JP2010175603A - 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末及び撮像レンズの製造方法 - Google Patents

撮像レンズ、撮像装置、携帯端末及び撮像レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010175603A
JP2010175603A JP2009015204A JP2009015204A JP2010175603A JP 2010175603 A JP2010175603 A JP 2010175603A JP 2009015204 A JP2009015204 A JP 2009015204A JP 2009015204 A JP2009015204 A JP 2009015204A JP 2010175603 A JP2010175603 A JP 2010175603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
substrate
block
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009015204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5434093B2 (ja
Inventor
Masae Sato
正江 佐藤
Takashi Kawasaki
貴志 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2009015204A priority Critical patent/JP5434093B2/ja
Priority to KR1020090123996A priority patent/KR20100087623A/ko
Priority to EP09179034A priority patent/EP2211218A1/en
Priority to US12/638,815 priority patent/US8385011B2/en
Priority to CN200910260494.6A priority patent/CN101788707B/zh
Publication of JP2010175603A publication Critical patent/JP2010175603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434093B2 publication Critical patent/JP5434093B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】高い耐熱性を有し、大量生産が可能で良好な収差性能を有する撮像レンズ。
【解決手段】第1レンズ基板の物体側面上には物体側に凸面形状を有する第1aレンズ部が形成され、第1レンズ基板の像側面上に像側に凹面形状を有する第1bレンズ部が形成され、第2レンズ基板の物体側面上には物体側に凹面形状を有する第2aレンズ部が形成され、第2レンズ基板の像側面上には非球面形状を有する第2bレンズ部が形成され、且つ、開口絞りが第1レンズ基板上に配置され、以下の条件式を満足すること。
1.51<N2b<2.0
1.7<D[BK2]/D[BK1]<3.0
但し、N2b:第2bレンズ部のd線に対する屈折率、D[BK1]:第1レンズブロックの合成厚、D[BK2]:第2レンズブロックの合成厚
【選択図】図5

Description

本発明は、CCD(Charge Coupled Devices)型イメージセンサやCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子を備えた撮像装置に用いられる撮像レンズに関するものであり、より詳しくは、大量生産に適するウェハスケールのレンズを用いた光学系における撮像レンズ、該撮像レンズを備えた撮像装置、該撮像装置を備えた携帯端末、及び撮像レンズの製造方法に関するものである。
コンパクトで薄型の撮像装置が、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等のコンパクトで薄型の電子機器である携帯端末に搭載されるようになり、これにより遠隔地へ音声情報だけでなく画像情報も相互に伝送することが可能となっている。
これらの撮像装置に使用される撮像素子としては、CCD型イメージセンサやCMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子が使用されている。近年では撮像素子の高画素化が進んでおり、高解像化及び高性能化が図られてきている。また、これら撮像素子上に被写体像を形成するためのレンズは、更なる低コスト化のために、大量生産に適した樹脂で形成されるレンズが用いられるようになってきた。また、樹脂によって構成されるレンズは加工性も良く、非球面形状を取ることで高性能化の要求にも応えてきた。
このような、携帯端末に内蔵される撮像装置に用いられる撮像レンズとして、プラスチックレンズ3枚構成としたタイプ、及びガラスレンズ1枚とプラスチックレンズ2枚の3枚構成の光学系が一般的によく知られている。しかしながら、これらの撮像レンズに対する更なるコンパクト化と携帯端末に求められる量産性に対する要求が厳しくなって行く中で、その両立は益々困難となっている。
このような問題点を克服するため、平行平板である数インチのガラス基板上にレプリカ法によってレンズ要素を同時に大量に成形し、これらのレンズ要素が多数形成されたガラス基板(レンズウェハ)をセンサウェハと組み合わせた後に切り離し、レンズモジュールを大量生産する手法が提案されている。こうした製法によって製造されたレンズをウェハスケールレンズ、また、レンズモジュールをウェハスケールレンズモジュールと呼ぶ。
また、レンズモジュールを大量生産する手法と共に、レンズモジュールを低コスト且つ大量に基板に実装する方法として、近年では予め半田がポッティングされた基板に対しIC(Integrated Circuit)チップや、その他の電子部品と共に、レンズモジュールを載置したままリフロー処理(加熱処理)し、半田を溶融させることにより電子部品とレンズモジュールとを基板に同時実装するという手法が提案されており、リフロー処理に耐え得る耐熱性に優れた撮像レンズも求められている。
このような撮像レンズとして、レンズブロックを2枚構成にしたものが提案されている(特許文献1〜4参照)。
特許第3929479号明細書 特許第3976781号明細書 特開2006−323365号公報 特開2008−233884号公報
特許文献1〜2に示す撮像レンズにおいては、レンズ部が同一材料で形成されているため、色収差の補正が充分なされていない。
特許文献3に示す撮像レンズにおいては、回折面を適用することで製造難度が高くなる上、設計波長以外の波長での回折効率低下や、不要次数の回折光が発生してしまい、ゴーストが問題となる。
特許文献4に示す撮像レンズにおいては、レンズ部が異なる材料で形成され、色収差は補正されているが、歪曲収差を始め諸収差の補正が不充分であり、固体撮像素子の高画素化に充分対応できているとは言い難い。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、高い耐熱性を有し、製造誤差による性能劣化が少ない光学系であって、ウェハスケールレンズとして大量生産が可能であり、低コストでコンパクトで且つ良好な収差性能を有する撮像レンズ、該撮像レンズを備えた撮像装置、該撮像装置を備えた携帯端末、及び撮像レンズの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の撮像レンズは、
物体側から順に、
平行平板である第1レンズ基板の物体側面及び像側面にレンズ部がそれぞれ形成され、該レンズ部と該第1レンズ基板は屈折率とアッベ数のうち少なくとも一方が異なっていて正の屈折力を有する第1レンズブロックと、
平行平板である第2レンズ基板の物体側面及び像側面にレンズ部がそれぞれ形成され、該レンズ部と該第2レンズ基板は屈折率とアッベ数のうち少なくとも一方が異なっていて負の屈折力を有する第2レンズブロックと、
を有する撮像レンズであって、
前記第1レンズ基板の物体側面上には物体側に凸面形状を有する第1aレンズ部が形成され、前記第1レンズ基板の像側面上には像側に凹面形状を有する第1bレンズ部が形成され、
前記第2レンズ基板の物体側面上には物体側に凹面形状を有する第2aレンズ部が形成され、前記第2レンズ基板の像側面上には非球面形状を有する第2bレンズ部が形成され、
且つ、開口絞りが前記第1レンズ基板上に配置され、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
1.51<N2b<2.0 (1)
1.7<D[BK2]/D[BK1]<3.0 (2)
但し、
N2b:前記第2bレンズ部のd線に対する屈折率
D[BK1]:前記第1レンズブロックの合成厚
D[BK2]:前記第2レンズブロックの合成厚
第1aレンズ部が物体側に凸面を向けた正の屈折力を有することで、撮像レンズ全系の主点を物体側に寄せることができるため、撮像レンズの小型化が可能となる。
また、第1bレンズ部が像側に凹面を向けた負の屈折力を有し、第2aレンズ部が物体側に凹面を向けた負の屈折力を有することで、第1bレンズ部及び第2aレンズ部の強い負の屈折力により、ペッツバール和が小さくできるので、像面湾曲を良好に補正することができる。
更に、最も像側に位置する第2bレンズ部は固体撮像素子に近接しており、光線束が分離してレンズ部に入射するため、第2bレンズ部を非球面形状とすると効果的に収差補正ができるので、非球面の効果を得ることができる。
開口絞りをレンズ基板上に配置するということは、レンズ部とレンズ基板部の間に配置することを意味する。これにより、光学部材を削減できると共に、レンズ基板部へのIR(Infra Red)カットコートやAR(Anti−Reflection)コートの蒸着処理をする際に、開口絞りも同時に蒸着処理にて形成することが可能となり、低コスト化と量産性を向上させることができる。なお、開口絞りは、第1レンズブロックのレンズ基板上の物体側に配置することが望ましい。撮像レンズ内の最も物体側に配置することで、射出瞳位置を撮像素子から離すことができ、テレセントリック性を向上させることができるようになる。
また、レンズ基板を平行平板とすることで、加工が容易になる上に、レンズ部との界面においてパワーを持たず面精度による像面の焦点位置への影響を低減できる。また、ウェハと略同形状とすることが可能となるため、ウェハスケールレンズの組み立てを容易にできるようになる。
また、レンズ部とレンズ基板の材質を異なる材質とすることで、屈折率やアッベ数を変えることができるため設計の自由度が増え、収差を良好に補正することができる。
ウェハスケールレンズの製造は、既存の製造方法よりも、レンズ部の厚みを薄くする必要がある。最も像側に配置される第2bレンズ部は、レンズ外径が大きくなるため、レンズ屈折率の高い材料によりレンズ部を形成すると、レンズ部の厚みが厚くなるのを抑えることができる。条件式(1)は第2bレンズ部の屈折率を適切に設定し、レンズ部の厚みが厚くなるのを抑えながら、収差を良好に補正するための条件式である。条件式(1)の下限を上回るようにすることで、第2bレンズ部の厚みを薄くでき大量生産が容易になる。一方で、条件式(1)の上限を下回るようにすることで、入手しやすい硝材で構成することができ、低コスト化に貢献できる。
なお、下記の条件式とすることがより望ましい。
1.53<N2b<1.9
更に、下記の条件式とすることがより望ましい。
1.55<N2b<1.8
条件式(2)は第1レンズブロックに較べて第2レンズブロックを厚く設定することにより、非点収差や像面湾曲を良好に補正するための条件式である。第1レンズブロックから射出し第2レンズブロックに入射する光束は、第2aレンズ部の物体側凹面により発散され、各像高毎に光束が分離されて第2bレンズ部に入射する。条件式(2)の下限を上回るようにすることで、第2bレンズに入射する像高毎の光束が充分に分離できるので、第2bレンズ部の非球面により、像高毎の収差補正が容易になる。一方で、条件式(2)の上限を下回るようにすることで、第1レンズブロックの厚みが過剰に薄くなることを抑えられるので、生産性が悪化せず、良好な性能を維持しながら、大量生産が可能となる。
なお、下記の条件式とすることがより望ましい。
1.72<D[BK2]/D[BK1]<2.7
更に、下記の条件式とすることがより望ましい。
1.72<D[BK2]/D[BK1]<2.5
また、本発明の撮像レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
1.51<N1b<2.0 (3)
1.51<N2a<2.0 (4)
但し、
N1b:前記第1bレンズ部のd線に対する屈折率
N2a:前記第2aレンズ部のd線に対する屈折率
条件式(3),(4)は、負の屈折力を有する第1bレンズ部及び第2aレンズ部の屈折率を適切に設定することにより、コマ収差や像面湾曲の補正を容易にするための条件式である。条件式(3),(4)の下限を上回るようにすることで、軸外光束のコマフレアや、歪曲収差の発生を抑えることができる。一方、条件式(3),(4)の上限を下回るようにすることで、ペッツバール和が適切に設定でき、像面湾曲の補正が容易になる。また、入手し易い硝材で構成することができ、低コスト化に貢献できる。
なお、下記の条件式とすることがより望ましい。
1.53<N1b<1.9
1.53<N2a<1.9
更に、下記の条件式とすることがより望ましい。
1.55<N1b<1.8
1.55<N2a<1.8
また、本発明の撮像レンズは、前記第2bレンズ部の像側面は光軸近傍において像側に凹面形状を有することを特徴とする。
また、本発明の撮像レンズは、前記第2bレンズ部の像側面は光軸近傍において像側に凹面形状を有し、レンズ周辺にかけて凸面形状となる変曲点を有する面形状とすることを特徴とする。
第2bレンズ部の像側面は、光軸近傍において像側に凹面形状とすると、第2bレンズ部は負の屈折力を有するので、所謂テレフォトタイプのレンズ構成になる。テレフォトタイプは、撮像レンズ全系の主点位置が物体側になるため、バックフォーカスが長くなり過ぎず、レンズ全長の小型化に有利になる。また、レンズ周辺部を像側に凸面形状とすることで、画面周辺の光束を収束させることができ、歪曲収差の補正とテレセントリック性の向上をバランス良く実現できる。
また、本発明の撮像レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.3<f1/|f2|<0.8 (5)
但し、
f1:前記第1レンズブロックの合成焦点距離
f2:前記第2レンズブロックの合成焦点距離
条件式(5)の下限を上回るようにすることで、第1レンズブロックに較べて第2レンズブロックの負の屈折力が弱くなり過ぎず、撮像レンズ全系の主点を物体側に寄せることができるため、撮像レンズを小型化することができる。一方、条件式(8)の上限を下回るようにすることで、第1レンズブロックに較べて第2レンズブロックの負の屈折力が強くなり過ぎず、収差を良好に補正できる。
なお、下記の条件式とすることがより望ましい。
0.33<f1/|f2|<0.75
更に、下記の条件式とすることがより望ましい。
0.37<f1/|f2|<0.7
また、本発明の撮像レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
−2.0<f1b/f1<−1.0 (6)
但し、
f1b:前記第1bレンズ部の空気中での焦点距離
f:全系の焦点距離
条件式(6)は、条件式(5)において設定される第1レンズブロックの焦点距離の基で第2bレンズ部の焦点距離を適切に設定して、収差を良好に補正するための条件式である。条件式(6)の下限を上回るようにすることで、第1bレンズ部の負のパワーが弱くなり過ぎず、ペッツバール和が適切に設定でき、像面湾曲の補正が容易になる。一方で、条件式(6)の上限を下回るようにすることで、第1bレンズ部の負のパワー過剰に強くなり過ぎず、軸外光束のコマフレアや、歪曲収差の発生を抑えることができる。
なお、下記の条件式とすることがより望ましい。
−2.0<f1b/f1<−1.2
更に、下記の条件式とすることがより望ましい。
−1.85<f1b/f1<−1.3
また、本発明の撮像レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
10<ν1a−ν1b<50 (7)
但し、
ν1a:前記第1aレンズ部のアッベ数
ν1b:前記第1bレンズ部のアッベ数
条件式(7)は第1レンズブロックのアッベ数を適切に設定し、色収差を良好に補正するための条件式である。条件式(7)の下限を上回るようにすることで、軸上色収差が補正不足になるのを抑えることができる。一方、条件式(7)の上限を下回るようにすることで、軸上色収差が補正過剰になるのを抑えることができる。
なお、下記の条件式とすることがより望ましい。
15<ν1a−ν1b<40
また、本発明の撮像レンズは、前記第1レンズ基板及び前記第2レンズ基板はガラス材料より形成されていることを特徴とする。
ガラスは樹脂に比べて軟化温度が高いので、各レンズ基板をガラスとすることで、リフロー処理を行っても容易に変異せず、また低コスト化できる。更に、高軟化温度のガラスを用いると、より望ましい。
また、本発明の撮像レンズは、前記第1aレンズ部、前記第1bレンズ部、前記第2aレンズ部及び前記第2bレンズ部は樹脂材料より形成されていることを特徴とする。
各レンズ部を樹脂材料で構成することにより、ガラスを用いる場合に比べて、加工成形性が良くなり、また低コスト化できる。
また、本発明の撮像レンズは、前記樹脂材料が硬化型樹脂材料で構成されることを特徴とする。
レンズ部を硬化型の樹脂材料によって構成することにより、ウェハ状のレンズ基板に、金型によって同時に大量にレンズ部を種々の手段によって硬化させることが可能となり、量産性を向上させることができるようになる。
ここで、硬化型の樹脂材料とは熱によって硬化する樹脂材料や光によって硬化する樹脂材料等を指す。なお、硬化型の樹脂材料はUV硬化型の樹脂材料によって構成されることが望ましい。UV硬化型の樹脂材料で構成されることにより、硬化時間を短くでき、量産性を改善できる。また、近年では耐熱性に優れた樹脂及び硬化型の樹脂材料が開発されており、リフロー処理にも耐えることができる。
また、本発明の撮像レンズは、前記樹脂材料は、30ナノメートル以下の無機微粒子が分散されていることを特徴とする。
樹脂材料にて構成されるレンズ部に30ナノメートル以下の無機微粒子を分散させることで、温度が変化しても性能の劣化や、像点位置変動を低減でき、しかも光透過率を低下させることなく、環境変化に関わらず優れた光学特性を有する撮像レンズを提供できる。
一般に透明な樹脂材料に微粒子を混合させると、光の散乱が生じ透過率が低下するため、光学材料として使用することは困難であったが、微粒子の大きさを透過光束の波長より小さくすることにより、散乱が実質的に発生しないようにできる。
また、樹脂材料はガラス材料に比べて屈折率が低いことが欠点であったが、屈折率の高い無機粒子を母材となる樹脂材料に分散させると、屈折率を高くできることが分かってきた。具体的には、母材となるプラスチック材料に30ナノメートル以下、なお、望ましくは、母材となる樹脂材料に20ナノメートル以下、更に望ましくは15ナノメートル以下の無機粒子を分散させることにより、任意の屈折率を有する材料を提供できる。
更に、樹脂材料は温度が上昇することにより屈折率が低下してしまうが、温度が上昇すると屈折率が上昇する無機粒子を母材となる樹脂材料に分散させると、これらの性質を打ち消しあうように作用するので、温度変化に対する屈折率変化を小さくできることも知られている。また、逆に、温度が上昇すると屈折率が低下する無機粒子を母材となる樹脂材料に分散させると、温度変化に対する屈折率変化を大きくできることも知られている。具体的には、母材となるプラスチック材料に30ナノメートル以下、なお、望ましくは、母材となる樹脂材料に20ナノメートル以下、更に望ましくは15ナノメートル以下の無機粒子を分散させることにより、任意の温度依存性を有する材料を提供できる。
例えば、アクリル系樹脂に酸化アルミニウム(Al)やニオブ酸リチウム(LiNbO)の微粒子を分散させることにより、高い屈折率のプラスチック材料が得られるとともに、温度に対する屈折率変化を小さくすることができる。
次に、屈折率の温度変化Aについて詳細に説明する。屈折率の温度変化Aは、ローレンツ・ローレンツの式に基づいて、屈折率nを温度tで微分することにより、以下の式で表される。
Figure 2010175603
但し、
α:線膨張係数
[R]:分子屈折。
樹脂材料の場合は、一般に式中第1項に比べ第2項の寄与が小さく、ほぼ無視できる。例えば、PMMA樹脂の場合、線膨張係数αは7×10−5であり、上記式に代入すると、dn/dt=−1.2×10−4[/℃]となり、実測値とおおむね一致する。
ここで、微粒子、望ましくは無機微粒子を樹脂材料中に分散させることにより、実質的に上記式の第2項の寄与を大きくし、第1項の線膨張による変化と打ち消しあうようにさせている。具体的には、従来は−1.2×10−4程度であった変化を、絶対値で8×10−5未満に抑えることが望ましい。
また、第2項の寄与を更に大きくして、母材の樹脂材料とは逆の温度特性を持たせることも可能である。つまり、温度が上昇することによって屈折率が低下するのではなく、逆に、屈折率が上昇するような素材を得ることもできる。
混合させる割合は、屈折率の温度に対する変化の割合をコントロールするために、適宜増減できるし、複数種類のナノサイズの無機粒子をブレンドして分散させることも可能である。
また、本発明の撮像装置は、請求項1〜10の何れか1項に記載の撮像レンズを備えたことを特徴とする。
これにより、低コストで高性能を有する撮像装置を提供できる。
また、本発明の携帯端末は、請求項11に記載の撮像装置を備えたことを特徴とする。
これにより、低コストで高性能を有する携帯端末を提供できる。
また、本発明の撮像レンズの製造方法によれば、
平行平板であってレンズ部が物体側面及び像側面にそれぞれ形成された複数のレンズ基板を格子状のスペーサ部材で接合して一体化する工程と、
一体化された前記レンズ基板及び前記スペーサ部材を前記スペーサ部材の格子枠の位置で切断する工程と、
を有することを特徴とする。
これにより、安価な撮像レンズを量産することができる。
本発明によれば、高い耐熱性を有し、製造誤差による性能劣化が少ない光学系であって、ウェハスケールレンズとして大量生産が可能であり、低コストでコンパクトで且つ良好な収差性能を有する撮像レンズ、該撮像レンズを備えた撮像装置、該撮像装置を備えた携帯端末、及び撮像レンズの製造方法を提供することができる。
本実施の形態における撮像装置の斜視図である。 図1の構成を矢印A−Aで切断した断面図である。 撮像装置を携帯端末に装備した状態を示す図である。 撮像レンズの製造工程を示す図である。 実施例1における断面図である。 実施例1における撮像レンズの球面収差、非点収差及び歪曲収差の収差図である。 実施例2における断面図である。 実施例2における撮像レンズの球面収差、非点収差及び歪曲収差の収差図である。 実施例3における断面図である。 実施例3における撮像レンズの球面収差、非点収差及び歪曲収差の収差図である。 実施例4における断面図である。 実施例4における撮像レンズの球面収差、非点収差及び歪曲収差の収差図である。 実施例5における断面図である。 実施例5における撮像レンズの球面収差、非点収差及び歪曲収差の収差図である。 実施例6における断面図である。 実施例6における撮像レンズの球面収差、非点収差及び歪曲収差の収差図である。 実施例7における断面図である。 実施例7における撮像レンズの球面収差、非点収差及び歪曲収差の収差図である。 実施例8における断面図である。 実施例8における撮像レンズの球面収差、非点収差及び歪曲収差の収差図である。
以下に本発明の実施の形態を図を参照して説明する。図1は撮像装置の斜視図、図2は図1を矢印A−Aで切断した断面図である。
図2に示すように、撮像装置LUは、固体撮像素子としてのCMOS型のイメージセンサSRと、このイメージセンサSRの光電変換面SSに被写体像を撮像させる撮像レンズLNと、イメージセンサSRを保持すると共にその電気信号の送受を行う不図示の外部接続用端子を有する基板52とを備え、これらが一体的に形成されている。なお、撮像レンズLNは、物体側(図2で上方)から順に、第1レンズブロックBK1と、第2レンズブロックBK2とから成る。そして、レンズブロックBK1は、レンズ基板LS1にて対向する2面(物体側基板面及び像側基板面)に第1aレンズ部L1aと第1bレンズ部L1bを連ねて成る。また、レンズブロックBK2は、レンズ基板LS2にて対向する2面(物体側基板面及び像側基板面)に第2aレンズ部L2aと第2bレンズ部L2bを連ねて成る。なお、“連なる”とは、レンズ基板LS1,LS2の基板面と各レンズとが直接接着状態にあること、または、レンズ基板LS1,LS2の基板面と各レンズとが別部材を介しながら間接接着状態にあることを意味する。また、各レンズは正パワー若しくは負パワーを有する。
イメージセンサSRは、その受光側の平面の中央部に、画素(光電変換素子)が2次元的に配置された、受光部としての光電変換面SSが形成されており、不図示の信号処理回路に接続されている。かかる信号処理回路は、各画素を順次駆動し信号電荷を得る駆動回路部と、各信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換部と、このデジタル信号を用いて画像信号出力を形成する信号処理部等から構成されている。また、イメージセンサSRの受光側の平面の外縁近傍には、不図示の多数のパッドが配置されており、不図示のワイヤを介して基板52に接続されている。イメージセンサSRは、光電変換面SSからの信号電荷をデジタルYUV信号等の画像信号等に変換し、不図示のワイヤを介して基板52上の所定の回路に出力する。ここで、Yは輝度信号、U(=R−Y)は赤と輝度信号との色差信号、V(=B−Y)は青と輝度信号との色差信号である。なお、イメージセンサSRはCMOS型のイメージセンサに限定されるものではなく、CCD型等の他のイメージセンサを使用してもよい。
イメージセンサSRを支持する基板52は、不図示の配線によりイメージセンサSRに対して通信可能に接続されている。
基板52は、不図示の外部接続用端子を介して外部回路(例えば、撮像装置を実装した携帯端末が有する制御回路)と接続し、外部回路からイメージセンサSRを駆動するための電圧やクロック信号を入力したり、また、デジタルYUV信号を外部回路へ出力したりすることを可能とする。
イメージセンサSRの上部は、基板52の上面に固定された赤外線カットフィルタなどの平行平板PTにより封止されている。平行平板PTの上面には、スペーサ部材B2の下端が固定されている。更に、スペーサ部材B2の上端には、第2レンズブロックBK2が固定され、第2レンズブロックBK2の上面には、別のスペーサ部材B1の下端が固定され、スペーサ部材B1の上端には、第1レンズブロックBK1が固定されている。
第1レンズブロックBK1は、平行平板であるガラス製の第1レンズ基板LS1と、その物体側及び像面側に固着された樹脂製の第1aレンズ部L1aと第1bレンズ部L1bとからなる。第2レンズブロックBK2は、平行平板であるガラス製の第2レンズ基板LS2と、その物体側及び像面側に固着された樹脂製の第2aレンズ部L2aと第2bレンズ部L2bとからなる。第1レンズブロックBK1は正の屈折力を有し、第2レンズブロックBK2は負の屈折力を有する。第1レンズ基板LS1と、第1aレンズ部L1a及び第1bレンズ部L1bとは屈折率及びアッベ数のうち少なくとも一方が異なっており、第2レンズ基板LS2と、第2aレンズ部L2a及び第2bレンズ部L2bとは屈折率及びアッベ数のうち少なくとも一方が異なっている。
第1レンズブロックBK1において、第1レンズ基板LS1の物体側面上に形成された第1aレンズ部L1aは、その物体側面が物体側に凸面形状を有している。又、第1レンズ基板LS1の像側面上に形成された第1bレンズ部L1bは、その像側面が像側に凹面形状を有している。
第2レンズブロックBK2において、第2レンズ基板LS2の物体側面上に形成された第2aレンズ部L2aは、その物体側面が物体側に凸面形状を有している。又、第2レンズ基板LS2の像側面上に第2bレンズ部L2bが形成されている。
更に、第1レンズブロックBK1の第1レンズ基板LS1上には開口絞りSが設けられている。
なお、各レンズ部L1a〜L2bの少なくとも1つは、最大長30ナノメートル以下の無機微粒子を分散させたUV硬化型樹脂材料から成ることが好ましい。
この撮像装置LUは各カメラに使用される。カメラの例としては、デジタルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、車載カメ及びテレビ電話用カメラが挙げられる。また、カメラは、パーソナルコンピュータ、携帯端末(例えば、携帯電話、モバイルコンピュータ等のコンパクトで携帯可能な情報機器端末)、これらの周辺機器(スキャナー、プリンター等)、及びその他のデジタル機器等に内蔵または外付けされる。
図3は、画像入力機能付きデジタル機器の一例である携帯端末CUのブロック図である。携帯端末CUに搭載されている撮像装置LUは、撮像レンズLN、平行平板PT及びイメージセンサSRを等から構成される。
撮像レンズLNはイメージセンサSRの光電変換面SS上に光学像を形成する。光学像は、例えば、イメージセンサSRの画素ピッチにより決定される所定の遮断周波数特性を有する光学的ローパスフィルターである平行平板PTを通過する。この通過により、電気的な信号に変換される場合に発生する所謂折り返しノイズが最小化されるように、空間周波数特性が調整される。
そして、この空間周波数特性の調整により、色モアレの発生が抑えられる。但し、解像限界周波数周辺の性能が抑えられれば、光学的ローパスフィルタを用いなくても、ノイズが発生しない。また、ノイズのあまり目立たない携帯電話の液晶画面等の表示系を用いて、ユーザーが撮影や鑑賞を行う場合、光学的ローパスフィルタは不要である。
平行平板PTは、例えば、必要に応じて配置される光学的ローパスフィルタ、赤外カットフィルタ等の光学フィルタである。なお、平行平板PTは、イメージセンサSRのカバーガラス等に相当することもある。
イメージセンサSRは、撮像レンズLNにより光電変換面SS上に形成された光学像を電気的な信号に変換する。イメージセンサSRとしては、例えば複数の画素を有するCCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサやCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)型イメージセンサが挙げられる。なお、撮像レンズLNは、イメージセンサSRの光電変換面SS上に被写体の光学像を形成させるように位置する。そのため、撮像レンズLNによって形成された光学像は、イメージセンサSRによって電気的な信号に効率よく変換される。
なお、このような撮像装置LUが画像入力機能付きの携帯端末CUに搭載される場合、携帯端末CUのボディ内部に撮像装置LUが配置されるが、ユニット化した撮像装置LUが、携帯端末CUの本体に対して着脱自在または回動自在になっていてもよい。
ところで、携帯端末CUは、撮像装置LUの他に、信号処理部1、制御部2、メモリ3、操作部4及び表示部5を含む。
信号処理部1は、イメージセンサSRで生成された信号に対して、例えば、所定のデジタル画像処理及び画像圧縮処理を必要に応じて施す。そして、処理の施された信号は、デジタル映像信号として半導体メモリや光ディスク等から成るメモリ3に記録されたり、ケーブルを介して赤外線信号に変換され、他の機器に伝送されたりする。
制御部2は、マイクロコンピュータであり、撮影機能や画像再生機能等の機能制御等を集中的に行う。例えば、制御部2は、被写体の静止画撮影及び動画撮影のうちの少なくとも一方を行うように、撮像装置LUを制御する。
メモリ3は、例えば、撮像素子SRで生成されると共に信号処理部1にて処理された信号を記憶する。
操作部4は、レリーズボタン等の操作ボタンや撮影モードダイヤル等の操作ダイヤルの操作部材を含む部分であり、操作者の操作入力した情報を制御部2に伝達する。
表示部5は、液晶モニター等のディスプレイを含む部分であり、イメージセンサSRによって変換された画像信号またはメモリ3に記録されている画像情報を用いて画像表示を行う。
次に、撮像レンズLNの製造方法について説明する。
図4(a)の断面図に示すレンズブロックユニットUTは、低コストであるリフロー法またはレプリカ法で製造され、多数のレンズブロックBKを同時に製造できる。なお、レンズブロックユニットUTに含まれるレンズブロックBKの数は単数であっても複数であってもよい。
リフロー法は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、ガラス基板に低軟化点ガラスを成膜させる。そして、この低軟化点ガラス成膜は、リソグラフィー及びドライエッチングによって微細加工される。更に、加熱されることで、低軟化点ガラス成膜は溶融してレンズ状になる。つまり、このリフロー法では、ガラス基板上に多数のレンズが同時に製造される。
また、レプリカ法は、ガラス基板上に金型を用いて硬化性の樹脂材料をレンズ形状にして転写する。これにより、このレプリカ法ではガラス基板上に多数のレンズが同時に製造される。
そして、これらのような方法によって製造されたレンズブロックユニットUTから、撮像レンズLNが製造される。この撮像レンズの製造工程の一例を、図4(b)の概略断面図で示す。
第1レンズブロックユニットUT1は、平行平板である第1レンズ基板LS1と、その一方の平面に接着された複数の第1aレンズL1aと、他方の平面に接着された複数の第1bレンズL1bとで構成される。
第2レンズブロックユニットUT2は、平行平板である第2レンズ基板LS2と、その一方の平面に接着された複数の第2aレンズL2aと、他方の平面に接着された複数の第2bレンズL2bとで構成される。
格子状のスペーサ部材B1は、第1レンズブロックユニットUT1と第2のレンズブロックユニットUT2との間、即ち第1レンズ基板LS1と第2レンズ基板LS2との間に介在し、両レンズブロックユニットUT1,UT2の間隔を一定に保つように接合される。更に、格子状のスペーサ部材B2は、平行平板PTと第2のレンズブロックユニット2との間に介在し、平行平板PTとレンズブロックユニットUT2との間隔を一定に保つように接合される。つまり、スペーサ部材B1,B2は2段格子といえる。そして、スペーサ部材B1,B2の格子の穴の部分に、各レンズL1a〜L2bが位置する。
なお、平行平板PTは、マイクロレンズアレイを含むウェハレベルのセンサーチップサイズパッケージ、若しくはセンサーカバーガラスまたはIRカットフィルタ等の平行平面板である。
そして、スペーサ部材B1が第1のレンズブロックユニットUT1と第1のレンズブロックユニットUT2との間に介在して接合され、スペーサ部材B2が第2のレンズユニットUT2と平行平板PTとの間に介在して接合されることで、第1レンズ基板LS1と第2レンズ基板LS2とが封止されて一体化する。
一体化された第1レンズ基板LS1、第2レンズ基板LS2、スペーサ部材B1、B2、及び平行平板PTは、スペーサ部材B1、B2の格子枠の破線Qの位置に沿って切断され、図4(c)に示すように、複数の2枚玉構成の撮像レンズLNが得られる。
このように、複数の第1レンズブロックBK1と第2レンズブロックBK2が組み込まれた部材が切り離されることで、撮像レンズLNが製造されるので、撮像レンズLN毎のレンズ間隔の調整及び組み立てが不要になる。このため、撮像レンズLNの大量生産が可能となる。
しかも、スペーサ部材B1,B2が格子形状であるので、スペーサ部材B1,B2が複数のレンズブロックBK1,BK2が組み込まれた部材から撮像レンズLNを切り離す場合の目印にもなる。従って、複数のレンズブロックBK1,BK2の組み込まれた部材から撮像レンズLNが簡単に切り離され、手間がかからない。その結果、撮像レンズが安価に大量生産できる。
以上を踏まえると、撮像レンズLNの製造方法は、レンズブロックBK1,BK2の周縁の少なくとも一部にスペーサ部材B1を並べ、複数のレンズブロックユニットUT1,UT2を、スペーサ部材B1を介在させてつなげる連結工程と、つながるレンズブロックユニットUT1,UT2を、スペーサ部材B1に沿って切断する切断工程と、を含む。そして、このような製造方法は、安価なレンズ系の量産に向いている。
本実施例は、像側光束のテレセントリック特性については必ずしも充分な設計にはなっていない。しかし、最近の技術では、固体撮像素子の色フィルタやマイクロレンズアレイの配列の見直し等によって、シェーディングを軽減することができるようになってきている。撮像面の周辺部において、主光線と光軸とのなす角度は条件式(8)を満足することが望ましい。条件式の範囲内であれば、シェーディングが目立たない固体撮像素子も開発されている。従って、本実施例は、テレセントリック特性の要求が緩和された分について、より良好な収差補正を可能にし、固体撮像素子の高画素化に充分対応しながら、大量生産に適するウェハスケールのレンズを実現した設計例となっている。
25°<ω<35° (8)
但し、
ω:撮像面に入射する最大像光の主光線と光軸とのなす角度
上述した実施の形態に好適な撮像レンズの実施例について説明する。但し、これらの実施例により本発明が限定されるものではない。実施例における各符号の意味は以下の通りである。
f :撮像レンズ全系の焦点距離
fB:バックフォーカス
F :Fナンバー
2Y:固体撮像素子の撮像面対角線長(固体撮像素子の矩形実効画素領域の対角線長)
ENTP:入射瞳位置(第1面から入射瞳までの距離)
EXTP:射出瞳位置(像面から射出瞳までの距離)
H1:前側主点位置(第1面から前側主点までの距離)
H2:後側主点位置(最終面から後側主点までの距離)
R :屈折面の曲率半径
D :軸上面間隔
Nd:レンズ材料のd線の常温での屈折率
νd:レンズ材料のアッベ数
* :非球面
但し、各レンズ部の焦点距離は、レンズ基板の物体側に形成されるレンズ部の場合は、そのレンズの物体側、及び像側が空気で満たされるという状態のもとで求められた値である。また、レンズ基板の像側に形成されるレンズ部の場合も、そのレンズの物体側、及び像側が空気で満たされるという状態のもとで求められた値である。
各実施例において非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして、以下の数2で表す。
Figure 2010175603
但し、
Ai:i次の非球面係数
R :曲率半径
K :円錐定数
また、以降において、10のべき乗数(例えば、2.5×10−02)をE(例えば2.5E−02)を用いて表すものとする。また、レンズデータの面番号は第1レンズの物体側を1面として順に付与した。なお、実施例に記載の長さを表す数値の単位は全てmmとする。
(実施例1)
・全体諸元を以下に示す。
f=2.98mm
fB=0.16mm
F=2.8
2Y=3.5mm
ENTP=0.22mm
EXTP=−1.80mm
H1=−1.33mm
H2=−2.82mm
・面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(*) 0.825 0.30 1.513 55 0.56
2(絞り) ∞ 0.39 1.470 65 0.51
3 ∞ 0.07 1.590 30 0.50
4(*) 2.307 0.41 0.50
5(*) -2.856 0.14 1.570 35 0.58
6 ∞ 0.69 1.470 65 0.78
7 ∞ 0.49 1.570 35 1.31
8(*) 9.805 0.10 1.39
9 ∞ 0.50 1.516 64 1.59
10 ∞ 0.16 1.71
・非球面係数を以下に示す。
第1面
K=0.24110E-01,A4=-0.76992E-02,A6=0.22116E+00,A8=-0.89518E+00,A10=0.76286E-01,
A12=0.12557E+01,A14=0.14692E+02,A16=-0.81966E+01,A18=-0.47815E+02,
A20=-0.10647E+02
第2面
K=0.11699E+02,A4=0.15488E+00,A6=-0.22486E+00,A8=0.54011E+00,A10=0.94165E+01,
A12=-0.19387E+02,A14=0.61351E+02,A16=0.85443E+02,A18=-0.55073E+02,
A20=-0.34318E+03
第3面
K=-0.15936E+01,A4=-0.57846E+00,A6=0.89746E+00,A8=-0.66050E+01,A10=0.11481E+02,
A12=-0.58783E+01,A14=-0.58713E+02,A16=0.12287E+03,A18=0.15861E+03,
A20=-0.85648E+03
第4面
K=0.16404E+02,A4=-0.81453E-01,A6=-0.24477E-01,A8=-0.78141E-02,A10=0.18887E-01,
A12=-0.84156E-02,A14=-0.28156E-02,A16=0.13636E-02,A18=0.66819E-03,
A20=-0.26160E-03
・レンズブロックデータを以下に示す。
レンズブロック 始面 終面 焦点距離(mm)
1 1 4 2.24
2 5 8 -3.73
・各条件式に対応する値を以下に示す。
N2b=1.570
D[BK2]/D[BK1]=1.74
N1nb=1.590
N2a=1.570
f1/|f2|=0.60
f1b/f1=−1.75
v1a−v1b=25.0
ω=26.5°
図5は実施例1の撮像レンズの断面図である。撮像レンズは、物体側から順に、第1レンズブロックBK1、第2レンズブロックBK2及び平行平板PTより構成され、被写体光は像面IMに結像する。第1レンズブロックBK1は、物体側に凸の第1aレンズ部L1a、開口絞りS、第1レンズ基板LS1、及び像側に凹の第1bレンズ部L1bを有している。第2レンズブロックBK2は、物体側に凹の第2aレンズ部L2a、第2レンズ基板LS2、及び像側に凹の第2bレンズ部L2bを有している。平行平板PTは、光学的ローパスフィルタ、赤外カットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等である。また、全ての空気と接するレンズ部の面は非球面形状である。第1レンズブロックBK1は正の屈折力を有し、第2レンズブロックBK2は負の屈折力を有する。
図6は、実施例1における撮像レンズの球面収差、非点収差及び歪曲収差の収差図である。ここで、球面収差図において、dはd線、gはg線に対する球面収差量をそれぞれ表す。また、非点収差図において、実線はサジタル面、点線はメリディオナル面をそれぞれ表す。
(実施例2)
・全体諸元を以下に示す。
f=2.93mm
fB=0.07mm
F=2.78
2Y=3.5mm
ENTP=0.57mm
EXTP=−1.75mm
H1=−1.22mm
H2=−2.86mm
・面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(*) 0.783 0.33 1.518 57 0.57
2 ∞ 0.30 1.520 62 0.52
3(絞り) ∞ 0.06 1.572 35 0.40
4(*) 1.814 0.35 0.44
5(*) -3.460 0.11 1.572 35 0.57
6 ∞ 1.10 1.520 62 0.69
7 ∞ 0.41 1.572 35 1.37
8(*) 9.576 0.10 1.45
9 ∞ 0.50 1.470 65 1.60
10 ∞ 0.07 1.72
・非球面係数を以下に示す。
第1面
K=-0.30420E+00,A4=0.61331E-01,A6=0.52666E+00,A8=-0.63008E+00,A10=-0.56268E+00,
A12=0.60414E+01
第2面
K=0.50116E+01,A4=0.30772E+00,A6=-0.15497E+01,A8=0.25529E+02,A10=-0.11225E+03,
A12=0.26608E+03
第3面
K=-0.13614E+02,A4=-0.60570E+00,A6=0.12820E+01,A8=-0.13122E+02,A10=0.12116E+03,
A12=-0.63267E+03,A14=0.15551E+04,A16=-0.13862E+04
第4面
K=0.24104E+02,A4=-0.10090E+00,A6=0.16931E+00,A8=-0.40779E+00,A10=0.45346E+00,
A12=-0.26769E+00,A14=0.80614E-01,A16=-0.97410E-02,A18=-0.14146E-05
・レンズブロックデータを以下に示す。
レンズブロック 始面 終面 焦点距離(mm)
1 1 4 2.27
2 5 8 -4.25
・各条件式に対応する値を以下に示す。
N2b=1.572
D[BK2]/D[BK1]=2.33
N1nb=1.572
N2a=1.572
f1/|f2|=0.53
f1b/f1=−1.40
v1a−v1b=22.0
ω=30.1°
図7は実施例2の撮像レンズの断面図である。撮像レンズは、物体側から順に、第1レンズブロックBK1、第2レンズブロックBK2及び平行平板PTより構成され、被写体光は像面IMに結像する。第1レンズブロックBK1は、物体側に凸の第1aレンズ部L1a、第1レンズ基板LS1、開口絞りS、及び像側に凹の第1bレンズ部L1bを有している。第2レンズブロックBK2は、物体側に凹の第2aレンズ部L2a、第2レンズ基板LS2、及び像側に凹の第2bレンズ部L2bを有している。平行平板PTは、光学的ローパスフィルタ、赤外カットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等である。また、全ての空気と接するレンズ部の面は非球面形状である。第1レンズブロックBK1は正の屈折力を有し、第2レンズブロックBK2は負の屈折力を有する。
図8は、実施例2における撮像レンズの球面収差、非点収差及び歪曲収差の収差図である。ここで、球面収差図において、dはd線、gはg線に対する球面収差量をそれぞれ表す。また、非点収差図において、実線はサジタル面、点線はメリディオナル面をそれぞれ表す。
(実施例3)
・全体諸元を以下に示す。
f=3.04mm
fB=0.16mm
F=2.88
2Y=3.5mm
ENTP=0.18mm
EXTP=−1.84mm
H1=−1.39mm
H2=−2.88mm
・面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(*) 0.845 0.25 1.513 55 0.55
2 ∞ 0.30 1.470 65 0.51
3(絞り) ∞ 0.17 1.610 29 0.50
4(*) 2.231 0.49 0.50
5(*) -4.276 0.17 1.572 35 0.63
6 ∞ 0.88 1.470 65 0.81
7 ∞ 0.33 1.700 36 1.39
8(*) 8.194 0.10 1.46
9 ∞ 0.50 1.516 64 1.58
10 ∞ 0.16 1.70
・非球面係数を以下に示す。
第1面
K=-0.18642E-01,A4=0.42482E-01,A6=-0.11195E+00,A8=0.13865E+01,A10=-0.52066E+01,
A12=0.89294E+01
第2面
K=0.27654E+01,A4=0.31830E-01,A6=0.42787E+01,A8=-0.33891E+02,A10=0.14295E+03,
A12=-0.18868E+03
第3面
K=-0.16316E+02,A4=-0.58738E+00,A6=0.23546E+01,A8=-0.14449E+02,A10=0.34800E+02,
A12=-0.29702E+02
第4面
K=0.14622E+02,A4=-0.10712E+00,A6=0.22395E+00,A8=-0.44303E+00,A10=0.42658E+00,
A12=-0.22276E+00,A14=0.60414E-01,A16=-0.66804E-02
・レンズブロックデータを以下に示す。
レンズブロック 始面 終面 焦点距離(mm)
1 1 4 2.42
2 5 8 -4.36
・各条件式に対応する値を以下に示す。
N2b=1.700
D[BK2]/D[BK1]=1.90
N1nb=1.610
N2a=1.572
f1/|f2|=0.56
f1b/f1=−1.51
v1a−v1b=26.0
ω=26.8°
図9は実施例3の撮像レンズの断面図である。撮像レンズは、物体側から順に、第1レンズブロックBK1、第2レンズブロックBK2及び平行平板PTより構成され、被写体光は像面IMに結像する。第1レンズブロックBK1は、物体側に凸の第1aレンズ部L1a、第1レンズ基板LS1、開口絞りS、及び像側に凹の第1bレンズ部L1bを有している。第2レンズブロックBK2は、物体側に凹の第2aレンズ部L2a、第2レンズ基板LS2、及び像側に凹の第2bレンズ部L2bを有している。平行平板PTは、光学的ローパスフィルタ、赤外カットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等である。また、全ての空気と接するレンズ部の面は非球面形状である。第1レンズブロックBK1は正の屈折力を有し、第2レンズブロックBK2は負の屈折力を有する。
図10は、実施例3における撮像レンズの球面収差、非点収差及び歪曲収差の収差図である。ここで、球面収差図において、dはd線、gはg線に対する球面収差量をそれぞれ表す。また、非点収差図において、実線はサジタル面、点線はメリディオナル面をそれぞれ表す。
(実施例4)
・全体諸元を以下に示す。
f=2.91mm
fB=0.09mm
F=2.88
2Y=3.5mm
ENTP=0.53mm
EXTP=−1.72mm
H1=−1.24mm
H2=−2.82mm
・面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(*) 0.764 0.29 1.518 57 0.54
2 ∞ 0.30 1.520 62 0.51
3(絞り) ∞ 0.15 1.572 35 0.39
4(*) 2.082 0.29 0.42
5(*) -2.130 0.05 1.572 35 0.48
6 ∞ 1.10 1.470 65 0.59
7 ∞ 0.37 1.572 35 1.39
8(*) 16.027 0.10 1.42
9 ∞ 0.50 1.520 62 1.59
10 ∞ 0.09 1.71
・非球面係数を以下に示す。
第1面
K=-0.27812E+00,A4=0.44933E-01,A6=0.13479E+01,A8=-0.10003E+02,A10=0.36674E+02,
A12=-0.44976E+02
第2面
K=0.12388E+02,A4=0.19713E-01,A6=-0.38863E+00,A8=0.14672E+02,A10=-0.99560E+02,
A12=0.28271E+03
第3面
K=0.85615E+01,A4=-0.11599E+01,A6=0.12979E+02,A8=-0.14421E+03,A10=0.83342E+03,
A12=-0.26345E+04,A14=0.36490E+04,A16=-0.13746E+04
第4面
K=-0.15883E+02,A4=-0.12148E+00,A6=0.17573E+00,A8=-0.30311E+00,A10=0.29327E+00,
A12=-0.18251E+00,A14=0.70244E-01,A16=-0.15061E-01,A18=0.13546E-02

・レンズブロックデータを以下に示す。
レンズブロック 始面 終面 焦点距離(mm)
1 1 4 2.03
2 5 8 -3.18
・各条件式に対応する値を以下に示す。
N2b=1.572
D[BK2]/D[BK1]=2.06
N1nb=1.572
N2a=1.572
f1/|f2|=0.64
f1b/f1=−1.79
v1a−v1b=22.0
ω=29.2°
図11は実施例4の撮像レンズの断面図である。撮像レンズは、物体側から順に、第1レンズブロックBK1、第2レンズブロックBK2及び平行平板PTより構成され、被写体光は像面IMに結像する。第1レンズブロックBK1は、物体側に凸の第1aレンズ部L1a、第1レンズ基板LS1、開口絞りS、及び像側に凹の第1bレンズ部L1bを有している。第2レンズブロックBK2は、物体側に凹の第2aレンズ部L2a、第2レンズ基板LS2、及び像側に凹の第2bレンズ部L2bを有している。平行平板PTは、光学的ローパスフィルタ、赤外カットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等である。また、全ての空気と接するレンズ部の面は非球面形状である。第1レンズブロックBK1は正の屈折力を有し、第2レンズブロックBK2は負の屈折力を有する。
図12は、実施例4における撮像レンズの球面収差、非点収差及び歪曲収差の収差図である。ここで、球面収差図において、dはd線、gはg線に対する球面収差量をそれぞれ表す。また、非点収差図において、実線はサジタル面、点線はメリディオナル面をそれぞれ表す。
(実施例5)
・全体諸元を以下に示す。
f=2.94mm
fB=0.04mm
F=2.88
2Y=3.5mm
ENTP=0.19mm
EXTP=−1.92mm
H1=−1.27mm
H2=−2.89mm
・面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(*) 0.772 0.26 1.518 57 0.53
2(絞り) ∞ 0.30 1.520 62 0.50
3 ∞ 0.18 1.572 35 0.46
4(*) 1.964 0.33 0.46
5(*) -2.409 0.05 1.572 35 0.53
6 ∞ 1.01 1.520 62 0.64
7 ∞ 0.37 1.572 35 1.30
8(*) 13.310 0.21 1.36
9 ∞ 0.50 1.520 62 1.52
10 ∞ 0.04 1.67
・非球面係数を以下に示す。
第1面
K=-0.29864E+00,A4=0.11772E+00,A6=0.11333E+00,A8=-0.45803E+00,A10=0.37231E+01,
A12=-0.29140E+01
第2面
K=0.41513E+01,A4=0.39318E+00,A6=-0.30403E+01,A8=0.34548E+02,A10=-0.13264E+03,
A12=0.26603E+03
第3面
K=-0.27171E+01,A4=-0.83372E+00,A6=0.31821E+01,A8=-0.25675E+02,A10=0.13876E+03,
A12=-0.63270E+03,A14=0.15551E+04,A16=-0.13863E+04
第4面
K=-0.30000E+02,A4=-0.15104E+00,A6=0.25691E+00,A8=-0.44049E+00,A10=0.42368E+00,
A12=-0.24923E+00,A14=0.87936E-01,A16=-0.17314E-01,A18=0.14873E-02
・レンズブロックデータを以下に示す。
レンズブロック 始面 終面 焦点距離(mm)
1 1 4 2.11
2 5 8 -3.45
・各条件式に対応する値を以下に示す。
N2b=1.572
D[BK2]/D[BK1]=1.94
N1nb=1.572
N2a=1.572
f1/|f2|=0.61
f1b/f1=−1.63
v1a−v1b=22.0
ω=29.2°
図13は実施例5の撮像レンズの断面図である。撮像レンズは、物体側から順に、第1レンズブロックBK1、第2レンズブロックBK2及び平行平板PTより構成され、被写体光は像面IMに結像する。第1レンズブロックBK1は、物体側に凸の第1aレンズ部L1a、開口絞りS、第1レンズ基板LS1、及び像側に凹の第1bレンズ部L1bを有している。第2レンズブロックBK2は、物体側に凹の第2aレンズ部L2a、第2レンズ基板LS2、及び像側に凹の第2bレンズ部L2bを有している。平行平板PTは、光学的ローパスフィルタ、赤外カットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等である。また、全ての空気と接するレンズ部の面は非球面形状である。第1レンズブロックBK1は正の屈折力を有し、第2レンズブロックBK2は負の屈折力を有する。
図14は、実施例5における撮像レンズの球面収差、非点収差及び歪曲収差の収差図である。ここで、球面収差図において、dはd線、gはg線に対する球面収差量をそれぞれ表す。また、非点収差図において、実線はサジタル面、点線はメリディオナル面をそれぞれ表す。
(実施例6)
・全体諸元を以下に示す。
f=2.98mm
fB=0.14mm
F=2.88
2Y=3.5mm
ENTP=0.22mm
EXTP=−1.89mm
H1=−1.18mm
H2=−2.85mm
・面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(*) 0.785 0.29 1.516 56 0.54
2(絞り) ∞ 0.30 1.470 65 0.49
3 ∞ 0.07 1.572 35 0.48
4(*) 1.827 0.40 0.48
5(*) -3.354 0.22 1.572 35 0.59
6 ∞ 0.92 1.470 65 0.80
7 ∞ 0.35 1.572 35 1.41
8(*) 11.944 0.10 1.43
9 ∞ 0.50 1.470 65 1.58
10 ∞ 0.14 1.70
・非球面係数を以下に示す。
第1面
K=-0.28528E+00,A4=0.12187E+00,A6=0.14697E+00,A8=0.59332E-02,A10=0.54632E+00,
A12=0.31485E+01
第2面
K=0.49196E+01,A4=0.24976E+00,A6=-0.74834E+00,A8=0.19326E+02,A10=-0.10302E+03,
A12=0.27844E+03
第3面
K=-0.96523E+01,A4=-0.55169E+00,A6=-0.63773E+00,A8=0.11814E+02,
A10=-0.58025E+02,A12=0.84661E+02
第4面
K=-0.15316E+01,A4=-0.11691E+00,A6=0.18705E+00,A8=-0.41224E+00,A10=0.45266E+00,
A12=-0.26727E+00,A14=0.80749E-01,A16=-0.98489E-02
・レンズブロックデータを以下に示す。
レンズブロック 始面 終面 焦点距離(mm)
1 1 4 2.30
2 5 8 -4.41
・各条件式に対応する値を以下に示す。
N2b=1.572
D[BK2]/D[BK1]=2.24
N1nb=1.572
N2a=1.572
f1/|f2|=0.52
f1b/f1=−1.39
v1a−v1b=21.0
ω=27.2°
図15は実施例6の撮像レンズの断面図である。撮像レンズは、物体側から順に、第1レンズブロックBK1、第2レンズブロックBK2及び平行平板PTより構成され、被写体光は像面IMに結像する。第1レンズブロックBK1は、物体側に凸の第1aレンズ部L1a、開口絞りS、第1レンズ基板LS1、及び像側に凹の第1bレンズ部L1bを有している。第2レンズブロックBK2は、物体側に凹の第2aレンズ部L2a、第2レンズ基板LS2、及び像側に凹の第2bレンズ部L2bを有している。平行平板PTは、光学的ローパスフィルタ、赤外カットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等である。また、全ての空気と接するレンズ部の面は非球面形状である。第1レンズブロックBK1は正の屈折力を有し、第2レンズブロックBK2は負の屈折力を有する。
図16は、実施例6における撮像レンズの球面収差、非点収差及び歪曲収差の収差図である。ここで、球面収差図において、dはd線、gはg線に対する球面収差量をそれぞれ表す。また、非点収差図において、実線はサジタル面、点線はメリディオナル面をそれぞれ表す。
(実施例7)
・全体諸元を以下に示す。
f=3.09mm
fB=0.23mm
F=2.88
2Y=3.5mm
ENTP=0.24mm
EXTP=−1.91mm
H1=−1.13mm
H2=−2.86mm
・面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(*) 0.834 0.32 1.513 55 0.56
2(絞り) ∞ 0.38 1.470 65 0.50
3 ∞ 0.08 1.610 29 0.47
4(*) 2.199 0.35 0.48
5(*) -3.841 0.05 1.700 36 0.58
6 ∞ 1.07 1.470 65 0.66
7 ∞ 0.35 1.640 23 1.35
8(*) 25.350 0.10 1.42
9 ∞ 0.50 1.516 64 1.55
10 ∞ 0.23 1.68
・非球面係数を以下に示す。
第1面
K=-0.29250E-02,A4=0.10932E-01,A6=-0.11658E+00,A8=0.12332E+01,A10=-0.40135E+01,
A12=0.50789E+01
第2面
K=-0.91932E+01,A4=0.12531E+00,A6=0.43690E+01,A8=-0.32234E+02,A10=0.12860E+03,
A12=-0.16105E+03
第3面
K=-0.27383E+02,A4=-0.65121E+00,A6=0.26535E+01,A8=-0.13377E+02,A10=0.27472E+02,
A12=-0.19526E+02
第4面
K=0.14121E+02,A4=-0.95535E-01,A6=0.23530E+00,A8=-0.44862E+00,A10=0.42650E+00,
A12=-0.22243E+00,A14=0.60185E-01,A16=-0.66070E-02
・レンズブロックデータを以下に示す。
レンズブロック 始面 終面 焦点距離(mm)
1 1 4 2.35
2 5 8 -4.72
・各条件式に対応する値を以下に示す。
N2b=1.640
D[BK2]/D[BK1]=1.89
N1nb=1.610
N2a=1.700
f1/|f2|=0.50
f1b/f1=−1.53
v1a−v1b=26.0
ω=29.2°
図17は実施例7の撮像レンズの断面図である。撮像レンズは、物体側から順に、第1レンズブロックBK1、第2レンズブロックBK2及び平行平板PTより構成され、被写体光は像面IMに結像する。第1レンズブロックBK1は、物体側に凸の第1aレンズ部L1a、開口絞りS、第1レンズ基板LS1、及び像側に凹の第1bレンズ部L1bを有している。第2レンズブロックBK2は、物体側に凹の第2aレンズ部L2a、第2レンズ基板LS2、及び像側に凹の第2bレンズ部L2bを有している。平行平板PTは、光学的ローパスフィルタ、赤外カットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等である。また、全ての空気と接するレンズ部の面は非球面形状である。第1レンズブロックBK1は正の屈折力を有し、第2レンズブロックBK2は負の屈折力を有する。
図18は、実施例7における撮像レンズの球面収差、非点収差及び歪曲収差の収差図である。ここで、球面収差図において、dはd線、gはg線に対する球面収差量をそれぞれ表す。また、非点収差図において、実線はサジタル面、点線はメリディオナル面をそれぞれ表す。
(実施例8)
・全体諸元を以下に示す。
f=2.98mm
fB=0.65mm
F=2.88
2Y=3.5mm
ENTP=0.24mm
EXTP=−1.49mm
H1=−0.95mm
H2=−2.34mm
・面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(*) 0.827 0.32 1.513 55 0.55
2(絞り) ∞ 0.39 1.520 62 0.48
3 ∞ 0.05 1.640 23 0.49
4(*) 2.186 0.32 0.48
5(*) -4.099 0.05 1.572 35 0.57
6 ∞ 1.14 1.520 62 0.65
7 ∞ 0.35 1.610 29 1.33
8(*) 25.188 0.65 1.41
・非球面係数を以下に示す。
第1面
K=0.42426E-02,A4=0.29108E-01,A6=-0.19265E+00,A8=0.12593E+01,A10=-0.34458E+01,
A12=0.46137E+01
第2面
K=0.40282E+01,A4=-0.38432E-01,A6=0.43119E+01,A8=-0.32281E+02,A10=0.13366E+03,
A12=-0.17412E+03
第3面
K=0.15371E+02,A4=-0.60685E+00,A6=0.25322E+01,A8=-0.13154E+02,A10=0.26798E+02,
A12=-0.18687E+02
第4面
K=0.30000E+02,A4=-0.10222E+00,A6=0.23279E+00,A8=-0.44391E+00,A10=0.42353E+00,
A12=-0.22098E+00,A14=0.59866E-01,A16=-0.66132E-02
・レンズブロックデータを以下に示す。
レンズブロック 始面 終面 焦点距離(mm)
1 1 4 2.39
2 5 8 -5.98
・各条件式に対応する値を以下に示す。
N2b=1.610
D[BK2]/D[BK1]=2.03
N1nb=1.640
N2a=1.572
f1/|f2|=0.40
f1b/f1=−1.43
v1a−v1b=32.0
ω=29.6°
図19は実施例8の撮像レンズの断面図である。撮像レンズは、物体側から順に、第1レンズブロックBK1、第2レンズブロックBK2及び平行平板PTより構成され、被写体光は像面IMに結像する。第1レンズブロックBK1は、物体側に凸の第1aレンズ部L1a、開口絞りS、第1レンズ基板LS1、及び像側に凹の第1bレンズ部L1bを有している。第2レンズブロックBK2は、物体側に凹の第2aレンズ部L2a、第2レンズ基板LS2、及び像側に凹の第2bレンズ部L2bを有している。また、全ての空気と接するレンズ部の面は非球面形状である。第1レンズブロックBK1は正の屈折力を有し、第2レンズブロックBK2は負の屈折力を有する。
図20は、実施例8における撮像レンズの球面収差、非点収差及び歪曲収差の収差図である。ここで、球面収差図において、dはd線、gはg線に対する球面収差量をそれぞれ表す。また、非点収差図において、実線はサジタル面、点線はメリディオナル面をそれぞれ表す。
1 信号処理部
2 制御部
3 メモリ
4 操作部
5 表示部
52 基板
S 開口絞り
BK1 第1レンズブロック
BK2 第2レンズブロック
LS1,LS2 レンズ基板
L1a 第1aレンズ部
L1b 第1bレンズ部
L2a 第2aレンズ部
L2b 第1bレンズ部
PT 平行平板
IM 像面
UT1 第1レンズブロックユニット
UT2 第2レンズブロックユニット
B1,B2 スペーサ部材
LN 撮像レンズ
SR イメージセンサ
SS 光電変換面
LU 撮像装置
CU 携帯端末

Claims (13)

  1. 物体側から順に、
    平行平板である第1レンズ基板の物体側面及び像側面にレンズ部がそれぞれ形成され、該レンズ部と該第1レンズ基板は屈折率とアッベ数のうち少なくとも一方が異なっていて正の屈折力を有する第1レンズブロックと、
    平行平板である第2レンズ基板の物体側面及び像側面にレンズ部がそれぞれ形成され、該レンズ部と該第2レンズ基板は屈折率とアッベ数のうち少なくとも一方が異なっていて負の屈折力を有する第2レンズブロックと、
    を有する撮像レンズであって、
    前記第1レンズ基板の物体側面上には物体側に凸面形状を有する第1aレンズ部が形成され、前記第1レンズ基板の像側面上には像側に凹面形状を有する第1bレンズ部が形成され、
    前記第2レンズ基板の物体側面上には物体側に凹面形状を有する第2aレンズ部が形成され、前記第2レンズ基板の像側面上には非球面形状を有する第2bレンズ部が形成され、
    且つ、開口絞りが前記第1レンズ基板上に配置され、
    以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    1.51<N2b<2.0
    1.7<D[BK2]/D[BK1]<3.0
    但し、
    N2b:前記第2bレンズ部のd線に対する屈折率
    D[BK1]:前記第1レンズブロックの合成厚
    D[BK2]:前記第2レンズブロックの合成厚
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
    1.51<N1b<2.0
    1.51<N2a<2.0
    但し、
    N1b:前記第1bレンズ部のd線に対する屈折率
    N2a:前記第2aレンズ部のd線に対する屈折率
  3. 前記第2bレンズ部の像側面は光軸近傍において像側に凹面形状を有し、レンズ周辺にかけて凸面形状となる変曲点を有する面形状とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮像レンズ。
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の撮像レンズ。
    0.3<f1/|f2|<0.8
    但し、
    f1:前記第1レンズブロックの合成焦点距離
    f2:前記第2レンズブロックの合成焦点距離
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の撮像レンズ。
    −2.0<f1b/f1<−1.0
    但し、
    f1b:前記第1bレンズ部の空気中での焦点距離
    f:全系の焦点距離
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の撮像レンズ。
    10<ν1a−ν1b<50
    但し、
    ν1a:前記第1aレンズ部のアッベ数
    ν1b:前記第1bレンズ部のアッベ数
  7. 前記第1レンズ基板及び前記第2レンズ基板はガラス材料より形成されていることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の撮像レンズ。
  8. 前記第1aレンズ部、前記第1bレンズ部、前記第2aレンズ部及び前記第2bレンズ部は樹脂材料より形成されていることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の撮像レンズ。
  9. 前記樹脂材料が硬化型樹脂材料で構成されることを特徴とする請求項8に記載の撮像レンズ。
  10. 前記樹脂材料は、30ナノメートル以下の無機微粒子が分散されていることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の撮像レンズ。
  11. 請求項1〜10の何れか1項に記載の撮像レンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
  12. 請求項11に記載の撮像装置を備えたことを特徴とする携帯端末。
  13. 平行平板であってレンズ部が物体側面及び像側面にそれぞれ形成された複数のレンズ基板を格子状のスペーサ部材で接合して一体化する工程と、
    一体化された前記レンズ基板及び前記スペーサ部材を前記スペーサ部材の格子枠の位置で切断する工程と、
    を有することを特徴とする撮像レンズの製造方法。
JP2009015204A 2009-01-27 2009-01-27 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 Expired - Fee Related JP5434093B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015204A JP5434093B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
KR1020090123996A KR20100087623A (ko) 2009-01-27 2009-12-14 촬상 렌즈, 촬상 장치, 휴대 단말기 및 촬상 렌즈의 제조 방법
EP09179034A EP2211218A1 (en) 2009-01-27 2009-12-14 Image pickup lens, image pickup apparatus, mobile terminal, and manufacturing method of image pickup lens
US12/638,815 US8385011B2 (en) 2009-01-27 2009-12-15 Image pickup lens, image pickup apparatus, mobile terminal, and manufacturing method of image pickup lens
CN200910260494.6A CN101788707B (zh) 2009-01-27 2009-12-15 摄像透镜、摄像装置、便携终端及摄像透镜的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015204A JP5434093B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010175603A true JP2010175603A (ja) 2010-08-12
JP5434093B2 JP5434093B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=41611155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009015204A Expired - Fee Related JP5434093B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8385011B2 (ja)
EP (1) EP2211218A1 (ja)
JP (1) JP5434093B2 (ja)
KR (1) KR20100087623A (ja)
CN (1) CN101788707B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081350A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Visera Technologies Co Ltd イメージ捕捉レンズモジュール
JP2011081348A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Visera Technologies Co Ltd イメージ捕捉レンズモジュールおよびイメージ捕捉システム
JP2014508331A (ja) * 2011-03-11 2014-04-03 アンテルヨン インターナショナル ビー.ブイ. 光学ユニット

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009101971A1 (ja) * 2008-02-12 2011-06-09 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置および携帯端末
JP4943518B2 (ja) * 2010-01-14 2012-05-30 シャープ株式会社 撮像レンズ、撮像モジュール、および、携帯情報機器
US20120033125A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-09 Nai-Yuan Tang Imaging optical device
DE102010052730B4 (de) * 2010-11-26 2017-01-26 Conti Temic Microelectronic Gmbh Optische Vorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN102998775A (zh) * 2011-09-09 2013-03-27 杭州精工技研有限公司 摄像透镜
TWI437259B (zh) * 2012-07-27 2014-05-11 Largan Precision Co Ltd 光學拾像系統鏡組
US9897786B2 (en) * 2015-10-05 2018-02-20 Omnivision Technologies, Inc. Two-surface narrow field-of-view compounds lens
KR102650547B1 (ko) * 2015-11-02 2024-03-26 삼성전자주식회사 옵티칼 렌즈 어셈블리, 장치, 및 이미지 형성 방법
TWI587000B (zh) 2016-02-02 2017-06-11 大立光電股份有限公司 取像系統鏡組、取像裝置及電子裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233884A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
WO2009004966A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
WO2009004965A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1647851B1 (en) * 2003-07-23 2011-02-09 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging lens and imaging device
WO2006035990A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮影レンズ
KR100665176B1 (ko) 2005-05-18 2007-01-09 삼성전기주식회사 웨이퍼 스케일 렌즈 및 이를 구비하는 광학계
JP3929479B1 (ja) 2006-12-21 2007-06-13 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
US7841785B2 (en) * 2007-02-19 2010-11-30 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging lens, imaging device, portable terminal, and method for manufacturing imaging lens
JP3976781B1 (ja) 2007-05-17 2007-09-19 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP5267825B2 (ja) * 2008-03-21 2013-08-21 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ、撮像装置、デジタル機器、及び撮像レンズの製造方法
US20100208125A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Sony Corporation Optical unit and imaging apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233884A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
WO2009004966A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
WO2009004965A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081350A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Visera Technologies Co Ltd イメージ捕捉レンズモジュール
JP2011081348A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Visera Technologies Co Ltd イメージ捕捉レンズモジュールおよびイメージ捕捉システム
JP2014508331A (ja) * 2011-03-11 2014-04-03 アンテルヨン インターナショナル ビー.ブイ. 光学ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100087623A (ko) 2010-08-05
EP2211218A1 (en) 2010-07-28
CN101788707B (zh) 2014-06-18
US20100188759A1 (en) 2010-07-29
JP5434093B2 (ja) 2014-03-05
CN101788707A (zh) 2010-07-28
US8385011B2 (en) 2013-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321954B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5434093B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5212354B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
JP4831222B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
JP4513924B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
JP5267825B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置、デジタル機器、及び撮像レンズの製造方法
JP5293614B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
WO2011086827A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
WO2009101928A1 (ja) レンズユニット、撮像レンズ、撮像装置および携帯端末
JP5648689B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
WO2010047178A1 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
WO2012160983A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JPWO2009069467A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2010266815A (ja) 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末
JP5391822B2 (ja) 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末
JP5267773B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置、デジタル機器、及び撮像レンズの製造方法
WO2010146899A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
WO2010140415A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
WO2010087084A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JPWO2010134376A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees