JP2010168448A - 複合光学素子用樹脂組成物および複合光学素子 - Google Patents

複合光学素子用樹脂組成物および複合光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010168448A
JP2010168448A JP2009011307A JP2009011307A JP2010168448A JP 2010168448 A JP2010168448 A JP 2010168448A JP 2009011307 A JP2009011307 A JP 2009011307A JP 2009011307 A JP2009011307 A JP 2009011307A JP 2010168448 A JP2010168448 A JP 2010168448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
resin composition
composite optical
compound
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009011307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5443772B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kobayashi
信幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009011307A priority Critical patent/JP5443772B2/ja
Priority to US12/689,615 priority patent/US20100183870A1/en
Publication of JP2010168448A publication Critical patent/JP2010168448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443772B2 publication Critical patent/JP5443772B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】複合光学素子の製造時に樹脂層−光学基材間の剥離が起こりにくく、かつ型−樹脂層間で剥離させやすい複合光学素子用樹脂組成物を提供する。
【解決手段】硬化性化合物、有機シラン化合物、およびフッ素化合物を含む複合光学素子用樹脂組成物とする。当該複合光学素子用樹脂組成物は、光重合開始剤をさらに含むことが好ましい。前記有機シラン化合物および前記フッ素化合物の合計含有量は、好ましくは、1〜50重量%である。
【選択図】なし

Description

本発明は、光学基材と樹脂層とを有する複合光学素子、および当該樹脂層の形成に用いられる樹脂組成物に関する。
ガラス等の光学基材に樹脂層を接合した光学材料は、複合光学素子と呼ばれ、光学基材単独の特性よりも優れた特性を発揮する。そのため近年、例えば、ガラス等のレンズに光硬化性樹脂層を積層したハイブリッドレンズが、カメラ用レンズ、プロジェクター用レンズ、光ディスク用レンズ等に用いられている(例えば、特許文献1参照)。
ハイブリッドレンズの代表的な製造工程を図3に示す。まず、図3(a)のように、ハイブリッドレンズの樹脂層の形状に合わせた型31の表面に、ディスペンサ32から樹脂組成物33を滴下する。次に図3(b)のように、レンズ基材(光学基材)12’を載せていき、樹脂組成物33を塗り広げる。その後、図3(c)に示すようにレンズ基材を所定の高さに設置した状態で紫外線34を照射して樹脂組成物を硬化させ、光学層を形成する。これを型から剥離して、レンズ基材上に樹脂からなる光学層を形成したハイブリッドレンズ11’を得る(図3(d))。
この従来のハイブリッドレンズの製造において、樹脂層−レンズ基材間の密着性が悪いために、樹脂層がレンズ基材から剥離しやすいという問題があった。加えて、型−樹脂間の密着性が比較的良いため、型から樹脂層が剥離しにくいという問題があった。
特開2006−251017号公報
上記のような問題は、複合光学素子の歩留まりおよび生産性を損なうものである。そこで、本発明は、複合光学素子の製造時に樹脂層−光学基材間の剥離が起こりにくく、かつ型−樹脂層間で剥離させやすい複合光学素子用樹脂組成物を提供することを目的とする。本発明はまた、歩留まりが高く、生産性に優れる複合光学素子を提供することを目的とする。
本発明は、硬化性化合物、有機シラン化合物、およびフッ素化合物を含む複合光学素子用樹脂組成物である。
本発明はまた、光学基材と樹脂層とを有する複合光学素子であって、当該樹脂層が、上記の複合光学素子用樹脂組成物を硬化させたものである複合光学素子である。
本発明の複合光学素子用樹脂組成物を用いて複合光学素子を製造する場合には、樹脂層−光学基材間の剥離が起こりにくく、型−樹脂層間の剥離が起こりやすい。従って、当該樹脂組成物を用いて複合光学素子を製造すれば、歩留まりが高く、生産性に優れる。
本発明の複合光学素子用樹脂組成物は、必須成分として(A)硬化性化合物、(B)有機シラン化合物、および(C)フッ素化合物を含む。
(A)硬化性化合物は、樹脂組成物の硬化を可能にする成分である。その種類は、所望の光学特性および硬化性を発揮し得る限り特に制限はなく、複合光学素子の製造に用いられている公知のものを使用してよい。例えば、(メタ)アクリレート化合物、エポキシ化合物、ポリオール化合物/多価イソシアネート化合物、多価チオール化合物/多価イソシアネート化合物等を用いることができ、光硬化を容易に行えることから、(メタ)アクリレート化合物およびエポキシ化合物が好ましい。
(メタ)アクリレート化合物としては、光学用途において一般的に用いられているものを用いることができ、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ハロゲン置換フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、α−ナフチル(メタ)アクリレート、β−ナフチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンチルオキシエチルアクリレート等の単官能(メタ)アクリレート類;エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、水添ジシクロペンタジエニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート類が挙げられる。また、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート等を用いることもできる。
エポキシ化合物としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ビスフェノールAジグリシジルエーテル)、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(ビスフェノールFジグリシジルエーテル)など、光学用途において一般的に用いられている、芳香族または脂肪族のエポキシ化合物を用いることができる。
(B)有機シラン化合物は、ガラス等の無機材料の光学基材表面に選択的に移動し、樹脂層と光学基材との密着性を向上させる効果を有するものであり、一般的なシランカップリング剤、例えば、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等を用いることができる。
(C)フッ素化合物は、樹脂層と型との間の剥離性を向上させる、すなわち離型剤として作用するものである。フッ素化合物の例としては、メチルトリフルオロアセテート、エチルパーフルオロプロピオネート、エチルパーフルオロオクタノエート、2,2,2−トリフルオロエチルジフルオロメチルエーテル、1,1,2,2−テトラフルオロエチルエチルエーテル、ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテル、1H,1H−トリデカフルオロヘプチルアミン、パーフルオロヘキシルアイオダイド、パーフルオロヘキシルエチレン、クロロトリフルオロエチレン、3−パーフルオロヘキシル−1,2−エポキシプロパン、パーフルオロプロピオン酸、パーフルオロヘプタン酸、2−(パーフルオロブチル)エチルアクリレート、2−(パーフルオロヘキシル)エチルアクリレート、1H,1H−ヘプタフルオロブタノール、2−(パーフルオロブチル)エタノール、6−(パーフルオロブチル)ヘキサノール、2−(パーフルオロオクチル)エタノール等が挙げられる。
(B)有機シラン化合物と(C)フッ素化合物とを組み合わせることによって、樹脂層−光学基材間の密着性と型−樹脂層間の離型性とを両立させることができ、複合光学素子製造時において樹脂組成物硬化後の型からの複合光学素子の剥離作業が極めて容易になる。
本発明の複合光学素子用樹脂組成物は、硬化性化合物の硬化を促進し、光硬化を可能にするために、(D)光重合開始剤をさらに含むことが好ましい。光重合開始剤としては、硬化性化合物の種類に応じて、光ラジカル重合開始剤、光カチオン重合開始剤を用いることができる。
光ラジカル重合開始剤としては、公知の光ラジカル重合開始剤が使用可能であり、例えば、アセトフェノン系、ベンゾイン系、ベンゾフェノン系、チオキサン系、アシルフォスフィンオキサイド系などの光ラジカル重合開始剤を用いることができる。
光カチオン重合開始剤としては、例えば、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩など、光学用途において一般的に用いられている光カチオン重合開始剤を用いることができる。
硬化性化合物と光重合開始剤の好適な組み合わせとしては、(メタ)アクリレート化合物と光ラジカル重合開始剤、エポキシ化合物と光カチオン重合開始剤などが挙げられる。(メタ)アクリレート化合物、エポキシ化合物、光ラジカル重合開始剤、および光カチオン重合開始剤の4つを併用することもできる。
樹脂組成物の各成分は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の樹脂組成物の各成分の含有量に関し、有機シラン化合物およびフッ素化合物の合計含有量は、樹脂組成物中1〜50重量%であることが好ましく、1〜30重量%であることがより好ましい。この合計含有量が多すぎると、樹脂との屈折率差が生じ、透過率が低下する。一方、合計含有量が少なすぎると、所望の効果が得られなくなる。また、有機シラン化合物の含有量は、樹脂組成物中10重量%以下であることが好ましい。硬化性化合物の含有量は、樹脂組成物中50〜90重量%であることが好ましい。光重合開始剤の含有量は、硬化性化合物に対して、0.1〜10重量%であることが好ましい。光重合開始剤の含有量が係る範囲であれば、樹脂の特性を低下させることなく、適度な硬化速度で硬化させることができる。
本発明の樹脂組成物を、例えば図3のようにして、光学基材の表面に塗布し、紫外線等のエネルギー線を照射して硬化させることにより、ハイブリッドレンズ等の複合光学素子を製造することができる。このとき、樹脂層−光学基材間の剥離が起こりにくく、型−樹脂層間の剥離が起こりやすいため、歩留まりおよび生産性良く複合光学素子を製造することができる。
次に、本発明の複合光学素子について説明する。本発明の複合光学素子は、公知方法に従い、上述の樹脂組成物を用いて構成することができる。例えば、図1に示すように、本発明の複合光学素子(ハイブリッドレンズ)11は、光学基材(レンズ基材)12と、当該光学基材の表面上に樹脂層13とを有している。光学基材12は、従来の材料(例、ガラス、石英、セラミックス)により形成することができる。樹脂層13は、上述の樹脂組成物を硬化させて形成したものである。図1では、光学基材の両面が凸面となっているが、図2に示すように、一方の面が凹面である光学基材(レンズ基材)22を用いて、その表面に樹脂層23を形成した複合光学素子21としてもよい。樹脂層は光学基材の両面に形成してもよい。
樹脂層の厚みは、50μm〜1mmであることが好ましい。樹脂層の厚みがこの範囲を外れると、強度または硬化性(成形性)が悪くなる。
本発明の複合光学素子は、製造時において樹脂層−光学基材間の剥離が起こりにくく、型−樹脂層間の剥離が起こりやすいため、歩留まりが高く、生産性に優れるものである。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
実施例1
以下の成分を混合して、複合光学素子用樹脂組成物を調製した。
(A1)イソボルニルアクリレート:50重量部
(A2)ビスフェノールA型エポキシ樹脂:30重量部
(B)3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン:5重量部
(C)メチルトリフルオロアセテート:5重量部
(D1)光ラジカル重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン):5重量部
(D2)光カチオン重合開始剤(ジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート):5重量部
続いて、得られた樹脂組成物を型(図3の型31と同形)上に滴下し、レンズ基材を所定の位置で保持したままUV照射(3000mJ/cm2)して樹脂層(光学層)を形成し、複合光学素子を作製した。その後、複合光学素子を保持する部材に力を加えて複合光学素子を離型させ、その剥離状況を確認した。複合光学素子は、約1kNの力で剥離し、レンズ基材上には、樹脂の成形物が形成されており、型の上には樹脂は残っていなかった。また、分光透過率(550nm)を紫外可視近赤外分光光度計(島津製作所製UV−3150)を用いて測定し、透明度を評価した。複合光学素子の分光透過率は、92%と良好であった。
実施例2
以下の成分を混合して、複合光学素子用樹脂組成物を調製した。
(A)イソボルニルアクリレート:80重量部
(B)3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン:7重量部
(C)メチルトリフルオロアセテート:7重量部
(D)光ラジカル重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン):6重量部
次に、実施例1と同様にして複合光学素子を作製し、その剥離状況を確認したところ、複合光学素子は約0.8kNの力で剥離し、レンズ基材上には、樹脂の成形物が形成されており、型の上には樹脂は残っていなかった。また、実施例1と同様にして測定した分光透過率は、92%と良好であった。
実施例3
以下の成分を混合して、複合光学素子用樹脂組成物を調製した。
(A)ビスフェノールA型エポキシ樹脂:80重量部
(B)3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン:7重量部
(C)メチルトリフルオロアセテート:7重量部
(D)光カチオン重合開始剤(ジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート):6重量部
次に、実施例1と同様にして複合光学素子を作製し、その剥離状況を確認したところ、複合光学素子は約1.2kNの力で剥離し、レンズ基材上には、樹脂の成形物が形成されており、型の上には樹脂は残っていなかった。また、実施例1と同様にして測定した分光透過率は、91%と良好であった。
実施例4
以下の成分を混合して、複合光学素子用樹脂組成物を調製した。
(A)イソボルニルアクリレート:55重量部
(B)3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン:20重量部
(C)メチルトリフルオロアセテート:20重量部
(D)光ラジカル重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン):5重量部
次に、実施例1と同様にして複合光学素子を作製し、その剥離状況を確認したところ、複合光学素子は約0.5kNの力で剥離し、レンズ基材上には、樹脂の成形物が形成されており、型の上には樹脂は残っていなかった。また、実施例1と同様にして測定した分光透過率は、89%であった。
比較例1
以下の成分を混合して、複合光学素子用樹脂組成物を調製した。
(A)エチレングリコールジメタクリレート:95重量部
(D)光ラジカル重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン):4重量部
次に、実施例1と同様にして複合光学素子を作製し、その剥離状況を確認したところ、複合光学素子は約1.8kNの力で剥離したが、型の上に樹脂が半分以上残っていた。
比較例2
以下の成分を混合して、複合光学素子用樹脂組成物を調製した。
(A)ビスフェノールA型エポキシ樹脂:95重量部
(D)光カチオン重合開始剤(ジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート):5重量部
次に、実施例1と同様にして複合光学素子を作製し、その剥離状況を確認したところ、複合光学素子の剥離が困難であり、約4kNで、樹脂の成形物が粉々に粉砕された。
本発明の複合光学素子用樹脂組成物を用いて得られる複合光学素子は、カメラ用のレンズ、プロジェクター用のレンズ、光ディスク用レンズ等に使用することができる。
本発明の複合光学素子の一例の断面図である。 本発明の複合光学素子の別の一例の断面図である。 複合光学素子(ハイブリッドレンズ)の製造工程の概略を示す断面図である。
11 複合光学素子
12 光学基材
13 樹脂層
21 複合光学素子
22 光学基材
23 樹脂層
31 型
32 ディスペンサ
33 樹脂組成物
34 紫外線

Claims (8)

  1. 硬化性化合物、有機シラン化合物、およびフッ素化合物を含む複合光学素子用樹脂組成物。
  2. 光重合開始剤をさらに含む請求項1に記載の複合光学素子用樹脂組成物。
  3. 前記硬化性化合物が(メタ)アクリレート化合物であり、前記光重合開始剤が光ラジカル重合開始剤である請求項2に記載の複合光学素子用樹脂組成物。
  4. 前記硬化性化合物がエポキシ化合物であり、前記光重合開始剤が光カチオン重合開始剤である請求項2に記載の複合光学素子用樹脂組成物。
  5. 前記有機シラン化合物および前記フッ素化合物の合計含有量が、1〜50重量%である請求項1〜4のいずれかに記載の複合光学素子用樹脂組成物。
  6. 前記有機シラン化合物および前記フッ素化合物の合計含有量が、1〜30重量%である請求項5に記載の複合光学素子用樹脂組成物。
  7. 光学基材と樹脂層とを有する複合光学素子であって、当該樹脂層が、請求項1〜6のいずれかに記載の複合光学素子用樹脂組成物を硬化させたものである複合光学素子。
  8. 前記樹脂層の厚みが、50μm〜1mmである請求項7に記載の複合光学素子。
JP2009011307A 2009-01-21 2009-01-21 複合光学素子用樹脂組成物および複合光学素子 Expired - Fee Related JP5443772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011307A JP5443772B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 複合光学素子用樹脂組成物および複合光学素子
US12/689,615 US20100183870A1 (en) 2009-01-21 2010-01-19 Resin composition for hybrid optical element, and hybrid optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011307A JP5443772B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 複合光学素子用樹脂組成物および複合光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010168448A true JP2010168448A (ja) 2010-08-05
JP5443772B2 JP5443772B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42337192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009011307A Expired - Fee Related JP5443772B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 複合光学素子用樹脂組成物および複合光学素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100183870A1 (ja)
JP (1) JP5443772B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129342A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 株式会社ダイセル ウェハレベルレンズ用硬化性組成物、ウェハレベルレンズの製造方法及びウェハレベルレンズ、並びに光学装置
WO2014129343A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 株式会社ダイセル 硬化性組成物及びその硬化物、光学部材、並びに光学装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197626A (ja) * 1985-02-28 1986-09-01 Toshiba Corp 光硬化性組成物
JPH01213602A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Mitsui Toatsu Chem Inc エポキシ樹脂系レンズ及びその製造方法
JPH08157546A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Canon Inc 光学用紫外線硬化型樹脂組成物
JP2000226421A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及び凹凸パターンの形成方法
JP2005186568A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2005257786A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルムおよびその製造方法
JP2006251017A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Seiko Epson Corp ハイブリッドレンズおよびその製造方法
WO2006114958A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Asahi Glass Company, Limited 光硬化性組成物、微細パターン形成体およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904529A (en) * 1986-02-18 1990-02-27 Kurabe Industrial Co., Ltd. Heat and oil resistant insulating composition
US5945209A (en) * 1996-11-07 1999-08-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film and plasma display panel
JP2005060657A (ja) * 2003-04-21 2005-03-10 Seiko Epson Corp ハイブリッドレンズ用樹脂組成物、ハイブリッドレンズ及びレンズ系
TWI388876B (zh) * 2003-12-26 2013-03-11 Fujifilm Corp 抗反射膜、偏光板,其製造方法,液晶顯示元件,液晶顯示裝置,及影像顯示裝置
US20070206283A1 (en) * 2004-03-26 2007-09-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Production Method of Antireflection Film, Antireflection Film, Polarizing Plate and Image Display Device
WO2006038378A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. 透光性セラミックを用いたハイブリッドレンズ
JP2006220734A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Casio Comput Co Ltd セラミックスハイブリッドレンズ及びその製造方法
JP2007241246A (ja) * 2006-02-13 2007-09-20 Seiko Epson Corp 液晶配向膜形成用組成物、液晶表示装置の製造方法、液晶配向膜形成装置及び液晶表示装置
JP2007264215A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197626A (ja) * 1985-02-28 1986-09-01 Toshiba Corp 光硬化性組成物
JPH01213602A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Mitsui Toatsu Chem Inc エポキシ樹脂系レンズ及びその製造方法
JPH08157546A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Canon Inc 光学用紫外線硬化型樹脂組成物
JP2000226421A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及び凹凸パターンの形成方法
JP2005186568A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2005257786A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルムおよびその製造方法
JP2006251017A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Seiko Epson Corp ハイブリッドレンズおよびその製造方法
WO2006114958A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Asahi Glass Company, Limited 光硬化性組成物、微細パターン形成体およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129342A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 株式会社ダイセル ウェハレベルレンズ用硬化性組成物、ウェハレベルレンズの製造方法及びウェハレベルレンズ、並びに光学装置
WO2014129343A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 株式会社ダイセル 硬化性組成物及びその硬化物、光学部材、並びに光学装置
JPWO2014129343A1 (ja) * 2013-02-19 2017-02-02 株式会社ダイセル 硬化性組成物及びその硬化物、光学部材、並びに光学装置
JPWO2014129342A1 (ja) * 2013-02-19 2017-02-02 株式会社ダイセル ウェハレベルレンズ用硬化性組成物、ウェハレベルレンズの製造方法及びウェハレベルレンズ、並びに光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100183870A1 (en) 2010-07-22
JP5443772B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107111002B (zh) 光学体、光学膜粘合体及光学体的制造方法
CN102791452B (zh) 树脂模具
TWI717379B (zh) 圖案化材料、圖案化方法、及圖案化裝置
JP2005338780A (ja) マイクロレンズ
CN104246544A (zh) 光学元件
WO2015194649A1 (ja) 光学体、フィルム貼付体、及び光学体の製造方法
WO2014084030A1 (ja) 微細構造体の製造方法及びナノインプリント用光硬化性組成物
WO2016017391A1 (ja) 透明積層体
TW200426187A (en) Resin composition for hybrid lens, method for producing hybrid lens, hybrid lens and lens system
CN108369292B (zh) 防反射光学体的形成方法、显示面板及光学膜
JP5443772B2 (ja) 複合光学素子用樹脂組成物および複合光学素子
JP2010169708A (ja) 複合型光学素子
US11123960B2 (en) Film mold and imprinting method
JP6970673B2 (ja) 光造形製造用光硬化性樹脂組成物、該組成物を用いて作製される三次元物品、及び関連する製造方法
JP2017111407A (ja) 反射防止光学体の形成方法およびディスプレイパネル
JP6693077B2 (ja) ナノ構造付き成形体
JP5302403B2 (ja) 複合光学素子およびその製造方法、ならびに当該複合光学素子を備えた撮像装置および光学式記録再生装置
TW201031694A (en) Shaping method
JP2013218045A (ja) 光透過材
WO2018230659A1 (ja) 光学的立体造形装置用の容器
WO2012160769A1 (ja) 樹脂成形品の製造方法
KR101091521B1 (ko) 동질의 레진조성물을 이용한 광학시트의 제조방법
JP2006220739A (ja) セラミックスハイブリッドレンズ
JP2008188929A (ja) 光学素子製造方法
JP2005036174A (ja) 光学材料用樹脂組成物およびこれを用いた光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5443772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees