JP2010172071A - 直線駆動装置および電子回路部品装着機 - Google Patents

直線駆動装置および電子回路部品装着機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010172071A
JP2010172071A JP2009010320A JP2009010320A JP2010172071A JP 2010172071 A JP2010172071 A JP 2010172071A JP 2009010320 A JP2009010320 A JP 2009010320A JP 2009010320 A JP2009010320 A JP 2009010320A JP 2010172071 A JP2010172071 A JP 2010172071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
movable member
heat
electronic circuit
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009010320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5355105B2 (ja
Inventor
Keiji Nagasaka
圭史 永坂
Hideki Hashimoto
英樹 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009010320A priority Critical patent/JP5355105B2/ja
Priority to CN 201010004905 priority patent/CN101783547B/zh
Publication of JP2010172071A publication Critical patent/JP2010172071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355105B2 publication Critical patent/JP5355105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Linear Motors (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】電機子のコイルに発生する熱の被駆動装置への伝達が十分に抑制される直線駆動装置およびその直線駆動装置を備えた電子回路部品装着機を提供する。
【解決手段】リニアモータ72の2列の磁石列120,122の間に移動可能に設けた電機子130の複数のコアブロックの配列方向の両端面にそれぞれ、連結アーム301,302の各一端の固定部306を固定し、アーム部308を磁石列122を越えて電機子130とは反対側へ延び出させ、固定部309においてY軸スライド68に固定する。コイルへの電流供給により発生する熱は電機子130の上方に設けられた放熱装置330により放熱されて電機子130の温度上昇が抑制され、また、長い連結アーム301,302により連結されたY軸スライド68には熱が伝わり難く、両者によりY軸スライド68を始めとするヘッド移動装置の構成要素の温度上昇が抑制され、部品装着精度の低下が抑制される。
【選択図】図25

Description

本発明は、リニアモータを含む直線駆動装置およびその直線駆動装置を備えた電子回路部品装着機に関するものであり、特に、リニアモータの発熱に起因する問題の解決に関するものである。
リニアモータを含む直線駆動装置は、例えば、下記の特許文献1に記載されている。この直線駆動装置は電子回路部品装着機に設けられ、電子回路部品を保持する保持ヘッドを水平面内において直交する2方向であるY軸方向およびX軸方向に移動させる第一直線駆動装置および第二直線駆動装置がそれぞれ、リニアモータを備えたものとされている。第一直線駆動装置は電子回路部品装着機の基台上に設けられ、第二直線駆動装置は第一直線駆動装置のスライダ上に設けられているが、各リニアモータの構成はいずれの直線駆動装置も同じであり、1列の磁石列および電機子を備えている。磁石列は、複数の永久磁石が極性が交互に変わる状態で長手形状のヨークに固定されて成り、電機子は複数のコアが一直線状に並ぶとともに、それぞれコイルが巻かれて成る。スライダがX軸方向に移動させられる第二直線駆動装置では、磁石列は、第一直線駆動装置のY軸方向に移動させられるスライダ上に設けられたビームにX軸方向に平行に固定され、ビームに磁石列と平行に設けられた1対のガイドレールに摺動可能に嵌合されたスライダの磁石列と対向する背面に電機子が取り付けられている。電機子はスライダに複数のスペーサを介して取り付けられ、電機子には、スペーサにより形成される電機子とスライダとの間の空隙へ突出する状態で放熱フィンがX軸方向に沿って設けられている。また、ビームの先端部にはファンが設けられ、電機子とスライダとの間の空隙にX軸方向の空気流を形成するようにされている。
保持ヘッドの移動時には、第一,第二直線駆動装置の各リニアモータの電機子のコイルに電流が供給され、コイルが発熱するが、スペーサは樹脂等の熱伝導率の小さい素材で形成されており、コイルが発生する熱のスライダへの伝導が抑制されるとともに、放熱フィンにより放熱され、スライダの温度上昇が抑制される。また、スライダの移動に伴って電機子との間の空隙が通気孔として機能し、その空隙を流れる空気流によって放熱フィンからの放熱が促され、スライダの停止時にはファンによって空隙に生じさせられる空気流によって放熱が促される。
特開2008−108950公報
しかしながら、特許文献1に記載の直線駆動装置は、スライダに伝達される熱の抑制が未だ充分とは言えない。スライダと電機子との間隔が狭く、両者間の距離が短いため、電機子がスライダに熱伝導率の小さいスペーサを介して取り付けられても、一連の回路基板への電子回路部品の装着が行われる間に伝わる熱は少なくなく、また、放熱フィンはスライダと電機子との間の狭い空間に設けられるため、小さいものとせざるを得ず、空気流により放熱が促されても十分ではなく、スライダに伝達される熱が多いのである。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、電機子のコイルに発生する熱の被駆動装置への伝達が十分に抑制される直線駆動装置およびその直線駆動装置を備えた電子回路部品装着機の提供を課題とする。
上記の課題は、リニアモータにより可動部材を駆動する直線駆動装置を、(A)(a)複数の永久磁石が極性が交互に変わる状態で長手形状のヨークに固定されて成る磁石列と、(b)それぞれその磁石列に対向し、水平な対向方向に延びるコアが複数、水平な一直線に平行な整列方向に並ぶとともに、それら複数のコアの各々にそれぞれコイルが巻かれて成る電機子とを含み、それら磁石列と電機子とが互いに近接して配置され、コイルに電流が供給されることにより上記一直線に沿って相対移動するリニアモータと、(B)上記一直線に平行な方向に延びるガイドレールと、(C)そのガイドレールに相対移動可能に案内される可動部材と、(D)電機子の上記整列方向における両端面の各々と可動部材とをそれぞれ結合する結合装置と、(E)上記電機子の上方の空間に設けられ、その電機子内において発生した熱を放熱する放熱装置とを含むものとすることにより解決される。
上記の課題はまた、(i)電子回路部品を供給する部品供給装置と、(ii)回路基板を保持する基板保持装置と、(iii)電子回路部品を保持する保持ヘッドと、(iv)その保持ヘッドを基板保持装置に保持された回路基板に平行な平面内の任意の位置へ移動させるヘッド移動装置とを含み、保持ヘッドにより部品供給装置から電子回路部品を受け取り、基板保持装置に保持された回路基板に装着する電子回路部品装着機のヘッド移動装置を、本発明に係る直線駆動装置を含むものとすることにより解決される。
結合装置による電機子と可動部材との結合と放熱装置の設置とは、互いに許容されるように行われることは勿論であるが、磁石列の数も考慮して行われる。リニアモータが電機子の片側にのみ磁石列を備えるものである場合には、電機子の対向方向において磁石列が設けられていない側と、電機子の上下両側とに空間があるのに対し、磁石列が2列配設され、それら磁石列の間に電機子が配設されるものである場合には、電機子の上下両側に空間があるのみであるからである。
本発明に係る直線駆動装置では、結合装置が、電機子の整列方向における両端面の各々と可動部材とをそれぞれ結合するものとされ、放熱装置が電機子の上方に設けられることにより、磁石列が2列配設されていて、電機子の磁石列と対向する2側面を可動部材との結合や放熱装置の配設に利用することができなくても、電機子と可動部材とを結合することができるとともに、電機子の上方に空いた広い空間に大きい放熱装置を設け、上方へ伝わり易い熱が良好に放熱されるようにすることができ、電機子の温度上昇が良好に抑制される。
また、電機子の整列方向における両端面は外部に面していて、両端面の間の部分に比較して熱が貯まり難く、結合装置が電機子のその両端面の各々と可動部材とをそれぞれ結合するため、熱が伝わり難く、可動部材への熱伝導が少なくて済む。さらに、電機子の整列方向における両端面以外の面側の空間が電機子と可動部材との結合のために使われることが少なく、直線駆動装置の設計の自由度が増す。
このように本発明に係る直線駆動装置によれば、電機子から可動部材への熱伝達の抑制と、放熱による電機子の温度上昇の抑制とが行われるが、いずれも十分に行われ、可動部材の温度上昇が良好に抑制される。
本発明に係る電子回路部品装着機においては、リニアモータによって可動部材が移動させられることにより保持ヘッドが移動させられる。リニアモータの電機子から可動部材への熱の伝達が抑制されることにより、可動部材を始めとするヘッド移動装置の構成要素の温度上昇が抑制され、それら構成要素の熱変形が抑制されて装着精度の低下が抑制される。
発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある。請求可能発明は、少なくとも、請求の範囲に記載された発明である「本発明」ないし「本願発明」を含むが、本願発明の下位概念発明や、本願発明の上位概念あるいは別概念の発明を含むこともある。)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、請求可能発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施形態の記載,従来技術等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
なお、以下の各項において、(3)項と(10)項とを合わせたものが請求項1に相当し、(4)項の結合部材を2つ含み、(3)項に従属する態様が請求項2に、(5)項の連結アームを2つ含み、(3)項に従属する態様が請求項3に、(8)項の連結アームを2つ含む態様が請求項4に、(14)項が請求項5に、(16)項が請求項6に、(18)項が請求項7に、それぞれ相当する。
(1)(a)複数の永久磁石が極性が交互に変わる状態で長手形状のヨークに固定されて成る磁石列と、(b)それぞれその磁石列に対向する対向方向に延びるコアが複数、一直線に平行な整列方向に並ぶとともに、それら複数のコアの各々にそれぞれコイルが巻かれて成る電機子とを含み、それら磁石列と電機子とが互いに近接して配置され、コイルに電流が供給されることにより一直線に沿って相対移動するリニアモータと、
前記一直線に平行な方向に延びるガイドレールと、
そのガイドレールに相対移動可能に案内される可動部材と、
その可動部材と前記電機子とを一体的に移動可能に結合する結合装置と
を含み、前記リニアモータにより前記可動部材を駆動する直線駆動装置。
上記磁石列,電機子,ガイドレール,可動部材および結合装置によりリニアモータが構成されると考えることも、さらに、上記部材に、磁石列とガイドレールとを位置決めして保持する保持部材を加えたものによりリニアモータが構成されると考えることもできる。
複数のコアは一体に作られ、整列方向に並んでもよく、互いに独立したコアブロックとされ、それら複数のコアブロックが整列方向に配列され、連結装置によって連結されてもよい。
磁石列は、対向方向が水平となる状態で設けられても、鉛直となる姿勢で設けられてもよい。
(2)前記結合装置が、前記電機子の前記整列方向における両端部の各々と前記可動部材とをそれぞれ結合する装置である(1)項に記載の直線駆動装置。
(3)前記両端部がそれぞれ、前記電機子の前記整列方向における両端面の各々である(2)項に記載の直線駆動装置。
リニアモータが、電機子の片側にのみ磁石列を備えるものである場合には、その磁石列とは反対側において、電機子と可動部材とを連結することも可能である。しかし、(7)項におけるように2列の磁石列を含むものである場合には、電機子の磁石列と対向する2側面を可動部材との連結に利用することができず、また、(9)項におけるように、前記整列方向および前記対向方向と直交する方向において電機子に隣接する空間に放熱装置が設けられる場合には、電機子の放熱装置側の面も可動部材との連結に利用することができない。本項の構成によれば、そのような場合でも支障なく電機子と可動部材とを連結することができる。
可動部材は、電機子の両端面の各々と結合される場合、対向方向に並ぶ状態で結合されてもよく、直交方向に並ぶ状態で結合されてもよい。前者の場合、電機子と可動部材とは磁石列の両側に位置する状態で結合されてもよく、リニアモータが電機子の片側にのみ磁石列を備える単列型である場合、電機子の磁石列側とは反対側において可動部材が結合されてもよい。また、電機子と可動部材とが直交方向に並ぶ状態で結合される場合、例えば、直交方向が鉛直方向であり、(10)項に記載の直線駆動装置のように放熱装置が電機子の上方に設けられる場合、例えば、連結アームを使用し、可動部材が放熱装置の上側に位置する状態で電機子に連結することができる。この場合、連結アームを、例えば、開口を有するものとし、放熱装置の周辺の空気の流れを妨げないようにすることが望ましい。
(4)前記結合装置が、前記電機子と前記可動部材とを一体的に移動可能に結合する1つ以上の結合部材を含む(1)項ないし(3)項のいずれかに記載の直線駆動装置。
結合部材には、例えば、次項に記載の連結アームや、電機子と可動部材との間に挟まれ、両者を結合する部材がある。
本項が(1)項に従属する態様では、結合部材は可動部材を電機子のいずれの部分において結合する部材とされてもよい。
(5)前記1つ以上の結合部材が、前記一直線と交差する方向に延び、前記電機子と前記可動部材とを一体的に移動可能に連結する1つ以上の連結アームを含む(4)項に記載の直線駆動装置。
一直線と交差する方向には、一直線に対して直角な一平面内において一直線と交差する方向(この方向に一直線と直交する方向が含まれる)および一直線に対して直角以外の角度で交差する一平面内において一直線と交差する方向が含まれる。
連結アームは、電機子と可動部材との少なくとも一方と一体に形成されてもよく、電機子および可動部材とは別体の部材とされてもよい。連結アームが電機子と可動部材との一方と一体に形成される場合、連結アームは、電機子と可動部材との一方から一直線と交差する方向に延び出させられたアーム部と、アーム部の延出し端部に設けられた固定部とを備え、固定部において電機子と可動部材との他方に固定される。
また、連結アームが電機子および可動部材とは別の部材とされる場合、連結アームは、その両端部にそれぞれ固定部を備え、それら固定部において電機子と可動部材とにそれぞれ固定され、2つの固定部の間の部分が一直線と交差する方向に延びるアーム部を構成する。
連結アームは長く、電機子と可動部材とを互いに距離を隔てた状態で結合することができ、コイルに発生した熱の可動部材への伝達が良好に抑制され、可動部材の温度上昇が良好に抑制される。
なお、可動部材と電機子とが1つの連結アームのみあるいは2つ以上の連結アームのみによって連結される場合には、可動部材と電機子とを結合する装置を連結装置と称し、可動部材と電機子とが1つの連結アームあるいは2つ以上の連結アームによって連結されるとともに、その連結アームとは別の態様の結合部材によって結合される場合あるいは連結アームを用いないで結合される場合と、上記連結装置とを包含する広い用語として「結合装置」を使用する。
連結装置によれば、電機子と可動部材とを連結アームにより結合することによる効果を最も有効に享受することができるが、結合装置が連結アームとは別の態様の結合部材を含む場合でも、可動部材と電機子との少なくとも連結アームによって連結される部分については、電機子から可動部材への熱伝導が少なくて済み、結合装置全体における熱伝導が抑制される。
また、結合装置を、電機子と可動部材とを1つの連結アームにより連結するものとする場合より、2つの連結アームで連結するものとする方が、比較的横断面積の小さい連結アームにより両者を強固に連結することができ、電機子から可動部材への熱の伝達をより良好に抑制することができる。
本項が(2)項あるいは(3)項に従属する態様では、結合装置は2つの連結アームを含み、電機子の整列方向における両端部の各々あるいは両端面の各々と可動部材とがそれぞれ、連結アームにより連結される。電機子の整列方向における両端面の各々と可動部材とがそれぞれ連結アームによって連結される場合、2つの連結アームは電機子に、その整列方向の両端面において接触するため、熱が伝わり難く、可動部材への熱伝導が少なくて済む。
(6)前記1つ以上の連結アームが、前記電機子から前記磁石列を越えてその磁石列の反対側まで延び、その反対側において前記可動部材に結合された(5)項に記載の直線駆動装置。
電機子と可動部材とが連結アームによって連結される場合、連結アームは電機子の適宜の箇所と可動部材とを連結するものとされ得るが、磁石列を越えて両者を連結する連結アームは必然的に長くなり、コイルに発生した熱の可動部材への伝導が良好に抑制される。
(7)前記磁石列が、前記対向方向において互いに対向して2列配設され、前記電機子が、それら2列の磁石列の各々に対向する状態で前記複数のコアの群がそれぞれ配設され、各コア群にそれぞれ前記コイルが巻かれて成る(1)項ないし(6)項のいずれかに記載の直線駆動装置。
磁石列が2列配設されたリニアモータによれば、1列配設されたリニアモータに比較して大きい駆動力が得られる。
(8)前記結合装置が、前記一直線と交差する方向に延び、前記電機子と前記可動部材とを一体的に移動可能に連結する1つ以上の連結アームを含み、その連結アームが、電機子から前記2列の磁石列の一方を越えて、その一方の磁石列に対して前記電機子とは反対側まで延び、その反対側において前記可動部材に結合された(7)項に記載の直線駆動装置。
2列の磁石列の一方を越える連結アームは、1つでも2つでもよく、3つ以上でもよい。
本項の、連結アームが磁石列を超えて延びる構成は、磁石列が電機子の両側に2列設けられる場合に特に有効であるが、電機子の片側のみに磁石列が設けられる場合でも、周囲の状況によっては有効な構成となる場合がある。電機子の片側のみに磁石列が設けられるとともに、放熱装置が設けられる場合、可動部材と電機子とを磁石列を越える連結アームにより連結し、電機子の磁石列が設けられていない側に放熱装置を設けてもよい。
本項が(3)項に従属する態様では、結合装置は2つの連結アームを含み、それら連結アームがそれぞれ、電機子の整列方向における両端面の各々から磁石列を越えて可動部材に結合される。
(9)前記電機子に前記整列方向および前記対向方向と直交する直交方向において隣接する空間に、その電機子内において発生した熱を放熱する放熱装置が設けられた(1)項ないし(8)項のいずれかに記載の直線駆動装置。
放熱装置が設けられる場合、リニアモータが、電機子の片側にのみ磁石列を備えるものである場合には、電機子の対向方向において磁石列が設けられていない側に隣接する1つの空間と、直交方向において電機子に隣接する2つの空間とのうちのいずれかにおいて可動部材が結合され、他の空間に放熱装置が設けられ得るが、磁石列が対向方向において2列配設され、それら磁石列の間に電機子が配設される場合、電機子の対向方向の両側に磁石列があって放熱装置は設けられ得ない。しかし、直交方向において電機子に隣接する2つの空間の少なくとも一方に放熱装置が設けられれば、リニアモータがいかなる構成であっても、空いた広い空間に大きい放熱装置を設けることができ、放熱が十分に行われ、電機子の温度上昇が良好に抑制される。
本項が(3)項,(7)項および(8)項に記載の要件を含む態様では、リニアモータが2列の磁石列を備えた直線駆動装置において、電機子と可動部材とが放熱装置と干渉することなく、2つの連結アームによって連結され、電機子の温度上昇抑制と、可動部材への熱伝達の抑制との両方による可動部材の温度上昇抑制効果が得られる。
本項が(1)項に従属する態様では、電機子と可動部材とは、電機子のいずれの側において結合される態様も含まれる。放熱装置が設けられた側においても、可動部材は放熱装置との干渉を避けて電機子に結合されればよい。
また、結合装置の態様は問わず、結合装置は、1つ以上の連結アームのみを含む連結装置とされてもよく、あるいは1つ以上の連結アームおよび連結アーム以外の結合部材を含む装置とされてもよく、連結アームを含まない装置とされてもよい。いずれにしても、放熱による電機子の温度上昇の抑制が行われることにより、可動部材の温度上昇が良好に抑制される。
(10)前記整列方向と前記対向方向とが共に水平方向であり、前記電機子の上方に前記放熱装置が設けられる(9)項に記載の直線駆動装置。
熱は上方へ伝わるため、電機子の上方に放熱装置が設けられれば、放熱が良好に行われる。
(11)前記結合装置が、前記電機子と前記可動部材とを一体的に移動可能に結合する1つ以上の結合部材を含む(9)項または(10)項に記載の直線駆動装置。
(12)前記結合装置が、前記電機子と前記可動部材とを一体的に移動可能に結合する1つ以上の結合部材を含み、その結合部材が、前記対向方向の成分を有する方向に延びる連結アームである(9)項に記載の直線駆動装置。
対向方向の成分を有する方向は、対向方向と直交する平面内の方向以外の方向である。
本項に記載の特徴は(10)項に記載の特徴と組み合わせて採用することも可能である。
(13)前記連結アームが前記対向方向と平行に延びる(12)項に記載の直線駆動装置。
(14)前記放熱装置が、
各一端部が前記電機子内部に挿入され、各他端部が前記電機子の外方へ突出した複数本のヒートパイプと、
それらヒートパイプの各々の前記突出した部分に設けられた放熱フィンと
を含む(9)項ないし(13)項のいずれかに記載の直線駆動装置。
電流の供給によりコイルが発する熱はヒートパイプにより放熱フィンへ伝達され、放熱される。ヒートパイプがコイルに近接して配設され、コイルの熱が良好に放熱フィンへ伝達され、放熱が効率良く行われる。
(15)前記複数のコアの前記整列方向において互いに隣接するもの同士に関して、前記コイルが、千鳥状にかつ前記対向方向に隙間を隔てて配設され、それらコイル間の前記隙間に、前記ヒートパイプの一端部が挿入された(14)項に記載の直線駆動装置。
整列方向において互いに隣接するコイル間の対向方向の隙間に配設されたヒートパイプは、2つのコイルの各々のいずれにも位置が近く、放熱を良好にかつ均等に行うことができる。そのため、放熱によるコイルの温度上昇抑制により得られる効果、例えば、コイルへの供給電流を増大させ、所定の推進力を得つつ、コイルの巻数を低減させることによる電機子の小形,軽量化の効果や、コイルの巻数を増やして電機子を大形化することなく、リニアモータの推進力を増大させることができる効果を良好に得ることができる。
(16)前記放熱装置が、さらに、
前記整列方向に延び、前記電機子と共同して前記複数のヒートパイプに設けられた前記放熱フィンを囲む導風筒を形成するカバーと、
前記導風筒の少なくとも一端部に設けられ、その導風筒内に空気の流れを生じさせるファンと
を含む(14)項または(15)項に記載の直線駆動装置。
ヒートパイプから放熱フィンに伝達された熱は、ファンによって導風筒内に生じさせられた空気の流れによりフィン周辺から強制的に運び去られ、ヒートパイプおよび放熱フィンからの放熱が促される。可動部材の停止中も放熱フィンの周辺に空気流が得られ、放熱が良好に行われる。
(17)さらに、
前記整列方向に延び、前記磁石列,前記電機子および前記放熱装置を囲むとともに、前記1つ以上の連結アームの移動を許容する長手形状の開口を有するカバーと、
そのカバーに接続されたダクトと、
前記カバー内部の空気を前記ダクトを経てカバー外部へ排出するファンと
を含む(12)項または(13)項に記載の直線駆動装置。
磁石列等がカバーによって囲まれることにより、可動部材の可動スペースから隔離され、放熱装置からの放熱により高温となった空気が可動部材周辺に流れて可動部材の温度を上昇させることが回避される。カバー内の高温の空気は、ファンによってカバー内部に生じさせられる空気流によって外部へ排出され、放熱が良好に行われる。
なお、本項に記載の特徴と、(14)項ないし(16)項のいずれかに記載の特徴とを合わせて採用することも可能である。
(18)電子回路部品を供給する部品供給装置と、
回路基板を保持する基板保持装置と、
前記電子回路部品を保持する保持ヘッドと、
その保持ヘッドを前記基板保持装置に保持された回路基板に平行な平面内の任意の位置へ移動させるヘッド移動装置と
を含み、前記保持ヘッドにより前記部品供給装置から電子回路部品を受け取り、前記基板保持装置に保持された回路基板に装着する電子回路部品装着機であって、
前記ヘッド移動装置が、前記(1)項ないし(17)項のいずれかに記載の直線駆動装置を含む電子回路部品装着機。
一実施形態である直線駆動装置を備えた電子回路部品装着機を概略的に示す平面である。 図1に示す電子回路部品装着機を示す斜視図である。 図1に示すリニアモータの磁石列および電機子のコアブロックの一部を示す平面図(一部断面)である。 図1に示すリニアモータの電機子を示す平面図である。 図4に示す電機子を示す平面断面図である。 図4に示す電機子を示す側面図である。 図4に示す電機子を示す正面断面図である。 図4に示す電機子を示す正面図である。 図4に示す電機子を構成するコアブロックにボビンが嵌合された状態を示す斜視図である。 図9に示すボビンを示す側面図である。 図9に示すボビンを示す正面図である。 図9に示すボビンを形成するボビン形成部材を示す斜視図である。 図12に示すボビン形成部材を示す右側面図である。 図12に示すボビン形成部材を示す左側面図である。 図12に示すボビン形成部材を示す平面図である。 図12に示すボビン形成部材を示す正面図である。 図12に示すボビン形成部材を示す側面断面図である。 図12に示すボビン形成部材を溝が形成された部分において断面にして示す背面図である。 図4に示す電機子におけるコアブロックについてのコイルの巻付け順序およびコイルの結線を説明する図である。 図4に示す電機子について、3相のうちの1相を構成する3つのコアブロックへのコイルの巻付けを説明する図である。 図4に示す電機子の一部のコアブロックの各々にボビンが嵌合され、コイルが巻かれた状態を示す平面図である。 図4に示す電機子をヒートパイプおよびフィンと共に示す斜視図である。 図22に示す電機子にファンおよび連結アームが取り付けられた状態を示す斜視図である。 図23に示す電機子にカバーが被せられた状態を示す斜視図である。 図24に示す電機子にY軸スライドが連結された状態を示す斜視図である。 別の実施形態である直線駆動装置を概略的に示す側面図である。 図26に示す直線駆動装置を示す正面図(一部断面)である。 図26に示す直線駆動装置を示す平面図(一部断面)である。
以下、請求可能発明のいくつかの実施形態を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、請求可能発明は、下記実施形態の他、上記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更を施した態様で実施することができる。
図1に、請求可能発明の一実施形態である直線駆動装置を含み、請求可能発明の一実施形態である電子回路部品装着機が概略的に示されている。本電子回路部品装着機は、装着機本体10と、1対の電子回路部品装着部12,14とを備えている。これら電子回路部品装着部12,14は、基板搬送装置16により搬送される回路基板18の部品装着面に平行な平面、本電子回路部品装着機では水平面内において基板搬送方向と直交する方向に対して対称に設けられ、基板搬送方向に並んで設けられている。基板搬送方向をX軸方向、水平面内において基板搬送方向と直交する方向をY軸方向とする。基板搬送装置16は、例えば、コンベヤの一種であるベルトコンベヤにより構成され、装着機本体10を構成するベース20上に電子回路部品装着部12,14にわたって設けられている。
電子回路部品装着部12,14の構成は同じであり、基板搬送方向において下流側の電子回路部品装着部14を代表的に説明する。
電子回路部品装着部14は、図1に示すように、1対の部品供給装置30,32,基板保持装置34,1対の保持ヘッド36,38および1対のヘッド移動装置40,42を備えている。部品供給装置30,32はそれぞれ、Y軸方向において基板搬送装置16の両側に設けられ、例えば、フィーダ支持台(図示省略)上に取り付けられた部品供給具としての複数のフィーダ44によって電子回路部品を供給するものとされている。これらフィーダ44は、例えば、電子回路部品を部品保持テープに保持させた状態で供給するテープフィーダとされ、各部品供給部が基板搬送方向に平行な方向に沿って並ぶ状態で設けられている。フィーダは、バルクフィーダ,スティックフィーダ等、テープフィーダ以外の部品フィーダでもよい。また、部品供給装置は、トレイにより電子回路部品を供給する装置でもよく、フィーダとトレイとの両方によって電子回路部品を供給する装置でもよい。
基板保持装置34は、例えば、支持面を備え、回路基板18を下方から支持する支持部材としての複数の支持ピンおよびそれら支持ピンが着脱可能に取り付けられる支持台と、回路基板18の基板搬送方向に平行な両縁部をクランプするクランプ装置とを含んで構成される。支持部材は、バキュームカップを備え、回路基板を負圧により吸着し、支持面に押し付けて保持する機能を備えた保持型の支持部材としてもよい。
保持ヘッド36,38およびヘッド移動装置40,42を説明する。
ヘッド移動装置40,42はそれぞれ、図1に示すように、X軸方向移動装置60,62およびY軸方向移動装置64,66を含む。Y軸方向移動装置64,66はそれぞれ、Y軸スライド68,70と、可動部材駆動装置たるリニアモータ72,74とを含み、Y軸スライド68,70の移動は共通の案内装置76により案内される。
案内装置76は、図1および図2に示すように、前記ベース20のX軸方向における中央部と、中央部からX軸方向において基板搬送方向の下流側(図1においては右側)に隔たった部分とにそれぞれ、Y軸方向に平行に設けられた案内部材としてのガイドレール78,80を含む。ガイドレール78は、ベース20の上記中央部に設けられた取付台82上に設けられ、ガイドレール80は、ベース20の上記下流側の端部に設けられた側壁部84上に設けられている。
Y軸スライド68,70はそれぞれ、図1に示すように、長手形状の本体部85を備え、その本体部85の長手方向の両端部にそれぞれ設けられた脚部86の各々に、被案内部材としてのガイドブロック88(図2参照)が設けられ、ガイドレール78,80にY軸方向に摺動可能に嵌合されている。Y軸スライド68,70はそれぞれの移動領域の大部分が共通であり、案内装置76はY軸方向移動装置64,66のそれぞれの構成要素である。リニアモータ72,74については、後に詳細に説明する。
前記X軸方向移動装置60,62はそれぞれ、図1および図2に示すように、Y軸スライド68,70上に設けられ、可動部材としてのX軸スライド90,92,X軸スライド駆動装置94,96および案内装置98,100を含む。X軸スライド駆動装置94は、図25に示すように、駆動源たる電動回転モータの一種であるX軸移動用モータ102と、運動変換機構の一種である送りねじ機構たるボールねじ機構104とを含む。X軸移動用モータ102は、駆動源の一種である電動回転モータたるサーボモータにより構成されている。サーボモータは回転角度の精度の良い制御が可能なモータである。ボールねじ機構104は、Y軸スライド68上にX軸方向に平行に設けられたねじ軸106と、X軸スライド90に設けられ、ボールを保持してねじ軸106に螺合されたナット108とを含む。X軸スライド90にはガイドブロック110が設けられ、X軸スライド90は1対のガイドレール112を含む案内装置98により案内され、Y軸スライド68上においてX軸方向の任意の位置へ移動させられる。X軸スライド駆動装置96および案内装置100はそれぞれ、X軸スライド駆動装置94および案内装置98と同様に構成され、X軸スライド92はY軸スライド70上においてX軸方向の任意の位置へ移動させられる。
保持ヘッド36,38はそれぞれ、図1に示すように、X軸スライド90,92上に設けられ、水平面内において、2つの部品供給装置30,32のうち、Y軸方向において同じ側に位置する部品供給装置から基板保持装置34を含む領域の任意の位置へ移動させられる。本保持ヘッド36,38はそれぞれ、電子回路部品を負圧により吸着して保持する部品保持具としての少なくとも1つの吸着ノズル(図示省略)により、フィーダ44から電子回路部品を受け取り、回路基板18に装着する。
前記リニアモータ72,74を説明する。
前記ベース20のX軸方向における中央部には、図1に示すように、前記取付台82上に前記ガイドレール78に隣接して2列の磁石列120,122がそれぞれ、Y軸方向に平行に延びるとともに、X軸方向に距離を隔てて互いに対向して設けられている。ガイドレール78と磁石列120,122とは、取付台82への取付けにより、X軸方向およびY軸方向において互いに位置決めされた状態で保持される。Y軸スライド68,70全体が可動部材と考えることも、1対の脚部86あるいは1対の脚部86に設けられたガイドブロック88が可動部材と考えることも、ガイドレール78により案内される脚部86が可動部材と考えることも、その脚部86に設けられたガイドブロック88が可動部材と考えることもできる。Y軸スライド68,70全体あるいは1対の脚部86あるいはそれら脚部86に設けられたガイドブロック88が可動部材を構成すると考える場合、可動部材はガイドレール78,80により案内され、取付台82,側壁部84およびベース20を含んで、磁石列とガイドレールとを位置決めして保持する保持部材が構成されると考えられる。また、ガイドレール78により案内される脚部86あるいはその脚部86に設けられたガイドブロック88が可動部材を構成すると考える場合、取付台82が保持部材を構成すると考えられる。
2つの磁石列120,122はそれぞれ、図3に示すように、ヨーク124と、ヨーク124に固定された複数の永久磁石126とを含む。ヨーク124は長手形状を成し、その長手方向がY軸方向に平行となる姿勢で取付台82上に固定され、複数の永久磁石126は、図3に示すように、磁石列120,122の各ヨーク124の互いに対向する面に、極性が交互に変わる状態で、ヨーク124の長手方向に適宜の間隔を隔てて、本リニアモータ72,74では等間隔に固定されている。
リニアモータ72,74はそれぞれ、上記磁石列120,122の間に磁束が通る隙間を有してY軸方向に移動可能に配設された電機子130,132を含む。本リニアモータ72,74は、磁石列120,122が固定子を構成し、電機子130,132が可動子を構成し、2列の磁石列120,122が対向する2列対向型のリニアモータである。磁石列120,122は、電機子130,132が近接して配置され、永久磁石126と電機子130,132のコアとの間に磁束が通る空隙が得られる間隔を隔てて対向させられ、電機子130,132の各々と2列の磁石列120,122との電磁作用により、Y軸スライド68,70を移動させる推進力が生じさせられる。リニアモータ72,74はそれぞれ、2列の磁石列120,122を含み、固定子を共用していると考えることができる。電機子130,132は同様に構成されており、一方の電機子130を代表して説明する。
電機子130は、図4ないし図6に示すように、それぞれコイル140が巻かれ、互いに独立した複数のコアブロック142が結合装置としての連結装置144により連結されて成る。複数のコアブロック142はそれぞれ、強磁性材料、例えば、珪素鋼により作られ、図3に電機子130について示すように、磁石列120,122に対向する対向方向に延びる状態で配設されるとともに、複数の永久磁石126が並ぶ方向に平行に一直線に並んだ状態で配列され、連結装置144により連結されている。本リニアモータ72,74では、対向方向はX軸方向に平行であり、整列方向である配列方向はY軸方向に平行であり、いずれも水平である。
複数のコアブロック142はそれぞれ、図5および図9に示すように、横断面形状(対向方向に直角な方向の断面形状)が長方形の平板の両端であって、対向方向の両端にそれぞれフランジ146,148が形成され、中央部に連結部150が設けられた形状を有する。連結部150は、幅(配列方向に平行な方向の寸法)がフランジ146,148より大きくされ、コアブロック142の両端のフランジ146,148の各々と中央の連結部150との間の部分にそれぞれ、コイル巻付け部152,154が設けられている。また、連結部150には、対向方向と配列方向とに直交する直交方向に貫通して貫通穴156が形成されている。貫通穴156は、横断面形状が円形を成す。直交方向は、本リニアモータ72,74では鉛直である。
複数のコアブロック142の各コイル巻付け部152,154にはそれぞれ、図5,図6および図9に示すように、ボビン170を介してコイル140が巻かれている。これらボビン170は同様に構成されており、1つを代表して説明する。
ボビン170は、図10および図11に示すように、非導電性材料の一種である合成樹脂、例えば、難燃性の合成樹脂の一種であるポリアミド系の合成樹脂製の2つのボビン形成部材172,174から成る。ボビン形成部材172,174はそれぞれ、ボビン170を、コアブロック142に嵌合された状態で前記直交方向の中央位置において、直交方向に直角な平面によって分割することにより得られる2つの部材に相当する。ボビン形成部材172,174は同じ形状,寸法のものであり、一方のボビン形成部材172を代表して説明する。なお、ボビン形成部材172の説明にあたり、その方向は、電機子130を構成する状態におけるコアブロック142およびボビン170と同様に、対向方向,配列方向および直交方向を使用する。
ボビン形成部材172は、図12および図14に示すように、横断面形状がコの字形を成す筒部形成部180と、図15に示すように、筒部形成部180の前記対向方向に平行な方向の一端部と、その一端部から他端部側へ隔たった部分であって、対向方向における中央位置より一端部側の部分との2箇所からそれぞれ、外向きに突出させられた1対の外向きフランジ形成部182,184とを備えている。
図13および図16に示すように、筒部形成部180のコの字の1対の側壁部186,188のうち、一方の側壁部186の、ボビン170の分割により得られる端面から突部190が直交方向に突出させられるとともに、その突部190の1対のフランジ形成部182,184の間に対応する部分にスリット192が形成されている。突部190は、側壁部186の1対のフランジ形成部182,184の間の部分より薄くされ、その内側面(側壁部188と対向する面)は、側壁部186の内側面と同一平面内に位置するが、外側面は、側壁部186の外側面の1対のフランジ形成部182,184の間の部分より内側面側へ引っ込まされている。
また、筒部形成部180の側壁部188のうち、1対の外向きフランジ形成部182,184の間の部分以外の部分は、図16に示すように、直交方向において、外向きフランジ形成部182,184の間の部分より短くされ、ボビン170の分割により得られる端面から引っ込んだ引込み部200が形成されている。さらに、側壁部188の1対の外向きフランジ形成部182,184の間の部分は、図13および図14に示すように、その内側面の引込み部200に対向方向において隣接する部分が外側面側へ引っ込まされて引込み部202が形成されるとともに、引込み部202の内側面に対向方向に延びる突条204が形成されている。
図15,図17および図18に示すように、1対の外向きフランジ形成部182,184のうち、対向方向において中央位置側の外向きフランジ形成部184の外向きフランジ形成部182と対向する内側面に、筒部形成部180の直交方向に平行な2つの外側面にそれぞれ接するとともに、内側面の外周縁(直交方向において、ボビン170の分割により得られる端面とは反対側の縁)に至る2つの溝210が形成されている。これら溝210は、深さが外周縁側ほど深くなり、外周縁側の部分(外向きフランジ形成部184の筒部形成部180より直交方向において突出した部分に形成された部分)は、ちょうどコイル140を形成する巻き線が収容される深さを有し、ボビン170の分割により得られる端面側の端は内側面内に位置するものとされている。
さらに、ボビン形成部材172には、図15および図18に示すように、溝210が形成された外向きフランジ形成部184にリブ220が形成され、強度の向上が図られている。また、リブ220および1対の外向きフランジ形成部182,184の各外周縁の幅方向の中央部をそれぞれ、対向方向に平行に貫通して切欠222,224が形成されている。これら切欠222,224はそれぞれ、横断面形状が半円形を成す。
ボビン形成部材172,174は、図7に示すように、前記コアブロック142の2箇所のコイル巻付け部152,154の各々に嵌合されてボビン170を形成する。コアブロック142には、対向方向に隔たった2箇所にそれぞれボビン170が嵌合されるのであり、各ボビン170にコイル140が巻き付けられる。コイル巻付け部152を例に取れば、ボビン形成部材172は、筒部形成部180において、コアブロック142の前記直交方向における一方の側からコイル巻付け部152に嵌合され、ボビン形成部材174は他方の側から嵌合される。ボビン形成部材172,174は、対向方向において外向きフランジ形成部182,184が同じ側に位置する姿勢でコイル巻付け部152に嵌合され、互いに付き合わされるとともに、各々に形成された突条204がスリット192に嵌合され、直交方向において係合させられる。本ボビン170では、ボビン形成部材172,174にそれぞれ形成された係合突部たる突条204が第一係合部を構成し、係合凹部たるスリット192が第二係合部を構成している。
突部190のスリット192が形成されていない部分は、図11に示すように、引込み部200に嵌合され、突条204とスリット192との嵌合を許容する。また、突条204は筒部形成部180の側壁部188の内側面から引っ込んだ引込み部202の内側面に設けられ、スリット192が設けられた突部190は厚さが薄くされているため、突条204がスリット192に嵌入させられた状態では、図10に示すように、ボビン形成部材172,174は、各筒部形成部180の内側面同士が同一平面内に位置し、凹凸のない平らな嵌合面が得られ、各外向きフランジ形成部182,184の間の部分の外側面同士も同一平面内に位置し、凹凸のない平らなコイル巻付け面が得られる。
このようにボビン形成部材172,174がコアブロック142に嵌合され、互いに係合させられることにより形成されるボビン170は、図10および図11に示すように、ボビン形成部材172,174の各筒部形成部180により形成され、横断面形状が長方形状を成し、コアブロック142のコイル巻付け部152を囲む四角筒部230と、ボビン形成部材172,174の各外向きフランジ形成部182,184により形成される1対の外向きフランジ232,234とを有し、外向きフランジ232,234は、四角筒部230の対向方向に隔たった2箇所であって、その対向方向の中央位置より片側に寄った2箇所、本ボビン170では四角筒部230の対向方向の一端と、対向方向の中央位置から上記一端側に寄った部分とからそれぞれ外向きに突出させられる。
四角筒部230は、図9に示すように、対向方向において、コアブロック142の1対のフランジ146,148の各々と連結部150との間にちょうど嵌合される長さを有し、四角筒部230の1対の外向きフランジ232,234の間の部分がコイル巻付け部236を構成し、四角筒部230の中央位置側の外向きフランジ234に対して、外向きフランジ232とは反対側の部分はスペーサ238を構成し、スペーサ238により、1対の外向きフランジ232,234がコイル巻付け部152の対向方向において中央位置よりフランジ146側に寄った位置に位置する状態に保たれるとともに、コイル巻付け部152にコイル140が巻かれず、コイル140が千鳥状に配設されることを許容する部分が得られる。また、対向方向において中央位置側の外向きフランジ234の、外向きフランジ232と対向する内側面の4箇所に前記溝210が配置される。これら溝210は、四角筒部230の直交方向に平行な2つの外側面にそれぞれ接するとともに、外向きフランジ234の内側面の外周縁に至る状態で位置し、その外周縁側の部分の深さが最大である。1種類のボビン形成部材を2つ合わせることによってボビン170が得られ、ボビン170の形成が容易である。
コアブロック142のコイル巻付け部154にも同様に、ボビン形成部材172,174が嵌合されてボビン170が形成される。ボビン形成部材172,174はコイル巻付け部154に、図21に示すように、対向方向において、コイル巻付け部152に嵌合されるボビン170と同じ向きに嵌合され、1対の外向きフランジ232,234は、四角筒部230の対向方向の中央位置より片側に寄った2つの位置からそれぞれ外向きに突出させられる。2つのボビン170は、対向方向において同じ向きに嵌合されるため、一方のボビン170の外向きフランジ232,234は連結部150側に位置し、他方のボビン170の外向きフランジ232,234はフランジ146側に位置することとなる。コアブロック142の2つのコイル巻付け部152,154および2つのフランジ146,148はそれぞれ、同じ形状,寸法のものであるため、2つのコイル巻付け部152,154および2つのフランジ146,148を区別することなく、2つのボビン170はコアブロック142に対向方向における向きが同じになるように嵌合されればよい。
上記のようにコアブロック142に嵌合されたボビン170の1対の外向きフランジ232,234の間の部分に巻き線が巻き付けられてコイル140が形成される。本リニアモータ72,74は、U相,V相,W相の3相を有する三相交流により作動するものであり、電機子130は、図5および図19に示すように、U相,V相,W相の各相毎に3つずつのコアブロック142にそれぞれコイル140が巻き付けられるとともに、各相のコイル140同士が結線されたコイル群を2セット含む。
コイル140は、U相,V相,W相の各相毎に、3つのコアブロック142に図19に示す順序で巻かれ、3つずつのコアブロック142に連続して巻かれる。図19が、コイル140の巻順および結線を下方から見た状態を示す図である。1つの相を例に取れば、図20(a)に示すように、3つのコアブロック142を位置決め治具(図示省略)に直列に、かつ、各コアブロック142のボビン170が対向方向において同じ方向を向くとともに、外向きフランジ232,234が連結部150に隣接するボビン170が巻付け方向において上流側に位置する状態でセットする。そして、まず、1つ目のコアブロック142の巻付け方向において上流側のボビン170の外向きフランジ232,234の間にコイル140を巻き付ける。
コイル140は、図20(b)に示すように、巻き始めが下向きとなり、巻き終わりが上向きとなるように巻かれる。図5においてU,V,Wの各相の符号に施された下線および上線はコイル140への通電方向を表し、コイル140は通電方向と同じ方向に巻かれる。コイル140の巻き始めの部分は、外向きフランジ234に形成された溝210に嵌め入れられ、溝210により四角筒部230の外側面に接する位置まで導かれた後、四角筒部230に巻き付けられる。溝210はボビン170の4箇所にある。この理由は後に説明する。
コイル140の巻き終わり部分は、図20(a)に示すように、外向きフランジ232の切欠222に嵌め入れられ、外向きフランジ232に引っ掛けられた状態で、巻順において下流側のボビン170へ渡され、そのボビン170の外向きフランジ234の溝210に嵌め入れられ、四角筒部230に巻き付けられる。切欠222に嵌入させられた巻き線は、外向きフランジ232に、浮上がりおよび配列方向に平行な方向のずれを防止された状態で係合させられてボビン170からの外れが防止され、巻き線の巻きが緩んでコイル140がばらばらになることが防止される。切欠222は係合部の一種である係合凹部であり、外れ防止部を構成している。コイル140は、1つのコアブロック142の2つのボビン170に巻き付けられたならば、そのまま2つ目のコアブロック142の2つのボビン170に、1つ目のコアブロック142の2つのボビン170と同様に巻き付けられ、さらに3つ目のコアブロック142の2つのボビン170に巻き付けられる。同相の3つのコアブロック142にそれぞれ巻かれたコイル140は1本でつながっており、接続部がない。
3つのコアブロック142へのコイル140の巻付け後、図20(c)に示すように、2つ目のコアブロック142を、1つ目および3つ目のコアブロック142に対して対向方向において180度反転(直交方向に平行な軸線まわりに180度回転)させ、各連結部150を互いに当接させる。それにより、図21に示すように、1つ目および3つ目のコアブロック142と2つ目のコアブロック142とにおいて、対向方向におけるボビン170の向きが逆になり、配列方向において互いに隣接する2つのコアブロック142について、連結部150の両側においてそれぞれ、コイル140が対向方向における位置を互いに異にし、配列方向においてはコイル140の一部同士が互いに重なり合って、千鳥状に配設されるとともに、3つのコアブロック142についてコイル140が図19に示す順序で巻かれた状態が得られる。図20(a),(c)は、コアブロック142を上から見た状態を示す図である。図19は電機子130を下から見た状態を示す図であり、a,bに添えられた数字はコイル140の巻順を示し、図中、INはコイル140の巻き始めを示し、OUTは巻き終わりを示す。
さらに、ボビン170の外向きフランジ232,234は、対向方向において中央位置より端に寄った位置に設けられているため、隣接する2つのコアブロック142の各ボビン170の外向きフランジ234の各外側面(外向きフランジ232と対向する面とは反対側の面)間であって、千鳥状に配置され、配列方向において一部が重複する2つのコイル140の間に隙間240が形成される。
このようにコアブロック142に嵌合された2つのボビン170にはそれぞれ、対向方向における一部にのみコイル140が巻かれるが、配列方向においては、隣接するコアブロック142のボビン170との間の空間の全部を使ってコイル140を巻くことができるため、2つのボビン170についてそれぞれ、コイル140を千鳥状に配置することなく、コイル巻付け部152,154の各々の全部(隙間240の分は除く)にコイル140を巻く場合と同じ数、巻くことができる。
3相の各々について3つずつのコアブロック142に連続してコイル140が巻かれ、図19に示すように、W相,V相,U相の順に配列される。この場合にも、相を異にし、互いに隣接するコアブロック142は、対向方向の向きが180度反転した姿勢となり、コイル140が相に関係なく、千鳥状に配置されるようにされる。そして、2セットのコイル群の各々においてW相,V相,U相の各コイル140が結線されるとともに、同相のコイル140同士が結線される。結線は、互いに結線されるべき2つの端部に嵌めたかしめ部材をかしめることにより機械的に行われ、合計5箇所、行われる。
上記のように配列された複数のコアブロック142は、図4,図6および図7に示すように、桁材250,252を用いて連結されている。桁材250,252はそれぞれ、横断面形状が矩形の棒状を成し、非磁性材料の一種であるアルミニウム合金により作られ、一方の桁材250は、複数のコアブロック142の各連結部150の上面に跨って当接させられ、他方の桁材252は各連結部150の下面に跨って当接させられる。そして、図7に示すように、結合部材としてのボルト254が、桁材252側から、連結部150の貫通穴156に嵌合されるとともに、桁材250に形成された雌ねじ穴256に螺合され、桁材250,252が複数のコアブロック142の連結部150の、直交方向の両端面に押し付けられ、複数のコアブロック142を連結する。ボルト254は、コアブロック142と同様に強磁性材料により作られ、貫通穴156は、ボルト254が0.025mm以下の片側隙間で挿通される大きさに形成されている。本リニアモータ72,74では、桁材250,252,複数ずつのボルト254および雌ねじ穴256が前記連結装置144を構成している。また、隣接するコアブロック142の間隔は、互いに当接させられた連結部150により規定され、隣接するフランジ146,148の間には隙間が形成される。本電機子130では、連結部150が複数のコアブロック142を配列方向に位置決めする位置決め部を構成している。
上記のように連結された複数のコアブロック142はそれぞれ、対向方向の2箇所にコイル140が巻かれ、2つのコアが一体に形成されたものと考えることができ、前記2列の磁石列120,122の各々に対向する状態で複数のコアの群が2群、配設されている。これら2群のコア群の各々において、複数のコアブロック142(コア)の隣接するもの同士に関してコイル140が千鳥状に配設されるとともに、それらコイル140間に隙間240が形成されている。
隣接するコイル140間に形成された隙間240は直交方向に延び、図5ないし図8に示すように、ヒートパイプ280の下端部が挿入されている。ヒートパイプ280は、図4,図5および図7に示すように、横断面形状が長方形を成し、隙間240に殆ど隙間なく挿入される挿入部282と、コアブロック142から上方へ、隙間240の外部へ突出させられ、横断面形状が円形を成す放熱部284とを備えている。隙間240は合成樹脂製のボビン170の外向きフランジ234によって画定されており、ヒートパイプ280は電気的に絶縁された状態で、隣接するコアブロック142の各ボビン170に巻かれた2つのコイル140の間に挿入されることとなる。挿入部282は、隙間240に直交方向の全体にわたって挿入され、その下端部は、図7に示すように、ボビン170から下方へ突出させられ、コイル140全体について熱の伝達を行う。ヒートパイプ280は、挿入部282も含めて全体が中空の筒状を成し、熱伝導性の高い金属であり、非磁性材料製である金属、例えば、銅により作られ、内周面に毛細管層が設けられるとともに熱媒液が含浸させられ、熱媒液の蒸発,凝縮により熱がヒートパイプ280の先端部である上端部へ伝達され、放熱される。ヒートパイプ280は、アルミニウム合金等、他の金属材料により作られてもよい。
放熱部284には、図6および図7に示すように、複数の放熱フィン(以後、フィンと略称する)286が取り付けられている。複数のフィン286はそれぞれ、アルミニウムにより作られ、対向方向に平行な方向における断面形状がコの字形を成し、図4および図7に示すように、2つのコア群の各々について、隣接する2つのヒートパイプ280の各放熱部284に跨って圧入されるとともに、積み重ねられており、配列方向に平行に2列のフィン群が設けられている。
前記桁材250,252の長手方向(配列方向)の両端面にはそれぞれ、図4,図6および図8に示すように、取付部材としての取付板290,292がボルト294によって固定されている。取付板290,292にはそれぞれ、図6および図22に示すように、温度検出装置たる熱電対296が取り付けられ、電機子130の温度が検出されて制御装置のコンピュータへ入力されるようにされている。コアブロック142,ボビン170,コイル140,ヒートパイプ280の挿入部282の全部,桁材250,252,取付板290,292および最下端のフィン286は、図8および図22に示すように、合成樹脂、例えば、エポキシ樹脂の充填により形成された樹脂体298により固められている。但し、コアブロック142の対向方向の両端面および取付板290,292の各外側面はそれぞれ、合成樹脂により覆われず、外部に臨まされ、取付板290,292の各外側面は電機子130の配列方向における両端面を構成している。また、前述のように結線されたコイル140に接続されて電流を供給する電流供給線299の端部も樹脂体298に固定されている。
このように構成された電機子130には、図25に示すように、結合装置たる連結装置300によってY軸スライド68が連結される。本連結装置300は2つの結合部材たる連結アーム301,302を含む。連結アーム301,302は金属製、例えば、鉄製とされ、それぞれ、図4,図8および図23に示すように、その長手方向の両端部に固定部306,309を備えている。連結アーム301,302は、ステンレス鋼製とされてもよい。固定部306は、上記取付板290,292にそれぞれ、固定装置たる複数のボルト304によって着脱可能に固定され、その固定部306から対向方向に平行な方向であって、前記ガイドレール78側へ水平にアーム部308が延び出させられ、そのアーム部308の延び出し端部に固定部309が設けられている。アーム部308は板状を成し、図1および図25に示すように、電機子130から磁石列122を越えて、磁石列122の反対側まで延び出させられ、その反対側において固定部309が前記Y軸スライド68のガイドレール78に嵌合される脚部86に、複数のボルト310によって着脱可能に固定されている。連結アーム301,302は電機子130の配列方向における両端面にそれぞれ固定され、複数のコアブロック142が並ぶ配列方向と直交する方向であって、対向方向に平行で水平な方向に延びて、電機子130とY軸スライド68とを一体的に移動可能に連結している。本リニアモータ72,74では、2つの連結アーム301,302の各々の複数のコアブロック142の配列方向に平行な方向の寸法(図23においてL1で表される)は、電機子130の配列方向に平行な方向の寸法(図23においてL2で表される)のほぼ10分の1とされている。上記寸法L1は、寸法L2の4分の1以下とすることが望ましく、6分の1以下、8分の1以下とすることがさらに望ましい。連結アーム301,302による電機子130とY軸スライド68との連結により、コイル140に電流が供給され、電機子130が移動させられれば、Y軸スライド68がガイドレール78,80に案内されて電機子130と一体的にY軸方向に移動させられる。ガイドレール78は電機子130の移動を案内する案内装置でもあり、電機子130は2列の磁石列120,122の間をY軸方向に平行な一直線に沿って移動させられる。
なお、結合部材は複数設けられることが望ましいが、1つとすることも可能である。また、結合部材は合成樹脂製としてもよい。
図23に示すように、前記2列のフィン群の各々の両側にファン320が設けられている。これらファン320は、連結アーム301,302の各固定部306上に配設されている。また、前記複数のヒートパイプ280の各々に取り付けられた複数ずつのフィン286の全部が、図24に示すようにカバー322によって覆われている。カバー322は配列方向に直角な断面形状がコの字形を成し、フィン286に被せられるとともに、配列方向の両端部がそれぞれ、取付部材としてのブラケット324に固定されている。ブラケット324は、アーム部308にを介して電機子130に固定されており、上記ファン320もこのブラケット324に取り付けられている。その結果、カバー322が樹脂体298と共同して配列方向に延びる導風筒326を形成しており、その導風筒326の両端部にそれぞれ、ファン320が2つずつ設けられた状態となっている。これら複数本のヒートパイプ280,フィン286,ファン320およびカバー322が放熱装置330を構成し、本放熱装置330は、電機子130に前記配列方向および対向方向と直交する方向において隣接する空間であって、上方において隣接する空間に設けられている。
前記ベース20には、図2に示すように、X軸方向の中央部に、1対のコラム350がY軸方向に距離を隔てて立設されるとともに、それらコラム350の上端部間にカバー352が設けられ、リニアモータ72,74の上方を覆っている。カバー352には、1つ以上、本電子回路部品装着機では複数、例えば、6つの開口354が上に向かって開いた状態で設けられている。これら開口354は、Y軸方向であってリニアモータ72,74の電機子130,132の移動方向に平行な方向に距離を隔てた3箇所であって、Y軸方向における中央部と両端部とにそれぞれ、2つずつ、X軸方向に並んで設けられており、各開口354内にそれぞれファン356が設けられ、カバー352の下方の空気を上方へ排出する。なお、カバー352は、電子回路部品装着部12のY軸方向移動装置64,66のリニアモータ72,74も覆い、カバー352に設けられた開口354およびファン356により、電子回路部品装着部12,14の各リニアモータ72,74について排気が行われる。
上記電子回路部品装着部12,14の各2つずつの保持ヘッド36,38は、制御装置360(図2参照)を構成する4つのコンピュータによりそれぞれ制御される。
以上のように構成された電子回路部品装着機においては、2つの電子回路部品装着部12,14においてそれぞれ、回路基板18への電子回路部品の装着が並行して行われる。また、2つの電子回路部品装着部12,14の各々において2つの保持ヘッド36,38がそれぞれヘッド移動装置40,42により移動させられ、電子回路部品を回路基板18に装着する。1つの電子回路部品装着部の2つの保持ヘッド36,38は回路基板18に交互に電子回路部品を装着し、2つの保持ヘッド36,38の一方による電子回路部品の装着時に他方は部品供給装置へ移動してフィーダ44から電子回路部品を受け取り、一方の保持ヘッドによる電子回路部品の装着後、その保持ヘッドと交替して回路基板18に電子回路部品を装着する。
保持ヘッド36,38はそれぞれ、Y軸方向へはリニアモータ72,74の駆動により移動させられ、X軸方向へはX軸移動用モータ102の駆動により移動させられる。リニアモータ72,74においてはそれぞれ、複数のコイル140へ電流が供給され、磁石列120,122の各永久磁石126との間の電磁作用により推進力が生じさせられ、電機子130,132が移動させられる。図示を省略するリニアエンコーダによりY軸スライド68,70の各位置が検出され、それに基づいてリニアモータ72,74が制御され、Y軸スライド68,70が所定の位置へ移動させられる。コアブロック142には、図3に示すように磁力線が通る。コアブロック142を桁材250,252に固定するためのボルト254は強磁性材料により作られるとともに、貫通穴156との間の隙間は極く僅かであり、ボルト254も磁力線が通り、磁束密度が極端に高い部分が生じることがなく、良好に推進力が生じさせられる。また、ヒートパイプ280および桁材250,252は非磁性材料製であり、磁力線は通らない。そして、電機子130,132にそれぞれ連結されたY軸スライド68,70がガイドレール78,80により案内されつつY軸方向へ移動させられ、任意の位置において停止させられる。桁材250,252はアルミニウム合金製であり、コアブロック142より比重が小さく、電機子130,132の重量増大が抑えられ、走行速度の低下が回避される。
電機子130,132において複数のコイル140は、電流の供給により発熱する。その熱はヒートパイプ280によって運び出され、ヒートパイプ280の放熱部284およびフィン286によって放熱されるとともに、ファン320によって導風筒326に生じさせられる空気流によって電機子130,132の近傍空間外へ排出される。ヒートパイプ280の挿入部282は横断面形状が長方形状を成し、隣接するコアブロック142の各ボビン170の外向きフランジ234により画定された隙間240に挿入されて、外向きフランジ234および隙間を埋める合成樹脂を介してではあるが、2つのコイル140と面接触し、その接触面積が大きく、放熱性が良い。電機子130,132の各々において複数のコアブロック142の配列方向に隔たって設けられた2つずつのファン320は、導風筒326の一方の開口から導風筒326内に流入して他方の開口から流出する向きの空気流であって、互いに反対向きの開口、本リニアモータ72,74では、電機子130,132の各導風筒326の互いに対向する側の開口とは反対側の開口から空気が排出される向きの空気流を生じさせるように回転させられる。
また、リニアモータ72,74の上方に設けられたカバー352に設けられたファン356も回転させられる。それにより、ファン356の作用により、電機子130,132から放たれた熱により高温となり、導風筒326から排出された空気は開口354から電子回路部品装着機の外へ排出される。カバー352には6つの開口354がY軸方向に距離を隔てた3箇所にそれぞれ設けられて空気の排出が均等に行われるとともに、電機子130,132からの熱気の排出が、互いに反対向きであって、互いに対向する側とは反対側に行われるため、電機子130,132の位置にかかわらず、排熱が良好に行われる。
また、ファン356の回転により、保持ヘッド36,38が移動させられて電子回路部品の受取りおよび装着を行う装着エリアの空気がカバー352側へ流れ、開口354から排出され、装着エリア側へは戻らないため、リニアモータ72,74の近傍から装着エリア側へ高温の空気が流れて温度が上昇することが抑制される。
このように、電機子130,132においてはそれぞれ、ヒートパイプ280およびフィン286による放熱およびファン320による排気によって冷却が行われるとともに、電機子130,132とY軸スライド68,70とはそれぞれ、2つの連結アーム301,302の各アーム部308によって連結されているのみであり、両者の接触部分が少なく、また、磁石列122を越えて延びる連結アーム301,302は、横断面積が小さく、かつ、連結方向に長いため、電機子130,132からY軸スライド68,70へ熱が伝わり難く、Y軸スライド68,70やガイドレール78等の熱変形が抑制される。ファン320,356は、一連の回路基板18への電子回路部品の装着が行われる間、常時、作動させられており、Y軸スライド68,70が停止させられている間も導風筒326内に空気の流れが生じさせられ、また、カバー352の開口354から熱気が排出され、電機子130,132が冷却される。
磁石列,電機子および放熱装置をカバーにより囲み、そのカバーにダクトを接続し、カバー内部の空気をファンによりダクトを経てカバー外部へ排出するようにしてもよい。その実施形態を図26ないし図28に基づいて説明する。
本実施形態の直線駆動装置は、前記実施形態と同様に、電子回路部品装着機において電子回路部品装着部の1対のヘッド移動装置の各Y軸方向移動装置800,802を構成し、図27および図28に概略的に示すように、Y軸方向移動装置800,802の各リニアモータ804,806は、取付台808にY軸方向に平行に設けられた2列の磁石列810,812を備え、それら磁石列810,812の間に、Y軸方向に移動可能に、かつ近接して配設された電機子814,816にはそれぞれ、前記リニアモータ72,74の電機子130,132と同様に、結合装置の一種である連結装置818の1対の連結アーム822,824により、Y軸スライド826,828の各一方の脚部830が連結されている。連結アーム822,824は、前記連結アーム301,302と同様に構成されている。また、脚部830は、取付台808にY軸方向に平行に設けられたガイドレール832に摺動可能に嵌合され、移動を案内される。なお、Y軸スライド826,828は、図26ないし図28においては、それぞれの1対の脚部の一方のみが図示されている。また、図26においては、ガイドレール832の図示は省略されている。
電機子814,816は、前記電機子130,132と同様に構成され、それぞれ、千鳥状に配設されたコイル間の隙間に一端部である下端部が挿入されたヒートパイプ840およびヒートパイプ840のコイルから上方への突出部に設けられた複数の放熱フィン842を含む放熱装置844,846により、コイルに発生した熱が放熱される。
2列の磁石列810,812,電機子814,816および放熱装置844,846は、図26および図27に示すように、Y軸方向に延びるカバー850により囲まれている。カバー850は、図27に示すように、横断面形状がコの字形を成し、取付台808と共同して磁石列810,812等を囲み、そのY軸スライド826,828側の側壁には、Y軸方向に延びる開口852が形成されている。2つの連結装置818の各1対の連結アーム822,824は、開口852を通ってカバー850の外へ突出させられており、開口852によりY軸方向の移動を許容される。
カバー850のY軸方向の両端開口部にはそれぞれ、図26および図28に示すように、ダクト856,858が接続されている。これらダクト856,858はそれぞれ、上方へ延び出させられ、取付台808の上方に設けられてリニアモータ804,806を覆うカバー860の開口862,864に接続されている。また、カバー840とダクト856,858との接続部にはそれぞれ、ファン866,868が設けられている。
コイルへの電流供給により電機子814,816が移動させられ、Y軸スライド826,828が移動させられるとき、コイルが発生する熱は放熱装置844,846により、カバー850および取付台808によって囲まれた空間内へ放熱される。ファン866,868はそれぞれ、電子回路部品装着機の作動中、Y軸スライド826,828の停止中も含めて常時、カバー850内の空気をダクト856,858へ送り込む向きに作動させられており、開口852を通ってカバー850外の空気がカバー850内へ吸い込まれるとともに、ダクト856,858へ向かう空気流が生じさせられる。そのため、放熱装置844,846周辺の放熱により高温となった空気は、カバー850内に生じさせられた空気流によりダクト856,858へ送られ、カバー860の開口862,864からカバー850,860の外部へ排出されて放熱装置844,846からの放熱が促される。
磁石列810,812の間を2つの電機子814,816が移動するが、カバー850の電機子814,816の移動方向の両端にそれぞれダクト856,858が設けられるとともに、ファン866,868が設けられているため、電機子814,816のいずれについても同様に、高温の空気がダクト856,858を経てカバー850の外部へ良好に排出される。
開口862,864にもファンを設け、ダクト856,858内の空気のカバー860外への排出が促進されるようにしてもよい。
また、磁石列に対して配設された電機子が1つである場合、ダクトおよびファンをカバーの、電機子の移動方向の一方の端部にのみ設けてもよく、さらに、カバーの他方の端部は壁により閉じるとともに開口を設け、その開口を通ってカバー内に空気が吸い込まれ、カバー内に、カバーの他端部から一端部に向かう空気流も生じさせられるようにしてもよい。
さらに、磁石列810,812,電機子814,816および放熱装置844,846をカバー850により囲み、カバー850内部の空気をファン866,868によりダクト856,858を経てカバー850の外部へ排出するのに加えて、前記放熱装置330と同様に、放熱フィン842をカバーにより囲んで導風筒を形成するとともに、導風筒の少なくとも一端部にファンを設け、その導風筒内に空気の流れを生じさせるようにしてもよい。この場合、カバー850は取付台808と共同して、磁石列810,812および電機子814,816を囲むとともに、放熱フィン842を囲むカバーを囲むことになる。
可動部材と電機子とは、結合装置により、可動部材が電機子の上側に位置する状態で結合されてもよく、下側に位置する状態で結合されてもよい。結合装置が連結アームを含むのであれば、連結アームは、電機子の上側あるいは下側において鉛直方向に延びて可動部材と電機子とを連結する。
電機子においてコイルは千鳥状に配設されることは不可欠ではなく、複数のコアの整列方向において互いに隣接するもの同士に関して、対向方向において同じ位置にコイルが配設されてもよい。
また、ヘッド移動装置は、基板保持装置に保持された回路基板に平行な平面内において直交する2方向の両方についてそれぞれ、保持ヘッドをリニアモータにより移動させる装置とし、両者に請求可能発明を適用してもよい。
12,14:電子回路部品装着部 18:回路基板 30,32:部品供給装置 34:基板保持装置 36,38:保持ヘッド 40,42:ヘッド移動装置 68,70:Y軸スライド 72,74:リニアモータ 120,122:磁石列 124:ヨーク 126:永久磁石 130,132:電機子 140:コイル 240:隙間 280:ヒートパイプ 286:放熱フィン 301,302:連結アーム 320:ファン 322:カバー 326:導風筒 330:放熱装置 800,802:Y軸方向移動装置 804,806:リニアモータ 810,812:磁石列 814,816:電機子 818:連結装置 822,824:連結アーム 826,828:Y軸スライド 840:ヒートパイプ 842:放熱フィン 844,846:放熱装置 850:カバー 852:開口 856,858:ダクト 866,868:ファン

Claims (7)

  1. (a)複数の永久磁石が極性が交互に変わる状態で長手形状のヨークに固定されて成る磁石列と、(b)それぞれその磁石列に対向し、水平な対向方向に延びるコアが複数、水平な一直線に平行な整列方向に並ぶとともに、それら複数のコアの各々にそれぞれコイルが巻かれて成る電機子とを含み、それら磁石列と電機子とが互いに近接して配置され、コイルに電流が供給されることにより前記一直線に沿って相対移動するリニアモータと、
    前記一直線に平行な方向に延びるガイドレールと、
    そのガイドレールに相対移動可能に案内される可動部材と、
    前記電機子の前記整列方向における両端面の各々と前記可動部材とをそれぞれ結合する結合装置と、
    前記電機子の上方の空間に設けられ、その電機子内において発生した熱を放熱する放熱装置と
    を含み、前記リニアモータにより前記可動部材を駆動することを特徴とする直線駆動装置。
  2. 前記結合装置が、前記電機子の両端面の各々と、前記可動部材の前記両端面の各々に対応する部分とをそれぞれ結合する2つの結合部材を含む請求項1に記載の直線駆動装置。
  3. 前記2つの結合部材が、前記一直線と交差する方向に延び、前記電機子と前記可動部材とを一体的に移動可能に連結する2つの連結アームである請求項2に記載の直線駆動装置。
  4. 前記磁石列が、前記対向方向において互いに対向して2列配設され、前記電機子が、それら2列の磁石列の各々に対向する状態で前記複数のコアの群がそれぞれ配設され、各コア群にそれぞれ前記コイルが巻かれて成り、その電機子から、前記2つの連結アームが前記2列の磁石列の一方を越えて、その一方の磁石列に対して前記電機子とは反対側まで延び、その反対側において前記可動部材に結合された請求項3に記載の直線駆動装置。
  5. 前記放熱装置が、
    各一端部が前記電機子内部に挿入され、各他端部が前記電機子の外方へ突出した複数本のヒートパイプと、
    それらヒートパイプの各々の前記突出した部分に設けられた放熱フィンと
    を含む請求項1ないし4のいずれかに記載の直線駆動装置。
  6. 前記放熱装置が、さらに、
    前記整列方向に延び、前記電機子と共同して前記複数のヒートパイプに設けられた前記放熱フィンを囲む導風筒を形成するカバーと、
    前記導風筒の少なくとも一端部に設けられ、その導風筒内に空気の流れを生じさせるファンと
    を含む請求項5に記載の直線駆動装置。
  7. 電子回路部品を供給する部品供給装置と、
    回路基板を保持する基板保持装置と、
    前記電子回路部品を保持する保持ヘッドと、
    その保持ヘッドを前記基板保持装置に保持された回路基板に平行な平面内の任意の位置へ移動させるヘッド移動装置と
    を含み、前記保持ヘッドにより前記部品供給装置から電子回路部品を受け取り、前記基板保持装置に保持された回路基板に装着する電子回路部品装着機であって、
    前記ヘッド移動装置が、請求項1ないし6のいずれかに記載の直線駆動装置を含む電子回路部品装着機。
JP2009010320A 2009-01-20 2009-01-20 直線駆動装置および電子回路部品装着機 Active JP5355105B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010320A JP5355105B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 直線駆動装置および電子回路部品装着機
CN 201010004905 CN101783547B (zh) 2009-01-20 2010-01-20 直线驱动装置及具备该直线驱动装置的电子电路零件安装机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010320A JP5355105B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 直線駆動装置および電子回路部品装着機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010172071A true JP2010172071A (ja) 2010-08-05
JP5355105B2 JP5355105B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42523409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009010320A Active JP5355105B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 直線駆動装置および電子回路部品装着機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5355105B2 (ja)
CN (1) CN101783547B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013145180A1 (ja) * 2012-03-28 2015-08-03 富士機械製造株式会社 静電結合方式非接触給電装置
JPWO2015189979A1 (ja) * 2014-06-13 2017-04-20 富士機械製造株式会社 リニアモータ
JP2017123443A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 ヤマハ発動機株式会社 表面実装機
EP3250018A4 (en) * 2015-01-19 2018-01-17 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Head unit for component mounting device
WO2019058546A1 (ja) 2017-09-25 2019-03-28 株式会社Fuji 作業装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102185422A (zh) * 2011-04-29 2011-09-14 上海中科深江电动车辆有限公司 永磁电机绕组冷却装置
DE102018121745A1 (de) * 2018-09-06 2020-03-12 Aumann AG Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Anordnung von Spulenelementen für eine Steckspule einer elektrischen Maschine
WO2020090048A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社Fuji 対基板作業機および移動ヘッド

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238238A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Yaskawa Electric Corp リニアモータの冷却装置
JP2005347310A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Juki Corp 電子部品実装装置
JP2008108950A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直動装置および電子部品実装装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3643273B2 (ja) * 1999-10-28 2005-04-27 株式会社ソディック リニアモータのコイル装置およびその製造方法
JP4259978B2 (ja) * 2003-03-25 2009-04-30 Thk株式会社 リニアモータアクチュエータ
US7190101B2 (en) * 2003-11-03 2007-03-13 Light Engineering, Inc. Stator coil arrangement for an axial airgap electric device including low-loss materials
US7732950B2 (en) * 2004-07-25 2010-06-08 Ts Heatronics Co., Ltd. Linear or curved mobile motor and its radiator
CN1993035B (zh) * 2005-12-28 2011-04-13 富士机械制造株式会社 托盘式元件供给装置以及元件安装系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238238A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Yaskawa Electric Corp リニアモータの冷却装置
JP2005347310A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Juki Corp 電子部品実装装置
JP2008108950A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直動装置および電子部品実装装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013145180A1 (ja) * 2012-03-28 2015-08-03 富士機械製造株式会社 静電結合方式非接触給電装置
JPWO2015189979A1 (ja) * 2014-06-13 2017-04-20 富士機械製造株式会社 リニアモータ
EP3250018A4 (en) * 2015-01-19 2018-01-17 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Head unit for component mounting device
US10709047B2 (en) 2015-01-19 2020-07-07 Fuji Corporation Component mounting device head unit
JP2017123443A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 ヤマハ発動機株式会社 表面実装機
WO2019058546A1 (ja) 2017-09-25 2019-03-28 株式会社Fuji 作業装置
JPWO2019058546A1 (ja) * 2017-09-25 2020-04-09 株式会社Fuji 作業装置
US11437889B2 (en) 2017-09-25 2022-09-06 Fuji Corporation Work device with air-cooled linear motor

Also Published As

Publication number Publication date
CN101783547A (zh) 2010-07-21
JP5355105B2 (ja) 2013-11-27
CN101783547B (zh) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426180B2 (ja) リニアモータ
JP5355105B2 (ja) 直線駆動装置および電子回路部品装着機
US6946755B2 (en) Linear motor
JP5401532B2 (ja) 直線移動装置
JP6029189B2 (ja) 部品実装機用のリニアモータ装置
JP4636354B2 (ja) リニアモータおよびそれを備えたテーブル送り装置
JPWO2006011614A1 (ja) 直線又は曲線移動式モータ及びその放熱器
JP2001218444A (ja) 高推力リニアモータ及びその製造方法
JP2005210775A (ja) コアレスリニアモータおよびキャンド・リニアモータ
JP2003309963A (ja) リニアスライダの冷却装置
JP6740088B2 (ja) リニアモータ
JP2009171660A (ja) リニアモータ及び部品移載装置
JP7223695B2 (ja) 部品装着機
JP2010074977A (ja) コアレスリニアモータ電機子の樹脂モールド方法およびコアレスリニアモータ電機子並びにコアレスリニアモータ、テーブル送り装置
JP3750793B2 (ja) リニアモータ
JP4048557B2 (ja) リニアモータの冷却装置
JP2002299896A (ja) 電子部品装着装置
JP3793871B2 (ja) ステージ装置
EP4376274A1 (en) Stator module and conveying system
JP4551015B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2009171665A (ja) リニアモータ及び部品移載装置
JP2008177451A (ja) 直動装置および電子部品実装装置
JP2005039959A (ja) 吸引力相殺形リニアモータ
JP5872908B2 (ja) リニアモータユニット、ヘッドユニットおよび部品実装機
JP2020178529A (ja) リニアモータおよび物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250