JP2010170389A - データ処理システム - Google Patents
データ処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010170389A JP2010170389A JP2009013055A JP2009013055A JP2010170389A JP 2010170389 A JP2010170389 A JP 2010170389A JP 2009013055 A JP2009013055 A JP 2009013055A JP 2009013055 A JP2009013055 A JP 2009013055A JP 2010170389 A JP2010170389 A JP 2010170389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- failure
- server process
- client
- function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 498
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 489
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 22
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 3
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Retry When Errors Occur (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
【解決手段】リトライ制御部34は、サーバプロセス20の障害が発生したならば起動要求部35を制御して、システム制御プロセス10のプロセス起動部11を介して、サーバプロセス20を再起動しS31-32、サーバIF取得部31に、再起動したサーバプロセス20から、サーバIFを取得させるS33。そして、サービス部32に、履歴記憶部33に記憶されているサーバプロセス20の機能呼出の履歴に基づいて、再起動したサーバプロセス20のサーバサービス部21のノーマルクライアントプロセス30に関する処理の状態を、障害発生前の状態と同じ状態とするために必要な機能呼出を、サーバプロセス20に発行させるS34。
【選択図】図2
Description
また、特許文献3の技術によれば、制御部において、各アプリケーションの稼働状態を収集管理することが必要となるが、多くのアプリケーションが稼働するデータ処理システムにおいては、このような各アプリケーションの稼働状態を収集管理のためのリソースの消費によって、各アプリケーションの正常動作時にもデータ処理システムのパフォーマンスを低下させてしまうことがある。
これらのデータ処理システムやコンピュータプログラムによれば、連携して稼働するプロセスや各プロセスの稼働状態を集中管理する必要がなく、クライアントプロセスやサーバIFデリバリプロセスは、自身が関連するプロセスを管理すると共に、クライアントプロセスにおいて自身が行った機能呼出の履歴を管理するだけで良いので、連携して稼働するプロセスが動的に変化する場合においても、各プロセスの稼働状態を集中管理する場合に比べ少ないリソースの消費量で、且つ、正常動作時のパフォーマンスの低下を招くことなく、サーバプロセスの障害発生時の状態回復を実現することができる。
本実施形態に係るデータ処理システムは、ハードウエア的には、CPUと、入力装置や表示装置や外部記憶装置や、その他の周辺装置を備えたコンピュータを用いて構成される。
そして、図1aに示すように、当該コンピュータのプログラムの実行によって具現化するオペレーティングシステム1と、オペレーティングシステム1上で稼働する複数のプロセス2によって、データ処理システムの各機能が実現される。
ここで、オペレーティングシステム1上で稼働するプロセス2としては、他のプロセス2にサービスを提供するサーバ機能を備えたプロセス2(以下、「サーバプロセス」と記す)や、サーバプロセスのサービスを利用するクライアント機能を備えたプロセス2「以下、「クライアントプロセス」と記す」などがある。
まず、ノーマルクライアントプロセス30が行う、サーバプロセス20に障害が発生したときの回復動作について説明する。
図2aに、データ処理システムの、ノーマルクライアントプロセス30とサーバプロセス20とシステム制御プロセス10とを抜き出して示す。
図示するように、ノーマルクライアントプロセス30は、サーバIF取得部31と、サービス部32と、履歴記憶部33と、リトライ制御部34と、起動要求部35とを備えている。
また、サーバプロセス20は、クライアントプロセスにサーバIFを介してサービスを提供するサーバサービス部21を備えている。
また、システム制御プロセス10は、プロセス起動部11、障害通知部12、障害検知部13とを有している。
このような構成において、ノーマルクライアントプロセス30のサーバプロセス20の利用は、次のように行われる。
すなわち、まず、ノーマルクライアントプロセス30の起動要求部35から、システム制御プロセス10のプロセス起動部11にサーバプロセス20の起動要求を発行するS21。起動要求を受け取ったシステム制御プロセス10のプロセス起動部11は、オペレーティングシステム1を介して、サーバプロセス20を起動するS22。
図示するように、このリトライ処理において、リトライ制御部34は、サーバプロセス20の障害発生を監視する(ステップ302)。
ここで、前述したように、ノーマルクライアントプロセス30とサーバプロセス20との間の通信はオペレーティングシステム1を介して行われる。すなわち、オペレーティングシステム1は、ノーマルクライアントプロセス30から発行された機能呼出をサーバプロセス20に中継し、サーバプロセス20からの機能呼出に対する応答をノーマルクライアントプロセス30に中継する。そして、オペレーティングシステム1は、ノーマルクライアントプロセス30から発行された機能呼出に対して、サーバプロセス20の障害により、サーバプロセス20よりの応答をノーマルクライアントプロセス30に返すことができない場合に、ノーマルクライアントプロセス30に機能呼出に対する応答として、サーバプロセス障害によるエラーを応答する。
次に、サーバプロセス20に障害が発生したならば、リトライ制御部34は、ノーマルクライアントプロセス30のサービス部32の表示出力内容を、現在の状態に凍結すると共に、サービス部32の処理を一時停止させる(ステップ304)。ただし、サービス部32が表示出力を行わないものである場合には、表示出力内容の凍結は不要である。
また、ノーマルクライアントプロセス30のサーバIF取得部31に、再起動したサーバプロセス20から、サーバIFを取得させるS33(ステップ308)。
そして、次に、サービス部32に、再起動したサーバプロセス20のサーバサービス部21の、ノーマルクライアントプロセス30に関する処理の状態を、サーバプロセス20の障害発生前の状態に回復する処理を行わせる(ステップ310)。
障害発生前の状態に回復する処理は、サービス部32が、履歴記憶部33に記憶されている機能呼出の履歴に基づいて、再起動したサーバプロセス20のサーバサービス部21のノーマルクライアントプロセス30に関する処理の状態を、サーバプロセス20の障害発生前の状態と同じ状態とするために必要な機能呼出を、ステップ308で取得したサーバIFを用いて、サーバプロセス20に発行することにより行うS34。
なお、ノーマルクライアントプロセス30のリトライ制御部34は、以上のようなリトライ処理によるサーバプロセス障害の回復処理以外にも、各種エラーに対する回復処理を行う機能を備えている。
次に、パッシブIF取得クライアントプロセス40と、サーバIFデリバリプロセス60が行う、サーバプロセス20に障害が発生したときの回復動作について説明する。
図4aに、データ処理システムの、パッシブIF取得クライアントプロセス40とサーバIFデリバリプロセス60とサーバプロセス20とシステム制御部とを抜き出して示す。
図示するように、パッシブIF取得クライアントプロセス40は、サーバIF設定部41と、サービス部42と、履歴記憶部43と、リトライ制御部44とを備えている。
また、サーバIFデリバリプロセス60は、サーバIF取得部61と、サーバIF配信部62と、障害処理部63と、起動要求部64とを備えている。
このような構成において、パッシブIF取得クライアントプロセス40のサーバプロセス20の利用は、次のように行われる。
すなわち、まず、サーバIFデリバリプロセス60の起動要求部64から、システム制御プロセス10のプロセス起動部11にサーバプロセス20の起動要求を発行しS41、起動要求を受け取ったシステム制御プロセス10のプロセス起動部11は、オペレーティングシステム1を介して、サーバプロセス20を起動するS42。
次に、サーバIFデリバリプロセス60のサーバIF取得部61は、サーバプロセス20から、サーバIFを取得しS44、サーバIF配信部62を介して、パッシブIF取得クライアントプロセス40のサーバIF設定部41に設定するS45。
そして、パッシブIF取得クライアントプロセス40のサービス部42は、サーバIFデリバリプロセス60からサーバIF設定部41に設定されたサーバIFを用いて、サーバプロセス20のサーバサービス部21に機能呼出を発行することにより、そのサービスを利用しながらS46、自身の処理を行う。また、サービス部42が、サーバIFを介して、サーバサービス部21に対して行った機能呼出の履歴を履歴記憶部43に蓄積する。
ここで、システム制御プロセス10の障害検知部13は、オペレーティングシステム1を介して各プロセス2の障害発生を監視しS47、障害が発生したプロセス2を障害通知部12に通知する。そして、障害通知部12は、通知されたプロセス2が、サーバIFデリバリプロセス60の障害処理部63から障害発生通知要請を設定されているプロセス2である場合には、設定元のサーバIFデリバリプロセス60の障害処理部63に、当該プロセス2の障害発生を通知する図4aS48。
次に、サーバプロセス20に障害が発生したならば、障害処理部は、図4bに示すように、起動要求部64を制御して、システム制御プロセス10のプロセス起動部11を介して、サーバプロセス20を再起動するS51-52(ステップ504)。
そして、障害が発生したサーバプロセス20が、そのサーバIFをパッシブIF取得クライアントプロセス40に設定したサーバプロセス20であるかどうかを判定し(ステップ506)、そうでなければステップ502の監視に戻る。
一方、障害が発生したサーバプロセス20が、そのサーバIFをパッシブIF取得クライアントプロセス40に設定したサーバプロセス20であれば(ステップ506)、サーバIF取得部61に、再起動したサーバプロセス20から、サーバIFを取得させるS53(ステップ508)。そして、サーバIF配信部62から、ステップ508で取得したサーバIFへの利用サーバIFの切り替えを、障害が発生したサーバプロセス20のサーバIFを過去に通知したパッシブIF取得クライアントプロセス40のサーバIF設定部41に通知させるS54(ステップ510)。
次に、図5bに示すように、パッシブIF取得クライアントプロセス40のリトライ制御部44が行うリトライ処理では、サーバIF設定部41における、サーバIFデリバリプロセス60のサーバIF配信部62からの利用サーバIFの切り替えの通知の受信を監視し(ステップ552)、当該受信が発生したならば、サービス部42の表示出力内容を、現在の状態に凍結すると共に、サービス部42の処理を一時停止させる(ステップ554)。ただし、サービス部42が表示出力を行わないものである場合には、表示出力内容の内容の凍結は不要である。
なお、パッシブIF取得クライアントプロセス40のリトライ制御部44は、以上のようなリトライ処理によるサーバプロセス障害の回復処理以外にも、各種エラーに対する回復処理を行う機能を備えている。
次に、アクティブIF取得クライアントプロセス50が行う、サーバプロセス20に障害が発生したときの回復動作について説明する。
図6aに、データ処理システムの、アクティブIF取得クライアントプロセス50とサーバIFデリバリプロセス60とサーバプロセス20とシステム制御部とを抜き出して示す。
図示するように、アクティブIF取得クライアントプロセス50は、サーバIF取得部51と、サービス部52と、履歴記憶部53と、リトライ制御部54とを備えている。
このような構成において、アクティブIF取得クライアントプロセス50のサーバプロセス20の利用は、次のように行われる。
すなわち、まず、サーバIFデリバリプロセス60の起動要求部64から、システム制御プロセス10のプロセス起動部11にサーバプロセス20の起動要求を発行しS61、起動要求を受け取ったシステム制御プロセス10のプロセス起動部11は、オペレーティングシステム1を介して、サーバプロセス20を起動するS62。
次に、アクティブIF取得クライアントプロセス50のサーバIF取得部51は、サーバIFデリバリプロセス60のサーバIF配信部62を介してサーバIF取得部61に、サーバプロセス20のサーバIFの配信を要求するS64。
要求を受けたサーバIFデリバリプロセス60のサーバIF取得部61は、サーバプロセス20から、サーバIFを取得しS65、サーバIF配信部62を介して、アクティブIF取得クライアントプロセス50のサーバIF取得部51に通知するS66。
そして、アクティブIF取得クライアントプロセス50のサービス部52は、サーバIF取得部51が、サーバIFデリバリプロセス60から取得したサーバIFを用いて、サーバプロセス20のサーバサービス部21に機能呼出を発行することにより、そのサービスを利用しながらS67、自身の処理を行う。また、サービス部52が、サーバIFを介して、サーバサービス部21に対して行った機能呼出の履歴を履歴記憶部53に蓄積する。
この再取得は、図6bに示すように、サーバIFデリバリプロセス60に、サーバプロセス20のサーバIFの配信を要求することによりS73、サーバIFデリバリプロセス60に再起動したサーバプロセス20からのサーバIFの取得S74と配信S75を行わせることにより行う。
障害発生前の状態に回復する処理は、ノーマルクライアントプロセス30と同様に、履歴記憶部53に記憶されている機能呼出の履歴に基づいて、再起動したサーバプロセス20のサーバサービス部21の、アクティブIF取得クライアントプロセス50に関する処理の状態を、サーバプロセス20の障害発生前の状態と同じ状態とするために必要な機能呼出を、ステップ706で再取得したサーバIFを用いて、サーバプロセス20に発行することにより行うS76。
なお、本実施形態において、サーバプロセス20の状態は、クライアントプロセス毎に独立しており、各クライアントプロセス毎の状態は、クライアントプロセス間の、機能呼出の順序に依存しない。また、システム制御プロセス10のプロセス起動部11は、サーバプロセス20に障害が発生した場合に、当該サーバプロセス20の起動要求を複数受け取った場合においても、最初に受け取った起動要求のみに応じてサーバプロセス20の起動を行う。
この場合、サーバプロセス20は、たとえば、地図表示や現在位置の算出や目的地までのルート設定やルート案内を行うナビゲーション機能を提供するナビゲーションプロセスや、ハンズフリー電話機能を提供するハンズフリーフォンプロセスや、外部記憶装置毎に設けられた、外部記憶装置のアクセスを担うクライアントプロセスとの間のインタフェースが統一された複数の外部記憶装置サーバプロセスなどとする。また、クライアントプロセスとしては、各サーバプロセス20と協調動作してユーザ間のインタフェースを提供する、ノーマルクライアントプロセス30として実現されたヒューマンインタフェースプロセスや、サーバIFデリバリプロセス60を介して、外部記憶装置サーバプロセスを利用して、各種データを外部記憶装置に記憶する、アクティブIF取得クライアントプロセス50やパッシブIF取得クライアントプロセス40として実現されたクライアントプロセスなどとする。
そこで、ヒューマンインタフェースプロセスのリトライ制御部34は、ナビゲーションプロセスに障害が発生したことを検出したならば、ナビゲーションプロセスを再起動し、履歴記憶部33に蓄積されている機能呼出を順次、再起動したナビゲーションプロセスに発行し、ナビゲーションプロセスの状態をルート案内状態に復帰させる。
このように本実施形態によれば、連携して稼働するプロセス2や各プロセス2の稼働状態を集中管理する必要がなく、クライアントプロセスやサーバIFデリバリプロセス60が自身が関連するプロセス2を管理すると共に、クライアントプロセスにおいて自身が行った機能呼出の履歴を管理するだけで良いので、連携して稼働するプロセス2が動的に変化する場合においても、各プロセス2の稼働状態を集中管理を行う場合に比べ少ないリソースの消費量で、且つ、正常動作時のパフォーマンスの低下を招くことなく、サーバプロセス20の障害発生時の状態回復を実現することができる。
Claims (5)
- サーバプロセスと、当該サーバプロセスから当該サーバプロセスの機能にアクセスするためのインタフェースをサーバIFとして取得し、取得したサーバIFを介して、当該サーバプロセスに対して機能呼出を発行することにより前記サーバプロセスの機能を利用するクライアントプロセスとが稼働するデータ処理システムであって、
前記クライアントプロセスは、
前記サーバプロセスに発行した機能呼出の履歴を記憶する履歴記憶手段と、
前記サーバプロセスの障害の発生を検出する障害検出手段と、
前記障害検出手段が、前記サーバプロセスの障害の発生を検出したときに、前記サーバプロセスを再起動する再起動手段と、
前記再起動手段が再起動したサーバプロセスからサーバIFを再取得するサーバIF再取得手段と、
前記履歴記憶手段に記憶されている機能呼出の履歴に基づいて、前記サーバIF再取得手段が再取得したサーバIFを介して、再起動したサーバプロセスの状態を、前記サーバプロセスの障害の発生前の状態に遷移させる機能呼出を行う状態回復手段とを有することを特徴とするデータ処理システム。 - サーバプロセスと、設定されたサーバIFを介して前記サーバプロセスに対して機能呼出を発行することにより前記サーバプロセスの機能を利用するクライアントプロセスと、前記サーバプロセスの機能にアクセスするためのインタフェースを前記サーバIFとして当該サーバプロセスから取得し、前記クライアントプロセスに設定するサーバIFデリバリプロセスとが稼働するデータ処理システムであって、
前記サーバIFデリバリプロセスは、
前記サーバプロセスの障害の発生を検出する障害検出手段と、
前記障害検出手段が、前記サーバプロセスの障害の発生を検出したときに、前記サーバプロセスを再起動する再起動手段と、
前記再起動手段が再起動したサーバプロセスからサーバIFを再取得し、前記クライアントプロセスに設定されているサーバIFを再取得したサーバIFに切り替えるサーバIF切替手段とを有し、
前記クライアントプロセスは、
前記サーバプロセスに発行した機能呼出の履歴を記憶する履歴記憶手段と、
設定されているサーバIFが切り替えられたときに、前記履歴記憶手段に記憶されている機能呼出の履歴に基づいて、前記切り替え後のサーバIFを介して、再起動したサーバプロセスの状態を、前記サーバプロセスの障害の発生前の状態に遷移させる機能呼出を行う状態回復手段とを有することを特徴とするデータ処理システム。 - サーバプロセスと、サーバIFデリバリプロセスと、取得したサーバIFを介して前記サーバプロセスに対して機能呼出を発行することにより前記サーバプロセスの機能を利用するクライアントプロセスとが稼働するデータ処理システムであって、前記サーバIFデリバリプロセスは、前記クライアントプロセスから発行されたサーバIF要求に応答して、前記サーバプロセスの機能にアクセスするためのインタフェースを前記サーバIFとして当該サーバプロセスから取得し、前記クライアントプロセスに配信し、前記クライアントプロセスは、前記サーバIFデリバリプロセスにサーバIF要求を発行することによりサーバIFを取得するデータ処理システムであって、
前記サーバIFデリバリプロセスは、
前記サーバプロセスの障害の発生を検出する障害検出手段と、
前記障害検出手段が、前記サーバプロセスの障害の発生を検出したときに、前記サーバプロセスを再起動する再起動手段とを有し、
前記クライアントプロセスは、
前記サーバプロセスに発行した機能呼出の履歴を記憶する履歴記憶手段と、
前記サーバプロセスの障害の発生を検知する障害検知手段と、
前記障害検知手段が、前記サーバプロセスの障害の発生を検知したときに、前記サーバIFデリバリプロセスにサーバIF要求を発行することによりサーバIFを再取得するサーバIF再取得手段と、
前記障害検知手段が、前記サーバプロセスの障害の発生を検知したときに、前記履歴記憶手段に記憶されている機能呼出の履歴に基づいて、前記サーバIF再取得手段が再取得したサーバIFを介して、再起動したサーバプロセスの状態を、前記サーバプロセスの障害の発生前の状態に遷移させる機能呼出を行う状態回復手段とを有することを特徴とするデータ処理システム。 - 請求項1記載のデータ処理システムであって、
当該データ処理システムは自動車に搭載されるデータ処理システムであり、
前記サーバプロセスは、カーナビゲーション機能を提供するサーバプロセスであり、
前記クライアントプロセスは、表示インタフェースを含むヒューマンインタフェースを制御するプロセスであって、前記サーバプロセスのカーナビゲーション機能を利用しながら、カーナビゲーション機能の表示インタフェースを含むヒューマンインタフェースをユーザに提供するプロセスであり、
当該クライアントプロセスは、前記障害検出手段が、前記サーバプロセスの障害の発生を検出してから、前記状態回復手段が、起動したサーバプロセスの状態を、前記サーバプロセスの障害の発生前の状態に遷移させるまで、前記カーナビゲーションの表示インタフェースの表示内容を、前記サーバプロセスの障害の発生前の表示内容に維持する表示維持手段を有することを特徴とするデータ処理システム。 - コンピュータによって読みとられ実行されるコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータを請求項1、2、3または4記載のデータ処理システムとして機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009013055A JP5276456B2 (ja) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | データ処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009013055A JP5276456B2 (ja) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | データ処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010170389A true JP2010170389A (ja) | 2010-08-05 |
JP5276456B2 JP5276456B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=42702476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009013055A Expired - Fee Related JP5276456B2 (ja) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | データ処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5276456B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110377458A (zh) * | 2019-07-26 | 2019-10-25 | 努比亚技术有限公司 | 数据恢复方法、移动终端及计算机可读存储介质 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06161788A (ja) * | 1992-11-18 | 1994-06-10 | Fujitsu Ltd | マルチタスク・システム |
JPH0944433A (ja) * | 1995-08-02 | 1997-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Rpcモニタ |
JP2000076070A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Toshiba Corp | クライアントサーバシステムおよびそのシステムを実現するためのコンポーネント連携プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2000311094A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-11-07 | Alcatel | 遠隔オブジェクト間の通信方法 |
JP2001282755A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Nec Corp | 組み込み装置におけるcorba単独再起動方式 |
JP2002342095A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-11-29 | Nec Microsystems Ltd | アプリケーションの異常終了検出・復帰方法 |
JP2004030092A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Hitachi Ltd | アプリケーション回復システム |
JP2006031685A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Samsung Electronics Co Ltd | ソケット接続管理システム及びソケット接続状態のチェック方法 |
JP2008210164A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Fujitsu Ltd | ジョブ管理装置、クラスタシステム、およびジョブ管理プログラム |
-
2009
- 2009-01-23 JP JP2009013055A patent/JP5276456B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06161788A (ja) * | 1992-11-18 | 1994-06-10 | Fujitsu Ltd | マルチタスク・システム |
JPH0944433A (ja) * | 1995-08-02 | 1997-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Rpcモニタ |
JP2000076070A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Toshiba Corp | クライアントサーバシステムおよびそのシステムを実現するためのコンポーネント連携プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2000311094A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-11-07 | Alcatel | 遠隔オブジェクト間の通信方法 |
JP2001282755A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Nec Corp | 組み込み装置におけるcorba単独再起動方式 |
JP2002342095A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-11-29 | Nec Microsystems Ltd | アプリケーションの異常終了検出・復帰方法 |
JP2004030092A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Hitachi Ltd | アプリケーション回復システム |
JP2006031685A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Samsung Electronics Co Ltd | ソケット接続管理システム及びソケット接続状態のチェック方法 |
JP2008210164A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Fujitsu Ltd | ジョブ管理装置、クラスタシステム、およびジョブ管理プログラム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110377458A (zh) * | 2019-07-26 | 2019-10-25 | 努比亚技术有限公司 | 数据恢复方法、移动终端及计算机可读存储介质 |
CN110377458B (zh) * | 2019-07-26 | 2023-11-10 | 拉萨新起点文化传播有限公司 | 数据恢复方法、移动终端及计算机可读存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5276456B2 (ja) | 2013-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4060322B2 (ja) | アプリケーション管理装置およびそのソフトウェアを格納した記憶媒体 | |
US11892922B2 (en) | State management methods, methods for switching between master application server and backup application server, and electronic devices | |
CN102868754A (zh) | 一种实现集群存储高可用性的方法、节点装置和系统 | |
JP2009025965A (ja) | フェールオーバにおける引き継ぎ先を自律的に変更する計算機システム及び方法 | |
CN102394914A (zh) | 集群脑裂处理方法和装置 | |
WO2012149719A1 (zh) | 一种建立检查点的方法和系统 | |
CN112732674B (zh) | 云平台服务管理方法、装置、设备及可读存储介质 | |
CN109766198B (zh) | 流式处理方法、装置、设备及计算机可读存储介质 | |
US20040123183A1 (en) | Method and apparatus for recovering from a failure in a distributed event notification system | |
JP2010257332A (ja) | 分析装置制御システム | |
CN115016922B (zh) | 一种行为识别方法及电子设备 | |
JP5276456B2 (ja) | データ処理システム | |
CN101739406A (zh) | 双控制器上文件服务操作的同步方法 | |
JP2005250840A (ja) | 耐障害システムのための情報処理装置 | |
JP2004258936A (ja) | モバイル通信端末及びそれに用いるフェイルセーフ方法並びにそのプログラム | |
CN111858177B (zh) | 进程间通信的异常修复方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP2005209029A (ja) | アプリケーション管理システム、アプリケーション管理方法およびその管理方法を実行させるためのプログラム | |
JP5691248B2 (ja) | タスク引継プログラム、処理装置及びコンピュータ・システム | |
JP6107159B2 (ja) | データベースシステム及びデータベースシステムの制御方法 | |
JP2010152742A (ja) | 通信制御装置 | |
JP2008009518A (ja) | 2重化オペレーションシステム | |
JP2006268278A (ja) | 遠隔保守コンピュータ保守システム | |
JP2010224744A (ja) | セッション管理装置および方法 | |
JP2010055509A (ja) | 障害復旧システム、方法及びプログラム、並びにクラスタシステム | |
JP2015153128A (ja) | 呼処理制御装置及びそのソフトウェア更新方法、呼処理システム、並びにコンピュータ・プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5276456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |