JP2010171970A - 差動構造のパルスオシレータとその配列を用いる多位相超広帯域信号発生器 - Google Patents

差動構造のパルスオシレータとその配列を用いる多位相超広帯域信号発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010171970A
JP2010171970A JP2010001239A JP2010001239A JP2010171970A JP 2010171970 A JP2010171970 A JP 2010171970A JP 2010001239 A JP2010001239 A JP 2010001239A JP 2010001239 A JP2010001239 A JP 2010001239A JP 2010171970 A JP2010171970 A JP 2010171970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
pulse oscillator
oscillator
signal generator
wideband signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010001239A
Other languages
English (en)
Inventor
Seichoru Ko
聖 ▲チョル▼ 洪
Sang Hoon Sim
相 勳 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020090004993A external-priority patent/KR101026414B1/ko
Priority claimed from KR1020090112667A external-priority patent/KR101060648B1/ko
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2010171970A publication Critical patent/JP2010171970A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/717Pulse-related aspects
    • H04B1/7174Pulse generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0078Functional aspects of oscillators generating or using signals in quadrature

Abstract

【課題】オシレータの過渡応答速度を極大化し、多位相超広帯域信号発生器を提供する。
【解決手段】差動構造のパルスオシレータとその配列を用いる多位相超広帯域信号発生器300であって、電源供給によるパルス信号を発生させるN個のパルスオシレータ400a,400b、反転増幅部500a,500bを含み、パルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)はそれぞれ反転増幅部を経って次のパルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)にそれぞれ連結され、このような連結方式が第1パルスオシレータから最後のパルスオシレータまで連鎖的に適用され、最後のパルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)はそれぞれ反転増幅部を経って第1パルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)にそれぞれ連結されるように配列される。
【選択図】図3

Description

本発明は超広帯域信号発生器に係り、より詳しくは差動構造(differential)のパルスオシレータとその配列(array)を用いて超広帯域信号を発生させるにあたり、多位相パルスの発生及びPSKモジュレーションのために、差動構造のパルスオシレータの等価半分回路をそれぞれ非同時的に断続し配列に構成する方式に関する。
超広帯域無線技術は、短いパルス動作によって低電力動作が可能であり、広帯域幅を用いて高速の通信または高正確度を持つ位置追跡システムの具現が可能であるため、現在研究が活発に進んでいる。パルスを用いて送受信を行う場合、パルスをモジュレーションしなければ信号間の干渉やパルスの周期的な繰り返し特性によってさまざまな問題が発生する。レーダーシステムまたは通信システムにおいて効果的なデータ伝送及びターゲット情報の抽出のためには、QPSKまたはそれ以上のM−PSKモジュレーションが必要である。
既存の超広帯域パルス発生及びBPSKモジュレーション方法は、図1に示すように、スイッチ102、103とスイッチ制御信号102a、103aを用いて持続的に動作する差動構造正弦波発生器101の信号101a、101bが所定の時間(τ)の間だけ通過するようにして超広帯域信号104a、104bを発生させる。
ここで、正弦波発生器101が差動構造の場合、発振信号101a、101bは(+)と(−)の位相を持つことになるので、(+)信号のスイッチ102を用いて出力する場合、出力端104の信号は(+)のパルス104aになり、(−)信号のスイッチ103を用いて出力する場合、出力端104の信号は(−)のパルス104bになり、これを用いてBPSKモジュレーションを行うことができることになる。
既存の超広帯域パルス発生及びQPSKモジュレーション方法は、図2に示すように、スイッチ202、203、204、205とスイッチ制御信号207を用いて持続的に動作する直角位相(quadrature)正弦波発生器201の信号201a、201b、201c、201dが所定の時間(τ)の間だけ通過するようにして超広帯域信号208、209、210、211を発生させる。ここで、直角位相正弦波発生器201は、図2に示すように、二つの差動発振器と四つの反転増幅器とからなる配列形態に具現することができる。
直角位相正弦波発生器201の発振信号201a、201b、201c、201dは0°、90°、180°、270°の位相を持つことになるので、0°信号のスイッチ202を用いて出力する場合、出力端206の信号は0°のパルス208になり、90°信号のスイッチ203を用いて出力する場合、出力端206の信号は90°のパルス209になり、180°信号のスイッチ204を用いて出力する場合、出力端206の信号は180°のパルス210になり、270°信号のスイッチ205を用いて出力する場合、出力端206の信号は270°のパルス211になり、これを利用すればQPSKモジュレーションを行うことができる。
このような既存の超広帯域パルス発生器は、スイッチ部102、103、202、203、204、205の挿入損失によって電力効率が落ち、スイッチ挿入損失を補償するためにスイッチ部を能動アンプ形態に具現する場合、追加の電力損失が発生する問題点がある。
したがって、本発明は前記のような問題点に鑑みてなされたもので、差動構造のパルスオシレータとその配列を用いて超広帯域信号を発生させるにあたり、非同時的制御信号を用いて等価半分回路のそれぞれを非同時的に断続することで、オシレータの過渡応答速度を極大化することができ、非同時的制御信号の断続手順を交換することで、別途のモジュレータなしにPSKモジュレーションの実行が可能な多位相超広帯域信号発生器を提供することにその目的がある。
このような技術的課題を達成するために、本発明は、差動構造のパルスオシレータとその配列を用いる多位相超広帯域信号発生器において、電源供給によるパルス信号を発生させるN個のパルスオシレータ;及び前記パルスオシレータが少なくとも二つ以上の場合、前記N個のパルスオシレータ出力信号によってそれぞれの反転増幅信号を出力するN個の反転増幅部;を含み、前記パルスオシレータが偶数の場合、パルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)はそれぞれ反転増幅部を経て次のパルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)にそれぞれ連結され、このような連結方式が第1パルスオシレータから最後のパルスオシレータまで連鎖的に適用され、最後のパルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)はそれぞれ反転増幅部を経って第1パルスオシレータの出力OUT(−)とOUT(+)にそれぞれ連結されるように配列され、前記パルスオシレータの数が一つを超過する奇数の場合、パルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)はそれぞれ反転増幅部を経って次のパルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)にそれぞれ連結され、このような連結方式が第1パルスオシレータから最後のパルスオシレータまで連鎖的に適用され、最後のパルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)はそれぞれ反転増幅部を経って第1パルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)にそれぞれ連結されるように配列される、差動構造のパルスオシレータとその配列を用いる多位相超広帯域信号発生器を提供する。
本発明による超広帯域信号発生器を使用する場合、別途のモジュレータなしにPSKモジュレーションを実行することができ、早い過渡応答特性を得ることができる。よって、回路複雑度と具現費用を減らすことができ、低電力、高速、高精度の動作特性を持つ無線システムの具現が可能である。
既存の超広帯域パルス発生及びBPSKモジュレーションを説明する一例示図である。 既存の超広帯域パルス発生及びQPSKモジュレーションを説明する一例示図である。 本発明による差動構造のパルスオシレータとその配列を用いる多位相超広帯域信号発生器の構成図である。 本発明による差動構造のパルスオシレータの構成図である。 本発明による差動構造のパルスオシレータの制御信号を示す一例示図である。 本発明による差動構造のパルスオシレータの制御信号を示す一例示図である。 本発明による制御信号による出力位相の関係を示す一例示図である。 本発明による任意数のパルスオシレータの配列を用いる多位相超広帯域信号発生器の構成図である。 本発明の一実施例によるCMOSとLC共振器(LC resonator)を用いて具現された差動構造パルスオシレータの構成図である。 本発明によるCMOS工程用いて実際に具現された超広帯域信号発生器IC(Integrated Circuit)の図である。 本発明による図5の制御信号による、実際に具現された超広帯域信号発生器ICのコンピューターシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明による図6の制御信号による、実際に具現された超広帯域信号発生器ICのコンピューターシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明による図11及び図12に示すシミュレーション出力信号の位相を比較するグラフである。 本発明の一実施例によるCMOSとLC共振器を用いて具現した超広帯域信号発生器の構成図である。 図7の制御信号によるOUT(+)出力信号のシミュレーション結果を示すグラフである。
本発明の具体的特徴及び利点は添付図面に基づく以下の詳細な説明からより明らかになるであろう。この詳細な説明に先立ち、本発明に係わる公知機能及びその構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要にあいまいにすることができると判断される場合には、その具体的な説明を省略する。
以下、添付図面に基づいて本発明を詳細に説明する。
本発明による差動構造のパルスオシレータとその配列を用いる多位相超広帯域信号発生器300(以下、‘超広帯域信号発生器’)について、図3〜図15を参照して説明すれば次のようである。
図3は本発明による超広帯域信号発生器300の全体構成図、図4は図3の基本構成単位である差動構造のパルスオシレータ400を示す。
まず、本発明による超広帯域信号発生器300の基本構成単位である差動構造パルスオシレータ400について説明すれば次のようである。
差動構造のパルスオシレータ400は、図4に示すように、共振器(Resonator)411:411a、411b及びネガティブコンダクタンス発生器(negative conductance)(−G)412:412a、412bで構成され、電源供給によるパルス信号を発生させるオシレータ部410及び前記オシレータ部410に供給される電源を断続する第1スイッチ部420:421、422を含んでなる。
この際、第1スイッチ部420:421、422は能動素子スイッチまたは受動素子スイッチであり、オシレータ部410はactualまたはvirtual AC ground430、440を中心に等価的半分回路(Left core、Right core)で構成され、二つの等価半分回路に供給される電源を第1スイッチ部の二つのスイッチ421、422がそれぞれ断続する構造を持つ。
ここで、オシレータ部410は、共振器411a、411bを迂回(bypass)するように、共振器411a、411bとネガティブコンダクタンス発生器412a、412bとの間に連結され、スイッチング動作による響き(ringing)を減らすかスイッチング時の応答速度を向上させるための第2スイッチ部413:413a、413bを含むことができる。
前述したように構成された差動構造パルスオシレータ400の信号発生の流れを調べると次のようである。
まず、オシレータ部410に供給される電源が所定の時間の間だけ供給されるように第1スイッチ部421、422を断続すれば、パルス形態の信号が発生することになる。
ここで、第1スイッチ部421、422の制御端子Enable(+)とEnable(−)に入力される制御信号によって、出力端子OUT(+)とOUT(−)に出力されるパルス信号の極性(polarity)を変えることができる。すなわち、Enable(+)とEnable(−)の制御信号によって、OUT(+)信号の位相が0°になり、OUT(−)信号の位相が180°になるようにすることもでき、OUT(+)の位相が180°になり、OUT(−)信号の位相が0°になるようにすることもできる。
本発明では、互いに180°の位相差を有するパルスオシレータの信号を便宜上‘+’と‘−’に区分することにする。
図5及び図6はEnable(+)とEnable(−)に入力される信号を示す。
制御信号によって、‘off’、‘oscillation ready’、‘oscillation’の3種の状態が存在する。‘oscillation ready’状態はさらに‘left core oscillation ready’状態と‘right core oscillation ready’状態に分けられ、図5及び図6にそれぞれ示されている。
まず、図5及び図6において、‘off’状態では、第1スイッチ部421、422はターンオフ(turn off)になり、第2スイッチ部413a、413bはターンオン(turn on)になっている。
この場合、OUT(+)側のleft coreとOUT(−)側のright coreのいずれも電流が流れなく、発振のために必要なネガティブコンダクタンスが発生しないので、発振することができない状態になる。
図5の‘Left core oscillation ready’状態(τ)で、第1スイッチ部のスイッチ421はターンオン10になり、第1スイッチ部のスイッチ422はターンオフ20状態を維持する。
差動構造オシレータの等価的半分回路は、駆動源(actualまたはvirtual)AC groundを中心に分けられたものなので、差動構造オシレータが発振するためには、両方の等価半分回路がいずれもネガティブコンダクタンス(−G)を持たなければならない。
したがって、図5の制御信号によって、‘Left core oscillation ready’状態(τ)でleft coreは電流が流れる状態になるが、right coreは依然としてスイッチ422によってターンオフになっているので、結局発振条件を満足させることができなくて発振することができない状態になる。
ここで、第2スイッチ部413a、413bはターンオン30状態であり、共振器411a、411bをAC groundに迂回させているので、スイッチングの際に発生し得る響き成分を除去することになる。
一方、図6の‘Right core oscillation ready’状態(τ)で、第1スイッチ部のスイッチ421はターンオフ40状態を維持し、スイッチ422はターンオン50になる。
差動構造のオシレータが発振するためには、両方の等価半分回路がいずれもネガティブコンダクタンス(−G)を持たなければならないことを考慮すれば、right coreは電流が流れる状態になるが、left coreは依然としてスイッチ421によってターンオフになっているので、結局発振条件を満足させることができなくて発振することができない状態になる。ここで、第2スイッチ部413a、413bは‘Left core oscillation ready’と同様にターンオン60状態であり、共振器411a、411bをAC groundに迂回させているので、スイッチングの際に発生し得る響き成分を除去することになる。
‘oscillation’状態は、図5のように‘Left core oscillation ready’の状態から‘oscillation’状態になる場合と、図6のように‘Right core oscillation ready’の状態から‘oscillation’状態になる場合に分けられる。
両者の場合は、発振初期条件がleft coreとright coreの間に互いに交換されてなされるので、発振信号の位相も互いに交換される。この際、差動発振器の特性上、互いに180°の位相差を有するので、発振信号の極性(polarity)が反対方向になる。
したがって、図5の場合、発振が始まる瞬間にright coreに電源が供給されながら発振が起こり、図6の場合、発振が始まる瞬間にleft coreに電源が供給されながら発振が起こり、オシレータが差動動作をするので、図5及び図6の制御信号によって互いに極性が異なる発振信号が発生することになる。
すなわち、図4に示すような差動構造に図5の制御信号を印加した場合、OUT(+)(またはOUT(−))に出力される信号の位相と、図6の制御信号を印加した場合、OUT(+)(またはOUT(−))に出力される信号の位相は互いに180°の差を有することになる。よって、図4のような差動構造に図5及び図6のような非同時的制御信号を利用すれば、別途のモジュレータなしにBPSKモジュレーションを実行することができる。
また、本発明による非同時的制御信号(図5及び図6)は発振初期に差動構造パルスオシレータの過渡応答速度を極大化させる利点がある。これは、差動構造オシレータの場合、等価半分回路の両端に同時に外乱が起こる場合、これを抑制しようとする動作特性があるからである。このような問題は前記のような非同時的制御信号を用いることで解決することができる。
本発明による超広帯域信号発生器300は、電源供給によるパルス信号を発生させるN個のパルスオシレータ400と、N個のパルスオシレータ出力信号によってそれぞれの反転増幅信号を出力するN個の反転増幅部500とを含む。
また、QPSKモジュレーションのための差動構造パルスオシレータは、図3のような配列状に構成することができる。
ここで、パルスオシレータ400が一つである場合、反転増幅部500は必要ではないが、パルスオシレータ400が少なくとも二つ以上の場合、配列に構成されるために、N個のパルスオシレータ出力信号によってそれぞれの反転増幅信号を出力するN個の反転増幅部500が必要である。
すなわち、図3に示すように、第1パルスオシレータ400aの出力OUT(+)とOUT(−)はそれぞれ第1反転増幅部500aを経って第2パルスオシレータ400bの出力OUT(+)とOUT(−)にそれぞれ連結され、第2パルスオシレータ400bの出力OUT(+)とOUT(−)は第2反転増幅部500bを経って第1パルスオシレータ400aの出力OUT(−)とOUT(+)にそれぞれ連結される。
この際、第1パルスオシレータ400a及び第2パルスオシレータ400bのそれぞれに対して制御信号が必要である。
一方、図5に示すように、left coreが先にターンオンされた後、発振が始まるように制御する入力信号をロジッグ0といい、図6のようにright coreが先にターンオンされた後、発振が始まるように制御する入力信号をロジッグ1という。
すなわち、第1パルスオシレータ400aは、left coreが先にターンオンされた後に発振が始まるように信号(図5の信号)を入力させ、第2パルスオシレータ400bは、right coreが先にターンオンされた後に発振が始まるように信号(図6の信号)を入力させるとすると、第1パルスオシレータ400aと第2パルスオシレータ400bのそれぞれに対する制御信号(OSC400a、OSC400b)は(0、1)と表現することができる。
この際、(0、0)または(0、1)または(1、0)または(1、1)によって発生した信号は発振初期条件が互いに交換されて発振信号の位相変化も可能であり、各配列間に直角位相(Quadrature)の関係があるので、QPSKモジュレーションを実行することができる。それぞれの入力信号による出力信号の位相関係は図7のようである。
QPSK以上のM−PSKが要求される場合には、図8のようにより多数のパルスオシレータの配列状に構成して具現することができる。図8の(a)は差動構造のパルスオシレータ400が偶数で配列された場合を示す一例示図であり、(b)は差動構造のパルスオシレータ400が奇数で配列された場合を示す一例示図である。
すなわち、パルスオシレータが偶数の場合、パルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)はそれぞれ反転増幅部を経て次のパルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)にそれぞれ連結され、このような連結方式が第1パルスオシレータから最後のパルスオシレータまで連鎖的に適用され、最後のパルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)はそれぞれ反転増幅部を経って第1パルスオシレータの出力OUT(−)とOUT(+)にそれぞれ連結されるように配列される。
また、パルスオシレータの数が一つを超過する奇数の場合、パルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)はそれぞれ反転増幅部を経て次のパルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)にそれぞれ連結され、このような連結方式が第1パルスオシレータから最後のパルスオシレータまで連鎖的に適用され、最後のパルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)はそれぞれ反転増幅部を経って第1パルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)にそれぞれ連結されるように配列される。一方、図3の場合、差動構造のパルスオシレータ400が偶数で配列された場合であることが分かる。
以下では、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図9は本発明の一実施例によるCMOSとLC共振器を用いて具現された差動構造パルスオシレータ600の構成図で、差動構造のオシレータ部610a、610b、M、Mとスイッチ部M、M、M、Mから構成される。
とMはそれぞれのドレインとゲートが互いにクロスカップル(cross couple)されてネガティブコンダクタンス(−G)を提供し、LC共振器610a、610bの損失を補償してLC差動発振器を構成する。
ここで、MとMに供給される電源をMとMを用いて断続する構造を持ち、MとMはスイッチング動作による響きを減らすかスイッチング時の応答速度を向上させるための目的で使用される。
図10は図9のものをCMOS工程で製作したチップの図で、本発明による超広帯域信号発生方法はIC形態への製作が容易である。
図11は、図5の制御信号を印加した時、OUT(+)出力信号のシミュレーションの結果を示し、図12は図6の制御信号を印加したとき、OUT(+)出力信号のシミュレーションの結果を示す。
図13は図11及び図12に示すシミュレーション出力信号の位相を比較するために、二つの結果を合わせたもので、これから、図5及び図6の制御信号を用いて出力信号の位相を180°変化させることができることが分かり、100ps程度の早い過渡応答を表すことが分かる。
図14は本発明の一実施例によるCMOSとLC共振器を用いて具現した超広帯域信号発生器700の構成図で、差動構造パルスオシレータと、配列構成のための反転増幅部(M’、M’)とから構成される。
図15は図7の制御信号による−OUT(+)出力信号のシミュレーション結果を示すもので、入力信号による出力信号の位相関係を示す。
以上、本発明の技術的思想を例示するための好適な実施例に基づいて説明し図示したが、本発明はこれに説明し図示した構成及び作用にだけ限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範疇を逸脱することなしに、本発明の多様な変更及び修正が可能であることが当業者によって明らかに理解可能であろう。よって、このようなすべての適切な変更及び修正と均等物も本発明の範囲に属するものとして見なされなければならない。
本発明は、広帯域幅を用いて高速の通信または高正確度を持つ位置追跡システムに適用可能である。
300 多位相超広帯域信号発生器
400 パルスオシレータ
400a 第1パルスオシレータ
400b 第2パルスオシレータ
410 差動オシレータ部
420 第1スイッチ部
500a 第1反転増幅部
500b 第2反転増幅部
600 差動構造パルスオシレータ

Claims (6)

  1. 差動構造のパルスオシレータとその配列を用いる多位相超広帯域信号発生器において、
    電源供給によるパルス信号を発生させるN個のパルスオシレータ;及び、
    前記パルスオシレータが少なくとも二つ以上の場合、前記N個のパルスオシレータ出力信号によってそれぞれの反転増幅信号を出力するN個の反転増幅部;を含み、
    前記パルスオシレータが偶数の場合、パルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)はそれぞれ反転増幅部を経って次のパルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)にそれぞれ連結され、このような連結方式が第1パルスオシレータから最後のパルスオシレータまで連鎖的に適用され、最後のパルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)はそれぞれ反転増幅部を経って第1パルスオシレータの出力OUT(−)とOUT(+)にそれぞれ連結されるように配列され、
    前記パルスオシレータの数が一つを超過する奇数の場合、パルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)はそれぞれ反転増幅部を経って次のパルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)にそれぞれ連結され、このような連結方式が第1パルスオシレータから最後のパルスオシレータまで連鎖的に適用され、最後のパルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)はそれぞれ反転増幅部を経って第1パルスオシレータの出力OUT(+)とOUT(−)にそれぞれ連結されるように配列されることを特徴とする、差動構造のパルスオシレータとその配列を用いる多位相超広帯域信号発生器。
  2. 前記N個のパルスオシレータのそれぞれは、
    共振器及びネガティブコンダクタンス発生器で構成され、電源供給によるパルス信号を発生させるオシレータ部;及び
    前記オシレータ部に供給される電源を断続する第1スイッチ部;を含み、
    前記オシレータ部は、actualまたはvirtual AC groundを中心に等価的半分回路で構成され、二つの等価半分回路に供給される電源を第1スイッチ部の二つのスイッチがそれぞれ断続する構造を持つことを特徴とする、請求項1に記載の差動構造のパルスオシレータとその配列を用いる多位相超広帯域信号発生器。
  3. 前記第1スイッチ部の二つのスイッチは、前記等価半分回路のそれぞれに供給される電源を非同時的に断続することを特徴とする、請求項2に記載の差動構造のパルスオシレータとその配列を用いる多位相超広帯域信号発生器。
  4. 前記第1スイッチ部の二つのスイッチは、BPSKモジュレーション実行ができるように、非同時的制御信号の断続手順を交換することを特徴とする、請求項2に記載の差動構造のパルスオシレータとその配列を用いる多位相超広帯域信号発生器。
  5. 前記オシレータ部は、前記共振器を迂回するように共振器とネガティブコンダクタンス発生器との間に連結され、スイッチング動作による響きを減らすかスイッチング時の応答速度を向上させるための第2スイッチ部を含むことを特徴とする、請求項2に記載の差動構造のパルスオシレータとその配列を用いる多位相超広帯域信号発生器。
  6. 前記第1スイッチ部の二つのスイッチは、能動素子スイッチまたは受動素子スイッチであることを特徴とする、請求項2に記載の差動構造のパルスオシレータとその配列を用いる多位相超広帯域信号発生器。
JP2010001239A 2009-01-21 2010-01-06 差動構造のパルスオシレータとその配列を用いる多位相超広帯域信号発生器 Withdrawn JP2010171970A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090004993A KR101026414B1 (ko) 2009-01-21 2009-01-21 차동구조의 펄스 오실레이터를 이용한 초 광대역 신호 발생기
KR1020090112667A KR101060648B1 (ko) 2009-11-20 2009-11-20 차동구조의 펄스 오실레이터와 그 배열을 이용한 다 위상 초 광대역 신호 발생기

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010171970A true JP2010171970A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42227564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010001239A Withdrawn JP2010171970A (ja) 2009-01-21 2010-01-06 差動構造のパルスオシレータとその配列を用いる多位相超広帯域信号発生器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8008981B2 (ja)
EP (1) EP2211475A1 (ja)
JP (1) JP2010171970A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764130B2 (en) 1999-01-22 2010-07-27 Multigig Inc. Electronic circuitry
GB2377836B (en) 2000-05-11 2004-10-27 Multigig Ltd Electronic pulse generator and oscillator
US6931327B2 (en) * 2003-08-01 2005-08-16 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data
WO2008121857A1 (en) 2007-03-29 2008-10-09 Multigig Inc. Wave reversing system and method for a rotary traveling wave oscillator
US8913978B2 (en) * 2007-04-09 2014-12-16 Analog Devices, Inc. RTWO-based down converter
US8742857B2 (en) 2008-05-15 2014-06-03 Analog Devices, Inc. Inductance enhanced rotary traveling wave oscillator circuit and method
US8487710B2 (en) 2011-12-12 2013-07-16 Analog Devices, Inc. RTWO-based pulse width modulator
US8581668B2 (en) 2011-12-20 2013-11-12 Analog Devices, Inc. Oscillator regeneration device
JP5831222B2 (ja) * 2011-12-28 2015-12-09 富士通株式会社 パルス発生器および半導体集積回路
US8981861B2 (en) * 2012-06-08 2015-03-17 Hittite Microwave Corporation Injection locked pulsed oscillator
US10312922B2 (en) 2016-10-07 2019-06-04 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for rotary traveling wave oscillators
US10277233B2 (en) 2016-10-07 2019-04-30 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for frequency tuning of rotary traveling wave oscillators
US11527992B2 (en) 2019-09-19 2022-12-13 Analog Devices International Unlimited Company Rotary traveling wave oscillators with distributed stubs
US11264949B2 (en) 2020-06-10 2022-03-01 Analog Devices International Unlimited Company Apparatus and methods for rotary traveling wave oscillators
US11539353B2 (en) 2021-02-02 2022-12-27 Analog Devices International Unlimited Company RTWO-based frequency multiplier

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2377836B (en) * 2000-05-11 2004-10-27 Multigig Ltd Electronic pulse generator and oscillator
KR100759933B1 (ko) 2006-08-04 2007-09-18 한국과학기술원 차등 출력 발진기의 회로
ITRM20060665A1 (it) * 2006-12-11 2008-06-12 Univ Roma Dispositivo a due oscillatori differenziali accoppiati ed in quadratura di fase con alimentazione impulsata.
DE102007034721A1 (de) 2007-05-16 2008-11-20 Universität Duisburg-Essen Pulsgenerator zur Pulserzeugung und/oder Pulsmodulation

Also Published As

Publication number Publication date
US20100182065A1 (en) 2010-07-22
US8008981B2 (en) 2011-08-30
EP2211475A1 (en) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010171970A (ja) 差動構造のパルスオシレータとその配列を用いる多位相超広帯域信号発生器
US8217725B2 (en) Electrical circuit and ring oscillator circuit including even-number inverters
KR101471941B1 (ko) 병렬 경로 주파수 분할기 회로
EP2887551B1 (en) Apparatus and methods for multiphase oscillators
JP2005518747A (ja) マスタラッチにトランスミッションゲートを有するフリップフロップ
JP2009302703A (ja) コンプリメンタリー光配線システム
JP2008005446A (ja) 分周器およびその制御方法
TWI759415B (zh) 脈衝產生器
JPH1168522A (ja) 発振回路
CN103178835A (zh) 晶体振荡器及使晶体振荡器加速振荡的方法
US20080303575A1 (en) Pulse generating circuit and uwb communication system
KR20130032505A (ko) 반도체 시스템
TW201010268A (en) Coupled ring oscillator and method for initializing the same
KR101026414B1 (ko) 차동구조의 펄스 오실레이터를 이용한 초 광대역 신호 발생기
US10840914B1 (en) Programmable frequency divider
US20090096292A1 (en) Pulse generation circuit and uwb communication device
KR101060648B1 (ko) 차동구조의 펄스 오실레이터와 그 배열을 이용한 다 위상 초 광대역 신호 발생기
US7656204B2 (en) Divider circuit
US7728554B2 (en) Impulse generator for outputting negative and positive impulses
JP2007188395A (ja) クロック信号発生回路
JP2008203784A (ja) 半導体光増幅型ゲートスイッチ用駆動回路、半導体光増幅型ゲートスイッチ装置および光交換機
JP2014216665A (ja) データ保持回路、及び、半導体集積回路装置
CN110896338B (zh) 时钟传输模块与网络传输方法
JP2009017528A (ja) パルス発生回路及びuwb通信装置
JP2006330029A (ja) ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110823