JP2010176560A - 布製広告物のリサイクル方法及び布製広告物のリサイクル管理システム - Google Patents

布製広告物のリサイクル方法及び布製広告物のリサイクル管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010176560A
JP2010176560A JP2009020618A JP2009020618A JP2010176560A JP 2010176560 A JP2010176560 A JP 2010176560A JP 2009020618 A JP2009020618 A JP 2009020618A JP 2009020618 A JP2009020618 A JP 2009020618A JP 2010176560 A JP2010176560 A JP 2010176560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
advertisement
identification information
inspected
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009020618A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Sawada
廣喜 澤田
Katsumi Yamamoto
勝己 山本
Kohei Okuyama
耕平 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP2009020618A priority Critical patent/JP2010176560A/ja
Publication of JP2010176560A publication Critical patent/JP2010176560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】布製広告物の適切なリサイクルを可能とする、新たなリサイクル方法及びリサイクル管理システムを提供することを目的とする。
【解決手段】布帛に広告画像が印刷され、利用後の回収を前提として、提供事業者からクライアントに提供された布製広告物を回収し、回収した布製広告物の布帛の状態を、所定の検査基準にしたがい検査し、検査結果に応じて、布製広告物を第1処理(例えば、脱色処理)し、又は、第2処理(例えば、ケミカルリサイクル処理)することとしたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、布帛に広告画像が印刷された布製広告物のリサイクルに関するものである。
布帛に、例えば、インクジェット記録装置によって画像を印刷した布製広告物が広く普及している。このような布製広告物は、例えば、多くの人が集まる屋内又は屋外に、所定の期間、設置され、その後、撤去される。
近年、地球環境問題が大きく取り上げられ、各種製品のリサイクルが推進されている。布製品のリサイクルに関し、従来から多くの技術が提案されている。例えば、サーバコンピュータは、繊維製品毎の識別IDを含む製品情報を登録した製品情報DB(データベース)を備え、回収拠点に設置された端末コンピュータと通信ネットワークを介して接続されるとともに、端末コンピュータは、繊維製品それぞれに付与されている識別用ラベルを読み取り、識別用ラベルから読み取った繊維製品の識別IDをサーバコンピュータへ送信し、サーバコンピュータは、端末コンピュータからの識別IDに応じた繊維製品を製品情報データベースから検索し、検索した繊維製品のリサイクル処理を受け付ける、繊維製品の製造販売から回収再生までを一貫して管理するリサイクル管理システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−207073号公報
布製広告物は、所定の期間、所定の場所に設置された後、産業廃棄物として取り扱われ、特定の処理業者によって処理されていた。上述したとおり、近年、各種製品のリサイクルが推進されている。布製広告物も、多くの製品同様、利用後、リサイクルされるべきである。
本発明は、布製広告物の適切なリサイクルを可能とする、新たなリサイクル方法及びリサイクル管理システムを提供することを目的とする。
上記従来の課題に鑑みなされた本発明は、布帛に広告画像が印刷され、利用後の回収を前提として提供された布製広告物を回収し、回収した布製広告物の前記布帛の状態を、所定の検査基準にしたがい検査することとしたものである。
本発明を反映した第1の課題解決手段は、布帛に広告画像が印刷され、利用後の回収を前提として提供された布製広告物を回収し、回収した布製広告物の前記布帛の状態を、所定の検査基準にしたがい検査し、検査した結果、前記布帛の状態に応じ、前記回収した布製広告物を第1処理し、又は、前記回収した布製広告物を第2処理することを特徴とするリサイクル方法である。
これによれば、布製広告物の布帛の状態に応じて、布製広告物を適切にリサイクルすることができる。
また、本発明を反映した第2の課題解決手段は、布帛に広告画像が印刷され、利用後の回収を前提として提供された布製広告物を識別する識別情報を、データベースに登録する識別情報登録手段と、前記布製広告物を回収し、回収された布製広告物の前記布帛の状態が、所定の検査基準にしたがい検査された場合、前記回収された布製広告物を識別する識別情報に対応付けて、前記検査の終了を示す検査済情報を取得する検査済情報取得手段と、前記検査済情報取得手段によって取得された識別情報に一致する、前記データベースに登録された識別情報に対応付けて、前記検査済情報取得手段が取得した前記識別情報に対応付けられた検査済情報を、前記データベースに登録する検査済情報登録手段と、前記布帛の状態に関する検査結果に応じた所定の処理が実行された場合、前記所定の処理の対象となった前記布製広告物を識別する識別情報に対応付けて、前記所定の処理の終了を示す処理済情報を取得する処理済情報取得手段と、前記処理済情報取得手段によって取得された識別情報に一致する、前記データベースに登録された識別情報に対応付けて、前記処理済情報取得手段が取得した前記識別情報に対応付けられた処理済情報を、前記データベースに登録する処理済情報登録手段と、を備えることを特徴とするリサイクル管理システムである。
これによれば、布製広告物のリサイクル状況を適切に管理することができる。
本発明によれば、布製広告物の適切なリサイクルを可能とする、新たなリサイクル方法及びリサイクル管理システムを得ることができる。
本発明に係る実施形態の布製広告物のリサイクルの流れを示す図 本発明に係る実施形態のリサイクル管理システムを構成するコンピュータの機能ブロックを示す図 本発明に係る実施形態のリサイクル管理システムによる登録処理を示す図 本発明に係る実施形態のリサイクル管理システムによるデータベースの登録状態を示す図
本発明を反映した上記課題解決手段を実施するための実施形態について、図面を用いて以下に詳細に説明する。なお、上記課題解決手段は、以下に記載の構成に限定されるものではなく、同一の技術的思想において種々の構成を採用することができる。
(布製広告物のリサイクルシステム)
図1は、布製広告物のリサイクルシステムを説明する図である。このリサイクルシステムは、本実施形態のリサイクル管理システムを含み、また、このリサイクルシステムにおいて、本実施形態のリサイクル方法が実現される。
先ず、布製広告物をクライアントに提供(販売)する提供事業者において、所定の大きさ(面積)の布帛に、例えば、インクジェット記録装置を用いて、広告画像がカラー印刷(染色)され、所望の布製広告物が製作される。なお、利用される布帛素材は、例えば、ポリエステル、ナイロン、アクリル、アセテート、綿であるが、強度のあるポリエステルが好ましい。また、使用される着色剤としては、分散染料、ソルベント染料、酸性染料、反応染料等使用する布帛に染着する着色剤でもよいし、バインダーにて布帛に固着する顔料でもよい。これらの着色剤を溶解もしくは分散させた複数色(シアン(Cyan)、マゼンダ(Magenta)、イエロー(Yellow)、ブラック(blacK)等)のインクが用いられる。
提供事業者で製作された布製広告物は、所定の方法で、クライアントに提供される(矢印A参照)。クライアントは、提供された布製広告物を、所定の場所に所定の期間、設置(利用)し(矢印B参照)、その後、設置された布製広告物を撤去(回収)する(矢印C参照)。ここで、提供事業者は、布製広告物が利用された後(設置し、撤去された後)、回収することを前提として、クライアントに布製広告物を提供する。そこで、布製広告物を撤去したクライアントは、再度、提供事業者に布製広告物を、所定の方法で返却する(矢印D参照)。
提供事業者において、クライアントから返却された設置済の布製広告物の布帛の状態が、所定の検査基準にしたがって検査される。例えば、布製広告物を形成する布帛の消耗(傷み)が、これに関する検査基準に基づき、検査される。また、布帛の種類、インクの種類などの着色条件に基づき、検査される。そして、布帛の状態についての検査結果に応じて、返却された布製広告物の処理方法が第1処理又は第2処理に決定され、決定された処理が、布製広告物に対して実施される。例えば、布帛に傷みがなく、布製広告物を形成する布帛が特定の種類で、特定の種類のインクで印刷されている場合、返却された布製広告物は、第1処理される(矢印E1参照)。一例を示せば、布帛に傷みがなく、布製広告物を形成する布帛素材がポリエステルで、顔料を分散させたインクで印刷されている場合、返却された布製広告物は、脱色処理される。
これに対し、返却された布製広告物を形成する布帛が特定の種類で、特定の種類のインクで印刷されている場合、返却された布製広告物は、第2処理される(矢印E2参照)。一例を示せば、返却された布製広告物を形成する布帛素材がポリエステルで、分散染料を分散させたインクで印刷されている場合、返却された布製広告物は、ケミカルリサイクル処理される。
なお、例えば、脱色処理によって脱色された布帛は、布製広告物用の記録媒体として、もしくは異なる用途として、再利用される(矢印F1参照)。また、例えば、ケミカルリサイクル処理がなされた場合、これによって得られた素材が、例えば、布帛等の繊維製品、樹脂製品、フィルム製品の原料として再利用される(矢印F2参照)。布製広告物を第1処理するか又は第2処理するかの決定に関し、布帛素材及び着色剤は、第1処理又は第2処理として採用する具体的各処理との関係において、適宜考慮される。第1処理として例示した脱色処理及び第2処理として例示したケミカルリサイクル処理の詳細については、省略する。
(リサイクル管理システム)
次に、上述したリサイクルシステムで利用されるリサイクル管理システムについて説明する。図2は、リサイクル管理システムを構成するコンピュータの機能ブロックを示す図である。コンピュータ100は、自装置の制御を司る制御部200と、例えば、ハードディスクによって構成される記憶部300と、キーボード及びマウスによって構成され、所定のデータの入力インターフェースとして機能する操作部400と、各種情報を表示するモニタ500とを含む。制御部200は、演算処理を実行するCPU210と、各種プログラムを記憶するROM220と、CPU210が演算処理を実行する際の作業領域であるRAM230とを含む。また、記憶部300は、以下に説明する処理を実行するためのアプリケーションプログラム310と、このアプリケーションプログラム310の実行に基づくデータが登録されるデータベース320とを記憶している。
図3は、データベースへの登録処理のフローを示す図である。また、図4は、データベースを示す図である。この処理を介し、提供事業者は、布製広告物のリサイクル状況を管理し、管理された情報をモニタ500にて確認する。この処理は、操作部400を介して、ユーザがこの処理の開始を指示した場合に開始される。また、この処理は、制御部200が、詳細には、CPU210が、記憶部300に記憶されているアプリケーションプログラム310をRAM230上で実行し、行われるものであり、これによって、例えば、各種データがデータベース320に登録される。この処理を実行するに際し、制御部200は、例えば、操作部400を介して入力されるデータを取得し、また、図2には図示していないデータ入力インターフェース(例えば、ネットワークインターフェース)を介してデータ(この場合、コンピュータ100は、所定のネットワークに接続されている。)を取得する。すなわち、制御部200が、アプリケーションプログラム310を実行し、各種データを取得し、取得したデータを利用することで、各種処理が実行され、これによって、各種機能手段が構成される。
この処理を開始した制御部200は、先ず、所定のインターフェースを介してデータを取得したか否かを判断する(S100)。判断の結果、データを取得していない場合(S100:No)、データを取得するまで待機する(繰り返し、S100を実行する。)。
これに対し、データを取得した場合(S100:Yes)、制御部200は、取得したデータが、ユーザが操作部400を介して入力した、この処理の終了指示か否かを判断する(S102)。そして、終了指示であると判断した場合(S102:Yes)、この処理を終了する。なお、S100で取得したデータが、後述する検査済情報又は処理済情報を含むものである場合、布帛の状態についての検査の終了を示す検査済情報、又は、第1処理もしくは第2処理の終了を示す処理済情報に対応付けて、検査又は第1処理もしくは第2処理の対象となった布製広告物を識別する識別情報も含まれる。
S102で終了指示ではないと判断した場合(S102:No)、制御部200は、S100で取得したデータが、クライアントに提供された布製広告物に付された、布製広告物各々を識別する識別情報であるか否かを判断する(S104)。判断の結果、識別情報でない場合(S104:No)、制御部200は処理をS108に移行する。これに対し、識別情報である場合(S104:Yes)、制御部200は、取得した識別情報をデータベース320に登録する(S106)。例えば、取得した識別情報が、データベース320に未登録の「DDD」である場合(図4参照)、制御部200は、未登録レコードである「レコード4」に識別情報「DDD」を登録する。S106を実行した制御部200は、処理をS100に戻す。なお、識別情報「DDD」が登録された「レコード4」は、識別情報「CCC」のみが登録された「レコード3」と同様の登録状態となる。
S108で制御部200は、S100で取得したデータが、識別情報に対応付けられた検査済情報であるか否かを判断する。判断の結果、検査済情報でない場合(S108:No)、制御部200は処理をS112に移行する。これに対し、検査済情報である場合(S108:Yes)、制御部200は、取得した検査済情報をデータベース320に登録する(S110)。例えば、取得した検査済情報が、識別情報「CCC」が付された布製広告物の布帛の状態についての検査の終了を示す検査済情報である場合、制御部200は、識別情報「CCC」が既に登録された「レコード3」の検査状態に「検査済情報」を登録する。S110を実行した制御部200は、処理をS100に戻す。なお、検査済情報が登録された「レコード3」は、識別情報「BBB」が登録された「レコード2」と同様の登録状態となる。
S112で制御部200は、S100で取得したデータが、識別情報に対応付けられた処理済情報であるか否かを判断する。判断の結果、処理済情報でない場合(S112:No)、制御部200は処理をS116に移行する。これに対し、処理済情報である場合(S112:Yes)、制御部200は、取得した処理済情報をデータベース320に登録する(S114)。例えば、取得した処理済情報が、識別情報「BBB」が付された布製広告物に対する第1処理又は第2処理の終了を示す処理済情報である場合、制御部200は、識別情報「BBB」が既に登録された「レコード2」の処理状態に「処理済情報」を登録する。S114を実行した制御部200は、処理をS100に戻す。なお、処理済情報が登録された「レコード2」は、識別情報「AAA」が登録された「レコード1」と同様の登録状態となる。
S116で制御部200は、S100で取得したデータに対応する、その他処理を実行する。そして、S116を実行した後、処理をS100に戻し、再度、データを受信したか否かを判断する。
なお、制御部200は、識別情報を、次のように取得する。例えば、布製広告物が、クライアントに提供された場合、提供された布製広告物を識別する識別情報が、操作部400を介して入力され、制御部200は、入力された識別情報を取得する。また、提供された布製広告物を識別する識別情報が、布製広告物をクライアントに出荷した場所に設置された他のコンピュータから、コンピュータ100を宛先として、ネットワークを介して送信される場合、制御部200は、これを受信し、識別情報を取得する。
また、制御部200は、検査済情報及び処理済情報を、操作部400を介した入力によって取得する。また、制御部200は、検査場又は処理場に設置された他のコンピュータから送信される検査済情報又は処理済情報を受信し、これらを取得する。
100 コンピュータ
200 制御装置
300 記憶部
310アプリケーションプログラム
320 データベース

Claims (2)

  1. 布帛に広告画像が印刷され、利用後の回収を前提として提供された布製広告物を回収し、回収した布製広告物の前記布帛の状態を、所定の検査基準にしたがい検査し、検査した結果、前記布帛の状態に応じ、前記回収した布製広告物を第1処理し、又は、前記回収した布製広告物を第2処理することを特徴とするリサイクル方法。
  2. 布帛に広告画像が印刷され、利用後の回収を前提として提供された布製広告物を識別する識別情報を、データベースに登録する識別情報登録手段と、
    前記布製広告物を回収し、回収された布製広告物の前記布帛の状態が、所定の検査基準にしたがい検査された場合、前記回収された布製広告物を識別する識別情報に対応付けて、前記検査の終了を示す検査済情報を取得する検査済情報取得手段と、
    前記検査済情報取得手段によって取得された識別情報に一致する、前記データベースに登録された識別情報に対応付けて、前記検査済情報取得手段が取得した前記識別情報に対応付けられた検査済情報を、前記データベースに登録する検査済情報登録手段と、
    前記布帛の状態に関する検査結果に応じた所定の処理が実行された場合、前記所定の処理の対象となった前記布製広告物を識別する識別情報に対応付けて、前記所定の処理の終了を示す処理済情報を取得する処理済情報取得手段と、
    前記処理済情報取得手段によって取得された識別情報に一致する、前記データベースに登録された識別情報に対応付けて、前記処理済情報取得手段が取得した前記識別情報に対応付けられた処理済情報を、前記データベースに登録する処理済情報登録手段と、を備えることを特徴とするリサイクル管理システム。
JP2009020618A 2009-01-30 2009-01-30 布製広告物のリサイクル方法及び布製広告物のリサイクル管理システム Pending JP2010176560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020618A JP2010176560A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 布製広告物のリサイクル方法及び布製広告物のリサイクル管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020618A JP2010176560A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 布製広告物のリサイクル方法及び布製広告物のリサイクル管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010176560A true JP2010176560A (ja) 2010-08-12

Family

ID=42707440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009020618A Pending JP2010176560A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 布製広告物のリサイクル方法及び布製広告物のリサイクル管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010176560A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3090409U (ja) * 2002-05-31 2002-12-13 セーレン株式会社 シート状広告体
JP2005339167A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Canon Inc リサイクル管理システム及び方法
JP2006163770A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Canon Inc 検査システム
JP2007126256A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Pure Fix:Kk 引越搬送物管理システム
JP2007254904A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Komatsu Seiren Co Ltd リサイクル用ポリエステル系繊維製品、リサイクル用ポリエステル系繊維製品の脱色方法およびポリエステル系繊維製品のリサイクル方法
JP2008088324A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Asahi Kasei Fibers Corp 屋内外広告物のリサイクル方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3090409U (ja) * 2002-05-31 2002-12-13 セーレン株式会社 シート状広告体
JP2005339167A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Canon Inc リサイクル管理システム及び方法
JP2006163770A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Canon Inc 検査システム
JP2007126256A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Pure Fix:Kk 引越搬送物管理システム
JP2007254904A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Komatsu Seiren Co Ltd リサイクル用ポリエステル系繊維製品、リサイクル用ポリエステル系繊維製品の脱色方法およびポリエステル系繊維製品のリサイクル方法
JP2008088324A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Asahi Kasei Fibers Corp 屋内外広告物のリサイクル方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ki et al. How fashion can achieve sustainable development through a circular economy and stakeholder engagement: A systematic literature review
Cadogan Comparative, cross‐cultural, and cross‐national research: A comment on good and bad practice
Wu et al. Iterative thresholding for segmentation of cells from noisy images.
CN105989440A (zh) 一种流程自定义的处理方法及其工作流引擎
Lewis et al. Closing the loop: A scalable zero-waste model for apparel reuse and recycling
CN107000435A (zh) 用于远程检修工业打印机的系统和方法
Montgomery et al. Rapid Surveillance for Vector Presence (RSVP): Development of a novel system for detecting Aedes aegypti and Aedes albopictus
Daukantienė Analysis of the sustainability aspects of fashion: a literature review
Fantuzzo et al. Intellicount: high-throughput quantification of fluorescent synaptic protein puncta by machine learning
JP2010176560A (ja) 布製広告物のリサイクル方法及び布製広告物のリサイクル管理システム
Sahimaa et al. The only way to fix fast fashion is to end it
JP4978432B2 (ja) 業務仕様理解支援システム及び方法
JP2010519650A5 (ja)
CN101944210A (zh) 表单批量处理方法和装置
Acerbis et al. Developing ebusiness solutions with a model driven approach: the case of acer EMEA
Lin Data driven product management
Ishrat et al. Sustainability Issues in the Traditional Cashmere Supply Chain: Empirical Evidence from Kashmir, India
CN113515683A (zh) 日志抓取方法、装置、设备及存储介质
CN207367258U (zh) 纺织生产管理系统及领袖生产管理系统
Fonseca et al. Systematic Insights into a Textile Industry: Reviewing Life Cycle Assessment and Eco-Design
JP2006134084A (ja) 環境負荷低減支援装置及び方法
CN206193847U (zh) 经轴及经轴信息识别系统
Moreira et al. INTERACTIVE ECOSYSTEM FOR CIRCULAR TEXTILES: The New Cotton Project case
Fink et al. 1283 A novel, scalable deep learning-based approach to automated quality control of multiplex immunofluorescence images
JP5029088B2 (ja) 媒体レイアウト支援システム、ページレイアウト装置、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604