JP2010173507A - Slide rail device for vehicle - Google Patents

Slide rail device for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2010173507A
JP2010173507A JP2009019207A JP2009019207A JP2010173507A JP 2010173507 A JP2010173507 A JP 2010173507A JP 2009019207 A JP2009019207 A JP 2009019207A JP 2009019207 A JP2009019207 A JP 2009019207A JP 2010173507 A JP2010173507 A JP 2010173507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
locking
rail
upper rail
slide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009019207A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsunao Kawamura
光直 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imasen Electric Industrial Co Ltd
Original Assignee
Imasen Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imasen Electric Industrial Co Ltd filed Critical Imasen Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2009019207A priority Critical patent/JP2010173507A/en
Publication of JP2010173507A publication Critical patent/JP2010173507A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a slide rail device for a vehicle, easily manufactured and assembled as the slide rail device, by improving a lock device, easily manufactured by reducing costs while enhanced in lock strength. <P>SOLUTION: This lock device 30 is provided with: a pair of holding members 21 which are integrated to an upper rail 20 and project into the upper rail 20; a lock device 30 mounted between the holding members 21 by a support arm 32 to be oscillatable in the upper rail 20, a first lock claw and a second lock claw formed integrally with a lock member 31 to be engageable to each of locking groove 11 and locking hole 12 on a lower rail 10 side; and an elastic repulsion means 40 for energizing the lock member 31 so that the first lock claw and the second lock claw may be oscillated in the engaging direction. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、車両のシートを前後方向にスライドさせて位置調整を行うスライドレール装置に関し、特に、そのロック機構を改良した車両用スライドレール装置に関するものである。   The present invention relates to a slide rail device that adjusts the position by sliding a vehicle seat in the front-rear direction, and more particularly to a vehicle slide rail device that has an improved locking mechanism.

近年の車両においては、その車両用シートに車両用スライドレール装置が設けてあり、車両用シートの前後位置調整が行えるようになっている。このような車両用スライドレール装置は、車両用シートの位置調整が簡単に行えると同時に、固定時の剛性が高くなるようにして、衝突事故等の際の安全性を十分に確保できるようにしなければならない。   In recent vehicles, a vehicle slide rail device is provided on the vehicle seat so that the front-rear position of the vehicle seat can be adjusted. Such a vehicular slide rail device should be able to easily adjust the position of the vehicular seat and at the same time increase the rigidity at the time of fixing so as to ensure sufficient safety in the event of a collision accident or the like. I must.

もちろん、車両にとって重要な車両用スライドレール装置については、上記のような使用上の簡便さや安全確保は当然として、その製造を容易にしたり、製造コストを低減したりすることも重要であり、そのような改良が、特許文献1や特許文献2にも提案されてきている。   Of course, with respect to the vehicle slide rail device that is important for the vehicle, it is not only easy to use and secure safety as described above, but it is also important to facilitate the manufacture or reduce the manufacturing cost. Such improvements have also been proposed in Patent Document 1 and Patent Document 2.

特開2006−290029号公報JP 2006-290029 A 特開2007−91052号公報JP 2007-91052 A

上記特許文献1には、「別部材としてのブラケットを必要とせずにロック部材をアッパレール上に支持することができ、部品点数が少なく重量及び組立てコストを低減したシートトラック装置を得る」ことを目的としてなされた、「シートトラック装置」が提案されている。   The above-mentioned Patent Document 1 aims to “obtain a seat track device that can support a lock member on an upper rail without requiring a separate member and has a reduced number of parts and reduced weight and assembly cost”. A “seat track device” has been proposed.

そして、この特許文献1の「シートトラック装置」は、「アッパレールに、ロック部材の収納回動穴と、この収納回動穴の前後に位置する軸支持部とを直接形成し、この前後の軸支持部に両端部を回動可能に支持したヒンジピンに、ロック部材を固定した」という構成を有していることから、上記の目的を達成できるものと思われる。   And the "seat track device" of this patent document 1 "is formed directly on the upper rail with a storage rotation hole of the lock member and a shaft support portion positioned before and after the storage rotation hole. It is considered that the above object can be achieved because the lock member is fixed to the hinge pin that rotatably supports both ends of the support portion.

しかしながら、この特許文献1の技術では、特許文献1中の図1にも示されているように、「アッパレールに、ロック部材の収納回動穴と、この収納回動穴の前後に位置する軸支持部とを直接形成」しなければならず、アッパレールにこれらの回動穴や軸支持部を直接形成する作業自体が非常にコストと手間の掛かるものであると考えられる。しかも、上記の「前後の軸支持部に、ヒンジピンの両端部を回動可能に支持」しなければならず、このことも、作業自体が非常にコストと手間の掛かるものであると考えられる。   However, in the technique of this Patent Document 1, as shown in FIG. 1 of Patent Document 1, “the upper rail has a storage rotation hole of the lock member and a shaft positioned before and after this storage rotation hole. It is considered that the operation itself of directly forming these rotation holes and the shaft support portion in the upper rail is very costly and troublesome. In addition, the above-mentioned “both ends of the hinge pin are rotatably supported by the front and rear shaft support portions”, which is considered to be very costly and labor-intensive.

一方、特許文献2の「車両用シートスライド装置」は、「製造コストの低廉化及び省スペースを実現することのできる車両用シートスライド装置を提供する」ことを目的としてなされてはいるが、特許文献2中の図1に示されているように、「ロック機構は、ロアレールの長手方向に並設された複数のロック孔と、アッパレールの長手方向に伸びる回動軸線を持つ支軸と、回動軸線回りに回動し、ロック孔に対し係脱可能なロックレバーとを有する。また、アッパレールを内側に折り返して凹設された折返し部で支軸を支持する」という構成を有しているため、非常に複雑な構造のものとなっている。つまり、この特許文献2の技術も、製造作業自体が非常にコストと手間の掛かるものになっていると考えられる。   On the other hand, “Vehicle seat slide device” of Patent Document 2 is made for the purpose of “providing a vehicle seat slide device capable of realizing a reduction in manufacturing cost and saving space”. As shown in FIG. 1 of the document 2, “the lock mechanism includes a plurality of lock holes arranged in parallel in the longitudinal direction of the lower rail, a support shaft having a rotation axis extending in the longitudinal direction of the upper rail, and a rotating shaft. It has a lock lever that rotates around the axis of movement and can be engaged and disengaged with respect to the lock hole, and the support shaft is supported by a folded portion formed by folding the upper rail inward. Therefore, it has a very complicated structure. That is, it is considered that the technique of Patent Document 2 is very costly and labor-intensive for the manufacturing operation itself.

そこで、本発明者等は、この種の車両用スライドレール装置について、必要な機能を十分備え、かつロックしているときの対荷重強度(以下ロック強度という)を高めるものとして簡単に製造することができて、しかもその製造コストを低減するにはどうしたらよいか、について種々検討を重ねてきた結果、本発明を完成したのである。   Therefore, the inventors of the present invention simply manufacture this type of vehicle slide rail device as a device having sufficient necessary functions and increasing load resistance (hereinafter referred to as lock strength) when locked. As a result of various studies on how to reduce the manufacturing cost, the present invention has been completed.

すなわち、本発明の目的とするところは、特にそのロック装置を改良することによって、車両用スライドレール装置としての製造及び組み付け作業を簡単に行うことができ、容易にかつコストを低減して製造することのでき、かつロック強度を高めた車両用スライドレール装置を提供することにある。   In other words, the object of the present invention is to improve the lock device in particular, so that the manufacturing and assembling work as a vehicle slide rail device can be easily performed, and the manufacturing is easily performed at a reduced cost. An object of the present invention is to provide a vehicular slide rail device that can increase the lock strength.

上述した課題を解決するため、請求項1に記載の車両用スライドレール装置においては、「互いにスライド可能に組み付けた車体側のロアレールと、シート側のアッパレールとの間に、両者のスライドを規制するロック装置を設けた車両用スライドレール装置であって、
前記ロック装置を、
前記アッパレールと一体的で、当該アッパレール内に突出する一対の保持部材と、
これらの保持部材間に支持アームにて取り付けられて、前記アッパレール内にての揺動が可能なロック部材と、
このロック部材に一体的に形成されて、前記ロアレール側の係止溝に係合し得る第1のロック爪と、
前記ロック部材に一体的に形成されて、前記ロアレール側の係止穴に係合し得る第2のロック爪と、
このロック爪がその係合方向に揺動すべく前記ロック部材を付勢する弾発手段と
を備えたものとした」ことを技術的特徴とする。
In order to solve the above-described problem, in the vehicle slide rail device according to claim 1, “the slide between the vehicle body side lower rail and the seat side upper rail that are slidably assembled to each other is regulated. A vehicle slide rail device provided with a lock device,
The locking device;
A pair of holding members that are integral with the upper rail and project into the upper rail;
A locking member attached between these holding members with a support arm and capable of swinging in the upper rail;
A first locking claw formed integrally with the locking member and capable of engaging with the locking groove on the lower rail side;
A second locking claw formed integrally with the locking member and capable of engaging with a locking hole on the lower rail side;
This lock claw is provided with a resilient means for biasing the lock member so as to swing in the engagement direction.

また、請求項2に記載の車両用スライドレール装置においては、請求項1の特徴に加え、「前記ロアレール側に設けられる係合溝及び係合穴は、前記ロアレールの長手方向に対して左右に均等に配置されており、前記第1及び第2のロック爪が、互いに裏面側に配置されるようにした」ことを技術的特徴とする。   Further, in the vehicle slide rail device according to claim 2, in addition to the feature of claim 1, “the engagement groove and the engagement hole provided on the lower rail side are arranged on the left and right sides with respect to the longitudinal direction of the lower rail. The technical feature is that the first and second lock claws are arranged on the back side of each other.

請求項1に記載の車両用スライドレール装置によれば、当該車両用スライドレール装置は、そのロック装置を、アッパレールに一体的に形成した保持部材、ロック部材、及び弾発手段との3点で構成できるから、部品点数を少なくできて加工工程も省略でき、結果的にコストを低減させ得るものとなっている。   According to the vehicular slide rail device according to claim 1, the vehicular slide rail device includes the lock device at three points: a holding member integrally formed on the upper rail, a lock member, and a resilient means. Since it can be configured, the number of parts can be reduced, the machining process can be omitted, and as a result, the cost can be reduced.

また、ロック部材には、第1のロック爪及び第2のロック爪が備えられており、各ロック爪はそれぞれロアレールに設けられた係止溝及び係止穴と係合するようになっているため、両側がロック状態となりロック強度を高めることができるようになっている。   The lock member is provided with a first lock claw and a second lock claw, and each lock claw engages with a locking groove and a locking hole provided in the lower rail, respectively. Therefore, both sides are locked and the lock strength can be increased.

また、請求項2に記載の車両用スライドレール装置によれば、請求項1の効果に加え、第1及び第2のロック爪を、互いに裏面側に配置し、ロアレールの長手方向に対して左右に均等に配置された係合溝及び係合穴に係合させるようになっているため、レールの両側に均等にロック強度がかかり、よりロック強度を高めることが可能となる。   Further, according to the vehicle slide rail device of the second aspect, in addition to the effect of the first aspect, the first and second lock claws are arranged on the back side, and left and right with respect to the longitudinal direction of the lower rail. Since the engagement grooves and the engagement holes are arranged evenly, the lock strength is evenly applied to both sides of the rail, and the lock strength can be further increased.

図1は、本発明に係る車両用スライドレール装置を採用した車両用シートの側面図である。FIG. 1 is a side view of a vehicle seat that employs a vehicle slide rail device according to the present invention. 図2は、同車両用スライドレール装置のロック装置と操作レバーとの関係を示す分解斜視図である。FIG. 2 is an exploded perspective view showing the relationship between the lock device and the operation lever of the vehicle slide rail device. 図3は、左方の車両用スライドレール装置の拡大分解斜視図である。FIG. 3 is an enlarged exploded perspective view of the left vehicle slide rail device. 図4は、本発明の車両用スライドレール装置の部分を拡大して示すもので、(a)は縦断面図、(b)は(a)の部分のさらなる拡大図である。FIG. 4 is an enlarged view of a portion of the vehicle slide rail device according to the present invention. FIG. 4A is a longitudinal sectional view, and FIG.

本発明にかかる車両用スライドレール装置について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明に係る車両用スライドレール装置を採用した車両用シートの側面図である。図2は、同車両用スライドレール装置のロック装置と操作レバーとの関係を示す分解斜視図である。図3は、左方の車両用スライドレール装置の拡大分解斜視図である。図4は、本発明の車両用スライドレール装置の部分を拡大して示すもので、(a)は縦断面図、(b)は(a)の部分のさらなる拡大図である。   A vehicle slide rail device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a side view of a vehicle seat that employs a vehicle slide rail device according to the present invention. FIG. 2 is an exploded perspective view showing the relationship between the lock device and the operation lever of the vehicle slide rail device. FIG. 3 is an enlarged exploded perspective view of the left vehicle slide rail device. FIG. 4 is an enlarged view of a portion of the vehicle slide rail device according to the present invention. FIG. 4A is a longitudinal sectional view, and FIG.

本発明に係る車両用スライドレール装置100は、図1に示すように、互いにスライド可能に組み付けた車体側のロアレール10と、シート側のアッパレール20との間に、両者のスライドを規制するロック装置30を設けたものがあるが、ロック装置30自体に工夫を行ったものである。なお、一般的な車両用シート200では、その両端下部にそれぞれ左右対称形状の車両用スライドレール装置100が配置してあって、各車両用スライドレール装置100はそれぞれ、本発明の重要構成要素であって左右対称であるロック装置30を備えている。   As shown in FIG. 1, a vehicle slide rail device 100 according to the present invention is a lock device that regulates sliding between a vehicle body side lower rail 10 and a seat side upper rail 20 that are slidably assembled with each other. 30 is provided, but the lock device 30 itself is devised. In the general vehicle seat 200, the vehicle slide rail device 100 having a bilaterally symmetrical shape is disposed at both lower portions thereof, and each of the vehicle slide rail devices 100 is an important component of the present invention. There is a locking device 30 that is symmetrical.

まず、ロック装置30は、図2に示すように、アッパレール20と一体的で、当該アッパレール20内に突出する一対の保持部材21と、この保持部材21に揺動可能に取り付けたロック部材31とを備えている。これらの保持部材21及びロック部材31は、ロック部材31を保持部材21の中に組み入れることができる形状にしてあり、図2に示すような一体化が簡単に行えるようにしてある。   First, as shown in FIG. 2, the lock device 30 is integrated with the upper rail 20, a pair of holding members 21 projecting into the upper rail 20, and a lock member 31 attached to the holding member 21 so as to be swingable. It has. The holding member 21 and the lock member 31 are shaped so that the lock member 31 can be incorporated into the holding member 21, and can be easily integrated as shown in FIG.

各保持部材21は、アッパレール20の内面に溶接した別部材であってもよいが、後述する一実施形態において説明するような、アッパレール20を製造する際に同時に打ち抜き加工されるものであってもよい。つまり、各保持部材21は、図3に示されるように、アッパレール20の上面の一部を打ち抜いてアッパレール20内に折り曲げることにより形成されるものであってもよく、言わばアッパレール20の製造と同時に形成されるものであってもよいものである。   Each holding member 21 may be a separate member welded to the inner surface of the upper rail 20, or may be punched at the same time as the upper rail 20 is manufactured as described in an embodiment described later. Good. That is, as shown in FIG. 3, each holding member 21 may be formed by punching a part of the upper surface of the upper rail 20 and bending it into the upper rail 20. It may be formed.

これらの保持部材21及びロック部材31を組み込むにあたっては、アッパレール20側の各保持部材21に対してロック部材31が揺動し得るようにするとともに、両者間に弾発手段40(後述する一実施形態ではトーションスプリング)を位置させて一定の方向に回動するように常に付勢させておく。そして、ロック部材31に、ロアレール10側の係止溝11に係合し得る第1のロック爪33および係止穴12に係合し得る第2のロック爪34を形成しておくのである。換言すれば、この第1のロック爪33は、ロアレール10側の係止溝11に係合し得るように動けばよく、第2のロック爪34は、ロアレール10側の係止穴12に係合し得るように動けばよいものである。   When the holding member 21 and the locking member 31 are assembled, the locking member 31 can swing with respect to each holding member 21 on the upper rail 20 side, and a resilient means 40 (one implementation described later) is provided between them. In the form, a torsion spring) is positioned and always biased so as to rotate in a certain direction. Then, a first lock claw 33 that can be engaged with the locking groove 11 on the lower rail 10 side and a second lock claw 34 that can be engaged with the locking hole 12 are formed on the lock member 31. In other words, the first lock claw 33 only needs to move so as to engage with the locking groove 11 on the lower rail 10 side, and the second lock claw 34 is engaged with the locking hole 12 on the lower rail 10 side. It only has to move so that it can match.

つまり、このロック装置30を取り付けることにより完成された車両用スライドレール装置100においては、第1のロック爪33がロアレール10側の係止溝11に係合し、第のロック爪34がロアレール10側の係止穴12に係合しており、これらの係合状態は、アッパレール20とロック部材31との間に位置させた弾発手段40によって維持されている。   That is, in the vehicle slide rail device 100 completed by attaching the lock device 30, the first lock claw 33 is engaged with the locking groove 11 on the lower rail 10 side, and the first lock claw 34 is engaged with the lower rail 10. The engagement state is maintained by the resilient means 40 positioned between the upper rail 20 and the lock member 31.

この第1のロック爪33の係止溝11に対する係合状態および第2のロック爪34の係止穴12に対する係合状態を解くためには、ロック部材31を弾発手段40の弾発力に抗して回動させなければならないが、それを行うのが、次に述べる操作レバー210によって操作される操作片220によるロック部材31自体の押圧なのである。   In order to release the engagement state of the first lock claw 33 with respect to the engagement groove 11 and the engagement state of the second lock claw 34 with respect to the engagement hole 12, the elastic force of the elastic means 40 is applied to the lock member 31. However, this is performed by pressing the lock member 31 itself by the operation piece 220 operated by the operation lever 210 described below.

以上のように構成したロック装置30は、左右の車両用スライドレール装置100に適用できるように、左右対称のものとして構成されることはいうまでもなく、これらのロック装置30は、図2に示すような、一本の操作レバー210によって同時に操作されるものである。この操作レバー210は、これを車両用シート200の前方下部にて引き上げることにより、車両用シート200の側面で支点部材230にて揺動されることになる部材の後端に設けた操作片220を下動させるのであり、これによりロック装置30のロック状態は解除されるのである。   Needless to say, the lock device 30 configured as described above is configured to be bilaterally symmetric so that it can be applied to the left and right vehicle slide rail devices 100. As shown, they are operated simultaneously by a single operating lever 210. The operation lever 210 is provided at the rear end of the member that is swung by the fulcrum member 230 on the side surface of the vehicle seat 200 by pulling it up at the front lower part of the vehicle seat 200. As a result, the lock device 30 is unlocked.

さて、以上のように構成したロック装置30による車両用スライドレール装置100のロック状態、及びロック解除操作について以下に説明していくが、まず、図4によりロック状態から説明する。このロック装置30によるロック状態は、図4に示すように、第1のロック爪33がロアレール10側の係止溝11内に係合し、かつ、第2のロック爪34がロアレール10側の係止穴12内に係合しており、弾発手段40によってロック部材31が係止方向に付勢されていて、ロック状態が維持されている。   Now, the locked state and unlocking operation of the vehicle slide rail device 100 by the lock device 30 configured as described above will be described below. First, the locked state will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 4, the locked state by the locking device 30 is such that the first locking claw 33 is engaged in the locking groove 11 on the lower rail 10 side, and the second locking claw 34 is on the lower rail 10 side. The lock member 31 is engaged in the locking hole 12, and the lock member 31 is biased in the locking direction by the elastic means 40, so that the locked state is maintained.

以上のロック状態を解除するには、車両用シート200に座った使用者が操作レバー210を上側に引き上げる。そうすると、図2からも理解できるように、操作片220が支点部材230を中心に下動して、ロック装置30を構成しているロック部材31を弾発手段40の付勢力に抗して押し下げることになる。これにより、ロック部材31が係止解除方向に回動するのである。そうすると、第1のロック爪33は下方に揺動することになって、係止溝11から離れ、第2のロック爪34は上方に揺動することになって、係止穴12から離れる、つまりロックが解除されることになる。   In order to release the above lock state, a user sitting on the vehicle seat 200 raises the operation lever 210 upward. Then, as can be understood from FIG. 2, the operation piece 220 moves downward about the fulcrum member 230 and pushes down the lock member 31 constituting the lock device 30 against the urging force of the elastic means 40. It will be. As a result, the lock member 31 rotates in the locking release direction. Then, the first lock claw 33 swings downward and leaves the locking groove 11, and the second lock claw 34 swings upward and leaves the locking hole 12. That is, the lock is released.

もちろん、使用者が操作レバー210から手を離せば、操作レバー210は元の位置に復帰して、操作片220がロック部材31から離れてその押圧をしなくなる。そうなると、弾発手段40の付勢力によってロック部材31が図4に示した状態に復帰してロック状態となるのである。   Of course, when the user releases the operation lever 210, the operation lever 210 returns to the original position, and the operation piece 220 is separated from the lock member 31 and does not press it. When this happens, the locking member 31 returns to the state shown in FIG.

以上、説明した通り、当該車両用スライドレール装置100は、そのロック装置30を、アッパレール20に一体的に形成した保持部材21、ロック部材31、及び弾発手段40との3点で構成できるから、部品点数を少なくできて加工工程も省略でき、結果的にコストを低減させ得るものとなっている。   As described above, the vehicular slide rail device 100 can be configured by the three points of the locking device 30, that is, the holding member 21, the locking member 31, and the impacting means 40 that are integrally formed with the upper rail 20. The number of parts can be reduced and the processing step can be omitted, resulting in a reduction in cost.

また、ロック部材31には、第1のロック爪33及び第2のロック爪34が備えられており、各ロック爪はそれぞれロアレール10に設けられた係止溝11及び係止穴12と係合するようになっているため、両側がロック状態となりロック強度を高めることができるようになっている。   Further, the lock member 31 is provided with a first lock claw 33 and a second lock claw 34, and each lock claw engages with a locking groove 11 and a locking hole 12 provided in the lower rail 10, respectively. Therefore, both sides are locked and the lock strength can be increased.

特に、このロック装置30を構成するに当たっては、まず、アッパレール20側に保持部材21を形成するのであるが、これらの各保持部材21はアッパレール20の製造時に打ち抜き加工によって同時に形成されるため、非常に簡単に形成できる。それだけでなく、ロック部材31を揺動可能に支持するものである各保持部材21が、後述する最良形態で説明するようなアッパレール20の一部を利用したもの、つまりアッパレール20と一体的なものであれば、ロック部材31の支持を、ロック部材31が位置ずれしたい揺動軸が変化したりすることなく、常に安定した状態で行う。   In particular, when the lock device 30 is configured, first, the holding members 21 are formed on the upper rail 20 side. Since these holding members 21 are simultaneously formed by punching when the upper rail 20 is manufactured, Easy to form. In addition, each holding member 21 that supports the lock member 31 in a swingable manner uses a part of the upper rail 20 as described in the best mode described later, that is, is integral with the upper rail 20. Then, the lock member 31 is supported in a stable state without any change in the swing axis where the lock member 31 is to be displaced.

そして、このロック装置30を組み立てるに当たっては、両保持部材21間に当該ロック部材31を差し込むのである。これにより、ロック部材31は、アッパレール20の両保持部材21の間に揺動可能に連結されることになるから、今度は、弾発手段40の一端をロック部材31に係止させるとともに、他端をその付勢力に抗しながらアッパレール20の内側面に当接させるのである。弾発手段40は、トーションスプリングであって、一端がロック部材31に係止しているから、ロック部材31を図4に示した位置に常になるように付勢することになるのである。以上によって、アッパレール20に対するロック装置30の取り付けが完了する。   In assembling the lock device 30, the lock member 31 is inserted between the holding members 21. As a result, the lock member 31 is swingably connected between the holding members 21 of the upper rail 20, and this time, one end of the elastic means 40 is locked to the lock member 31, and the other. The end is brought into contact with the inner surface of the upper rail 20 against the urging force. The elastic means 40 is a torsion spring, and one end of the elastic means 40 is engaged with the lock member 31, so that the lock member 31 is always biased to the position shown in FIG. Thus, the attachment of the locking device 30 to the upper rail 20 is completed.

その後は、このロック装置30が取り付けられたアッパレール20をロアレール10に対して組み付けることにより、車両用スライドレール装置100が完成するのであるが、この組み付けの際には、第1のロック爪33及び第2のロック爪34がそれぞれロアレール側の係止溝11及び係止穴12に係止しないようにしながら、当該アッパレール20をロアレール10内に単に差し込むだけでよい。    After that, the vehicle slide rail device 100 is completed by assembling the upper rail 20 to which the lock device 30 is attached to the lower rail 10. In this assembly, the first lock claw 33 and The upper rail 20 may be simply inserted into the lower rail 10 while preventing the second lock pawls 34 from engaging with the locking grooves 11 and the locking holes 12 on the lower rail side.

従って、この車両用スライドレール装置100は、製造や組み付け作業を簡単に行うことができ、容易にかつコストを低減して製造することのできるものとなっているのである。    Therefore, the vehicle slide rail device 100 can be easily manufactured and assembled, and can be manufactured easily and at a reduced cost.

また、車両用スライドレール装置100においては、そのロック装置30の保持部材21の先端部を、互いに外側に開くように折り曲げたのである。特に、このロック装置30を組み立てるに当たっては、ロック部材31をアッパレール20の下側から挿入して、その各支持アーム32に形成してある係止部32aが、当該アッパレール20内に突出している各保持部材21の支持穴21b内に係合するように、当該ロック部材31を両保持部材21間に差し込むのであるが、この差し込み作業は、簡単に行えるものとなっている。何故なら、保持部材21の先端部が互いに外側に開くように折曲してあるから、係止部32aが突出形成してあっても各支持アーム32の挿入が円滑に行えるためである。    Further, in the vehicle slide rail device 100, the distal end portions of the holding members 21 of the lock device 30 are bent so as to open to the outside. In particular, when assembling the locking device 30, the locking member 31 is inserted from the lower side of the upper rail 20, and the locking portions 32 a formed on the support arms 32 protrude into the upper rail 20. The lock member 31 is inserted between the holding members 21 so as to be engaged in the support holes 21b of the holding member 21, but this insertion operation can be easily performed. This is because the distal ends of the holding members 21 are bent so as to open to the outside, so that the support arms 32 can be inserted smoothly even if the locking portions 32a are formed to protrude.

さらに、ロック装置30のロック部材31が有している支持アーム32の先端部外側にテーパ部32bが形成されている。このロック装置30を組み立てるに当たっては、前述したように、ロック部材31をアッパレール20の下側から挿入して、その各支持アーム32に形成してある係止部32aが、当該アッパレール20内に突出している各保持部材21の支持穴21b内に係合するように、当該ロック部材31を両保持部材21間に差し込むのであるが、この差し込み作業は、簡単に行えるものとなっている。    Further, a tapered portion 32 b is formed on the outer side of the distal end portion of the support arm 32 that the lock member 31 of the lock device 30 has. In assembling the locking device 30, as described above, the locking member 31 is inserted from the lower side of the upper rail 20, and the locking portions 32 a formed on the respective support arms 32 project into the upper rail 20. The lock member 31 is inserted between the holding members 21 so as to be engaged in the support holes 21b of the holding members 21. However, the inserting operation can be easily performed.

何故なら、ロック部材31の支持アーム32の先端部外側にテーパ部32bが形成してあるから、支持アーム32の先端に係止部32aが突出形成してあっても、あるいは保持部材21の先端に外側に開く折曲部が形成してなくても、このテーパ部32bが各支持アーム32の挿入時の案内を行うから、両保持部材21間への支持アーム32の挿入が円滑に行えるためである。    This is because the tapered portion 32 b is formed outside the distal end portion of the support arm 32 of the lock member 31, so that the locking portion 32 a protrudes from the distal end of the support arm 32 or the distal end of the holding member 21. Even if the bent portion that opens to the outside is not formed, the taper portion 32b guides the insertion of each support arm 32, so that the support arm 32 can be smoothly inserted between the holding members 21. It is.

次に、本発明の車両用スライドレール装置100の一実施形態を説明すると、図1には、本発明に係る車両用スライドレール装置100を採用した車両用シート200の側面図が示してあり、この車両用シート200の前方下部には、当該車両用シート200に座った使用者が操作する操作レバー210の一部が突出している。   Next, an embodiment of the vehicle slide rail device 100 according to the present invention will be described. FIG. 1 shows a side view of a vehicle seat 200 employing the vehicle slide rail device 100 according to the present invention. A part of an operation lever 210 that is operated by a user sitting on the vehicle seat 200 protrudes from a lower front portion of the vehicle seat 200.

つまり、当該車両用シート200の位置を調整したい使用者は、車両用シート200上に座った状態で操作レバー210を引くことにより、車両用スライドレール装置100をロック状態にしているロック装置30の解除を行うのである。なお、車両用シート200が適宜位置になったとき、使用者が操作レバー210から手を離せば、ロック装置30は再びロック状態に自動的に戻る。   In other words, the user who wants to adjust the position of the vehicle seat 200 pulls the operation lever 210 while sitting on the vehicle seat 200, so that the lock device 30 is locked in the vehicle slide rail device 100. The release is performed. When the vehicle seat 200 is appropriately positioned and the user releases the operation lever 210, the lock device 30 automatically returns to the locked state again.

また、車両用シート200の操作レバー210には、図2に示したように、操作片220が連結されるものであり、この操作片220は支点部材230によってアッパレール20内に揺動可能に取り付けられるものである。つまり、操作片220は、操作レバー210の突出した部分を使用者が引き上げると支点部材230を中心に下に移動するのであり、その先端部分にてロック部材31の一部を押圧するものである。   Further, as shown in FIG. 2, an operation piece 220 is connected to the operation lever 210 of the vehicle seat 200, and this operation piece 220 is swingably mounted in the upper rail 20 by a fulcrum member 230. It is what That is, the operation piece 220 moves downward about the fulcrum member 230 when the user pulls up the protruding portion of the operation lever 210, and presses a part of the lock member 31 at the tip portion. .

この車両用スライドレール装置100は、図1に示したように、車体側に固定されるロアレール10と、これにスライド可能に組み付けたアッパレール20と、このアッパレール20に取り付けたロック装置30とを備えているものであり、ロアレール10には、係止溝11が下方に向けて開口した状態で、等ピッチで多数形成してある。一方、アッパレール20は、ボールホルダに保持される転動ボール23を介してロアレール10に対してスライド可能に組み付けられるものであり、その上面には、上記車両用シート200を連結するためのシート連結ピン22が突出形成してある。   As shown in FIG. 1, the vehicle slide rail device 100 includes a lower rail 10 that is fixed to the vehicle body side, an upper rail 20 that is slidably assembled to the lower rail 10, and a lock device 30 that is attached to the upper rail 20. The lower rail 10 is formed with a large number of equal pitches with the locking grooves 11 being opened downward. On the other hand, the upper rail 20 is slidably assembled to the lower rail 10 via a rolling ball 23 held by a ball holder, and a seat connection for connecting the vehicle seat 200 to the upper surface thereof. A pin 22 is protruded.

本発明の車両用スライドレール装置100では、そのアッパレール20の上面において並んだ一対の開口21aが形成してあるが、これらの開口21aは、本発明の車両用スライドレール100を構成する重要構成部材であるロック装置30のための保持部材21を抜き打ち加工によって形成した跡である。   In the vehicle slide rail device 100 according to the present invention, a pair of openings 21a are formed side by side on the upper surface of the upper rail 20, and these openings 21a are important components constituting the vehicle slide rail 100 according to the present invention. This is a mark formed by punching the holding member 21 for the locking device 30.

つまり、ロック装置30を構成している保持部材21は、アッパレール20の上面の一部を打ち抜いて、当該アッパレール20内に折り曲げたものである。これらの各保持部材21の先端部は、外側(すなわち、アッパレール20の前方及び後方の各方向であって、両保持部材21が互いに遠ざかる方向)に向けて広がるように折曲されているものである。また、各保持部材21の端部には、後述するロック部材31を取り付けるための支持穴21bが形成してある。   That is, the holding member 21 constituting the locking device 30 is formed by punching a part of the upper surface of the upper rail 20 and bending it into the upper rail 20. The front ends of these holding members 21 are bent so as to spread outward (that is, in the respective directions forward and rearward of the upper rail 20 and away from each other). is there. Further, a support hole 21b for attaching a lock member 31 to be described later is formed at the end of each holding member 21.

さらに、この保持部材21に対しては、ロック部材31が、アッパレール20側の両保持部材21内に嵌合されるのである。つまり、このロック部材31は、両保持部材21間に取り付けられて、アッパレール20内にての揺動が可能になるようになされるものである。   Further, with respect to the holding member 21, the lock member 31 is fitted into both the holding members 21 on the upper rail 20 side. In other words, the lock member 31 is attached between the holding members 21 so as to be able to swing within the upper rail 20.

そして、この保持部材21を形成したアッパレール20については、後述するロック部材31に対応する両側面に揺動溝24,24が形成してある。これらの揺動溝24,24は、ロック部材31の第1のロック爪33及び第2のロック爪34が揺動し得る空間を形成するとともに、ロック状態にある第1のロック爪33及び第2のロック爪34の先端部を、ロアレール10側の係止溝11及び係止穴12に係合し得るように突出させるためのものである。   And about the upper rail 20 which formed this holding member 21, the rocking | fluctuation grooves 24 and 24 are formed in the both sides | surfaces corresponding to the lock member 31 mentioned later. These swing grooves 24 and 24 form a space in which the first lock claw 33 and the second lock claw 34 of the lock member 31 can swing, and the first lock claw 33 and the first lock claw 33 in the locked state. The tip of the two lock claws 34 is projected so as to be able to engage with the locking groove 11 and the locking hole 12 on the lower rail 10 side.

ロック部材31は、前後一対の支持アーム32を有したものとしてあり、支持アーム32に係止部32aを形成して、この係止部32aを保持部材21に形成した支持穴21b内に係合できるようにしてある。   The lock member 31 has a pair of front and rear support arms 32, and a locking portion 32 a is formed on the support arm 32, and the locking portion 32 a is engaged in a support hole 21 b formed in the holding member 21. I can do it.

各支持アーム32については、その先端部外側にテーパ部32bを形成して実施してもよいものである。このテーパ部32bは、支持アーム32の先端に係止部32aが突出形成してあっても、あるいは保持部材21の先端に外側に開く折曲部を形成してなくても、各支持アーム32の両保持部材21間への挿入時の案内を行うことになるから、両保持部材21間への支持アーム32の挿入を円滑に行うのである。   About each support arm 32, you may implement by forming the taper part 32b in the front-end | tip part outer side. The taper portion 32b can be formed on each support arm 32 even if the locking portion 32a is formed to protrude from the tip of the support arm 32 or the bent portion that opens outward is not formed on the tip of the holding member 21. Therefore, the support arm 32 is smoothly inserted between the two holding members 21.

もちろん、ロック部材31は、先端部がロアレール10側の係止溝11及び係止穴12内に係合することになる複数の第1のロック爪33及び第2のロック爪34を有するものである。   Of course, the lock member 31 has a plurality of first lock claws 33 and second lock claws 34 whose front end portions engage with the engagement grooves 11 and the engagement holes 12 on the lower rail 10 side. is there.

そして、本実施形態における弾発手段40は、所謂トーションスプリングを採用しているものである。このトーションスプリング40は、金属線材からなり、ロック部材31に向かって延びる先端部40aと、平面視「コ」字状に形成された後端部40bとを有する。この後端部40bには、幅方向両側に張り出した一対の係止部40cが設けられている。そして、先端部40aをロック部材31の本体中央部の孔31aに係止させ、かつ後端部40bの両係止部40cをアッパレール20の両側壁に形成した孔25にそれぞれ係止させることにより、トーションスプリングである弾発手段40は、ロック部材を付勢しながらアッパレール20の内側に取り付けられている。   And the elastic means 40 in this embodiment employs what is called a torsion spring. The torsion spring 40 is made of a metal wire and has a front end portion 40a extending toward the lock member 31 and a rear end portion 40b formed in a “U” shape in plan view. The rear end portion 40b is provided with a pair of locking portions 40c projecting on both sides in the width direction. Then, the front end portion 40a is locked in the hole 31a in the central portion of the main body of the lock member 31, and both the locking portions 40c of the rear end portion 40b are locked in the holes 25 formed on both side walls of the upper rail 20, respectively. The elastic means 40, which is a torsion spring, is attached to the inside of the upper rail 20 while urging the lock member.

100 車両用スライドレール装置
10 ロアレール
11 係止溝
12 係止穴
20 アッパレール
21 保持部材
21a 開口
21b 支持穴
22 シート連結ピン
23 転動ボール
24 揺動溝
25 孔
30 ロック装置
31 ロック部材
31a 中央部の孔
32 支持アーム
32a 係止部
32b テーパ部
33 第1のロック爪
34 第2のロック爪
40 弾発手段(トーションスプリング)
40a 先端部
40b 後端部
40c 係止部
200 車両用シート
210 操作レバー
220 操作片
230 支点部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Vehicle slide rail apparatus 10 Lower rail 11 Locking groove 12 Locking hole 20 Upper rail 21 Holding member 21a Opening 21b Support hole 22 Seat connection pin 23 Rolling ball 24 Swing groove 25 Hole 30 Locking device 31 Locking member 31a Hole 32 Support arm 32a Locking portion 32b Tapered portion 33 First lock claw 34 Second lock claw 40 Bounce means (torsion spring)
40a Front end portion 40b Rear end portion 40c Locking portion 200 Vehicle seat 210 Operation lever 220 Operation piece 230 Support point member

Claims (2)

互いにスライド可能に組み付けた車体側のロアレールと、シート側のアッパレールとの間に、両者のスライドを規制するロック装置を設けた車両用スライドレール装置であって、
前記ロック装置を、
前記アッパレールと一体的で、当該アッパレール内に突出する一対の保持部材と、
これらの保持部材間に支持アームにて取り付けられて、前記アッパレール内にての揺動が可能なロック部材と、
このロック部材に一体的に形成されて、前記ロアレール側の係止溝に係合し得る第1のロック爪と、
前記ロック部材に一体的に形成されて、前記ロアレール側の係止穴に係合し得る第2のロック爪と、
このロック爪がその係合方向に揺動すべく前記ロック部材を付勢する弾発手段と
を備えたものとしたことを特徴とする車両用スライドレール装置。
A vehicle slide rail device provided with a lock device for restricting sliding between a lower rail on a vehicle body side and a seat side upper rail assembled so as to be slidable from each other,
The locking device;
A pair of holding members that are integral with the upper rail and project into the upper rail;
A locking member attached between these holding members with a support arm and capable of swinging in the upper rail;
A first locking claw formed integrally with the locking member and capable of engaging with the locking groove on the lower rail side;
A second locking claw formed integrally with the locking member and capable of engaging with a locking hole on the lower rail side;
A vehicular slide rail device characterized by comprising a resilient means for biasing the lock member so that the lock claw swings in the engaging direction.
前記ロアレール側に設けられる係合溝及び係合穴は、前記ロアレールの長手方向に対して左右に均等に配置されており、前記第1及び第2のロック爪が、互いに裏面側に配置されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の車両用スライドレール装置。   Engagement grooves and engagement holes provided on the lower rail side are equally arranged on the left and right with respect to the longitudinal direction of the lower rail, and the first and second lock claws are arranged on the back side. The vehicle slide rail device according to claim 1, which is configured as described above.
JP2009019207A 2009-01-30 2009-01-30 Slide rail device for vehicle Pending JP2010173507A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019207A JP2010173507A (en) 2009-01-30 2009-01-30 Slide rail device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019207A JP2010173507A (en) 2009-01-30 2009-01-30 Slide rail device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010173507A true JP2010173507A (en) 2010-08-12

Family

ID=42704885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019207A Pending JP2010173507A (en) 2009-01-30 2009-01-30 Slide rail device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010173507A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008074380A (en) Seat slide device for vehicle
JP5156573B2 (en) Slide rail device for vehicle seat
JP2004155305A (en) Seat track device
JP2010030461A (en) Seat slide device
JP2010125955A (en) Slide rail apparatus for vehicle
JP5448694B2 (en) Assembly structure of unlocking operation member for vehicle seat and lock / unlock device for vehicle seat
JP2010173575A (en) Slide rail device for vehicle
JP2002283888A (en) Slide device for seat
JP2005225262A (en) Seat slide device
JP2010173507A (en) Slide rail device for vehicle
JP5260902B2 (en) Seat back locking mechanism
JP5400427B2 (en) Seat locking / unlocking device
JP5227284B2 (en) Slide rail device for vehicle
JP5270980B2 (en) Vehicle seat slide device
JP5276918B2 (en) Slide rail device for vehicle
JP2010006256A (en) Slide rail apparatus for vehicle
JP2023017185A (en) seat slide device
JP2016145024A (en) Seat slide device
JP2010195376A (en) Slide rail device for vehicle
JP2009248697A (en) Lock release mechanism of seat track
JP2010247813A (en) Slide rail device for vehicle
JP2010030557A (en) Vehicular slide rail device
KR20090118219A (en) Horizontal moving support of head rest for car seat
JP4253554B2 (en) Vehicle seat slide device
KR20050110265A (en) Reclining device of seat for vehicle