JP2010179701A - 物体検出装置 - Google Patents

物体検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010179701A
JP2010179701A JP2009022777A JP2009022777A JP2010179701A JP 2010179701 A JP2010179701 A JP 2010179701A JP 2009022777 A JP2009022777 A JP 2009022777A JP 2009022777 A JP2009022777 A JP 2009022777A JP 2010179701 A JP2010179701 A JP 2010179701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
lane
reflection intensity
adjacent lane
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009022777A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuka Sofue
有華 祖父江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009022777A priority Critical patent/JP2010179701A/ja
Publication of JP2010179701A publication Critical patent/JP2010179701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】反射強度が低い物標を精度良く移動物体として検出することが可能な物体検出装置を提供する。
【課題手段】物体検出装置1では、ミリ波レーダ2により、左側方及び右側方に電磁波が照射され、その反射強度の分布から複数の物標が検出され、レーダ用ECU1により、自車両が走行するレーンに左側及び右側のそれぞれに隣接するレーンの有無が判定され、隣接レーンの有無に応じた抽出条件により、左側及び右側のそれぞれにおいて検出された物標から移動物体を抽出する。隣接レーンの有無により移動物体の抽出条件が変更されるので、反射強度が比較的低い二輪車や反射強度が高い四輪車を精度良く抽出することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の側方の移動物体を検出する物体検出装置に関するものである。
従来、自車両の側方の物標をレーダにより検出し、物標が検出された場合に運転者に警報を発したり、運転支援を行う装置が知られている。例えば、特許文献1には、自車両の側方から斜め後方にかけての物標を電磁波の照射により検出し、自車両に接近する物標を検出した場合に、その物標が存在する方向に車線変更しようとすると警報を発する装置が記載されている。
特開平8−185599号公報
電磁波の反射強度は物体により異なり、例えば二輪車等における電磁波の反射強度は、四輪車の反射強度よりも低い。また、ガードレール等の路側物も電磁波を反射し、その反射強度は、二輪車等と比較して同等程度か若しくはやや低い程度である。反射強度の大きい物標を移動物体として検出しようとすると、反射強度の低い二輪車等が路側物の反射に埋もれて検出されなかったり、誤検出が発生したりする等、精度良く検出することが困難である。
そこで、本発明の課題は、反射強度が低い物標を精度良く移動物体として検出することが可能な物体検出装置を提供することである。
本発明の物体検出装置は、自車両の側方に電磁波を発し、その反射強度に応じて物標を検出するレーダ手段と、自車両の左側と右側とのうち、レーダ手段により検出された物標の位置する側に、自車両が走行するレーンと隣接するレーンが存在するか否かを判定する隣接レーン判定手段と、レーダ手段により検出された物標から移動物体を抽出する物体抽出手段とを備え、物体抽出手段は、隣接レーン判定手段による判定結果に応じて移動物体を抽出する際の抽出条件を変更することを特徴とする。
自車両が走行するレーンの左側または右側に隣接レーンが存在しない場合には、その方向には四輪車等が走行している可能性は低い。一方、二輪車等における電磁波の反射強度は低く、ガードレール等の路側物の反射強度と比較して大きな差がない。本発明の物体検出装置では、隣接レーンの有無により移動物体の抽出条件が変更されるので、適切に移動物体の抽出が行われる。
また、好ましくは、物体抽出手段は、レーダ手段により検出された物標が位置する方向に隣接レーンが存在しない場合には、隣接レーンが存在する場合に比べて、反射強度の低い物標を移動物体として抽出しやすくすることを特徴とする。この場合には、隣接レーンが存在していない側方に存在する反射強度の低い移動物体をより精度良く検出することができる。従って、例えば二輪車といった反射強度の低い移動物体を精度よく検出することが可能となる。
また、好ましくは、物体抽出手段は、第1の閾値以上の反射強度を有する第1の物標群と、第1の閾値より小さい第2の閾値以上の反射強度を有し第1の物標群に含まれない第2の物標群とを分別し、隣接レーン判定手段による判定結果に応じて、移動物体を検出する際の第1の物標群と第2の物標群との優先度を変更することを特徴とする。この場合には、物標から移動物体を抽出するに際して、反射強度の異なる2つの物標群に対する優先度が隣接レーンの有無により変更されるので、より着目すべき物標を移動物体として抽出することが可能となる。
本発明によれば、反射強度が低い物標を精度良く移動物体として検出することが可能となる。その結果、検出された移動物体に応じて、適切な運転支援が可能となる。
本発明に係る物体検出装置の実施形態を示す概略構成図である。 レーダ用ECUにより実行される物体検出の処理手順を示したフローチャートである。 レーダ用ECUにより実行される隣接レーン判定の処理手順の詳細を示したフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明に係る物体検出装置の実施形態について詳細に説明する。なお、全図中、同一又は相当部分には同一符号を付すこととする。
図1は、本発明に係る物体検出装置の実施形態を示す概略構成図である。物体検出装置1は、車両の側方に存在する移動物体を検出する装置である。物体検出装置1は、ミリ波レーダ2、レーダ用ECU(Electronic Control Unit)3、カーナビゲーション装置4及び車速センサ5を備える。レーダ用ECU3は、CPU、ROM、RAMおよび入出力インターフェース等からなるコンピュータにより構成される。物体検出装置1により検出された移動物体に関する情報は、レーダ用ECU3からメインECU6に送出される。メインECU6は、移動物体に関する情報に基づいて種々の判断を行い、運転支援部7によりドライバに対する運転支援を行ったり、警報部8によりドライバに対して警報を発したりする。メインECU6も、レーダ用ECU3と同様に、CPU、ROM、RAMおよび入出力インターフェース等からなるコンピュータにより構成される。
ミリ波レーダ2は、自車両の側方に電磁波を照射し、その反射波の反射強度の分布から物標を検出する装置である。ミリ波レーダ2は、自車両から見た物標の方位、自車両から物標までの距離、自車両に対する物標の相対速度といった情報を取得することができる。ミリ波レーダ2は、自車両の左側及び右側のそれぞれに備えられ、物標の検出は、左側方及び右側方のそれぞれについて行われる。ミリ波レーダ2は、検出した物標に関する情報をレーダ用ECU3に送出する。
カーナビゲーション装置4は、GPSから得られる自車両の位置情報及び地図データに基づいて、自車の現在位置や走行方向の検出及び目的地までの経路案内などを行う装置である。ここでは、カーナビゲーション装置4は、走行中の道路において自車両が走行するレーンに関する走行レーン情報を取得する。走行レーン情報は、例えば複数のレーンからなる道路を走行している場合に、自車両はどのレーンにいるのか、といった情報である。即ち、走行レーン情報に基づいて、自車両が走行するレーンに隣接するレーンの有無を判定することができる。カーナビゲーション装置4は、走行レーン情報をレーダ用ECU3に送出する。
車速センサ5は、自車の速度を検出し、検出した速度を速度情報としてレーダ用ECU3に送出する。また、カーナビゲーション装置4及び車速センサ5により取得された種々の情報は、メインECU6にも送出される。
レーダ用ECU3は、ミリ波レーダ2により検出された複数の物標から、所定数の物標を移動物体として抽出し、抽出した移動物体に関する情報をメインECU6に送出する。ここで、メインECU6に送出される移動物体の情報を所定数に限定することにより、レーダ用ECU3とメインECU6との間の通信容量またはメインECU6の処理に対する負荷が軽減される。メインECU6は、レーダ用ECU3により適切に抽出された移動物体に関する情報に基づいて、種々の判断及び処理を行うことができる。
次に、図2を用いて、物体検出装置1により行われる処理内容を説明する。図2は、レーダ用ECU3により実行される物体検出の処理手順を示したフローチャートである。なお、以下に説明する処理手順は、自車両の右側方及び左側方のそれぞれについて実行されるものである。
まず、ステップS1において、ミリ波レーダ2が、自車両の側方に電磁波を照射し、その反射波の反射強度の分布から物標を検出する。ここで実行される物標の検出は、反射強度に関する閾値として、高閾値Th1(第1の閾値)及び低閾値Th2(第2の閾値)の2種類の閾値により行われる。従って、ここで検出された複数の物標を、高閾値Th1により抽出される第1の物標群と、低閾値Th2により抽出され高閾値Th1により抽出されない第2の物標群とに分類することができる。高閾値Th1より低閾値Th2の方が小さいので、第1の物標群と比較して第2の物標群には反射強度の低い物標が含まれる。ここで、第1の物標群に含まれる物標は、四輪車である蓋然性が高いと考えられ、第2の物標群に含まれる物標は、二輪車である蓋然性が高いと考えられる。なお、物標の検出は、左側方及び右側方のそれぞれについて行われる。ミリ波レーダ2は、各物標に関する情報を、物標までの距離、自車両に対する物標の相対速度、第1または第2のいずれの物標群に含まれるか、といった情報と共にレーダ用ECU3に送出する。
続くステップS2では、ミリ波レーダ2から取得した物標を、複数のグループに分類する。まず、取得した全ての物標を静止物、接近車両、死角車両及び離反車両に分類する。この分類は、車速センサ5により取得される自車両の速度と各物標の相対速度とに基づいて行われる。静止物には、自車両の速度と相対速度とにより求められる物標の絶対速度がゼロである物標が分類される。接近車両には、自車両に対する相対速度が正の値である物標が分類される。死角車両には、自車両に対する相対速度がゼロである物標が分類される。離反車両には、自車両に対する相対速度が負の値である物標が分類される。ここで、死角車両と接近車両に関する情報を自車両における運転支援等の判断に用いることが有効であるので、ステップS1で行った分類と併せて、取得した物標を以下の4つのグループに分類する。
・グループA: 死角車両、第1の物標群
・グループB: 接近車両、第1の物標群
・グループC: 死角車両、第2の物標群
・グループD: 接近車両、第2の物標群
なお、物標の分類は、左側方で検出した物標と右側方で検出した物標とのそれぞれについて行われる。
一方、ステップS3では、自車両が走行するレーンの左側及び右側のそれぞれの方向に隣接するレーンの有無を判定する。例えば、片側3車線の道路において最も左側のレーンを走行している場合には、自車両の左側には隣接レーンは存在せず、右側には隣接レーンは存在する。この隣接レーンの有無の判定処理については後述する。
ステップS4では、ステップS3における隣接レーンの有無の判定により処理手順を分岐する。隣接レーンが存在しないと判定した場合には、処理手順はステップS5に進められ、隣接レーンが存在すると判定した場合には、処理手順はステップS6に進められる。より具体的には、自車両の右側方に隣接レーンが存在しないと判定した場合には、右側方において検出した物標群に対してステップS5に示す処理が行われ、自車両の右側方に隣接レーンが存在すると判定した場合には、右側方において検出した物標群に対してステップS6に示す処理が行われる。一方、自車両の左側方に隣接レーンが存在しないと判定した場合には、左側方において検出した物標群に対してステップS5に示す処理が行われ、自車両の左側方に隣接レーンが存在すると判定した場合には、左側方において検出した物標群に対してステップS6に示す処理が行われる。
ステップS5では、低閾値Th2により抽出された第2の物標群に含まれる物標を第1の物標群よりも優先して移動物体として抽出する。自車両が走行するレーンに隣接レーンが存在しない場合には、自車両の側方に四輪車等が走行している可能性は低い。一方、二輪車等における電磁波の反射強度は低く、ガードレール等の路側物の反射強度と比較して大きな差がない。このため、低閾値Th2により抽出された物標群から移動物体を抽出することにより、二輪車等の反射強度の低い移動物体を精度良く検出することができる。具体的には、移動物体として抽出してメインECU6に送出することのできる物標の数は、通信容量により制限され所定数に限られているので、上記のグループA〜Dの優先順位を、C、D、A、Bとして、上位のグループに含まれる物標を優先して移動物体として抽出する。ここで、運転支援等の判断には、接近車両よりも死角車両の方を優先して用いることがより有効であるので、グループC及びグループAの順位はそれぞれ、グループD及びグループBよりも上位になっている。
なお、グループC及びグループDに含まれる物標だけで、メインECU6に送出することのできる物標の所定数が満たされた場合であっても、グループA及びグループBに含まれる物標から少なくとも1つの物標を移動物体として抽出することが好ましい。これにより、自車両から見て隣接レーンが存在しないと判定された側方に、例えば四輪車といった反射強度の高い移動物体が存在した場合であっても、この移動物体が未検出となることが防止される。
ステップS6では、高閾値Th1により抽出された第1の物標群に含まれる物標を第2の物標群よりも優先して移動物体として抽出する。具体的には、例えば、上記のグループA〜Dの優先順位を、A、B、C、Dとして、上位のグループに含まれる物標を優先して移動物体として抽出する。なお、ステップS5と同様に、グループA及びグループBに含まれる物標だけで、メインECU6に送出することのできる物標の所定数が満たされた場合であっても、グループC及びグループDに含まれる物標から少なくとも1つの物標を移動物体として抽出することが好ましい。これにより、自車両から見て隣接レーンが存在しないと判定された側方に、例えば二輪車といった反射強度の低い移動物体が存在した場合であっても、この移動物体が未検出となることが防止される。
続いて、図3を用いて、図2のステップS3における隣接レーン判定の処理内容を説明する。図3は、レーダ用ECU3により実行される隣接レーン判定の処理手順の詳細を示したフローチャートである。
まず、ステップS31において、カーナビゲーション装置4から走行レーン情報を取得する。走行レーン情報には、自車両が走行している道路のレーン数及び複数のレーンからなる道路を走行している場合に、自車両はどのレーンにいるのか、といった情報が含まれている。レーダ用ECU3は、走行レーン情報に基づいて、自車両が走行するレーンに隣接するレーンの有無を判定することができる。
続くステップS32において、ステップS31において取得した走行レーン情報に基づいて隣接レーンの有無を判定する。隣接レーンが無いと判定された場合には、処理手順はステップS33に進められ、隣接レーンが有ると判定された場合には、処理手順はステップS36に進められる。
次に、ステップS33において、図2に示すフローチャートのステップS2において静止物として分類した物標を抽出して、自車両から当該物標までの距離といった物標に関する情報と共に取得する。
続くステップS34において、抽出した静止物が一定以上の区間にわたって存在する連続路側物であるか否かを判定する。ミリ波レーダ2による物標の検出は自車両の走行中に所定時間間隔で行われるので、同様の物標が一定回数以上連続して検出された場合には、その物標は連続路側物であると判定される。このように、連続して路側に存在する物体としては、例えばガードレールが挙げられる。さらに、自車両からその静止物までの距離が所定の距離以下であるか否かを判定する。ここで、所定の距離としては、例えば一車線の幅に相当する長さが用いられる。静止物が連続路側物であり、自車両から静止物までの距離が所定の距離以下であると判定された場合には、ガードレール等の物体が自車両から一車線以下の距離に連続して存在することとなるので、隣接レーンが存在しない可能性が高い。
従って、静止物が連続路側物であり、自車両から静止物までの距離が所定の距離以下であると判定された場合には、ステップS35において、隣接レーンが存在しないと判定する。一方、静止物が連続路側物ではない、または自車両から静止物までの距離が所定の距離よりも長い場合には、ステップS36において、隣接レーンが存在すると判定する。なお、以上説明した隣接レーン判定は、自車両の右側方及び左側方のそれぞれについて行われる。
図2のステップS4において隣接レーンが存在しないと判定されると、高閾値Th1と比較して誤検出が増加する低閾値Th2に基づいて物標の抽出を行うこととなるので、図3において説明した隣接レーン判定の処理では、判定精度を向上するために、カーナビゲーション装置4から得られる走行レーン情報に基づく判定と、ミリ波レーダ2から得られ静止物に分類される物標に基づく判定とが行われ、両判定において隣接レーンが存在しないと判定した場合にのみ、隣接レーンが存在しないと判定することとしている。これにより、隣接レーンの有無の判定を適切に行うことができる。
以上において、ミリ波レーダ2及びレーダ用ECU3のステップS1は、自車両の側方に電磁波を発し、その反射強度の分布から物標を検出するレーダ手段を構成する。ミリ波レーダ2、カーナビゲーション装置4、車速センサ5、レーダ用ECU3のステップS3は、自車両が走行するレーンに隣接するレーンの有無を判定する隣接レーン判定手段を構成する。車速センサ5、レーダ用ECU3のステップS2、S4〜S6は、レーダ手段により検出された物標から所定の閾値以上の反射強度を有する物標を移動物体として抽出する物体抽出手段を構成する。
なお、以上説明した物体検出装置の実施形態では、レーダ用ECU3が検出された複数の物標から所定数の物標を移動物体として抽出し、抽出した移動物体に関する情報をメインECU6に送出することとしているが、メインECU6がミリ波レーダ2により検出されたすべての物標に関する情報を取得し、取得した物標から所定数の物標を移動物体として抽出し、抽出した移動物体に関する情報に基づいて種々の判断及び処理を実行することとしてもよい。この場合でも、メインECU6は、所定数の物標を移動物体として抽出した後に各種の判断処理を行い運転支援等を実行するので、メインECU6における各種判断処理における処理負荷が軽減される。
以上のように本実施形態にあっては、ミリ波レーダ2により側方に電磁波を発し、反射強度の分布から物標を検出し、自車両が走行するレーンからみて物標を検出した側方に隣接レーンが存在しない場合には、自車両の側方に四輪車等が走行している可能性は低いので、高閾値Th1より小さい低閾値Th2により検出された物標を優先して移動物体として抽出する。このため、自車両から見て隣接するレーンが存在していない側方に存在する反射強度の低い二輪車等の移動物体を精度良く検出することが可能となる。
1…物体検出装置、2…ミリ波レーダ(レーダ手段、隣接レーン判定手段、物体抽出手段)、3…レーダ用ECU(隣接レーン判定手段、物体抽出手段)、4…カーナビゲーション装置(隣接レーン判定手段)、5…車速センサ(物体抽出手段)、6…メインECU、7…運転支援部、8…警報部。

Claims (3)

  1. 自車両の側方に電磁波を発し、その反射強度に応じて物標を検出するレーダ手段と、
    自車両の左側と右側とのうち、前記レーダ手段により検出された物標の位置する側に、自車両が走行するレーンと隣接するレーンが存在するか否かを判定する隣接レーン判定手段と、
    前記レーダ手段により検出された物標から移動物体を抽出する物体抽出手段と
    を備え、
    前記物体抽出手段は、
    前記隣接レーン判定手段による判定結果に応じて移動物体を抽出する際の抽出条件を変更すること
    を特徴とする物体検出装置。
  2. 前記物体抽出手段は、
    前記レーダ手段により検出された物標が位置する方向に隣接レーンが存在しない場合には、隣接レーンが存在する場合に比べて、反射強度の低い物標を移動物体として抽出しやすくすること
    を特徴とする請求項1に記載の物体検出装置。
  3. 前記物体抽出手段は、
    第1の閾値以上の反射強度を有する第1の物標群と、前記第1の閾値より小さい第2の閾値以上の反射強度を有し前記第1の物標群に含まれない第2の物標群とを分別し、前記隣接レーン判定手段による判定結果に応じて、移動物体を検出する際の前記第1の物標群と前記第2の物標群との優先度を変更すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の物体検出装置。
JP2009022777A 2009-02-03 2009-02-03 物体検出装置 Pending JP2010179701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022777A JP2010179701A (ja) 2009-02-03 2009-02-03 物体検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022777A JP2010179701A (ja) 2009-02-03 2009-02-03 物体検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010179701A true JP2010179701A (ja) 2010-08-19

Family

ID=42761585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022777A Pending JP2010179701A (ja) 2009-02-03 2009-02-03 物体検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010179701A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079330A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社デンソー 報知システム
JP2017033060A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
US9575176B2 (en) 2012-12-03 2017-02-21 Denso Corporation Target detecting device for avoiding collision between vehicle and target captured by sensor mounted to the vehicle
JPWO2020105167A1 (ja) * 2018-11-22 2021-02-15 三菱電機株式会社 障害物検知装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9575176B2 (en) 2012-12-03 2017-02-21 Denso Corporation Target detecting device for avoiding collision between vehicle and target captured by sensor mounted to the vehicle
US10429502B2 (en) 2012-12-03 2019-10-01 Denso Corporation Target detecting device for avoiding collision between vehicle and target captured by sensor mounted to the vehicle
JP2015079330A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社デンソー 報知システム
JP2017033060A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
JPWO2020105167A1 (ja) * 2018-11-22 2021-02-15 三菱電機株式会社 障害物検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572847B2 (ja) 自動運転システム
CN105006174B (zh) 车辆驾驶支持设备
WO2016117468A1 (ja) 車両の走行制御装置及び走行制御方法
KR101500082B1 (ko) 주행차로 인식 장치 및 방법
WO2016117467A1 (ja) 車両の走行制御装置及び走行制御方法
JP6556939B2 (ja) 車両制御装置
US10930153B2 (en) Vehicle external notification device
US10557935B2 (en) Determining a state of a vehicle and assisting a driver in driving the vehicle
JP2016502178A (ja) 車両用の交通標識を認識するための方法、並びに、装置
JP2017052413A (ja) 車両制御装置
JP2009223797A (ja) 障害物検出装置
JP2014180986A (ja) 車線変更支援装置
JP2012089114A (ja) 障害物認識装置
JP2011048641A (ja) 物体検出装置及び運転支援装置
US10996317B2 (en) Object detection apparatus and object detection method
JP2015138552A (ja) 運転者支援システムのためのレーン相対位置推定の方法及びシステム
JP5233696B2 (ja) レーン境界線検出装置、境界線検出プログラム、および逸脱警報装置
JP2004199390A (ja) 運転補助システム及び装置
CN109969191B (zh) 驾驶辅助系统和方法
JP2012106735A (ja) 分岐路進入判定装置
JP6544168B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP2010179701A (ja) 物体検出装置
JP2013161202A (ja) 車両周辺監視装置
JP5316392B2 (ja) 運転支援装置
JP2016018256A (ja) 分岐合流判定装置