JP2010181797A - 表示制御装置、表示制御方法および表示装置 - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010181797A
JP2010181797A JP2009027416A JP2009027416A JP2010181797A JP 2010181797 A JP2010181797 A JP 2010181797A JP 2009027416 A JP2009027416 A JP 2009027416A JP 2009027416 A JP2009027416 A JP 2009027416A JP 2010181797 A JP2010181797 A JP 2010181797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
scanning
lines
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009027416A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Onuma
文彦 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009027416A priority Critical patent/JP2010181797A/ja
Publication of JP2010181797A publication Critical patent/JP2010181797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】ページ送りなどによる画像の切り替え時の消費電力を抑えること。
【解決手段】本発明の表示制御装置は、表示手段に表示されている画像を切り替える指示を示す切替信号を取得する切替信号取得手段と、切替信号が取得されると、次に前記表示手段に表示すべき画像を示す画像データを取得する画像データ取得手段と、画像データが取得されると、予め設定された一部の走査線を順次選択する垂直走査信号、および走査線の各々の選択期間に複数のデータ線を順次選択する水平走査信号を、それぞれ同期させて表示手段に対して出力する走査信号制御手段と、画像データが取得されると、当該画像データに係る画像のうち一部の走査線以外に対応する部分を間引いたデータ信号を生成し、水平走査信号に同期させて、表示手段に対して出力するデータ信号制御手段とを具備することを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像を無電源状態で保持する表示装置における画像切り替え時の省電力化技術に関する。
表示させる画像を電子的に記憶し、記憶した画像が無電源状態でも保持される表示装置を一般的に電子ペーパという。電子ペーパに表示される画像の切り替えは、書込装置から画像データを取得し、各画素に設けられた表示層に対して、その画像データに応じた電界をかけて表示層の表示色を変化させることにより行われる。表示層には、例えば、帯電粒子を封止したマイクロカプセル(電気泳動方式)が用いられる。
このような電子ペーパは、無電源状態でも表示された画像を保持するため、電力消費を非常に少ないものとすることができるため、内蔵するバッテリの容量が少なくすることができる。一方、画像の切り替えが行われるときには、電力消費が発生するが、この電力消費量も減らすことによりバッテリの蓄積電力の低下をさらに抑える技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2005−215332号公報
特許文献1のような技術においては、画像のコントラストを下げるものであるが、これは、表示層への印加電圧の低減を行うため、切り替え前の画像が残像のように残る場合がある。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、ページ送りなどによる画像の切り替え時の消費電力を抑える表示制御装置、表示制御方法および表示装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明は、複数の走査線と複数のデータ線との交差位置に設けられる複数の画素、入力される垂直走査信号に応じて前記走査線を選択する垂直走査回路、および入力されるデータ信号を、入力される水平走査信号に応じて選択される前記データ線の各々に供給する水平走査回路を有し、前記各画素は前記走査線が選択されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号の電圧に応じた表示色を保持する表示手段に表示される画像を切り替える表示制御装置において、前記表示手段に表示されている画像を切り替える指示を示す切替信号を取得する切替信号取得手段と、前記切替信号取得手段によって切替信号が取得されると、次に前記表示手段に表示すべき画像を示す画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データ取得手段によって画像データが取得されると、前記複数の走査線のうち予め設定された一部の走査線を順次選択する垂直走査信号、および前記走査線の各々の選択期間に前記複数のデータ線を順次選択する水平走査信号を、それぞれ同期させて前記表示手段に対して出力する走査信号制御手段と、前記画像データ取得手段によって画像データが取得されると、当該画像データに係る画像のうち前記一部の走査線以外に対応する部分を間引いたデータ信号を生成し、前記水平走査信号に同期させて、前記表示手段に対して出力するデータ信号制御手段とを具備することを特徴とする表示制御装置を提供する。
この表示制御装置によれば、ページ送りなどの画像の切り替え時に、消費される電力を低減することができる。
また、別の好ましい態様において、前記表示手段に表示されている画像を間引き前の画像として表示させる指示を示す指示信号を取得する指示信号取得手段をさらに具備し、前記走査信号制御手段は、前記指示信号取得手段によって指示信号が取得されると、全ての前記走査線を順次選択する垂直走査信号を出力し、前記データ信号制御手段は、前記指示信号取得手段によって指示信号が取得されると、前記画像データ取得手段によって取得された画像データに係る画像を示すデータ信号を、前記水平走査信号に同期させて出力してもよい。
このようにすると、ページ送り終了後に、ページ送り時の画像よりも精細度の高い画像を表示させることができる。
また、別の好ましい態様において、前記一部の走査線は、全ての前記走査線のうち、予め設定された間隔の走査線として設定されてもよい。このようにすると、ページ送りのときに表示される画像の表示品位を向上させることができる。
また、別の好ましい態様において、前記垂直走査回路は、各々選択する走査線が異なる複数の分割走査回路を有し、前記走査信号制御手段は、前記一部の走査線を選択する分割走査回路に対して、当該一部の走査線を順次選択する垂直走査信号を出力するとともに、当該分割走査回路以外の分割走査回路に対しては、走査線の選択をしない垂直走査信号を出力してもよい。
このようにすると、ページ送りのときに消費する電力について、さらに低減させることができる。
また、別の好ましい態様において、前記データ信号制御手段は、前記生成したデータ信号のうち、前記複数のデータ線の予め設定された一部のデータ線に供給されるべきデータを予め設定されたデータに置換したデータ信号を、前記水平走査信号に同期させて出力してもよい。
このようにすると、ページ送りのときに消費する電力について、さらに低減させることができる。
また、別の好ましい態様において、前記走査信号制御手段は、前記複数のデータ線の予め設定された一部のデータ線の数に応じて、前記各走査線が選択される時間が短くなるようにした垂直走査信号、および前記一部のデータ線を順次選択する水平走査信号を出力し、前記データ信号制御手段は、前記生成したデータ信号のうち、前記一部のデータ線以外に供給されるべきデータを間引いたデータ信号を、前記水平走査信号に同期させて出力してもよい。
このようにすると、ページ送りのときに消費する電力について、さらに低減させることができる。
また、本発明は、複数の走査線と複数のデータ線との交差位置に設けられる複数の画素、入力される垂直走査信号に応じて前記走査線を選択する垂直走査回路、および入力されるデータ信号を、入力される水平走査信号に応じて選択される前記データ線の各々に供給する水平走査回路を有し、前記各画素は前記走査線が選択されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号の電圧に応じた表示色を保持する表示手段に表示される画像を切り替える表示制御装置において、前記表示手段に表示されている画像を切り替える指示を示す切替信号を取得する切替信号取得手段と、前記切替信号取得手段によって切替信号が取得されると、次に前記表示手段に表示すべき画像を示す画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データ取得手段によって画像データが取得されると、前記複数のデータ線のうち予め設定された一部のデータ線を順次選択する水平走査信号、および前記複数の走査線を順次選択し、前記走査線の各々の選択期間を前記一部のデータ線の数に応じた期間とする垂直走査信号を、前記表示手段に対して出力する走査信号制御手段と、前記画像データ取得手段によって画像データが取得されると、当該画像データに係る画像のうち前記一部のデータ線以外に対応する部分を間引いたデータ信号を生成し、前記水平走査信号に同期させて、前記表示手段に対して出力するデータ信号制御手段とを具備することを特徴とする表示制御装置を提供する。
この表示制御装置によれば、ページ送りなどの画像の切り替え時に、消費される電力を低減することができる。
また、本発明は、上記のいずれかに記載の表示制御装置と、前記表示手段とを具備することを特徴とする表示装置を提供する。この表示装置によれば、ページ送りなどの画像の切り替え時に、消費される電力を低減することができる。
また、本発明は、複数の走査線と複数のデータ線との交差位置に設けられる複数の画素、入力される垂直走査信号に応じて前記走査線を選択する垂直走査回路、および入力されるデータ信号を、入力される水平走査信号に応じて選択される前記データ線の各々に供給する水平走査回路を有し、前記各画素は前記走査線が選択されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号の電圧に応じた表示色を保持する表示手段に対する表示を制御する表示制御方法であって、前記表示手段に表示されている画像を切り替える指示を示す切替信号を取得する切替信号取得過程と、前記切替信号取得過程において切替信号が取得されると、次に前記表示手段に表示すべき画像を示す画像データを取得する画像データ取得過程と、前記画像データ取得過程において画像データが取得されると、前記複数の走査線のうち、予め設定された一部の走査線を順次選択する垂直走査信号、および前記走査線の各々の選択期間に前記複数のデータ線を順次選択する水平走査信号を、それぞれ同期させて前記表示手段に対して出力する走査信号制御過程と、前記画像データ取得過程において画像データが取得されると、当該画像データに係る画像のうち前記一部の走査線以外に対応する部分を間引いたデータ信号を生成し、前記水平走査信号に同期するように、前記表示手段に対して出力するデータ信号制御過程とを備えることを特徴とする表示制御方法を提供する。
この表示制御方法によれば、ページ送りなどの画像の切り替え時に、消費される電力を低減することができる。
また、本発明は、複数の走査線と複数のデータ線との交差位置に設けられる複数の画素、入力される垂直走査信号に応じて前記走査線を選択する垂直走査回路、および入力されるデータ信号を、入力される水平走査信号に応じて選択される前記データ線の各々に供給する水平走査回路を有し、前記各画素は前記走査線が選択されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号の電圧に応じた表示色を保持する表示手段に対する表示を制御する表示制御方法であって、前記表示手段に表示されている画像を切り替える指示を示す切替信号を取得する切替信号取得過程と、前記切替信号取得過程において切替信号が取得されると、次に前記表示手段に表示すべき画像を示す画像データを取得する画像データ取得過程と、前記画像データ取得過程において画像データが取得されると、前記複数のデータ線のうち予め設定された一部のデータ線を順次選択する水平走査信号、および前記複数の走査線を順次選択し、前記走査線の各々の選択期間を前記一部のデータ線の数に応じた期間とする垂直走査信号を、前記表示手段に対して出力する走査信号制御過程手段と、前記画像データ取得過程において画像データが取得されると、当該画像データに係る画像のうち前記一部のデータ線以外に対応する部分を間引いたデータ信号を生成し、前記水平走査信号に同期するように、前記表示手段に対して出力するデータ信号制御過程とを備えることを特徴とする表示制御方法を提供する。
この表示制御方法によれば、ページ送りなどの画像の切り替え時に、消費される電力を低減することができる。
本発明の実施形態に係る表示装置の外観を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画素回路の構成を示す回路図である。 本発明の実施形態に係るデータ信号Vd(1)、Vd(2)の説明図である。 本発明の実施形態に係る表示部2に表示される画像の説明図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の動作を説明するフローチャートである。 変形例1に係る垂直走査回路の構成を説明する図である。 変形例4に係るデータ信号Vd(1)、Vd(2)の説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<実施形態>
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置1の外観図である。表示装置1は、画像の表示を行う表示部2、利用者の操作を受け付ける操作部3、および接続I/F部4を有する。接続I/F部4は、外部機器100と接続し、表示部2に表示させる画像を示す画像データの要求をし、要求に応じて送信される画像データを受信するインターフェイスである。外部機器100は、画像データを記憶するメモリなどであり、表示装置1からの要求に応じて画像データを送信する装置である。
図2は、表示装置1の構成を示す図である。表示装置1は、上述した表示部2、操作部3、接続I/F部4の他、表示制御部10を有する。以下、それぞれの構成について説明する。
表示部2は、例えば、電子ペーパなどであって、複数の走査線G1、G2、・・・、Gn(以下、各走査線を区別しない場合には、走査線25という)と複数のデータ線S1、S2、S3・・・、Sm(以下、各データ線を区別しない場合には、データ線24という)との交差位置に対応して、マトリクス状に設けられる複数の画素回路23を有する。また、表示部2は、複数の画素回路23の周辺に垂直走査回路21、水平走査回路22などの周辺回路が設けられている。
図3は、画素回路23の構成を示す回路図である。画素回路23は、nチャネル型TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)230のソースがデータ線24に接続され、ドレインが画素電極232に接続されるとともに、ゲートが走査線25に接続される。また、各画素回路23の画素電極232のそれぞれに共通して透明電極234が設けられ、各透明電極234は、コモン線235に接続されている。画素電極232と透明電極234との間には、表示層を構成するマイクロカプセル233が配置されている。ここで、画素電極232と透明電極234とは、対向するプラスチックなどの基板の各々に設けられ、マイクロカプセル233は、この基板間に封入されている。そして、透明電極234側の面が表示面となる。
マイクロカプセル233は、透明樹脂を数ナノメートル程度の球体状に構成したカプセルの中に、透明な絶縁性液体とともに、プラスに帯電した白色粒子と、マイナスに帯電した黒色粒子とが封入されたものである。したがって、透明電極234に対する画素電極232の電位が正(Hレベル)となる場合には、黒色粒子に対して白色粒子が透明電極234側に移動するから、透明電極234側から見た表示色は白色となる。一方、透明電極234に対する画素電極232の電位が負(Lレベル)となる場合には、白色粒子に対して黒色粒子が透明電極234側に移動するから、表示色は黒色となる。
また、各画素回路23には、画素電極232と透明電極234との間に与えられる電位差を一定時間保持するための保持容量231が設けられている。保持容量231の一旦は画素電極232とともにnチャネル型TFT230のドレインに接続され、多端はコモン線235に接続されている。このように、上述のようにして得られる各画素回路23における表示色については、改めて電位差が与えられない限り、電源を切った状態でも保持されるようになっている。
図2に戻って説明を続ける。垂直走査回路21は、表示制御部10から垂直走査信号CLYが入力され、この垂直走査信号CLYに応じて走査線25を順次排他的に選択する。この各走査線25の選択は、それぞれ1水平走査期間にわたって行われる。垂直走査回路21は、選択された走査線25に対して、Hレベルの信号を供給し、選択されていない走査線25についてはLレベルの信号を供給する。
表示部2に表示される画像の切り替えのときには、表示制御部10から垂直走査回路21に出力される垂直走査信号CLYは、この例においては、走査線25の選択態様が異なる2種類の垂直走査信号CLY(1)、CLY(2)のいずれかが用いられる。
垂直走査信号CLY(1)は、垂直走査回路21に、全ての走査線25、すなわち、走査線G1、G2、・・・、Gnと順次排他的に選択させるものである。一方、垂直走査信号CLY(2)については、垂直走査回路21に、奇数番号の走査線25、すなわち、走査線G1、G3、G5、・・・、Gn−1(nが偶数の場合。以下同じ。)と順次排他的に選択させるものである。ここで、いずれの垂直走査信号CLY(1)、CLY(2)についても、1走査線当たりの選択期間は、1水平走査期間にわたったものであり、垂直走査信号CLY(2)で規定される垂直走査期間は、垂直走査信号CLY(1)で規定される垂直走査期間の半分となる。
水平走査回路22は、表示制御部10から水平走査信号CLXおよびデータ信号Vdが同期して入力される。データ信号Vdは、上述したように、各画素電極232の電位をHレベルとするかLレベルとするかを規定する信号である。水平走査信号CLXは、垂直走査回路21によって走査線25の各々の選択期間、すなわち1水平走査期間の間に、データ線24をデータ線S1、S2、・・・、Smと順次排他的に選択する。このように、水平走査信号CLXは、垂直走査信号CLYとも同期している。
水平走査回路22は、選択したデータ線24に対して、データ信号Vdを供給する。このデータ信号Vdは、後述するように、データ信号制御部12から水平走査信号CLXに同期して出力される。これにより、データ線24に供給されたデータ信号Vdは、このデータ線24と、垂直走査回路21によって選択されている走査線25とが交差位置に設けられた画素回路23の画素電極232に供給される。ここで、データ信号Vdの各データ線24への供給については、上述のように、選択されたデータ線S1、S2、・・・、Smに順次供給される点順次駆動による供給としてもよいし、各データ線24に供給されるデータ信号Vdをラッチした後、全データ線24に一度にラッチしたデータ信号Vdを供給する線順次駆動による供給としてもよい。この例においては、各走査線25の選択期間、すなわち水平走査期間を短くすることができる線順次駆動によるものとする。以上が、表示部2の説明である。
操作部3は、利用者の操作を受け付ける操作手段であって、ページ送り(画像の切り替え)を指示するボタン、詳細画像の表示を指示するボタンを有する。操作部3は、利用者の操作によって、ページ送りの指示、詳細画像の表示の指示がなされると、表示制御部10に対して、それぞれ切替信号、指示信号を出力する。
接続I/F部4は、上述したように、外部機器100と接続し、表示部2に表示させる画像を示す画像データの要求をする要求信号を送信し、要求に応じて外部機器100から送信される画像データを受信するインターフェイスである。接続I/F部4は、表示制御部10の制御により、接続された外部機器100に対して画像データの要求をし、外部機器100から画像データを受信すると、表示制御部10に出力する。
次に、表示制御部10の構成について説明する。図2に示すように、表示制御部10は、主制御部11、データ信号制御部12および走査信号制御部13を有する。主制御部11は、操作部3から出力される切替信号、指示信号を取得して、これらの信号に応じて、表示制御部10の各部を制御する。また、主制御部11は、切替信号を取得すると、接続I/F部4を制御して、外部機器100に要求信号を送信させる。
データ信号制御部12は、接続I/F部4から入力される画像データを取得し、この画像データに応じて、データ信号Vdを生成し、水平走査回路22に出力する。この出力は、水平走査信号CLXに同期して、水平走査回路22に読み出されることによって行われる。データ信号制御部12は、データ信号Vdについて、この例においては、画像データが示す画像全体を示すデータ信号Vd(1)、または一部が間引かれた画像を示すデータ信号Vd(2)のいずれかとして出力する制御を、主制御部11の指示により行う。この例においては、データ信号制御部12は、主制御部11に切替信号が入力されると、データ信号Vd(2)を出力し、主制御部11に指示信号が入力されると、データ信号Vd(1)を出力する。なお、接続I/F部4から入力される画像データは、データ信号Vd(1)と同じものであってもよい。
図4は、データ信号Vd(1)、Vd(2)の説明図である。データ信号Vd(1)は、走査線G1とデータ線S1との交差位置の画素回路23に対応するデータ(HレベルまたはLレベル。以下同じ。)、データ線S2との交差位置の画素回路23に対応するデータ、と順に並んでいる走査線G1に係る画素回路23に対応するデータ(図4における「G1」に対応、以下、「データG1」という。)が、走査線Gnに対応するデータGnまで続いているものであり、画像データに係る画像を示している。データ信号Vd(1)は、水平走査信号CLXと同期して読み出されることにより水平走査回路22に出力されると、垂直走査期間(図4における「Tf」に対応)で各画素回路23へのデータの供給が終了する。水平走査期間は、Tf/nとなる。
一方、データ信号Vd(2)は、データ信号Vd(1)のうち、垂直走査信号CLY(2)によって選択される走査線25以外、すなわち偶数番号の走査線25に対応するデータ(データG2、G4、G6、・・・、Gn)を間引いたものである。すなわち、データ信号Vd(2)は、画像データに係る画像のうち、偶数番号の走査線25に対応する部分が間引かれた画像を示している。したがって、データ信号Vd(2)は、水平走査信号CLXと同期して読み出されることにより水平走査回路22に出力されると、データ信号Vd(1)に係る垂直走査期間Tfの半分の時間Tf/2で、各画素回路23へのデータの供給が終了する。水平走査期間は、Tf/n(=(Tf/2)/(n/2))となり、上述の場合と変わらない。ただし、偶数番号の走査線25については、垂直走査回路21によって選択されないため、全体の半分の画素回路23については、データ信号Vd(2)に係るデータは供給されない。
図5は、データ信号Vd(1)、Vd(2)により表示部2に表示される画像の説明図である。後述するようにして、データ信号Vd(1)を用いて表示部2に画像を表示させると、図5(a)に示すように、画像データが示す画像全体が表示される。この表示に要する時間は、概ねTfとなる。一方、データ信号Vd(2)を用いて表示部2に画像を表示させると、図5(b)に示すように、走査線25の1本おきに対応する部分が間引かれた画像が表示される。この表示に要する時間は、概ねTf/2となる。
図2に戻って説明を続ける。走査信号制御部13は、水平走査信号CLXを水平走査回路22に出力し、垂直走査信号CLY(CLY(1)、CLY(2))を垂直走査回路21に出力する。水平走査信号CLXと垂直走査信号CLYとの出力は、上述したように同期が取られている。走査信号制御部13は、垂直走査信号CLY(1)または垂直走査信号CLY(2)のいずれかを出力する制御を、主制御部11の指示により行う。
この例においては、走査信号制御部13は、主制御部11に切替信号が入力されると、垂直走査信号CLY(2)を出力し、主制御部11に指示信号が入力されると、垂直走査信号CLY(1)を出力する。すなわち、走査信号制御部13は、データ信号制御部12からデータ信号Vd(1)が出力されているときには、垂直走査信号CLY(1)を出力し、データ信号制御部12からデータ信号Vd(2)が出力されているときには、垂直走査信号CLY(2)を出力する。以上が、表示装置1の構成についての説明である。
次に、表示装置1におけるページ送りによる画像を切り替える処理について、図6を用いて説明する。
図6は、表示装置1におけるページ送りによる画像を切り替える処理を説明するフローチャートである。表示装置1の表示部2には表示書面の1ページ目が表示されている。まず、主制御部11は、利用者が操作部3を操作して、ページ送りの指示入力があるまで待機し(ステップS110;No)、ページ送りの指示入力があると、主制御部11は、切替信号を取得し(ステップS110;Yes)、簡易画像表示処理(ステップS120)に移行する。
簡易画像表示処理は、上述したような、走査線25の1本おきに対応する部分が間引かれた画像(図5(b)参照)を表示させる処理である。具体的には、主制御部11は、接続I/F部4に対して、外部機器100に要求信号を送信させる制御を行う。また、主制御部11は、データ信号制御部12に対して、データ信号Vd(2)の出力させる制御を行うとともに、走査信号制御部13に対して、垂直走査信号CLY(2)を出力させ、これに同期させて水平走査信号CLXを出力させる制御を行う。
データ信号制御部12は、接続I/F部4から出力される画像データを取得すると、この画像データに係る画像から間引いた画像を示すデータ信号Vd(2)を生成する。そして、走査信号制御部13から出力される水平走査信号CLXに同期してデータ信号Vd(2)が読み出されることにより、水平走査回路22に出力される。そして、データ信号Vd(2)の読み出しが完了すると、表示部2には、走査線25の1本おきに対応する部分が間引かれた画像が表示される。このとき、画像が表示されない部分の走査線25の選択は行われないため、消費電力が少なくなるとともに、画像が表示されるまでに要する時間が短くなる。なお、画像が表示される前に、直前に表示されている画像を消去するリセット処理を行ってもよい。
主制御部11は、簡易画像表示処理を終了すると、利用者が操作部3を操作することにより、切替信号か指示信号が出力されるまで待機し(ステップS130;No)、いずれかの信号が操作部3から出力されて、主制御部11において取得される(ステップS130;Yes)。利用者の操作が、ページ送りの指示入力であり、主制御部11によって取得された信号が切替信号である場合(ステップS140;No)には、再び簡易画像表示処理(ステップS120)が行われ、次のページの画像についても、間引いた画像で表示部2に表示される。
一方、利用者の操作が、詳細画像の表示の指示入力であり、主制御部11によって取得された信号が指示信号である場合(ステップS140;Yes)、詳細画像表示処理(ステップS150)に移行する。
詳細画像表示処理は、上述したような、画像データが示す画像(図5(a)参照)を表示させる処理である。具体的には、主制御部11は、データ信号制御部12に対して、最後に取得した画像データに係るデータ信号Vd(1)の出力させるとともに、走査信号制御部13に対して、垂直走査信号CLY(1)を出力させ、これに同期させて水平走査信号CLXを出力させる。
データ信号制御部12は、最後に接続I/F部4から取得した画像データに係る画像を示すデータ信号Vd(1)を生成する。そして、走査信号制御部13から出力される水平走査信号CLXに同期してデータ信号Vd(1)が読み出されることにより、水平走査回路22に出力される。そして、データ信号Vd(1)の読み出しが完了すると、表示部2には、間引かれていない画像が表示される。このとき、全ての走査線25の選択が行われるため、詳細画像表示処理においては、簡易画像表示処理より消費電力が多くなるとともに、画像が表示されるまでに要する時間も長くなる。なお、画像が表示される前に、直前に表示されている画像を消去するリセット処理を行ってもよい。
このように、本発明の実施形態に係る表示装置1は、ページ送りを行っているときには、簡易画像表示処理として、画像データに係る画像を間引いて表示させることにより、消費電力を抑えるとともに、画像表示の切り替えを速く行うことができる。一方、目的のページに到達し、詳細な表示を表示部2にさせたい場合には、詳細画像表示処理として、間引かれていない画像を表示させることができる。したがって、多くのページ送りを行っても、表示装置1のバッテリへの負荷を低減させることができるとともに、利用者は快適にページ送りを行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は以下のように、さまざまな態様で実施可能である。
<変形例1>
上述した実施形態における垂直走査回路21について、図7に示すように、複数(この例においては2つ)の垂直走査回路A211および垂直走査回路B212から構成される垂直走査回路21Aとし、それぞれが走査線25の奇数番号、偶数番号を分担するようにしてもよい。
図7は、本変形例に係る垂直走査回路21Aの構成を説明する図である。この場合には、走査信号制御部13は、垂直走査回路A211、垂直走査回路B212に対して、垂直走査信号CLY(A)、CLY(B)を出力するようにする。そして、走査信号制御部13は、実施形態における垂直走査信号CLY(2)の出力時には、奇数番号の走査線25(垂直走査回路A211が分担する全ての走査線25)を順次選択させる垂直走査信号CLY(A)を出力するとともに、走査線25の選択を行わない、すなわち垂直走査回路B212の動作を停止させるような垂直走査信号CLY(B)を出力する。このようにすれば、ページ送りの時には、垂直走査回路B212を停止させることができるため、さらに消費電力を提言することができる。
一方、走査信号制御部13は、実施形態における垂直走査信号CLY(1)の出力時には、奇数番号の走査線25(垂直走査回路A211が分担する全ての走査線25)を順次選択させる垂直走査信号CLY(A)を出力するとともに、偶数番号の走査線25(垂直走査回路B212が分担する全ての走査線25)を順次選択させる垂直走査信号CLY(B)を出力する。
このとき、選択される走査線25の順番が小さい番号から順に並ぶように、CLY(A)とCLY(B)とが出力される場合には、データ信号制御部12は、データ信号Vd(1)を実施形態と同様に生成すればよい。一方、最初に奇数番号の走査線25が選択され、その後偶数番号の走査線25が選択されるなどの場合には、データ信号制御部12は、データ信号Vd(1)を、走査線25の選択順に対応するようにしてデータの入れ替えを行ったものとして生成すればよい。
<変形例2>
上述した実施形態においては、詳細画像表示処理を行うときには、利用者が操作部3を操作して指示によるものであったが、ページ送りの指示入力が一定時間行われなかった場合に、自動的に詳細画像表示処理を行うようにしてもよい。
<変形例3>
上述した実施形態においては、簡易画像表示処理による間引き画像の表示態様としては、走査線25を1本ごとに間引いたものとしていたが、複数本ごとに間引いてもよいし、複数本につき1本を残すように間引いてもよい。また、間引く間隔は一定間隔でなくてもよく、間引きの程度(密度)が表示部2の表示場所により異なってもよい。例えば、走査線25の番号が小さいほど間引く本数が少ないようにして、表示の上部ほど詳細に表示されるようにしてもよいし、逆に走査線25の番号が大きいほど間引く本数が少ないようにして、表示の下部ほど詳細に表示されるようにしてもよい。
また、間引き画像の表示態様は、予め設定されていてもよいし、操作部3を操作してこの設定を変更できるようにしてもよい。
<変形例4>
上述した実施形態においては、簡易画像表示処理による間引き画像の表示態様としては、走査線25を1本ごとに間引くことにより、横1列にわたって画像の一部が間引かれたものとなっていたが、データ線24を間引くことにより、縦1列にわたって画像の一部が間引かれたものとしてもよい。以下、表示態様としては、データ線24を1本ごとに間引くものとし、点順次駆動とした場合、線順次駆動とした場合について分けて説明する。
まず、点順次駆動とした場合を説明する。この例においては、走査信号制御部13から出力される水平走査信号CLXについて、詳細画像表示処理のときには実施形態における水平走査信号CLXと同じ水平走査信号CLX(1)として出力され、簡易画像表示処理のときには、予め設定されたデータ線、この例においては奇数番号のデータ線24(データ線S1、S3、S5、・・・、Sm−1(mが偶数の場合))を順次選択させる水平走査信号CLX(2)として出力される。したがって、水平走査信号CLX(2)に係る水平走査期間は、水平走査信号CLX(1)に係る水平走査期間の半分となる。
一方、走査信号制御部13から出力される垂直走査信号CLYは、詳細画像表示処理のときには実施形態における垂直走査信号CLY(1)として出力される。一方、簡易画像表示処理の時には垂直走査信号CLY(1)における走査線25の各々の選択期間(水平走査期間)を、水平走査信号CLX(2)により選択されるデータ線の数に応じた期間、この例においては半分とした垂直走査信号CLY(2)として出力される。これにより、垂直走査信号CLY(2)に係る垂直走査期間は、垂直走査信号CLY(1)の半分となる。
データ信号制御部12から出力されるデータ信号Vdは、詳細画像表示処理のときには実施形態におけるデータ信号Vd(1)として出力され、簡易画像表示処理のときには、水平走査信号CLX(2)によって選択されるデータ線24以外、すなわち偶数番号のデータ線24に対応するデータを間引いたデータ信号Vd(2)として出力される。
図8は、本変形例におけるデータ信号Vd(1)、Vd(2)の説明図である。図8に示すように、データ信号Vd(2)は、各走査線25に対応するデータがそれぞれ半分ずつ間引かれているから、データ信号Vd(1)に係る垂直走査期間Tfの半分の時間Tf/2で、各画素回路23へのデータの供給が終了する。これは、上述したように、水平走査期間がTf/nからTf/2nと半分になることによる。
次に、線順次駆動とした場合について説明する。この場合には、上述のように水平走査期間を短縮することはできないから、データ信号Vd(2)については、データ信号Vd(1)から、水平走査信号CLX(2)によって選択されるデータ線24以外、すなわち偶数番号のデータ線24に対応するデータを予め設定されたデータに置換したものとする。予め設定されたデータとは、直前の画像表示のときに表示されている表示色に対応するデータ、簡易画像表示処理の前にリセット処理が行われる場合には、リセット処理後の表示色に対応するデータとすればよい。この簡易画像表示処理によっては、各表示処理における表示に要する時間に違いはないが、偶数番号のデータ線24について、画像の切り替えによるデータ(電圧)の変動が無いことになり、消費電力が低減されることになる。
このように、簡易画像表示処理のときに、データ線24に対応して画像を間引くようにしてもよく、実施形態における構成と組み合わせ、データ線24、走査線25に対応して画像を間引く構成としてもよい。
1…表示装置、2…表示部、3…操作部、4…接続I/F部、10…表示制御部、11…主制御部、12…データ信号制御部、13…走査信号制御部、21,21A…垂直走査回路、22…水平走査回路、23…画素回路、24…データ線、25…走査線、100…外部機器、230…nチャネル型TFT、231…保持容量、232…画素電極、233…マイクロカプセル、234…透明電極、235…コモン電極

Claims (10)

  1. 複数の走査線と複数のデータ線との交差位置に設けられる複数の画素、入力される垂直走査信号に応じて前記走査線を選択する垂直走査回路、および入力されるデータ信号を、入力される水平走査信号に応じて選択される前記データ線の各々に供給する水平走査回路を有し、前記各画素は前記走査線が選択されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号の電圧に応じた表示色を保持する表示手段に表示される画像を切り替える表示制御装置において、
    前記表示手段に表示されている画像を切り替える指示を示す切替信号を取得する切替信号取得手段と、
    前記切替信号取得手段によって切替信号が取得されると、次に前記表示手段に表示すべき画像を示す画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データ取得手段によって画像データが取得されると、前記複数の走査線のうち予め設定された一部の走査線を順次選択する垂直走査信号、および前記走査線の各々の選択期間に前記複数のデータ線を順次選択する水平走査信号を、それぞれ同期させて前記表示手段に対して出力する走査信号制御手段と、
    前記画像データ取得手段によって画像データが取得されると、当該画像データに係る画像のうち前記一部の走査線以外に対応する部分を間引いたデータ信号を生成し、前記水平走査信号に同期させて、前記表示手段に対して出力するデータ信号制御手段と
    を具備することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記表示手段に表示されている画像を間引き前の画像として表示させる指示を示す指示信号を取得する指示信号取得手段をさらに具備し、
    前記走査信号制御手段は、前記指示信号取得手段によって指示信号が取得されると、全ての前記走査線を順次選択する垂直走査信号を出力し、
    前記データ信号制御手段は、前記指示信号取得手段によって指示信号が取得されると、前記画像データ取得手段によって取得された画像データに係る画像を示すデータ信号を、前記水平走査信号に同期させて出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記一部の走査線は、全ての前記走査線のうち、予め設定された間隔の走査線として設定されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記垂直走査回路は、各々選択する走査線が異なる複数の分割走査回路を有し、
    前記走査信号制御手段は、前記一部の走査線を選択する分割走査回路に対して、当該一部の走査線を順次選択する垂直走査信号を出力するとともに、当該分割走査回路以外の分割走査回路に対しては、走査線の選択をしない垂直走査信号を出力する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の表示制御装置。
  5. 前記データ信号制御手段は、前記生成したデータ信号のうち、前記複数のデータ線の予め設定された一部のデータ線に供給されるべきデータを予め設定されたデータに置換したデータ信号を、前記水平走査信号に同期させて出力する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の表示制御装置。
  6. 前記走査信号制御手段は、出力する水平走査信号を前記複数のデータ線のうち予め設定された一部のデータ線を順次選択する信号とするとともに、出力する垂直走査信号を前記走査線の各々の選択期間が前記一部のデータ線の数に応じた期間になる信号とし、
    前記データ信号制御手段は、前記生成したデータ信号のうち、前記一部のデータ線以外に供給されるべきデータを間引いたデータ信号を、前記水平走査信号に同期させて出力する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の表示制御装置。
  7. 複数の走査線と複数のデータ線との交差位置に設けられる複数の画素、入力される垂直走査信号に応じて前記走査線を選択する垂直走査回路、および入力されるデータ信号を、入力される水平走査信号に応じて選択される前記データ線の各々に供給する水平走査回路を有し、前記各画素は前記走査線が選択されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号の電圧に応じた表示色を保持する表示手段に表示される画像を切り替える表示制御装置において、
    前記表示手段に表示されている画像を切り替える指示を示す切替信号を取得する切替信号取得手段と、
    前記切替信号取得手段によって切替信号が取得されると、次に前記表示手段に表示すべき画像を示す画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データ取得手段によって画像データが取得されると、前記複数のデータ線のうち予め設定された一部のデータ線を順次選択する水平走査信号、および前記複数の走査線を順次選択し、前記走査線の各々の選択期間を前記一部のデータ線の数に応じた期間とする垂直走査信号を、前記表示手段に対して出力する走査信号制御手段と、
    前記画像データ取得手段によって画像データが取得されると、当該画像データに係る画像のうち前記一部のデータ線以外に対応する部分を間引いたデータ信号を生成し、前記水平走査信号に同期させて、前記表示手段に対して出力するデータ信号制御手段と
    を具備することを特徴とする表示制御装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の表示制御装置と、
    前記表示手段と
    を具備することを特徴とする表示装置。
  9. 複数の走査線と複数のデータ線との交差位置に設けられる複数の画素、入力される垂直走査信号に応じて前記走査線を選択する垂直走査回路、および入力されるデータ信号を、入力される水平走査信号に応じて選択される前記データ線の各々に供給する水平走査回路を有し、前記各画素は前記走査線が選択されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号の電圧に応じた表示色を保持する表示手段に対する表示を制御する表示制御方法であって、
    前記表示手段に表示されている画像を切り替える指示を示す切替信号を取得する切替信号取得過程と、
    前記切替信号取得過程において切替信号が取得されると、次に前記表示手段に表示すべき画像を示す画像データを取得する画像データ取得過程と、
    前記画像データ取得過程において画像データが取得されると、前記複数の走査線のうち、予め設定された一部の走査線を順次選択する垂直走査信号、および前記走査線の各々の選択期間に前記複数のデータ線を順次選択する水平走査信号を、それぞれ同期させて前記表示手段に対して出力する走査信号制御過程と、
    前記画像データ取得過程において画像データが取得されると、当該画像データに係る画像のうち前記一部の走査線以外に対応する部分を間引いたデータ信号を生成し、前記水平走査信号に同期するように、前記表示手段に対して出力するデータ信号制御過程と
    を備えることを特徴とする表示制御方法。
  10. 複数の走査線と複数のデータ線との交差位置に設けられる複数の画素、入力される垂直走査信号に応じて前記走査線を選択する垂直走査回路、および入力されるデータ信号を、入力される水平走査信号に応じて選択される前記データ線の各々に供給する水平走査回路を有し、前記各画素は前記走査線が選択されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号の電圧に応じた表示色を保持する表示手段に対する表示を制御する表示制御方法であって、
    前記表示手段に表示されている画像を切り替える指示を示す切替信号を取得する切替信号取得過程と、
    前記切替信号取得過程において切替信号が取得されると、次に前記表示手段に表示すべき画像を示す画像データを取得する画像データ取得過程と、
    前記画像データ取得過程において画像データが取得されると、前記複数のデータ線のうち予め設定された一部のデータ線を順次選択する水平走査信号、および前記複数の走査線を順次選択し、前記走査線の各々の選択期間を前記一部のデータ線の数に応じた期間とする垂直走査信号を、前記表示手段に対して出力する走査信号制御過程手段と、
    前記画像データ取得過程において画像データが取得されると、当該画像データに係る画像のうち前記一部のデータ線以外に対応する部分を間引いたデータ信号を生成し、前記水平走査信号に同期するように、前記表示手段に対して出力するデータ信号制御過程と
    を備えることを特徴とする表示制御方法。
JP2009027416A 2009-02-09 2009-02-09 表示制御装置、表示制御方法および表示装置 Pending JP2010181797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027416A JP2010181797A (ja) 2009-02-09 2009-02-09 表示制御装置、表示制御方法および表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027416A JP2010181797A (ja) 2009-02-09 2009-02-09 表示制御装置、表示制御方法および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010181797A true JP2010181797A (ja) 2010-08-19

Family

ID=42763391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027416A Pending JP2010181797A (ja) 2009-02-09 2009-02-09 表示制御装置、表示制御方法および表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010181797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014147731A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 株式会社 東芝 電気泳動表示装置、表示システム、および、表示システムの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014147731A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 株式会社 東芝 電気泳動表示装置、表示システム、および、表示システムの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI591601B (zh) Low-power display device
TWI243353B (en) Device for driving a display apparatus
JP5694739B2 (ja) 液晶表示装置
WO2011121654A1 (ja) 立体表示装置の駆動方法および立体表示装置
JP2006243185A (ja) 動画像表示に適した液晶表示装置
JP5664017B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2009217142A (ja) 液晶表示装置
JP2012093406A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、制御回路、および電気泳動表示装置
KR101308295B1 (ko) 표시장치 및 그 구동방법
JP2009175346A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
TWI359402B (ja)
JP2011085810A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
TWI584035B (zh) Display device and display method
JP2019056730A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2010181797A (ja) 表示制御装置、表示制御方法および表示装置
JP2006133673A (ja) 表示駆動装置、表示装置及び表示駆動装置の駆動制御方法
WO2016165164A1 (zh) 一种多电压产生装置及液晶显示器
JP2014006456A (ja) 表示装置
JP2009151016A (ja) 液晶表示装置
JP2010282046A (ja) 液晶表示装置
JP2019020447A (ja) 表示装置の駆動方法及び表示装置
JP2004144988A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2008304660A (ja) 表示装置および表示方法
JP2009163128A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2005266163A (ja) 液晶表示装置