JP2010181528A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010181528A
JP2010181528A JP2009023434A JP2009023434A JP2010181528A JP 2010181528 A JP2010181528 A JP 2010181528A JP 2009023434 A JP2009023434 A JP 2009023434A JP 2009023434 A JP2009023434 A JP 2009023434A JP 2010181528 A JP2010181528 A JP 2010181528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
unit
electronic paper
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009023434A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ono
小野  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009023434A priority Critical patent/JP2010181528A/ja
Publication of JP2010181528A publication Critical patent/JP2010181528A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】電子ペーパー装置の画像を形成する際に使用する消耗品の消費量を適切に低減できるようにする。
【解決手段】所定ページ数の電子ペーパー装置51の画像の単色の画像データを取得する読取部33と、画像データに基づいて、画像の黒ドット部分と、白ドット部分のいずれを形成する方が消耗品の消費が少なくなるかを判定する判定部14bと、白ドット部分を形成するほうが消耗品の消費が少なくなると判定した場合に、白ドット部分を画像形成媒体に形成させる機能部制御部14cとを有するように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子ペーパー装置に表示された画像を画像形成媒体に形成することのできる画像形成装置に関する。
近年、紙のような使い易さがあり、省電力で自由に書き換えができる電子ペーパーを備えた電子ペーパー装置が注目されている。このような電子ペーパー装置は、紙と同じような場面で使用されることが想定されている。
例えば、特許文献1には、電子ペーパーを読み取ることのできる画像形成装置が開示されている。
特開2008−141590号公報
例えば、画像を白黒表示する電子ペーパー装置においては、電子ペーパー装置自身に、表示させる画像の白黒をユーザーの操作により任意に反転させることのできる機能を有しているものがある。
また、電子ペーパー装置に外部の装置から画像を表示させる場合においても、画像の白黒をユーザーが任意に決定して電子ペーパー装置に表示させるようにすることもできる。
このため、電子ペーパー装置の画像をそのまま複写すると、黒い部分が多い画像が表示されている場合にあっては、インクやトナー等の消耗品を大量に消費してしまう虞がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、電子ペーパー装置の画像を形成する際に使用する消耗品の消費量を適切に低減することのできる技術を提供することにある。
上記目的達成のため、本発明の第1の観点に係る画像形成装置は、所定ページ数の電子ペーパー装置の画像の単色の画像データを取得する取得手段と、画像データに基づいて、所定ページ数の画像の単色の部分である第1部分又はそれ以外の第2部分のいずれを形成する方が消耗品の消費が少なくなるかを判定する判定手段と、第2部分を形成するほうが消耗品の消費が少なくなると判定した場合に、第2部分を画像形成媒体に形成させる画像形成制御手段とを有する。係る画像形成装置によると、第2部分を印刷するほうが消耗品の消費が少なくなると判定した場合に、第2部分を画像形成媒体に形成させる。このため、第1部分を画像形成媒体に形成させる場合に比して、消耗品の消費を低減することができる。
上記画像形成装置において、画像形成制御手段は、第2部分を形成するほうが消耗品の消費が少なくなると判定した場合に、画像データにおける第1部分と、第2部分とを反転させ、反転された画像データに基づいて画像形成媒体に画像を形成させるようにしてもよい。係る画像形成装置によると、画像データにおける第1部分と第2部分とを反転させるので、当該画像データに基づいて画像形成を行うと、第2部分が画像形成媒体に形成されることとなる。
また、上記画像形成装置において、判定手段は、画像データの第1部分のドット数と、第2部分のドット数とを求め、ドット数が少ない部分を形成するほうが消耗品の消費が少なくなると判定するようにしてもよい。係る画像形成装置によると、ドット数に基づいて消耗品の消費が少なくなるほうを適切に判定できる。
また、上記画像形成装置において、電子ペーパー装置の画像を複写するための処理を行うための複写モードを実行するモード実行手段を更に有し、判定手段は、複写モードにおいて、画像データに基づいて、所定ページ数の画像の第1部分又は第2部分のいずれを形成するほうが消耗品の消費が少なくなるかを判定する判定し、画像形成制御手段は、複写モードにおいて、第2部分を形成するほうが消耗品の消費が少なくなると判定した場合に、第2部分を画像形成媒体に形成させるようにしてもよい。係る画像形成装置によると、電子ペーパー装置の画像の複写時において、消耗品の消費が少なくなるようにすることができる。
また、上記画像形成装置において、電子ペーパー装置の前面の表示エリアの位置情報を記憶する位置情報記憶手段を更に備え、取得手段は、位置情報に基づいて電子ペーパー装置の前面の表示エリア内の画像の画像データを取得するようにしてもよい。係る画像形成装置によると、表示エリア内の画像の画像データを適切に取得して、表示エリア内の画像のみを画像形成媒体に形成することができる。
また、上記画像形成装置において、前面の画像データに基づいて、電子ペーパー装置の前面の表示エリアの位置を認識する認識手段を更に備え、取得手段は、認識された位置に基づいて、前面の画像データから、表示エリア内の画像の画像データを取得するようにしてもよい。係る画像形成装置によると、表示エリア内の画像の画像データを適切に取得して、表示エリア内の画像のみを画像形成媒体に形成することができる。
また、上記画像形成装置において、取得手段は、電子ペーパー装置と通信することにより画像データを取得し、当該画像データを画像形成用の画像データに展開するようにしてもよい。係る画像形成装置によると、通信によって電子ペーパー装置から得られた画像データの画像を形成する際にも、消耗品の消費を少なくするようにすることができる。
また、上記画像形成装置において、所定ページ数は、1ページ、又は、複写指示に対応する複数のページであってもよい。係る画像形成装置によると、所定ページ数が1ページである場合には、各ページ毎に、消耗品の消費を少なくなるようにすることができる。また、所定ページ数が複写指示に対応する複数のページである場合には、複写指示に対応する複数のページ間における画像の統一性を確保しつつ、すなわち、これらページにおける第1部分と、第2部分とは、それぞれ各ページにおいて同一の色としつつ、消耗品の消費量を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る複合機の構成図である。 本発明の一実施形態に係る電子ペーパー装置の構成図である。 本発明の一実施形態に係る複写処理のフローチャートである。 本発明の変形例に係る電子ペーパー装置の構成図である。 本発明の変形例に係る複写処理のフローチャートである。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
まず、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の一例としての複合機について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る複合機の構成図である。
複合機1は、制御ユニット10と、スキャナー機能部11と、プリンター機能部12と、FAX(ファクシミリ)機能部13とを有する。
スキャナー機能部11は、通信I/F部31と、制御部32と、読取部33と、原稿搬送部34とを有する。
通信I/F部31は、制御ユニット10との通信を仲介する。読取部33は、原稿台上の紙、OHPシート、電子ペーパー装置51(図2参照)等の原稿を光学的に読み取って画像データを生成する。例えば、本実施形態では、読取部33は、黒が単色である画像データ(白黒(モノクロ)の画像データ)を生成する。原稿搬送部34は、読取部33に読み取らせる少なくとも1枚以上の原稿(紙や、電子ペーパー装置51)を載置するための原稿給紙トレイと、原稿給紙トレイ上の原稿を順次原稿台上に供給するADF(Auto Document Feeder)とを有する。制御部32は、各部33、34と制御ユニット10とのデータのやり取りや、各部33、34の制御を行う。
プリンター機能部12は、通信I/F部41と、制御部42と、印刷部43と、用紙搬送部44とを有する。
通信I/F部41は、制御ユニット10との通信を仲介する。印刷部43は、画像データを受信し、画像データに基づいて、例えば、紙、OHPシート、厚紙、封筒等の用紙(画像形成媒体)に画像を形成する。用紙搬送部44は、印刷部43に印刷させる用紙を載置するための用紙給紙トレイを有し、用紙給紙トレイ上の用紙を印刷部43に供給する。制御部42は、各部43、44と制御ユニット10とのデータのやり取りや、各部43、44の制御を行う。
FAX機能部13は、公衆回線を介して、外部のFAX装置との間でFAXデータの送受信を行う。
制御ユニット10は、スキャナー機能部11、プリンター機能部12及びFAX機能部13に対するユーザーからの各種指示を受け付けるとともに、ユーザーへの各種情報の出力を行う。また、制御ユニット10は、スキャナー機能部11、プリンター機能部12及びFAX機能部13の統括制御を行う。具体的には、制御ユニット10は、スキャナー機能部11に、紙又は電子ペーパー装置51から画像を読み取る読取処理を実行させる。また、制御ユニット10は、プリンター機能部12に、用紙に画像を形成する画像形成処理を実行させる。また、制御ユニット10は、スキャナー機能部11及びプリンター機能部12を制御することにより、原稿又は電子ペーパー装置51の内容を所定の用紙に形成する、いわゆる、複写処理を実行させる。すなわち、制御ユニット10は、原稿又は電子ペーパー装置51の画像をスキャナー機能部11により読み取らせてデジタル画像データを取得させ、そのデジタル画像データをプリンター機能部12に送信して用紙に画像を形成させる。また、制御ユニット10は、スキャナー機能部11及びFAX機能部13を制御することにより、原稿又は電子ペーパー装置51の内容をFAXデータとして外部のFAX装置に送信させ、また、FAX機能部13及びプリンター機能部12を制御することにより、外部のFAX装置からのFAXデータを受信して、FAXデータに対応する画像を出力させる。
次に、制御ユニット10のより詳細な構成について説明する。
制御ユニット10において、CPU(Central Processing Unit)14と、ROM(Read Only Memory)15と、RAM(Random Access Memory)16と、位置情報記憶手段の一例としてのEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)17と、入力インターフェース部(入力I/F部)18と、表示処理部19と、通信インターフェース部(通信I/F部)20、21、22及び23と、がバス24を介して接続されている。
ROM15は、ブートプログラム等のプログラムを記憶する。RAM16は、プログラムやデータを記憶する領域として、或いは、CPU14による処理に使用しているデータを格納する作業領域として利用される。また、EEPROM17は、書き換え可能な不揮発性メモリーであり、複合機1の電源が入っていない場合でも記憶しておく必要がある各種情報を記憶する。本実施形態では、EEPROM17は、電子ペーパー装置51の前面における表示部52の表示エリアの位置情報を記憶している。
入力I/F部18には、キー部25と、タッチパネル26とが接続されている。入力I/F部18は、キー部25、タッチパネル26からの信号をデータとして、CPU14に出力する。キー部25は、スタートボタン、ストップボタン、テンキー等を有し、押下されたボタン、キーに応じた信号を入力I/F部18に出力する。タッチパネル26は、液晶表示装置(LCD)27上に重ねられて設けられており、ユーザーによって押下されたタッチパネル26上の位置に応じた信号を入力I/F部18に出力する。表示処理部19は、例えば、VRAM(Video Random Access Memory)を有し、CPU14の制御により、各種画像データを生成し、当該画像データに基づく画面をLCD27に表示出力する。
通信I/F部20は、CPU14とスキャナー機能部11とのデータ交換の仲介を行う。通信I/F部21は、CPU14とプリンター機能部12とのデータ交換の仲介を行う。通信I/F部22は、CPU14とFAX機能部13とのデータ交換の仲介を行う。通信I/F部23は、図示しないネットワークと接続可能であり、ネットワークを介して他の装置とのデータ交換の仲介を行う。
CPU14は、各部15〜23、11、12、13の動作を制御する。また、CPU14は、ROM15に格納されているプログラムをRAM16に読み出して実行することにより、受付処理部14aと、判定手段の一例としての判定部14bと、画像形成制御手段及びモード実行手段の一例としての機能部制御部14cとを構成して各種処理を実行する。なお、本実施形態では、読取手段は、読取部33及び判定部14bによって構成される。
受付処理部14aは、キー部25、タッチパネル26に対するユーザーから各種指示を受ける。本実施形態では、受付処理部14aは、紙からの複写(コピー)を行う複写モード、電子ペーパー装置からの複写(コピー)を行う複写モード、画像の読取を行うスキャンモード、FAX処理を行うFAXモード等の選択指示や、各種設定の選択指示や、各処理の開始指示等を受け付ける。
判定部14bは、スキャナー機能部11の読取部33から渡された電子ペーパー装置51の前面の画像の1ページの画像データについて、単色である黒のドット(黒ドット)の部分(第1部分)と、単色でないドット(白ドット)の部分(第2部分)とのそれぞれのドット数をカウントする。なお、本実施形態では、判定部14bは、EEPROM17に格納されている電子ペーパー装置51の表示エリアの位置情報に基づいて、電子ペーパー装置51の前面の画像データのうちの表示エリア内の画像の画像データを取り出し、当該表示エリア内の画像の画像データについて、白ドットと、黒ドットとのドット数をカウントする。また、判定部14bは、画像データについて、黒ドットの部分又は白ドットの部分のいずれを印刷する方がトナー(消耗品)の消費が少なくなるかを判定する。具体的には、判定部14bは、黒ドットの総数が、白ドットの総数よりも多いか否かを判定することにより、いずれを印刷する方がトナーの消費が少なくなるかを判定し、その結果を機能部制御部14cに通知する。本実施形態では、黒ドットの総数が、白ドットの総数よりも多い場合に、白ドットを印刷するほうがトナーの消費が少なくなると判定している。
機能部制御部14cは、スキャナー機能部11を制御して、紙や、電子ペーパー装置51等の原稿の画像を読み取らせ、画像データを受け取って、RAM16に格納する。
また、機能部制御部14cは、プリンター機能部12に画像データを送信して、画像形成媒体に画像を形成させる。電子ペーパー装置51からの複写モードの場合には、機能部制御部14cは、判定部14bから黒ドットの総数が多いとの通知を受けた場合には、画像データの白ドットと、黒ドットとを反転した後(画像データの白ドットを黒ドットとし、黒ドットを白ドットとした後)に、プリンター機能部12に反転した画像データを送信する。
また、機能部制御部14cは、FAX機能部13を制御して、FAXデータの送受信を行う。
図2は、本発明の第1実施形態に係る電子ペーパー装置の構成図である。
電子ペーパー装置51は、表示部52と、接続端子部53とを有している。電子ペーパー装置51は、全体が屈曲可能となっている。このため、原稿搬送部34の原稿給紙トレイに1枚以上の電子ペーパー装置51を載置させて、紙原稿と同様にADFにより搬送させることにより、それぞれの電子ペーパー装置51に表示されている画像を読取部33に読み取らせることができる。
表示部52は、図2に示す矩形の表示エリアを有し、当該表示エリアに画像を表示し、また、表示する画像を電気的に変えることができるようになっている。画像を表示する方式としては、例えば、マイクロカプセル内に帯電した白黒の粒子を格納し、電圧をかけることにより粒子を異動させて表示するマイクロカプセル方式や、電子粉流体方式や、コレステリック液晶を用いて表示を行う液晶方式や、エレクトロウェッティング方式等がある。電子ペーパー装置51においては、
接続端子部53は、電子ペーパー装置51の表示を制御する外部の図示しない表示制御装置と電気的に接続するための端子である。接続端子部53は、表示部52の周囲の枠部54内に形成された信号線によって表示部52と接続されており、外部の表示制御装置からの信号を表示部52に供給させて、表示制御装置の信号に応じた画像を表示部52に表示させることができる。
次に、本実施形態に係る複合機1の動作を説明する。
図3は、本発明の第1実施形態に係る複写処理のフローチャートである。
なお、複写処理の前において、原稿搬送部34の原稿給紙トレイには、1以上の紙又は電子ペーパー装置等の原稿が載置されているものとし、また、電子ペーパー装置51の画像を複写する際には、ユーザーがキー部25や、タッチパネル26によって、電子ペーパー装置複写モードの実行を指示し、機能部制御部14cが当該モードの実行を開始しているものとする。
まず、ユーザーによりキー部25のスタートキーが押下されると、機能部制御部14cは、原稿搬送部34により原稿給紙トレイの原稿を原稿台に給紙させる(ステップS1)。
次いで、機能部制御部14cは、制御部32を介して読取部33を制御して、原稿台上の原稿の読取スキャン(読取走査)を開始させる(ステップS2)。
読取部33は、読取スキャンを行ないつつ、読み取った部分の画像データを機能部制御部14cに渡し、機能部制御部14cは、読取部33が読み取った部分の画像データをRAM16に格納する(ステップS3)。
次いで、制御部32は、ページエンドまで読み取ったか否か、すなわち、1ページの終了部分までの画像をすべて読み取ったか否かを判定し(ステップS4)、ページエンドまで読み取っていない場合(ステップS4:NO)には、ステップS3を繰り返し実行する。
一方、ページエンドまで読み取った場合には、制御部32は、機能部制御部14cに通知し、機能部制御部14cは、電子ペーパー装置複写モードであるか否かを判定し(ステップS5)、電子ペーパー装置複写モードでない場合には、読み取った画像データを印刷対象として、印刷制御(ステップS9)に進む。
電子ペーパー装置複写モードである場合(ステップS5:YES)には、判定部14bは、EEPROM17に格納されている電子ペーパー装置51の表示エリアの位置情報に基づいて、RAM16に格納されている画像データ(この例では、電子ペーパー装置51の前面の画像データ)のうちの表示エリア内の画像の画像データを取り出し、当該表示エリア内の画像の画像データについて、白ドットと、黒ドットとのドット数をカウントする(ステップS6)。
次いで、判定部14bは、黒ドットの総数が、白ドットの総数よりも多いか否かを判定し(ステップS7)、その結果を機能部制御部14cに通知する。機能部制御部14cは、黒ドットの総数が、白ドットの総数よりも多くない場合には、表示エリア内の画像の画像データを印刷対象として印刷制御(ステップS9)に進む。
一方、機能部制御部14cは、黒ドットの総数が、白ドットの総数よりも多い場合には、表示エリア内の画像の画像データの黒ドットと白ドットとを反転させ(ステップS8)、当該反転させた画像データを印刷対象として印刷制御(ステップS9)に進む。これにより、反転された画像データに基づいて印刷が行なわれて、元の画像の白ドット部分が黒ドットとして印刷され、元の画像の黒ドット部分がトナーによるドットが形成されない白ドット部分となる。このように、ドット数の少ない元の画像の白ドット部分の方を印刷するようにしているので、印刷に使用される消耗品(例えば、トナー)の消費量を抑えることができる
ステップS9の印刷制御においては、機能部制御部14cは、印刷対象の画像データをプリンター機能部12に送信し、当該画像データの画像を用紙に印刷させる。
次いで、機能部制御部14cは、次の原稿が原稿給紙トレイにあるか否かの情報を取得し、次ページがあるか否かを判定し(ステップS10)、次ページがある場合には、ステップS1からの処理を実行する一方、次ページがない場合には、処理を終了する。
以上、本発明を実施形態に基づいて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限られず、他の様々な態様に適用可能である。
例えば、上記実施形態では、電子ペーパー装置の画像を光学的に読み取るようにしていたが、本発明はこれに限られず、以下の変形例に示すように、電子ペーパー装置と通信して画像データを取得するようにしてもよい。
まず、変形例に係る通信機能を有する電子ペーパー装置について説明する。
図4は、本発明の変形例に係る電子ペーパー装置の構成図である。図4Aは、電子ペーパー装置の機能構成図を示し、図4Bは、電子ペーパー装置の前面図を示している。
変形例に係る電子ペーパー装置61は、入力部62と、通信部63と、メモリー64と、表示制御部65と、表示部66と、制御部67とを有する。
入力部62は、ユーザーから各種指定を受け付ける。本実施形態では、入力部62は、ユーザーから電子ペーパー装置61に表示させるコンテンツの指定を受け付ける。通信部63は、外部の装置との間で画像データの通信を行う。なお、通信方式としては、無線通信であっても、有線通信であってもよい。メモリー64は、表示部66に表示させる画像の画像データを記憶する。表示制御部65は、制御部67の制御に従って、表示部66に画像を表示させる制御を行う。
制御部67は、各部62〜66を統括制御する。また、制御部67は、通信部63により受信した画像データをメモリー64に格納する。また、制御部67は、メモリー64に格納されている画像データの画像を表示制御部65により表示部66に表示させたり、入力部62によるユーザーの指示に応じて表示制御部65により表示部66に表示させるページを切り替えたりする。
また、制御部67は、通信部63からメモリー64に格納されている画像データの読み出し指示を受け、メモリー64から画像データを読み出して、通信部63により外部の装置に送信させる。
表示部66は、図4Bに示すような矩形形状の表示エリア66aに画像を表示し、画像を電気的に変えることができるようになっている。画像を表示する方式としては、例えば、マイクロカプセル内に帯電した白黒の粒子を格納し、電圧をかけることにより粒子を異動させて表示するマイクロカプセル方式や、電子粉流体方式や、コレステリック液晶を用いて表示を行う液晶方式や、エレクトロウェッティング方式等がある。
次に、変形例に係る複合機1について説明する。ここで、図1を参照して、変形例に係る複合機について、上記実施形態に係る複合機との差異について説明する。
変形例に係る複合機1の読取部33は、電子ペーパー装置61と、有線又は無線通信を行って、電子ペーパー装置61が表示する画像の白黒の画像データを取得し、機能部制御部14cに渡す機能を更に有する。
また、機能部制御部14cは、読取部33から受け取った画像データを、印刷時の各ドットに対応する印刷イメージ形式の白黒の画像データに展開し、判定部14bに渡す。
判定部14bは、機能部制御部14cから受け取った印刷イメージ形式の画像データを用いて、黒ドットが多いか、又は白ドットが多いかを判定し、機能部制御部14cに通知する。
図5は、本発明の変形例に係る複写処理のフローチャートである。
なお、複写処理の前において、原稿搬送部34の原稿給紙トレイには、電子ペーパー装置61が載置されているものとし、また、消耗品の消費を抑えて電子ペーパー装置61の画像を複写する際には、ユーザーがキー部25や、タッチパネル26によって、電子ペーパー装置複写モードの実行を指示し、当該モードが開始されているものとする。
まず、ユーザーによりキー部25のスタートキーが押下されると、機能部制御部14cは、読取部33に原稿給紙トレイの電子ペーパー装置61と通信させて、電子ペーパー装置61から画像データを取り込ませ、RAM16に格納する(ステップS11)。次いで、機能部制御部14cは、RAM16に格納した画像データを、印刷時の各ドットに対応するデータにより構成された印刷イメージ形式の画像データに展開する(ステップS12)。
次いで、機能部制御部14cは、電子ペーパー装置複写モードであるか否かを判定し(ステップS13)、電子ペーパー装置複写モードでない場合には、印刷イメージ形式の画像データを印刷対象として、印刷制御(ステップS17)に進む。
一方、電子ペーパー装置複写モードである場合(ステップS13:YES)には、判定部14bは、印刷イメージ形式の画像データについて、白ドットと、黒ドットとのドット数をカウントする(ステップS14)。
次いで、判定部14bは、黒ドットの総数が、白ドットの総数よりも多いか否かを判定し(ステップS15)、その結果を機能部制御部14cに通知する。機能部制御部14cは、黒ドットの総数が、白ドットの総数よりも多くない場合には、印刷イメージ形式の画像データを印刷対象として印刷制御(ステップS17)に進む。
一方、機能部制御部14cは、黒ドットの総数が、白ドットの総数よりも多い場合には、印刷イメージ形式の画像データの黒ドットと白ドットとを反転させ(ステップS16)、当該反転させた画像データを印刷対象として印刷制御(ステップS17)に進む。これにより、反転された画像データに基づいて印刷が行なわれることとなり、印刷に使用される消耗品(例えば、トナー)の消費量を抑えることができる。
ステップS17の印刷制御においては、機能部制御部14cは、印刷対象の画像データをプリンター機能部12に送信し、当該画像データに基づいて用紙に画像を印刷させる。
次いで、機能部制御部14cは、RAM16に格納した画像データに次ページがあるか否かを判定し(ステップS18)、次ページがある場合には、ステップS12からの処理を実行する一方、次ページがない場合には、処理を終了する。
また、別の変形例としては、上記実施形態において、1ページ(1枚)の画像の画像データ毎に、白ドットの総数と、黒ドットとの総数とのいずれが多いかを判定し、黒ドットが多い場合に、画像データを反転させるようにしていたが、本発明はこれに限られず、複写対象の複数ページ(例えば、原稿台に一度に載置されている全ての電子ペーパー装置の枚数)の画像の画像データについての白ドットの総数と、黒ドットの総数とのいずれが多いかを判定し、黒ドットが多い場合に、複数枚の画像データのすべてについて、画像データの白ドットと黒ドットとを反転させるようにしてもよい。これによると、複数枚の画像における黒ドット部分と、白ドット部分とを、印刷された各ページにおいて、同一の色として印刷することができ、統一性を確保することができるとともに、消耗品の消費量を低減することができる。
また、上記実施形態においては、黒を単色とする白黒の画像データを用いていたが、本発明はこれに限られず、他の色(例えば、青、赤等)を単色とする画像データを用いてもよい。
また、上記実施形態においては、画像データについて白ドットと黒ドットとを反転させた画像データを生成し、当該画像データを印刷部43に供給して印刷させることにより、白ドットと黒ドットとを反転させた画像を印刷するようにしていたが、本発明はこれに限られず、例えば、画像データを反転させずに、印刷部43において、画像データにおける白ドットの場合に黒ドットを形成し、黒ドットの場合にドットを形成させないようにして、元の画像の白部分と黒部分とを反転させた画像を印刷するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、EEPROM17に格納されている電子ペーパー装置51の表示エリアの位置情報に基づいて、電子ペーパー装置51の前面の画像データのうちの表示エリア内の画像の画像データを取り出すようにしていたが、本発明はこれに限られず、電子ペーパー装置51の前面の画像データに基づいて、電子ペーパー装置51の枠部54を画像認識し、当該枠部54内の画像の画像データを表示エリア内の画像の画像データとして取り出すようにしてもよい。
1 複合機、10 制御ユニット、11 スキャナー機能部、12 プリンター機能部、13 FAX機能部、14 CPU、14a 受付処理部、14b 判定部、14c 機能部制御部、15 ROM、16 RAM、17 EEPROM、18 入力I/F部、19 表示処理部、20,21,22,23 通信I/F部、24 バス、25 キー部、26 タッチパネル、27 LCD、31 通信I/F部、32 制御部、33 読取部、34 原稿搬送部、41 通信I/F部、42 制御部、43 印刷部、44 用紙搬送部、51 電子ペーパー装置、52 表示部、53 接続端子部、54 枠部、61 電子ペーパー装置、62 入力部、63 通信部、64 メモリー、65 表示制御部、66 表示部、67 制御部。

Claims (8)

  1. 所定ページ数の電子ペーパー装置の画像の単色の画像データを取得する取得手段と、
    前記画像データに基づいて、前記所定ページ数の画像の前記単色の部分である第1部分又はそれ以外の第2部分のいずれを形成する方が消耗品の消費が少なくなるかを判定する判定手段と、
    前記第2部分を形成するほうが消耗品の消費が少なくなると判定した場合に、前記第2部分を画像形成媒体に形成させる画像形成制御手段と
    を有する画像形成装置。
  2. 前記画像形成制御手段は、
    前記第2部分を形成するほうが消耗品の消費が少なくなると判定した場合に、前記画像データにおける前記第1部分と、前記第2部分とを反転させ、反転された画像データに基づいて画像形成媒体に画像を形成させる
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記判定手段は、前記画像データにおける前記第1部分のドット数と、前記第2部分のドット数とを求め、ドット数が少ない部分を形成するほうが消耗品の消費が少なくなると判定する
    請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記電子ペーパー装置の画像を複写するための処理を行うための複写モードを実行するモード実行手段を更に有し、
    前記判定手段は、前記複写モードにおいて、前記画像データに基づいて、前記所定ページ数の画像の前記第1部分又は前記第2部分のいずれを形成するほうが消耗品の消費が少なくなるかを判定する判定し、
    前記画像形成制御手段は、前記複写モードにおいて、前記第2部分を形成するほうが消耗品の消費が少なくなると判定した場合に、前記第2部分を画像形成媒体に形成させる
    請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記電子ペーパー装置の前面の表示エリアの位置情報を記憶する位置情報記憶手段を更に備え、
    前記取得手段は、前記位置情報に基づいて前記電子ペーパー装置の前面の表示エリア内の画像の画像データを取得する
    請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記前面の画像データに基づいて、前記電子ペーパー装置の前面の表示エリアの位置を認識する認識手段を更に備え、
    前記取得手段は、認識された前記位置に基づいて、前記前面の画像データから、前記表示エリア内の画像部分の画像データを取得する
    請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記取得手段は、前記電子ペーパー装置と通信することにより画像データを取得し、当該画像データを画像形成用の画像データに展開する
    請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記所定ページ数は、1ページ、又は、複写指示に対応する複数のページである
    請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置。

JP2009023434A 2009-02-04 2009-02-04 画像形成装置 Withdrawn JP2010181528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023434A JP2010181528A (ja) 2009-02-04 2009-02-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023434A JP2010181528A (ja) 2009-02-04 2009-02-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010181528A true JP2010181528A (ja) 2010-08-19

Family

ID=42763121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023434A Withdrawn JP2010181528A (ja) 2009-02-04 2009-02-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010181528A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237245B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2011048431A (ja) 画像表示システム,画像処理装置および電子ペーパー
JP5653651B2 (ja) 画像表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008225320A (ja) 画像形成装置
JP5416160B2 (ja) 画像形成システム
WO2013031398A1 (ja) 複数の表示装置を備えたシステム及び画像処理装置
JP2008009611A (ja) タッチパネル式の操作表示装置
JP2009128396A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US11709642B2 (en) Image processing apparatus
JP2010181528A (ja) 画像形成装置
JP7027092B2 (ja) 画像形成装置
JP2006091750A (ja) 画像表示制御装置、印刷装置、及び画像表示制御方法
JP2009147493A (ja) 印刷装置、複合機、印刷方法
JP2019166723A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP7438772B2 (ja) 画像形成装置
JP6557756B2 (ja) 画像表示装置及び制御プログラム
JP2007313777A (ja) 印刷データ処理装置
JP2008037523A (ja) 用紙処理装置の制御方法、画像形成システム、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP6345849B2 (ja) 画像表示装置及び制御プログラム
JP5420476B2 (ja) 画像形成装置
JP5588558B2 (ja) 画像形成装置
JP2015043629A (ja) 画像表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4085890B2 (ja) 画像形成装置
JP5268526B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2016213728A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120501