JP2010174738A - ディーゼル機関の制御装置 - Google Patents

ディーゼル機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010174738A
JP2010174738A JP2009018131A JP2009018131A JP2010174738A JP 2010174738 A JP2010174738 A JP 2010174738A JP 2009018131 A JP2009018131 A JP 2009018131A JP 2009018131 A JP2009018131 A JP 2009018131A JP 2010174738 A JP2010174738 A JP 2010174738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion pressure
diesel engine
actual
injection amount
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009018131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5195466B2 (ja
Inventor
Masaki Nagashima
巨樹 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009018131A priority Critical patent/JP5195466B2/ja
Publication of JP2010174738A publication Critical patent/JP2010174738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195466B2 publication Critical patent/JP5195466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】機関の個体差による実際の着火時期および予備噴射量のばらつきを抑制する。
【解決手段】クランク角θ毎の筒内圧Pθからサイクル中の最大燃焼圧Pmax_rおよび燃焼圧最大変化率dPmax_rを求め(S2〜4)、それぞれの目標値との誤差を比R_PmaxおよびR_dPmaxとして求める(S5)。これらの比が所定値ε(例えば5%)以上1から離れていれば、2つの比に基づいて、燃料噴射時期ITについての必要な補正量ΔITと予備噴射量PreQについての必要な補正係数kPreQを求め、マップ値を学習補正する(S6〜10)。これにより、最大燃焼圧および燃焼圧最大変化率は目標値に近づく。これらのパラメータは、実際の予備噴射量および実際の着火時期の双方に相関しているので、2変数の連立方程式と同様に、両パラメータが同時に各々の目標値に合致している状態では、実際の予備噴射量および実際の着火時期の各々が基準値に揃う。
【選択図】図3

Description

この発明は、主燃料噴射に先だって予備噴射(プレ噴射ないしパイロット噴射とも呼ぶ)を行うディーゼル機関において、実際の着火時期と実際の予備噴射量とを適正に制御するようにしたディーゼル機関の制御装置に関する。
ディーゼル機関における急激な燃焼を抑制するために、主燃料噴射に先だって予備噴射を行うことが一般に知られているが、この予備噴射の際の燃料量つまり予備噴射量は、主燃料噴射に比べて相対的に少量であることから、個体差によるばらつきの影響が大きく、結果として、着火時期や予混合燃焼と拡散燃焼との割合が変動し、排気性能の悪化を来すことがある。
一方、筒内圧センサ等を用いて内燃機関の実際の燃焼状態を検出し、基本的な制御に種々の補正を加えることで、内燃機関の個体差等に対応する手法が従来から知られている。特許文献1は、予混合気に火花点火を行うガソリン機関に関するものであり、燃焼サイクル毎の最大燃焼圧、図示平均有効圧あるいは最大燃焼圧を発生するクランク角を検出し、これらのパラメータの変動が小さくなるように、燃料供給量および点火時期の少なくとも一方を補正することが開示されている。
特開平2−19636号公報
特許文献1に示されている最大燃焼圧やこの最大燃焼圧となるクランク角といったパラメータは、ディーゼル機関では、噴射時期のほかに予備噴射量にも影響を大きく受け、例えば所望の着火時期を得るために最大燃焼圧等によって燃料噴射時期をフィードバック制御しようとしても、実際の予備噴射量が個体差等により不確定である限りは、これによって一義的に燃料噴射時期等を補正することはできない。
そこで、この発明は、最大燃焼圧や燃焼圧の最大変化率などのような実際の着火時期と実際の予備噴射量との双方に相関する少なくとも2つのパラメータを用いることで、燃料噴射時期と予備噴射量とを同時に補正し、着火時期と予備噴射量との双方を所望の特性に得るようにしたものである。
すなわち、この発明に係るディーゼル機関の制御装置は、筒内圧センサを備えたディーゼル機関において、実際の着火時期と予備噴射量との双方に相関するとともに筒内圧変化から抽出できる複数のパラメータの中で、少なくとも2つのパラメータを用い、これらのパラメータが各々の目標値となるように、燃料噴射時期および上記予備噴射量の双方を補正することを特徴としている。
例えば、最大燃焼圧、着火遅れ期間、燃焼圧の最大変化率、等のパラメータは、筒内圧センサを利用して検出される筒内圧変化から抽出つまり求めることができるが、これらのパラメータは、実際の着火時期(圧力上昇を伴う主燃焼の着火時期)と実際の予備噴射量との双方に相関し、例えば着火時期のばらつきによってある一つのパラメータの値が変動し、予備噴射量のばらつきによっても同じパラメータの値が変動する。従って、少なくとも2つのパラメータを用いることで、一種の連立方程式の原理でもって、燃料噴射時期および予備噴射量にそれぞれ必要な補正が確定する。
この発明によれば、ディーゼル機関において互いに相関する着火時期および予備噴射量を、個体差によるばらつきを排除して、より適切な特性に維持することができ、例えば、排気性能の向上を図れる。
以下、この発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、この発明に係るディーゼル機関全体の構成を示している。このディーゼル機関1は、燃料噴射手段として、いわゆるコモンレール式燃料噴射装置を備えているものであって、図示せぬ高圧燃料ポンプによって所定圧力に加圧された燃料は、コモンレール(蓄圧室)6に導入され、該コモンレール6を介して、各気筒の燃料噴射ノズル5に供給されている。上記燃料噴射ノズル5は、コントロールユニット8からの制御信号によって開閉制御されるものであり、その噴射期間によって燃料噴射量が制御される。なお、上記コモンレール6の燃料圧力もコントロールユニット8からの制御信号によって可変的に制御され、燃料噴射量は、燃料圧力と噴射期間とによって定まる。
また、このディーゼル機関1は、排気還流装置を備えている。すなわち、排気通路10と吸気通路9との間にEGR通路11が設けられ、ここに排気還流制御弁12が介装されている。この排気還流制御弁12は、例えばパルスモータをアクチュエータとするものであり、その開度が、コントロールユニット8が出力する駆動信号によって制御される。なお、上記排気通路10の下流側には、排気中のNOxを処理するNOx触媒16が介装されている。また、上記吸気通路9には、新気の流量を制限する吸気絞り弁15が設けられているとともに、その上流側に、吸入空気量を検出するエアフロメータ3が配置されている。
上記ディーゼル機関1は、公知のセンサ類として、冷却水温を検出する水温センサ2、クランク角を検出するクランク角センサ4、運転者により操作されるアクセル開度を検出するアクセル開度センサ13、燃料温度を検出する燃温センサ14などを備え、これらの検出信号もコントロールユニット8に入力されている。そして、筒内圧を検出するために、各気筒毎に公知の筒内圧センサ17が設けられている。
従って、上記筒内圧センサ17により検出される筒内圧の変化から、実際の着火時期と実際の予備噴射量との双方に相関するいくつかのパラメータ、例えば、最大燃焼圧、着火遅れ期間、燃焼圧の最大変化率、などを抽出することが可能であるが、この実施例では、その中で、最大燃焼圧(Pmax)と、燃焼圧の最大変化率(dP/dθmax)と、の2つのパラメータを用いて、燃料噴射時期と予備噴射量とを補正する。なお、この実施例では、予備噴射と主噴射とは一定の間隔(クランク角)を保った互いに一体のものとなっており、燃料噴射時期の補正により双方が同時に遅進するが、予備噴射の噴射時期のみ、あるいは主噴射の噴射時期のみを補正するように構成することも可能である。
図2は、NOx低減のために燃焼時期を比較的遅らせた状態での筒内圧変化の一例を示しており、図示するように、筒内圧のピークとして最大燃焼圧(Pmax)が得られ、また着火後の筒内圧の急激な立ち上がりにより燃焼圧の最大変化率(dP/dθmax)が得られるが、実際の予備噴射量の割合が多いと、燃焼が比較的緩慢となるため、破線に示すように、最大燃焼圧(Pmax)が低下し、かつ燃焼圧の最大変化率(dP/dθmax)も小さくなる。逆に実際の予備噴射量の割合が少ないと、主噴射によるより多くの燃料が一気に燃焼に至るため、最大燃焼圧(Pmax)および燃焼圧の最大変化率(dP/dθmax)が高くなる。また、実際の着火時期によっても最大燃焼圧(Pmax)および燃焼圧の最大変化率(dP/dθmax)は変化し、例えば実際の着火時期が遅くなると、予混合したより多くの燃料が一気に燃焼に至るため、最大燃焼圧(Pmax)および燃焼圧の最大変化率(dP/dθmax)が高くなる。勿論、実際の予備噴射量のばらつきによって実際の着火時期も変動する。なお、図2における最初の圧力上昇は、モータリングによるものである。
このように、最大燃焼圧(Pmax)および燃焼圧の最大変化率(dP/dθmax)は、実際の予備噴射量および実際の着火時期の双方に相関しているので、仮に、ある運転条件の下で、いずれか一方のパラメータ(例えば最大燃焼圧(Pmax))が基準値(目標値)に合致していても、実際の予備噴射量および実際の着火時期が基準値(目標の予備噴射量および目標の着火時期)に合致しているとは限らない。しかし、2変数の連立方程式と同様に、2つのパラメータつまり最大燃焼圧(Pmax)および燃焼圧の最大変化率(dP/dθmax)が同時に各々の基準値(目標値)に合致している状態では、実際の予備噴射量および実際の着火時期の各々が基準値(目標の予備噴射量および目標の着火時期)に合致している、と言える。
従って、本実施例では、図3のフローチャートに示す処理により、最大燃焼圧(Pmax)および燃焼圧の最大変化率(dP/dθmax)が同時に各々の目標値に合致するようにして、実際の予備噴射量および実際の着火時期の各々が個体差によるばらつきなく基準値(目標の予備噴射量および目標の着火時期)に揃うようにしているのである。
ここで、ディーゼル機関においては、上記の最大燃焼圧、着火遅れ期間、燃焼圧の最大変化率、などのパラメータは、さらに、排気還流量の影響を大きく受ける。上記排気還流装置における排気還流率が既知であっても、個体差等によるばらつきのある実際の排気還流量は、一般に直接に測定することが困難であるので、本実施例では、排気還流が行われない非EGR領域において上記パラメータに基づく処理を行っている。
以下、図3のフローチャートに従って説明すると、まず、ステップ1で機関運転条件が非EGR領域であるか否かを判定し、非EGR領域でのみステップ2以降へ進む。ステップ2でクランク角θ毎の筒内圧Pθを読み込み、ステップ3でサイクル中の最大燃焼圧Pmax_rを算出し、ステップ4でサイクル中の燃焼圧最大変化率dPmax_rを算出する。なお、添字「r」は実測値を意味し、「t」は目標値を意味する。
そして、ステップ5で、最大燃焼圧Pmaxおよび燃焼圧最大変化率dPmaxの各々について、実測値と目標値との比R_PmaxおよびR_dPmaxを求める。つまり、「R_Pmax=Pmax_r/Pmax_t」、「R_dPmax=dPmax_r/dPmax_t」とする。ここで、各々の目標値Pmax_tおよびdPmax_tは、機関運転条件つまり機関回転数と負荷(例えば噴射量)とに対応して予め設定されており、例えば、最大燃焼圧の目標値Pmax_tは、図4に示すような特性の制御マップから求められ、燃焼圧最大変化率の目標値dPmax_tは、図5に示すような特性の制御マップから求められる。
なお、本発明においては、実測値と目標値との乖離を示すために、両者の差分を求める方法を用いることも可能であるが、本実施例のように、両者の比を求めた方が、運転点による影響が小さくなり、より精度の高いものとなる。
次に、ステップ6で、これらの比R_PmaxおよびR_dPmaxが「1」に十分に近似しているか否かを判定する。具体的には、これらの比から「1」を引いた値の絶対値が、所定値ε(例えば0.05つまり5%)より小さいか否かを判定する。従って、実測値と目標値との誤差が例えば5%未満であれば、これを無視し、特に補正は行わない。なお、閾値となるεの値は、5%に限られず適宜に設定できることは言うまでもない。
いずれか一方でも5%以上の誤差がある場合には、ステップ7へ進み、2つの比R_PmaxおよびR_dPmaxに基づいて、燃料噴射時期ITについての必要な補正量ΔITを求める。具体的には、図6に示すような特性の制御マップを用いて補正量ΔITを求める。なお、図中の破線は各々の比が「1」である線であり、その交点(2つの比がいずれも1)では、補正量ΔITは0であって、図の左上側へは進角側、右下側へは遅角側への補正となる。
同様に、ステップ8では、2つの比R_PmaxおよびR_dPmaxに基づいて、予備噴射量PreQについての必要な補正係数kPreQを求める。具体的には、図7に示すような特性の制御マップを用いて補正量係数kPreQを求める。なお、図中の破線は各々の比が「1」である線であり、その交点(2つの比がいずれも1)では、補正係数kPreQは1であって、図の左下側へは減少方向の補正係数、右上側へは増加方向の補正係数となる。
これらの図6、図7の制御マップは、図8に示すような燃料噴射時期ITと予備噴射量PreQと各パラメータ(最大燃焼圧(Pmax)および燃焼圧の最大変化率(dP/dθmax))との相関関係に基づいて導き出されたものである。図8は、縦軸を予備噴射量PreQ、横軸を燃料噴射時期ITとし、これらに対する最大燃焼圧(Pmax)の特性を破線で、燃焼圧の最大変化率(dP/dθmax)の特性を実線で、それぞれ示してある。この図8に示すように、予備噴射量PreQおよび噴射時期ITを変化させると、最大燃焼圧(Pmax)および燃焼圧の最大変化率(dP/dθmax)が単調な特性でもって変化するので、図6、図7の制御マップは、各々の補正により最大燃焼圧Pmax_rおよび燃焼圧最大変化率dPmax_rが目標値に近づくように設定されている。
そして、ステップ9において、そのときの運転条件に対して設定されている燃料噴射時期ITのマップ値ITに補正量ΔITを加えて、学習補正する。同様に、ステップ10において、そのときの運転条件に対して設定されている予備噴射量PreQの値に補正係数kPreQを乗じて、学習補正する。これにより、次サイクルでは、補正された燃料噴射時期ITおよび予備噴射量PreQが用いられ、最大燃焼圧Pmax_rおよび燃焼圧最大変化率dPmax_rが目標値に近づくこととなる。従って、結果として、実際の着火時期および実際の予備噴射量ひいては予混合燃焼と拡散燃焼との割合が、それぞれ所望の値に維持されることになり、例えば、機関の個体差による特性のばらつきを縮小して、排気性能の悪化を回避できる。
なお、上記実施例では、補正に際して、噴射時期ITについては補正量ΔITを加算し、予備噴射量PreQについては補正係数kPreQを乗算するようにしているが、本発明はこれらに限定されるものではなく、補正量の加算、補正係数の乗算、のいずれによっても補正を行うことができる。
次にステップ11では、上記のように予備噴射量PreQについて求めた補正係数kPreQの平均値kPreQavを例えば加重平均などの処理により求め、ステップ12において、この平均の補正係数kPreQavを用いて、EGR領域内における各運転点の予備噴射量PreQの値を補正する。具体的には、ステップ10と同様に、平均の補正係数kPreQavを乗じて補正を行う。実際の予備噴射量のばらつきは、主に、燃料噴射ノズル5の個体差に起因するものであり、その片寄りの傾向は、運転点によらずに概ね一定であるので、非EGR領域において求めた補正係数kPreQを用いてEGR領域でも同様の補正を行うことで、EGR領域での予備噴射量PreQの精度もより向上する。図9は、ディーゼル機関におけるEGR領域と非EGR領域の一例を示しており、低速低負荷側の所定の領域で排気還流が行われる。
なお、上記実施例では、排気還流の影響を考慮して非EGR領域でのみ実際のパラメータに基づく補正を行っているが、実際の排気還流量を何らかの手段により精度よく特定できる場合には、例えば目標値Pmax_tおよびdPmax_tを排気還流量に応じて補正するなどの手法により、EGR領域においても実際のパラメータに基づく補正を実行することが可能である。
また、上記実施例では、補正の基礎となるパラメータとして、最大燃焼圧(Pmax)および燃焼圧の最大変化率(dP/dθmax)を用いたが、前述したように、着火遅れ期間等の他のパラメータを利用することもでき、さらには、3つ以上のパラメータを用いて補正を行うこともできる。この場合は、多次元の相関関係から必要な補正量を求めることになるが、最も簡単な手法は、いずれか一つのパラメータについての実測値と目標値との誤差(比ないし差分)に基づいて補正係数を設定し、図6、図7のように制御マップから求めた値をこの補正係数により補正すればよい。
この発明に係るディーゼル機関のシステム構成を示す説明図。 筒内圧の変化の例を示す特性図。 この実施例における処理を示すフローチャート。 最大燃焼圧Pmaxの目標値のマップの特性を示す特性図。 燃焼圧最大変化率dPmaxの目標値のマップの特性を示す特性図。 補正量ΔITの制御マップの特性を示す特性図。 補正係数kPreQの制御マップの特性を示す特性図。 燃料噴射時期ITと予備噴射量PreQと最大燃焼圧および燃焼圧最大変化率との相関関係を示す特性図。 EGR領域および非EGR領域の一例を示す特性図。
1…ディーゼル機関
5…燃料噴射ノズル
8…コントロールユニット
12…排気還流制御弁
17…筒内圧センサ

Claims (7)

  1. 筒内圧センサを備えたディーゼル機関において、実際の着火時期と予備噴射量との双方に相関するとともに筒内圧変化から抽出できる複数のパラメータの中で、少なくとも2つのパラメータを用い、これらのパラメータが各々の目標値となるように、燃料噴射時期および上記予備噴射量の双方を補正することを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
  2. 上記パラメータは、最大燃焼圧、着火遅れ期間、燃焼圧の最大変化率、の中の少なくとも2つであることを特徴とする請求項1に記載のディーゼル機関の制御装置。
  3. 各々のパラメータの目標値が、機関運転条件毎に予め設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載のディーゼル機関の制御装置。
  4. 少なくとも2つのパラメータに相関する多次元のマップとして、燃料噴射時期および上記予備噴射量の各々の補正量ないし補正係数が設定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のディーゼル機関の制御装置。
  5. 非EGR領域において上記の燃料噴射時期および予備噴射量の補正を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のディーゼル機関の制御装置。
  6. 非EGR領域において求めた補正量ないし補正係数を用いてEGR領域における予備噴射量の補正を行うことを特徴とする請求項5に記載のディーゼル機関の制御装置。
  7. 筒内圧センサと、
    この筒内圧センサが検出する筒内圧変化に基づき、実際の着火時期と予備噴射量との双方に相関する第1パラメータおよび第2パラメータを算出する手段と、
    運転条件に対応した所定の第1パラメータ目標値と実際の第1パラメータとの比を求める手段と、
    運転条件に対応した所定の第2パラメータ目標値と実際の第2パラメータとの比を求める手段と、
    これらの2つの比に対応して燃料噴射時期の補正量ないし補正係数を割り当てた3次元の第1制御マップと、
    同じくこれらの2つの比に対応して予備噴射量の補正量ないし補正係数を割り当てた3次元の第2制御マップと、
    上記第1制御マップから求めた補正量ないし補正係数を用いて燃料噴射時期を補正する手段と、
    上記第2制御マップから求めた補正量ないし補正係数を用いて予備噴射量を補正する手段と、
    を備えてなるディーゼル機関の制御装置。
JP2009018131A 2009-01-29 2009-01-29 ディーゼル機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5195466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018131A JP5195466B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 ディーゼル機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018131A JP5195466B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 ディーゼル機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010174738A true JP2010174738A (ja) 2010-08-12
JP5195466B2 JP5195466B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42705946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009018131A Expired - Fee Related JP5195466B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 ディーゼル機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5195466B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160058619A (ko) * 2014-11-17 2016-05-25 현대자동차주식회사 엔진 시스템의 연료 분사 제어 방법 및 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59136544A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPH0719127A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Toyota Motor Corp Egr装置付ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2001323832A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2005240722A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関の制御装置
JP2007187148A (ja) * 2005-10-13 2007-07-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59136544A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPH0719127A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Toyota Motor Corp Egr装置付ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2001323832A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2005240722A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関の制御装置
JP2007187148A (ja) * 2005-10-13 2007-07-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160058619A (ko) * 2014-11-17 2016-05-25 현대자동차주식회사 엔진 시스템의 연료 분사 제어 방법 및 장치
KR101646126B1 (ko) 2014-11-17 2016-08-05 현대자동차 주식회사 엔진 시스템의 연료 분사 제어 방법 및 장치
US9624854B2 (en) 2014-11-17 2017-04-18 Hyundai Motor Company Method and apparatus for fuel injection of engine system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5195466B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7448253B2 (en) Combustion state determination method of internal combustion engine
JP4756968B2 (ja) 内燃機関のノック判定装置
US8267076B2 (en) Engine control apparatus
JP4314585B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4835076B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2010053823A (ja) 内燃機関の空気量制御装置
CN107250516B (zh) 用于内燃机的控制装置
JP5233753B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2007231883A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007255237A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5287298B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP2017002831A (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP2016125363A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4962464B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法及び燃料噴射制御システム
JP2012207656A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011157852A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5195466B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
US20160312727A1 (en) Diagnostic system for internal combustion engine
JP4883068B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5187537B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007309309A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2016190092A1 (ja) エンジン制御装置
JP2010112225A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP7177385B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010071107A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5195466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees