JP2010174604A - 遠隔操作式排水栓装置 - Google Patents

遠隔操作式排水栓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010174604A
JP2010174604A JP2009022070A JP2009022070A JP2010174604A JP 2010174604 A JP2010174604 A JP 2010174604A JP 2009022070 A JP2009022070 A JP 2009022070A JP 2009022070 A JP2009022070 A JP 2009022070A JP 2010174604 A JP2010174604 A JP 2010174604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
remote
drain plug
operation shaft
plug device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009022070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5597833B2 (ja
Inventor
Kenichi Sakura
櫻  健一
Yasushi Kimura
裕史 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruichi Corp
Original Assignee
Maruichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruichi Corp filed Critical Maruichi Corp
Priority to JP2009022070A priority Critical patent/JP5597833B2/ja
Publication of JP2010174604A publication Critical patent/JP2010174604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597833B2 publication Critical patent/JP5597833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

【課題】ツーウェイ式遠隔操作式排水栓装置において、誤って排水口が閉口することなく、且つ操作性を向上させる。
【解決手段】槽体の底面に設けられた排水口と、上下動することで該排水口の開閉を行う弁部材と、弁部材の開閉操作を行う操作部と、アウターチューブ4a、インナーワイヤ4b、から構成されるレリースワイヤ4と、から成る遠隔操作式排水栓装置において、操作部を、操作軸5と、筒状にしてその内部に操作軸5を進退自在に挿通する操作部本体6と、操作軸5または操作部本体6のいずれか一方に設けられた段部7と、他方に備えられた、切り欠きを設けて弾性を備えることによって、操作軸5に加えられた力が任意のある強さより弱い時には段部7と係合して操作軸5の進行を制限し、操作軸5に加えられた力が任意のある強さ以上に強い時には係合を解除して操作軸5の進行を許容する係合部8と、から構成する。
【選択図】図4

Description

本発明は洗面台、浴槽等の槽体に取り付けられる遠隔操作式排水栓装置に関するものであって、更に詳しくは、操作部の押し引き操作によって排水口の開口/閉口を行う、ツーウェイ式と呼ばれる遠隔操作排水栓装置に関するものである。
従来より洗面台、浴槽等の槽体には、排水口に備えられた止水用の弁部材に直接手を触れることなく、操作部の操作によって排水口を開閉することができる遠隔操作式排水栓装置が利用されている。
以下に槽体を有する洗面台に用いた従来例を図面を参照しつつ説明する。
図9に示した従来の遠隔操作式排水装置は、弁部材、排水栓本体、排水接続管、操作部、レリースワイヤ、駆動部、等の各部材より構成されてなる。以下に各部材の構造を記す。
弁部材は略円盤状の弁体と、該弁体の中心より直下方向に垂下した弁軸からなる。
排水栓本体は上方に排水口を、また上端周縁にフランジを設けると共に、内部に排水の通水路を備えた筒状の部材であって、また下流側に後記する排水接続管を接続してなる。
排水接続管は、筒状の管体の途中部分を横方向に屈曲させて屈曲部を形成してなり、屈曲部の底面の、弁軸略直下位置に挿通孔を設け、更に屈曲部より下流側はそのまま側面方向に延出して排出口を設けてなる。
操作部は、レリースワイヤに接続される部材であって、インナーワイヤに接続される、棒状にしてその上端に使用者が把持するためのツマミ部を備えた操作軸と、アウターチューブに接続される、筒状にしてその内部に操作軸を進退自在に挿通する操作部本体と、から構成してなる。尚、操作軸はレリースワイヤの戻りスプリングの付勢により、特に操作などによる荷重が加えられていないときは上方に突出した状態となる。
レリースワイヤは、操作部の動作を駆動部に伝達する部材であって、側面方向に対して可撓性を備え、軸方向には剛性を備えた円筒状のアウターチューブと、該アウターチューブ内に配置され、アウターチューブ内に滑動自在に配置された、側面方向に対して可撓性を備え、軸方向には剛性を備えたインナーワイヤと、からなる。このレリースワイヤのインナーワイヤは、一端は操作軸の下端に接続し、他端は操作部の押し操作毎に支持軸後端に当接して支持軸を押し上げるように構成してなる。また、該レリースワイヤはアウターチューブに対してインナーワイヤを常に操作部側に付勢する戻りスプリング(図示せず)を内蔵している。
駆動部は、ノック式ボールペンなどに採用されているスラストロック機構と呼ばれる機構を備えてなり、その内部に、上下方向に昇降自在で、下端に押し上げ操作を受ける都度、上昇した状態を維持固定/固定を解除して下方に降下、を繰り返す支持軸を備えてなる
また、その他の部材として、排水接続管の排出口に接続するためのトラップ配管を備えてなる。
また、この遠隔操作式排水栓装置が施工される洗面台の洗面ボウルは、上方が開口した槽体であって、槽体下方に排水栓を取り付ける取付孔と、上方の開口の周縁に、操作部を取り付けるための操作部取付孔を備えてなる。
上記の各部材から構成された遠隔操作式排水栓装置を洗面ボウルに施工する場合、まず駆動部を、排水接続管の屈曲部分に設けた挿通孔に支持軸が挿通するように取り付け、更に支持軸下端にインナーワイヤ先端が対向するようにしつつ、アウターチューブ端部を排水接続管にナットなどを利用し接続固定して、排水接続管に駆動部、レリースワイヤを取り付ける。
次に、排水栓本体を取付孔に取り付け、次いで該排水栓本体に排水接続管を接続する。更に排水接続管の排出口と下水側の床下配管とを、トラップ配管を介して接続する。
また操作部の操作部本体を操作部取付孔に取り付け固定し、操作軸にインナーワイヤを、操作部本体にアウターチューブ端部を、それぞれ接続する。更に弁部材を、支持軸の上方に弁軸が配置されるように排水口から排水栓本体内部に配置して、遠隔操作式排水栓装置の施工が完了する。
上記のように取着した遠隔操作式排水栓装置を使用する場合、まず排水口が閉口した状態、即ち支持軸が下方に下がった状態とする。この状態から操作部の操作軸に押し込み操作を加えて、レリースワイヤのインナーワイヤを駆動部側に前進させると、インナーワイヤ先端が駆動部の支持軸を押し上げ、スラストロック機構の作用により、支持軸が弁軸を押し上げた状態、即ち弁部材全体が上昇し、弁体が排水口から離間して排水口が開口した状態で支持・固定される。この時、インナーワイヤは戻りスプリングの作用により操作部側に後退した状態となる。
この状態から再度操作部の操作軸に押し込み操作を加えて、レリースワイヤのインナーワイヤを前進させると、インナーワイヤ先端が駆動部の支持軸を押し上げ、スラストロック機構の支持軸の固定が解除され、弁軸と支持軸とが降下し、排水口が弁体により閉口される。
以下、同様の操作を繰り返すことで、排水口を遠隔操作にて自由に開閉することができる。
このような、押し込み方向の一方向のみの操作で排水口の開閉を行う遠隔操作式排水栓装置を、「ワンウェイ式遠隔操作式排水栓装置」と呼ぶ。
このワンウェイ式遠隔操作式排水栓装置に対して、排水口の開閉操作を、操作軸の押し込み操作と引き上げ操作の二方向への操作によって行う、「ツーウェイ式遠隔操作式排水栓装置」と呼ばれる遠隔操作式排水栓装置がある。
以下にこのツーウェイ式遠隔操作式排水栓装置の従来例を、図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2に示した遠隔操作式排水装置は、弁部材、排水栓本体、排水接続管、レリースワイヤ、図10に図示した従来例の操作部、等の各部材より構成されてなる。以下に各部材の構造を記す。
弁部材は略円盤状の弁体と、該弁体の中心より直下方向に垂下した弁軸からなる。
排水栓本体は上方に排水口を、また上端周縁にフランジを設けると共に、内部に排水の通水路を備えた筒状の部材であって、また下流側に後記する排水接続管を接続してなる。
排水接続管は、筒状の管体の途中部分にレリースワイヤを挿通する挿通孔を設けると共に、管内の弁軸略直下位置にレリースワイヤ端部を固定する固定部を設け、更に下流側に排出口を設けてなる。
操作部は、図10に示したような部材であって、レリースワイヤに接続される部材であって、インナーワイヤに接続される、棒状にして途中部分から下方が拡径する事で段部を設け、その上端に使用者が把持するためのツマミ部を備えた操作軸と、アウターチューブに接続される、円筒状にしてその内部に操作軸を進退自在に挿通する操作部本体と、操作部本体内に配置された、断面円形状のゴム材等の弾性材からなるリング体と、から構成してなる。
レリースワイヤは、操作部の動作を弁部材に伝達する部材であって、側面方向に対して可撓性を備え、軸方向には剛性を備えた円筒状のアウターチューブと、該アウターチューブ内に配置され、アウターチューブ内に滑動自在に配置された、側面方向に対して可撓性を備え、軸方向には剛性を備えたインナーワイヤと、インナーワイヤ端部に設けられたロッド部と、からなる。
また、その他の部材として、排水接続管の排出口に接続するためのトラップ配管を備えてなる。
また、この遠隔操作式排水栓装置が施工される洗面台の洗面ボウルは、上方が開口した槽体であって、槽体下方に排水栓を取り付ける取付孔と、上方の開口の周縁に、操作部を取り付けるための操作部取付孔を備えてなる。
上記の各部材から構成された遠隔操作式排水栓装置を洗面ボウルに施工する場合、まず排水接続管の挿通孔にレリースワイヤを挿通し、固定部にロッド部を備えた側のレリースワイヤのアウターチューブ端部を、ロッド部の先端が上方を向き、インナーワイヤの進退によりロッド部が上下に移動するように固定する。
次に、排水栓本体を取付孔に取り付け、次いで該排水栓本体に排水接続管を接続する。更に排水接続管の排出口と下水側の床下配管とを、トラップ配管を介して接続する。
また操作部の操作部本体を操作部取付孔に取り付け固定し、操作軸にインナーワイヤを、操作部本体にアウターチューブ端部を、それぞれ接続する。更に弁部材を、ロッド部の上方に弁軸が配置されるように排水口から排水栓本体内部に配置して、遠隔操作式排水栓装置の施工が完了する。
上記のように取着した遠隔操作式排水栓装置を使用する場合、まず図1に示したように排水口が閉口した状態、即ちインナーワイヤが操作部側に後退し、ロッド部が降下した状態とする。このとき操作軸の段部はリングよりも上方の高さ位置にある。この状態からツマミ部を把持して操作部の操作軸に押し込み操作を加えると、その分ロッド部は上昇し、ロッド部の先端が弁軸下端に当接する。更に操作部のツマミ部を把持して操作部の操作軸に押し込み操作を加えると、操作軸の段部が操作部本体のリングを超えて降下し、ロッド部が弁軸下端を押し上げた状態、即ち弁部材全体が上昇し、弁体が排水口から離間して、図2に示したように排水口が開口した状態で支持・固定される。この時、動作軸とリングとの接触による摩擦のため、動作軸はその位置を維持し、結果、弁部材が上昇して排水口を開口した状態が維持される。
この状態から操作部の操作軸の操作軸に引き上げ操作を加えると、操作軸の段部に操作部本体のリングが当接し、係合状態となる。更に操作部に引き上げ操作を行うと、弾性部材であるリング体の拡径によって、操作軸の段部と操作部本体のリングの係合が解除されて操作軸は上昇し、そのインナーワイヤは操作部側に後退する。最終的にロッド部先端が弁部材の支持軸と離間するまで、つまり弁軸と支持軸とが降下し、排水口が弁体により閉口されるまで操作軸は引き上げられて、図1煮染めしたように排水口は閉口される。
以下、同様の操作を繰り返すことで、排水口を遠隔操作にて自由に開閉することができる。
尚、ツーウェイ式遠隔操作式排水栓装置の、弁部材の押し上げ構造に関しては、上記のようにレリースワイヤのインナーワイヤ端部(ロッド部)から直接弁軸を押し上げて持ち上げる方法の他に、図3に図示した特許文献3に記載されているように、レバー体を介してレリースワイヤと弁部材との接続を行っているものもある。またこのようにレバー体を介することによって、図1及び図2の遠隔操作式排水栓装置とは逆に、操作軸の押し込み操作により弁部材を降下させて排水口を閉口し、引き上げ操作により弁部材を上昇させて排水口を開口するようなツーウェイ式の遠隔操作式排水栓装置とする事もできる。
特開2004−68327 特開平7−224452(図1、図2) 特開2000−27257
図1乃至図3に示したようなツーウェイ式の遠隔操作式排水栓装置においては、弁部材の上昇した状態を維持するためには、レリースワイヤのインナーワイヤが弁部材側に突出した状態で維持固定される必要がある。図10に示した操作部を採用したツーウェイ式遠隔操作式排水栓装置では、操作部内にゴムなど、弾性がある上に表面の摩擦係数の高い素材からなるリングを使用し、操作軸とリングとが当接する際の摩擦を利用して、インナーワイヤが弁部材側に突出した状態を維持している。
ところで、遠隔操作式排水栓装置を採用している槽体の排水口が開口している場合、この排水口を閉口するような力が働く場合がある。これらの排水口を閉口しようとする力の例として、例えば、槽体に備えられた吐水栓からの吐水が、勢いを持って排水口の弁体上面に落下して弁部材を降下させたり、また排水口を閉口して槽体内に排水を溜め、この状態から排水口を開口した際に、排水口内に流れ込こむ排水の水流が、弁体を排水口内に吸引するように働き、弁部材を降下させるように作用する。
この排水口を閉口しようとする力(弁部材を降下させようとする力)に対し、ワンウェイ式の遠隔操作式排水栓装置のように、機械式のスラストロック機構によって弁部材を維持固定している構造であれば、遠隔操作式排水栓装置の部材が破損しない限り排弁体が降下し排水口が閉口することはない。しかし、ツーウェイ式遠隔操作式排水栓装置の場合、操作軸とリングとが当接する際の摩擦を利用してインナーワイヤが弁部材側に突出し、弁軸を押し上げて排水口を開口した状態を維持しているため、弁部材を降下させ、排水口を閉口しようとする力が強いと、操作軸とリングとの摩擦の力に抗して弁部材を押し下げ、排水口が使用者の意図しないまま開状態から閉状態となってしまう場合があった。
これを防ぐために、図10に示した、引用文献2の遠隔操作式排水栓装置の操作部では、操作軸の途中部分から下方が拡径する段部を設けてなり、この段部とリングとの当接による係合によって、多少の力が弁部材を降下させるように作用しても、リングが拡径して段部とリングとの係合が解除されるほど強い力が作用しない限り弁部材が降下せず、排水口が閉口しない構造としている。
ところが、この図10に示した、引用文献2の遠隔操作式排水栓装置の操作部では、次のような問題があった。
1.図10の遠隔操作式排水栓装置の操作部において、段部と係合するリングは、段部を乗り越えるためにリングが拡径を行う必要がある。このため、特許文献2の段落0013にもあるように、ゴムなどの軟質で弾性を備える素材を利用して構成される。一方の操作軸は動作の押し込み操作、引き上げ操作が正確に行えるように金属などの硬質素材によって構成されるため、硬質素材からなる段部が、軟質の弾性素材からなるリングを乗り越える毎に、軟質素材であるリングの表面が段部のエッジに削り取られるようにして摩耗してゆき、最終的には当接による摩擦力が減少し、弁部材が上昇した状態を維持できないようになってしまう。
1.図10の遠隔操作式排水栓装置の操作部において、排水口を閉口する場合、リングが操作軸の段部よりも下側の部分を移動しなければならない。
この拡径部分での操作軸の移動は、リングが拡径するほど強く操作軸表面に当接しているため、生じる摩擦力も大きく、段部より上方での操作軸の操作に較べて操作軸の移動に要求される力が大きくなり、操作軸への操作に困難性が増す。特に、排水口の閉口操作については、誤動作として排水口が閉口する事への対策となるよう多少困難性が増すこともやむを得ないとしても、排水口の開口操作に対しては、排水により誤って排水口が開口してしまう、というような誤動作は生じないことから、操作軸への操作に困難性が増すことは単なる不具合でしかない。
本発明は上記目的に鑑み考案されたものであり、浴槽や流し台、洗面台等の槽体に用いられるツーウェイ式遠隔操作式排水栓装置において、排水などの落下の衝撃や、排水時の排水の引き込みの力によって、誤って排水口が閉口したりすることがないようにしつつ、操作性を向上させた遠隔操作式排水栓装置に関するものである。
請求項1に記載の本発明は、槽体の底面に設けられた排水口1と、排水口1内に配置されて上下動することで該排水口1の開閉を行う弁部材2と、弁部材2の開閉操作を行う操作部3と、操作部3に加えられた操作を弁部材2に伝達する、筒状のアウターチューブ4a、アウターチューブ4a内に進退自在に配置されるインナーワイヤ4b、から構成されるレリースワイヤ4と、からなり、操作部3に押し引き操作を行うことにより排水口1の開閉を行う遠隔操作式排水栓装置において、
操作部3を、インナーワイヤ4bに接続される操作軸5と、アウターチューブ4aに接続され、筒状にしてその内部に操作軸5を進退自在に挿通しする操作部本体6と、操作軸5の外側面または操作部本体6の内面のいずれか一方に設けられた段部7と、操作軸5の外側面または操作部本体6の内面の、段部7が設けられなかった方に備えられた、切り欠き8bを設けて弾性を備えることによって、操作軸5に加えられた力が任意のある強さより弱い時には段部7と係合して操作軸5の進行を制限し、操作軸5に加えられた力が任意のある強さ以上に強い時には係合を解除して操作軸5の進行を許容する爪部8aを備えた係合部8と、から構成したことを特徴とする遠隔操作式排水栓装置である。
請求項2に記載の本発明は、段部7が、操作軸5外側面または操作部本体6内面の中間部分が係合部8側に膨出することで、その膨出部分の上下両端に形成されることを特徴とする、段落0012に記載の遠隔操作式排水栓装置である。
請求項3に記載の本発明は、上記操作軸5の段部7及び係合部8を樹脂材から構成したことを特徴とする、段落0013に記載の遠隔操作式排水栓装置である。尚、上記段部を樹脂材から構成する方法については、段部を含む操作軸全体を樹脂材として構成しても良いし、操作軸の段部以外の部分を金属材から構成し、その周囲に樹脂材からなる段部を成型するように構成する等しても良く、特に段部以外の操作軸の素材について何ら限定をする物ではない。
請求項4に記載の本発明は、上記段部7と係合部8の係合が解除される任意の力の強さが、操作軸5の一方向への操作と、その逆方向への操作において相違することを特徴とする、段落0012乃至段落14のいずれか一つに記載の遠隔操作式排水栓装置である。
請求項5に記載の本発明は、上記段部7と係合部8の係合が解除される任意の力の強さが、排水口1を開口する方向への操作を行う際に必要な力よりも、排水口1を閉口する方向への操作を行う際に必要な力の方が強いことを特徴とする、段落0015に記載の遠隔操作式排水栓装置である。
請求項6に記載の本発明は、上記操作軸5の一方向への操作と、その逆方向への操作において、上記段部7と係合部8の係合が解除される任意の力の強さの相違が、
段部7が係合部8と係合する際に当接する当接部分の角度が、一方向の操作と、逆方向への操作とで相違することによって生じることを特徴とする、段落0015又は段落0016に記載の遠隔操作式排水栓装置である。
請求項1に記載の本発明では、係合部を、段部と当接して係合する爪部を備えて構成する事によって、ゴムなどの弾性素材ではなく、比較的硬質な樹脂等を素材として利用できるようになり、長期間の使用によってもゴムなどの弾性素材を使用した場合と比較して摩耗しにくくなり、信頼性を向上することができる。
請求項2に記載の本発明では、操作軸外側面または操作部本体内面の中間部分が係合部側に膨出させ、その膨出部分の上下両端を段部としたことによって、排水口の開口状態と開口状態を維持しやすくなり、遠隔操作式排水栓装置の信頼性が向上した。
また、段部を金属材、係合部を樹脂材から構成すれば、係合部(の爪部)と段部とが係合し、また係合が解除される際、素材の硬度が異なるため、高度が低い樹脂材からなる係合部の摩耗が激しくなるところ、請求項3に記載の本発明では、段部と係合部とを同じ樹脂材によって構成したことで、両者の硬度はほぼ同じとなり、一方が特に摩耗が激しくなるということが無くなり、長期間好適に利用できる遠隔操作式排水装置とする事ができる。
請求項4に記載の本発明では、上記段部と係合部の係合が解除される任意の力の強さを調整することができる。これによって、請求項5に記載したように排水口を開口する方向への操作を行う際に必要な力よりも、排水口を閉口する方向への操作を行う際に必要な力の方を強く設定することで、排水の衝撃や排水の流れによる引き込みなどにより排水口が閉口してしまうといった誤動作を防ぎつつ、排水口を開口する操作は容易に行うことができる。
請求項6では、請求項4、請求項5に記載のような操作部とするための具体的な構成の一例を明らかにすることができた。
排水口を閉口したツーウェイ式遠隔操作式排水栓装置の参考図である。 図1の遠隔操作式排水栓装置の排水口を閉口した状態を示す参考図である。 他のツーウェイ式遠隔操作式排水栓装置を備えた洗面台の参考図である。 本発明の操作部の、使用状態を示す断面図である。。 本発明の操作部の、使用状態を示す断面図である。 本発明の操作部の、使用状態を示す断面図である。 本発明の操作部の、使用状態を示す断面図である。 本発明の遠隔操作式排水栓装置の操作軸と係合部を示す斜視図である。 ワンウェイ式遠隔操作式排水栓装置の参考図である。 従来例の遠隔操作式排水栓装置の操作部を示す断面図である。
以下に本発明の実施例を、図面を参照しつつ説明する。
図4乃至図8に示した操作部3を採用した、本発明の遠隔操作式排水栓装置は、図1乃至図2に示したような弁部材2、排水栓本体9、排水接続管10a、操作部3、レリースワイヤ4、等の各部材より構成されてなる。以下に各部材の構造を記す。
弁部材2は略円盤状の弁体2aと、該弁体2aの中心より直下方向に垂下した弁軸2bからなる。
排水栓本体9は上方に排水口1を、また上端周縁にフランジを設けると共に、内部に排水の通水路を備えた筒状の部材であって、また下流側に後記する排水接続管10aを接続してなる。
排水接続管10aは、筒状の管体の途中部分にレリースワイヤ4を挿通する挿通孔12を設けると共に、管内の弁軸2b略直下位置にレリースワイヤ4端部を固定する固定部15を設け、更に下流側に排出口13を設けてなる。
操作部3は、レリースワイヤ4に接続される部材であって、以下に記載する操作軸5と操作部本体6と、から構成される。
操作軸5は、金属材からなり、インナーワイヤ4bに接続される、断面円形の棒状にして途中部分が内周側に縮経した操作軸本体5aと、該縮経部分にはめ込まれる段部リング7aから成る。
段部リング7aは円環状にして表面は滑らかな樹脂材からなり、操作軸本体5aの縮経部分にはめ込まれたとき、連続する操作軸本体5aの外周面に比べて外周方向に拡径することで膨出部分となり、この膨出部分の上下2箇所に段部7を形成する。この操作軸5の上下2箇所に形成される段部7のうち、上側の段部7は、下側の段部7に較べて急激(軸方向の変化の割合に較べ、径方向の変化の度合いが大きい)に縮径している。また、上側の段部7の更に上方にある操作軸5の軸径は、下側の段部7の更に下方にある操作軸5の軸径に較べて大径である。また操作軸5は段部7より上方部分が拡径すると共に、その外周面に周面に沿ってリング状の環状パッキング5cを備えてなる。この環状パッキング5cは、ゴムなどの弾性を有すると共に比較的表面の摩擦係数が高い素材から構成される。
操作部本体6は、洗面ボウルSの開口周縁など、槽体近傍に取り付け固定される部材であって、操作軸5を進退自在に挿通する円筒状を成すと共に、その下端にアウターチューブ4aの端部が接続されてなる。またその内周面に、樹脂製であって、略円筒状に形成されると共に、軸方向に沿って複数の切り欠き8bを設けることで拡径するように弾性を備えた係合部8を備えてなる。
該係合部8はその円筒内に操作軸5を挿通させると共に、切り欠き8b部分に、操作軸5に加えられた力が任意のある強さより弱い時には段部7と係合して操作軸5の進行を制限し、操作軸5に加えられた力が任意のある強さ以上に強い時には切り欠き8b部分が拡張して円筒部分が拡径する事で段部7との係合を解除して操作軸5の進行を許容する爪部8aを備えてなる。また爪部8aの断面形状は、操作軸5の中心軸と爪部8a下方の面とが成す角度の方が、操作軸5の中心軸と爪部8a上方の面とが成す角度よりも大きくなる角度を形成してなる。
また、上記のように構成した操作部3においては、操作軸5に備えた環状パッキング5cは常に操作部本体6内周面に当接してなり、当接の摩擦力によって、継続的に操作軸5が操作部本体6に対してその位置を維持するように構成されている。
レリースワイヤ4は、操作部3の動作を駆動部11に伝達する部材であって、側面方向に対して可撓性を備え、軸方向には剛性を備えた円筒状のアウターチューブ4aと、該アウターチューブ4a内に配置され、アウターチューブ4a内に滑動自在に配置された、側面方向に対して可撓性を備え、軸方向には剛性を備えたインナーワイヤ4bと、インナーワイヤ4b端部に設けられたロッド部4cと、からなる。
また、その他の部材として、排水接続管10aの排出口13に接続するためのトラップ配管14を備えてなる。
また、この遠隔操作式排水栓装置が施工される洗面台の洗面ボウルSは、上方が開口した槽体であって、槽体下方に排水栓を取り付ける取付孔と、上方の開口の周縁に、操作部3を取り付けるための操作部取付孔を備えてなる。
上記の各部材から構成された遠隔操作式排水栓装置を洗面ボウルSに施工する場合、まず排水接続管10aの挿通孔12にレリースワイヤ4を挿通し、固定部15にロッド部4cを備えた側のレリースワイヤ4のアウターチューブ4a端部を、ロッド部4cの先端が上方を向き、インナーワイヤ4bの進退によりロッド部4cが上下に移動するように固定する。
次に、排水栓本体9を取付孔に取り付け、次いで該排水栓本体9に排水接続管10aを接続する。更に排水接続管10aの排出口13と下水側の床下配管とを、トラップ配管14を介して接続する。
また操作部3の操作部本体6を操作部取付孔に取り付け固定し、操作軸5にインナーワイヤ4bを、操作部本体6にアウターチューブ4a端部を、それぞれ接続する。更に弁部材2を、ロッド部4cの上方に弁軸2bが配置されるように排水口1から排水栓本体9内部に配置して、遠隔操作式排水栓装置の施工が完了する。
上記のように取着した遠隔操作式排水栓装置の使用法について以下に説明する。尚、以下の各操作において、段落0020に記載したように、操作軸5に備えた環状パッキング5cが常に操作部本体6内周面に当接してなり、当接の摩擦力によって、外部から力を加えられない限り、継続的に操作軸5が操作部本体6に対してその位置を維持するように構成されている。まず図1に示したように、排水口1が閉口した状態、即ちインナーワイヤ4bが操作部3側に後退し、ロッド部4cが降下した状態とする。この状態においては、図4に示したように、操作軸5は上方の限界高さまで引き上げられ、操作部本体6の係合部8の爪部8aよりも高い位置に、操作軸5の下側の段部7が配置されている。
この状態からツマミ部5bを把持して操作部3の操作軸5に押し込み操作を加えると、図5のように、操作軸5の下側の段部7と係合部8の爪部8aとが当接し、係合した状態となる。この状態より更に押し込み操作を行うためには、単にそれまでの操作軸5を移動させる際の、環状パッキング5cと操作部本体6内面との摩擦力に抗して移動させるのに必要な力の強さ(応力)だけではなく、更に係合部8の爪部8aを拡径して下側の段部7と係合部8との係合を解除するだけの力の強さが必要となる。但し、段落0020に記載したように、操作軸5の下側の段部7は上側の段部7に較べると操作軸5に対して急激に縮径し、操作軸5の中心軸に対して小さな角度を成しており、また爪部8aの断面形状は、操作軸5の中心軸と爪部8a上方の面とが成す角度の方が、操作軸5の中心軸と爪部8a下方の面とが成す角度よりも小さくなる角度を形成してなる。このため、この押し込み操作において係合部8の爪部8aを拡径させるのに必要な力は、段落0022で後述する操作軸5を引き上げ操作する際、係合部8を拡径させ段部7と爪部8aの係合を解除するのに必要な力より小さくて済む(その分、係合解除を行うために操作軸5を移動させる距離は引き上げ操作の場合よりも長くなる)。この図5の係合状態から、ツマミ部5bを介して係合部8の爪部8aを拡径する程の強さにして更に操作軸5に力を加えると、下側の段部7及び爪部8aの当接面に設けられた傾斜によって係合部8の爪部8aが外径方向に押し広げられ、切り欠き8b間が拡がるようにして係合部8が拡径し、下側の段部7と係合部8(特に爪部8a)との係合が解除され、図6に示したように操作軸5は更に下方に降下する。この結果、操作軸5に接続されているインナーワイヤ4bも弁部材2側に移動し、インナーワイヤ4b端部のロッド部4c先端が弁部材2の弁軸2b下端に当接する。更に操作軸5を降下させると、ロッド部4cがそれに伴って上昇し、弁軸2b下端を押し上げることで弁部材2全体が上昇し、排水口1が弁体2aから離間して排水口1が開口する。
更に操作軸5を降下させると、操作軸5の上側の段部7が、係合部8の爪部8aを超えて爪部8aよりも下方に移動し、拡径していた爪部8aが縮径し、図7に示した状態となる。この図7に示した状態では、これ以上操作軸5の降下ができなくなり、環状パッキング5cの摩擦によって操作部本体6に対し操作軸5の位置が維持されて排水口1が図2に示したように開口した状態で維持される。
この図2に示した開口した状態から、操作部3のツマミ部5bを把持し、操作軸5に引き上げ操作を行う場合、まず操作部3は図7に示したように、操作軸5の上側の段部7が、係合部8の爪部8aに当接して係合した状態となっている。この状態より引き上げ操作を行うためには、環状パッキング5cと操作部本体6内面との摩擦力に抗して移動させるのに必要な力の強さ(応力)だけではなく、更に係合部8の爪部8aを拡径して上側の段部7と係合部8との係合を解除するだけの力の強さが必要となる。更に、段落0020に記載したように、操作軸5の上下2箇所ある段部7のうち、上側の段部7は、下側の段部7に較べて急激に軸方向に縮径しており、また爪部8aの断面形状は、操作軸5の中心軸と爪部8a下方の面とが成す角度の方が、操作軸5の中心軸と爪部8a上方の面とが成す角度よりも大きくなる角度を形成してなる。このため、この引き上げ操作において係合部8の爪部8aを拡径させるのに必要な力は、段落0021で記載した、操作軸5を押し込み操作する際、係合部8を拡径させ段部7と爪部8aの係合を解除するのに必要な力より強い力で行う必要が生じる。
この図7の係合状態から、ツマミ部5bを介して、係合部8の爪部8aを拡径する程の強さにして更に操作軸5に引き上げ方向に力を加えると、上側の段部7及び爪部8aの当接面に設けられた傾斜によって係合部8の爪部8aが外径方向に押し広げられ、切り欠き8b間が拡がるようにして係合部8が拡径し、上側の段部7と係合部8(特に爪部8a)との係合が解除され、図6に示したように操作軸5は更に上方に上昇する(この時操作軸5に加える力は、段落0022で係合部8を課か右傾させる際に必要だった以上に強い力を加える必要がある)。この結果、操作軸5に接続されているインナーワイヤ4bは操作部3側に後退し、弁体2aが排水口1周縁に当接して排水口1を閉口するまで降下し、インナーワイヤ4b端部のロッド部4c先端が弁部材2の弁軸2b下端から離間する。更に操作軸5を上昇させると、操作軸5の下側の段部7が、係合部8の爪部8aを超えて爪部8aよりも上方に移動し、拡径していた爪部8aが縮径して図5に示した状態となる。この状態から更に操作軸5を上昇させると、操作軸5は図4に示したように上方への移動の上限に達し、これ以上の上昇ができなくなり、パッキングの摩擦によって操作部本体6に対し操作軸5の位置が維持されて図1に示した排水口1が開口した状態に戻る。
以下、段落0022と段落0023に記載した操作を繰り返すことで、排水口1を遠隔操作にて開閉することができる。
上記実施例のおいて、排水口1が開口した状態、即ち操作部3が図7の状態の際、弁体2aに吐水がかかる等して弁体2aが衝撃を受け、又は排水の引き込みの流れにより、弁部材2に下向きの力(応力)が加えられた場合において、この図7に示した段部7と爪部8aとが係合した状態から、更に操作軸5が上昇するためには、上記したように、単に環状パッキング5cと操作部本体6内周面との摩擦に抗して操作軸5を移動させるのに必要な力の強さ(応力)だけではなく、更に係合部8の爪部8aを拡径して段部7と係合部8との係合を解除するだけの力の強さが必要となる。特に、この操作軸5の上側の段部7は、下側の段部7に較べて急激に軸方向に縮径しており、また爪部8aの断面形状は、操作軸5の中心軸と爪部8a上方の面とが成す角度の方が、操作軸5の中心軸と爪部8a下方の面とが成す角度よりも小さくなる角度を形成してなるため、操作軸5を上方に移動させるために係合部8の爪部8aを拡径させるためには、(排水口1を開口させる場合と比較して)比較的強い力が必要になる。このため、相当に強い衝撃や排水の引き込みの力が弁部材2に加わらない限り、誤って弁部材2が降下し、排水口1が閉口する事はない。
一方、上記実施例において、排水口1を閉口状態から開口状態にする場合には、操作軸5を降下させる必要がある。この時には操作軸5の下側の段部7が爪部8aに係合した状態から、係合部8を拡径させて段部7と係合部8の爪部8aとの係合を解除しなければならないが、操作軸5の下側の段部7は上側の段部7に較べると操作軸5に対して小さな角度を成しており、また爪部8aの断面形状は、操作軸5の中心軸と爪部8a上方の面とが成す角度の方が、操作軸5の中心軸と爪部8a下方の面とが成す角度よりも小さくなる角度を形成してなるため、操作軸5を降下させる場合には、容易に下側の段部7と爪部8aとの係合を解除することができ、容易に排水口1を開口することができる。排水口1の開口操作においては、排水が弁体2aに掛かることによる衝撃た、排水の引き込みの水流によって弁部材2が上昇してしまう、という誤動作などが生じないから、上記のように段部7と爪部8aの係合を容易に解除する事ができる構成の方が好適である。
また、上記実施例においては、操作軸5の段部7間、即ち外周方向への膨出部分を係合部8の爪部8aが移動する際、拡径されている係合部8が縮径しようとする力によって、爪部8aが膨出部分に強く当接することになるが、上記のように、係合部8と段部7との係合を解除するのに、係合部8の拡径に強い力での操作が必要になるのであって、図6のような、係合部8が拡径した状態のまま操作軸5を動作させるのであれば、単に環状パッキング5cと操作部本体6内周面との摩擦力、及び操作軸5の膨出部分と爪部8aとの摩擦力の和に抗して操作軸5を移動させるのに必要な力(応力)だけで操作軸5を移動させることができる。このため、例えば表面の滑らかな金属や樹脂材を操作軸5や爪部8aに利用することで、図6のような、爪部8aが膨出部分に強く当接した状態であっても、操作軸5の膨出部分と爪部8aとの摩擦力を小さなものとし、操作軸5の操作自体は容易な遠隔操作式排水栓装置とする事ができる。
本発明の実施例は以上のようであるが本発明は上記実施例に限定される物ではなく、主旨を変更しない範囲において自由に変更が可能である。例えば、上記実施例では、段部7を操作軸5に、爪部8aを有した係合部8を操作部本体6に構成しているが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、図示しないが、操作軸5に爪部8aを有した係合部8を設け、操作部本体6の内周面に段部7を設けるように構成しても本発明の効果を得ることができる。
また、上記実施例では、操作軸5の側面方向に膨出部分を設け、その上下に段部7を設けることで、図1乃至図2に示した、操作軸5を押し込み操作する場合に弁部材2を上昇させ、操作軸5を引き上げ操作する場合に弁部材2を降下させる遠隔操作式排水栓装置に適した操作部3となっているが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、図示しないが、操作軸5の側面方向に縮径部分を設け、その上下に段部7を設けることで、図3に示した、レバー体16を利用し、操作軸5を押し込み操作する場合に弁部材2を降下させ、操作軸5を引き上げ操作する場合に弁部材2を上昇させる遠隔操作式排水栓装置に適した操作部3とすることができる。
また、上記実施例では、段部7を操作軸5に、爪部8aを有した係合部8を操作部本体6に構成しているが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、図示しないが、操作軸5に爪部8aを有した係合部8を設け、操作部本体6の内周面に段部7を設けても本発明の効果を得ることができる。
また、上記実施例では、操作軸5に環状パッキング5cを設けて、環状パッキング5cと操作部本体6内周面との摩擦力を利用し、操作軸5の操作部本体6に対する位置を維持し、また排水口1の開口状態を維持する構成となっているが、本発明では、環状パッキング5cを備えていなくても、係合部8と操作軸5の係合により、図5と図7の2つの状態を維持することができ、この図5の状態において排水口1を閉口、図7の状態において排水口1を閉口、となるように各部材を設計することで遠隔操作式排水栓装置の機能を果たすことができる。
1 排水口 2 弁部材
2a 弁体 2b 弁軸
3 操作部 4 レリースワイヤ
4a アウターチューブ 4b インナーワイヤ
4c ロッド部 5 操作軸
5a 操作軸本体 5b ツマミ部
5c 環状パッキング 6 操作部本体
7 段部 7a 段部リング
8 係合部 8a 爪部
8b 切り欠き 9 排水栓本体
10 排水接続管 11 駆動部
11a 支持軸 12 挿通孔
13 排出口 14 トラップ配管
15 固定部 16 レバー体
S 洗面ボウル

Claims (6)

  1. 槽体の底面に設けられた排水口1と
    排水口1内に配置されて上下動することで該排水口1の開閉を行う弁部材2と、
    弁部材2の開閉操作を行う操作部3と、
    操作部3に加えられた操作を弁部材2に伝達する、筒状のアウターチューブ4a、アウターチューブ4a内に進退自在に配置されるインナーワイヤ4b、から構成されるレリースワイヤ4と、からなり、
    操作部3に押し引き操作を行うことにより排水口1の開閉を行う遠隔操作式排水栓装置において、
    操作部3を、
    インナーワイヤ4bに接続される操作軸5と、
    アウターチューブ4aに接続され、筒状にしてその内部に操作軸5を進退自在に挿通しする操作部本体6と、
    操作軸5の外側面または操作部本体6の内面のいずれか一方に設けられた段部7と、
    操作軸5の外側面または操作部本体6の内面の、段部7が設けられなかった方に備えられた、
    切り欠き8bを設けて弾性を備えることによって、操作軸5に加えられた力が任意のある強さより弱い時には段部7と係合して操作軸5の進行を制限し、操作軸5に加えられた力が任意のある強さ以上に強い時には係合を解除して操作軸5の進行を許容する爪部8aを備えた係合部8と、
    から構成したことを特徴とする遠隔操作式排水栓装置。
  2. 上記段部7は、操作軸5外側面または操作部本体6内面の中間部分が係合部8側に膨出することで、その膨出部分の上下両端に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の遠隔操作式排水栓装置。
  3. 上記操作軸5の段部7及び係合部8を樹脂材から構成したことを特徴とする、請求項2に記載の遠隔操作式排水栓装置。
  4. 上記段部7と係合部8の係合が解除される任意の力の強さは、
    操作軸5の一方向への操作と、その逆方向への操作において相違することを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の遠隔操作式排水栓装置。
  5. 上記段部7と係合部8の係合が解除される任意の力の強さは、
    排水口1を開口する方向への操作を行う際に必要な力よりも、
    排水口1を閉口する方向への操作を行う際に必要な力の方が強いことを特徴とする、請求項4に記載の遠隔操作式排水栓装置。
  6. 上記操作軸5の一方向への操作と、その逆方向への操作において、
    上記段部7と係合部8の係合が解除される任意の力の強さの相違は、
    段部7が係合部8と係合する際に当接する当接部分の角度が、
    一方向の操作と、逆方向への操作とで相違することによって生じることを特徴とする、請求項4又は請求項5に記載の遠隔操作式排水栓装置。
JP2009022070A 2009-02-02 2009-02-02 遠隔操作式排水栓装置 Active JP5597833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022070A JP5597833B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 遠隔操作式排水栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022070A JP5597833B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 遠隔操作式排水栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010174604A true JP2010174604A (ja) 2010-08-12
JP5597833B2 JP5597833B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=42705827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022070A Active JP5597833B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 遠隔操作式排水栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5597833B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040516A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Noritz Corp 操作部固定ボルトおよび浴槽の排水装置
JP2015025313A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 Toto株式会社 遠隔操作式排水栓装置
JP2018193805A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 丸一株式会社 遠隔操作式排水栓装置
JP2019157442A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社日本アルファ 操作装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2588034Y2 (ja) * 1992-12-22 1999-01-06 松下電工株式会社 排水装置
JP2002229654A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Asahi Intecc Co Ltd プッシュ・プル操作ロッド機構
JP2007032030A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Maruichi Kk 遠隔操作式排水栓装置のレリースワイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2588034Y2 (ja) * 1992-12-22 1999-01-06 松下電工株式会社 排水装置
JP2002229654A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Asahi Intecc Co Ltd プッシュ・プル操作ロッド機構
JP2007032030A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Maruichi Kk 遠隔操作式排水栓装置のレリースワイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040516A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Noritz Corp 操作部固定ボルトおよび浴槽の排水装置
JP2015025313A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 Toto株式会社 遠隔操作式排水栓装置
JP2018193805A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 丸一株式会社 遠隔操作式排水栓装置
JP2019157442A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社日本アルファ 操作装置
JP7011813B2 (ja) 2018-03-12 2022-01-27 株式会社日本アルファ 操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5597833B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597833B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP2014167251A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP5906482B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP4374429B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP5906480B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP2012233343A (ja) 遠隔操作式排水栓装置のレリースワイヤ連結構造
JP6596635B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP6528061B2 (ja) 磁石を用いた遠隔操作式排水栓装置
JP5906481B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置の回転カム機構
JP5963299B2 (ja) 排水栓装置
JP2012102576A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP5651827B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP4154510B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置とそれに用いられる引き上げ用治具
US11959263B2 (en) Drain for sanitary fixtures
JP2017057561A (ja) 排水口の止水構造
JP6332826B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP6652415B2 (ja) 排水栓装置
JP2017031582A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP7276734B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置の操作部構造
JP2017115564A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP5747199B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP6630885B2 (ja) 排水栓装置
JP5552628B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP6213896B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP6838727B2 (ja) 排水栓装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250