JP2010176346A - 撮像装置および検索方法、並びにプログラム - Google Patents

撮像装置および検索方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010176346A
JP2010176346A JP2009017633A JP2009017633A JP2010176346A JP 2010176346 A JP2010176346 A JP 2010176346A JP 2009017633 A JP2009017633 A JP 2009017633A JP 2009017633 A JP2009017633 A JP 2009017633A JP 2010176346 A JP2010176346 A JP 2010176346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
search
feature amount
captured image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009017633A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiko Kanekiyo
由紀子 兼清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009017633A priority Critical patent/JP2010176346A/ja
Priority to US12/657,822 priority patent/US20100189365A1/en
Priority to CN201010106263A priority patent/CN101795357A/zh
Publication of JP2010176346A publication Critical patent/JP2010176346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/5838Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2747Remote storage of video programs received via the downstream path, e.g. from the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3247Data linking a set of images to one another, e.g. sequence, burst or continuous capture mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3252Image capture parameters, e.g. resolution, illumination conditions, orientation of the image capture device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】所望の画像をより容易に検索することができるようにする。
【解決手段】キー画像取得部201は、撮像部122等を制御し、撮像画像を生成させ、それをキー画像として取得する。キー画像特徴量抽出部202は、そのキー画像について所定の特徴量を抽出する。検索対象画像取得部203は、記憶部124から検索対象画像を取得する。検索対象画像特徴量抽出部204は、その検索対象画像について所定の特徴量を抽出する。特徴量比較部205は、キー画像の特徴量と検索対象画像の特徴量とを比較し、両者が一致又は近似するか否かを判定する。検索結果処理部206は、得られた検索結果を表示部125に表示させる。本発明は、例えば、デジタルスチルカメラやカムコーダに適用することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、撮像装置および検索方法、並びにプログラムに関し、特に、所望の画像をより容易に検索することができるようにした撮像装置および検索方法、並びにプログラムに関する。
近年、デジタルスチルカメラやカムコーダ(ソニー株式会社の商標)など、被写体を撮像素子で撮像して画像化する電子デバイス(撮像装置)が普及している。このような撮像装置は、通常、例えばハードディスク、半導体メモリ、若しくはテープデバイス等の大容量の記憶媒体を有しているか、例えば光ディスクやメモリカード等のリムーバブルメディア(可搬性の記憶媒体)を装着することができるようになされているか、若しくは、外部の記録装置に接続されている。撮像装置は、撮像により、被写体の画像(撮像画像)を電子データ化し、その画像データを、このような所定の記憶媒体に記憶する。
また、記憶媒体の大容量化や高密度化が進み、小型で大容量の記憶媒体が安価に入手可能となってきており、記憶媒体に数百枚、数千枚の画像データ(撮像画像)を記憶させることができる撮像装置も普及し始めている。
このように記憶された画像データは、例えば、ユーザにより、パーソナルコンピュータに転送され、編集されたり、印刷されたり、電子メール等で配信されたりする。また、画像データは、撮像装置に設けられたLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部に表示されることもある。例えば、撮像装置が、被写体を撮像し、撮像画像の画像データを生成するための処理を行う撮像モードと、過去に生成された画像データをユーザに閲覧させるための処理を行うビューアモードを有するとする。このような撮像装置においてユーザがビューアモードを選択すると、撮像装置は、記憶媒体に記憶されている画像データの中から所望のデータを利用者に選択させ、利用者に選択された画像データを表示部に表示する。
例えば、撮像装置が、記憶媒体に記憶されている画像データのサムネイル画像の一覧を表示部に表示し、ユーザに選択させる方法があった(例えば、特許文献1参照)。ユーザがその一覧の中から所望のサムネイル画像を選択すると、撮像装置は、その選択されたサムネイル画像に対応する画像データを記憶媒体より読み出し、その画像を表示部に表示する。
特開2006−11606号公報
しかしながら、大容量の記憶媒体を備える撮像装置の場合、ユーザは、大量の画像データの中から所望の画像を選択しなければならない場合が考えられる。また、例えば、撮像装置が画像データをサーバ等に転送し、データベースに登録するような場合、ユーザはさらに大量の画像の中から所望の画像を選択しなければならない場合が考えられる。これらのような場合、特許文献1に記載のようなサムネイル画像の一覧を提示する方法では、ユーザに所望の画像を容易に選択させることが困難である恐れがあった。
本発明は、このような状況に鑑みて提案されたものであり、大量の画像の中からでも所望の画像をより容易に検索することができるようにするものである。
本発明の第1の側面は、被写体を撮像し、撮像画像を取得する第1の画像取得手段と、前記第1の画像取得手段により取得された前記撮像画像の特徴量を抽出する第1の抽出手段と、前記第1の抽出手段により抽出された前記特徴量を用いて、前記撮像画像以外の他の画像の中から、特徴が前記撮像画像に一致または近似する画像を検索する第1の検索手段とを備える撮像装置である。
前記第1の検索手段は、前記他の画像を検索対象画像として取得する第2の画像取得手段と、前記第2の画像取得手段により取得された前記検索対象画像の前記特徴量を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の抽出手段により抽出された前記特徴量と、前記第2の抽出手段により抽出された前記特徴量を比較する比較手段とを備えることができる。
ユーザ指示を受け付ける受付手段をさらに備え、前記第1の画像取得手段は、前記受付手段により受け付けられた前記ユーザ指示に従って前記被写体を撮像することができる。
前記撮像画像を解析する画像解析手段をさらに備え、前記第1の画像取得手段は、前記画像解析手段による取り込み画像の解析結果に従って前記被写体を撮像することができる。
前記特徴量を比較する部分領域を特定する領域特定手段をさらに備え、前記第1の検索手段は、前記領域特定手段により特定された前記部分領域内の前記特徴量を用いて、前記他の画像の中から、前記部分領域内の特徴が前記撮像画像に一致または近似する画像を検索することができる。
ユーザ指示を受け付ける受付手段をさらに備え、前記領域特定手段は、前記第1の抽出手段により抽出された前記特徴量に基づいて、所定の特徴を有する領域を前記部分領域の候補とし、前記受け付け手段により受け付けられた前記ユーザ指示により前記候補の中から選択された領域を前記部分領域として特定することができる。
前記領域特定手段は、前記第1の抽出手段により抽出された前記特徴量に基づいて、所定の特徴を有する前記部分領域を特定することができる。
ユーザ指示を受け付ける受付手段をさらに備え、前記領域特定手段は、前記受付手段により受け付けられた前記ユーザ指示により指定される領域を前記部分領域として特定することができる。
前記第1の検索手段による検索の結果を表示する結果表示手段をさらに備えることができる。
他の特徴量を用いて、前記第1の検索手段により検索された画像の中から、特徴が前記撮像画像に一致または近似する画像を検索する第2の検索手段をさらに備えることができる。
本発明の第1の側面は、また、被写体を撮像して撮像画像を取得し、取得された前記撮像画像の特徴量を抽出し、抽出された前記特徴量を用いて、前記撮像画像以外の他の画像の中から、特徴が前記撮像画像に一致または近似する画像を検索する検索方法である。
本発明の第1の側面は、さらに、被写体を撮像して撮像画像を取得し、取得された前記撮像画像の特徴量を抽出し、抽出された前記特徴量を用いて、前記撮像画像以外の他の画像の中から、特徴が前記撮像画像に一致または近似する画像を検索する検索方法をコンピュータに実行させるプログラムである。
本発明の第2の側面は、被写体を撮像し、撮像画像を取得する画像取得手段と、前記画像取得手段により取得された前記撮像画像の特徴量を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された前記特徴量を他の装置に供給する供給手段と、前記他の装置が前記供給手段により供給された前記特徴量を用いて行う、特徴が前記撮像画像に一致または近似する画像の検索の結果を取得する取得手段とを備える撮像装置である。
本発明の第2の側面は、また、被写体を撮像して撮像画像を取得し、取得された前記撮像画像の特徴量を抽出し、抽出された前記特徴量を他の装置に供給し、前記他の装置が前記特徴量を用いて行う、特徴が前記撮像画像に一致または近似する画像の検索の結果を取得する検索方法である。
本発明の第2の側面は、さらに、被写体を撮像して撮像画像を取得し、取得された前記撮像画像の特徴量を抽出し、抽出された前記特徴量を他の装置に供給し、前記他の装置が前記特徴量を用いて行う、特徴が前記撮像画像に一致または近似する画像の検索の結果を取得する検索方法をコンピュータに実行させるプログラムである。
本発明の第3の側面は、被写体を撮像し、撮像画像を取得する第1の画像取得手段と、前記第1の画像取得手段により取得された前記撮像画像の特徴量を抽出する抽出手段と、他の装置に記憶される画像データの画像を検索対象画像として取得する第2の画像取得手段と、前記抽出手段により抽出された前記特徴量を用いて、前記第2の画像取得手段により取得される前記画像データの画像の中から、特徴が前記撮像画像に一致または近似する画像を検索する検索手段とを備える撮像装置である。
本発明の第3の側面は、また、被写体を撮像して撮像画像を取得し、取得された前記撮像画像の特徴量を抽出し、他の装置に記憶される画像データの画像を検索対象画像として取得し、抽出された前記特徴量を用いて、取得される前記画像データの画像の中から、特徴が前記撮像画像に一致または近似する画像を検索する検索方法である。
本発明の第3の側面は、さらに、被写体を撮像して撮像画像を取得し、取得された前記撮像画像の特徴量を抽出し、他の装置に記憶される画像データの画像を検索対象画像として取得し、抽出された前記特徴量を用いて、取得される前記画像データの画像の中から、特徴が前記撮像画像に一致または近似する画像を検索する検索方法をコンピュータに実行させるプログラムである。
本発明の第1の側面においては、被写体が撮像され、撮像画像が取得され、その撮像画像の特徴量が抽出され、抽出された特徴量を用いて、撮像画像以外の他の画像データの画像の中から、特徴が撮像画像に一致または近似する画像が検索される。
本発明の第2の側面においては、被写体が撮像され、撮像画像が取得され、その撮像画像の特徴量が抽出され、抽出された特徴量が他の装置に供給され、他の装置がその特徴量を用いて行う、特徴が撮像画像に一致または近似する画像の検索の結果が取得される。
本発明の第3の側面においては、被写体が撮像され、撮像画像が取得され、取得された撮像画像の特徴量が抽出され、他の装置に記憶される画像データの画像が検索対象画像として取得され、抽出された特徴量が用いられて、取得される画像データの画像の中から、特徴が撮像画像に一致または近似する画像が検索される。
本発明によれば、情報を処理することができる。特に、所望の画像をより容易に検索することができる。
本発明を適用した撮像装置の概要を説明する模式図である。 本発明を適用した撮像装置の主な構成の一実施の形態を示すブロック図である。 モードの構成例を説明する模式図である。 撮像検索部の主な構成例を示すブロック図である。 選択検索部の主な構成例を示すブロック図である。 モード選択処理を説明するためのフローチャートである。 撮像検索処理を説明するためのフローチャートである。 選択検索処理を説明するためのフローチャートである。 検索結果の表示の様子を説明するための模式図である。 検索結果の表示の様子を説明するための模式図である。 検索結果の表示の様子を説明するための模式図である。 検索結果の表示の様子を説明するための模式図である。 撮像検索部の構成の変形例を示すブロック図である。 撮像検索処理を説明するためのフローチャートである。 撮像検索処理を説明するためのフローチャートである。 領域指定の様子を説明するための模式図である。 撮像検索処理を説明するためのフローチャートである。 撮像検索処理を説明するためのフローチャートである。 検索結果の表示の様子を説明するための模式図である。 撮像検索処理を説明するためのフローチャートである。 本発明を適用した画像検索システムの概要を説明する模式図である。 各装置の主な構成の一実施の形態を示すブロック図である。 画像検索処理を説明するためのフローチャートである。 各装置の構成の変形例を示すブロック図である。 画像検索処理を説明するためのフローチャートである。 各装置の主な構成の他の実施の形態を示すブロック図である。 各装置の構成の変形例を示すブロック図である。 画像検索処理を説明するためのフローチャートである。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(撮像検索:撮像装置内の画像を検索する例)
2.第2の実施の形態(撮像検索:ネットワーク上の画像を検索する例)
3.第3の実施の形態(撮像検索:ネットワーク上の画像をサーバに検索させる例)
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の概要]
図1は、本発明を適用した撮像装置の概要を説明する模式図である。
撮像装置100は、被写体11を撮像し、その被写体の画像(撮像画像)を電子データ化し、得られた画像データを、内蔵する記憶媒体に記憶する。撮像装置100は、例えばデジタルスチルカメラやカムコーダ(ソニー株式会社の商標)等の電子機器である。図1において、画像31乃至画像33は、過去に生成され、記憶媒体に記憶された画像データの画像を示す。
撮像装置100は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示デバイス(表示部)を備えている。撮像装置100は、ビューアモードにおいて、記憶媒体に記憶されている画像データの画像(画像31乃至画像33)の中から所望の画像をユーザに選択させ、選択された画像をその表示部に表示する。
撮像装置100は、キー画像を用いて、そのキー画像に一致または類似する画像を、記憶媒体に記憶されている画像データの画像の中から検索する機能を有する。撮像装置100は、記憶媒体に記憶されている画像データの画像をこのキー画像とすることもできるが、新たに行われた撮像により得られた撮像画像21をキー画像とすることもできる。
例えば、ユーザが撮像装置100を操作して被写体11を撮像すると、撮像装置100は、その撮像画像21をキー画像とし、そのキー画像に特徴が一致または類似する画像を、画像31乃至画像33の中から検索する。撮像装置100は、検索された画像(キー画像に特徴が一致または類似する画像)を、検索結果として表示部に表示する。
図1の例の場合、キー画像とされる撮像画像21に対して画像31が、その特徴が類似している。したがって、撮像装置100は、画像31を検索結果として表示部に表示する。
このように、キー画像の特徴を用いて画像検索を行うことにより、撮像装置100は、ユーザが所望の画像をより容易に検索することができるようにすることができる。
図2は、本発明を適用した撮像装置100の主な構成の一実施の形態を示すブロック図である。
図2に示されるように、撮像装置100は、制御部111、光学部121、撮像部122、画像処理部123、記憶部124、表示部125、入力部131、出力部132、通信部133、および、ドライブ134を有する。
光学部121は、例えばレンズ、絞り、およびメカシャッタ等の光学素子よりなり、焦点位置や露出の調整を行う。光学部121は、撮像時において、撮像装置100の外部より入射された光を透過し、撮像部122に供給する。撮像部122は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の光電素子を有する。撮像部122は、その光電素子により、光学部121を介して供給された入射光(撮像画像)を電子データ化し、撮像画像の画像データを生成する。撮像部122は、生成した画像データを画像処理部123に供給する。
画像処理部123は、撮像部122より供給された画像データに対して所定の画像処理を行い、画質調整やサイズ変更等の処理を行う。画像処理部123は、処理後の画像データを、例えば記憶部124に供給して記憶させる。また、画像処理部123は、処理後の画像データを、例えば表示部125に供給してその画像を表示させる。さらに、画像処理部123は、処理後の画像データを、例えば制御部111に供給し、制御部111において実行される処理に利用させる。
記憶部124は、画像データを記憶する記憶媒体であり、画像処理部123や制御部111より供給される画像データ等を記憶する。また、記憶部124は、必要に応じて、記憶している画像データを、制御部111等に供給する。記憶部124は、例えば、フレキシブルディスク、テープデバイス、若しくはハードディスク等の磁気記録媒体、MD(Mini Disc(ソニー株式会社の登録商標))等の光磁気ディスク、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスク、または、フラッシュメモリ、SRAM(Static Random Access Memory)、若しくはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリ等、任意の記憶媒体を有する。
なお、この記憶媒体は、例えばCDやDVD等のように記憶部124より脱着可能な、記憶可能なリムーバブルメディアであってもよい。その場合、記憶部124は、その記憶可能なリムーバブルメディアと、そのリムーバブルメディアが装着されたドライブ等により構成される。ドライブは、装着されたリムーバブルメディアに対して情報の読み出しや書き込みが可能なデバイスである。
記憶部124は、画像データを記憶することができるものであればどのようなものであってもよく、上述した以外のデバイスに情報を記憶するようにしてもよい。
表示部125は、画像処理部123や制御部111より供給された画像データの画像やGUI(Graphical User Interface)等を表示する。表示部125は、例えば、LCD、PDP(Plasma Display Panel)、有機ELディスプレイ(Organic ElectroLuminescence Display)、またはCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等、任意のディスプレイを有する。表示部125は、画像を表示することができるものであればどのようなものであってもよく、上述した以外のデバイスに情報を表示するようにしてもよい。また、例えば、表示部125の表示面に、ユーザ指示等を受け付けるための透過性のタッチパネルが重畳される等しても良い。
制御部111は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)等を有し、撮像装置100の動作を制御する各種処理を行う。制御部111は、CPUがROMより読み出したプログラムやデータをRAMにロードし、実行することにより撮像装置100の各種機能を実現する。例えば、制御部111は、モード選択部151、撮像制御部152、および画像表示制御部153の機能ブロックを有する。これらの機能ブロックは、制御部111がプログラムを実行することにより実現される。
なお、RAMにロードされるプログラムやデータは、記憶部124より読み出されるようにしてもよいし、ドライブ134に装着されたリムーバブルメディア141より読み出されるようにしてもよい。
モード選択部151は、撮像装置100の動作モードの選択を行う。撮像装置100は、後述するように、撮像モードやビューアモードのように複数の動作モードを備えており、各動作モードに応じて実行する処理(実現する機能)を変更する。
撮像制御部152は、例えば被写体を撮像し、画像データを生成する処理等のような、撮像モードの機能を実現するための処理を行う。撮像制御部152は、主に光学部121乃至表示部125を制御し、さらに、入力部131乃至ドライブ134を適宜制御し、撮影モードの処理を実行する。
画像表示制御部153は、例えば画像データを記憶部124より読み出してその画像を表示部125に表示する処理等のような、ユーザが記録済みの撮像画像を閲覧するビューアモードの機能を実現するための処理を行う。画像表示制御部153は、主に光学部121乃至表示部125を制御し、さらに、入力部131乃至ドライブ134を適宜制御し、ビューアモードの処理を実行する。画像表示制御部153は、撮像検索部161、選択検索部162、および指定表示部163を有する。
撮像検索部161は、ビューアモードの中のピックアップ検索モードの機能を実現するための処理を行う。撮像検索部161は、例えば、被写体を撮像し、その撮像画像をキー画像として、記憶部124に記憶されている画像データの画像の中から所望の画像(画像データ)を検索する撮像検索に関する処理を行う。撮像検索部161は、主に光学部121乃至表示部125を制御し、さらに、入力部131乃至ドライブ134を適宜制御する。
選択検索部162は、ビューアモードの中の選択検索モードの機能を実現するための処理を行う。選択検索部162は、例えば、ユーザに選択された記憶部124に記憶されている画像データの画像(撮像画像)をキー画像として、記憶部124に記憶されている画像データの画像の中から所望の画像(画像データ)を検索する選択検索に関する処理を行う。選択検索部162は、主に画像処理部123乃至表示部125を制御し、さらに、入力部131乃至ドライブ134を適宜制御する。
指定表示部163は、ビューアモードの中の指定表示モードの機能を実現するための処理を行う。指定表示部163は、例えば、記憶部124に記憶されている画像データのサムネイル画像の一覧を表示部125に表示し、ユーザに選択されたサムネイル画像に対応する画像データを記憶部124より読み出して、その画像を表示部125に表示する指定表示に関する処理を行う。指定表示部163は、主に画像処理部123乃至表示部125を制御し、さらに、入力部131乃至ドライブ134を適宜制御する。
各ブロックは、必要に応じて相互に信号(データ)を授受することが可能とされている。
入力部131は、ユーザに操作されて指示入力を受け付け、その指示入力を制御部111に供給する。入力部131は、例えば、ボタン、つまみ、スイッチ、およびタッチパネル等により構成される。もちろん、入力部131が、これら以外の入力デバイスを有するようにしてもよい。
出力部132は、制御部111より供給される情報を、撮像装置100の外部に出力する。出力部132は、例えば、音声を出力するためのスピーカ、画像や文字等を表示するための、表示部125以外のモニタ、機器の状態を示すLED(Light Emitting Diode)または、電気信号として情報を出力するための出力端子等を含む。もちろん、出力部132が、これら以外の出力デバイスを有するようにしてもよい。
通信部133は、所定の規格に基づいて、撮像装置100以外の他の装置の通信部と、有線通信または無線通信を確立し、制御部111より供給される情報を他の装置に提供したり、他の装置より供給される情報を取得して制御部111に供給したりする。通信部133は、例えば、Ethernet(登録商標)、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11、Bluetooth、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、またはHDMI(High-Definition Multimedia Interface)等、任意の規格に基づく通信を行う。
ドライブ134は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア141を駆動する。ドライブ134は、装着されたリムーバブルメディア141よりプログラムやデータを読み出し、それを制御部111に供給する。なお、ドライブ134は、撮像装置100と異なるデバイスとし、撮像装置100がリムーバブルメディア141に記憶されている情報を読み出す際に、撮像装置100に適宜接続されるようにしてもよい。
次に、撮像装置100の動作モードの構成について説明する。図3は、モードの構成例を説明する模式図である。
図3に示されるように、撮像装置100の動作モードには、被写体を撮像し、生成された画像データを記憶したり表示したりする撮像モードと、過去に撮像され、記憶部124に記憶されている画像データの画像を表示するビューアモードがある。ビューアモードには、ピックアップ検索モード、選択検索モード、および指定表示モードがある。
ピックアップ検索モードは、撮像検索部161が、記憶部124に記憶されている画像データの画像に対して、撮像画像の特徴量を検索キーとして、その特徴量が一致または類似する画像の検索を行い、検索された画像を表示部125に表示するモードである。つまり、撮像画像がキー画像とされて検索が行われ、その検索結果が表示される。したがって、ユーザは、所望の画像を検索するために、所望の画像の特徴と一致するまたは類似する撮像画像を得るように撮像を行うだけでよい。つまり、ユーザは、所望の画像をより容易に検索することができる。
選択検索モードは、選択検索部162が、記憶部124に記憶されている画像データの画像に対して、記憶部124に記憶されている画像データの、ユーザに選択された画像の特徴量を検索キーとして、その特徴量が一致または類似する画像の検索を行い、検索された画像を表示部125に表示するモードである。つまり、ユーザに選択された画像がキー画像とされて検索が行われ、その検索結果が表示される。したがって、ユーザは、所望の画像を検索するために、所望の画像の特徴と一致するまたは類似する画像を選択するだけでよい。つまり、ユーザは、所望の画像をより容易に検索することができる。
指定表示モードは、指定表示部163が、記憶部124に記憶されている画像データの画像を、ユーザに指定させ、その指定された画像を表示部125に表示するモードである。指定表示部163は、例えば、記憶部124に記憶されている画像データのサムネイル画像の一覧を表示部125に表示させ、ユーザの画像選択を支援する。
以上のように動作モードに分けて制御を行うことにより、制御部111は、不要な処理部への電源供給を容易に省略することができ(電力制御が容易になり)、容易に撮像装置100の消費電力を低減させることができる。
[撮像検索部の構成の一実施の形態]
図4は、撮像検索部161の主な構成例を示すブロック図である。
図4に示されるように、撮像検索部161は、キー画像取得部201、キー画像特徴量抽出部202、検索対象画像取得部203、検索対象画像特徴量抽出部204、特徴量比較部205、および検索結果処理部206を有する。なお、図4において矢印は、主な情報の伝送方向や制御関係を示す。各ブロックは、図4に示される以外も、必要に応じて相互に信号(データ)を授受したり制御を行ったりすることが可能とされている。
キー画像取得部201は、光学部121、撮像部122、および画像処理部123を駆動させ、撮像を行わせ、撮像画像の画像データを生成させる。キー画像取得部201は、画像処理部123より撮像画像の画像データを取得する。キー画像取得部201は、取得した画像データの画像を検索のキー画像とし、その画像データをキー画像特徴量抽出部202に供給する。
キー画像特徴量抽出部202は、キー画像取得部201より供給された画像データの画像(キー画像)について所定の特徴量を抽出する。ここで、特徴量は、画像に関するものであればどのようなものであっても良い。例えば、RGBやYCbCrのヒストグラムであってもよいし、顔認識処理結果等の画像解析結果であってもよい。なお、キー画像の特徴量は、1種類の情報でなくても良く、複数種類の情報により構成されるようにしてもよい。例えば、上述した画像の特徴量に加え、撮影日時、撮影場所、露出、または焦点距離等の各種撮影条件が「キー画像の特徴量」に含まれるようにしてもよい。また、例えば、ファイルサイズ等のようなファイル(画像データ)そのものに関する情報が「キー画像の特徴量」に含まれるようにしてもよい。キー画像特徴量抽出部202は、「キー画像の特徴量」とする全ての情報(特徴量や条件等)を抽出し、それを特徴量比較部205に供給する。
検索対象画像取得部203は、検索対象の画像(検索対象画像)の画像データとして、記憶部124から画像データを取得し、それを検索対象画像特徴量抽出部204に供給する。
検索対象画像特徴量抽出部204は、検索対象画像取得部203より供給された画像データの画像(検索対象画像)について所定の特徴量を抽出する。この特徴量は、キー画像特徴量抽出部202が抽出するキー画像の特徴量と一致するものであればどのようなものであってもよい。つまり、キー画像の特徴量が複数種類の情報を含む場合、この検索対象画像の特徴量もその複数種類の情報を含む。検索対象画像特徴量抽出部204は、抽出した特徴量を特徴量比較部205に供給する。
特徴量比較部205は、キー画像特徴量抽出部202より供給されたキー画像の特徴量と、検索対象画像特徴量抽出部204より供給された検索対象画像の特徴量とを比較し、キー画像の特徴量と検索対象画像の特徴量が一致又は近似するか否かを判定する。特徴量が複数種類の情報よりなる場合、その一部または全部の情報が、必要に応じて比較される。特徴量比較部205は、その判定結果を検索結果処理部206に供給する。また、特徴量比較部205は、キー画像の特徴量と検索対象画像の特徴量が一致又は近似すると判定された場合、検索対象画像をキー画像に対応する画像とし、その検索対象画像の画像データを検索結果処理部206に供給する。
検索対象画像取得部203および検索対象画像特徴量抽出部204は、記憶部124に記憶されている全ての画像データを検索対象画像として取得し、それぞれの画像の特徴量を抽出する。なお、検索対象が記憶部124に記憶されている画像データの一部に制限される場合や、検索対象画像の数が所定数に制限される場合、検索対象画像取得部203および検索対象画像特徴量抽出部204は、それらの制限の下において検索対象とされる全ての画像データ(つまり、記憶部124に記憶されている画像データの一部)を検索対象画像として取得する。つまり、特徴量比較部205は、上述した特徴量の比較を、全ての検索対象画像について行う。
検索結果処理部206は、以上のように行われる検索の結果についての処理を行う。例えば、検索結果処理部206は、特徴量比較部205より供給される画像データのサムネイル画像の一覧を検索結果として表示部125に表示させる。
なお、検索対象画像取得部203、検索対象画像特徴量抽出部204、および特徴量比較部205をまとめて検索部207と称する。つまり、検索部207は、キー画像の特徴量を用いて記憶部124に記憶されている画像データの画像の中から所望の画像を検索する。
[選択検索部の構成の一実施の形態]
図5は、選択検索部162の主な構成例を示すブロック図である。
図5に示されるように、選択検索部162は、キー画像取得部211、キー画像特徴量抽出部212、検索対象画像取得部213、検索対象画像特徴量抽出部214、特徴量比較部215、および検索結果処理部216を有する。なお、図5において矢印は、主な情報の伝送方向や制御関係を示す。各ブロックは、図5に示される以外も、必要に応じて相互に信号(データ)を授受したり制御を行ったりすることが可能とされている。
キー画像取得部211は、記憶部124に記憶されている画像データのうち、ユーザが選択した画像データを取得する。キー画像取得部211は、取得した画像データの画像を検索のキー画像とし、その画像データをキー画像特徴量抽出部212に供給する。
キー画像特徴量抽出部212は、キー画像取得部211より供給された画像データの画像(キー画像)について所定の特徴量を抽出する。ここで、特徴量は、撮像検索部161の場合と同様、画像に関するものであればどのようなものであっても良い。キー画像特徴量抽出部212は、抽出した特徴量を特徴量比較部215に供給する。
検索対象画像取得部213は、検索対象の画像(検索対象画像)の画像データとして、記憶部124から画像データ(キー画像の画像データ以外の画像データ)を取得し、それを検索対象画像特徴量抽出部214に供給する。
検索対象画像特徴量抽出部214は、検索対象画像取得部213より供給された画像データの画像(検索対象画像)について所定の特徴量を抽出する。この特徴量は、キー画像特徴量抽出部212が抽出するキー画像の特徴量と一致するものであればどのようなものであってもよい。検索対象画像特徴量抽出部214は、抽出した特徴量を特徴量比較部215に供給する。
特徴量比較部215は、キー画像特徴量抽出部212より供給されたキー画像の特徴量と、検索対象画像特徴量抽出部214より供給された検索対象画像の特徴量とを比較し、キー画像の特徴量と検索対象画像の特徴量が一致又は近似するか否かを判定する。特徴量比較部215は、その判定結果を検索結果処理部216に供給する。また、特徴量比較部215は、キー画像の特徴量と検索対象画像の特徴量が一致又は近似すると判定された場合、検索対象画像をキー画像に対応する画像とし、その検索対象画像の画像データを検索結果処理部216に供給する。
検索対象画像取得部213および検索対象画像特徴量抽出部214は、記憶部124に記憶されている全ての画像データを検索対象画像として取得し、それぞれの画像の特徴量を抽出する。なお、検索対象が記憶部124に記憶されている画像データの一部に制限される場合や、検索対象画像の数が所定数に制限される場合、検索対象画像取得部213および検索対象画像特徴量抽出部214は、それらの制限の下において検索対象とされる全ての画像データ(つまり、記憶部124に記憶されている画像データの一部)を検索対象画像として取得する。つまり、特徴量比較部215は、上述した特徴量の比較を、全ての検索対象画像について行う。
検索結果処理部216は、以上のように行われる検索の結果についての処理を行う。例えば、検索結果処理部206は、特徴量比較部205より供給される画像データのサムネイル画像の一覧を検索結果として表示部125に表示させる。
なお、検索対象画像取得部213、検索対象画像特徴量抽出部214、および特徴量比較部215をまとめて検索部217と称する。つまり、検索部217は、キー画像の特徴量を用いて記憶部124に記憶されている画像データの画像の中から所望の画像を検索する。
[処理の流れの説明]
次に、制御部111が実行する処理の流れの実施の形態について説明する。初めに、図6のフローチャートを参照してモード選択処理を説明する。
例えば、ユーザが入力部(スイッチ等)を操作することにより、動作モードの切り替え指示を入力すると、制御部111は、モード選択処理を開始する。
モード選択処理が開始されると、制御部111のモード選択部151は、ステップS101において、ユーザにより入力された切り替え指示によって撮像モードが選択されたか否かを判定する。撮像モードが選択されたと判定された場合、処理はステップS102に進む。撮像モードが選択されると、撮像制御部152は、ステップS102において、例えば、光学部121乃至表示部125のような撮像に関する処理部を起動させ、ステップS103において、起動させた処理部を制御して被写体を撮像させる撮像制御処理を開始する。撮像制御処理が開始されると、モード選択部151は、モード選択処理を終了する。
また、ステップS101において、撮像モードが選択されていないと判定された場合、処理はステップS104に進む。ステップS104において、モード選択部151は、ピックアップ検索モードが選択されたか否かを判定する。ピックアップ検索モードが選択されたと判定された場合、処理はステップS105に進む。ピックアップ検索モードが選択されると、撮像検索部161は、ステップS105において、例えば、光学部121乃至記憶部124のように、撮像に関する処理部と画像検索表示に関する処理部を起動させる。撮像検索部161は、ステップS106において、起動させた処理部を制御して被写体を撮像して得られた撮像画像をキー画像として画像検索を行う撮像検索処理を開始する。撮像検索処理が開始されると、モード選択部151は、モード選択処理を終了する。
さらに、ステップS104において、ピックアップ検索モードが選択されていないと判定された場合、処理はステップS107に進む。ステップS107において、モード選択部151は、選択検索モードが選択されたか否かを判定する。選択検索モードが選択されたと判定された場合、処理はステップS108に進む。選択検索モードが選択されると、選択検索部162は、ステップS108において、例えば、画像処理部123乃至表示部125のように、画像検索表示に関する処理部を起動させる。選択検索部162は、ステップS109において、起動させた処理部を制御してユーザに選択された画像をキー画像として画像検索を行う選択検索処理を開始する。選択検索処理が開始されると、モード選択部151は、モード選択処理を終了する。
また、ステップS107において、選択検索モードが選択されていないと判定された場合、指定表示モードが選択されたとして、処理はステップS110に進む。指定表示モードが選択されると、指定表示部163は、ステップS110において、例えば、画像処理部123乃至表示部125のように、画像指定表示に関する処理部を起動させる。指定表示部163は、ステップS111において、ユーザに指定された画像を表示する指定表示処理を開始する。指定表示処理が開始されると、モード選択部151は、モード選択処理を終了する。
次に、図7のフローチャートを参照して、撮像検索部161により実行される撮像検索処理を説明する。例えば、図6のステップS106の処理が実行されて撮像検索処理が開始されると、キー画像取得部201は、ステップS131において、被写体を撮像し、キー画像を取得する。
ステップS132において、キー画像特徴量抽出部202は、キー画像より所定の特徴量を抽出する。ステップS133において、検索対象画像取得部203は、記憶部124から検索対象画像とする画像の画像データを取得する。ステップS134において、検索対象画像特徴量抽出部204は、ステップS133において取得された検索対象画像より特徴量を抽出する。
ステップS135において、特徴量比較部205は、ステップS132において抽出されたキー画像の特徴量と、ステップS134において抽出された検索対象画像の特徴量を比較する。ステップS136において、特徴量比較部205は、全ての検索対象画像を処理したか否かを判定する。検索対象画像とすべき未処理の画像が存在すると判定された場合、処理は、ステップS133に戻り、それ以降の処理が行われる。つまり、全ての検索対象画像が処理されるまで、ステップS133乃至ステップS136の処理が繰り返し実行される。
ステップS136において、全ての検索対象画像が処理されたと判定された場合、処理は、ステップS137に進む。ステップS137において、検索結果処理部206は、特徴量比較の結果、その特徴量がキー画像に一致または近似すると判定された検索対象画像、またはその一覧を表示部125に表示させる。ステップS137の処理が終了すると、撮像検索部161は、撮像検索処理を終了する。
なお、撮像検索部161は、ピックアップ検索モードの間、撮像検索処理を繰り返し実行するようにしてもよい。
以上のように、撮像装置100が画像(の特徴量)を検索キーとして画像検索を行うことにより、ユーザは容易に所望の画像を検索することができる。例えば指定表示モードの場合、撮像装置100は記憶部124に記憶されている画像データのサムネイル画像の一覧を提示し、ユーザにその一覧の中から所望の画像を選択させるが、一覧の画像数が増大するに従い、ユーザの作業量も増大してしまう。例えば、この方法で、数百枚、数千枚の画像の中から所望の画像を見つけるのは困難である場合が考えられる。
そこで、撮像装置100が検索キーを用いて画像検索を行い、ユーザが所望の画像を特定したり、ユーザに提示する画像の絞り込みを行ったりするようにすることにより、ユーザの画像検索の作業量を低減させることができる。この検索キーとしては様々なものが考えられるが、検索対象は画像であるので、文字列を検索キーとして検索を行うことは困難である。
まず、文字列を検索キーとするためには、各画像に対して検索キー用の文字列を予め登録しておく必要がある。また、文字列を各画像に対して登録するとしても、例えば画像の特徴を文言で正しく表現するのは必ずしも容易ではなく、ユーザが持つ画像の印象と一致するとは限らないので、検索キーとして有効な文字列を各画像に登録することは困難である。さらに、例えば日時や撮像条件等のような画像に関する情報を検索キーとしてユーザが指定する方法も考えられるが、その場合ユーザがそれらの情報を正確に把握しておく必要がある。
また、携帯性を考慮すると撮像装置100の筐体を不要に大きくすることは望ましくなく、例えばパーソナルコンピュータ用のキーボードのような文字入力性能の高い入力デバイスを撮像装置100に搭載することは困難である場合が多い。つまり撮像装置100においては、ユーザが文字を入力することも困難である場合が考えられる。
これに対して、撮像装置100が画像(の特徴量)を検索キーとして画像検索を行うことにより、ユーザは、所望の画像に視覚的に類似する画像を検索キーとして設定するだけで、容易に所望の画像を検索することができる。
付言するに、ユーザは所望の画像の内容を正しく把握しているとは限らない。文字列を検索キーとする場合、その記憶違いが致命的な間違いとなる恐れがある。例えば、所望の画像が「赤い車の画像」であるときに、ユーザがその画像を「電車の画像」と記憶していると、ユーザは検索キーとして「電車」を設定するが、この検索キー(電車)では「赤い車の画像」を見つけることはできない。
これに対して、画像(の特徴量)を検索キーとする場合、仮にユーザが電車の画像を検索キーに設定したとしても、その画像(電車の画像)の構成が所望の画像(赤い車の画像)と類似する場合、互いの画像の特徴量が類似する可能性があり、所望の画像が検索される可能性がある。
このように、検索キーを画像とすることにより、ユーザの記憶が曖昧であっても、所望の画像を正しく検索することができる可能性が高くなる。
なお、撮像装置100は、光学部121や撮像部122等、被写体を撮像するための機能を有する。撮像検索部161は、この撮像機能を利用して検索キー(キー画像)とする撮像画像を生成する。例えば、ある画像を表示部125に表示させる場合、ユーザは、その画像に特徴量が類似または一致する撮像画像を得るように、周囲より被写体を探し、構図等を決めて、キー画像の撮像を行う。このように、ユーザは、撮像装置100を用いて被写体を撮像するだけで、キー画像を容易かつ自由に設定することができる。
また、撮像装置100は、元々被写体を撮像する装置であるので、例えば筐体の構造や操作方法等は、撮像作業を容易に行うことができるようになされている。したがって、ユーザは、より容易に任意の被写体を任意の角度から任意の撮像条件で撮像することができる。つまり、ユーザは、キー画像の設定をより容易かつ自由に行うことができる。
さらに、検索対象画像とされる画像は、撮像装置100において過去に撮像され、記憶部124に記憶されている画像である。つまり、ユーザは、検索対象画像と同じ構成(光学部121乃至画像処理部123等)を用いてキー画像とする撮像画像を得ることができる。したがって、ユーザは、検索対象画像と特徴量が類似するキー画像を容易に得ることができる。
例えば、キー画像を検索対象画像と異なる構成により得る場合、ユーザは、キー画像の特徴を検索対象画像に類似させようとしても、その構成の違いにより上手く類似させることができない場合が考えられる。また、意図せずに類似してしまう場合も考えられる。しかしながら、上述したように検索対象画像を生成した構成を用いてキー画像を生成することにより、ユーザは、容易に、ユーザの意図に応じて、キー画像の撮像条件等を検索対象画像に一致させたり、一致させなかったりすることができる。つまり検索がより容易になる。
また、撮像装置100が、撮像モードではなくビューアモードにおいて撮像検索を行い、通常の撮像時に撮像検索処理を省略するので、不要な消費電力の増大を抑制することができる。なお、もちろん、撮像モードにおいて撮像検索を随時行うようにしても勿論よい。ただし、ピックアップ検索モードを設け、そのピックアップ検索モードにおいて撮像検索の処理を制御することにより、撮像装置100は、必要最小限の消費電力により撮像検索を行うことができる。
次に、図8のフローチャートを参照して、選択検索部162により実行される選択検索処理を説明する。例えば、図6のステップS109の処理が実行されて選択検索処理が開始されると、キー画像取得部211は、ステップS151において、記憶部124に記憶されている画像データの画像である記録済み画像の一覧を表示部125に表示し、ユーザにその記録済み画像の中からキー画像を選択させる。キー画像取得部211は、ステップS152において、ステップS151の処理によりユーザにキー画像として選択された画像の画像データを記憶部124より取得する。
ステップS153乃至ステップS158の各処理は、図7のステップS132乃至ステップS137の各処理と同様に行われる。つまり、ステップS153において、キー画像特徴量抽出部212は、キー画像より所定の特徴量を抽出する。ステップS154において、検索対象画像取得部213は、記憶部124から検索対象画像とする画像の画像データを取得する。ステップS155において、検索対象画像特徴量抽出部214は、ステップS154において取得された検索対象画像より特徴量を抽出する。
ステップS156において、特徴量比較部215は、ステップS153において抽出されたキー画像の特徴量と、ステップS155において抽出された検索対象画像の特徴量を比較する。ステップS157において、特徴量比較部215は、全ての検索対象画像を処理したか否かを判定する。検索対象画像とすべき未処理の画像が存在すると判定された場合、処理は、ステップS154に戻り、それ以降の処理が行われる。
ステップS157において、全ての検索対象画像が処理されたと判定された場合、処理は、ステップS158に進む。ステップS158において、検索結果処理部216は、特徴量比較の結果、その特徴量がキー画像に一致または近似すると判定された検索対象画像、またはその一覧を表示部125に表示させる。ステップS158の処理が終了すると、選択検索部162は、選択検索処理を終了する。
なお、選択検索部162は、選択検索モードの間、選択検索処理を繰り返し実行するようにしてもよい。
以上のように、選択検索モードにおいては、ユーザは、記憶部124に記憶されている画像の中からキー画像を選択することができる。このようにすることにより、ユーザは、撮像を行うことなく、画像検索を行うことができる。これにより、光学部121や撮像部122等を駆動させる必要がないので、撮像装置100は、消費電力を低減させることができる。
[検索結果の表示の様子]
次に、表示部125に表示される検索結果の様子の実施の形態を、図9乃至図12を参照して説明する。図9乃至図12に示される検索結果画面300は、表示部125に表示される、上述した画像検索(撮像検索や選択検索)の検索結果を表示するための画面である。
検索結果画面300には、例えば、図9Aに示されるように、キー画像に一致するまたは近似すると判定された画像(検索結果画像)が表示される。図9Aの例において、検索結果画像311乃至検索結果画像313のそれぞれは、その検索結果画像(の縮小画像(サムネイル画像))を示している。例えば、ユーザが、このように表示された検索結果画像(のサムネイル画像)の中から1つを選択すると、その画像が表示部125に大きく表示される。つまり、検索結果画面300に検索結果画像の一覧が表示され、ユーザがその一覧の中から画像を選択すると、その画像が一覧のときよりも大きな画像サイズで表示される。
このように検索結果を表示することにより、ユーザは、検索結果を容易に把握することができる。
なお、ユーザに選択されて表示された画像の解像度は、一覧として表示されるときの解像度より大きい方が画質向上のためには望ましい。ただし、ユーザに選択されて表示された画像の解像度を、一覧として表示されるときの解像度と同一とし、処理速度を向上させるようにしてももちろんよい。
なお、図9においては、検索結果画像311乃至検索結果画像313として「検索結果」の文字が示されているが、これは説明の便宜上示したものであり、実際には、各画像が表示される。図10以降においても同様である。また、検索結果画面300に表示される検索結果画像の数は任意である。さらに、検索結果画面300において表示される検索結果画像の解像度は任意である。以下においては必要が無い限り解像度についての説明を省略する。
また、検索結果画面300には、例えば、図9Bに示されるように、検索結果画像とともにキー画像が表示されるようにしてもよい。図9Bの例において、検索結果画面300には、図9Aの検索結果画像311の代わりにキー画像(の縮小画像)(キー画像314)が表示されている。
図9Aの場合と同様に、この検索結果画面300において、ユーザが、検索結果画像312または検索結果画像313のいずれかを選択すると、その選択された画像が大きく表示される。
このように検索結果を表示することにより、ユーザは、検索結果とともにキー画像も容易に把握することができるだけでなく、キー画像と比較しながら検索結果の中から画像選択を行うことができる。
なお、検索結果画面300に表示されるキー画像も検索結果画像と同様に、その解像度は任意である。以下においては必要が無い限り解像度についての説明を省略する。
さらに、検索結果画面300は、例えば、図9Cに示されるように、キー画像を検索結果画像の並びと異なる位置に表示するようにしてもよい。例えば、図9Cの例に示されるように、検索結果画面300の検索結果画像311の上側にキー画像314を表示するようにしてもよい。図9Aや図9Bの場合と同様に、この検索結果画面300において、ユーザが、検索結果画像311乃至検索結果画像313のうちいずれか1つを選択すると、その選択された画像が大きく表示される。
このように検索結果を表示することにより、ユーザは、検索結果とともにキー画像も容易に把握することができるだけでなく、キー画像と比較しながら検索結果の中から画像選択を行うことができる。
また、例えば、キー画像314として取り込み画像(動画像)が検索結果画面300に表示されるようにし、所定の条件が満たされた時、その取り込み画像のフレーム画像がキー画像として検索が行われるようにしてもよい。この場合、検索結果画面300に表示される検索結果画像311乃至検索結果画像313の一部または全部は、検索の度に随時更新される。
例えば、ユーザが撮像装置100を操作して、画像取り込みモードにおいて複数の被写体の顔を1人ずつ写すと(取り込む)と、キー画像314の被写体の顔(取り込み画像の被写体の顔)が変わる度に検索が行われ、そのときの被写体の顔をキー画像として検索された検索結果が検索結果画面300に順次表示される。
また、図10Aに示されるように、検索結果画面300に検索結果画像を一度に表示することができない場合、スクロールボタンを設けるようにしてもよい。図10Aの例の場合、検索結果画面300には、図9Cの例の構成以外に、検索結果画像311の左側にスクロールボタン315が表示され、検索結果画像313の右側にスクロールボタン316が表示される。
スクロールボタン315およびスクロールボタン316は、検索結果画面300に表示されていない検索結果画像が存在することを示す。また、ユーザがスクロールボタン315を押下(選択)すると、検索結果画像が右にスクロールし、検索結果画像313が消え、図10Aの検索結果画像312の位置に移動した検索結果画像311の左隣(図10Aの検索結果画像311の位置)に、図10Aの時点で表示されていなかった新たな検索結果画像が表示される。さらに、ユーザがスクロールボタン316を押下(選択)すると、検索結果画像が左にスクロールし、検索結果画像311が消え、図10Aの検索結果画像312の位置に移動した検索結果画像313の右隣(図10Aの検索結果画像313の位置)に、図10Aの時点で表示されていなかった新たな検索結果画像が表示される。
なお、検索結果画面300に表示される複数の検索結果画像の画像サイズは互いに異なっていてもよい。例えば、図10Bに示されるように、中央に表示される検索結果画像が左右の検索結果画像よりも大きく表示されるようにしてもよい。図10Bに示される検索結果画面300の構成は、図10Aに示される検索結果画面300の構成と基本的に同様である。ただし、図10Bの例の場合、検索結果画像312が、検索結果画面300の略中心に、検索結果画像311および検索結果画像313よりも大きく表示される。なお、検索結果画像312は、他の画像と重畳されて表示されるようにしてもよい。
図10Aに示される例のように、ユーザが検索結果画像をスクロールさせることにより、大きく表示される検索結果画像が切り替わる。このようにすることにより、ユーザは、より容易に検索結果画像を参照することができるようになる。
さらに、図10Cに示されるように、検索結果画面300にキー画像を複数表示するようにしてもよい。図10Cにおいて検索結果画面300には、今回のキー画像314とともに、前回のキー画像317、前々回のキー画像318、およびスクロールボタン319が表示される。つまり、図10Cの例の場合、検索結果画面300には、キー画像が過去に遡って表示される。なお、この場合、過去のキー画像(例えば前回や前々回のキー画像)は、例えば記憶部124に記憶されている。スクロールボタン319は、さらに過去の(前々々回)キー画像が存在することを示す。ユーザがスクロールボタン319を選択すると、キー画像は右にスクロールし、図10Cの前回のキー画像317の位置に移動した前々回のキー画像318の左隣(図10Cの前々回のキー画像318の位置)に、さらに過去のキー画像が表示される。
このように複数表示されるキー画像の中から1つをユーザが選択するとその選択されたキー画像に対応する検索結果画像が、検索結果画面300に表示される。このようにすることにより、ユーザは、キー画像毎に検索結果を閲覧することができるとともに、キー画像の選択を切り替えることにより、各キー画像に対する検索結果を容易に比較することができる。また、このとき、選択されたキー画像を他のキー画像より大きく表示するようにしてもよい。例えば図10Cの場合、今回のキー画像314がユーザにより選択されており、前回のキー画像317や前々回のキー画像318より大きく表示されている。
また、図11Aに示されるように、キー画像314を検索結果画面300全体に表示するようにしてもよい。さらに、検索結果画像311乃至検索結果画像313、並びに、スクロールボタン315およびスクロールボタン316は、キー画像314に重畳させて表示するようにしてもよい。このようにすることにより、キー画像314が大きく表示されるので、ユーザは、キー画像314をより容易に細部まで閲覧することができる。
もちろん、図11Bに示されるように、キー画像314を大きく表示させる場合であっても、検索結果画面300の一部に表示するようにしてもよい。
なお、キー画像や検索対象画像は動画像であってもよい。キー画像が動画像の場合、図11Cに示されるように、検索結果画面300にキー画像324として動画像を表示するようにしてもよい。
また、検索対象画像が動画像の場合、図11Cに示される検索結果画像321のように、検索結果画面300に、キー画像324に特徴量が一致または近似するとされたコンテンツ(検索対象画像の動画像)が検索結果として表示されるようにしてもよい。また、検索結果画像322のように、検索結果画面300に、キー画像324に特徴量が一致または近似するとされたコンテンツの先頭フレームの画像(静止画)が検索結果として表示されるようにしてもよい。
画像検索は、コンテンツを構成するシーン(場面)単位で行われるようにしてもよい。その場合、図11Cの検索結果画像323のように、検索結果画面300に、キー画像324に特徴量が一致または近似するとされたシーンの先頭フレームの画像(静止画)が検索結果として表示されるようにしてもよい。
もちろん、図11Cに示される検索結果画像321乃至検索結果画像323のように、例えば動画像と静止画像等、互いに異なる複数種類の画像が検索結果として表示されるようにしても良いし、1種類の画像のみ(例えば動画像のみ)が表示されるようにしても良い。
このようにすることにより、ユーザは、検索結果やキー画像が動画像の場合も容易に所望の画像を検索することができる。
なお、スクロールボタン325およびスクロールボタン326は、それぞれ、スクロールボタン315およびスクロールボタン316に対応し、ユーザに操作されることによりそれらと同様の処理が行われ、検索結果画像のスクロールが行われる。
また、図12Aに示されるように、1つの検索結果が複数の方法で表示されるようにしてもよい。例えば図12Aの場合、検索結果画面300全体に動画像の検索結果画像331が表示される。また、その検索結果が画像331に重畳されて、検索結果の動画像を構成する各シーンの先頭フレームの画像(静止画)が、検索結果画像332乃至検索結果画像334のように、表示される。なお、スクロールボタン335およびスクロールボタン336は、それぞれ、スクロールボタン315およびスクロールボタン316に対応し、ユーザに操作されることによりそれらと同様の処理が行われ、検索結果画像(シーンの先頭フレームの画像)のスクロール(表示位置の変更)が行われる。
さらに、キー画像を記憶済みの動画像内のフレーム画像としてもよい。例えば、この場合、検索結果画面300には、図12Cに示されるように、キー画像351として動画像が表示され、そのフレーム画像が所定の条件を満たす度に検索が行われ、検索された画像(静止画)が検索結果(検索結果352乃至検索結果354)として表示されるようにしてもよい。この場合、検索結果画面300に表示される検索結果は、検索の度、適宜更新される。
このようにキー画像を動画像のフレーム画像とする場合、そのキー画像が動画像のどの部分(シーンや時刻)のものであるかをユーザが分からなくなってしまう恐れがある。そこで、例えば、図12Cに示されるように、検索結果画面300に、キー画像の走行バー361を表示させ、現在の再生位置362を示すようにしてもよい。つまり、図12Cの場合、走行バー361は、動画像全体を示しており、その動画像の、現在の再生位置362が示すフレーム画像が、キー画像であり、キー画像351として検索結果画面300に表示される。これにより、ユーザは、現在のキー画像351が示すフレーム画像が、動画像のどの部分の画像であるかを、容易に把握することができる。
なお、図12Cに示されるように、各検索について、キー画像に一致又は近似すると判定された画像(検索結果)の数(ヒット数)を、それぞれ棒グラフ363として、検索結果画面300の走行バー361の、キー画像の位置に応じた位置近傍に表示させるようにしてもよい。このようにすることにより、ユーザは容易にヒット数の分布の様子を把握することができる。
なお、このヒット数分布の情報は、予め用意されているようにしてもよい。例えば、制御部111が事前に検索処理を行ってそのヒット数分布の情報を求め、それを記憶部124に記憶させるようにしてもよい。また、このヒット数分布は、検索結果表示画面300を表示中に行われる検索において生成されるようにしてもよい。この場合、例えば、検索が終了した部分の棒グラフ363のみが表示される。
このように検索結果を表示することにより、ユーザは、検索結果のコンテンツをより詳細に把握することができる。
[選択検索部の他の実施の形態]
なお、撮像装置100は、上述した以外の構成を有するようにしてもよい。図13は、撮像検索部161の構成の変形例を示すブロック図である。図14乃至図20を参照して説明する。
撮像検索部161は、撮像部122において取り込まれる取り込み画像の内容を解析し、キー画像の取得を、その取り込み画像の解析結果に基づいて行うようにしてもよい。この場合、撮像検索部161は、図4に示される構成の他に、画像解析部401をさらに有する。
画像解析部401は、光学部121乃至画像処理部123を制御し、撮像部122において取り込まれた取り込み画像を、画像処理部123より取得し、その取り込み画像に対して例えば笑顔検出等の画像解析を行う。画像解析部401は、その解析の結果をキー画像取得部201に供給する。キー画像取得部201は、供給された解析結果を参照し、例えば笑顔が検出されるなど、所定の条件が満たされた場合、キー画像の取得を行う。もちろんこの条件は任意であり、どのようなものであってもよい。
その場合の、撮像検索処理の流れの実施の形態を、図14のフローチャートを参照して説明する。このフローチャートは、図7のフローチャートに対応する。
撮像検索処理が開始されると、画像解析部401は、ステップS201において、被写体を撮像し、画像を取り込む。画像解析部401は、ステップS202において、取り込み画像を解析する。ステップS203において、キー画像取得部201は、ステップS202の解析の結果、取り込み画像が所定の条件を満たすか否かを判定する。所定の条件が満たされないと判定した場合、処理はステップS201に戻り、それ以降の処理が繰り返される。また、ステップS203において、取り込み画像が所定の条件を満たすと判定された場合、処理はステップS204に進む。
ステップS204乃至ステップS210の各処理は、図7のステップS131乃至ステップS137の各処理と同様に実行される。
このようにすることにより、例えば、取り込み画像において、笑顔が検出されたり、シーンチェンジが検出されたりしたときのみ、キー画像が取得される(更新される)ようにすることができる。これにより、キー画像の不要な取得を低減させることができ、処理の負荷の増大を抑制することができる。
また、撮像検索部161は、キー画像の取得を、例えば所定の時間毎、所定のフレーム数毎、または所定の時刻のように、所定のタイミングにおいて行うようにしてもよい。この場合、撮像検索部161は、図4に示される構成の他に、計時部402をさらに有する。
計時部402は、例えば、時刻を監視したり、時間を計測したり、フレーム数をカウントしたりし、所定の時刻になった、所定の時間が経過した、または所定のフレーム数が処理された等、所定のタイミングになったか否かを判定し、所定のタイミングになった場合、その旨をキー画像取得部201に通知する。キー画像取得部201は、その通知に基づいてキー画像を取得する。つまり、キー画像取得部201は、所定のタイミングにおいてキー画像を取得する。
さらに、撮像検索部161は、キー画像の取得を、例えばユーザの指示に基づいて行うようにしてもよい。この場合、撮像検索部161は、図4に示される構成の他に、ユーザ指示受付部403をさらに有する。
ユーザ指示受付部403は、ユーザ等により入力部131に入力された、例えばレリーズボタンの押下等の、キー画像取得を指示するユーザ指示を受け付け、その受け付けたユーザ指示をキー画像取得部201に供給する。キー画像取得部201は、そのユーザからの指示に基づいて、キー画像の取得を行う。もちろんこのキー画像取得を示すユーザ指示を入力する方法は任意であり、どのような操作であってもよい。
この場合の、撮像検索処理の流れの実施の形態を、図15のフローチャートを参照して説明する。このフローチャートは、図7のフローチャートに対応する。
撮像検索処理が開始されると、ユーザ指示受付部403は、ステップS231において、レリーズボタンが押下されたか否か(キー画像取得の指示を示す操作入力が行われたか否か)を判定し、押下されたと判定されるまで待機する。ステップS231において、レリーズボタンが押下された(キー画像取得の指示を示す操作入力が行われた)と判定された場合、処理は、ステップS232に進む。
ステップS232乃至ステップS238の各処理は、図7のステップS131乃至ステップS137の各処理と同様に実行される。
このようにすることにより、キー画像の取得をユーザが指示することができる。これにより、ユーザは、容易に所望のキー画像を得ることができる。また、キー画像の不要な取得を低減させることができるので、撮像装置100は、処理の負荷の増大を抑制することができる。
なお、上述した、キー画像取得部201が、計時部402の計時結果に基づいてキー画像を取得する場合の処理の流れは、この図15のフローチャートと基本的に同様に行われる。ただし、ステップS231の処理において、計時部402は、所定のタイミングになったか否かを判定し、所定のタイミングになったと判定するまで待機する。そして、所定のタイミングになったと判定された場合、処理はステップS232に進む。
また、撮像検索部161が画像解析部401乃至ユーザ指示受付部403のうち2つ以上を有するようにしてもよい。その場合、複数の条件によりキー画像の取得が行われる。
さらに上述した以外のイベント発生に基づいて、キー画像の取得が行われるようにしてもよい。
また、撮像検索部161が、キー画像と検索対象画像との間で行う特徴量の比較を、画像の一部の領域について行うようにしてもよい。この場合、撮像検索部161は、図4に示される構成の他に、領域特定部404をさらに有する。
領域特定部404は、例えば、キー画像特徴量抽出部202において抽出された特徴量に基づいて、特徴量を比較する領域(対象部分領域)を特定する。例えば、領域特定部404は、キー画像に含まれる人物の顔の部分を、対象部分領域として特定する。特徴量比較部205は、その特定された対象部分領域について、特徴量の比較を行う。
また、領域特定部404が、ユーザ指示に基づいて対象部分領域を特定するようにしてもよい。例えば、ユーザが、入力部131を操作して、対象部分領域の範囲を指定するユーザ指示を入力すると、ユーザ指示受付部403が、そのユーザ指示を受け付け、領域特定部404にその旨を通知する。領域特定部404は、ユーザ指示受付部403から通知を受け取ると、そのユーザ指示に従って、対象部分領域を特定する。特徴量比較部205は、その特定された対象部分領域について、特徴量の比較を行う。
さらに、例えば、キー画像の特徴とユーザ指示の両方に基づいて、対象部分領域が特定されるようにしてもよい。例えば、領域特定部404が、キー画像特徴量抽出部202において抽出された特徴量に基づいて、対象部分領域の候補(対象部分領域候補)を絞り込み、表示部125を制御して、その対象部分領域候補をユーザに通知する。ユーザは、入力部131を操作して、その対象部分領域候補の中から対象分領域として選択するユーザ指示を入力する。ユーザ指示受付部403は、そのユーザ指示を受け付け、領域特定部404にその旨を通知する。領域特定部404は、ユーザ指示受付部403から通知を受け取ると、そのユーザ指示に従って、対象部分領域を特定する。特徴量比較部205は、その特定された対象部分領域について、特徴量の比較を行う。
図16は、領域指定の様子を説明するための模式図である。ここでは、領域特定部404は、被写体の顔の部分を対象部分領域とする場合について説明する。
図16Aの例の場合、撮像装置100に設けられた表示部125に表示された検索結果画面300は、キー画像501と、ユーザ指示を受け付けるGUIが表示される操作領域502により構成される。キー画像501には4人の被写体(被写体11−1乃至被写体11−4)が含まれている。図16Aの例の場合、領域特定部404は、各被写体の顔部分を対象部分領域候補として設定し、その対象部分領域候補の範囲を示す枠511乃至枠514をキー画像501に重畳させて表示させる。この表示部125の表示面には、入力部131としてタッチパネルが重畳されており、ユーザは、表示された枠を指等で指定することにより、対象部分領域を選択する。
例えば、図16Aの場合、被写体11−3の顔の部分を対象部分領域として選択するユーザは、指521を用いて、表示部125に重畳されたタッチパネルの枠513上をタップする。タップされると、枠513の表示は、選択されていることを示すような表示に変化する(例えば、図16Aに示されるように、ユーザに選択された枠513は実線で表示され、その他の枠は点線で表示される)。
図16Bの例の場合、操作領域502に、ユーザが操作することにより、対象部分領域として選択する枠を切り替えられる切替ボタン531が表示される。ユーザが例えば、指に521でこの切替ボタン531を操作(押下)すると、キー画像501において、対象部分領域として選択されている枠が矢印のように切り替えられる。
図16Cの例の場合、操作領域502に、ユーザが操作することにより、対象部分領域として選択する枠が指定される選択ボタン541−1乃至541−4が表示される。例えば、ユーザが指521を用いて選択ボタン541−3を選択すると、その選択ボタン541−3に対応する枠513が対象部分領域として選択される。
ユーザ指示の受け付け方法は、これら以外の方法であってももちろん良い。
次に図17のフローチャートを参照して、撮像検索処理の流れの実施の形態を説明する。このフローチャートは、図7のフローチャートに対応する。ステップS251およびステップS252の各処理は、図7のステップS131およびステップS132の各処理と同様に実行される。
特徴量が抽出されると、領域特定部404は、ステップS253において、キー画像の特徴量に基づいて、キー画像から対象部分領域候補を特定する。ステップS254において、領域特定部404は、対象部分領域候補をユーザに提示し、ユーザ指示受付部403は、その提示に対するユーザの選択を受け付ける。領域特定部404は、そのユーザの選択に基づいて対象部分領域を特定する。
ステップS255において、検索対象画像取得部203は、図7のステップS133の場合と同様に検索対象画像を取得する。ステップS256において、検索対象画像特徴量抽出部204は、図7のステップS134の場合と同様に、検索対象画像より特徴量を抽出する。ただし、この場合、検索対象画像特徴量抽出部204は、検索対象画像の対象部分領域より特徴量を抽出する。
ステップS257において、特徴量比較部205は、図7のステップS135の場合と同様に、キー画像の特徴量と検索対象画像の特徴量の比較を行う。ただし、この場合、特徴量比較部205は、特徴量を、対象部分領域についてのみ比較する。
ステップS258およびステップS259の各処理は、図7のステップS136およびステップS137の各処理と同様に実行される。
なお、キー画像の特徴量のみに基づいて対象部分領域を特定する場合、領域特定部404が、ステップS253において、対象部分領域を特定し、ステップS254の処理が省略されるようにすればよい。また、ユーザ指示のみに基づいて対象部分領域を特定する場合、ステップS253の処理が省略され、ステップS254において、ユーザ指示受付部403が、対象部分領域の範囲指定を受け付けるようにすればよい。
以上のように所定の部分領域についてのみ特徴量が比較されるようにすることにより、検索対象画像からの特徴量の抽出や、特徴量の比較は、その部分領域についてのみ行われるようにすれば良く、撮像検索部161は、撮像検索処理をより容易に行うことができる。
また、領域特定部404が対象部分領域候補を絞り込むことにより、ユーザは、対象部分領域をより容易に指定することができる。
また、検索結果処理部206は、検索結果を表示部125に表示させる以外の処理を行っても良い。例えば、検索結果処理部206が、図13に示されるように、キー画像を記憶部124に記憶させるようにしてもよい。その場合の、撮像検索処理の流れの実施の形態を図18のフローチャートを参照して説明する。図18のフローチャートは、図7に対応するフローチャートである。
図18のステップS271乃至ステップS277の各処理は、図7のステップS131乃至ステップS137の各処理と同様に実行される。ステップS278において、検索結果処理部206は、ステップS271において取得されたキー画像を記憶部124に供給し、記憶させる。このとき、キー画像に関連付けて、例えば検索結果等の情報を付加するようにしてもよい。ステップS278の処理が終了すると、撮像検索処理が終了する。
以上のように、キー画像を記憶部124に記憶させることにより、撮像検索部161は、そのキー画像を後の処理において利用することができる。例えば、図10Cを参照して説明したように、古いキー画像を表示部125に表示させることができる。
また、検索結果処理部206が、キー画像や検索結果等の情報を、出力部132を介して撮像装置100の外部に出力するようにしてもよい。
さらに、撮像検索部161は、検索結果から、動画やスライドショーのような新たなコンテンツを作成し、検索結果をそのコンテンツとして表示部125に表示させるようにしてもよい。
その場合、撮像検索部161は、コンテンツ作成部405を備える。コンテンツ作成部405は、例えば、検索結果として複数の静止画が得られた場合、それらの静止画を用いてスライドショーコンテンツを作成する。また、コンテンツ作成部405は、例えば、検索結果として複数の動画像が得られた場合、それらの動画像を用いて1本の動画像コンテンツを作成する。
検索結果処理部206は、コンテンツ作成部405において作成されたコンテンツ(スライドショーや動画像)を検索結果として表示部125に表示させる。
図12Bは、検索結果として、検索された複数の動画像の複数のシーンが1つにまとめられた動画像コンテンツが表示される様子の例を示している。図12Bの例において、検索結果画面300全体には、検索結果を用いて作成された動画像コンテンツ341が表示される。また、その動画像コンテンツ341に重畳して、検索されたシーンを含む動画像がそれぞれ水平バー(水平バー342乃至水平バー344)で示されている。各水平バーの斜線部分が、検索されたシーンである。動画像コンテンツ341は、この斜線部分が矢印で示されるようにつなぎ合わされて作成されたものである。
このように、検索結果を新たなコンテンツとして表示するようにすることにより、例えば、ユーザがより容易に検索結果を閲覧することができるようにすることができる。
さらに、撮像検索部161は、求められた検索結果に対して再度検索を行うようにしてもよい。例えば、図13に示されるように、撮像検索部161は、再検索部406をさらに備える。
再検索部406は、撮像検索の検索結果に対して再度検索を行うための処理を行う。このとき、検索結果処理部206は、検索結果とともに、ユーザより再検索の指示を受け付けるためのGUIである再検索ボタンを表示部125に表示させる。
図19は、検索結果の表示の様子を説明するための模式図である。例えば、検索結果処理部206は、図19Aに示されるように、検索結果画面300において、キー画像551を表示させる。
検索結果処理部206は、また、そのキー画像551の特徴量から導出される検索条件の一覧であり、再検索において使用する検索条件をユーザに指定させるためのGUIである条件指定ボタン552を検索結果画面300に表示させる。図19Aの例においては、条件指定ボタン552として「顔」、「天気」、および「服」等のボタンが表示されている。これらの項目は、キー画像551の特徴量より導出可能な項目であり、ユーザが選択すると、その選択されたボタンにチェックが入り、そのボタンに対応する項目が再検索の検索条件に追加される。
図19の例の場合、検索結果処理部206は、さらに、検索結果画面300に、再検索ボタン553および表示ボタン554を表示させる。ユーザが再検索ボタン553を操作することにより、再検索が行われる。ユーザが表示ボタン554を操作することにより、現在の検索結果が表示される。
図19Bは、このような検索結果の表示の他の例を示している。図19Bの例の場合、キー画像551が検索結果画面300全体に表示され、条件指定ボタン552、再検索ボタン553、検索結果画像561乃至検索結果画像563、スクロールボタン565、およびスクロールボタン566が、そのキー画像551に重畳されて表示される。
図19Cは、さらに他の例を示している。図19Cの例の場合、検索結果画面300に検索結果画像が1枚ずつ表示される。検索結果画像571は、検索結果画面300全体に表示され、条件指定ボタン552、再検索ボタン553、スクロールボタン572、およびスクロールボタン573等が、その検索結果画像571に重畳されて表示される。
以上のように任意のレイアウトの検索結果画面300において、ユーザが、再検索ボタン553を操作すると、再検索部406は、条件指定ボタン552が操作されて選択された検索条件、キー画像、検索結果画像等の情報を、選択検索部162に供給し、供給したキー画像についての画像検索を実行させる。
この場合の撮像検索処理の流れの例を図20のフローチャートを参照して説明する。図20のフローチャートは、図7のフローチャートに対応する。
図20のステップS291乃至ステップS297の各処理は、図7のステップS131乃至ステップS137の各処理と同様に実行される。ステップS298において、再検索部406は、再検索が指示されたか否かを判定する。指示されたと判定された場合、処理はステップS299に進む。
ステップS299において、選択検索部162は、キー画像と指定された条件を用いて、例えば図8のフローチャートを参照して説明したような選択検索処理を行う。ただし、この場合、キー画像は再検索部406に指定されたキー画像が用いられる。
ステップS299の処理が終了すると、撮像検索処理が終了する。また、ステップS298において、再検索が指示されていないと判定された場合、ステップS299の処理は省略され、撮像検索処理が終了する。
以上のように、再検索を行うことにより、ユーザは、より容易に検索結果の中から更なる絞り込みを行うことができる。つまり、ユーザは、より容易に所望の画像を検索することができる。
<2.第2の実施の形態>
[画像検索システムの概要]
以上においては、撮像装置内に記録された画像データ(画像)の検索を行う場合について説明したが、撮像装置外の画像データ(画像)を検索対象とするようにしてもよい。
図21は、本発明を適用した画像検索システムの概要を説明する模式図である。例えば、図21に示されるように、撮像装置が、ネットワーク等を介して接続されるサーバ(データベース)に登録されている画像データ(画像)を対象として検索を行うようにしてもよい。
図21に示される画像検索システム600は、撮像装置601が被写体11を撮像した撮像画像21をキー画像として、ネットワーク602を介して接続されるサーバ603に登録されている画像31乃至画像33に対して画像検索を行うシステムである。
つまり、画像検索システム600は、検索対象の画像31乃至画像33が撮像装置601の記憶部でなく、サーバ603に登録されていること以外、基本的に図1の撮像装置100の場合と同様である。
したがって、例えば、ユーザは、サーバ603に登録されている画像の中から所望の画像を検索するために、撮像装置601を操作して、被写体11を撮像し、撮像画像21を得る。撮像装置601は、撮像画像21を得ると、それをキー画像として、サーバ603のデータベースに登録されている画像(画像31乃至画像33)に対して画像検索を行い、撮像画像21に特徴が一致または類似する画像31を検索する。
なお、ネットワーク602は、通信媒体の例を示しており、例えばLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、若しくはインターネット等の通信網であってもよいし、例えばUSBやIEEE1394等のケーブル等であってもよい。また、ネットワーク602には、例えば、無線LANや赤外線通信のような無線通信も含まれるようにしてもよい。さらに、ネットワーク602が、例えば無線LANとインターネットのように、複数種類の通信(通信媒体)の組み合わせにより構成されるようにしてもよい。
[各装置の一実施の形態]
図22は、図21に示される画像検索システム600の各装置の主な構成の一実施の形態を示すブロック図である。
図22に示されるように、撮像装置601は、基本的に図2に示される撮像装置100と同様の構成を有する。また、この場合の撮像検索部161は、基本的に図4を参照して説明した場合と同様の構成を有する。ただし、撮像装置601の撮像検索部161は、図4の検索対象画像取得部203の代わりに検索対象画像取得部613を有する。
検索対象画像取得部613は、記憶部124から画像(画像データ)を検索対象画像として取得するだけでなく、通信部133を介して、サーバ603の画像データベース623に登録されている画像(画像データ)を検索対象画像として取得する。
撮像装置601は、撮像モードにおいて、被写体を撮像して得られた撮像画像を、画像処理部123において画像処理した後、表示部125に表示したり、記憶部124に記憶させたりするだけでなく、通信部133を介してサーバ603に供給し、画像データベース623に登録させる。なお、撮像装置601と同様の他の撮像装置も、撮像画像を画像データベース623に登録させることができる。
検索対象画像取得部613は、ピックアップ検索モードにおいて、記憶部124に記憶されている画像データの画像だけでなく、その画像データベース623に登録した画像データの画像も検索対象画像として取得する。検索対象画像取得部613は、取得した検索対象画像(画像データ)を検索対象画像特徴量抽出部204に供給する。
なお、検索対象画像取得部613、検索対象画像特徴量抽出部204、および特徴量比較部205をまとめて検索部617と称する。つまり、検索部617は、キー画像の特徴量を用いて記憶部124に記憶されている画像データの画像と、画像データベース623に登録されている画像データの画像のうち、少なくともいずれか一方の中から所望の画像を検索する。
撮像装置601にネットワーク602を介して接続されるサーバ603は、通信部621、画像登録部622、画像データベース623、および画像提供部624を有する。
通信部621は、撮像装置601の通信部133に対応する処理部である。通信部621は、ネットワーク602を介して通信部133と通信を行い、画像データや制御命令等の各種情報の授受を行う。
画像登録部622は、通信部621を介して撮像装置601より供給される撮像画像の画像データを画像データベース623に供給し、登録させる。画像データベース623は、例えばハードディスクやフラッシュメモリ等の所定の記憶媒体の記憶領域よりなり、例えば撮像装置601等より供給される撮像画像を管理するデータベースである。画像提供部624は、画像データベース623に記憶されている画像(画像データ)を読み出し、その画像を通信部621に供給する。例えば、画像提供部624は、通信部621を介して撮像装置601より供給された要求に基づいて、検索対象画像を画像データベース623より読み出し、通信部621に供給する。
通信部621は、画像提供部624より供給された検索対象画像(画像データ)を、ネットワーク602を用いて撮像装置601(通信部133)に供給する。
次に、このような画像検索システム600における撮像検索処理の流れの例を図23のフローチャートを参照して説明する。このフローチャートは、図7のフローチャートに対応する。したがって、ステップS601およびステップS602の各処理は、図7のステップS131およびステップS132と同様に行われる。
ステップS603において、検索対象画像取得部613は、通信部133を制御し、サーバ603に対して検索対象画像を要求する。サーバ603の画像提供部624は、ステップS621において、その要求を取得すると、ステップS622において、画像データベース623より画像データを取得し、その画像(画像データ)を検索対象画像として、通信部621を介して撮像装置601に供給する。検索対象画像取得部613は、ステップS604において、通信部133を介して、その検索対象画像を取得する。
つまり、図7のステップS133の処理の代わりに上述した処理が行われる。
検索対象画像が取得されると、撮像装置601において、ステップS605乃至ステップS608の各処理が、図7のステップS134乃至ステップS137の各処理と同様に実行される。
このようにすることにより、ユーザは、撮像装置601の外部のサーバ603に登録されている画像を検索対象とする場合も、容易に所望の画像を検索することができる。
なお、撮像装置601の検索結果処理部206は、検索結果やキー画像を、通信部133を介してサーバ603に供給させ、画像データベース623に登録することができるようにしてもよい。
[各装置の他の実施の形態]
また、サーバ603も、撮像画像を用いた画像検索を行うことが出来るようにしてもよい。図24は、その場合の画像検索システム600の各装置の構成の変形例を示すブロック図である。
図24の場合、撮像装置601の撮像検索部161は、図22を参照して説明した構成に加え、特徴量供給部631および検索結果取得部632を有する。
特徴量供給部631は、キー画像特徴量抽出部202において抽出されたキー画像の特徴量を取得し、通信部133を制御してその特徴量をサーバ603に供給させる。なお、特徴量の比較に必要な情報がキー画像の特徴量以外に存在する場合、特徴量供給部631は、その情報もキー画像の特徴量とともに通信部133を介してサーバ603に供給する。例えば、撮像検索部161が領域特定部404を有し、上述したように一部の部分領域(対象部分領域)についてのみ特徴量を比較する場合、特徴量供給部631は、その対象部分領域の情報も取得し、通信部133を介してサーバ603に供給する。また、例えば、特徴量供給部631は、キー画像の特徴量とともに、そのキー画像の画像データも取得し、通信部133を解してサーバ603に供給するようにしてもよい。
サーバ603は、特徴量供給部631が供給したキー画像の特徴量を用いて画像検索を行い、その検索結果を撮像装置601に送信する。検索結果取得部632は、通信部133を制御し、サーバ603より供給されるその検索結果を取得する。この検索結果は、基本的に特徴量比較部205が出力する検索結果と同様であり、例えば、特徴量比較の結果、キー画像と特徴量が一致または近似すると判定された検索対象画像の画像データ等を含む。また、この検索結果に、キー画像の画像データや特徴量が含まれるようにしてもよい。検索結果取得部632は、取得した検索結果を検索結果処理部636に供給する。
また、図24の場合の撮像検索部161は、図22の場合の検索結果処理部206の代わりに、検索結果処理部636を有する。検索結果処理部636は、特徴量比較部205から供給される検索結果を処理するだけでなく、さらに、検索結果取得部632から供給される検索結果も同様に処理する。すなわち、検索結果処理部636は、それらの検索結果を表示部125に表示させたり、記憶部124に記憶させたり、通信部133を介してサーバ603に供給し、画像データベース623に登録させたりしてもよい。また、検索結果処理部636は、画像検索に用いられたキー画像の画像データを、記憶部124に記憶させたり、通信部133を介してサーバ603に供給し、画像データベース623に登録させたりしてもよい。
サーバ603は、通信部621および画像データベース623の他に検索部641を有する。検索部641は、撮像装置601から供給されるキー画像の特徴量を、通信部621を介して取得する。検索部641は、取得したその特徴量を用いて、画像データベース623に登録されている画像に対して画像検索を行う。検索部641は、その検索結果を、通信部621を介して撮像装置601に供給する。
検索部641は、特徴量取得部651、検索対象画像取得部652、検索対象画像特徴量抽出部653、特徴量比較部654、および検索結果供給部655を有する。
特徴量取得部651は、通信部621を介して、撮像装置601から供給されるキー画像の特徴量を取得する。撮像装置601からキー画像の特徴量とともに他の情報が供給される場合、特徴量取得部651は、その他の情報も取得する。特徴量取得部651は、取得した情報を特徴量比較部654に供給する。
検索対象画像取得部652は、検索対象画像取得部613に対応する処理部であり、基本的に検索対象画像取得部613と同様に動作する。検索対象画像取得部652は、画像データベース623に登録されている画像(画像データ)を検索対象画像として取得する。検索対象画像取得部652は、取得した検索対象画像(の画像データ)を検索対象画像特徴量抽出部653に供給する。
検索対象画像特徴量抽出部653は、検索対象画像特徴量抽出部204に対応する処理部であり、基本的に検索対象画像特徴量抽出部204と同様に動作する。検索対象画像特徴量抽出部653は、検索対象画像取得部652より供給された検索対象画像(の画像データ)から特徴量を抽出する。検索対象画像特徴量抽出部653は、抽出した検索対象画像の特徴量を特徴量比較部654に供給する。
特徴量比較部654は、特徴量比較部205に対応する処理部であり、基本的に特徴量比較部205と同様に動作する。特徴量比較部654は、キー画像の特徴量と検索対象画像の特徴量を比較し、検索対象画像の特徴がキー画像に一致または近似するか否かを判定する。特徴量比較部654は、このような特徴量比較を全ての検索対象画像について行い、その結果を検索結果として検索結果供給部655に供給する。
検索結果供給部655は、特徴量比較部654から供給された検索結果を、通信部621を介して撮像装置601に供給する。この検索結果には、例えば、キー画像に特徴が一致または近似すると判定された検索対象画像の画像データやその特徴量、キー画像の画像データ、対象部分領域の情報、および、その他検索条件に関する情報等が含まれる。
なお、検索対象画像取得部652、検索対象画像特徴量抽出部653、および特徴量比較部654をまとめて検索部656と称する。つまり、検索部656は、キー画像の特徴量を用いて画像データベース623に登録されている画像データの画像の中から所望の画像を検索する。
以上のように、図24に示される画像検索システム600の場合、撮像装置601とサーバ603の両方において、撮像装置601において得られた撮像画像をキー画像とする画像検索が行われる。より具体的には、撮像装置601は、撮像装置601の記憶部124に記憶される画像に対する画像検索を行い、サーバ603は、サーバ603の画像データベース623に登録される画像に対する画像検索を行う。
図25は、このような画像検索システム600により実行される画像検索処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、図7のフローチャートに対応する。
画像検索処理が開始されると、撮像装置601は、ステップS641およびステップS642の各処理を図7のステップS131およびステップS132と同様に行う。ステップS643において、撮像装置601の特徴量供給部631は、ステップS132において抽出されたキー画像の特徴量を、通信部133を介してサーバ603に供給する。サーバ603の特徴量取得部651は、ステップS661において、通信部621を介して、そのキー画像の特徴量を取得する。
キー画像の特徴量を供給した撮像装置601は、ステップS644乃至ステップS647の各処理を、図7のステップS133乃至ステップS136の各処理と同様に実行する。また、キー画像の特徴量を取得したサーバ603は、ステップS662乃至ステップS665の各処理を、ステップS644乃至ステップS647の各処理と同様に実行する。ただし、サーバ603は、画像データベース623に登録されている画像に対して上述した処理を行う。
ステップS666において、サーバ603の検索結果供給部655は、ステップS665までの処理により得られた検索結果を、通信部621を介して撮像装置601に供給する。撮像装置601の検索結果取得部632は、ステップS648において、通信部133を制御し、その検索結果を取得する。
撮像装置601の検索結果処理部636は、ステップS649において、検索結果を表示部125に表示させる。
以上のように画像検索を撮像装置601およびサーバ603の両方において行うようにすることにより、画像検索システム600は、記憶部124に記憶されている画像と画像データベース623に登録されている画像の両方に対して撮像画像をキー画像とする画像検索を行うことができる。これにより、利用者は、より多くの画像の中から容易に所望の画像を検索することができる。
<3.第3の実施の形態>
[各装置の一実施の形態]
画像検索は、サーバ603のみにおいて行われるようにしてもよい。図26は、画像検索システム600の各装置の主な構成の他の実施の形態を示すブロック図である。
図26に示される撮像装置601の撮像検索部161の構成は、図24の場合の構成と比較して、検索対象画像取得部613、検索対象画像特徴量抽出部204、および特徴量比較部205が省略されている。したがって、撮像検索部161は、画像検索を行わない。キー画像特徴量抽出部202において抽出されたキー画像の特徴量等の情報は、特徴量供給部631によって通信部133を介してサーバ603に供給されるのみである。
また、図26の場合の撮像検索部161は、図24の場合の検索結果処理部636の代わりに検索結果処理部706を有する。検索結果処理部706は、検索結果取得部632が取得した検索結果のみを処理する。つまり、検索結果処理部706は、サーバ603において行われた画像検索の検索結果を、表示部125に表示させたり、記憶部124に記憶させたり、通信部133を介してサーバ603等に供給したりする。
図26の場合のサーバ603の構成は、図24の場合と同様である。したがって、図26の場合のサーバ603により実行される処理は、図24の場合と同様である。
[各装置の他の実施の形態]
また、撮像装置601の記憶部124を省略するようにしてもよい。図27は、各装置の構成の変形例を示すブロック図である。
図27に示される撮像装置601の撮像検索部161の構成は、図26の場合の構成と基本的に同様である。ただし、図27の撮像検索部161は、検索結果処理部706の代わりに検索結果処理部716を有する。検索結果処理部716は、検索結果を表示部125に表示したり、通信部133を介してサーバ603等に供給したりする。ただし、撮像装置601は記憶部124を有していないので、検索結果処理部716は、記憶部124への検索結果やキー画像等の供給を省略する。
図27の場合のサーバ603の構成は、図26の場合と同様である。
図28は、図26や図27に示される画像検索システム600により実行される画像検索処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、図7のフローチャートに対応する。
画像検索処理が開始されると、撮像装置601は、ステップS701およびステップS702の各処理を図7のステップS131およびステップS132と同様に行う。ステップS703において、撮像装置601の特徴量供給部631は、ステップS132において抽出されたキー画像の特徴量を、通信部133を介してサーバ603に供給する。サーバ603の特徴量取得部651は、ステップS721において、通信部621を介して、そのキー画像の特徴量を取得する。
キー画像の特徴量を取得したサーバ603は、ステップS722乃至ステップS725の各処理を、図7のステップS133乃至ステップS136の各処理と同様に実行する。ただし、サーバ603は、画像データベース623に登録されている画像に対して上述した処理を行う。
ステップS726において、サーバ603の検索結果供給部655は、ステップS725までの処理により得られた検索結果を、通信部621を介して撮像装置601に供給する。撮像装置601の検索結果取得部632は、ステップS704において、通信部133を制御し、その検索結果を取得する。
撮像装置601の検索結果処理部636は、ステップS705において、検索結果を表示部125に表示させる。
したがって、図26の画像検索システムにより実行される画像検索の処理の流れは、例えば、図25のフローチャートのステップS644乃至ステップS647の各処理を省略したものと同等である。
以上のように画像検索をサーバ603に実行させることにより、撮像装置601は、画像検索処理を省略することができ、撮像装置601の消費電力を低減させることができるだけでなく、撮像装置601の製造コストを低減させることができる。また、図27に示されるような構成とすることにより、撮像装置601は、記憶部124が省略されるので、さらに、製造コストを低減させることができる。
なお、以上においては、例えばデジタルスチルカメラやカムコーダ(ソニー株式会社の商標)よりなる撮像装置100および撮像装置601を用いて本発明を説明したが、これは一実施の形態であり、本発明は、キー画像の特徴量を用いて画像検索を行うことができるものであれば、どのようなものにも適用することができる。例えば、デジタルフォトフレームのようなビューア(画像表示装置)であってもよいし、パーソナルコンピュータ等の汎用の情報処理装置であってもよい。さらに、キー画像の特徴量を用いて画像検索のみを行う装置であってもよく、キー画像の取得や特徴量の抽出、検索対象とする画像の記憶、並びに、検索結果の表示等の各処理の一部または全部を他の装置にて行う装置であってもよい。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合、そのソフトウエアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図2に示されるように、装置本体とは別に、撮像装置100(撮像装置601)の管理者にプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されているリムーバブルメディア141により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態で管理者に配信される、制御部111のROMや、記憶部124に含まれるハードディスクなどで構成される。
また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。この場合、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部133により受信され、記憶部124等にインストールされる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置、手段などより構成される全体的な装置を意味するものとする。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。つまり、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
100 撮像装置, 122 撮像部, 124 記憶部, 125 表示部, 131 入力部, 133 通信部, 151 モード選択部, 153 画像表示制御部, 161 撮像検索部, 162 選択検索部, 201 キー画像取得部, 202 キー画像特徴量抽出部, 203 検索対象画像取得部, 204 検索対象画像特徴量抽出部, 205 特徴量比較部, 206 検索結果処理部, 401 画像解析部, 402 計時部, 403 ユーザ指示受付部, 404 領域特定部, 405 コンテンツ作成部, 406 再検索部, 600 画像検索システム, 601 撮像装置, 602 ネットワーク, 603 サーバ, 613 検索対象画像取得部, 621 通信部, 623 画像データベース, 631 特徴量供給部, 632 検索結果取得部, 636 検索結果処理部, 641 検索部, 706 検索結果処理部, 716 検索結果処理部

Claims (18)

  1. 被写体を撮像し、撮像画像を取得する第1の画像取得手段と、
    前記第1の画像取得手段により取得された前記撮像画像の特徴量を抽出する第1の抽出手段と、
    前記第1の抽出手段により抽出された前記特徴量を用いて、前記撮像画像以外の他の画像の中から、特徴が前記撮像画像に一致または近似する画像を検索する第1の検索手段と
    を備える撮像装置。
  2. 前記第1の検索手段は、
    前記他の画像を検索対象画像として取得する第2の画像取得手段と、
    前記第2の画像取得手段により取得された前記検索対象画像の前記特徴量を抽出する第2の抽出手段と、
    前記第1の抽出手段により抽出された前記特徴量と、前記第2の抽出手段により抽出された前記特徴量を比較する比較手段と
    を備える請求項1に記載の撮像装置。
  3. ユーザ指示を受け付ける受付手段をさらに備え、
    前記第1の画像取得手段は、前記受付手段により受け付けられた前記ユーザ指示に従って前記被写体を撮像する
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像画像を解析する画像解析手段をさらに備え、
    前記第1の画像取得手段は、前記画像解析手段による取り込み画像の解析結果に従って前記被写体を撮像する
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記特徴量を比較する部分領域を特定する領域特定手段をさらに備え、
    前記第1の検索手段は、前記領域特定手段により特定された前記部分領域内の前記特徴量を用いて、前記他の画像の中から、前記部分領域内の特徴が前記撮像画像に一致または近似する画像を検索する
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. ユーザ指示を受け付ける受付手段をさらに備え、
    前記領域特定手段は、前記第1の抽出手段により抽出された前記特徴量に基づいて、所定の特徴を有する領域を前記部分領域の候補とし、前記受け付け手段により受け付けられた前記ユーザ指示により前記候補の中から選択された領域を前記部分領域として特定する
    請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記領域特定手段は、前記第1の抽出手段により抽出された前記特徴量に基づいて、所定の特徴を有する前記部分領域を特定する
    請求項5に記載の撮像装置。
  8. ユーザ指示を受け付ける受付手段をさらに備え、
    前記領域特定手段は、前記受付手段により受け付けられた前記ユーザ指示により指定される領域を前記部分領域として特定する
    請求項5に記載の撮像装置。
  9. 前記第1の検索手段による検索の結果を表示する結果表示手段をさらに備える
    請求項1に記載の撮像装置。
  10. 他の特徴量を用いて、前記第1の検索手段により検索された画像の中から、特徴が前記撮像画像に一致または近似する画像を検索する第2の検索手段をさらに備える
    請求項1に記載の撮像装置。
  11. 被写体を撮像して撮像画像を取得し、
    取得された前記撮像画像の特徴量を抽出し、
    抽出された前記特徴量を用いて、前記撮像画像以外の他の画像の中から、特徴が前記撮像画像に一致または近似する画像を検索する
    検索方法。
  12. 被写体を撮像して撮像画像を取得し、
    取得された前記撮像画像の特徴量を抽出し、
    抽出された前記特徴量を用いて、前記撮像画像以外の他の画像の中から、特徴が前記撮像画像に一致または近似する画像を検索する
    検索方法をコンピュータに実行させるプログラム。
  13. 被写体を撮像し、撮像画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段により取得された前記撮像画像の特徴量を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された前記特徴量を他の装置に供給する供給手段と、
    前記他の装置が前記供給手段により供給された前記特徴量を用いて行う、特徴が前記撮像画像に一致または近似する画像の検索の結果を取得する取得手段と
    を備える撮像装置。
  14. 被写体を撮像して撮像画像を取得し、
    取得された前記撮像画像の特徴量を抽出し、
    抽出された前記特徴量を他の装置に供給し、
    前記他の装置が前記特徴量を用いて行う、特徴が前記撮像画像に一致または近似する画像の検索の結果を取得する
    検索方法。
  15. 被写体を撮像して撮像画像を取得し、
    取得された前記撮像画像の特徴量を抽出し、
    抽出された前記特徴量を他の装置に供給し、
    前記他の装置が前記特徴量を用いて行う、特徴が前記撮像画像に一致または近似する画像の検索の結果を取得する
    検索方法をコンピュータに実行させるプログラム。
  16. 被写体を撮像し、撮像画像を取得する第1の画像取得手段と、
    前記第1の画像取得手段により取得された前記撮像画像の特徴量を抽出する抽出手段と、
    他の装置に記憶される画像データの画像を検索対象画像として取得する第2の画像取得手段と、
    前記抽出手段により抽出された前記特徴量を用いて、前記第2の画像取得手段により取得される前記画像データの画像の中から、特徴が前記撮像画像に一致または近似する画像を検索する検索手段と
    を備える撮像装置。
  17. 被写体を撮像して撮像画像を取得し、
    取得された前記撮像画像の特徴量を抽出し、
    他の装置に記憶される画像データの画像を検索対象画像として取得し、
    抽出された前記特徴量を用いて、取得される前記画像データの画像の中から、特徴が前記撮像画像に一致または近似する画像を検索する
    検索方法。
  18. 被写体を撮像し、撮像画像を取得し、
    取得された前記撮像画像の特徴量を抽出し、
    他の装置に記憶される画像データの画像を検索対象画像として取得し、
    抽出された前記特徴量を用いて、取得される前記画像データの画像の中から、特徴が前記撮像画像に一致または近似する画像を検索する
    検索方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2009017633A 2009-01-29 2009-01-29 撮像装置および検索方法、並びにプログラム Pending JP2010176346A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017633A JP2010176346A (ja) 2009-01-29 2009-01-29 撮像装置および検索方法、並びにプログラム
US12/657,822 US20100189365A1 (en) 2009-01-29 2010-01-28 Imaging apparatus, retrieval method, and program
CN201010106263A CN101795357A (zh) 2009-01-29 2010-01-29 成像设备、检索方法和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017633A JP2010176346A (ja) 2009-01-29 2009-01-29 撮像装置および検索方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010176346A true JP2010176346A (ja) 2010-08-12

Family

ID=42354213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009017633A Pending JP2010176346A (ja) 2009-01-29 2009-01-29 撮像装置および検索方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100189365A1 (ja)
JP (1) JP2010176346A (ja)
CN (1) CN101795357A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044251A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置及びプログラム
WO2012060039A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理システム、および情報処理方法
JP2014036344A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Olympus Corp 画像表示装置、画像表示方法、及び、画像表示プログラム
JP2014057118A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Casio Comput Co Ltd 画像加工装置、画像加工方法、及びプログラム
JP2014071702A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Melco Holdings Inc 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2017102756A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社オプティム 情報特定システム、情報特定方法及びそのプログラム
JP2017215664A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 サン電子株式会社 端末装置
JP2018180610A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社ミクシィ 情報処理装置、情報配信方法、及び情報配信プログラム
JP2021043525A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 大日本印刷株式会社 画像処理装置及び画像検索方法
JP2021043526A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 大日本印刷株式会社 画像処理装置及び画像検索方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103176996A (zh) * 2011-12-21 2013-06-26 阿里巴巴集团控股有限公司 基于图片特征信息的图片搜索方法及图片搜索引擎服务器
CN103092946A (zh) * 2013-01-11 2013-05-08 中兴通讯股份有限公司 终端批量图片选择的方法及系统
CN106851164A (zh) * 2017-03-28 2017-06-13 戴金辰 记录图像、影像生成保留方法
JP2021149208A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN112817503B (zh) * 2021-01-18 2024-03-26 陈林斌 电子相框的智能显示方法、电子相框及可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000076302A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Casio Comput Co Ltd 画像検索方法,画像検索装置および電子スチルカメラ
JP2005352780A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Canon Inc 画像記録装置及びその制御方法
JP2007310813A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Nikon Corp 画像検索装置およびカメラ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148795A (ja) * 1998-08-31 2000-05-30 Canon Inc 画像検索装置及びその方法、コンピュ―タ可読メモリ
JP4517742B2 (ja) * 2004-06-23 2010-08-04 ソニー株式会社 画像表示制御装置および画像表示制御方法
US7783135B2 (en) * 2005-05-09 2010-08-24 Like.Com System and method for providing objectified image renderings using recognition information from images

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000076302A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Casio Comput Co Ltd 画像検索方法,画像検索装置および電子スチルカメラ
JP2005352780A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Canon Inc 画像記録装置及びその制御方法
JP2007310813A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Nikon Corp 画像検索装置およびカメラ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044251A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置及びプログラム
EP2637078A4 (en) * 2010-11-02 2017-05-17 NEC Corporation Information processing system and information processing method
WO2012060039A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理システム、および情報処理方法
JPWO2012060039A1 (ja) * 2010-11-02 2014-05-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理システム、および情報処理方法
US9014754B2 (en) 2010-11-02 2015-04-21 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Information processing system and information processing method
JP5870929B2 (ja) * 2010-11-02 2016-03-01 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
JP2014036344A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Olympus Corp 画像表示装置、画像表示方法、及び、画像表示プログラム
JP2014057118A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Casio Comput Co Ltd 画像加工装置、画像加工方法、及びプログラム
JP2014071702A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Melco Holdings Inc 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2017102756A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社オプティム 情報特定システム、情報特定方法及びそのプログラム
JP2017215664A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 サン電子株式会社 端末装置
US11016296B2 (en) 2016-05-30 2021-05-25 Suncorporation Terminal device
JP2018180610A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社ミクシィ 情報処理装置、情報配信方法、及び情報配信プログラム
JP2021043525A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 大日本印刷株式会社 画像処理装置及び画像検索方法
JP2021043526A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 大日本印刷株式会社 画像処理装置及び画像検索方法
JP7395888B2 (ja) 2019-09-06 2023-12-12 大日本印刷株式会社 画像処理装置及び画像検索方法
JP7395889B2 (ja) 2019-09-06 2023-12-12 大日本印刷株式会社 画像処理装置及び画像検索方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100189365A1 (en) 2010-07-29
CN101795357A (zh) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010176346A (ja) 撮像装置および検索方法、並びにプログラム
US10445575B2 (en) Image monitoring system and image monitoring program
US9013604B2 (en) Video summary including a particular person
JP2006042171A (ja) カメラ、再生装置およびアルバム登録方法
US20110064319A1 (en) Electronic apparatus, image display method, and content reproduction program
JP2011101251A (ja) 電子機器及び画像表示方法
JP2011257980A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム
JP6417752B2 (ja) ネットワークカメラシステム、情報処理方法、プログラム
US8463052B2 (en) Electronic apparatus and image search method
JP6637291B2 (ja) 医療支援システムおよび検査画像検索方法
US20100235336A1 (en) Method and apparatus for managing image files
JP5531671B2 (ja) 画像記録装置
JP4227638B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP2009187155A (ja) 監視装置、監視方法、及び監視プログラム
JP2004282435A (ja) 画像蓄積表示方法およびその装置、プログラム、記録媒体
JP5414842B2 (ja) 電子機器、画像表示方法およびコンテンツ再生プログラム
JP2011228874A (ja) 表示処理装置
JP6420945B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置におけるデータ表示方法及びプログラム
JP2011243212A (ja) 電子機器、画像表示方法およびコンテンツ再生プログラム
JP2012004713A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2011135568A (ja) 端末装置
JP2019054518A (ja) ネットワークカメラシステム、情報処理方法、プログラム
JP2011119957A (ja) 撮像装置
JP2011227907A (ja) 電子機器、画像表示方法およびコンテンツ再生プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110331