JP2010172129A - 回転電機の冷却方法及び回転電機の冷却装置 - Google Patents

回転電機の冷却方法及び回転電機の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010172129A
JP2010172129A JP2009013270A JP2009013270A JP2010172129A JP 2010172129 A JP2010172129 A JP 2010172129A JP 2009013270 A JP2009013270 A JP 2009013270A JP 2009013270 A JP2009013270 A JP 2009013270A JP 2010172129 A JP2010172129 A JP 2010172129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
cooling medium
cooling
coil
rotating electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009013270A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yabumoto
政男 籔本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2009013270A priority Critical patent/JP2010172129A/ja
Publication of JP2010172129A publication Critical patent/JP2010172129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】回転電機の固定子の温度上昇を従来よりも抑制できるようにする。
【解決手段】ポンプ21により汲み上げられた冷却媒体26を、流入側パイプ22から、コイル14の軸方向における一端から他端に向けて供給して、コイル14を構成する電線の隙間を軸方向に流し、流出側パイプ25から排出する。したがって、冷却媒体とコイル14との接触面積を従来よりも大幅に増加させることができる。よって、駆動モータ10の固定子11の温度上昇を従来よりも抑制することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、回転電機の冷却方法及び回転電機の冷却装置に関し、特に、回転電機の固定子を冷却するために用いて好適なものである。
固定子(ステータ)と回転子(ロータ)とを備えたモータ等の回転電機では、固定子のティースに対してコイルが巻き回されている。したがって、コイルに電流が流れることによるジュール熱や、固定子を構成する鉄心の鉄損による熱が発生する。固定子で発生した熱は、主に鉄心を通り鉄心の外周側に接するケースに伝わり回転電機の外に伝達されるが、特にコイルで発生した熱は、コイルと鉄心との間の熱伝達が一般的に良好でないため、鉄心への熱の移動が難しく、コイル温度の上昇をまねきやすい。
また、コイル温度が上昇してコイルに使用されている電線の絶縁材料の許容温度を越すと、モータに非可逆な損傷を与える。このため、例えば、電気自動車に用いられる駆動モータにおいては、急坂の登攀時においてモータに大きなトルクを発生するために大きな電流がコイルに流れる場合に、コイルの温度上昇のため、坂の途中で電流を絶ちモータによる駆動を停止せざるを得なくなる虞がある。
そこで、固定子の温度上昇を抑制する技術として、冷却油を用いる技術がある(特許文献1、2を参照)。
特許文献1では、固定子のコイルエンドに対して、回転軸に対して垂直な方向から冷却油を流下させ、その冷却油を回収して熱交換した後に、固定子のコイルエンドに対して冷却油を再度流下させるようにするようにしている。
また、特許文献2では、回転子の回転軸と同軸となるように設けられた回転シャフトから供給される冷却油を、回転子内を通る油路から固定子のコイルエンドに、回転子が回転することにより発生する遠心力を利用して供給するようにしている。
特開平5−122903号公報 特開平9−182374号公報
ところで、大きな電流がコイルに常時流れるわけではなく、一時的に流れるような仕様でモータが使用されることがある。例えば、電気自動車に用いられる駆動モータでは、上り坂を走行している場合等、大きなトルクが発生する場合には大きな電流がコイルに流れるが、そうでない場合には大きな電流がコイルに流れない。
通常の使用時におけるモータの冷却には、固定子の外周に設けられたケースを空冷あるいは水冷すること等により対応することができるが、そのような対応だけでは一時的に大きなトルクがモータに発生した場合の温度上昇に対応することができない虞がある。そこで、特許文献1、2に記載の技術を、一時的に大きなトルクがモータに発生した場合の温度上昇を抑制するために使用することが考えられる。
しかしながら、前述した特許文献1、2に記載の技術では、回転軸に対して垂直な方向から冷却油をコイルエンドに当てているだけであるので、コイルと冷却油との接触面積が小さい。よって、固定子の温度上昇を抑制することが困難であり、特に、一時的に大きなトルクが回転電機に発生するときのコイルの温度上昇を抑制するのに適したものではなかった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、回転電機の固定子の温度上昇を従来よりも抑制できるようにすることを目的とする。
本発明の回転電機の冷却方法は、それぞれの軸心が同一となるように配置された固定子及び回転子を有する回転電機であり、前記固定子が、周方向に延在するヨークと、当該ヨークから径方向に延在するティースと、前記ティースの間の空間であるスロットを通り前記ティースに対して巻き回されているコイルとを有する回転電機を冷却する回転電機の冷却方法であって、前記スロットの前記軸心の方向における一端から、前記コイルを構成する電線の隙間を通って、前記スロットの前記軸心の方向における他端に到達するように、前記スロットの前記軸心の方向における一端に冷却媒体を供給する供給工程を有することを特徴とする。
本発明の回転電機の冷却装置は、それぞれの軸心が同一となるように配置された固定子及び回転子を有する回転電機であり、前記固定子が、周方向に延在するヨークと、当該ヨークから径方向に延在するティースと、前記ティースの間の空間であるスロットを通り前記ティースに対して巻き回されているコイルとを有する回転電機を冷却する回転電機の冷却装置であって、前記スロットの前記軸心の方向における一端に冷却媒体を供給するために当該冷却媒体を誘導する第1の誘導部材と、前記スロットの前記軸心の方向における一端から、前記コイルを構成する電線の隙間を通って、前記スロットの前記軸心の方向における他端に到達するように、前記第1の誘導部材に冷却媒体を供給する供給手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、回転子及び固定子の軸心の方向におけるスロットの一端から、コイルを構成する電線の隙間を通って、他端に到達するように、スロットに冷却媒体を供給するようにした。したがって、冷却媒体とコイルとの接触面積を従来よりも大きくすることができる。よって、回転電機の固定子の温度上昇を従来よりも抑制することができる。
本発明の実施形態を示し、駆動モータ及び駆動モータの冷却装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、図1のA−A´方向から見た駆動モータの断面図である。 本発明の実施形態を示し、図1のB−B´方向から見た断面図である。 本発明の実施形態を示し、図1のC−C´方向から見た断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態を説明する。尚、本実施形態では、回転電機の一例として、電気自動車の駆動モータを例に挙げて説明する。
図1は、駆動モータ及び駆動モータの冷却装置の構成の一例を示す図である。具体的に図1では、駆動モータの回転軸(回転シャフト15の回転軸)を通り、且つ、当該回転軸に沿って切った場合の駆動モータの断面図の一例を示す。また、図2は、図1のA−A´方向から見た駆動モータの断面図である。尚、各図では、説明の都合上、必要な部分の概略だけを示している。また、以下の説明では、駆動モータの冷却装置を必要に応じて冷却装置と略称し、駆動モータの回転軸、軸心(回転シャフト15の回転軸、軸心)を必要に応じて回転軸又は軸と略称する。
<駆動モータ10>
図1、図2において、駆動モータ10は、コイル14が巻き回された固定子(ステータ)11と、回転子(ロータ)12と、ケース13と、回転シャフト15と、スロット遮蔽板16とを有している。
回転シャフト15は、回転子12を回転させるためのものであり、その軸心(回転軸)が駆動モータ10の軸心(回転軸)と一致するように、駆動モータ10の最も軸心側に配置されている。
回転子12は、その軸心が駆動モータ10の軸心と一致し、且つ、その内周面が回転シャフト15の外周面と相互に対向する位置に配置されている。
固定子11は、その軸心(回転軸)が駆動モータ10の軸心(回転軸)と一致し、且つ、その内周面(ティース11a〜11lの先端面)が回転子12の外周面と相互に間隔を有して対向する位置に配置されている。
具体的に固定子11は、ティース11a〜11lと、ヨーク11mとを有する。ヨーク11mは、固定子11の外周側に配置され、当該外周に沿って延在するリング状の部分である。ティース11a〜11lは、ヨーク11mから駆動モータ10の軸心の方向(径方向)に延在する部分であり、固定子11の外周方向に沿って略等間隔で複数存在する。図2に示す例では、12個のティース11a〜11lが設けられている場合を例に挙げて示している。
コイル14a〜14lは、各ティース11a〜11lに対して電線を巻き回すことにより形成される。これにより、図1、図2に示すように、相互に間隔を有して隣接する2つのティース11(例えばティース11a、11b)の間の空間であるスロット27a〜27lにコイル14a〜14lが配置される。尚、コイル14a〜14lは、集中巻であっても分布巻であってもよい。
ケース13は、焼き嵌め等が行われることにより、固定子11の周囲(外周)から固定子11に密接し、固定子11を固定する。ケース13は、例えば、鉄等の磁性体あるいはアルミニウム等の非磁性体により構成される。
スロット遮蔽板16は、相互に間隔を有して隣接する2つのティース(例えばティース11a、11b)の先端部(回転子12の外周面と対向する側の部分)の間の領域に配置される。このスロット遮蔽板16により、スロットの軸心側の領域が略塞がれる。スロット遮蔽板16は、絶縁性の材料、例えば樹脂を用いて形成される。
<冷却装置20>
図1において、冷却装置20は、ポンプ21と、流入側パイプ22と、サーミスタ23と、制御装置24と、流出側パイプ25と、スロット遮蔽板16とを有する。尚、スロット遮蔽板16は、駆動モータ10と冷却装置20とで兼用される。
ポンプ21は、駆動モータ10の下部に溜まっている冷却媒体26を汲み上げる。このときポンプ21は、後述するようにしてスロット27の軸方向における一端から他端へ冷却媒体26を供給することができる圧力で冷却媒体26を汲み上げる。尚、冷却媒体26は、駆動モータ10に付随するベアリングあるいは動力伝達部(ギヤ等)にATF(Automatic Transmission Fluid)等の潤滑油が循環使用されている場合には、当該潤滑油を用いることが好ましい。
流入側パイプ22は、ポンプ21により汲み上げられた冷却媒体26をスロット27の軸方向における一端に誘導する経路を構成する。尚、図1では、流入側パイプ22のうち、ポンプ21側の部分の図示を省略している。
図3は、図1のB−B´方向から見た断面図である。尚、図3では、説明の都合上、固定子11や回転子12の図示を省略する。また、図3では、コイル14a、14lが収まっているスロット27aを例に挙げて説明したが、その他のスロット27b〜27lにも図3と同じようにして流入側パイプ22が、個別にあるいは分岐して配置されるか、あるいは全てのスロット27a〜27lを覆う1個の流入側パイプが配置される。
図3に示すように、流入側パイプ22における冷却媒体26の供給口の形状は、駆動モータ10の回転軸に対して垂直な方向におけるスロット27の形状と略同じ形状を有している。また、流入側パイプ22における冷却媒体26の供給口の外周部分は、ティース11a〜11l、及びヨーク11mと当接している。流入側パイプ22は、樹脂等の絶縁材料で形成するのが好ましい。このように、本実施形態では、流入側パイプ22は、ポンプ21により汲み上げられた冷却媒体26を分岐して、スロット27に個別に供給するようにしている。
一方、本実施形態では、スロット27全体に対して、流入側パイプから冷却媒体26を供給している。ただし、冷却媒体26に浸されているスロットに対しては、流入側パイプ22から冷却媒体26を供給しないようにしてもよい。冷却媒体26に浸されているスロット27a内のコイル14a、14lは、当該浸されている冷却媒体26によって冷却されるからである。
以上のように本実施形態では、例えば流入側パイプ22を用いることにより第1の誘導部材が実現される。
サーミスタ23は、コイル14(好ましくはコイル14の内部)の温度を測定するためのものである。本実施形態では、サーミスタ23は、1つのコイル14に対して1つ配置されている。ただし、必ずしもこのようにする必要はなく、例えば1つの相を構成するコイル14に対して1つのサーミスタ23を配置してもよいし、固定子11に巻き回されているコイル11a〜11l全体で1つのサーミスタ23を配置してもよい。また、コイル14の温度を測定することができれば、サーミスタ23以外の装置を使ってもよい。
以上のように本実施形態では、例えばサーミスタ23を用いることにより測定手段が実現される。
制御装置24は、サーミスタ23によって測定された温度が、所定値以上になっているか否かを判定する。この判定の結果、サーミスタ23によって測定された温度が、所定値以上になっている場合に、駆動指示信号をポンプ21に送信する。この駆動指示信号を受信したポンプ21は、前述したように冷却媒体26を汲み上げて流入側パイプ22に供給する動作を開始する。その後、サーミスタ23によって測定された温度が、所定値を下回ると、制御装置24は、駆動停止信号をポンプ21に送信する。この駆動指示信号を受信したポンプ21は、冷却媒体26を汲み上げる動作を停止する。
制御装置24は、例えば、ポンプ21及びサーミスタ23と信号のやり取りを行うためのインターフェースと、マイクロコンピュータとを用いることにより実現することができる。
尚、ここでは駆動指示信号及び駆動停止信号によってポンプ21のオン・オフを制御してスロット27に供給する冷却媒体26の量を制御する場合を例に挙げて説明したが、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、サーミスタ23によって測定された温度と、所定値との差に応じて、ポンプ21が冷却媒体26を汲み上げる際の圧力の値を0(ゼロ)にせずに調整してスロット27に供給する冷却媒体26の量を制御するようにしてもよい。
以上のように本実施形態では、例えばポンプ21と制御装置24とを用いることにより供給手段を実現することができる。
各スロット27におけるコイル14の占積率は、一般的には例えば60〜90[%]である。すなわち、スロット27のコイル14を構成する電線の間には、冷却媒体26を流すことができる隙間が形成されている。流出側パイプ25は、スロット27の軸方向における一端から、このような電線の隙間を軸方向に流れ、スロット27の軸方向における他端に到達した冷却媒体26を、駆動モータ10の下部の冷却媒体26が溜まっている領域に誘導する経路を構成する。このとき、冷却媒体26が、固定子11の内周面(ティース11a〜11lの先端面)が回転子の外周面との間の隙間に侵入すると、回転子の回転を妨げモータの効率が低下するため、冷却媒体26が固定子11の内周面と回転子12の外周面との間の隙間に侵入しないように誘導することが好ましい。
図4は、図1のC−C´方向から見た断面図である。尚、図4でも図3と同様に、説明の都合上、固定子11や回転子12の図示を省略する。また、図4では、コイル14a、14lが収まっているスロット27aを例に挙げて説明したが、その他のスロット27b〜27lにも図4と同じようにして流出側パイプ22が配置される。
図4に示すように、流出側パイプ25における冷却媒体26の受入口の形状は、駆動モータ10の回転軸に対して垂直な方向におけるスロット27の形状と略同じ形状を有している。また、流出側パイプ25における冷却媒体26の受入口の外周部分は、ティース11a〜11l、及びヨーク11mと当接している。流出側パイプ25は、樹脂等の絶縁材料で構成するのが好ましい。
そして、本実施形態では、流出側パイプ25の受入口は、スロット27に対して、個別にあるいは分岐して形成されるか、あるいは全てのスロット27a〜27lを覆うように1つ形成されている。スロット27に対する流出側パイプ25の受入口が、駆動モータ10の下部の冷却媒体26が溜まっている領域にある場合には、当該スロットに対して流出側パイプ25の受入口を形成しなくてもよい。
流出側パイプ25の各受入口から流出側パイプ25の内部に流れ出た冷却媒体26は、流出側パイプ25内で合流し、冷却媒体26が溜まっている駆動モータ10の下部の領域に排出される。
本実施形態では、以上のようにして駆動モータ10の下部の領域に溜まっている冷却媒体26を、駆動モータ10の下部の領域→流入側パイプ22→スロット27→流出側パイプ25→駆動モータ10の下部の領域の経路で循環させるようにしている。なお、冷却媒体26の冷却のため、前記の循環経路の途中に、空冷あるいは水冷の熱交換器を設けてもよい。
以上のように本実施形態では、例えば流出側パイプ25を用いることにより第2の誘導部材が実現される。
また、前述したように本実施形態では、スロット遮蔽板16a〜16lによりスロットの軸心側の領域を略塞ぐようにする。そして、流入側パイプ22の供給口と、流出側パイプ25の受入口とを、駆動モータ10の回転軸に対して垂直な方向におけるスロットの形状と略同じ形状にし、これらが、ティース11a〜11l、ヨーク11m、及びスロット遮蔽板16と当接する。このようにすることによって、冷却媒体26が、スロット27の軸方向における一端(流入側パイプ22の供給口)から、コイル14を構成する電線の隙間を軸方向に流れ、スロット27の軸方向における他端(流出側パイプ25の受入口)に到達する過程において、冷却媒体26が、固定子11の内周面(ティース11a〜11lの先端面)と回転子12の外周面の間の隙間に侵入することを可及的に防止することができ、前記のように駆動モータ10の効率が低下することを防止することができる。
以上のように本実施形態では、例えばスロット遮蔽板16a〜16lを用いることにより遮蔽部材が実現される。
以上のように本実施形態では、ポンプ21により汲み上げられた冷却媒体26を、流入側パイプ22から、スロット27の軸方向における一端から他端に向けて供給して、コイル14を構成する電線の隙間を軸方向に流し、流出側パイプ25から排出するようにした。したがって、冷却媒体とコイル14との接触面積を従来よりも大幅に増加させることができる。よって、駆動モータ10の固定子11の温度上昇を従来よりも抑制することができ、例えば、一時的に大きなトルクが駆動モータ10に発生するときのコイル14の温度上昇を抑制するのに従来よりも適する冷却装置(方法)となる。したがって、発熱量(温度)の仕様が同じであれば、従来よりも駆動モータ10を小型にしたり、従来よりもコイル14に流す電流を大きくしたり、大きな電流を従来よりも長い時間流すことができる。コイル14に流す電流を大きくした場合には、駆動モータ10のトルクを向上させることができる。
また、コイル14を構成する電線の軸方向に形成されている隙間を冷却媒体26の通過経路としたので、固定子11を加工する(例えば孔を空ける)必要がない。したがって、固定子11における磁路を妨げることなく、固定子11の温度上昇を抑制することができる。また、冷却媒体26の通過経路を別途設ける必要がないので、固定子11の温度上昇を抑制するために駆動モータ10に取り付けられる装置を可及的に小型化・簡素化することができる。
また、コイル14の温度と所定値との差に応じてスロット27に流す冷却媒体26の流量を調整するようにしたので、コイル14の温度が上昇した時にのみポンプ21の吐出量を増やし、冷却媒体26の流量を増加させることによって固定子11の冷却を強化できる。すなわち、例えば、コイル14の温度が一時的に上昇するような用途で駆動モータ10が使用される場合には、コイル14の温度が低い時には、ポンプ21を停止あるいは低い吐出量で運転させることにより、駆動エネルギーの省エネが可能である。
尚、本実施形態では、ポンプ21からスロット27の軸方向における一端までの経路を構成する流入側パイプ22により、冷却媒体26をスロット27に誘導するようにしたが、駆動モータ10下部の冷却媒体の溜まっている領域からポンプ21により汲み上げられた冷却媒体26を、スロット27の軸方向における一端に誘導することができる誘導部材を設けていれば、必ずしもこのようにする必要はない。このことは流出側パイプ25についても同じである。
例えば、本実施形態では、ポンプ21により汲み上げられた冷却媒体26を、流入側パイプ22内で分岐させて各スロット27に供給するようにしているが、この流入側パイプ22の受入口を軸心方向に開口した漏斗状とするとともに、回転シャフト15内に形成されている油路を流れている冷却媒体26を、回転シャフト15の孔を介して回転子12の端板に供給し、回転子12の回転に伴い冷却媒体26に作用する遠心力により、前記漏斗状とした流入側パイプの受入口に冷却媒体を供給するようにしてもよい。
また、流入側パイプ22の受入口を軸心方向に開口した漏斗状とするとともに、ポンプ21からノズルを用いて回転子12の端板に軸方向から冷却媒体26を供給し、回転子12の回転に伴い冷却媒体26に作用する遠心力により、前記漏斗状とした流入側パイプの受入口に冷却媒体を供給するようにしてもよい。このようにした場合には、回転子12を用いて供給手段が実現され、集油機構を用いて第1の誘導部材が実現される。
また、本実施形態では、駆動モータ10の下部に溜まっている冷却媒体26をポンプ21で汲み上げ、流入側パイプ22に供給し循環させて固定子11を冷却する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、必ずしも冷却媒体26を流入側パイプ22に直接供給する必要はない。例えば、ポンプと流入側パイプの間に、空冷あるいは水冷の熱交換器を設け、冷却媒体26をこの熱交換器を通すことにより冷却するようにすることができる。
また、本実施形態では、スロットの軸心側の領域がスロット遮蔽板16によって塞がれている駆動モータ10を例に挙げて説明した。しかしながら、スロットの軸心側の領域が塞がれていない回転電機の回転子を冷却する場合には、スロットの軸心側の領域を塞ぐ構成(スロット遮蔽板16の代わりとなるもの)を冷却装置が備えるようにすることが好ましい。
尚、前述した実施形態では、回転電機として駆動モータ10を例に挙げて説明したが、駆動モータ10以外の回転電機(例えば電動機あるいは発電機)であっても前述した実施形態を適用することが可能である。
また、前述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10 駆動モータ
11 固定子
12 回転子
13 ケース
14 コイル
15 回転シャフト
16 スロット遮蔽板
20 冷却装置
21 ポンプ
22 流入側パイプ
23 サーミスタ
24 制御装置
25 流出側パイプ
26 冷却媒体
27 スロット

Claims (9)

  1. それぞれの軸心が同一となるように配置された固定子及び回転子を有する回転電機であり、前記固定子が、周方向に延在するヨークと、当該ヨークから径方向に延在するティースと、前記ティースの間の空間であるスロットを通り前記ティースに対して巻き回されているコイルとを有する回転電機を冷却する回転電機の冷却方法であって、
    前記スロットの前記軸心の方向における一端から、前記コイルを構成する電線の隙間を通って、前記スロットの前記軸心の方向における他端に到達するように、前記スロットの前記軸心の方向における一端に冷却媒体を供給する供給工程を有することを特徴とする回転電機の冷却方法。
  2. 前記供給工程は、前記スロットの前記軸心の方向における他端から流れ出た冷却媒体を、前記スロットの前記軸心の方向における一端に再度供給して循環させることを特徴とする請求項1に記載の回転電機の冷却方法。
  3. 前記コイルの温度を測定する測定ステップを有し、
    前記供給工程は、前記コイルの温度に応じて、前記スロットの前記軸心の方向における一端に供給する冷却媒体の量を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の回転電機の冷却方法。
  4. 前記供給工程は、前記回転子が回転することに伴い前記冷却媒体に作用する遠心力を用いて、前記スロットの前記軸心の方向における一端に冷却媒体を供給することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の回転電機の冷却方法。
  5. それぞれの軸心が同一となるように配置された固定子及び回転子を有する回転電機であり、前記固定子が、周方向に延在するヨークと、当該ヨークから径方向に延在するティースと、前記ティースの間の空間であるスロットを通り前記ティースに対して巻き回されているコイルとを有する回転電機を冷却する回転電機の冷却装置であって、
    前記スロットの前記軸心の方向における一端に冷却媒体を供給するために当該冷却媒体を誘導する第1の誘導部材と、
    前記スロットの前記軸心の方向における一端から、前記コイルを構成する電線の隙間を通って、前記スロットの前記軸心の方向における他端に到達するように、前記第1の誘導部材に冷却媒体を供給する供給手段を有することを特徴とする回転電機の冷却装置。
  6. 前記コスロットの前記軸心の方向における他端から流れ出た冷却媒体を誘導する第2の誘導部材を有し、
    前記供給手段は、前記第2の誘導部材によって誘導された冷却媒体を、前記第1の誘導部材に再度供給して循環させることを特徴とする請求項5に記載の回転電機の冷却装置。
  7. 前記コイルの温度を測定する測定手段を有し、
    前記供給手段は、前記コイルの温度に応じて、前記スロットの前記軸心の方向における一端に供給する冷却媒体の量を制御することを特徴とする請求項5又は6に記載の回転電機の冷却装置。
  8. 前記供給手段は、前記回転子が回転することに伴い前記冷却媒体に作用する遠心力を用いて、前記第1の誘導部材に冷却媒体を供給することを特徴とする請求項5〜7の何れか1項に記載の回転電機の冷却装置。
  9. 前記コイルが収まっている領域である、前記固定子のスロットの前記軸心側の領域を塞ぐ遮蔽部材を有することを特徴とする請求項5〜8の何れか1項に記載の回転電機の冷却装置。
JP2009013270A 2009-01-23 2009-01-23 回転電機の冷却方法及び回転電機の冷却装置 Pending JP2010172129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013270A JP2010172129A (ja) 2009-01-23 2009-01-23 回転電機の冷却方法及び回転電機の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013270A JP2010172129A (ja) 2009-01-23 2009-01-23 回転電機の冷却方法及び回転電機の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010172129A true JP2010172129A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42703694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013270A Pending JP2010172129A (ja) 2009-01-23 2009-01-23 回転電機の冷却方法及び回転電機の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010172129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019193320A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 株式会社デンソー 回転電機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425456U (ja) * 1990-06-22 1992-02-28
JP2004336998A (ja) * 2004-08-30 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 回転電機および回転電機の製造方法
JP2006074962A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 電動機用冷却装置
JP2006187105A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の冷却装置
JP2006197772A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2006288143A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Nissan Motor Co Ltd 油冷モータの冷却制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425456U (ja) * 1990-06-22 1992-02-28
JP2004336998A (ja) * 2004-08-30 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 回転電機および回転電機の製造方法
JP2006074962A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 電動機用冷却装置
JP2006187105A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の冷却装置
JP2006197772A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2006288143A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Nissan Motor Co Ltd 油冷モータの冷却制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019193320A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 株式会社デンソー 回転電機
JP7115010B2 (ja) 2018-04-18 2022-08-09 株式会社デンソー 回転電機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109698574B (zh) 电机
CN109997296B (zh) 用于冷却电机的方法以及使用这种方法的电机
EP2573906B1 (en) Electrical machine with reduced windage loss
JP5911033B1 (ja) 回転電機の運転方法
EP3032709B1 (en) Permanent magnet embedded type rotating electric machine
JP4492745B2 (ja) 回転電機
JP5374902B2 (ja) モータの油冷構造
JP2009247085A (ja) 回転電機
JP6500878B2 (ja) 回転電機の冷却構造
JP2009027837A (ja) 回転電機
EP2724450A2 (en) Cooling structure of rotary electric machine
JP5952204B2 (ja) 動力伝達装置
JP5188592B2 (ja) 発電電動機の冷却構造及び発電電動機
EP2490320B1 (en) Cooling of permanent magnet electric machine
JP2018117479A (ja) 回転電機
JP5955437B1 (ja) 回転電機
JP2013062926A (ja) 回転電機
JP6760103B2 (ja) 回転電機の冷却構造
JP5408011B2 (ja) 回転電機用冷却装置
US9257881B2 (en) Rotating electric machine
EP3764524B1 (en) Dynamo-electric machine
JP2013034332A (ja) 回転電機
JP2010172129A (ja) 回転電機の冷却方法及び回転電機の冷却装置
TW201824708A (zh) 電動機
WO2019187021A1 (ja) 回転電機の冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140501