を参照しながら説明する。図3は、ドライブユニットの概略構成を示す断面図である。図4は、外側ケースの概略構成を示す側面図である。図5は、内側ケースの概略構成を示す側面図である。なお、図4は、ステータ及びベアリングを組み込んだ状態を示している。
図3に示すように、ドライブユニット10は、前輪(駆動輪)2のホイールリム2a内に収められている。このドライブユニット10は、モータ(回転電機)20、プラネタリギヤ40、及びブレーキ装置60を有している。そして、モータ20及びプラネタリギヤ40が、2つ割ケース12a,12bからなる一体ケース12内に収納されている。そして、一体化されたケース12には車両への取付部が設けられており、取付部に組み付けられる懸架装置を介して一体ケース12が車両1に懸架されている。
ここで、外側ケース12aの内側には、図4に示すように、その中心部分に出力軸15を支持するベアリング16用のボス13aが形成されている。また、外側ケース12aの外周部には、モータ20のステータ21を保持・固定するための第1側壁14aが形成されている。さらに、この第1側壁14aの外周側に第2側壁14bが形成されている。第2側壁14bは、外側ケース12aの全周に形成されておらず、図4において左下部分(1/4周程度)にのみ形成されている。そして、図3に示すように、第1側壁14a、第2側壁14b及び内側ケース12bにより形成された空間がオイル溜まり19となっている。なお、オイル溜まり19の上部には、図4に示すように、モータ20の動力線及び中性線が纏められた電気配線(結線)21aが収容され外側ケース12aの外部に引き出されている。このため、第1側壁14aの外周側に第2側壁14bが形成されていても、ドライブユニット10の外径寸法が大型化することはない。なお、一体ケース12内には、高速モードにおいて、モータ20の高速回転時に必要とされるオイル掻き上げ量を確保することができるオイル量が収容されている。このオイル量は、高速モード状態で、所定のオイルレベル(図7参照)となるように設定されている。
そして、図3に示すように、外側ケース12aのボス部13aには出力軸15がベアリング16を介して回転自在に支持されてケース外に突出している。出力軸15には、ホイールリム2a固定用のハブ17がスプライン係合しており、ナット18により抜止め・固定されている。
モータ20は、ブラシレスDCモータからなり、外側ケース12aに固定されているステータ21と、ステータ21と微小間隔(エアギャップ)を存して回転自在に支持されているロータ25とを有している。ステータ21は、多数の積層鋼板からなり、内径側に配置される円環部から外径方向放射状に多数のティースが形成されたステータコア22と、ティースに巻回された3相のコイル23とを有している。このステータ21は、ケース12に固定されている。
一方、ロータ25は、多数の積層鋼板からなり、その内部に周方向所定間隔毎に埋込まれかつ軸方向に延びる希土類磁石等の永久磁石を備えるロータコア26と、ロータコア26を外周面に固定・支持するロータハブ27と、ロータハブ27の中心に固定されたロータシャフト(回転軸)28とを有している。ロータハブ27は、その内側端に内径方向に延びるフランジ部27aを有しており、このフランジ部27aがロータシャフト28に固定されている。ロータシャフト28は、一端部にてベアリング29を介して出力軸15に支持され、他端部にてベアリング30を介して内側ケース12bに支持されている。ロータシャフト28は、中空軸でありその内部に油路28aが設けられており、油路28aのオイルはロータシャフト28の回転により発生する遠心力によって潤滑必要部材であるプラネタリギヤ40等にオイルが供給されるようになっている。
ここで、内側ケース12bの内面側は、図5に示すように、その中心部分にロータシャフト28を支持するベアリング30用のボス13bが形成されており、このボス13bはその一部切欠かれてオイル導入用の開口71が形成されている。ボス13b内には、開口から71から導入されたオイルを溜めるリザーバ72が形成されている。このリザーバ72は、ロータシャフト28内の油路28aと連通するようになっている。また、開口71から放射状に伸びるようにオイルガイドリブ73が形成されている。
さらに、内側ケース12bにおける外径部分にて、ロータシャフト中心Oと開口71の中心とを結ぶ直線A上の上方部分には、リブ74が放射状に形成されている。このリブ74は、ロータ25に連れ回されたオイルを当てて、オイルガイドリブ73に滴下するものである。また、内側ケース12bには、ロータ25の回転位置(回転角度)を検出するためのレゾルバ31を取り付けるための円弧状の溝75が形成されている。
そして、図3に示すように、レゾルバ31が、ロータ25の内側ケース12bの側端部に取り付けられている。レゾルバ31は、回転子(励磁コイル)31aと固定子(検出コイル)31bを備えており、回転子31aがフランジ部27aに形成されたスリーブ部27bの外周に取り付けられ、固定子31bがケースカバー13に取り付けられている。本実施の形態では、内側ケース12bを外側ケース12aに組み付けて一体ケース12を構成することにより、回転子31aの外周に固定子31bが配置され、レゾルバ31が構成されるようになっている。
このようなモータ20は、車体内のコントローラ及びバッテリと電気的に接続されており、モータとして回転力を出力するとともに、回生ブレーキとしても機能する。なお、モータ20はブラシレスDCモータに限らず、他の同期式又は誘導式の交流モータ、さらには直流モータであってもよい。
プラネタリギヤ40は、サンギヤSが入力要素、キャリヤCRが出力要素、リングギヤRが固定(反力)要素となり、減速装置を構成している。すなわち、サンギヤSはロータシャフト28に一体的に成形されており、キャリヤCRは出力軸15に一体に構成されており、リングギヤRは外側ケース12aに固定されている。
具体的には、キャリヤCRは、出力軸15の一端に膨出して一体的に形成されているキャリヤ本体41と、キャリヤ本体41に一体に固定されているキャリヤカバー42とを有している。そして、これら本体41及びカバー42に亘って2本のピニオン軸43が配設され、これらピニオン軸43にそれぞれニードルベアリングを介してピニオンPが回転自在に支持されている。また、外側ケース12aの内側面には、外周面にスプライン歯45を有するリング状の部材46がボルト47により固定されている。リングギヤRは、リング状部材46のスプライン歯45にその歯の段付き部が係合してスナップリング48により抜き止め係止されて、外側ケース12aに一体に固定されている。
ブレーキ装置60は、ハブ17に固定されたブレーキロータ61と、ブレーキロータ61の外周端が内部を通過するように外側ケース12aに取り付けられたブレーキキャリパ62とを有している。ブレーキキャリパ62は、外側ケース12aの外周に配置されており、ブレーキピストン63と、ブレーキパッド64,65とを備えている。そして、ブレーキピストン63が、外側ケース12aの一部を含めて構成されたピストンケース66内に収容されている。すなわち、ピストンケース66が外側ケース12aに一体化されている。
このようなブレーキ装置60では、ブレーキピストン63を回転させることにより、ブレーキピストン63がピストンケース66内を前進(図1中左側に移動)するようになっている。なお、本実施の形態では、ブレーキピストン63をモータにより回転させるようになっている。そして、ブレーキピストン63が前進すると、ブレーキパッド64がブレーキピストン63によりブレーキロータ61側に押される。これに応答して、ブレーキパッド65がブレーキロータ61側に移動する。これにより、ブレーキロータ61がブレーキパッド64,65に挟み込まれ、前輪2にブレーキがかかるようになっている。
続いて、上記のような構成を有するドライブユニット10を有する電気車両1の動作について、図1、図2、図6及び図7を参照しながら説明する。図6は、低速モードにおける外側ケースの状態を示す図である。図7は、高速モードにおける外側ケースの状態を示す図である。
車両1は、停止状態(車速ゼロ)において、図1に示すような低速モードとなっている。そして、ステータ21のコイル23に電流が流されると、ロータ25が回転して、モータ20が所定のトルクを出力する。モータ20の出力トルクは、ロータシャフト28を介してプラネタリギヤ40へ伝達される。プラネタリギヤ40は、ロータシャフト28から受けた出力トルクをサンギヤSを介して受け、その出力トルクをピニオンギヤPによって段階的に切り換えてキャリヤCRへ出力する。これにより、キャリヤCR及びハブ17が所定の回転数で回転し、前輪2が駆動される。このとき、ロータ25の回転によりオイルが掻き上げられて、モータ20の冷却及びプラネタリギヤ40などの潤滑必要部位の潤滑が行われる。
そして、運転者がモード切替スイッチ7を操作しない限り、車両1は車速が所定値に達するまでは低速モードで走行する。このとき、ドライブユニット10では、外側ケース12aが図6に示す状態になっている。そして、車両1の車速が所定値に達すると、低速モードから高速モードに切り替わる。具体的には、モード切替装置5からの指令に基づき、回動装置6が駆動して後輪3が後方に移動しホイールベースが長くなる。これにより、高速モードでは、図2に示すように、車両1がやや後方に傾斜した姿勢となるため、前輪2が前方へ移動するとともに前輪2に収容されているドライブユニット10が回動する。このドライブユニット10の回動に伴って、外側ケース12aが図7に示す状態になる。
この低速モードから高速モードへの切り替えに伴って、第1側壁14aと第2側壁14bとで形成されるオイル溜まり19が上方へ移動するため、オイル溜まり19の容積が低速モード時に比べて小さくなる。すなわち、オイル溜まり19に収容されるオイル量が減少する。これにより、低速モード時にオイル溜まり19に収容されていたオイルが、第1側壁14aよりも内側へ排出されるため、オイルレベルLが上昇する。そして、このときのオイルレベルLが、モータ20の高速回転時に必要とされるオイル掻き上げ量を確保することができるように設定されているため、高速モードにおいて、十分なオイル掻き上げ量を確保することができる。
一方、低速モードにおいては、図6に示すように、オイル溜まり19の容積が、高速モード時に比べて大きくなる。すなわち、オイル溜まり19に収容されるオイル量が増える。これにより、第1側壁14aよりも内側に存在していたオイルの一部が、オイル溜まり19に収容されてオイルレベルLが下がるため、引き摺りトルクが大きくなることを防止することができる。
以上、詳細に説明したように本実施の形態に係る電気車両1によれば、低速モード時には高速モード時に比べて、オイル溜まり19の容積が小さく、つまりオイル溜まり19に収容されるオイル量が少なくなる。このため、高速モード時におけるオイルレベルLが低速モード時におけるオイルレベルLよりも高くなる。これにより、モータ20の高速回転時はに十分なオイル掻き上げ量を確保することができるとともに、モータ20の低速回転時には、引き摺りトルクが大きくなることを防止することができる。そして、上記したオイルレベルLの変更は、電気車両1のモード切替に伴うドライブユニット10の回動に伴って行われるので、特別な装置を新たに追加することなく、簡単な構成で実現することができる。
なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。例えば、上記した実施の形態では、フロント2輪・リヤ1輪の車両の前輪にドライブユニットを搭載している場合を例示しているが、後輪にドライブユニットを搭載する場合にも本発明を適用することができるし、フロント2輪・リヤ2輪の車両にも本発明を適用することができる。また、上記した実施の形態では、切り替え可能な走行モードが2つあるが、3つ以上の走行モードを切り替え可能な車両に対しても本発明を適用することができる。
1 電気車両
2 前輪(駆動輪)
3 後輪
5 モード切替装置
6 回動装置
7 モード切替スイッチ
10 ドライブユニット
12 一体ケース
12a 外側ケース
12b 内側ケース
14a 第1側壁
14b 第2側壁
15 出力軸
19 オイル溜まり
20 モータ
21 ステータ
21a 電気配線
25 ロータ
40 プラネタリギヤ
60 ブレーキ装置

Claims (4)

  1. コイルが巻かれたステータと、前記ステータの内周に回転可能に配置されたロータとを備える回転電機の駆動力を、駆動車輪に伝達するインホイールタイプの駆動装置と、
    前記回転電機が低速回転で駆動される第1モードと、前記回転電機が高速回転まで駆動される第2モードとの少なくとも2つのモードを、手動又は自動で切替可能な切替装置と、
    前記モード切替装置によるモード切替に伴って前記駆動装置を回動させる回動装置と、を備える電気車両において、
    前記駆動装置は、前記回転電機を収納する駆動装置ケースを有し、
    前記駆動装置ケースは、下方に前記ロータの回転によって掻き上げられるオイルの一部を収容するオイル溜まりを有し、
    前記オイル溜まりは、前記切替装置のモード切替による前記駆動装置の回動に伴って、その容積が前記第1モードのときより前記第2モードのときの方が小さくなるように形成されている
    ことを特徴とするインホイールタイプの電気車両。
  2. 請求項1に記載するインホイールタイプの電気車両において、
    前記オイル溜まりは、前記ステータを保持する第1側壁と、前記駆動装置ケースの下方で前記第1側壁より外周側に設けられた第2側壁とにより形成される
    ことを特徴とするインホイールタイプの電気車両。
  3. 請求項2に記載するインホイールタイプの電気車両において、
    前記オイル溜まり内に前記回転電機の結線が収容されている
    ことを特徴とするインホイールタイプの電気車両。
  4. 請求項1から請求項3に記載するいずれか1つのインホイールタイプの電気車両において、
    前記切替装置は、車両の速度又は加速度が所定値以上になると、前記第1モードから前記第2モードに切り替え、車両の速度又は加速度が所定値未満になると、前記第2モードから前記第1モードに自動的に切り替える
    ことを特徴とするインホイールタイプの電気車両。
JP2009029210A 2009-02-11 2009-02-11 インホイールタイプの電気車両 Active JP5186408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029210A JP5186408B2 (ja) 2009-02-11 2009-02-11 インホイールタイプの電気車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029210A JP5186408B2 (ja) 2009-02-11 2009-02-11 インホイールタイプの電気車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010184557A true JP2010184557A (ja) 2010-08-26
JP5186408B2 JP5186408B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=42765487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029210A Active JP5186408B2 (ja) 2009-02-11 2009-02-11 インホイールタイプの電気車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5186408B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012071801A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Suzuki Motor Corp 電動式車両のスイングアーム
JP2012148726A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2013002528A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Denso Corp エネルギ蓄積装置
WO2013077092A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 本田技研工業株式会社 変速機の潤滑構造
JP2013115851A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Nissan Motor Co Ltd 電動機ユニットにおける冷媒の液面高さ調整機構および液面高さ調整方法
JP2016205546A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 日産自動車株式会社 駆動ユニット
TWI570020B (zh) * 2013-11-15 2017-02-11 Yamaha Motor Co Ltd Electric locomotive

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150050A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Aisin Aw Co Ltd 車両用モータの冷却装置
JP2001070357A (ja) * 1999-07-15 2001-03-21 Daimlerchrysler Ag 自動車両用ホイールサスペンションシステム
JP2004306733A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Hitachi Ltd 車両用懸架装置、車体姿勢制御方法及びその装置
JP2006248417A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150050A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Aisin Aw Co Ltd 車両用モータの冷却装置
JP2001070357A (ja) * 1999-07-15 2001-03-21 Daimlerchrysler Ag 自動車両用ホイールサスペンションシステム
JP2004306733A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Hitachi Ltd 車両用懸架装置、車体姿勢制御方法及びその装置
JP2006248417A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール駆動装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012071801A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Suzuki Motor Corp 電動式車両のスイングアーム
JP2012148726A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
US9340103B2 (en) 2011-01-21 2016-05-17 Ntn Corporation In-wheel motor drive device
JP2013002528A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Denso Corp エネルギ蓄積装置
WO2013077092A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 本田技研工業株式会社 変速機の潤滑構造
CN103930697A (zh) * 2011-11-24 2014-07-16 本田技研工业株式会社 变速器的润滑结构
JPWO2013077092A1 (ja) * 2011-11-24 2015-04-27 本田技研工業株式会社 変速機の潤滑構造
US9194483B2 (en) 2011-11-24 2015-11-24 Honda Motor Co., Ltd. Lubricating structure of transmission
DE112012004920B4 (de) * 2011-11-24 2021-02-18 Honda Motor Co., Ltd. Schmieranordnung eines Getriebes
JP2013115851A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Nissan Motor Co Ltd 電動機ユニットにおける冷媒の液面高さ調整機構および液面高さ調整方法
TWI570020B (zh) * 2013-11-15 2017-02-11 Yamaha Motor Co Ltd Electric locomotive
JP2016205546A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 日産自動車株式会社 駆動ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5186408B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186408B2 (ja) インホイールタイプの電気車両
JP5186407B2 (ja) インホイールタイプの電気車両
JP4286390B2 (ja) ドライブユニットの潤滑装置
JP4982316B2 (ja) 駆動装置
JP6194911B2 (ja) ハイブリッド車両の潤滑構造
JP4450957B2 (ja) ドライブユニットの潤滑装置
JP4218129B2 (ja) 油圧発生装置及びそれを用いたハイブリッド車輌
JP2006298251A (ja) 電動輪および車両
JP5523770B2 (ja) 電動車両
US20110209934A1 (en) Chassis for a motor vehicle having an electrical axle
US20020117916A1 (en) Electic motor driven wheel
JP2007057015A (ja) 車輌用駆動装置
JP2005081872A (ja) インホイールモータ
JP5956186B2 (ja) 動力伝達装置
JP2005008143A (ja) 電動式駆動装置
JP2006300101A (ja) 回転電機の潤滑装置
JP2009142036A (ja) 電動車両
JP2011051541A (ja) 駆動ユニット
JP4730078B2 (ja) インホイールモータ
JP4701587B2 (ja) 電動式駆動装置
JP7048320B2 (ja) 車輪用軸受装置およびこの車輪用軸受装置を備えた車両
JP6099965B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2009118558A (ja) 駆動装置
SE1050807A1 (sv) Elektrisk drivanordning för motorfordon
JP2011105195A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250