JP2010170756A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2010170756A
JP2010170756A JP2009010566A JP2009010566A JP2010170756A JP 2010170756 A JP2010170756 A JP 2010170756A JP 2009010566 A JP2009010566 A JP 2009010566A JP 2009010566 A JP2009010566 A JP 2009010566A JP 2010170756 A JP2010170756 A JP 2010170756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
display
portions
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009010566A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Matsumoto
達也 松本
Masao Goto
正夫 後藤
Keiichi Mogi
啓市 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009010566A priority Critical patent/JP2010170756A/ja
Publication of JP2010170756A publication Critical patent/JP2010170756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】優れた表示性能を備えたプラズマディスプレイパネルを安価に提供することを目的とする。
【解決手段】走査電極5および維持電極6は、放電ギャップを介して対向するとともに列方向の非表示領域に延長して設けられた第1部分51、61と、この第1部分から間隔をあけて平行に配置された第2部分52、62と、前記第1部分と第2部分とを接続しかつ前記放電セル毎に設けた第3部分53、63と、第1部分と第2部分との非表示領域に延長された端部を接続する第4部分54、64とを備え、第4部分に外部の駆動回路に接続するために前面板の端部に引き出される配線パターン20を接続し、かつ第4部分は、前記配線パターンとの接続部分に向って細くなる形状としたものである。
【選択図】図11

Description

本発明は、表示デバイスとしてのプラズマディスプレイパネルに関するものである。
プラズマディスプレイパネルは、大別して、駆動的にはAC型とDC型があり、放電形式では面放電型と対向放電型の2種類があるが、高精細化、大画面化および製造の簡便性から、現状では、プラズマディスプレイパネルの主流は、3電極構造の面放電型のものである。
この面放電型のプラズマディスプレイパネル構造は、少なくとも前面側が透明な一対の基板を基板間に放電空間が形成されるように対向配置するとともに、前記放電空間を複数に仕切るための隔壁を基板に配置し、かつ前記隔壁により仕切られた放電空間で放電が発生するように基板に電極群を配置するとともに放電により発光する赤色、緑色、青色に発光する蛍光体を設けて複数の放電セルを構成したもので、放電により発生する波長の短い真空紫外光によって蛍光体を励起し、赤色、緑色、青色の放電セルからそれぞれ赤色、緑色、青色の可視光を発することによりカラー表示を行っている。
このようなプラズマディスプレイパネルは、液晶パネルに比べて高速の表示が可能であり、視野角が広いこと、大型化が容易であること、自発光型であるため表示品質が高いことなどの理由から、フラットパネルディスプレイの中で最近特に注目を集めており、多くの人が集まる場所での表示装置や家庭で大画面の映像を楽しむための表示装置として各種の用途に使用されている。
ところで、できるだけ消費電力を抑えた電気製品が望まれる今日では、プラズマディスプレイパネルにおいても駆動時の消費電力を低くする期待が寄せられている。特に昨今の大画面化および高精細化の動向によって、開発されるプラズマディスプレイパネルの消費電力が増加傾向にあるため、省電力化を実現させる技術への要望が高くなっている。また、プラズマディスプレイパネルにおいては安定した画像表示性能を得ることも基本的に望まれる。
このようなことから、プラズマディスプレイパネルの安定した駆動と発光輝度を維持しながら消費電力を低減させること、すなわち発光効率の向上が望まれる。また発光効率を向上させるために、例えば蛍光体が紫外線を可視光に変換する際の変換効率を向上させる研究もなされているが、さらなる発光効率の向上が望まれている。
一方、プラズマディスプレイパネルにおいては、画像表示の際の輝度を増加させるために、表示電極を幅広の帯状透明電極とこれに金属電極のバスラインを重ねた構成として電極面積を拡大させているが、これにより増大する放電電流を抑えるため、または透明電極をなくして工程数を削減するために、電極を複数の部分に分割し、開口部を設けた電極構造を用いるなどの工夫がなされている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第02/017345号パンフレット
本発明はこのような現状に鑑みなされたもので、優れた表示性能を備えたプラズマディスプレイパネルを安価に提供することを目的とする。
この課題を解決するために本発明は、基板に導電性の第1電極および第2電極を間に放電ギャップを設けて配置して表示電極を構成するとともにその表示電極を行方向に複数本配列して設けた前面板と、この前面板に間に放電空間を設けて対向配置されかつ前記表示電極と交差する列方向に複数本のデータ電極を形成して交差部分に放電セルを設けた背面板と、この背面板に設けられかつ前記放電空間を前記放電セル毎に区画する隔壁とを有し、前記第1電極および第2電極は、放電ギャップを介して対向するとともに列方向の非表示領域に延長して設けられた第1部分と、この第1部分から間隔をあけて平行に配置されるとともに列方向の非表示領域に延長して設けられた第2部分と、前記第1部分と第2部分とを接続しかつ前記放電セル毎に設けた第3部分と、前記第1部分と第2部分との非表示領域に延長された端部を接続する第4部分とを備え、前記第1電極および第2電極の第4部分に外部の駆動回路に接続するために前記前面板の端部に引き出される配線パターンを接続し、かつ前記第1電極および第2電極の第4部分は、前記配線パターンとの接続部分に向って細くなる形状としたことを特徴とする。
本発明によれば、十分な表示性能を確保した上で、従来必要としていた構成部材を減らすことにより、工程数を削減することができるとともに、使用材料を減らすことができ、これにより安価なパネルを提供することができるという効果が得られる。
以下、本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイパネルについて、図1〜図13を用いて説明するが、本発明の実施の態様はこれに限定されるものではない。
まず、本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの全体構成について、図1〜図3を用いて説明する。
図1は本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイパネルにおいて、前面板と背面板とを分離した状態で示す分解斜視図、図2は前面板と背面板とを貼り合わせてパネルとしたときの放電セル構造を示す断面図である。この図1、図2に示すように、パネルは、ガラス製の前面板1と背面板2とを、その間に放電空間3を形成するように対向配置することにより構成されている。
前面板1は、ガラス製の基板4上に導電性の第1電極である走査電極5および第2電極である維持電極6を、間に放電ギャップを設けて互いに平行に配置して表示電極7を構成するとともに、その表示電極7を行方向に複数本配列して設け、そして前記走査電極5および維持電極6を覆うようにガラス材料からなる誘電体層8が形成され、その誘電体層8上にはMgOからなる保護膜9が形成されている。
前記走査電極5および維持電極6は、それぞれITOなどの透明電極を用いず、Agからなる膜厚が約5μm程度の導電性電極のみから構成され、しかも走査電極5および維持電極6は、図2に示すように、少なくとも2層構造(図示のものは2層)とし、そして基板4側の下層5a、6aは黒色系の金属酸化物を含有する材料により構成するとともに、上層5b、6bは下層5a、6aより比抵抗が小さくなるようにAgの含有量を増やした白色系の材料により構成することにより、基板4側の下層5a、6aが上層5b、6bより明度が低くなるように構成している。すなわち、走査電極5および維持電極6からなる表示電極7は、基板4側の表示面から見たとき前記走査電極5および維持電極6からなる表示電極7の明度が低くなるように構成することにより、前記表示電極7間に遮光部材が存在しない構成としている。
また、背面板2は、ガラス製の基板10上に、ガラス材料からなる絶縁体層11で覆われかつ列方向にストライプ状に配列したAgからなる複数本のデータ電極12が設けられ、そして絶縁体層11上には、前面板1と背面板2との間の放電空間3を放電セル毎に区画するためのガラス材料からなる井桁状の隔壁13が設けられている。また、絶縁体層11の表面および隔壁13の側面には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の蛍光体層14R、14G、14Bが設けられている。そして、走査電極5および維持電極6とデータ電極12とが交差するように前面板1と背面板2とが対向配置され、前記走査電極5および維持電極6とデータ電極12が交差する交差部分には、図3に示すように、放電セル15が設けられている。また、放電空間3には、放電ガスとして、例えばネオンとキセノンの混合ガスが封入されている。なお、パネルの構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。
ここで、図2に示すように、放電セル15を形成する井桁形状の隔壁13は、データ電極12に平行に形成された縦隔壁13aと、この縦隔壁13aに直交しかつ縦隔壁13aより高さが低くなるように形成した横隔壁13bとから構成されている。また、この隔壁13内に塗布して形成される蛍光体層14R、14G、14Bは、縦隔壁13aに沿ってストライプ状に青色蛍光体層14B、赤色蛍光体層14R、緑色蛍光体層14Gの順に配列して形成されている。
図3はこの図1、図2に示すパネルの電極配列図である。行方向に長いn本の走査電極Y1、Y2、Y3・・・Yn(図1の5)およびn本の維持電極X1、X2、X3・・・Xn(図1の6)が配列され、列方向に長いm本のデータ電極A1・・・Am(図1の12)が配列されている。そして、1対の走査電極Y1および維持電極X1と1つのデータ電極A1とが交差した部分に放電セル15が形成され、放電セル15は放電空間内にm×n個形成されている。また、前記走査電極Y1および維持電極X1は、図3に示すように、走査電極Y1−維持電極X1−維持電極X2−走査電極Y2・・・・の配列で繰り返すパターンで、前面板1に形成されている。そしてこれらの電極のそれぞれは、前面板1、背面板2の画像表示領域外の周辺端部に設けられた接続端子それぞれに接続されている。
次に、本発明のプラズマディスプレイパネルの表示電極7の構成について、さらに詳細に説明する。
上述したように、本発明のプラズマディスプレイパネルにおいては、前面板1の表示電極7を構成する走査電極5および維持電極6は、それぞれITOなどの透明電極を用いず、Agなどの導電性材料からなる導電性電極のみにより構成している。図4に、表示電極7を構成する走査電極5および維持電極6と、データ電極12と、隔壁13との配置図を示している。また、図5(a)、(b)に、1セル分の走査電極5および維持電極6の例を示している。
図4に示すように、表示電極7を構成する走査電極5および維持電極6は、それぞれ梯子型形状をしており、放電ギャップMGを介して対向する第1部分51、61と、この第1部分51、61から間隔をあけて平行に配置された第2部分52、62と、前記第1部分51、61と第2部分52、62とを接続しかつ前記放電セル15毎に設けた第3部分53、63とを備えている。しかも、走査電極5および維持電極6において、前記第1部分51、61および第2部分52、62の幅をLL、前記第3部分53、63の幅をLsとしたとき、前記隔壁13の頂部の幅Lrに対して、Lr<Ls≦LLとなるように構成している。具体的には、第1部分51、61および第2部分52、62の幅LLは約60μm〜約70μm、第3部分53、63の幅Lsは約60μmとし、隔壁13の頂部の幅Lrを約50μm程度としている。また、走査電極5および維持電極6間の放電ギャップMGは90μm〜100μmであり、また走査電極5および維持電極6それぞれの第1部分51、61と第2部分52、62との間のギャップLGは約80μmであり、隣接する放電セル15間の非放電ギャップIPG(約200μm)より小さくなるように形成されている。
ここで、図5(a)は、前記走査電極5および維持電極6において、第1部分51、61および第2部分52、62の幅と第3部分53、63の幅を同じにするとともに、隔壁13の頂部の幅Lrより大きく構成したLr<Ls=LLの場合の例を示す図であり、図5(b)は、前記走査電極5および維持電極6において、第1部分51、61および第2部分52、62の幅を第3部分53、63の幅より大きくするとともに、隔壁13の頂部の幅Lrより大きく構成したLr<Ls<LLの場合の例を示す図である。
このように走査電極5および維持電極6において、第1部分51、61および第2部分52、62の幅をLL、第3部分53、63の幅をLsとしたとき、隔壁13の頂部の幅Lrに対して、Lr<Ls≦LLとなるように構成することにより、隣接する放電セル15間に遮光部材を設けなくても十分なコントラスト比を確保した表示性能を備えたパネルを安価に得ることが可能となる。すなわち、一般にプラズマディスプレイパネルにおいては、隔壁13を構成する材料として比較的明度の高いガラス材料が使用されるため、隣接する放電セル15の非放電ギャップIPG部分に遮光部材を配置することにより、十分なコントラスト比を確保する構造が採用されるが、本発明のように、表示面側から見たとき明度が低くなるように形成した表示電極7を構成する走査電極5および維持電極6は、放電ギャップMGを介して対向する第1部分51、61と、この第1部分51、61から間隔をあけて平行に配置された第2部分52、62と、前記第1部分51、61と第2部分52、62とを接続しかつ前記放電セル15毎に設けた第3部分53、63とを備え、しかも走査電極5および維持電極6において、前記第1部分51、61および第2部分52、62の幅をLL、前記第3部分53、63の幅をLsとしたとき、前記隔壁13の頂部の幅Lrに対して、Lr<Ls≦LLとなるように構成することにより、隣接する放電セル15の非放電ギャップIPG部分に遮光部材を配置しなくても、遮光部材を配置した場合と同様に、十分なコントラスト比を確保した表示性能を備えたパネルを得ることが可能となる。
次に、本発明のプラズマディスプレイパネルにおいて、前面板1と背面板2とを貼り合わせた場合の表示電極7部分の状態について説明する。図6は、本発明のプラズマディスプレイパネルにおいて、放電セル部分の前面板1と背面板2とを模式的に拡大して示す図で、図6(a)は平面図、図6(b)は図6(a)のA−A線で切断した拡大図である。
図6に示すように、本発明のプラズマディスプレイパネルにおいては、前記前面板1と前記背面板2の隔壁13の頂部とは、前記放電ギャップMG以外の部分において当接するように構成されている。すなわち、本発明においては、走査電極5および維持電極6からなる表示電極7は、それぞれITOなどの透明電極を用いず、Agからなる導電性電極のみから構成され、しかも表示電極7を構成する走査電極5および維持電極6は、放電ギャップMGを介して対向する第1部分51、61と、この第1部分51、61から間隔をあけて平行に配置された第2部分52、62と、前記第1部分51、61と第2部分52、62とを接続しかつ前記放電セル15毎に設けた第3部分53、63とを備えているため、その表示電極7を覆うように誘電体層8を形成するとともに、保護膜9を形成することにより、前面板1の放電空間側の表面には、放電ギャップMGを介して対向する第1部分51、61と、この第1部分51、61から間隔をあけて平行に配置された第2部分52、62とに対応するように盛り上がり部1aが形成され、これにより背面板2側の隔壁13、特に縦隔壁13aとは、放電ギャップMG以外の盛り上がり部1aにおいて当接することとなり、これにより前面板1と背面板2とを貼り合わせた際に、放電ギャップMG部分において隔壁13に機械的ストレスが加わりにくくなることから、放電ギャップMG部分における隔壁13の欠けを少なくして不良の発生を減らすことが可能となる。
なお、図7に示すように、背面板2側の隔壁13において、縦隔壁13aと横隔壁13bとの交差部分に盛り上がり部13cを設け、その盛り上がり部13cにおいて前面板1と当接するようにすることにより、表示電極7の放電ギャップMG部分における隔壁13の欠けをより減少させることができ、隔壁13の欠けによる不良の発生を減らすことが可能となる。
次に、本発明によるプラズマディスプレイパネルにおいて、前面板1の非表示領域の構成、並びに表示電極7を外部の駆動回路に接続するための電極引出部分の構成について説明する。
図8は本発明によるプラズマディスプレイパネルにおいて、パネル全体の概略構成を示す図である。図8において、16は図1〜図3に示す構成のパネル、17はこのパネル16における表示領域で、この表示領域17において、入力される画像信号に応じた画像が表示されるものである。18はこの表示領域17の周辺部に存在する非表示領域で、この非表示領域18は、前記前面板1と背面板2との周囲を封着するための封着部(図示せず)と表示領域17との間に存在する部分である。また、パネル16において、前記封着部の外側部分には、外部の駆動回路に接続するための端子部(図示せず)が設けられている。
19は非表示領域18に形成したダミー電極パターンで、このダミー電極パターン19は、前面板1の行方向の上部および下部の非表示領域18において、前記走査電極5および維持電極6と同一材料により構成するとともに、前記走査電極5および維持電極6の行方向の幅より広い幅のベタパターン形状で形成しており、しかも前記ダミー電極パターン19は電気的にフローティング状態として形成している。また、このダミー電極パターン19は、図9(a)に示すように、幅方向の表示領域17側の端部が表示領域17と非表示領域18との境の行方向の隔壁13、すなわち横隔壁13bと一致する位置に存在するように形成している。なお、このダミー電極パターン19は、図9(b)に示すように、幅方向の表示領域17側の端部が表示領域17と非表示領域18との境の行方向の隔壁13、すなわち横隔壁13bとの間に、走査電極5および維持電極6と横隔壁13bとの間の間隔gと同じ間隔gをあけて形成してもよい。
このように本発明のプラズマディスプレイパネルにおいては、前面板1の行方向の上部および下部の非表示領域18において、前記走査電極5および維持電極6と同一材料により構成するとともに、前記走査電極5および維持電極6の行方向の幅より広い幅のベタパターン形状でダミー電極パターン19を形成し、しかも前記ダミー電極パターン19は電気的にフローティング状態として形成しているため、放電発光により画像表示が行われる表示領域17と非表示領域18との間のコントラスト比が大きくなり、パネル全体としての表示性能を向上させることが可能となる。
また、実際にパネルを作製し、画像表示をさせたところ、ダミー電極パターン19は、幅方向の表示領域17側の端部が表示領域17と非表示領域18との境の行方向の隔壁13、すなわち横隔壁13bと一致する位置に存在するように形成する方が、表示領域17と非表示領域18との間のコントラスト比を大きくしてパネル全体としての表示性能を向上させる上で、より効果的であることがわかった。
次に、本発明によるプラズマディスプレイパネルにおいて、表示電極7を外部の駆動回路に接続するための電極引出部分の構成について説明する。
図10は本発明によるプラズマディスプレイパネルにおいて、表示電極7を外部の駆動回路に接続するための電極引出部分側、すなわち列方向のパネル端部の非表示領域の状態を示す平面図である。なお、図10においては、表示電極7、データ電極12、隔壁13および上述したダミー電極パターン19のみを示している。図10に示すように、列方向のパネル端部の非表示領域においては、データ電極12および隔壁13が表示領域と同様に、繰り返しパターンで複数本配置され、そして複数本の隔壁13のうち、表示領域側の数本(図示のものは3本)の隔壁13間には、表示領域と同様の配列で、蛍光体層形成領域が設けられている。
また、図10に示すように、表示電極7を構成する走査電極5および維持電極6のそれぞれの第1部分51、61および第2部分52、62は、放電ギャップを介して対向した状態で列方向の非表示領域に延長して設けられ、また前記第1部分51、61と第2部分52、62とを接続する第3部分53、63も、表示領域と同様に数箇所設けられている。また、前記第1部分51、61と第2部分52、62の非表示領域に延長された端部には、第1部分51、61と第2部分52、62を接続する第4部分54、64が設けられ、そして走査電極5側の第4部分54には、外部の駆動回路に接続するために前面板1の封着部より外側の端部に引き出される配線パターン20が接続されている。さらに、上述したダミー電極パターン19は、パターンの端部が走査電極5および維持電極6のそれぞれの第4部分54、64よりも外側の位置に延長されるように形成されている。なお、図10においては、走査電極5側のみを示しているが、維持電極6側も同様な構成としている。
図11は、図10において、走査電極5および維持電極6の非表示領域に延長された終端部分のみを拡大して示す図である。この図11に示すように、本発明においては、前記走査電極5および維持電極6の第1部分51、61および第2部分52、62の幅をLL、前記配線パターン20の幅をLpとしたとき、LpがLLより大きくなるように構成している。具体的には、第1部分51、61および第2部分52、62の幅LLを約60μmとしたとき、配線パターン20の幅Lpを80μm程度としている。
また、本発明においては、走査電極5の第4部分54は、前記配線パターン20との接続部分に向って徐々に細くなる形状としている。なお、図11には、維持電極6側の電極引出構造について示していないが、維持電極6側の電極引出部分についても、走査電極5側と同様に、維持電極6の第4部分64は、配線パターン20との接続部分に向って徐々に細くなる形状としている。
さらに、本発明においては、走査電極5および維持電極6の第1部分51、61および第2部分52、62の幅をLL、前記第4部分54、64の幅をLeとしたとき、LeがLLより大きくなるように構成している。
このような構成とすることにより、走査電極5および維持電極6において、第1部分51、61と第2部分52、62の非表示領域に延長された端部を接続する第4部分54、64を設け、その第4部分54、64は、前記配線パターン20との接続部分に向って徐々に細くなる形状とすることにより、走査電極5および維持電極6と配線パターン20とを高い信頼性を持たせて接続することができ、パネルの不良の発生を抑制することが可能となる。
なお、図11に示す例では、配線パターン20の幅Lpが第1部分51、61と第2部分52、62の幅LLより大きくなるように構成したが、本発明者らが試作した結果によると、配線パターン20の幅Lpと第1部分51、61と第2部分52、62の幅LLとが同じであっても、接続部分の信頼性を確保できることから、配線パターン20の幅Lpと第1部分51、61と第2部分52、62の幅LLは、LL≦Lpとなるようにすればよい。
次に、上述したパネルを用いたプラズマディスプレイ装置の全体構成および駆動方法について説明する。
図12はプラズマディスプレイ装置の全体構成を示すブロック図である。このプラズマディスプレイ装置は、図1〜図3に示す構成のパネル21、画像信号処理回路22、データ電極駆動回路23、走査電極駆動回路24、維持電極駆動回路25、タイミング発生回路26および電源回路(図示せず)を備えている。また、データ電極駆動回路23は、パネル21のデータ電極12の一端に接続され、かつ前記データ電極12に電圧を供給するための半導体素子からなる複数のデータドライバを有している。前記データ電極12は、数本づつのデータ電極12で1ブロックとして複数のブロックに分割し、そのブロック単位で複数のデータドライバをパネル21の下端部の電極引出部に接続して配置している。
図12において、画像信号処理回路22は、画像信号sigをサブフィールド毎の画像データに変換する。データ電極駆動回路23はサブフィールド毎の画像データを各データ電極A1〜Amに対応する信号に変換し、各データ電極A1〜Amを駆動する。タイミング発生回路26は水平同期信号Hおよび垂直同期信号Vをもとにして各種のタイミング信号を発生し、各駆動回路ブロックに供給している。走査電極駆動回路24はタイミング信号にもとづいて走査電極Y1〜Ynに駆動電圧波形を供給し、維持電極駆動回路25はタイミング信号にもとづいて維持電極X1〜Xnに駆動電圧波形を供給する。なお、維持電極側は、パネル21内、またはパネル21外において共通に接続された後、その共通接続配線が維持電極駆動回路25に接続されている。
次に、パネルを駆動するための駆動電圧波形とその動作について図13を用いて説明する。図13はパネルの各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。
本実施の形態によるプラズマディスプレイパネルにおいては、1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、それぞれのサブフィールドは初期化期間、書込み期間、維持期間を有している。
第1サブフィールドの初期化期間では、データ電極A1〜Amおよび維持電極X1〜Xnを0(V)に保持し、走査電極Y1〜Ynに対して放電開始電圧以下となる電圧Vi1(V)から放電開始電圧を超える電圧Vi2(V)に向かって緩やかに上昇するランプ電圧を印加する。すると、すべての放電セルにおいて1回目の微弱な初期化放電を起こし、走査電極Y1〜Yn上に負の壁電圧が蓄えられるとともに維持電極X1〜Xn上およびデータ電極A1〜Am上に正の壁電圧が蓄えられる。ここで、電極上の壁電圧とは電極を覆う誘電体層や蛍光体層上等に蓄積した壁電荷により生じる電圧を指す。
その後、維持電極X1〜Xnを正の電圧Vh(V)に保ち、走査電極Y1〜Ynに電圧Vi3(V)から電圧Vi4(V)に向かって緩やかに下降するランプ電圧を印加する。すると、すべての放電セルにおいて2回目の微弱な初期化放電を起こし、走査電極Y1〜Yn上と維持電極X1〜Xn上との間の壁電圧が弱められ、データ電極A1〜Am上の壁電圧も書込み動作に適した値に調整される。
続く書込み期間では、走査電極Y1〜Ynを一旦Vr(V)に保持する。次に、1行目の走査電極Y1に負の走査パルス電圧Va(V)を印加するとともに、データ電極A1〜Amのうち1行目に表示すべき放電セルのデータ電極Ak(k=1〜m)に正の書込みパルス電圧Vd(V)を印加する。このときデータ電極Akと走査電極Y1との交差部の電圧は、外部印加電圧(Vd−Va)(V)にデータ電極Ak上の壁電圧と走査電極Y1上の壁電圧とが加算されたものとなり、放電開始電圧を超える。そして、データ電極Akと走査電極Y1との間および維持電極X1と走査電極Y1との間に書込み放電が起こり、この放電セルの走査電極Y1上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極X1上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極Ak上にも負の壁電圧が蓄積される。
このようにして、1行目に表示すべき放電セルで書込み放電を起こして各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。一方、書込みパルス電圧Vd(V)を印加しなかったデータ電極A1〜Amと走査電極Y1との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。以上の書込み動作をn行目の放電セルに至るまで順次行い、書込み期間が終了する。
続く維持期間では、走査電極Y1〜Ynには第1の電圧として正の維持パルス電圧Vs(V)を、維持電極X1〜Xnには第2の電圧として接地電位、すなわち0(V)をそれぞれ印加する。このとき書込み放電を起こした放電セルにおいては、走査電極Yi上と維持電極Xi上との間の電圧は維持パルス電圧Vs(V)に走査電極Yi上の壁電圧と維持電極Xi上の壁電圧とが加算されたものとなり、放電開始電圧を超える。そして、走査電極Yiと維持電極Xiとの間に維持放電が起こり、このとき発生した紫外線により蛍光体層が発光する。そして走査電極Yi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極Xi上に正の壁電圧が蓄積される。このときデータ電極Ak上にも正の壁電圧が蓄積される。
書込み期間において書込み放電が起きなかった放電セルでは、維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保持される。続いて、走査電極Y1〜Ynには第2の電圧である0(V)を、維持電極X1〜Xnには第1の電圧である維持パルス電圧Vs(V)をそれぞれ印加する。すると、維持放電を起こした放電セルでは、維持電極Xi上と走査電極Yi上との間の電圧が放電開始電圧を超えるので、再び維持電極Xiと走査電極Yiとの間に維持放電が起こり、維持電極Xi上に負の壁電圧が蓄積され走査電極Yi上に正の壁電圧が蓄積される。
以降同様に、走査電極Y1〜Ynと維持電極X1〜Xnとに交互に輝度重みに応じた数の維持パルスを印加することにより、書込み期間において書込み放電を起こした放電セルで維持放電が継続して行われる。こうして維持期間における維持動作が終了する。続くサブフィールドにおける初期化期間、書込み期間、維持期間の動作も第1サブフィールドにおける動作とほぼ同様のため、説明を省略する。
以上説明したように本発明のプラズマディスプレイパネルによれば、隣接する放電セル15の非放電ギャップIPG部分に遮光部材を配置しなくても、遮光部材を配置した場合と同様に、十分なコントラスト比を確保した表示性能を備えたパネルを得ることが可能となり、これにより十分な表示性能を確保した上で、従来必要としていた構成部材を減らすことにより、工程数を削減することができるとともに、使用材料を減らすことができ、これにより安価なパネルを提供することができるという効果が得られる。
以上のように本発明は、低価格のプラズマディスプレイパネルを提供する上で有用な発明である。
本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイパネルを示す分解斜視図 同パネルの放電セル部分の構成を示す断面図 同パネルの電極配列図 同パネルの表示電極を構成する走査電極および維持電極とデータ電極と隔壁との配置関係を示す平面図 同パネルの走査電極および維持電極の構成例を示す平面図 同パネルの走査電極および維持電極の構成例、および放電セル部分の前面板と背面板とを模式的に拡大して示す説明図 同パネルの放電セル部分の他の例による前面板と背面板とを模式的に拡大して示す説明図 同パネルのパネル全体の概略構成を示す平面図 同パネルのダミー電極パターンの配置例を示す平面図 同パネルの端部の非表示領域の概略構成を示す平面図 同パネルの走査電極および維持電極の終端部分の概略構成を示す平面図 同パネルを用いたプラズマディスプレイ装置の全体構成を示すブロック図 パネルの各電極に印加する駆動電圧波形を示す波形図
1 前面板
1a、13c 盛り上がり部
2 背面板
3 放電空間
4、10 基板
5 走査電極
5a、6a 下層
5b、6b 上層
6 維持電極
7 表示電極
8 誘電体層
9 保護膜
11 絶縁体層
12 データ電極
13 隔壁
14R、14G、14B 蛍光体層
15 放電セル
17 表示領域
18 非表示領域
19 ダミー電極パターン
20 配線パターン
51、61 第1部分
52、62 第2部分
53、63 第3部分
54、64 第4部分

Claims (4)

  1. 基板に導電性の第1電極および第2電極を間に放電ギャップを設けて配置して表示電極を構成するとともにその表示電極を行方向に複数本配列して設けた前面板と、この前面板に間に放電空間を設けて対向配置されかつ前記表示電極と交差する列方向に複数本のデータ電極を形成して交差部分に放電セルを設けた背面板と、この背面板に設けられかつ前記放電空間を前記放電セル毎に区画する隔壁とを有し、前記第1電極および第2電極は、放電ギャップを介して対向するとともに列方向の非表示領域に延長して設けられた第1部分と、この第1部分から間隔をあけて平行に配置されるとともに列方向の非表示領域に延長して設けられた第2部分と、前記第1部分と第2部分とを接続しかつ前記放電セル毎に設けた第3部分と、前記第1部分と第2部分との非表示領域に延長された端部を接続する第4部分とを備え、前記第1電極および第2電極の第4部分に外部の駆動回路に接続するために前記前面板の端部に引き出される配線パターンを接続し、かつ前記第1電極および第2電極の第4部分は、前記配線パターンとの接続部分に向って細くなる形状としたことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 前記表示電極は、基板側の表示面から見たとき前記第1電極および第2電極の明度が低くなるように構成し、かつ前記表示電極間に遮光部材が存在しない構成としたことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記第1電極および第2電極は、少なくとも2層構造とするとともに、基板側の下層が上層より明度が低くなるように構成したことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 前記第1電極および第2電極は、第1電極−第2電極−第2電極−第1電極の配列で繰り返すパターンで前面板に形成したことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2009010566A 2009-01-21 2009-01-21 プラズマディスプレイパネル Pending JP2010170756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010566A JP2010170756A (ja) 2009-01-21 2009-01-21 プラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010566A JP2010170756A (ja) 2009-01-21 2009-01-21 プラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010170756A true JP2010170756A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42702710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009010566A Pending JP2010170756A (ja) 2009-01-21 2009-01-21 プラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010170756A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120777A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルの電極構造
WO2002017345A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas dischargeable panel
JP2002083545A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2003303551A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Gendai Plasma Kk 透明電極を必要としないセル構造のpdp
JP2006147568A (ja) * 2004-11-15 2006-06-08 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2006173128A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネル
JP2007053073A (ja) * 2005-08-13 2007-03-01 Samsung Sdi Co Ltd 電極構造及びこれを備えたプラズマディスプレイパネル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120777A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルの電極構造
WO2002017345A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas dischargeable panel
JP2002083545A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2003303551A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Gendai Plasma Kk 透明電極を必要としないセル構造のpdp
JP2006147568A (ja) * 2004-11-15 2006-06-08 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2006173128A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネル
JP2007053073A (ja) * 2005-08-13 2007-03-01 Samsung Sdi Co Ltd 電極構造及びこれを備えたプラズマディスプレイパネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060108939A1 (en) Plasma display panel, plasma display device including the same and driving method therefor
JP4650569B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2010170758A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4900383B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2010170756A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2010170763A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2010170761A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2010170760A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2010170759A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2010170757A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2010170762A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2010170764A (ja) プラズマディスプレイパネル
US8081173B2 (en) Plasma display device
JP2011159613A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3764897B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2011253743A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2011159522A (ja) プラズマディスプレイ装置
WO2011096191A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2011159521A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2012156086A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2004170586A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2013152835A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2013157118A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2011181496A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2013089292A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211