JP2010172598A - マッサージ機 - Google Patents

マッサージ機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010172598A
JP2010172598A JP2009020711A JP2009020711A JP2010172598A JP 2010172598 A JP2010172598 A JP 2010172598A JP 2009020711 A JP2009020711 A JP 2009020711A JP 2009020711 A JP2009020711 A JP 2009020711A JP 2010172598 A JP2010172598 A JP 2010172598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
massage
operation unit
adjustment
treatment element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009020711A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Taniguchi
祥平 谷口
Takayoshi Tanizawa
孝欣 谷澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2009020711A priority Critical patent/JP2010172598A/ja
Publication of JP2010172598A publication Critical patent/JP2010172598A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Abstract


【課題】 多様なマッサージ強さ調整を行うことができるものとする。
【解決手段】 人体に接触する施療子を備えて施療子の人体側への突出量を変化させて人体に対するマッサージ動作を行うとともにマッサージの強さを可変としているものにおいて、マッサージの強さの調整用の操作部を少なくとも二つ備え、各操作部によって個別に設定される強さ設定の組み合わせに応じて施療子の動作を制御する制御部を備える。複数の強さ調整用操作部の操作の組み合わせで最終的なマッサージ強さが決定される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マッサージ機、殊にマッサージ強さを調整することができるマッサージ機に関するものである。
マッサージ機において、そのマッサージ強さを調整することができるようにしたものは各種提供されているが、マッサージ機が椅子の背もたれ内にマッサージ機構を配したものであるとともに、背もたれ前面に配された施療子を動作させることで背もたれに持たれた人体背面にマッサージを行うものにおいては、上記施療子の前後方向位置を変更することができるようにするとともに、操作器に設けたマッサージ強さ調整用の単一の操作部の操作に応じて、上記の施療子の前後方向位置を変化させることで、マッサージ強さの調整を行うことができるようにしている。
このマッサージ強さの調整操作は、背もたれに沿ってマッサージ機構を上下に移動させることができるようにしたものにおいては、上下方向の全域において上記操作部の操作による強さ調整が有効となるようにしたもののほか、例えば肩や腰といった部位別に有効となるように、つまりは肩に対してなされた強さ調整は、腰に対してはキャンセルされてしまうようにしたものも提供されているが、これらマッサージ機は、上記単一の操作部の操作に応じて強さ調整がなされるものであることに変わりはなく、強さ調整という点においてはバリエーションに乏しいものであった。
特許第3574888号公報
本発明は上記の点に鑑みなされたものであって、多様なマッサージ強さ調整を行うことができるマッサージ機を提供することを課題とするものである。
本発明は、人体に接触する施療子を備えて施療子の人体側への突出量を変化させて人体に対するマッサージ動作を行うとともにマッサージの強さを可変としているマッサージ機において、上記マッサージの強さの調整用の操作部を少なくとも二つ備えるとともに、各操作部によって個別に設定される強さ設定の組み合わせに応じて施療子の動作を制御する制御部を備えていることに特徴を有している。複数の強さ調整用操作部の操作の組み合わせで最終的なマッサージ強さが決定されるようにしたものである。
複数の操作部は、強さ段階に対応した突出量、または突出速度、またはマッサージ力を異なる調整間隔で切り換えるもののほか、少なくとも1つの操作部は、強さ段階に対応した突出量、または突出速度、またはマッサージ力のマッサージ動作を切り換えるもの、他の操作部は前記操作部による設定値に乗算する係数を切り換えるものであってもよい。
また、少なくとも一つの操作部は、マッサージ対象の部位に応じて強さを部位別に調整する部位別強さ調整用であり、他の操作部はマッサージ対象全体についての強さを一括調整する全体強さ調整用であってもよく、この時の部位別強さ調整用の操作部は、複数の部位のうち、施療子が現在施療している部位に対して有効なものとしたり、全体強さ調整用の操作部は、部位別強さ調整用の操作部で調整された強さ設定を無視してマッサージ強さを調整するものとしてもよい。
更には、少なくとも一つの操作部は、施療子の周期的マッサージ動作の開始点を変更することで強弱調整を行うものであり、他方の操作部は上記周期的マッサージ動作の到達点付近の施療子速度を変更することで強弱調整を行うものであってもよい。
また、操作部の操作に応じて強弱調整を行わせる制御部は、操作部の操作があった時、操作に対応した強側または弱側に施療子を一時的に且つ強制的に動作させるものであってもよい。
本発明においては、複数の強さ調整用操作部の操作の組み合わせで最終的なマッサージ強さが決定されるために、マッサージ動作の強さ調整にバリエーションを持たせることが容易にできるものであり、しかも単一の操作部で同様のバリエーションを得られるようにした場合に比して、調整操作が容易である。
本発明の実施の形態の一例におけるブロック図である。 同上の説明図である。 他例の説明図である。 更に他例の操作器の概略正面図である。 別の例の操作器の概略正面図である。 (a)は施療子のマッサージ動作を示す説明図、(b)(c)は施療子の動作のタイムチャートである。
本発明を実施の形態の一例に基づいて詳述すると、図1に示すマッサージ機は、椅子の背もたれ10内にマッサージ機構2を背もたれ10に沿って上下に移動自在に配したもので、上記マッサージ機構2は、背もたれ10の前面側に突出するアーム20の先端にマッサージ用の施療子3を設けており、該施療子3に指圧マッサージ動作、揉みマッサージ動作、叩きマッサージ動作などのマッサージ動作のうちの少なくとも一つを行わせることができる駆動手段21と、上記施療子3の前後位置(背もたれ10に持たれた人体9の背面に対する前後位置)を調整することによって、上記マッサージ動作の強弱度合いを変更することができる強弱調整駆動部22とを備えている。なお、これら駆動部21及び強弱調整駆動部22の構成は、どのようなものであってもよいために、その具体的構成の説明は省略する。また、上記強弱調整駆動部22は、上記駆動手段21に対して独立して存在するもののほか、駆動手段21(の一部)が強弱調整駆動部22も兼ねているものであってもよい。
上記駆動手段21及び強弱調整駆動部22は、たとえばマイクロコンピュータで形成された制御部4によってその動作が制御されるものであり、該制御部4からの指令に応じた駆動手段21の動作及び強弱調整駆動部22の動作により、施療子3によるマッサージ動作や強弱調整動作がなされるものとなっている。
そして、上記強弱調整動作は、使用者が操作器5に対して与えた操作に応じて、上記制御部4が強弱調整駆動部22を動作させて施療子3の前後方向位置を変えることでなされるわけであるが、ここでは上記操作器5に強弱調整用の2つの操作部51,52を設けている。
上記両操作部51,52のいずれを操作しても、制御部4は強弱調整動作を強弱調整駆動部22に行わせるのであるが、ここでは図2に示すように、操作部51を粗調整、操作部52を微調整用としている。尚、図2中の強さ設定値におけるmm表示は、操作部51については施療子3の基準位置(マッサージ強さが一番弱い状態)からの前方への調整距離、操作部52については操作部51による粗調整位置からどれだけ前方側に施療子3を変化させるかの調整距離を示している。従って、操作部51を強さ3(7mm)、操作部52を強さ2(2mm)とした場合、施療子3の基準位置からの前方側への調整距離は9mmとなる。
上記は強さ調整を施療子3の前後方向の位置で規定している場合の一例であるが、施療子3が人体を押圧する時の反力を測定する力測定部材を備えて、マッサージ強さを力によって規定している場合、粗調整用の操作部51の操作で例えば20kg単位で調整がなされ、微調整用操作部52の操作で例えば2kg単位で調整がなされるようにしてもよい。
操作部51と操作部52とは、異なった基準で強さ設定を行うものであってもよい。図3はこの場合の一例を示しており、操作部51は力によって強さを規定し、操作部52は操作部51によって変更される力に乗算する係数を規定している。操作部51を強さ2、操作部52を強さ2にすれば、20kg×1.2=24kgのマッサージ強さとなるように制御部4が前記力測定部材の出力をフィードバックさせて強弱調整駆動部22を動作させる。
このほか、一方の操作部51を全体強さ調整用、他方の操作部52を部位別の強さ調整用としてもよい。図4にこの場合の一例を示す。操作部51を操作した時は、施療子3がどの部位のところに位置していても、所定の強さ調整がなされるが、部位別の強さ調整のための操作部52で設定される強さ調整は、対応する部位のところに施療子3が位置している時だけ、上記操作部51による全体強さ調整に重畳される形で実施される。
図4に示す例では部位(首・肩・背・腰)毎に操作部52を設けているが、現在施療している部位に対して操作部52の調整操作が有効となるようにするならば、操作部52も1つでよい。この場合、図5に示すように、操作部52による部位別の強さの設定値を表意時する表示部55を操作器5に設けておくと、使用者の強さ調整操作がしやすくなる。ちなみに、図5は各部位の強さ設定値を首1、肩4、背2、腰5としている場合を示しており、この状態から部位別強さ調整用の操作部52を操作すれば、施療子3が現在施療を行っている部位についての強さ設定を1段階ずつ変更することができ、全体強さ調整用の操作部51を操作した時には、すべての部位の強さ設定が一度に変更され、1段階強くする操作を加えた時には、各部位の強さ設定値は首2、肩5、背3、腰6となる。
このほか、上記全体強さ調整用の操作部51を操作すると、部位別強さ調整用の操作部52による強さ設定値がすべてキャンセルされて、操作部51による強さ設定が各部位別強さ調整に反映されるようにしてもよい。つまり、図5のように各部位の強さ設定値が首1、肩4、背2、腰5である時、操作部51で強側に調整すると、部位別の強さ設定が全て6になり、弱側に調整するとすべての部位の強さ設定がたとえば1となるようにするのである。なお、部位別の強さ設定が全て6である時に操作部51を弱側に操作すれば、部位別の強さ設定が全て1段低い5になるようにしておく。この場合、部位別の強さ設定は、操作部51で全体としての強弱設定を定めた後、更に操作部52を操作することで各部位別の強さ設定を付け加えることになる。
この場合の全体強さ調整用の操作部51は、最強となる状態と、最弱となる状態との2状態のみを切り換えるためのものであってもよい。部位別にしか強さ調整できない場合はすべての部位を最強にしたり最弱にしたりするために多くの時間を要するが、この場合は一回の強さ調整操作で最強、最弱に設定することができる。
また、全体強さ調整用と部位別強さ調整を1〜6で示される強さ設定値で示したが、これは前述の施療子3の前後方向位置での調整と力での調整の双方のいずれであってもよいことを示しており、実際の強さ設定が位置と力のどちらで行われるものであってもよい。また、全体強さ調整用の操作部51は、図3に示したものと同様に乗算する係数を規定したものであってもよい。
たとえば、操作部51として、係数K=1と係数K=1.5を設定している2位置切り換え型のものを用い、操作部51が係数K=1の位置にあるときは、部位別強さ調整用の操作部52によって設定された通りの強さでのマッサージが対応する部位に対してなされるが、操作部51を係数K=1.5の位置にしたならば、操作部52で設定された部位別強さ調整の設定値に係数1.5を乗じた強さ設定でマッサージ動作がなされるようにするのである。
なお、全体強さ調整用の操作部51は、細かく設定することができるものよりも、上述のように2段階程度の大まかな切り換えのものが好ましい。操作部51の操作の前後におけるマッサージの強さ感の違いを使用者がわかりやすいからである。
全体強さ調整用の操作部51に、複数段階の強さ設定値を切り換えることができるものを用い、部位別強さ調整用の操作部52に係数を切り換えるものを用いてもよい。
また、マッサージ動作中に強弱設定を変更した場合、マッサージ動作における施療子3動きと、強弱調整による動きとが相殺されてしまって、強弱調整がなされたのかどうか使用者にしてみればわかりにくい場合がある。このために、マッサージ動作における施療子3の動きが人体から離れる方向にある時に、操作部51または操作部52で強さを強くする方向の操作がなされたならば、上記マッサージ動作を中断して強さが強くなる方向に施療子3を強制的に動かすのが好ましい。同様に、マッサージ動作における施療子3の動きが人体を押す方向にある時に、操作部51または操作部52で強さを弱くする方向の操作がなされたならば、上記マッサージ動作を中断して強さが弱くなる方向に施療子3を強制的に動かすのが好ましい。強弱調整の操作が適切になされていることを使用者は的確に認識することができる。
ところでマッサージ強さの調整を位置制御で行う場合、施療子3のマッサージ動作の際の動きが図6(a)に示すように開始点A1から到達点A2を経て開始点A2に戻る周期的な軌跡を描くものである場合、開始点A1の位置を変更することで、図6(b)に示すように上記の軌跡全体が前後にずらすのであるが、操作部51,52の操作による強さ調整のうちの一方は、上記開始点A1の位置変更で行うものの、他方は到達点A2付近での施療子3の動作速度を変更するものとしてもよい。図6(c)はこの動作速度の変更による強調整後(実線)と調整前(破線)の違いを示している。強さ調整のバリエーションを更に増やすことができる。
複数の操作部を設けて、これら操作部の操作の組み合わせでマッサージ機の動作に関するパラメータの調整にバリエーションを持たせることは、「強さ」というパラメータ以外にも応用することができる。
たとえば、マッサージ機の動作速度の調整であり、この場合、例えば、複数の操作部のうちの一つの操作部は、全体速度の調整用、他の操作部は部位別の速度の調整用としたり、一つの操作部は1段階ずつの速度調整用、他の操作部は速度調整可能な範囲内での最高速度と最低速度とにいきなり切り換えるものとしたりすることができる。
施療子3や椅子にヒータや冷却装置などの温度調整可能なものを設置して人体の特定の部位もしくは全身を暖めたり冷やしたりすることができるようにしたものにおいては、温度調整のために設けた複数の操作部のうちの一つを温度の粗調整用、他の操作部を微調整用としたり、一つを全体温度調整用、他の操作部を部位別の温度調整用としたりすることができる。
3 施療子
4 制御部
5 操作器
22 強弱調整駆動部
51 操作部
52 操作部

Claims (7)

  1. 人体に接触する施療子を備えて施療子の人体側への突出量を変化させて人体に対するマッサージ動作を行うとともにマッサージの強さを可変としているマッサージ機において、 上記マッサージの強さの調整用の操作部を少なくとも二つ備えるとともに、各操作部によって個別に設定される強さ設定の組み合わせに応じて施療子の動作を制御する制御部を備えていることを特徴とするマッサージ機。
  2. 少なくとも1つの操作部は、強さ段階に対応した突出量、または突出速度、またはマッサージ力のマッサージ動作を切り換えるものであり、他の操作部は前記操作部による設定値に乗算する係数を切り換えるものであることを特徴とする請求項1記載のマッサージ機。
  3. 少なくとも一つの操作部は、マッサージ対象の部位に応じて強さを部位別に調整する部位別強さ調整用であり、他の操作部はマッサージ対象全体についての強さを一括調整する全体強さ調整用である特徴とする請求項1または2記載のマッサージ機。
  4. 部位別強さ調整用の操作部は、複数の部位のうち、施療子が現在施療している部位に対して有効なものであることを特徴とする請求項3記載マッサージ機。
  5. 全体強さ調整用の操作部は、部位別強さ調整用の操作部で調整された強さ設定を無視してマッサージ強さを調整するものであることを特徴とする請求項3記載のマッサージ機。
  6. 少なくとも一つの操作部は、施療子の周期的マッサージ動作の開始点を変更することで強弱調整を行うものであり、他方の操作部は上記周期的マッサージ動作の到達点付近の施療子速度を変更することで強弱調整を行うものであることを特徴とする請求項1記載のマッサージ機。
  7. 操作部の操作に応じて強弱調整を行わせる制御部は、操作部の操作があった時、操作に対応した強側または弱側に施療子を一時的に且つ強制的に動作させるものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のマッサージ機。
JP2009020711A 2009-01-30 2009-01-30 マッサージ機 Withdrawn JP2010172598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020711A JP2010172598A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 マッサージ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020711A JP2010172598A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 マッサージ機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010172598A true JP2010172598A (ja) 2010-08-12

Family

ID=42704103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009020711A Withdrawn JP2010172598A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 マッサージ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010172598A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039342A (ja) * 2011-07-19 2013-02-28 Family Co Ltd マッサージ機
JP2014171825A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Panasonic Corp マッサージ機操作プログラム、マッサージ機用操作器、マッサージ機、およびマッサージシステム
JP2014200443A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 パナソニック株式会社 マッサージ装置
CN106176171A (zh) * 2016-09-18 2016-12-07 张仁林 健身捶背按摩椅
CN106344337A (zh) * 2016-09-23 2017-01-25 羊丁 一种智能按摩椅

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039342A (ja) * 2011-07-19 2013-02-28 Family Co Ltd マッサージ機
JP2014171825A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Panasonic Corp マッサージ機操作プログラム、マッサージ機用操作器、マッサージ機、およびマッサージシステム
JP2014200443A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 パナソニック株式会社 マッサージ装置
CN106176171A (zh) * 2016-09-18 2016-12-07 张仁林 健身捶背按摩椅
CN106344337A (zh) * 2016-09-23 2017-01-25 羊丁 一种智能按摩椅

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010172598A (ja) マッサージ機
US6224563B1 (en) Backrest with fingers providing kneading massage
JP4420410B2 (ja) マッサージ機
US20090036809A1 (en) Massage machine
KR100767496B1 (ko) 마사지기
TW200701974A (en) Chair type massaging machine, massaging machine, operation device of chair type massaging machine, remote controller for chair type massaging machine
NO20041692L (no) Fremgangsmate for programmering og drift av en rullestol for har vippe- og tilbakelenefunksjoner
CR20200499A (es) Dispositivo de control para masajeador y procedimiento del mismo
JP2015013071A (ja) マッサージ機
KR20120117877A (ko) 마사지기
WO2012114796A1 (ja) マッサージ機
JP5155715B2 (ja) マッサージ機
JP2005006735A (ja) マッサージ機
JP5017023B2 (ja) 椅子式マッサージ機
KR20130068707A (ko) 난방온도 조절장치 및 방법
JP2009055987A (ja) マッサージ椅子
JP5091744B2 (ja) マッサージ機
TWI407949B (zh) 按摩機
JP3648600B2 (ja) マッサージ機
JP2006263269A (ja) マッサージ機
JP4049150B2 (ja) マッサージ機
JP5010398B2 (ja) マッサージ機
JP2006141873A (ja) マッサージ機
JP5144199B2 (ja) マッサージ機
JP2013039342A (ja) マッサージ機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20100715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Effective date: 20110523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111213