JP2010175334A - 測定装置 - Google Patents

測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010175334A
JP2010175334A JP2009016914A JP2009016914A JP2010175334A JP 2010175334 A JP2010175334 A JP 2010175334A JP 2009016914 A JP2009016914 A JP 2009016914A JP 2009016914 A JP2009016914 A JP 2009016914A JP 2010175334 A JP2010175334 A JP 2010175334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
analog
input voltage
changeover switch
analog operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009016914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5339057B2 (ja
Inventor
Satoru Suzuki
悟 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2009016914A priority Critical patent/JP5339057B2/ja
Publication of JP2010175334A publication Critical patent/JP2010175334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339057B2 publication Critical patent/JP5339057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】TEDS規格対応のセンサが接続される測定装置において、過大入力電圧による内部回路の破壊を防ぐこと。
【解決手段】TEDS規格対応のセンサが接続され、アナログ動作モードとデジタル動作モードが切り換えられるように構成された測定装置において、アナログ動作モードにおける入力電圧を測定する手段と、この入力電圧の測定結果とデジタル動作モードの許容入力範囲を比較する手段と、この比較結果を表示する手段と、動作モードの切換を制御する手段を備え、アナログ動作モードからデジタル動作モードに切り換えるのにあたり、前記入力電圧の測定結果が前記デジタル動作モードの許容入力範囲を超えている場合には、前記表示手段は警報表示を行い、前記切換制御手段はアナログ動作モードを保持することを特徴とするもの。
【選択図】図1

Description

本発明は測定装置に関し、詳しくは、プラグアンドプレイ形式のセンサを用いた測定装置の改善に関するものである。
近年、測定装置に用いるプラグアンドプレイ形式のセンサとして、TEDS(Transducer Electronic Data Sheet:トランスデューサ電子データシート)規格対応のセンサが注目されている。TEDS内のメモリにはセンサ固有の識別情報や校正情報(パラメータ)が記録されている。
TEDS規格対応のセンサおよび機器を用いることにより、測定装置におけるセンサ固有情報の設定や校正データなどの取り込みを自動的に行うことができ、設定時間の大幅な短縮や設定ミスの防止などにより現場作業者の負担を大幅に軽減できるとともに、より正確な測定が可能になる。
図4は、プラグアンドプレイ形式のTEDS規格対応のセンサを用いた従来の測定装置の一例を示すブロック図である。図4において、センサユニット10と送受信ユニット20は、図示しない同軸ケーブルおよび同軸コネクタ30を介して接続されている。
センサユニット10に設けられている同軸コネクタ30の内部導体31にはダイオードD1とアンプ11の直列回路を介してセンサ12の一端が接続されるとともに、ダイオードD2を介してTEDS13の一端が接続されている。これらセンサ12およびTEDS13の他端は同軸コネクタ30の外部導体32に接続されている。
送受信ユニット20に設けられている同軸コネクタ30の内部導体33には切換スイッチSW1の可動接点aが接続され、外部導体34は共通電位点に接続されている。
切換スイッチSW1の一方の固定接点bにはプラス電源(たとえば+24V)が印加されるとともにコンデンサCを介してPGA21とA/D変換器22が直列接続され、A/D変換器22の出力データは演算制御部23に入力されている。切換スイッチSW1の他方の固定接点cにはマイナス電源(たとえば−5V)が印加されるとともにデータI/O24を介して演算制御部23が接続されている。
ここで、コンデンサCは、PGA21のアナログ入力信号の直流オフセット電圧を除去するように機能する。PGA21は、コンデンサCを介して入力されるアナログ電圧を、A/D変換器22が安定にデジタル信号に変換できる所定範囲の値に変換する。データI/O24は、演算制御部23に入力されるまたは演算制御部23から出力されるデジタルデータのレベルを、所定範囲の値に変換する。
このような構成において、送受信ユニット20は、切換スイッチSW1の可動接点aの切り換えに応じて、センサ12のアナログ出力を測定するアナログ動作またはTEDS13との間でデジタルデータを入出力するデジタル動作を行う。
まず、アナログ動作モード時には切換スイッチSW1の可動接点aを固定接点b側に切り換えて送受信ユニット20からセンサユニット10にプラス電源を供給し、A/D変換器22でセンサ12のアナログ出力を測定する。
一方、デジタル動作モード時には切換スイッチSW1の可動接点aを固定接点c側に切り換えて送受信ユニット20からセンサユニット10にマイナス電源を供給し、TEDS13との間でデジタルデータの入出力を行う。
また、送受信ユニット20の可動接点aを固定接点b側に切り換えてアナログ動作モードに設定しておき、送受信ユニット20の同軸コネクタにセンサユニット10以外の電圧発生装置などの出力端子に接続される同軸ケーブルの同軸コネクタを接続して、電圧を測定することもできる。
特開2006−157308号公報
特許文献1には、トランスを用いることなく、TEDSメモリから装置側に送信される信号を論理反転して信号の回り込みを防止するように構成されたTEDSシステムにおけるデータ送受信装置が記載されている。
図5は、データI/O24の具体例を示す回路図である。演算増幅器OPの反転入力端子は抵抗R1とR2の直列回路の接続中点に接続されている。非反転入力端子は抵抗R3とR4の直列回路の接続中点に接続されるとともに、抵抗R5を介して出力端子に接続されている。出力端子は図示しない演算制御部23に接続されている。
抵抗R1の他端はプラス電源+Vに接続され、R2の他端は図示しない切換スイッチSW1の固定接点cに接続されるとともにFET Q2のドレインに接続されている。抵抗R3の他端はプラス電源+Vに接続され、R4の他端は共通電位点に接続されている。
FET Q1のソースはプラス電源+Vに接続されるとともに抵抗R6を介してゲートに接続され、ドレインは抵抗R7とR8の直列回路を介してマイナス電源−Vに接続されている。ゲートは図示しない演算制御部23に接続されている。
FET Q2のゲートは抵抗R7とR8の直列回路の接続中点に接続されている。ドレインは抵抗R9を介してマイナス電源−Vに接続されている。抵抗R9の抵抗値は、規格で規定されているTEDS13に所定の電力を供給できるように、その範囲が定められている。
図5のデータI/O24において、過大電圧から保護しなくてはならない部分は、抵抗R2の他端とFET Q2のドレインとを接続する配線との接続点Pである。
この接続点Pを過大電圧から保護するためには、たとえば図6に示すように、保護抵抗R10を介して電圧クランプ回路を接続することが考えられる。なお、電圧クランプ回路は、順方向に接続されたダイオードD3とD4の直列回路と、一端がダイオードD3のカソードに接続され他端がプラス電源+Vに接続された抵抗R11と、カソードがダイオードD3のカソードに接続されアノードが共通電位点に接続された第1のツェナーダイオードZD1と、一端がダイオードD3およびツェナーダイオードZD1のカソードに接続され他端が共通電位点に接続された第1のコンデンサC1と、一端がダイオードD4のアノードに接続され他端がマイナス電源−Vに接続された抵抗R12と、カソードがダイオードD4のアノードに接続されアノードが共通電位点に接続された第2のツェナーダイオードZD2と、一端がダイオードD4のアノードとツェナーダイオードZD2のカソードの接続点に接続され他端が共通電位点に接続された第2のコンデンサC2とで構成されている。
ところで、データI/O24周辺に図6のような電圧クランプ回路を設けるためには、図5の接続点Pに保護抵抗R10を接続しなければならない。
しかし、図5の接続点Pに保護抵抗R10を接続するとTEDS13に所定の電力を供給する部分の抵抗が大きくなってTEDS13に充分な電力を供給できなくなり、安定したデジタル動作が得られなくなってしまう。
このように、図5の接続点Pに保護抵抗R10を入れて過電圧保護を行うことは困難であって、たとえば電圧発生装置の出力電圧などの比較的大きな電圧を測定しているアナログ動作モード状態で誤って切換スイッチSW1の可動接点aを固定接点c側に切り換えると、データI/O24に過大電圧が加わってデータI/O24を破壊してしまうおそれがある。
本発明は、このような問題を解決するものであり、その目的は、TEDS規格対応のセンサが接続される測定装置において、過大入力電圧による内部回路の破壊を防ぐことにある。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
TEDS規格対応のセンサが接続され、アナログ動作モードとデジタル動作モードが切り換えられるように構成された測定装置において、
アナログ動作モードにおける入力電圧を測定する手段と、この入力電圧の測定結果とデジタル動作モードの許容入力範囲を比較する手段と、この比較結果を表示する手段と、動作モードの切換を制御する手段を備え、
アナログ動作モードからデジタル動作モードに切り換えるのにあたり、
前記入力電圧の測定結果が前記デジタル動作モードの許容入力範囲を超えている場合には、前記表示手段は警報表示を行い、前記切換制御手段はアナログ動作モードを保持することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の測定装置において、
前記入力電圧を測定する手段はA/D変換器であることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の測定装置において、
前記測定装置はセンサユニットと送受信ユニットとで構成され、これらセンサユニットと送受信ユニットは同軸ケーブルを介して着脱可能に接続されていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の測定装置において、
前記送受信ユニットには、アナログ動作モードとデジタル動作モードを切り換える第1の切換スイッチと、この第1の切換スイッチのアナログ動作側の接点に接続され前記センサユニットに選択的に電源を供給するスイッチと、この第1の切換スイッチのアナログ動作側の接点に接続され直流オフセット電圧を除去するコンデンサの前後を切り換える第2の切換スイッチが設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、アナログ動作モードからデジタル動作モードに切り換えるのにあたって、アナログ動作モードにおける入力電圧の測定結果がデジタル動作モードの許容入力範囲を超えている場合には、アナログ動作モードが保持されるので、過大入力電圧による内部回路の破壊を防止できる。
本発明の一実施例を示すブロック図である。 図1の動作の流れを説明するフローチャートである。 本発明に基づく表示部14の具体例図である。 従来の測定装置の一例を示すブロック図である。 データI/O24の具体例を示す回路図である。 電圧クランプ回路の具体例を示す回路図である。
以下、本発明について、図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の一実施例を示すブロック図であり、図4と共通する部分には同一の符号を付けている。図1において、切換スイッチSW1の一方の固定接点bには切換スイッチSW2の可動接点aが接続されるとともに、スイッチSW3を介してプラス電源(たとえば+24V)が印加されている。
切換スイッチSW2の一方の固定接点bはコンデンサCとPGA21の接続点に接続され、他方の固定接点cにはコンデンサCを介してPGA21とA/D変換器22が直列接続され、A/D変換器22の出力データは演算制御部23に入力されている。切換スイッチSW1の他方の固定接点cにはマイナス電源(たとえば−5V)が印加されるとともにデータI/O24を介して演算制御部23が接続されている。
すなわち、図1の構成では、図6の構成に対して、入力電圧レベルの測定にあたり直流を含めるか含めないかを切り換えるための切換スイッチSW2と、プラス電源を選択的にオンオフにするスイッチSW3を設けている。
図2は、図1における演算制御部23の動作モード切換時における機能の具体例を示すブロック図である。電圧測定部23aは、A/D変換器22により変換されたデジタルデータに基づきアナログ電圧を測定する。測定値比較部23bは、電圧測定部23aの測定値とあらかじめ規定値メモリ23cに格納されている規定値との大小関係を比較する。スイッチ制御部23dは、測定値比較部23bの比較結果に基づき、各スイッチSW1〜3を制御する。表示制御部23eは、測定値比較部23bの比較結果に基づき、図示しない警告表示部を制御する。
図1の動作を説明する。演算制御部23は、切換スイッチSW1の可動接点aを固定接点c側に切り換えてデジタル動作モードにする前に電圧測定動作を行い、その測定結果に基づいて切換スイッチSW1の可動接点aの固定接点c側への切り換えを制御し、データI/O24に過大電圧がかからないようにする。
1)切換スイッチSW1の可動接点aを固定接点b側に切り換える(通常は固定接点b側になっている)。
2)スイッチSW3をオフにする。
3)切換スイッチSW2の可動接点aを固定接点b側に切り換える。
4)A/D変換器22で電圧を測定する。
5)測定結果が規定値(たとえば±0.2V)以下の場合は以下の動作を行い、通常のTEDS解析動作に入る。
5−1)切換スイッチSW2を固定接点c側に切り換える。
5−2)スイッチSW3をオンにする。
5−3)切換スイッチSW1を固定接点c側に切り換える。
6)測定結果が規定値を超えた場合は警告エラー表示をして切換スイッチSW1の切り換えは行わず、測定動作を終了する。
図3は、図1の動作の流れを説明するフローチャートである。切換スイッチSW1の可動接点aが固定接点b側に切り換えられているアナログ動作状態でTEDS13にアクセスするデジタル動作が指令されると(SP1)、A/D変換器22はその状態で入力されている電圧を測定する(SP2)。演算制御部23は、測定電圧が規定値(たとえば±0.2V)以下か否かを判断し(SP3)、規定値以下でない場合にはアナログ動作状態のままで警告表示を行い(SP4)、規定値以下の場合にはデジタル動作に切り換える(SP5)。
これにより、過大電圧がデータI/O24に印加されることを防止でき、データI/O24の破壊を防ぐことができる。
なお、図3のフローチャートに示す一連の動作は、送受信ユニット20の演算制御部23に組み込まれているプログラムに基づき、自動的に処理実行できる。
以上説明したように、本発明によれば、TEDS規格対応のセンサが接続される測定装置における過大入力電圧による内部回路の破損を防止できる。
10 センサユニット
11 アンプ
12 センサ
13 TEDS
20 送受信ユニット
21 PGA
22 A/D変換器
23 演算制御部
24 データI/O
30 同軸コネクタ

Claims (4)

  1. TEDS規格対応のセンサが接続され、アナログ動作モードとデジタル動作モードが切り換えられるように構成された測定装置において、
    アナログ動作モードにおける入力電圧を測定する手段と、この入力電圧の測定結果とデジタル動作モードの許容入力範囲を比較する手段と、この比較結果を表示する手段と、動作モードの切換を制御する手段を備え、
    アナログ動作モードからデジタル動作モードに切り換えるのにあたり、
    前記入力電圧の測定結果が前記デジタル動作モードの許容入力範囲を超えている場合には、前記表示手段は警報表示を行い、前記切換制御手段はアナログ動作モードを保持することを特徴とする測定装置。
  2. 前記入力電圧を測定する手段はA/D変換器であることを特徴とする請求項1記載の測定装置。
  3. 前記測定装置はセンサユニットと送受信ユニットとで構成され、これらセンサユニットと送受信ユニットは同軸ケーブルを介して着脱可能に接続されていることを特徴とする請求項1記載の測定装置。
  4. 前記送受信ユニットには、アナログ動作モードとデジタル動作モードを切り換える第1の切換スイッチと、この第1の切換スイッチのアナログ動作側の接点に接続され前記センサユニットに選択的に電源を供給するスイッチと、この第1の切換スイッチのアナログ動作側の接点に接続され直流オフセット電圧を除去するコンデンサの前後を切り換える第2の切換スイッチが設けられていることを特徴とする請求項3記載の測定装置。
JP2009016914A 2009-01-28 2009-01-28 測定装置 Active JP5339057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016914A JP5339057B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016914A JP5339057B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010175334A true JP2010175334A (ja) 2010-08-12
JP5339057B2 JP5339057B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42706463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009016914A Active JP5339057B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5339057B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037513A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Fluke Corp トランスジューサの情報使用装置及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105571643B (zh) * 2016-01-18 2018-03-23 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种输电线路一体化通用监测系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165937U (ja) * 1987-12-29 1988-10-28
JPH0298625A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Junkosha Co Ltd 検出システム
JPH09311052A (ja) * 1996-02-16 1997-12-02 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 測定値変換器の種々の動作モード間を切り換える装置と方法
JP2006157308A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Teac Corp データ送受信装置
JP2007096507A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Pioneer Electronic Corp オーディオ信号増幅装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165937U (ja) * 1987-12-29 1988-10-28
JPH0298625A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Junkosha Co Ltd 検出システム
JPH09311052A (ja) * 1996-02-16 1997-12-02 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 測定値変換器の種々の動作モード間を切り換える装置と方法
JP2006157308A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Teac Corp データ送受信装置
JP2007096507A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Pioneer Electronic Corp オーディオ信号増幅装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037513A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Fluke Corp トランスジューサの情報使用装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5339057B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2008141083A (ru) Управляющая система для трансформатора или стабилизатора
US20090154039A1 (en) Overvoltage protection circuit and electronic device comprising the same
EP1359425A3 (en) A measurement test instrument and associated voltage management system for accessory device
TWI382685B (zh) 用於顯示器設備之電力監測及控制裝置
CN103019145A (zh) 能够实现电源监控及保护的系统
JP5339057B2 (ja) 測定装置
CN108922489B (zh) 一种驱动电路及其内部过流设定值的校正方法
EP1780903A1 (en) Electronic device, transmission system and method for determining connection condition
CN105467262A (zh) 显示设备端子连接错误的检测方法和装置
JP2012208805A (ja) フィールド機器
TWI521819B (zh) 具有保護功能的積體電路及操作系統
US20190082941A1 (en) Camera control unit for endoscope and endoscope system
JP2006345136A (ja) ネットワーク給電装置用測定器
JP2005071077A (ja) 信号入力機器
JP2011009152A (ja) 電子式回路遮断器
JP2006149075A (ja) 電源供給システム及び電源コンセント
TWI403908B (zh) 數位介面感測裝置
JPWO2018220940A1 (ja) 撮像装置
JP4386186B2 (ja) 信号入力装置
JP2004069517A (ja) 電圧検出回路
JP2011015539A (ja) 表示装置
KR19990002140A (ko) 교환기에서 과전압/과온도 보호용 전원공급장치
US10581331B2 (en) Power source apparatus, electronic equipment and ship application execution system
US20080253048A1 (en) Protection circuit and electronic device
JP3299556B2 (ja) フィールド計器用コミュニケータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5339057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150