JP2010169511A - ロードセル - Google Patents

ロードセル Download PDF

Info

Publication number
JP2010169511A
JP2010169511A JP2009011775A JP2009011775A JP2010169511A JP 2010169511 A JP2010169511 A JP 2010169511A JP 2009011775 A JP2009011775 A JP 2009011775A JP 2009011775 A JP2009011775 A JP 2009011775A JP 2010169511 A JP2010169511 A JP 2010169511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
load
temperature sensor
change
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009011775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5207997B2 (ja
Inventor
Toru Takahashi
孝橋  徹
Toshimitsu Matsuzaki
敏満 松▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Scale Co Ltd
Original Assignee
Yamato Scale Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Scale Co Ltd filed Critical Yamato Scale Co Ltd
Priority to JP2009011775A priority Critical patent/JP5207997B2/ja
Publication of JP2010169511A publication Critical patent/JP2010169511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207997B2 publication Critical patent/JP5207997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Force In General (AREA)

Abstract

【課題】伝熱過程での荷重信号の変化を正確に補償することができるロードセルを提供する。
【解決手段】被計量物17の荷重の作用により歪みを発生させる起歪部11〜14を有する弾性体5と、起歪部で11〜14発生した歪みに基づいて被計量物17の荷重に応じた荷重信号を出力するブリッジ回路30とを備えるロードセル3において、弾性体5における伝熱経路の上流側の温度を検出する温度センサ21と、弾性体5における伝熱経路の下流側の温度を検出する温度センサ22とを設け、これら温度センサ21,22の検出温度に基づいて補償演算を行って伝熱過程での荷重信号の変化を補償するものとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、弾性体の起歪部で発生した歪みに基づいて被計量物の荷重に応じた荷重信号を出力するロードセルに関するものである。
図9には、従来のロードセルが組み込まれた計量器の概略構造説明図(a)およびブリッジ回路のブロック図(b)がそれぞれ示されている。
図9(a)に示される計量器51は、主として、筐体52と、ロードセル53と、計量皿54とより構成されている。
ロードセル53は、平行四辺形型(ロバーバル型)の形状を持つ弾性体55を備えている。
弾性体55の一端側には、計量皿支持金具65が固定されている。
弾性体55には、計量皿支持金具65を介して計量皿54が取り付けられている。
弾性体55の他端側には、弾性体支持金具66が固定されている。
弾性体55は、弾性体支持金具66を介して筐体52に取り付けられている。
弾性体55は、被計量物67の荷重負荷に応じて圧縮歪みと伸張歪みを生ずる複数の起歪部61,62,63,64を有している。
各起歪部61,62,63,64上には、伸縮歪みに応じて抵抗値の変化する抵抗体によって成るストレインゲージ56,57,58,59が貼り付けられている。
ロードセル53においては、図9(b)に示されるように、ストレインゲージ56,57,58,59によってブリッジ回路80が構成されている。
図9(b)に示されるブリッジ回路80において、a端子とb端子との間には、定電圧電源84により印加電圧Eiが加えられている。
計量皿54上に被計量物67が載せられて、弾性体55に被計量物17の荷重が負荷されると、各起歪部61〜64が伸縮歪みを生じることによってストレインゲージ56〜59が抵抗変化する。すると、ブリッジ回路80のc端子とd端子からの出力電圧Eoが負荷荷重の大きさに比例して変化する。この出力電圧Eoの変化量を測定することにより、負荷荷重の大きさを測定することができる。
ところで、出力電圧Eo(荷重信号)は、負荷荷重が変化した場合のみ変化するとは限らない。
すなわち、弾性体55の温度が変化すると、弾性体55の縦弾性係数が所定の温度係数を持って変化し、負荷荷重に対する歪み量が変化するため、負荷荷重が一定であっても、気温変化等による弾性体55の温度変化によって弾性体55の縦弾性係数が変化し、荷重信号が変化する。つまり一定の負荷荷重に対する歪み量の関係が変化するので、弾性体55の温度変化によって荷重信号のスパンが変化することになる。
また、ストレインゲージ56〜59に使用されている抵抗体も所定の温度係数を持っており、使用されているストレインゲージ56〜59の間で該温度係数は一様でないこと、およびストレインゲージ56〜59が弾性体55に貼り付けされている部分の温度分布も異なるので、温度変化に伴ってブリッジ回路80のバランスが崩れ、負荷荷重の有無に関わらず出力電圧Eoが変動する。つまり荷重信号の零点が変化することになる。
このようなロードセル53の特性に対して、例えば特許文献1に係る技術では、図9(a)に示されるように、隣接する起歪部61,62の間に起歪部61,62の温度を検出する温度センサ71を設けるとともに、図示されない零点補償素子を設け、ストレインゲージ56〜59として縦弾性係数温度補償型ゲージを適用している。
特開2008−64497号公報
特許文献1に係る技術においては、起歪部61〜64やストレインゲージ56〜59の温度変化に対して、零点補償素子によって零点変化をアナログ回路上で粗補償させるとともに、補償演算回路での温度補償演算プログラムの実行による補償演算により、粗補償された荷重信号を温度センサ71の検出温度に基づいて精密補償している。
また、縦弾性係数温度補償型ゲージは負のゲージ率温度係数を有しており、弾性体55の縦弾性係数の変化率の温度係数を負のゲージ率温度係数によって相殺することによって温度に関わるスパン変化を補償するようになっている。
特許文献1に係る技術によれば、起歪部61〜64およびストレインゲージ56〜59の温度が弾性体55の周辺の気温変化に伴って変化する際に、この気温変化に起因する荷重信号の変化を補償することができる。
気温が変化すると、多少の熱容量の違いはあるものの起歪部61〜64および起歪部61〜64周辺の弾性体55に対して温度上昇あるいは温度下降した気体がほぼ同時に均等に接触するので、気温変化の大きさの割には荷重信号の変化は小さい。言い換えれば、温度センサ71の温度出力変化が大きい割には荷重信号の変化量は小さい。
特許文献1に係る技術は、全ての起歪部61〜64および起歪部61〜64周辺部品が一様な温度状態にあることを前提に、任意の温度において荷重信号が変化しないように補償対策を講じている。
ところで、気温より十分に温度の高い(あるいは低い)物品を計量皿54に繰り返し載せ降ろしする場合がある。また、計量皿54の近くに熱源があって計量皿54が加熱されるような場合もある。
このような場合、荷重の支持側つまり計量皿54側からの熱が計量皿支持金具65を経由して弾性体55に伝導するが、複数の起歪部61〜64は弾性体55の伝熱経路において熱源に対しそれぞれ異なる距離と伝熱抵抗をもって設けられているため、伝熱遅れ差に応じてそれぞれの起歪部61〜64に大きい温度差が生じることになる。
各起歪部61〜64に大きな温度差が生じると、温度変化による影響を相殺することができず、荷重信号の変化の量が大きくなる。
起歪部61〜64周辺の熱移動に伴う起歪部61〜64周辺の温度変化の大きさを温度センサ71によって検出することができるが、該温度センサ71が同じ温度変化量を検出しても気温変化による温度変化の場合に比べて伝熱による温度変化の場合は、伝熱過程での各起歪部61〜64間の温度差が大きくなるため、荷重信号の変化量が大きくなる。
特許文献1に係る技術は、弾性体55の1箇所に設けられた温度センサ71の検出温度に基づいて荷重信号の変化を補償する技術である。
しかしながら、1個の温度センサ71だけでは、検出温度の変化が気温変化によるものなのか、伝熱によるものなのかを識別することができない。
このため、特許文献1に係る技術では、伝熱過程での荷重信号の変化を正確に補償することができないという問題点がある。
本発明は、このような問題点を解消するためになされたもので、伝熱過程での荷重信号の変化を正確に補償することができるロードセルを提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するために、本発明によるロードセルは、
被計量物の荷重の作用により歪みを発生させる起歪部を有する弾性体と、前記起歪部で発生した歪みに基づいて被計量物の荷重に応じた荷重信号を出力する荷重信号出力手段とを備えるロードセルにおいて、
前記弾性体における伝熱経路の上流側の温度を検出する上流側温度センサと、
前記弾性体における伝熱経路の下流側の温度を検出する下流側温度センサと、
前記上流側温度センサおよび下流側温度センサの検出温度に基づいて伝熱過程での前記荷重信号の変化を補償する荷重信号補償手段と
を備えることを特徴とするものである(第1発明)。
本発明において、前記上流側温度センサおよび下流側温度センサは、前記起歪部を挟むように配置されているのが好ましい(第2発明)。
本発明において、前記荷重信号補償手段は、前記上流側温度センサの検出温度と前記下流側温度センサの検出温度との差に基づいて前記荷重信号の零点変化またはスパン変化を補償するものとすることができる(第3発明)。
本発明において、前記荷重信号補償手段は、前記上流側温度センサの検出温度と前記下流側温度センサの検出温度との差の変化状態に基づいて前記荷重信号の零点変化またはスパン変化を補償するものとすることができる(第4発明)。
本発明において、前記上流側温度センサおよび下流側温度センサは、前記弾性体の周囲の気温変化による前記荷重信号の変化を補償するための温度センサを兼用しているものとすることができる(第5発明)。
本発明によれば、弾性体における伝熱経路の上流側および下流側の温度が上流側温度センサおよび下流側温度センサによってそれぞれ検出され、これら温度センサの検出温度に基づいて伝熱過程での荷重信号の変化が荷重信号補償手段によって補償されるので、伝熱過程での荷重信号の変化を正確に補償することができる。
本発明の一実施形態に係るロードセルが組み込まれた計量器の概略構造説明図である。 本実施形態のロードセルの概略システム構成図(a)、制御装置の機能ブロック図(b)およびメモリの記憶領域の説明図(c)である。 温度センサによる検出温度の変化の様子を表すグラフである。 零点荷重信号の変化の様子を表すグラフ(a)およびM1モードの関数グラフ(b)である。 荷重変化特性の記憶操作を説明するフローチャートである。 ロードセル使用モードにおける補償動作を説明するフローチャートである。 温度センサの配置の他の態様例を説明する図(1)である。 温度センサの配置の他の態様例を説明する図(2)である。 従来のロードセルが組み込まれた計量器の概略構造説明図(a)およびブリッジ回路のブロック図(b)である。
次に、本発明によるロードセルの具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係るロードセルが組み込まれた計量器の概略構造説明図が示されている。
図1に示される計量器1は、主として、筐体2と、ロードセル3と、計量皿4とより構成されている。
ロードセル3は、主として、弾性体5と、複数のストレインゲージ6,7,8,9とを備えている。
弾性体5は、例えばアルミニウム合金やステンレス等の金属によって形成された金属弾性体であり、貫通孔10が設けられた平行四辺形型(ロバーバル型)の形状とされている。
弾性体5は、貫通孔10の内壁面と外周面とに挟まれた薄肉状の起歪部11,12,13,14を上下左右に合計4つ有している。
弾性体5の一端側には、計量皿支持金具15が固定されている。
弾性体5には、計量皿支持金具15を介して計量皿4が取り付けられている。
弾性体5の他端側には、弾性体支持金具16が固定されている。
弾性体5は、弾性体支持金具16を介して筐体2に取り付けられている。
計量皿4上に被計量物17が載せられて、計量皿支持金具15を介して弾性体5に被計量物17の荷重が作用すると、その負荷荷重に応じて、起歪部11,13には伸張歪みが生じ、起歪部12,14には圧縮歪みが生じる。
複数のストレインゲージ6,7,8,9は、上下左右に配置されている4つの起歪部11,12,13,14に対応して配置されている。
各ストレインゲージ6,7,8,9は、伸縮歪みに応じて抵抗値の変化する抵抗体によって成るものである。
ストレインゲージ6,7は、起歪部11,12に対応させて弾性体5の上面に接着手段を用いて貼り付けられている。
ストレインゲージ8,9は、起歪部13,14に対応させて弾性体5の下面に接着手段を用いて貼り付けられている。
弾性体5の正面には、複数(本実施形態では2個)の温度センサ21,22が設けられている。
これら温度センサ21,22は、起歪部11〜14を挟むように貫通孔10の両側に配置されている。
計量皿4の上に載せられた被計量物17の熱は、計量皿4から計量皿支持金具15および弾性体5を経て弾性体支持金具16へと伝わる。
計量皿支持金具15側に配置される温度センサ21は、弾性体5における伝熱経路の上流側の温度を検出する。
弾性体支持金具16側に配置される温度センサ22は、弾性体5における伝熱経路の下流側の温度を検出する。
図2には、本実施形態のロードセルの概略システム構成図(a)、制御装置の機能ブロック図(b)およびメモリの記憶領域の説明図(c)がそれぞれ示されている。
図2(a)に示されるように、ロードセル3は、ストレインゲージ6〜9により構成されるブリッジ回路30(本発明の「荷重信号出力手段」に相当する。)と、信号の処理や各種の演算等を行う制御装置31と、操作装置32と、表示装置33とを備えている。
なお、従来の温度補償手段である、ブリッジ回路30の一辺に挿入される零点温度補償素子については図示省略されている。
図2(a)に示されるブリッジ回路30において、a端子とb端子との間には、定電圧電源34により印加電圧Eiが加えられている。
計量皿4上に被計量物17が載せられて、弾性体5に被計量物17の荷重が負荷されると、各起歪部11〜14が伸縮歪みを生じることによってストレインゲージ6〜9が抵抗変化する。すると、ブリッジ回路30のc端子とd端子からの出力電圧Eoが負荷荷重の大きさに比例して変化する。この出力電圧Eoは荷重信号Waとして制御装置31に与えられる。
制御装置31は、主として、演算増幅器35と、A/D変換器36と、I/O回路37と、メモリ38と、中央演算処理ユニット(CPU)39とより構成されている。
演算増幅器35は、荷重信号Wa(出力電圧Eo)をA/D変換可能な大きさに増幅する。
なお、演算増幅器35自身、あるいは演算増幅器35の前後にノイズを減衰させるためのアナログフィルタが挿入される場合があるが省略している。
A/D変換器36は、演算増幅器35からの荷重信号Waや温度センサ21,22からの温度検出信号などのアナログ信号をデジタル信号に変換する。
なお、A/D変換器36のサンプリング間隔は、荷重信号Waおよび温度検出信号のそれぞれに対して任意でよいが、例えば、各信号共にΔt=1msecのサンプリング間隔にて実施するものとすることができる。
I/O回路(入出力回路)37は、A/D変換器36と、操作装置32と、表示装置33と、CPU39との間で各種の信号やデータの受け渡しを行う。
メモリ38は、所定プログラムやデータを保持するためのPROM(programmable read only memory)や、必要に応じて書き換えられるデータなどを保持するためのRAM(random access memoly)などで構成され、所定プログラムの設定や、定数の設定、調整定数の設定・記憶、演算用数値の一時記憶などを行う。
CPU39は、メモリ38に格納されている所定プログラムの指示に従って、必要な信号をI/O回路37を介して受け取り、また必要なデータをメモリ38から受け取り、受け取った信号やデータから所定プログラム通りに演算を実行し、その演算結果をメモリに送ったり、その演算結果に基づく制御信号をI/O回路37を介して出力したりする。
制御装置31においては、所定プログラムがCPU39で実行されることにより、図2(b)に示される荷重演算部40、第1温度補償演算部41および第2温度補償演算部42のそれぞれの機能が実現される。
操作装置32は、操作スイッチや数値キーなどを備えてなり、零点調整動作や、使用モードの切り替え動作、数値設定動作などの各種の動作の際に用いられる。
表示装置33は、例えば液晶ディスプレイからなり、計量結果や各種データの入出力画面などが表示される。
以上に述べたように構成されるロードセル3において、計量皿4の上に載せられた被計量物17の熱が、計量皿4から計量皿支持金具15および弾性体5を経て弾性体支持金具16へと伝わる伝熱過程の際に、荷重信号Waの変化を補償する手法について以下に説明することとする。
図1に示される計量器1において、例えば気温より温度の高い被計量物17を計量皿4上に繰り返し置いて重量を測定する場合に伝熱による荷重信号Waの変化が起こる。
1個の被計量物17の計量皿4上での滞在時間は短くても、こうした被計量物17の計量が短い間隔で繰り返し行われると、放熱よりも熱源からの給熱量の方が大きくなる。
計量皿4の上に載せられた被計量物17の温度が弾性体5の温度よりも高い場合、被計量物17の熱は、計量皿4から計量皿支持金具15を介して弾性体5へと伝達され、起歪部11〜14を通過して弾性体支持金具16へと伝達される。
温度の高い被計量物17の計量作業が実施され、終了するまでの温度センサ21、22の検出温度T1,T2と時間経過との関係は図3(a)の如く表される。
計量皿4、計量皿支持金具15等によるイニシアル荷重をW0、零点調整を実施する場合にメモリ38に記憶されている零点変化分の重量値をWz、スパン係数をKとすると、荷重信号Waは、図2(b)に示される荷重信号演算部40において、下記の式(1)によって被計量物17の重量を表わす荷重信号Wn´に変換される。

Wn´=K・{Wa−W0−Wz} ・・・(1)
気温変化に応じた起歪部11〜14の感温に伴う零点、スパンの変化については従来通りの方法にて温度補償がなされるものとする。
すなわち、気温変化に対する温度補償は、予め図2(a)のブリッジ回路30において4つのストレインゲージ6〜9のいずれかに直列に組み込まれた零温度補償素子やスパン温度補償素子による手段によってアナログ的に補償が行われる。
零点の変化については、より精密に補償するために、図2(b)に示される第1温度補償演算部41による演算が行われる。
予め調整時点で計量皿4に被計量物17を置かない状態で荷重信号Waを測定し、温度変化によってWaが変化する分を零点補償関数Wz(θm)として求め、計量器1の使用時に、第1温度補償演算部41は、温度センサ21,22の検出温度T1,T2の平均値θm(=(T1+T2)/2)を求め、予め調整時点で導出された前記の零点補償関数Wz(θm)にθmを代入し、下記の式(2)に基づく補償演算によって零点温度補償された被計量物17の重量を表わす荷重信号Wn"を求める。

Wn"=K・{(Wa−Wz(θm))−W0−Wz} ・・・(2)
スパンの温度補償については、特許文献1に係る技術のように縦弾性係数温度補償ゲージを適用するのではなく通常のストレインゲージを適用した上で、温度変化によって抵抗値が変化する感温抵抗を、図2(a)に示されるブリッジ回路30の定電圧電源34とa端子との間、または定電圧電源34とb端子との間、あるいは両方に挿入することによって粗補償し、さらに微小なスパン変化に対してスパン係数補償関数K(θm)を予め調整時点で導いた上で、下記の式(3)に基づく演算によって精密補償するという手法を採用する。上記の零点の温度補償演算を行ったWn"に対してスパン補償を行い荷重信号Wnを求める。

Wn=Wn"=K・[K(θm)・{Wa−Wz(θm)}−W0−Wz]・・・(3)
〔伝熱温度補償条件を求める調整作業の手順〕
被計量物17の荷重信号の伝熱による変化を補償するための補償条件を求める調整作業を次のように行う。
(M0モード)
被計量物17の温度をθa、現在の気温をθ1とし、補償条件を設定するための計量作業が行われる直前はロードセル3の各部分の温度は全て一様にθ1である状態(M0モード:図3(a)参照)とし、気温θ1より十分温度の高い、温度θaに加熱された被計量物17を用いて補償条件設定作業を開始する。
被計量物17としては、既知の重量値Msを持つサンプル物品を用いる。
計量皿4に載せるサンプル物品の温度が低下しないように、θaに加熱したサンプル物品を調整作業中は複数個用意する。
図2(b)における荷重信号Wn´は、予め式(2)に基づいてスパン調整してスパン係数Kを求めておく。
スパン調整の際はサンプル物品も気温θ1と同じ温度にしておく。調整は気温θ1のときの零点荷重、スパン係数の値を基準とする。
図3(a)に示されるように、時刻t0以降にて調整作業が開始される。
温度θaに加熱したサンプル物品を略一定の時間間隔τ´でもって計量皿4に載せ降ろしすると、サンプル物品から起歪部11〜14への伝熱によって、図3(a)に示されるように、時刻t1から温度センサ21が熱を感じ始めて検出温度T1が上昇する。
サンプル物品を載せ降ろしする度に計量皿4にサンプル物品が無い状態の荷重信号Waを零点荷重、サンプル物品の置かれた状態の荷重信号Waを温度センサ21,22の検出温度T1,T2と共に測定する。サンプル物品はほぼロードセル3の定格荷重の物品を適用する。
〔熱伝導による温度センサの出力変化モード〕
(M1モード)
計量皿4上へのサンプル物品の載せ降ろしを繰り返す間に、熱は、温度センサ21を経由して起歪部11〜14に伝わり、更に起歪部11〜14から温度センサ22の方へ伝わり、図3(a)に示されるように、時刻t2から温度センサ22が熱を感じ始めて検出温度T2が上昇する。
しばらくは熱源に近い温度センサ21が速く応答し、温度センサ21の検出温度T1が熱源の温度θaに向けて立ち上がり、温度センサ22の検出温度T2との差が拡大する(M1モード)。
(M2モード)
しかし、温度センサ21の検出温度T1は、熱源の温度θaに接近するにつれて変化が小さくなる。
一方、起歪部11〜14を通して温度センサ22に伝わった熱によって、温度センサ22の検出温度T2は温度センサ21の検出温度T1に接近し、時刻t3を境にして次第に検出温度T1と検出温度T2との温度差が小さくなる(M2モード)。
やがて温度センサ21に対する伝熱が飽和(給熱量と放熱量とが平衡)し、温度センサ21の検出温度T1がθb(<θa)となる。
一方、温度センサ22に対する伝熱も時刻t4にて飽和し、温度センサ22の検出温度T2がθc(≦θb)となる。
但し図3(a)においてはθc<θbとして描いている。
(M3モード)
被計量物17(サンプル物品)からの継続的な給熱と外部への放熱により、弾性体5の温度センサ21,22が設けられている部分は熱平衡状態となり、(θb−θc)の温度差を保ったままの状態が継続される(M3モード)。
但し、(θb−θc)≒0の状態で熱平衡すると、M0モードと等価になる。
この場合、起歪部11〜14の温度は気温とは異なるが、従来の補償手段によって、気温がθbに上昇した場合と同じ補償がなされ、伝熱による補償は行われない。
このまま計量作業の継続実施による一定の給熱が続くと時刻t4以降の熱平衡の状態が継続するが、例えば計量作業に休みが生じ、計量皿4上からの熱供給が停止されると、弾性体5の温度センサ21が設けられている部分においては、弾性体5から計量皿支持金具15側への放熱のみの状態となり、時刻t5以降、温度センサ21の検出温度T1がθ1に向けて下がり始める。
一方、弾性体5の温度センサ22が設けられている部分においては、起歪部11〜14を通しての給熱が無くなるため、弾性体5から弾性体支持金具16側への放熱のみの状態となり、時刻t5以降、温度センサ22の検出温度T2がθ1に向けて下がり始める。
(M41モード)
弾性体5の温度センサ21が設けられている部分と弾性体5の温度センサ22が設けられている部分との放熱特性の差によって、もし温度センサ21側の放熱の方が速い場合は、時刻t6において、温度センサ21の検出温度T1と温度センサ22の検出温度T2とが一致する(M41モード)。
(M42モード)
温度センサ21の検出温度T1の方が温度センサ22の検出温度T2よりも速く下がるので、検出温度T1と検出温度T2の差が拡大し時刻t7で最大となる(M42モード)。
(M43モード)
やがて温度センサ21の検出温度T1は気温θ1に等しくなって平衡する。
また、温度センサ22の検出温度T2は、時刻t7以降において、温度センサ21の検出温度T1との差を縮めながら気温θ1に接近して時刻t8で平衡する。
つまり、時刻t7〜t8は、検出温度T1と検出温度T2との差が零に向かって縮小する期間である(M43モード)。
(モードM42´)
弾性体支持金具16側の弾性体5の放熱の方が計量皿支持金具15側の弾性体5の放熱よりも速い場合は、図3(b)に示されるように、検出温度T2の方が検出温度T1よりも速くθ1に向かうので、時刻t7´までは検出温度差(T1−T2)が拡大する(モードM42´)。
(M43´モード)
時刻t7´以降は検出温度T2が気温θ1に等しくなって平衡した後に検出温度T1も気温θ1に接近して時刻t8で平衡する。
時刻t7´〜t8は検出温度T2と検出温度T1との差が零に向かって縮小する期間である(M43'モード)。
計量皿4より熱供給を受ける場合の温度センサ21,22よる検出温度T1,T2の変化の様子(図3(a)参照)を熱伝達モード別条件として定義すると、次の表1の如くになる。
反対に計量皿4に気温θ1より低い温度の被計量物17が置かれた場合には新たにN3、N4モードが増える。
Figure 2010169511
温度センサ21,22の検出信号を時間間隔τ(>τ´)毎にサンプリングして得られる検出温度T1,T2の値でもって現在の伝熱過程が表1中のいずれの熱伝達モードに所属するかを判定するものとする。
ブリッジ回路30からの荷重信号Waおよび温度センサ21,22からの温度検出信号はいずれも、それらの信号に混入する各種ノイズを減衰させるための適切なるフィルタ演算、あるいはアナログフィルタを通過させた上で時間間隔τ毎にサンプリングするものとする。
ある時刻t〈i〉にサンプリングした温度センサ21および温度センサ22の検出温度をそれぞれT1〈i〉およびT2〈i〉とし、時間τ後の温度センサ21および温度センサ22の検出温度をそれぞれT1〈i+1〉およびT2〈i+1〉とする。
次に、上記の熱伝達モードの判定条件における用語の定義について説明する。
(1)T1が略一定(T1が時間経過に応じて増減しない。)
|T1〈i+1〉−T1〈i〉|≦a (但し、a(>0)は設定境界値)
が初めて成立した時点のT1〈i〉を記憶して、上の式が成立したT1〈i+1〉より増減しないと判定する(T2についても同じ)。
時間間隔τ毎にa以内の大きさで漸増・漸減することが考えられるが緩やかな変化であるので影響が無視できるものとする。
(2)T1≒T2(|T1−T2|≒0)
任意のタイミングiにおけるT1〈i〉およびT2〈i〉において、
|T1〈i〉−T2〈i〉|≦a
(3)T1が漸増
T1〈i+1〉−T1〈i〉>a
T2についても同様。
(4)T1が漸減
T1〈i+1〉−T1〈i〉<−a
T2についても同様。
(5)|T1−T2|が漸増
|T1〈i+1〉−T2〈i+1〉|−|T1〈i〉−T2〈i〉|>b
但しb(>0)は設定境界値。
(6)|T1−T2|が漸減
|T1〈i+1〉−T2〈i+1〉|−|T1〈i〉−T2〈i〉|<b
ある熱伝達モードにて現象が進んでいるときの時刻iにおけるデータがいかなる条件にも適合しなかった場合には同じ熱伝達モードが継続しているものとする。
例えば、(i−1)の時刻での現象がM1モードであったとき、iの時刻のデータにおいて|T1−T2|が漸増、漸減のいずれにも相当しない場合はM1モードが継続しているものとする。
〔零点補償条件の設定方法〕
本実施形態においては、熱源に近い方の起歪部12,13から遠い方の起歪部11,14へ伝熱する過程で、あるいは熱平衡、放熱過程で起歪部11〜14やストレインゲージ6〜9に生じる温度の過渡的変化による零点荷重信号の変化を、起歪部11〜14を挟む両端の金属弾性部分における温度差の過渡的な変化状態(温度差の大小、拡大、縮小、一定)でもって対応させて表すものとする。
一事例として、計量皿4側からの高い温度の伝熱の際に、図3(a)に示される温度センサ21,22による検出温度の変化に対応して、Waの零点荷重信号Waz〈i〉(被計量物17が計量皿4上に無い場合の荷重信号)の変化が図4(a)に示される如く現れたとする。
但し、弾性体5の構造やストレインゲージ6〜9の特性によって異なった変化が現れる。
図4(a)に示される零点信号は、プラス方向へ変化している事例であるが、マイナス方向へ変化する場合もある。
温度差の変化状態によって表す伝熱、放熱、熱平衡と荷重信号変化との関係は上記の熱伝達モード別にある時点の荷重信号の大きさに基づく荷重信号の大きさでもって関係付ける。
M1モードについて調整作業によって零点荷重の温度変化量を求める事例を述べる。上記の調整作業時に温度検出信号および零点荷重時の荷重信号Waの時刻i毎のサンプリング荷重をWaz〈i〉として検出温度T1〈i〉、T2〈i〉に対応させて記録し、同時に計量皿4にサンプル物品を載せたときの荷重信号Waの時刻i毎のサンプリング荷重をWas〈i〉を測定する。
図4(a)に示されるように、M1モードの区間内を適切な時間間隔毎(例えば10秒間隔)に零点荷重とサンプル荷重と温度センサ21,22の温度を測定しながら次のモードM2に切り替わるまで測定し、測定データを図2(c)に示されるレジスタ38に時刻i毎にストアする。
なお、零点荷重とサンプル荷重を測定する時間間隔は数秒間を置くがその間の検出温度T1、T2の温度の変化は小さいものとする。温度変化が速い場合は零点荷重測定を先に全てのモードで終了した後に再度、ロードセル3の温度を気温θ1に戻しサンプル荷重測定のみを全てのモードに対して行う。
このようにしてM1モードの中でi=1+nまでの零点荷重が測定され、図2(c)に示されるレジスタ38に記憶されたとすると、これらの測定データと温度センサ21,22の温度差Td〈i〉=|T1〈i〉−T2〈i〉|との関係を調べる。
先ず零点荷重の変化について、測定値の基準を気温θ1、すなわちM1モード開始時の第一番目の測定時(i=1)の測定値に置いて、温度差Td〈i〉に対する零点荷重のWaz〈1〉変化量Δwz〈i〉を、

Td〈i〉=0 : Δwz〈i〉=0
Td〈i+1〉 : Δwz〈i+1〉=Waz〈i+1〉−Waz〈i〉
Td〈i+2〉 : Δwz〈i+2〉=Waz〈i+2〉−Waz〈i〉
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Td〈i+n〉 : Δwz〈i+n〉=Waz〈i+n〉−Waz〈i〉
と求める。
そして、図4(b)に示されるように、i=1〜nについてTd〈i〉とΔwz〈i〉の関係より最小自乗法などの方法を使用してM1モードにおける零点荷重の変化量Wzm1を温度差Tdの1次、あるいは高次関数として、

Wzm1=Fm1(Td)

の形で表す。この値をM1モードにおける零点の補償値Wzc1とし、

Wzc1=Wzm1

とする。モードM2、M3、M41、M42、M43についても同様に零点温度補償値Wzc2、Wzc3、Wzc41、Wzc42、Wzc43を求めてメモリ38に記憶させる。
同様の方法によってM2、M3、M41、M42、M43の各熱伝達モードにおいてもそれぞれ零点荷重信号の変化量Wzm2、Wzm3、Wzm41、Wzm42、Wzm43についてのTdの関数Fm2(Td)、Fm3(Td)、Fm41(Td)、Fm42(Td)、Fm43(Td)を用意する。
なお、1回の調整試行による測定結果でなく複数回の調整試行による測定結果(同時刻に取得した測定値を平均する)を以て行えばより信頼性が上がって好ましい。
また、気温より十分低い温度に冷却した被計量物17を用いて、図3(a)において破線で示す測定結果を得て、高い温度の被計量物17の場合の試行では得られなかったN3、N41の熱伝達モードにおけるWzn3、Wzn41についての関数Fn3(Td)、Fn41(Td)を求める。
被計量物17の温度が気温より高い、低いの違いはあるが同じ熱伝達モードが存在する場合については両方の場合のデータを基に作成することが好ましい。
Tdについて広い範囲でデータを得られるからである。
こうして、熱伝達モード別に零点変化関数を決定し、メモリ38に記憶させる。
〔スパン補償条件の設定方法〕
スパン変化量についても零点変化量の場合と同様に測定値の基準を気温θ1、すなわちM1モード開始時の第一番目の測定時(i=1)の測定値に置いて、サンプル荷重測定時に図2(c)に示されるサンプル荷重レジスタ38に記憶した測定データを使用し、零点を差し引いた正味のサンプル物品の荷重分を算出し、スパン荷重変化量をΔws〈i〉とすると、気温θ1におけるサンプル物品の正味の荷重Ws1は、

Ws1=Was〈i〉−Waz〈i〉

であるから、温度差に対するスパン変化量は、
Td〈i+1〉:
Δws〈i+1〉=(Was〈i+1〉−Waz〈i+1〉)−Ws1
Td〈i+2〉:
Δws〈i+2〉=(Was〈i+2〉−Waz〈i+2〉)−Ws1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Td〈i+n〉:
Δws〈i+n〉=(Was〈i+n〉−Waz〈i+n〉)−Ws1
・・・・(4)
と算出される。
故にM1モードにおける温度差に対するスパン係数変化率R〈i〉は、

Td〈i+1〉:
R〈i+1〉=Δws〈i+1〉/Ws1
Td〈i+2〉:
R〈i+2〉=Δws〈i+2〉/Ws1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Td〈i+n〉:
R〈i+n〉=Δws〈i+n〉/Ws1
・・・・(5)
スパン係数変化率R〈i〉の変化する様子を表した図は省略するが、図4(b)の零点荷重変化量のグラフと同様に、M1モードにおけるスパン係数変化率R〈i〉の温度差Tdの変化に対する関係式を最小自乗法などの方法によって1次、あるいは高次関数f1(Td)として、

R1=f1(Td)

と表す。スパン係数の変化を補償するためのスパン温度補償係数Rc1としては、

Rc1=1/(1+R1)

となる。
モードM2、M3、M41、M42、M43についても同様にf2(Td)、f3(Td)、f41(Td)、f42(Td)、f43(Td)によってスパン温度補償係数Rc2、Rc3、Rc41、Rc42、Rc43を用意しメモリ38に記憶させる。
〔ロードセル使用時の伝熱補償〕
(A)零点温度補償
荷重信号の零点温度補償のみを行う場合は、ロードセル使用時には、温度センサ21,22の時間間隔τ毎のサンプリング値によって熱伝達モードを判定し、判定した熱伝達モードに対応する補償関数をFm1(Td)〜Fm43(Td)の中から選び、検出温度T1、T2の値から求めた温度差Tdを代入することによって、零点補償値Wzm1〜Wzm43の中のいずれかの値Wzcを求め、図2(b)の荷重演算部40で求まるWn´に対して第1温度補償演算部41にて求めた荷重信号Wn"をWnとして、

Wn=K・[(Wa−Wzc)−W0−Wz]

と計算することによって零点を補償する。
なお、荷重信号Waのサンプリング時間間隔はτより短い値が採用されているものとする。
(B)スパン温度補償
荷重信号のスパン温度補償のみを行う場合は、ロードセル使用時には、温度センサ21,22の時間間隔τ毎のサンプリング値によって熱伝達モードを判定し、判定した熱伝達モードに対応する補償関数をf1(Td)〜f43(Td)の中から選び、検出温度T1、T2の値から求めた温度差Tdを代入することによって、スパン温度補償係数R1〜R43の中のいずれかの値Rcを求め、図2(b)の荷重演算部40で求めた荷重信号Wn´に対して第2温度補償演算部42にてRcの逆数を掛けて、Wnとして、

Wn=K・{Rc・Wa−W0−Wz} ・・・(6)

と計算することによってスパンを温度補償する。
(C)零点とスパンを同時に温度補償する場合
図2(b)の荷重演算部40で求めた荷重信号Wn´に対して第1温度補償演算部41にて零点補償演算を行ってWn"を求め、Wn"に対して第2温度補償演算部42にて、Wnとして、

Wn=K・{Rc・(Wa−Wzc)−W0−Wz}
・・・(7)

と計算することによって零点とスパンを温度補償する。
なお、上記(A)〜(C)で述べた補償演算はいずれも図2(b)に示される第2温度補償演算部42において行われる。
次に、伝熱による温度差に対する荷重変化特性の記憶操作について、調整作業において(1)式に基づいて気温θ1において、気温と同じ温度のサンプル物品を用いてスパン係数Kを求める。
計量皿4に被計量物17としてサンプル物品を置いた場合のWaとサンプル物品を置かない場合のWaの間に、Waが零点荷重か否かを判定する荷重WAを得る。
続いての作業を主に図5のフローチャートを用いて説明する。
なお、図5のフローチャートに示される処理動作は時間間隔Δt毎(A/D変換器36のサンプリング時間毎)に実行される。
また、図5中記号「S」はステップを表す。
補償式を作成するため、調整作業モードにおいて、略一定温度に加熱したサンプル物品(既知の重量値:Ms)を略一定の時間間隔τ´でもって計量皿4上に載せ降ろしする。
なお、この載せ降ろし作業は、伝熱による零点荷重やサンプル荷重の変化量がロードセル3の計量精度に影響を与える程変化する時間よりも速い時間間隔で行う。
(ステップS1〜ステップS5)
この作業において、零点荷重およびサンプル物品荷重を、ブリッジ回路30からの荷重信号Waの安定を確認しつつ、一定時間間隔Δt・A(Aは整数)でもって、温度センサ21,22の温度検出信号と共に荷重信号Waを自動測定する。
(ステップS6)
予め設定された境界値に基づいて荷重信号Waが零点荷重信号であるかサンプル荷重信号であるかをWaとWAの大小関係によって判定する。Wa≦WAであれば零点荷重であるとする。
(ステップS7〜ステップS11)
ステップS6において荷重信号Waが零点荷重信号であると判断したとき、自動測定により得られた温度センサ21,22による検出温度T1、T2と零点荷重Waz〈i〉とをメモリ38内に設けた零点荷重レジスタ(図2(c)参照)に記憶させる。
なお、零点荷重の記憶はカウンタC1=0のときに行うようにしており、カウンタC1が所定のカウント数Aとなる時間間隔、すなわちΔt・Aの時間間隔でカウンタC1は0となるので、時間間隔Δt・A毎にWaz〈i〉がメモリ38内に設けた零点荷重レジスタ(図2(c)参照)に記憶される。
(ステップS12〜ステップS16)
ステップS6において荷重信号Waがサンプル荷重信号であると判断したとき、検出温度T1、T2とサンプル物品荷重Was〈i〉をメモリ38内に設けたサンプル荷重レジスタ(図2(c)参照)に記憶させる(S12〜S13)。
なお、零点荷重と同様にカウンタC2が所定のカウント数Aとなる時間間隔、すなわちΔt・Aの時間間隔でサンプル荷重をサンプル荷重レジスタ(図2(c)参照)に記憶させる(S14〜S16)。
調整作業モードの終了の際には、カウンタC1およびカウンタC2の値をそれぞれ「0」として(S17〜S18)、フローを終了する。
以上の作業終了後において、記憶させた零点荷重およびスパン荷重は検出温度T1、T2と共にメモリ38から読み出して、(4)式、(5)式に基づき各モード別にΔwz〈i〉とR〈i〉をTd〈i〉に応じて算出し(フローは省略)、逐次、時系列にプリントアウトするなどして補償式を作成するための資料とする。
上記の事例においては、計量皿4側からの伝熱による補償対策に当たって、計量皿4側からの給熱に関し、計量皿支持金具15側に給熱操作による振動外乱を与えないようにするために、加熱した(あるいは冷却した)サンプル物品を計量皿4上に載せ降ろししながら、荷重の安定を検知しつつ温度センサ21,22からの温度検出信号とブリッジ回路30からの荷重信号Waとを測定した。
弾性体支持金具16側からの伝熱による補償対策については、弾性体支持金具16側への給熱であれば、例えば計量皿支持金具15に緩やかな熱風を当てるなどして継続的に略一定温度に加熱しても荷重信号に振動外乱を与えることがない。
したがって、計量皿4上に物品のない状態を継続して連続的に給熱しながら零点荷重の変化を連続的に測定し、ロードセル3の温度状態を基へ戻した後に計量皿4上にサンプル物品を継続的に置いて連続的に給熱しながらサンプル物品荷重の変化を連続的に測定することができる。
また、容量の大きいロードセル3であって、計量皿4側からの給熱操作による振動外乱が荷重信号の精度に影響を与えない場合には、上記と同様に零点荷重、サンプル物品荷重をそれぞれ別の期間において連続的に計量皿4を加熱しながら連続的に測定できる。
図5のフローチャートに示される処理動作の終了後にメモリ38の零点荷重レジスタに記憶させた零点荷重と検出温度T1、T2とから求めたΔwz〈i〉を呼び出してプリントアウトすると、図3(a)に示されるグラフと、図4(a)に示されるグラフとを得ることができる。
同様に、メモリ38のサンプル荷重レジスタに記憶させたサンプル荷重と検出温度T1、T2から求めたR〈i〉とを呼び出してプリントアウトすると、図3(a)に示されるグラフと、サンプル荷重変化に関する図4(a)に相当するグラフとを得ることができる。
これらのグラフから熱伝達モード別の零点荷重変化の温度差についての関数Fm1(Td)〜Fm43(Td)を決定しメモリ38へ登録する。
同様に、熱伝達モード別のスパン変化と温度差についての関数f1(Td)〜f43(Td)を決定しメモリ38へ登録する。
次に、ロードセル使用モードにおける補償動作を主に図6のフローチャートを用いて説明する。
なお、図6のフローチャートに示される処理動作は時間間隔Δt毎(A/D変換器のサンプリング時間間毎)に実行される。
また、図6中記号「T」はステップを表す。
(ステップT1〜ステップT7)
ロードセル使用モードにおいて、ブリッジ回路30からの荷重信号Waと共に温度センサ21,22の温度検出信号を一定時間間隔Δt・B(Bは整数)でもって読み込んで、検出温度T1、T2の値によって予め定義した熱伝達モードのいずれに属するかを判定する。
(ステップT8〜ステップT12)
判定された熱伝達モードに応じた関数と温度差とに基づいて、零点変化量Wzcとスパン温度補償係数Rcを求め、古いWzcとRcを新たに求めた値に更新し、式(7)に基づいて荷重信号の伝熱による温度補償を行う(T8〜T9)。
なお、補償のための温度データT1〈i〉、T2〈i〉のサンプリング時間間隔τは、カウンタC3が所定のカウント数Bとなる時間間隔、すなわちΔt・Bとする(T10〜T12)。
(ステップT13〜ステップT15)
ロードセル使用モードから他のモードへの切り替えの際には、カウンタC3の値を「0」とし(T13)、検出温度T1、T2のデータの記憶をクリアし(T14)、スパン温度補償係数Rcの値を「1」に、零点変化量Wzcの値を「0」として(T15)、フローを終了する。
本実施形態のロードセル3においては、弾性体5における伝熱経路の上流側(計量皿支持金具15側)の温度が温度センサ21(本発明の「上流側温度センサ」に相当する。)によって検出される。
また、弾性体5における伝熱経路の下流側(弾性体支持金具16側)の温度が温度センサ22(本発明の「下流側温度センサ」に相当する。)によって検出される。
そして、これら温度センサ21,22の検出温度T1、T2に基づいて伝熱過程での荷重信号の変化が第2温度補償演算部42(本発明の「荷重信号補償手段」に相当する。)によって補償されるので、伝熱過程での荷重信号の変化を正確に補償することができる。
以上、本発明のロードセルについて、一実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、各実施例に記載した構成を適宜組み合わせる等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
例えば、温度センサ21,22を設ける位置は、起歪部11〜14を挟む位置であれば、図7に示されるように、弾性体5の上面側におけるストレインゲージ7,6の近傍であっても良い。
また、同様の趣旨により、図示による説明は省略するが、弾性体5の下面側におけるストレインゲージ8,9の近傍に温度センサ21,22を設けるようにしても良い。
要するに、温度センサ21,22は起歪部11〜14を挟む位置に設けられることが、起歪部11〜14の伝熱状態を最もよく反映するので好ましい。
また、本実施形態においては、使用する温度センサ21,22の個数を2個とする例で説明したが、これに限定されるものではなく、少なくとも2個(3個以上でも勿論可能)であればよい。
2個の温度センサ21,22を設ける位置は、必ずしも起歪部11〜14を挟む位置でなくてもよく、かつ少なくとも1個ずつが下記に述べる位置に設置されていれば補償に対応することができる。
すなわち、起歪部11〜14における伝熱の過渡状態がそれぞれの温度センサ21,22によって表せればよいので、少なくとも1個ずつの温度センサ21,22を、弾性体5または弾性体5に取り付けられている金具(計量皿支持金具15、弾性体支持金具16)の上の伝熱経路に沿って設け、設置間隔は伝熱遅れによる温度差の検出可能な位置であれば、検出した温度差でもって起歪部11〜14の伝熱状態を推定し、温度差の過渡状態と荷重信号の変動との関係を定義することによって補償に対応させることができる。
本実施形態においては、弾性体5として平行四辺形型(ロバーバル型)の形状のものを使用した例でもって説明したが、図8(a)に示されるように、柱型の弾性体5Aであれば起歪部45に設けられるストレインゲージ6,9を挟むように温度センサ21,22を設けて、弾性体5Aの図8(a)中記号A側またはB側からの伝熱による荷重信号の零点、スパンの変化を補償することができる。
また、図8(b)に示されるように、膜型の弾性体5Bであっても、起歪部46に設けられるストレインゲージ6,9を挟むように温度センサ21,22を設けて、弾性体5Bの図8(b)中記号C側またはD側からの伝熱による荷重信号の零点、スパンの変化を補償することができる。
本発明のロードセルは、伝熱過程での荷重信号の変化を正確に補償することができるという特性を有していることから、各種の計量器やトラックスケールに組み込まれる計量センサの用途に好適に用いることができる。
1 計量器
2 筐体
3 ロードセル
4 計量皿
5 弾性体
6〜9 ストレインゲージ
11〜14 起歪部
15 計量皿支持金具
16 弾性体支持金具
17 被計量物
21 温度センサ(伝熱経路上流側温度センサ)
22 温度センサ(伝熱経路下流側温度センサ)
30 ブリッジ回路(荷重信号出力手段)
40 荷重信号演算部
41 第1温度補償演算部
42 第2温度補償演算部(荷重信号補償手段)

Claims (5)

  1. 被計量物の荷重の作用により歪みを発生させる起歪部を有する弾性体と、前記起歪部で発生した歪みに基づいて被計量物の荷重に応じた荷重信号を出力する荷重信号出力手段とを備えるロードセルにおいて、
    前記弾性体における伝熱経路の上流側の温度を検出する上流側温度センサと、
    前記弾性体における伝熱経路の下流側の温度を検出する下流側温度センサと、
    前記上流側温度センサおよび下流側温度センサの検出温度に基づいて伝熱過程での前記荷重信号の変化を補償する荷重信号補償手段と
    を備えることを特徴とするロードセル。
  2. 前記上流側温度センサおよび下流側温度センサは、前記起歪部を挟むように配置されている請求項1に記載のロードセル。
  3. 前記荷重信号補償手段は、前記上流側温度センサの検出温度と前記下流側温度センサの検出温度との差に基づいて前記荷重信号の零点変化またはスパン変化を補償する請求項1または2に記載のロードセル。
  4. 前記荷重信号補償手段は、前記上流側温度センサの検出温度と前記下流側温度センサの検出温度との差の変化状態に基づいて前記荷重信号の零点変化またはスパン変化を補償する請求項1または2に記載のロードセル。
  5. 前記上流側温度センサおよび下流側温度センサは、前記弾性体の周囲の気温変化による前記荷重信号の変化を補償するための温度センサを兼用している請求項1〜4のいずれかに記載のロードセル。
JP2009011775A 2009-01-22 2009-01-22 ロードセル Active JP5207997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011775A JP5207997B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 ロードセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011775A JP5207997B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 ロードセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010169511A true JP2010169511A (ja) 2010-08-05
JP5207997B2 JP5207997B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42701802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009011775A Active JP5207997B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 ロードセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5207997B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017009518A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 大和製衡株式会社 平行四辺形型ロードセル
JP2021025956A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社エー・アンド・デイ 計測装置
EP3882581A1 (en) * 2020-03-19 2021-09-22 ISHIDA CO., Ltd. Load cell unit and weighing equipment

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937426A (ja) * 1982-08-25 1984-02-29 Shimadzu Corp 電子天びん
JPH01152317A (ja) * 1987-12-10 1989-06-14 Nishishiba Electric Co Ltd 荷重検出装置
JPH08136363A (ja) * 1994-09-14 1996-05-31 Ishida Co Ltd ロードセルとこれを用いた計量装置
JPH10221183A (ja) * 1996-12-05 1998-08-21 Satake Eng Co Ltd ロードセル荷重検出器の温度補償方法及びその装置
JPH11125555A (ja) * 1997-08-21 1999-05-11 Toshiba Tec Corp ロードセル秤
JP2004325094A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Japan Steel Works Ltd:The ロードセル装置および射出成形機の射出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937426A (ja) * 1982-08-25 1984-02-29 Shimadzu Corp 電子天びん
JPH01152317A (ja) * 1987-12-10 1989-06-14 Nishishiba Electric Co Ltd 荷重検出装置
JPH08136363A (ja) * 1994-09-14 1996-05-31 Ishida Co Ltd ロードセルとこれを用いた計量装置
JPH10221183A (ja) * 1996-12-05 1998-08-21 Satake Eng Co Ltd ロードセル荷重検出器の温度補償方法及びその装置
JPH11125555A (ja) * 1997-08-21 1999-05-11 Toshiba Tec Corp ロードセル秤
JP2004325094A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Japan Steel Works Ltd:The ロードセル装置および射出成形機の射出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017009518A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 大和製衡株式会社 平行四辺形型ロードセル
JP2021025956A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社エー・アンド・デイ 計測装置
EP3882581A1 (en) * 2020-03-19 2021-09-22 ISHIDA CO., Ltd. Load cell unit and weighing equipment
EP3882581B1 (en) 2020-03-19 2022-11-02 ISHIDA CO., Ltd. Load cell unit and weighing equipment
US11808620B2 (en) 2020-03-19 2023-11-07 Ishida Co., Ltd. Load cell unit with temperature compensation and weighing equipment including the load cell unit
JP7441493B2 (ja) 2020-03-19 2024-03-01 株式会社イシダ ロードセルユニット及び計量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5207997B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676603B2 (ja) 力測定装置の温度補償方法及び力測定装置
KR20100075740A (ko) 질량 유량계 및 매스 플로우 컨트롤러
JPH08510549A (ja) 統合的な温度信号を出力する歪みゲージセンサ
JPH06174536A (ja) 計量装置
JP5207997B2 (ja) ロードセル
JPH0568645B2 (ja)
US20190170566A1 (en) Load cell having compensation of temperature differences
JPS62280624A (ja) 高感度電子秤の調整方法
JP2006349636A (ja) 重量測定方法
EP2018524A2 (en) Method and system for providing a linear signal from a mass flow transducer
Kumar et al. Development and metrological characterization of a precision force transducer for static force measurement related applications
JP7441493B2 (ja) ロードセルユニット及び計量装置
JPH0769232B2 (ja) ロ−ドセルの温度補償方法及びその装置
KR20090011396A (ko) 센서측정회로의 오차보정장치 및 그 방법
JP4835878B2 (ja) 電子天びん
JPH11125555A (ja) ロードセル秤
US11287347B2 (en) Temperature-compensated strain gauge measurements
JP4156962B2 (ja) 計量装置
JPH1164123A (ja) ロードセルのスパン温度補償装置
JP2923293B1 (ja) ひずみ測定方法
WO2012035661A1 (ja) 電子天秤
Yi et al. Temperature dependence of zero point in force transducers II: How to account for the effects of a zero balancing resistor
Emets et al. Processing calibration results for measuring transducers with an integrated sensor
JP5403793B2 (ja) 重量測定装置
US20220373420A1 (en) Pressure Sensor with a Compensation Unit and Method for Compensation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250