JP2010166287A - アンテナ装置及び無線通信機 - Google Patents

アンテナ装置及び無線通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010166287A
JP2010166287A JP2009006388A JP2009006388A JP2010166287A JP 2010166287 A JP2010166287 A JP 2010166287A JP 2009006388 A JP2009006388 A JP 2009006388A JP 2009006388 A JP2009006388 A JP 2009006388A JP 2010166287 A JP2010166287 A JP 2010166287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation electrode
antenna device
switch
electrode
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009006388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5131481B2 (ja
Inventor
Kenichi Ishizuka
健一 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009006388A priority Critical patent/JP5131481B2/ja
Publication of JP2010166287A publication Critical patent/JP2010166287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131481B2 publication Critical patent/JP5131481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】小型で、しかも広帯域化が可能なアンテナ装置及び無線通信機を提供する。
【解決手段】アンテナ装置1は、放射電極2と放射電極3とスイッチ4とリアクタンス回路5−1とを備える。放射電極2は、コ字状なし、給電部110に接続されている。放射電極3は、放射電極2の内側に配設され、放射電極2の対向部分22に近接した状態で並走する。そして、分布定数型の容量Cが、放射電極2,3間に形成され、放射電極2,3が容量結合される。スイッチ4は、放射電極3を放射電極2に電気的に接続又は切断させるための素子であり、リアクタンス回路5−1は、このスイッチ4と放射電極3との間に装荷され、アンテナ装置1の電気長を変える。これにより、アンテナ装置1は、スイッチ4のオフで、単一の共振周波数f0で共振し、オンに切り換わると、共振周波数f1,f2の複共振状態になる。
【選択図】図1

Description

この発明は、無線通信に利用されるアンテナ装置及び無線通信機に関するものである。
一般に、携帯電話等の無線通信機では、周波数帯域が年々拡張している。これに対して、携帯電話等に内蔵されるアンテナ装置には、小型化が要求されている。かかる状況下において、単共振のアンテナ装置では、期待される周波数帯をカバーするように設計することはもはや困難である。このため、特許文献1及び特許文献2に開示の如く、複共振化を図って、広い周波数帯をカバーするように設計されたアンテナ装置が提案されている。
図26は、特許文献1に開示のアンテナ装置を示す概略平面図であり、図27は、図26に示すアンテナ装置の問題点を説明するための線図である。
図26に示すよう、特許文献1に開示のアンテナ装置200では、リアクタンス回路210を給電部201に接続された給電電極211と放射電極212との間に接続すると共に、追加放射電極213をリアクタンス回路210から分岐して、複数の共振周波数f1′,f2′を生成する構成をとっている。そして、制御電圧Vcをリアクタンス回路210に印加することで、複数の共振周波数f1′,f2′を同時に変化させることができるようにしている。
また、特許文献2に開示のアンテナ装置では、共振周波数の異なる2本のアンテナ部を備え、これらをスイッチで切り換えることで、複共振化を図っている。
国際公開第2006/080141号パンフレット 特開平07−297749号公報
しかし、上記した従来のアンテナ装置では、次のような問題がある。
アンテナ装置が、図26に示す給電電極211と放射電極212だけで構成された単体のアンテナである場合には、図27の破線のリターンロス曲線S0′で示すように、その共振周波数は単一の共振周波数f0′である。そして、このアンテナの送受信可能なリターンロス値L0における周波数帯域幅Wは、広い。
しかしながら、図26に示すアンテナ装置200のように、追加放射電極213を給電電極211と放射電極212から分岐させて、2つの共振周波数f1′,f2′を得るように、複共振化すると、図27の実線のリターンロス曲線S12′で示すように、リターンロス値L0における周波数帯域幅w1′,w2′が、単体の場合の周波数帯域幅W′よりも著しく狭くなってしまう。このため、共振周波数f1′,f2′をリアクタンス回路210で変化させても、カバーできる周波数帯域があまり広くならない。
一方、特許文献2に開示のアンテナ装置では、共振周波数が異なる2本のアンテナ部をスイッチで切り換える構造であるので、帯域幅は広くなるが、アンテナ装置自体が大きくなるため、超小型化が要求される携帯電話等のアンテナ装置として用いることができない。かといって、各アンテナ部を小さくすると、アンテナ装置がカバーできる周波帯域幅は狭くなってしまう。
この発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、小型で、しかも広帯域化が可能なアンテナ装置及び無線通信機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、基板の非グランド領域に実装されるアンテナ装置であって、基端部が給電部に接続され且つ開放先端部が基端部側に戻るように湾曲した第1の放射電極と、湾曲した第1の放射電極の内側に当該第1の放射電極と並走するように配設され且つ当該第1の放射電極と容量結合可能に近接した先端部開放の第2の放射電極と、第1の放射電極の途中部と第2の放射電極の基端部との間に介設され、第2の放射電極を第1の放射電極と電気的に接続又は切断させるためのスイッチとを備える構成とした。
かかる構成により、湾曲した第1の放射電極の途中部と第2の放射電極の基端部との間に介設されたスイッチによって、第2の放射電極を第1の放射電極から電気的に切断させて、給電部から第1の放射電極に給電すると、第1の放射電極のみの電気長に対応した第1の共振周波数で送信が可能となり、また、当該第1の共振周波数の電波を受信可能となる。
そして、スイッチによって、第2の放射電極を第1の放射電極に電気的に接続させると、第1の放射電極の内側に当該第1の放射電極と並走するように配設された第2の放射電極が、第1の放射電極と容量結合し、この容量と放射電極によるインダクタとの並列共振回路が組み付けられた状態になる。この結果、第1の共振周波数よりも低い第2の共振周波数と第1の共振周波数よりも高い第3の共振周波数とが、第1の共振周波数の両側にスプリットした状態で発生し、これらの共振周波数によって、送受信が可能となる。
すなわち、スイッチをオフにすることで、第1の放射電極による帯域幅の広い単一の第1の共振周波数で送受信が可能となり、スイッチをオンにすることで、第1の放射電極と第2の放射電極との組み合わせによる複共振状態が発生し、各帯域幅が第1の共振周波数の帯域幅よりも狭い第2及び第3の共振周波数によって送受信が可能となる。
そして、第2の放射電極の長さや第1の放射電極との近接距離を変えることで、第2及び第3の共振周波数間や各周波数の帯域幅を調整することができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載のアンテナ装置において、第1のリアクタンス回路を、スイッチと第2の放射電極の基端部との間に装荷した構成とする。
かかる構成により、スイッチをオンにした状態で、第1のリアクタンス回路のリアクタンス値を変えることで、第2及び第3の共振周波数を変化させることができる。特に、これらの共振周波数のうち周波数の高い方の共振周波数の変化を大きくすることができる。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のアンテナ装置において、第2のリアクタンス回路を、第1の放射電極の途中部よりも基端部側に近い部位に装荷した構成とする。
かかる構成により、スイッチをオフにした状態で、第2のリアクタンス回路のリアクタンス値を変えることで、第1の共振周波数を変化させることができる。
また、スイッチをオンにした状態で、第1及び第2のリアクタンス回路のリアクタンス値を変えることで、第2及び第3の共振周波数を大きく変化させることができる。
すなわち、第2のリアクタンス回路によって、単共振及び複共振のいずれの周波数をも容易に変化させることができる。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のアンテナ装置において、第3のリアクタンス回路を、第1の放射電極の途中部よりも開放先端部側に近い部位に装荷した構成とする。
かかる構成により、スイッチをオフにした状態で、第2及び第3のリアクタンス回路のリアクタンス値を変えることで、第1の共振周波数を大きく変化させることができる。
また、スイッチをオンにした状態で、第1〜第3のリアクタンス回路のリアクタンス値を変えることで、第2及び第3の共振周波数を変化させることができる。特に、これらの共振周波数のうち周波数の低い方の共振周波数の変化を大きくすることができる。
請求項5の発明は、請求項1又は請求項2に記載のアンテナ装置において、第4のリアクタンス回路を、第2の放射電極と第1の放射電極のうち当該第2の放射電極と近接する部位との間に装荷した構成とする。
かかる構成により、スイッチをオフにした状態で、第1及び第4のリアクタンス回路のリアクタンス値を変えることで、第1の共振周波数を変化させることができる。
また、スイッチをオンにした状態で、第1及び第4のリアクタンス回路のリアクタンス値を変えることで、第2及び第3の共振周波数を変化させることができる。特に、これらの共振周波数のうち周波数の高い方の共振周波数の変化を大きくすることができる。
また、請求項6の発明は、基板の非グランド領域に実装されるアンテナ装置であって、基端部が給電部に接続された第1の放射電極と、基端部が第1の放射電極の先端部近傍に位置し、先端部が当該基端部側に戻るように湾曲した第2の放射電極と、湾曲した第2の放射電極の内側に当該第2の放射電極と並走するように配設され且つ当該第2の放射電極と容量結合可能に近接した先端部開放の第3の放射電極と、基端部が第2の放射電極の先端部及び第1の放射電極の先端部近傍に位置した先端部開放の第4の放射電極と、第1の放射電極の先端部と第2及び第3の放射電極のそれぞれの基端部との間に介設され、第1の放射電極を第2の放射電極と第3の放射電極のいずれか又は双方に電気的に接続可能で且ついずれとも切断可能な第1のスイッチと、第4の放射電極の基端部と第1及び第2の放射電極のそれぞれの先端部との間に介設され、第4の放射電極を第1の放射電極又は第2の放射電極のいずれかに電気的に接続可能な第2のスイッチとを備える構成とした。
かかる構成により、第1のスイッチによって、第1の放射電極を第2の放射電極に電気的に接続すると共に、第2のスイッチによって、第4の放射電極を第2の放射電極に電気的に接続すると、第1,第2及び第4の放射電極の電気長に対応した第1の共振周波数で、送受信が可能となる。
また、第1のスイッチによって、第1の放射電極を第2及び第3の放射電極に電気的に接続すると共に、第2のスイッチによって、第4の放射電極を第2の放射電極に電気的に接続すると、第1〜第4の放射電極の電気長に対応した第2及び第3の共振周波数が、第1の共振周波数の両側に発生し、これらの共振周波数での送受信が可能となる。
そして、第1のスイッチによって、第1の放射電極を第2及び第3の放射電極のいずれとも電気的に切断すると共に、第2のスイッチによって、第4の放射電極を第1の放射電極に電気的に接続すると、第1及び第4の放射電極の電気長に対応した第4の共振周波数で、送受信が可能となる。
請求項7の発明は、請求項6に記載のアンテナ装置において、第1のリアクタンス回路を、第1のスイッチと第3の放射電極の基端部との間に装荷した構成とする。
かかる構成により、第1のリアクタンス回路のリアクタンス値を変えることで、第2,第3の共振周波数を変化させることができる。
請求項8の発明は、請求項6又は請求項7に記載のアンテナ装置において、第2のリアクタンス回路を、第2のスイッチと第1の放射電極の先端部との間に装荷し、第2のスイッチを、第4の放射電極が第1の放射電極,第2の放射電極又は第2のリアクタンス回路のいずれかに電気的に接続するように、設定した構成とする。
かかる構成により、第1のスイッチによって、第1の放射電極を第2及び第3の放射電極のいずれとも電気的に切断すると共に、第2のスイッチによって、第4の放射電極を第2のリアクタンス回路に接続すると、第2のリアクタンス回路のリアクタンス値と第1及び第4の放射電極との電気長とに対応した第5の共振周波数で、送受信が可能となる。
請求項9の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のアンテナ装置において、放射電極,スイッチ及びリアクタンス回路等の構成要素の全て又は一部を誘電体基体上又は磁性体基体上に実装した構成とする。
かかる構成により、誘電体基体上又は磁性体基体上の放射電極の電気長を実際よりも長く見せることができ、この結果、短い放射電極で所望の電気長を得ることができる。
また、放射電極間の容量結合量を高めることができる。
さらに、アンテナ装置を基体により立体的に構成することで、アンテナ効率を高めることができる。
請求項10の発明は、請求項2ないし請求項5及び請求項7ないし請求項9のいずれかに記載のアンテナ装置において、リアクタンス回路のいずれか又は全てが、制御電圧の印加でその容量を変化させる可変容量素子を含む直列共振回路又は並列共振回路のいずれかの回路、又はこれら直列共振回路と並列共振回路との複合回路である構成とした。
かかる構成により、リアクタンス回路のリアクタンス値を制御電圧によって容易に変化させることができる。
さらに、請求項11の発明に係る無線通信機は、請求項1ないし請求項10のいずれかに記載のアンテナ装置を具備する構成とした。
以上詳しく説明したように、請求項1ないし請求項5の発明のアンテナ装置によれば、小型化が可能なだけでなく、広帯域化も達成することができるという優れた効果がある。
これにより、携帯電話等のように、小型化と広帯域化が要求される無線通信機にも適用することができる。
特に、請求項2〜請求項5の発明に係るアンテナ装置によれば、各共振周波数を多彩に変化させることができる。
また、請求項6〜請求項8の発明に係るアンテナ装置によれば、小型化を図ることができるだけでなく、より多数の共振周波数を得ることができ、アンテナ装置のさらなる広帯域化を図ることができるという効果がある。
また、請求項9の発明に係るアンテナ装置によれば、アンテナ装置のより一層の小型化とアンテナ効率のさらなる向上を図ることができる。
また、請求項10の発明に係るアンテナ装置によれば、制御電圧によってリアクタンス回路のリアクタンス値を変化させることができるので、共振周波数を容易且つ正確に調整することができる。
そして、請求項11の発明によれば、小型で広帯域の送受信が可能な無線通信機を提供することができるという効果がある。
この発明の第1実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。 放射電極と対向部分とを示す部分拡大図である。 アンテナ装置の模式図である。 スイッチのオフ時に生じる単共振状態を説明するための説明図である。 スイッチのオン時に生じる低共振状態を説明するための説明図である。 スイッチのオン時に生じる高共振状態を説明するための説明図である。 アンテナ装置の全共振状態を示す線図である。 単共振時及び複共振時における周波数帯域幅とアンテナ効率について説明するための線図である。 この発明の第2実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。 第2実施例の変形例を示す回路図である。 この発明の第3実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。 共振周波数の変化状態を示す線図である。 この発明の第4実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。 第4実施例の変形例を示す回路図である。 この発明の第5実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。 共振周波数の変化状態を示す線図である。 この発明の第6実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。 共振周波数の変化状態を示す線図である。 この発明の第7実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。 共振周波数の変化状態を示す線図である。 この発明の第8実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。 スイッチの接続及び切断状態を示す表図である。 この実施例のアンテナ装置の全共振状態を示す線図である。 この発明の第9実施例に係るアンテナ装置を示す斜視図である。 誘電体基体の展開図である。 従来のアンテナ装置の一例を示す概略平面図である。 図26に示すアンテナ装置の問題点を説明するための線図である。
以下、この発明の最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の第1実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。
この実施例のアンテナ装置は、携帯電話等の無線通信機に設けられている。
図1に示すように、アンテナ装置1は、無線通信機の回路基板100の非グランド領域101に実装されており、第1の放射電極としての放射電極2と、第2の放射電極としての放射電極3と、スイッチ4と、第1のリアクタンス回路としてのリアクタンス回路5−1とを備えている。
放射電極2は、整合回路である直列コイル111を通じて給電部110に接続された基端部20を有している。この放射電極2は、コ字状をなし、その開放先端部21が基端部20側に戻るように湾曲した帯状の電極である。なお、符号112は、インダクタであり、グランド領域102と直列コイル111との間に接続されている。
放射電極3は、放射電極2の内側に配設された放射電極である。
図2は、放射電極3と放射電極2の対向部分22とを示す部分拡大図である。
図2に示すように、放射電極3は、放射電極2のうち対向する部分22に距離dだけ近接した状態で並走する直線状の放射電極である。これにより、放射電極3の長さと対向部分22との距離dとに対応した分布定数型の容量Cが、放射電極2,3間に形成され、アンテナ装置1の作動時に、放射電極2と放射電極3とが容量結合されるようになっている。
図1に示すように、スイッチ4は、放射電極3を放射電極2と電気的に接続又は切断させるための素子であり、放射電極2の途中部23と放射電極3の基端部30との間に設けられている。このスイッチ4は、高周波カット用抵抗121を通じて制御電圧源120に接続されており、制御電圧源120の直流制御電圧によって制御される。
このようなスイッチ4として、例えば、PINダイオード,MESFETやC−MOS半導体スイッチ等を用いることができる。
なお、符号122は、制御電圧源120のノイズをグランドに逃がすコンデンサであり、符号123は、高周波カット用抵抗である。
リアクタンス回路5−1は、そのリアクタンス値によって、アンテナ装置1の電気長を変える回路であり、スイッチ4と放射電極3の基端部30との間に装荷されている。
次に、この実施例のアンテナ装置が示す作用及び効果について説明する。
図3は、アンテナ装置1の模式図であり、図4は、スイッチ4のオフ時に生じる単共振状態を説明するための説明図であり、図5は、スイッチ4のオン時に生じる低共振状態を説明するための説明図であり、図6は、スイッチ4のオン時に生じる高共振状態を説明するための説明図であり、図7は、アンテナ装置1の全共振状態を示す線図である。
図3に示すように、スイッチ4をオフにした状態で、給電部110からアンテナ装置1に給電すると、図4の(a)に示すように、電流I0が放射電極2のみに流れ、アンテナ装置1は、放射電極2の電気長に対応した第1の共振周波数としての共振周波数f0で共振する。この結果、図4の(b)のリターンロス曲線S0で示すように、共振周波数f0を中心とする周波数帯域幅Wで、送信及び受信が可能となる。
そして、図3においてスイッチ4をオンにした状態で、給電部110からアンテナ装置1に給電すると、容量Cの容量結合が、放射電極3と放射電極2の対向部分22との間で生じる。この結果、第2の共振周波数としての共振周波数f1と第3の共振周波数としての共振周波数f2との複共振状態が生じる。
かかる状態では、容量結合が放射電極2と放射電極3との間で起こるため、電流経路が複雑になるが、各共振状態における主な電流の流れは、図5の(a)及び図6の(a)に示すような経路になる。
すなわち、図5の(a)に示すように、スイッチ4のオン時には、主な電流I1が放射電極2を流れる。これにより、電気長が放射電極2と放射電極3との長さに対応し、放射電極2のときよりも長くなる。このため、アンテナ装置1は、この長い電気長に対応した共振周波数f1で共振する。この結果、図5の(b)のリターンロス曲線S12で示すように、共振周波数f0よりも低い共振周波数f1を中心とする周波数帯域幅w1での送信及び受信が可能となる。
また、図6の(a)に示すように、スイッチ4のオン時には、主な電流I2が放射電極3を流れる。これにより、電気長が放射電極3の長さとリアクタンス回路5−1のリアクタンス値に対応して短くなり、アンテナ装置1は、この短い電気長に対応した共振周波数f2で共振する。この結果、図6の(b)のリターンロス曲線S12で示すように、共振周波数f0よりも高い共振周波数f2を中心とする周波数帯域幅w2での送信及び受信が可能となる。
そして、かかる状態で、リアクタンス回路5−1のリアクタンス値を変えることで、共振周波数f1,f2を変化させることができる。
以上から、このアンテナ装置1では、スイッチ4をオフ状態にすることで、図7の破線のリターンロス曲線S0で示すように、周波数帯域幅Wの共振周波数f0で送受信を行うことができ、スイッチ4をオン状態にすることで、周波数帯域幅w1の共振周波数f1と周波数帯域幅w2の共振周波数f2でそれぞれ送受信を行うことができる。
ここで、単共振時における周波数帯域幅W及びアンテナ効率と複共振時における周波数帯域幅w1,w2及びアンテナ効率との関係について説明する。
図8は、単共振時及び複共振時における周波数帯域幅とアンテナ効率について説明するための線図である。
図3において、スイッチ4をオフ状態にし、放射電極2のみを用いて、アンテナ装置を共振周波数f0だけの単共振にすると、そのリアクタンスは、図8の(a)のリアクタンス曲線Z0で示すような曲線になる。このリアクタンス曲線Z0では、共振周波数f0付近でのリアクタンス変化が穏やかである。このため、図7の破線のリターンロス曲線S0で示すように、単共振時においては、周波数帯域幅Wが広くなり、アンテナ効率も高くなる。
ところで、図3に示したように、アンテナ装置1は、放射電極3の容量Cや途中部23から対向部分22までの放射電極2の部位を、放射電極2に組み込んだ構造になっている。つまり、破線で示すように、容量Cと電極によるインダクタとの並列共振回路Tが放射電極2に組み込まれた構造になっている。
並列共振回路Tのリアクタンスは、図8の(b)に示すように、双曲線になる。つまり、リアクタンス曲線Z1′,Z2′が反共振線aの両側に生成された曲線になる。
したがって、スイッチ4をオン状態にすると、リアクタンス曲線Z1′,Z2′がリアクタンス曲線Z0に和算された状態になる。この結果、図8の(c)に示すように、アンテナ装置1のリアクタンスは、共振周波数f0の両側にスプリットされた双曲線状のリアクタンス曲線Z1,Z2になる。
各リアクタンス曲線Z1(Z2)では、同図から明らかなように、共振周波数f1(f2)付近のリアクタンスやレジスタンスが急激に変化する。このため、図7の実線のリターンロス曲線S12で示すように、この複共振時における周波数帯域幅w1(w2)は狭く、且つ回路レジスタンスが大きいため、アンテナ効率も低くなる。
したがって、図26に示した従来のアンテナ装置のように、分岐型の複共振でのみ使用する構成にすると、各周波数における帯域幅が狭いので、十分な周波数帯域をカバーすることができない。
しかし、この実施例では、上記したように、スイッチ4をオフにし、共振周波数f0の単共振状態にすることで、広い周波数帯域幅Wで且つアンテナ効率の高い送受信が可能となり、そして、スイッチ4をオンにし、共振周波数f1,f2の複共振状態にすることで、周波数帯域幅w1,w2での送受信が可能となるので、スイッチ4の切り換えによって、広い周波数帯域をカバーすることができる。
また、放射電極2と放射電極3との間の容量の大きさを調整することで、複共振時における共振周波数f1,f2間を狭めたり広げたりすることができる。地上デジタル放送等では、使用周波数帯域が狭いため、共振周波数f0の両側の共振周波数f1,f2間を狭くする必要がある。これは、放射電極2と放射電極3との間の容量を大きくすることで実現することができる。
しかしながら、この容量を大きくして、共振周波数f1,f2間を狭くすると、図8の(c)におけるレジスタンス曲線Z1(Z2)の変化が、共振周波数f1(f2)付近で激しくなり、アンテナ効率が低下してしまう。特に、容量として集中定数型の容量素子を用いると、抵抗値が著しく大きくなり、アンテナ効率が急激に劣化し、アンテナ装置1がアンテナとしての機能を満足しなくなってしまう。
しかし、この実施例のアンテナ装置1では、集中定数型の容量素子を用いずに、放射電極3と放射電極2の対向部分22とによって、分散定数型の容量Cを形成する構成をとっているので、余分な抵抗の増加がない。このため、共振周波数f1,f2間を狭くする際に生じるアンテナ効率の劣化が抑制される。
以上のように、この実施例のアンテナ装置1では、小型化が可能なだけでなく、スイッチ4の切り換えによって、広帯域化が可能となる。したがって、携帯電話等のように、小型化と広帯域化が要求される無線通信機にも適用することができる。
次に、この発明の第2実施例について説明する。
図9は、この発明の第2実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。
図9に示すように、この実施例のアンテナ装置は、第1実施例のリアクタンス回路5−1に対して具体的な回路を適用したものである。
すなわち、図9に示すように、キャパシタ51とインダクタ52とを直列に接続して、リアクタンス回路5−1を構成した。そして、キャパシタ51の一方端を放射電極3の基端部30に接続すると共に、インダクタ52の一方端をスイッチ4に接続した。
図9には、キャパシタ51とインダクタ52との直列共振回路をリアクタンス回路5−1に適用した例を示すが、これに限るものではなく、キャパシタとインダクタとを含む並列共振回路又は直列共振回路と並列共振回路との複合回路を、リアクタンス回路5−1として適用することができる。
図10は、その例を示す。
すなわち、図10の(a)に示すように、リアクタンス回路5−1を、キャパシタ51とインダクタ52との直列回路にキャパシタ53を並列に接続することで構成したり、図10の(b)に示すように、キャパシタ51とインダクタ52との直列回路にキャパシタ53とインダクタ54との直列回路を並列に接続することで構成することもできる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1実施例と同様であるので、その記載は省略する。
次に、この発明の第3実施例について説明する。
図11は、この発明の第3実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。
図11に示すように、この実施例のアンテナ装置は、可変なリアクタンス回路5−1を適用した点が、上記第1及び第2実施例と異なる。
具体的には、リアクタンス回路5−1は、図示しない可変容量素子を含むリアクタンス回路であり、制御電圧Vcをこの可変容量素子に与えるための同調電圧源130が、高周波カット用抵抗131を介してリアクタンス回路5−1に接続されている。なお、符号132は、電源ノイズ用コンデンサである。
かかる構成により、同調電圧源130からリアクタンス回路5−1に入力される制御電圧Vcの大きさによって、上記可変容量素子の容量値を変化させて、リアクタンス回路5−1のリアクタンス値を容易に変化させることができる。
図12は、共振周波数f0,f1,f2の変化状態を示す線図である。
スイッチ4がオフ状態の場合には、リアクタンス回路5−1は、共振周波数f0に影響を与えないので、図12のリターンロス曲線S0で示すように、共振周波数f0を変化させることはできない。
これに対して、スイッチ4をオン状態にした場合には、リアクタンス回路5−1が共振周波数f1,f2に影響を与えるため、リアクタンス回路5−1によって、共振周波数f1,f2を変化させることができる。
そして、共振周波数f2の共振時には、図6の(a)に示したように、主な電流I2が、リアクタンス回路5−1を通じて放射電極3に流れるので、リアクタンス回路5−1による影響が最も大きい。
したがって、図12のリターンロス曲線S12で示すように、可変のリアクタンス回路5−1によって、共振周波数f1,f2を変化させることができるだけでなく、共振周波数f2を共振周波数f1よりも大きく変化させることができることとなる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1及び第2実施例と同様であるので、その記載は省略する。
次に、この発明の第4実施例について説明する。
図13は、この発明の第4実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。
図13に示すように、この実施例のアンテナ装置は、第3実施例のリアクタンス回路5−1に対して具体的な回路を適用したものである。
すなわち、図13に示すように、可変容量素子としてのバリキャップ50とインダクタ52とを直列に接続することで、リアクタンス回路5−1を構成した。
そして、バリキャップ50のアノード側を放射電極3の基端部30に接続すると共に、インダクタ52の一方端をスイッチ4に接続した。さらに、制御電圧Vcを与えるための同調電圧源130を、高周波カット用抵抗131を介してリアクタンス回路5−1のカソード側に接続した。
図13には、バリキャップ50とインダクタ52との直列共振回路をリアクタンス回路5−1に適用した例を示すが、これに限るものではなく、バリキャップとインダクタとを含む並列共振回路又は直列共振回路と並列共振回路との複合回路を、リアクタンス回路5−1として適用することもできる。
図14は、その例を示す。
すなわち、図14の(a)に示すように、キャパシタ53とインダクタ54との直列回路をバリキャップ50に並列に接続することで、リアクタンス回路5−1を構成したり、図14の(b)に示すように、キャパシタ53とインダクタ54との直列回路をバリキャップ50とインダクタ52との直列回路に並列に接続することで、リアクタンス回路5−1を構成することもできる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1ないし第3実施例と同様であるので、その記載は省略する。
次に、この発明の第5実施例について説明する。
図15は、この発明の第5実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。
図15に示すように、この実施例のアンテナ装置は、第2のリアクタンス回路としての可変のリアクタンス回路5−2をさらに設け、これを放射電極2の途中部23よりも基端部20側に近い部位に装荷した。
そして、同調電圧源130を高周波カット用抵抗131を介してリアクタンス回路5−2に接続した。
かかる構成により、スイッチ4をオフにした状態で、リアクタンス回路5−2のリアクタンス値を変えることで、共振周波数f0を変化させることができる。
また、スイッチ4をオンにした状態で、リアクタンス回路5−1とリアクタンス回路5−2とのリアクタンス値を変えることで、共振周波数f1,f2を大きく変化させることができる。
すなわち、リアクタンス回路5−2によって、単共振及び複共振のいずれの周波数をも容易に変化させることができる。
図16は、共振周波数f0,f1,f2の変化状態を示す線図である。
スイッチ4がオフ状態の場合には、リアクタンス回路5−2が共振周波数f0に影響を与えるので、図16のリターンロス曲線S0で示すように、共振周波数f0が、リアクタンス回路5−2によって変化する。
また、スイッチ4をオン状態にした場合には、リアクタンス回路5−1とリアクタンス回路5−2とが共振周波数f1,f2に影響を与える。
そして、共振周波数f1の共振時には、図5の(a)に示したように、主な電流I1が、リアクタンス回路5−2を通じて放射電極2に流れるので、主にリアクタンス回路5−2が共振周波数f1に影響を与える。これに対して、共振周波数f2の共振時には、図6の(a)に示したように、主な電流I2が、リアクタンス回路5−2とリアクタンス回路5−1とを通じて放射電極3に流れるので、リアクタンス回路5−1,5−2が共振周波数f2に大きな影響を与える。
したがって、図16のリターンロス曲線S0,S12で示すように、全ての共振周波数f0,f1,f2を、可変のリアクタンス回路5−1,5−2によって変化させることができるだけでなく、共振周波数f2を共振周波数f0,f1よりも大きく変化させることもできることとなる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1ないし第4実施例と同様であるので、その記載は省略する。
次に、この発明の第6実施例について説明する。
図17は、この発明の第6実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。
図17に示すように、この実施例のアンテナ装置は、第3のリアクタンス回路としての可変のリアクタンス回路5−3をさらに設け、これを、放射電極2の途中部23よりも開放先端部21側に近い部位に装荷した。
そして、同調電圧源130を高周波カット用抵抗131を介してリアクタンス回路5−3にも接続した。
かかる構成により、スイッチ4をオフにした状態で、リアクタンス回路5−2,5−3のリアクタンス値を変えることで、共振周波数f0を変化させることができる。
また、スイッチ4をオンにした状態で、全てのリアクタンス回路5−1〜5−3のリアクタンス値を変えることで、共振周波数f1,f2を変化させることができる。
すなわち、リアクタンス回路5−1〜5−3によって、単共振及び複共振のいずれの周波数をも容易に変化させることができる。
図18は、共振周波数f0,f1,f2の変化状態を示す線図である。
スイッチ4がオフ状態の場合には、リアクタンス回路5−2,5−3が共振周波数f0に影響を与えるので、図18のリターンロス曲線S0で示すように、リアクタンス回路5−2,5−3によって、共振周波数f0を大きく変化させることができる。
また、スイッチ4をオン状態にした場合には、リアクタンス回路5−1〜5−3が共振周波数f1,f2に影響を与える。
そして、共振周波数f1の共振時には、図5の(a)に示したように、主な電流I1が、リアクタンス回路5−2,5−3を通じて放射電極2に流れるので、リアクタンス回路5−2,5−3が共振周波数f1に大きな影響を与える。これに対して、共振周波数f2の共振時には、図6の(a)に示したように、主な電流I2が、リアクタンス回路5−1,5−2とを通じて放射電極3に流れるので、リアクタンス回路5−1,5−2が共振周波数f2に影響を与える。
したがって、図18のリターンロス曲線S0,S12で示すように、全ての共振周波数f0,f1,f2を、可変のリアクタンス回路5−1〜5−3によって変化させることができるだけでなく、共振周波数f0,f1を共振周波数f2よりも大きく変化させることができることとなる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1ないし第5実施例と同様であるので、その記載は省略する。
次に、この発明の第7実施例について説明する。
図19は、この発明の第7実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。
図19に示すように、この実施例のアンテナ装置は、リアクタンス回路5−1の他に第4のリアクタンス回路としての可変容量素子5−4を設けた点が、上記第1〜第6実施例と異なる。
具体的には、可変容量素子5−4を、放射電極3と放射電極2の対向部分22との間に装荷した。
そして、同調電圧源130を、高周波カット用抵抗131を介してこの可変容量素子5−4にも接続した。
かかる構成により、同調電圧源130からの制御電圧Vcの大きさによって、可変容量素子5−4の容量値とリアクタンス回路5−1のリアクタンス値とを容易に変化させることができる。
図20は、共振周波数f0,f1,f2の変化状態を示す線図である。
スイッチ4がオフ状態の場合には、リアクタンス回路5−1は共振周波数f0に影響を与えないが、可変容量素子5−4が共振周波数f0に影響を与えるので、図20のリターンロス曲線S0で示すように、共振周波数f0が変化する。
また、スイッチ4をオン状態にした場合には、リアクタンス回路5−1と可変容量素子5−4が共振周波数f1,f2に影響を与えるため、共振周波数f1,f2を、リアクタンス回路5−1と可変容量素子5−4とによって変化させることができる。
すなわち、共振周波数f1の共振時には、図5の(a)に示したように、主な電流I1が放射電極2に流れるので、共振周波数f1は、リアクタンス回路5−1による影響は受けないが、可変容量素子5−4による影響を受ける。
そして、共振周波数f2の共振時には、図6の(a)に示したように、主な電流I2が、リアクタンス回路5−1を通じて放射電極3に流れるので、リアクタンス回路5−1による影響が最も大きい。
したがって、図20のリターンロス曲線S12で示すように、可変容量素子5−4によって、共振周波数f1を変化させることができ、リアクタンス回路5−1によって、共振周波数f2を共振周波数f0,f1よりも大きく変化させることができることとなる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1ないし第6実施例と同様であるので、その記載は省略する。
次に、この発明の第8実施例について説明する。
図21は、この発明の第8実施例に係るアンテナ装置を示す概略平面図である。
図21に示すように、この実施例のアンテナ装置は、回路基板100の非グランド領域101上に実装され、第1の放射電極としての放射電極2−1と、第2の放射電極としての放射電極2−2と、第3の放射電極としての放射電極2−3と、第4の放射電極としての放射電極2−4と、第1のスイッチとしてのスイッチ4−1と、第2のスイッチとしてのスイッチ4−2と、第1のリアクタンス回路としてのリアクタンス回路6−1と、第2のリアクタンス回路としてのリアクタンス回路6−2とを備えている。
放射電極2−1の基端部21aは、コイル111を介して給電部110に接続されている。
放射電極2−2の基端部22aは、放射電極2−1の先端部21bの近傍に位置しており、放射電極2−2全体は、先端部22bが基端部22a側に戻るように湾曲したコ字状を成す。
放射電極2−3は、上記実施例の放射電極3に対応するもので、放射電極2−2のうち放射電極2−3に対向する部分22cに近接した状態で並走する直線状の放射電極である。これにより、放射電極2−3の長さと対向部分22cとの距離とに対応した分布定数型の容量Cが、放射電極2−2,2−3間に形成され、アンテナ装置の作動時に、放射電極2−2,2−3が容量結合されるようになっている。
放射電極2−4は、その基端部24aが放射電極2−2の先端部22bと放射電極2−1の先端部21bとの近傍に位置した直線状の電極であり、その先端部24bは、開放されている。
スイッチ4−1は、放射電極2−1を、放射電極2−2と放射電極2−3のいずれか又は双方に電気的に接続し、又はこれらのいずれとも電気的に切断するためのスイッチであり、放射電極2−1の先端部21bと放射電極2−2,2−3のそれぞれの基端部22a,23aとの間に介設されている。
具体的には、スイッチ4−1は、可動端子部41a,41bと固定端子部41c,41dとを有しており、可動端子部41a,41bが放射電極2−1の先端部21bに接続され、固定端子部41cが放射電極2−2の基端部22aに接続され、固定端子部41dが放射電極2−3の基端部23aに接続されている。
スイッチ4−1においては、可動端子部41aと固定端子部41cとが接続又は切断状態になり、可動端子部41bと固定端子部41dとが接続又は切断状態になる。これらの状態は、図示しない制御電圧源からの制御電圧によって制御される。
スイッチ4−2は、放射電極2−4を放射電極2−1,放射電極2−2又はリアクタンス回路6−2のいずれかに電気的に接続するためのスイッチであり、放射電極2−4の基端部24aと放射電極2−1,放射電極2−2のそれぞれの先端部21b,22bとの間に介設されている。
具体的には、スイッチ4−2は、可動端子部42aと固定端子部42b,42c,42dとを有しており、可動端子部42aが放射電極2−4の基端部24aに接続され、固定端子部42bが放射電極2−2の先端部22bに接続され、固定端子部42cが放射電極2−1の先端部21bに接続され、固定端子部42dがリアクタンス回路6−2に接続されている。
スイッチ4−2においては、可動端子部42aが固定端子部42b〜42dのいずれかと接続した状態になる。これらの状態も、図示しない制御電圧源からの制御電圧によって制御される。
リアクタンス回路6−1は、スイッチ4−1と放射電極2−3との間に装荷されている。具体的には、リアクタンス回路6−1の一方端が、スイッチ4−1の固定端子部41dに接続され、他方端が、放射電極2−3の基端部23aに接続されている。
リアクタンス回路6−2は、スイッチ4−2と放射電極2−1との間に装荷されている。具体的には、リアクタンス回路6−2の一方端が、スイッチ4−2の固定端子部42dに接続され、他方端が、放射電極2−1の先端部21bに接続されている。
次に、この実施例の作用及び効果について説明する。
図22は、スイッチ4−1,4−2の接続及び切断状態を示す表図であり、図23は、この実施例のアンテナ装置の全共振状態を示す線図である。
図22の「状態1」で示すように、まず、スイッチ4−1の可動端子部41aを固定端子部41cに接続させると共に、スイッチ4−2の可動端子部42aを固定端子部42bに接続させることで、放射電極2−1が放射電極2−2に電気的に接続されると共に、放射電極2−4が放射電極2−2に電気的に接続された状態になる。
かかる状態で、給電部110からアンテナ装置に給電すると、放射電極2−1,2−2,2−4の電気長に対応した共振周波数f0で共振する。
「状態2」で示すように、スイッチ4−1の可動端子部41aを固定端子部41cに接続させると共に可動端子部41bを固定端子部41dに接続し、スイッチ4−2の可動端子部42aを固定端子部42bに接続させることで、放射電極2−1が放射電極2−2,2−3に電気的に接続されると共に、放射電極2−4が放射電極2−2に電気的に接続された状態になる。
かかる状態で、アンテナ装置に給電すると、放射電極2−2と放射電極2−3の間に容量Cによる容量結合が起き、アンテナ装置が、共振周波数f0の両側にスプリットされた共振周波数f1,f2で共振する。
「状態3」で示すように、スイッチ4−1の端子を全て切断状態にさせると共に、スイッチ4−2の可動端子部42aを固定端子部42cに接続させることで、放射電極2−1が放射電極2−4に直接接続された状態になる。
かかる状態で、アンテナ装置に給電すると、放射電極2−1,2−4の電気長に対応した共振周波数f3で共振する。
「状態4」で示すように、スイッチ4−1の端子を全て切断状態にさせると共に、スイッチ4−2の可動端子部42aを固定端子部42dに接続させることで、放射電極2−1が放射電極2−4にリアクタンス回路6−2を介して接続された状態になる。
かかる状態で、アンテナ装置に給電すると、アンテナ装置は、放射電極2−1の電気長とリアクタンス回路6−2のリアクタンス値に対応した共振周波数f4で共振する。
したがって、図23に示すように、このアンテナ装置では、共振周波数f0〜f2の他、高い共振周波数f3及びさらに高い共振周波数f4での送受信が可能となり、この結果、より広い帯域での送受信が可能となる。
このように、この実施例のアンテナ装置によれば、小型化とさらなる広帯域化を図ることができる。また、アンテナ装置の開放端24bを有した放射電極2−4を、スイッチ4−2の切り換えによって、低い共振周波数f0〜f3の共振を可能とする放射電極の一部として使用したり、高い共振周波数f3,f4の共振を可能とする放射電極の一部として使用することができるので、アンテナ効率を広い周波数帯域で高く保つことができる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1実施例と同様であるので、その記載は省略する。
次に、この発明の第9実施例について説明する。
図24は、この発明の第9実施例に係るアンテナ装置を示す斜視図であり、図25は、誘電体基体の展開図である。
この実施例は、上記第2実施例のアンテナ装置の構成要素を誘電体基体上に実装したもので、主要な構成要素のほぼ全部を誘電体基体上に実装している。
すなわち、図24及び図25に示すように、誘電体基体7を、正面70と両側面71,72と上面73と下面74と裏面75とを有する直方体状に形成し、回路基板100の非グランド領域101上に載置した。
そして、放射電極2の基端部20を非グランド領域101の左側から誘電体基体7の下面74左縁に渡って形成し、基端部20を裏面75の上下縁と右縁に渡って形成されたコ字状の放射電極2に連続させた。
さらに、基端部20に連続するパターン113を非グランド領域101上に形成し、給電部110に接続させた。そして、直列コイル111とインダクタ112とをパターン113上に実装した。
また、放射電極3を、誘電体基体7の正面70中央から上縁左部に渡って形成し、その途中部に、キャパシタ51とインダクタ52とを実装して、リアクタンス回路5−1を形成した。
そして、スイッチ4の一方端を放射電極3の下端側部に接続した。また、パターン40を誘電体基体7の下面74に形成して放射電極2に接続し、スイッチ4の他方端をこのパターンに接続した。
また、非グランド領域101上に形成されたパターン123をスイッチ4に接続して、制御電圧源120に連結させると共に、グランド領域102に接続された状態で非グランド領域101上に形成されたパターン124をスイッチ4に接続した。
そして、高周波カット用抵抗121とコンデンサ122とをパターン123上に実装した。
かかる構成により、放射電極2の対向部分22と放射電極3とが、誘電体基体7の上部で対向し、誘電体基体7の厚さと放射電極3の長さに対応した容量Cを形成している。
これにより、誘電体基体7によって、容量Cの容量結合量を強めることができ、また、誘電率を変えることで、容量Cの容量結合量を調整することができる。
また、誘電体基体7の機能により、放射電極2,3の電気長を実際よりも長く見せることができる。また、放射電極間の容量結合量を高めることができる。
さらに、アンテナ装置を誘電体基体7により立体的に構成することで、アンテナ効率を高めることができる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第2実施例と同様であるので、その記載は省略する。
なお、この発明は、上記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内において種々の変形や変更が可能である。
例えば、上記実施例では、リアクタンス回路を必須の構成要素とするアンテナ装置について、例示したが、リアクタンス回路を備えていないアンテナ装置を、この発明から除外する意ではない。
また、実施例5〜実施例9では、固定のリアクタンス回路のみ又は可変のリアクタンス回路のみを実装した各種のアンテナ装置を例示しているが、固定のリアクタンス回路の代わりに可変のリアクタンス回路を適用したり、固定のリアクタンス回路の代わりに可変のリアクタンス回路を適用することができることは勿論である。
また、上記実施例では、リアクタンス回路5−1のみを設けた例、2つのリアクタンス回路5−1,5−2を設けた例、3つのリアクタンス回路5−1〜5−3を設けた例について説明したが、2つのリアクタンス回路5−1,5−3を設けたアンテナ装置や2つのリアクタンス回路5−2,5−3を設けたアンテナ装置をこの発明の範囲から除外する意ではない。
上記実施例8では、誘電体基体7にアンテナ装置を実装する例について説明したが、アンテナ装置を磁性体基体に実装してもほぼ同様の効果を得ることができることは勿論である。
1…アンテナ装置、 2,2−1〜2−4,3…放射電極、 4,4−1,4−2…スイッチ、 5−1〜5−4,6−1,6−2…リアクタンス回路、 7…誘電体基体、 21,24b…開放先端部、 21b,22b…先端部、 22,22c…対向部分、 21a,22a,23a,24a,30…基端部、 23…途中部、 41a,41b,42a…可動端子部、 41c,41d,42b〜42d…固定端子部、 50…バリキャップ、 51,53…キャパシタ、 52,54…インダクタ、 100…回路基板、 101…非グランド領域、 102…グランド領域、 110…給電部、 130…同調電圧源、 C…容量、 Vc…制御電圧、 W,w1,w2…周波数帯域幅、 f0〜f4…共振周波数。

Claims (11)

  1. 基板の非グランド領域に実装されるアンテナ装置であって、
    基端部が給電部に接続され且つ開放先端部が上記基端部側に戻るように湾曲した第1の放射電極と、
    上記湾曲した第1の放射電極の内側に当該第1の放射電極と並走するように配設され且つ当該第1の放射電極と容量結合可能に近接した先端部開放の第2の放射電極と、
    上記第1の放射電極の途中部と上記第2の放射電極の基端部との間に介設され、第2の放射電極を第1の放射電極と電気的に接続又は切断させるためのスイッチと
    を備えることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 第1のリアクタンス回路を、上記スイッチと上記第2の放射電極の基端部との間に装荷した、
    ことを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 第2のリアクタンス回路を、上記第1の放射電極の上記途中部よりも基端部側に近い部位に装荷した、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のアンテナ装置。
  4. 第3のリアクタンス回路を、上記第1の放射電極の上記途中部よりも開放先端部側に近い部位に装荷した、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のアンテナ装置。
  5. 第4のリアクタンス回路を、上記第2の放射電極と第1の放射電極のうち当該第2の放射電極と近接する部位との間に装荷した、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のアンテナ装置。
  6. 基板の非グランド領域に実装されるアンテナ装置であって、
    基端部が給電部に接続された第1の放射電極と、
    基端部が上記第1の放射電極の先端部近傍に位置し、先端部が当該基端部側に戻るように湾曲した第2の放射電極と、
    上記湾曲した第2の放射電極の内側に当該第2の放射電極と並走するように配設され且つ当該第2の放射電極と容量結合可能に近接した先端部開放の第3の放射電極と、
    基端部が上記第2の放射電極の先端部及び上記第1の放射電極の先端部近傍に位置した先端部開放の第4の放射電極と、
    上記第1の放射電極の先端部と上記第2及び第3の放射電極のそれぞれの基端部との間に介設され、第1の放射電極を第2の放射電極と第3の放射電極のいずれか又は双方に電気的に接続可能で且ついずれとも切断可能な第1のスイッチと、
    上記第4の放射電極の基端部と上記第1及び第2の放射電極のそれぞれの先端部との間に介設され、第4の放射電極を第1の放射電極又は第2の放射電極のいずれかに電気的に接続可能な第2のスイッチと
    を備えることを特徴とするアンテナ装置。
  7. 第1のリアクタンス回路を、上記第1のスイッチと上記第3の放射電極の基端部との間に装荷した、
    ことを特徴とする請求項6に記載のアンテナ装置。
  8. 第2のリアクタンス回路を、上記第2のスイッチと上記第1の放射電極の先端部との間に装荷し、
    上記第2のスイッチを、上記第4の放射電極が上記第1の放射電極,第2の放射電極又は上記第2のリアクタンス回路のいずれかに電気的に接続するように、設定した、
    ことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のアンテナ装置。
  9. 上記放射電極,スイッチ及びリアクタンス回路等の構成要素の全て又は一部を誘電体基体上又は磁性体基体上に実装した、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のアンテナ装置。
  10. 上記リアクタンス回路のいずれか又は全てが、制御電圧の印加でその容量を変化させる可変容量素子を含む直列共振回路又は並列共振回路のいずれかの回路、又はこれら直列共振回路と並列共振回路との複合回路である、
    ことを特徴とする請求項2ないし請求項5及び請求項7ないし請求項9のいずれかに記載のアンテナ装置。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれかに記載のアンテナ装置を具備する、
    ことを特徴とする無線通信機。
JP2009006388A 2009-01-15 2009-01-15 アンテナ装置及び無線通信機 Expired - Fee Related JP5131481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006388A JP5131481B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 アンテナ装置及び無線通信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006388A JP5131481B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 アンテナ装置及び無線通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010166287A true JP2010166287A (ja) 2010-07-29
JP5131481B2 JP5131481B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42582113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009006388A Expired - Fee Related JP5131481B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 アンテナ装置及び無線通信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131481B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049847A1 (ja) 2010-10-15 2012-04-19 三菱マテリアル株式会社 アンテナ装置用基板およびアンテナ装置
WO2012070213A1 (ja) 2010-11-24 2012-05-31 三菱マテリアル株式会社 アンテナ装置
WO2012169186A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 パナソニック株式会社 アンテナ装置
DE102012219263A1 (de) * 2011-10-20 2013-07-04 Htc Corporation Handgerät und planare Antenne davon
KR101372140B1 (ko) * 2013-01-25 2014-03-07 엘지이노텍 주식회사 안테나 장치 및 그의 급전 구조체
CN103779649A (zh) * 2012-10-23 2014-05-07 启碁科技股份有限公司 便携式电子装置及其天线结构
WO2014188467A1 (ja) 2013-05-20 2014-11-27 三菱マテリアル株式会社 アンテナ装置用基板及びアンテナ装置
JP2014233030A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 三菱マテリアル株式会社 アンテナ装置
JP2014233032A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 三菱マテリアル株式会社 アンテナ装置
JP2014233031A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 三菱マテリアル株式会社 アンテナ装置
KR20140146124A (ko) 2012-04-20 2014-12-24 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 안테나 장치
KR20150109363A (ko) 2013-01-18 2015-10-01 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 안테나 장치
JP2016010103A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 三菱マテリアル株式会社 アンテナ装置
CN113765528A (zh) * 2021-07-23 2021-12-07 上海闻泰信息技术有限公司 可重构天线、电子设备以及调谐控制方法
WO2022202326A1 (ja) 2021-03-22 2022-09-29 株式会社 東芝 半導体装置及びその位相特性調整方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080141A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. アンテナ及び無線通信機
WO2008013021A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dispositif d'antenne et dispositif de communication radio
WO2008078437A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. アンテナ構造およびそれを備えた無線通信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080141A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. アンテナ及び無線通信機
WO2008013021A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dispositif d'antenne et dispositif de communication radio
WO2008078437A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. アンテナ構造およびそれを備えた無線通信装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130122620A (ko) 2010-10-15 2013-11-07 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 안테나 장치용 기판 및 안테나 장치
WO2012049847A1 (ja) 2010-10-15 2012-04-19 三菱マテリアル株式会社 アンテナ装置用基板およびアンテナ装置
WO2012070213A1 (ja) 2010-11-24 2012-05-31 三菱マテリアル株式会社 アンテナ装置
WO2012169186A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 パナソニック株式会社 アンテナ装置
DE102012219263A1 (de) * 2011-10-20 2013-07-04 Htc Corporation Handgerät und planare Antenne davon
DE102012219263B4 (de) * 2011-10-20 2020-03-12 Htc Corporation Handgerät und planare Antenne davon
US9240627B2 (en) 2011-10-20 2016-01-19 Htc Corporation Handheld device and planar antenna thereof
KR20140146124A (ko) 2012-04-20 2014-12-24 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 안테나 장치
KR101961981B1 (ko) 2012-04-20 2019-03-25 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 안테나 장치
TWI569509B (zh) * 2012-04-20 2017-02-01 Mitsubishi Materials Corp 天線裝置
CN103779649A (zh) * 2012-10-23 2014-05-07 启碁科技股份有限公司 便携式电子装置及其天线结构
CN103779649B (zh) * 2012-10-23 2016-08-03 启碁科技股份有限公司 便携式电子装置及其天线结构
KR20150109363A (ko) 2013-01-18 2015-10-01 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 안테나 장치
KR101372140B1 (ko) * 2013-01-25 2014-03-07 엘지이노텍 주식회사 안테나 장치 및 그의 급전 구조체
US9356338B2 (en) 2013-01-25 2016-05-31 Lg Innotek Co., Ltd. Antenna apparatus and feeding structure thereof
KR20160009568A (ko) 2013-05-20 2016-01-26 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 안테나 장치용 기판 및 안테나 장치
WO2014188467A1 (ja) 2013-05-20 2014-11-27 三菱マテリアル株式会社 アンテナ装置用基板及びアンテナ装置
JP2014233032A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 三菱マテリアル株式会社 アンテナ装置
JP2014233030A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 三菱マテリアル株式会社 アンテナ装置
JP2014233031A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 三菱マテリアル株式会社 アンテナ装置
JP2016010103A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 三菱マテリアル株式会社 アンテナ装置
WO2022202326A1 (ja) 2021-03-22 2022-09-29 株式会社 東芝 半導体装置及びその位相特性調整方法
CN113765528A (zh) * 2021-07-23 2021-12-07 上海闻泰信息技术有限公司 可重构天线、电子设备以及调谐控制方法
CN113765528B (zh) * 2021-07-23 2022-10-14 上海闻泰信息技术有限公司 可重构天线、电子设备以及调谐控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5131481B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131481B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信機
JP4508190B2 (ja) アンテナ及び無線通信機
US9397388B2 (en) Dual feed antenna
JP4632176B2 (ja) アンテナ及び無線通信機
JP6490080B2 (ja) 可変インピーダンス素子の弱結合によりアンテナを調整する技術
JP5009240B2 (ja) マルチバンドアンテナ及び無線通信端末
RU2517310C2 (ru) Устройство радиосвязи, включающее петлевую антенну
JP4858860B2 (ja) マルチバンドアンテナ
JP5655949B2 (ja) マルチバンドアンテナ
JP2012160817A (ja) アンテナ及び無線通信機
JP2009033548A (ja) アンテナ装置及び無線機
JP2006109462A (ja) アンテナ
US6674411B2 (en) Antenna arrangement
US8648763B2 (en) Ground radiator using capacitor
JP5061124B2 (ja) アンテナ装置及び通信装置
KR20110122849A (ko) 안테나 장치, 인쇄 회로 보드, 휴대용 전자 장치 및 변환 키트
TW201635647A (zh) 可重組的多頻多功能天線
JP5908486B2 (ja) Mimoアンテナシステム
CN114258612A (zh) 天线及电子设备
JP4720720B2 (ja) アンテナ構造およびそれを備えた無線通信装置
JP2005175846A (ja) アンテナ装置及びこれを備えた通信機器
JP4645603B2 (ja) アンテナ構造およびそれを備えた無線通信装置
Bahramzy et al. Compact agile antenna concept utilizing reconfigurable front end for wireless communications
JP2007174018A (ja) アンテナ
JPWO2005004276A1 (ja) 携帯無線機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5131481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees